JP2000052711A - 重荷重用空気入りラジアルタイヤ及びその製造方法 - Google Patents

重荷重用空気入りラジアルタイヤ及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000052711A
JP2000052711A JP10223092A JP22309298A JP2000052711A JP 2000052711 A JP2000052711 A JP 2000052711A JP 10223092 A JP10223092 A JP 10223092A JP 22309298 A JP22309298 A JP 22309298A JP 2000052711 A JP2000052711 A JP 2000052711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt layer
cord
tire
pneumatic radial
circumferential belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10223092A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Tomita
明 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP10223092A priority Critical patent/JP2000052711A/ja
Publication of JP2000052711A publication Critical patent/JP2000052711A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 波状コードを埋設した狭幅コードゴム引きシ
ートをらせん巻回して形成した周方向ベルト層を有する
重荷重用空気入りラジアルタイヤにおけるベルト耐久性
を改善する。 【解決手段】 この発明のタイヤ1 は、カーカスクラウ
ン部4 とトレッド部5 の間に、傾斜ベルト層7a,7b と、
前記狭幅コードゴム引きシート10をらせん巻回して形成
した周方向ベルト層8a〜8dとを配設し、前記シート10の
1巻きごとに相当する周方向ベルト層の部分の、巻き径
をDm 、波状コードの波長をΛm とするとnΛm =πD
m (nは整数)を満たしかつ同一周方向ベルト層ではn
が同一であることを特徴とする。この発明の製造方法
は、BTドラム14上に形成した周方向ベルト層8A,8B
は、nλ=πd(nは整数)を満たしかつ同一の周方向
ベルト層内では、nが同一でかつ波状コードの配列が同
位相であることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、長さ方向に沿っ
て波状に延びるコードを埋設したリボン状の狭幅コード
ゴム引きシートをらせん巻回することによって形成した
周方向ベルト層を有する、トラックやバスなどに使用さ
れる重荷重用空気入りラジアルタイヤ及びその製造方法
に関するものであって、特に、周方向ベルト層に位置す
る波状コード間で生じやすいセパレーションを抑制して
ベルト耐久性の向上を図る。
【0002】
【従来の技術】空気入りラジアルタイヤは、通常、カー
カスクラウン部とトレッド部との間に、タイヤ赤道面に
対し傾斜して延びるコード配列になる傾斜ベルト層と、
タイヤ赤道面に対し実質上平行に延びるコード配列にな
る周方向ベルト層とを配設するのが一般的であり、特
に、周方向ベルト層には、たが効果を発揮させ、タイヤ
の周方向張力を負担させる役割等を担わせている。
【0003】周方向ベルト層の形成方法は、そのベルト
幅に相当する幅をもつ広幅コードゴム引きシートをBT
ドラム上に巻き付ける方法と、リボン状の狭幅コードゴ
ム引きシートをBTドラム上にらせん巻回することによ
って形成する方法とがある。
【0004】前者の形成方法は、作業性の点では優れて
いるものの、巻き付ける際の個々のコード張力の調整等
が難しいという欠点があり、一方、後者の形成方法は、
作業性の点では難があるもののコード張力の調整等が比
較的容易であるという欠点がある。
【0005】また、周方向ベルト層は、そのコードがタ
イヤ赤道面に対し実質上平行に延びる構成であるため、
加硫成型時や空気圧適用時のタイヤの膨径に対応させる
には、ベルト形成時に、コードにある程度の予備伸びを
付与しておく必要がある。この予備伸びを付与する手段
としては、例えばコードをタイヤ円周に沿って波状に配
設するのが有用である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】例えば、波状コードを
埋設した狭幅コードゴム引きシートをBTドラム上でら
せん巻回することによって周方向ベルト層を形成する場
合には、波状コードの配設形状は、図5に示すように、
隣り合うコード9′,9′間で位相や波長の調整は行わ
ないことが多く、隣り合うコード間距離L′が一定では
ないため、位置によってはコード間距離L′が非常に近
い部分11′(図5で××で示す部分)が生じる。
【0007】このような波状コード9′の配設形状を有
する周方向ベルト層は、タイヤに内圧適用時や荷重負荷
時には、波状コード9′に張力が作用して波形状が引き
伸ばされて直線状に近づくが、このとき、波状コード
9′のコード間距離L′が近い部分11′が存在すると、
この部分11′に位置する隣接する波状コード9′,9′
同士が干渉し合って局部的に歪みが生じることになり、
その結果、上記コード9′,9′間でセパレーションが
発生しやすくなる。
【0008】この発明の目的は、長さ方向に沿って波状
に延びるコードを埋設した狭幅コードゴム引きシートを
らせん巻回して形成した周方向ベルト層を有し、特に、
BTドラム上で狭幅コードゴム引きシートをらせん巻回
したときの、波状コードの波長及び位相の適正化を図る
ことによって、波状コード間で発生しがちであったセパ
レーションを有効に抑制し、ベルト耐久性に優れた重荷
重用空気入りラジアルタイヤ及びその製造方法を提供す
ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明の重荷重用空気入りラジアルタイヤは、一
対のビードコア間でトロイド状に延びるカーカスのクラ
ウン部とトレッド部の間に、タイヤ赤道面に対し傾斜し
て延びるコード配列になる傾斜ベルト層と、長さ方向に
沿って波状に延びるコードを埋設したリボン状の狭幅コ
ードゴム引きシートをらせん巻回して形成した少なくと
も1層の周方向ベルト層とを有する重荷重用空気入りラ
ジアルタイヤにおいて、狭幅コードゴム引きシートの1
巻きごとに相当する前記周方向ベルト層の部分の、巻き
径をDm 、波状コードの波長をΛmとすると、nΛm
πDm (nは整数で、好ましくはn≧20)の関係式を満
たし、かつ同一の周方向ベルト層内ではnが同一であ
る。
【0010】尚、狭幅コードゴム引きシートの1巻きご
とに「相当する前記周方向ベルト層の部分」としたの
は、BTドラム上でらせん巻回した狭幅コードゴム引き
シートは、加硫によってゴムが一体化するため、製品タ
イヤ時には、狭幅コードゴム引きシート間の境目が明確
ではなくなるためである。
【0011】また、「巻き径Dm 」は、狭幅コードゴム
引きシートの1巻きごとに相当する周方向ベルト層の部
分に位置する波状コードの外径をいい、具体的には、図
2(a)に示すように1巻き目の巻き径がD1 、2巻き目の
巻き径がD2 、----、m巻き目の巻き径がDm であるこ
とを意味し、また、「波状コードの波長Λm 」は、m巻
き目の波状コードの波長を意味する。
【0012】BTドラム上に一定の巻付け径dでらせん
巻回して形成した周方向ベルト層を考えた場合、この周
方向ベルト層は、その後のグリーンタイヤを形成する際
に、トレッドと同様にクラウン形状へ変形するため、例
えば、同一の周方向ベルト層内に位置する波状コードに
ついて考えると、周方向ベルト層の幅中央部16での巻き
径及び波状コードの波長をDc 及びΛc とし、また、周
方向ベルト層の幅端部17の巻き径及び波状コードの波長
をDe 及びΛe とすると、De <Dc 、Λe <Λc の関
係になる( 図2(b)) 。
【0013】尚、巻き径Dm や巻付け径dは、1巻きの
らせん巻回によって、波状コードの中心位置を通る仮想
線が描く実質的な円を想定しで測定することとする。
【0014】また、この発明の重荷重用空気入りラジア
ルタイヤの製造方法は、BTドラム上に、タイヤ赤道面
に対し傾斜して延びるコード配列になる傾斜ベルト層と
トレッドを順次貼り付け、傾斜ベルト層の貼り付ける前
後の少なくとも一方で、長さ方向に沿って波状に延びる
コードを埋設したリボン状の狭幅コードゴム引きシート
をらせん巻回して形成した周方向ベルト層を配設するこ
とによって形成したバンドを、別工程で製造したグリー
ンケース上に嵌め合わせた後、このグリーンケースを膨
張させてグリーンタイヤにし、加硫工程を経て重荷重用
空気入りラジアルタイヤを製造するにあたり、BTドラ
ム上で狭幅コードゴム引きシートをらせん巻回したとき
の、巻付け径をd、波状コードの波長をλとすれば、B
Tドラム上に形成した周方向ベルト層は、nλ=πd
(nは整数で、好ましくはn≧20)の関係式を満たし、
かつ同一の周方向ベルト層内では、nが同一でかつ波状
コードの配列が同位相である。
【0015】尚、BTドラム上に形成した同一の周方向
ベルト層内では、巻付け径d及び波状コードの波長λは
一定である( 図3(b)及び図4)。
【0016】また、前記周方向ベルト層内で波状コード
が「同位相である」とは、具体的には、図4に示す状態
をいい、即ち、いずれか一の波状コード9aをBTドラム
の幅方向12に平行移動させて、他の波状コード9b上に重
ね合わせた場合に、両者の波形状が一致することを意味
する。
【0017】
【発明の実施の形態】図1に、この発明に従う重荷重用
空気入りラジアルタイヤの代表的な幅方向断面を示し、
図中1は重荷重用空気入りラジアルタイヤ、2はビード
コア、3はカーカス、4はカーカスのクラウン部、5は
トレッド部、6はタイヤ赤道面、7は傾斜ベルト層、8
は周方向ベルト層である。
【0018】図1のタイヤ1は、一対のビードコア2間
でトロイド状に延びるカーカス3のクラウン部4とトレ
ッド部5の間に、タイヤ赤道面6に対し傾斜して延びる
コード配列になる傾斜ベルト層7(図1では2層)と、
タイヤ赤道面6に対し実質上平行に延びるコード配列に
なる周方向ベルト層8(図1では4層)とを配設したも
のである。
【0019】図2(a),(b)は、図1のタイヤの周方向ベル
ト層のうちの1層の周方向ベルト層8aのみを抜き出した
ものであり、図2(a)が幅方向断面を、図2(b)がコード9
の配設形状を上から透視したものをそれぞれ示したもの
であり、また、図3(a),(b),(c)は、BTドラム14上で周
方向ベルト層8a等を形成する方法を示した図である。
【0020】周方向ベルト層8は、図3(c)に示すよう
に、長さ方向13に沿って波状に延びるコード9を埋設し
たリボン状の狭幅コードゴム引きシート10をらせん巻回
して形成したものである。
【0021】そして、この発明の重荷重用空気入りラジ
アルタイヤの主な特徴は、狭幅コードゴム引きシート10
の1巻きごとに相当する前記周方向ベルト層8の部分の
波状コード9の波長及び位相の適正化を図ることにあ
る。
【0022】具体的には、図2(a),(b)に示すように、狭
幅コードゴム引きシート10の1巻きごとに相当する前記
周方向ベルト層8の部分の、巻き径をDm 、波状コード
9の波長をΛm とすると、nΛm =πDm (nは整数
で、好ましくはn≧20)の関係式を満たし、かつ同一の
周方向ベルト層内ではnを同一にすることにある。
【0023】そして、この構成を採用することによっ
て、例えば内圧適用時や荷重負荷時には、周方向ベルト
層8に張力が作用し、波状コード9が波形状から引き伸
ばされて直線状に変化するが、この波状コード9が、波
形状から直線状への変化、又はその反対の変化が生じて
も、隣接する波状コード9e1 と9e2 、9c1 と9c2 間の距
離Le 、Lc は常に全周にわたってほぼ均一に維持でき
るため、波状コード9e1と9e2 、9c1 と9c2 間での干渉
がほとんどなく、局所的な歪みが生じにくいため、コー
ド間でのセパレーションの発生が抑制され、この結果、
ベルト耐久性が向上する。
【0024】尚、図2に示すように、周方向ベルト層8
の、幅中央部16に位置する波状コード9c1 の波長Λc
と、幅端部17に位置する波状コード9e1 の波長Λe は同
一ではなく、位相もずれているが、波状コード9e1 から
波状コード9c1 の間では、徐々に波長及び位相が変化す
るため、隣接する波状コード9e1 と9e2 、9c1 と9c2
で見れば、波長はほぼ同じであり、位相差もほとんど存
在しないため、波状コード間でのセパレーションの発生
が抑制できるのである。
【0025】また、波状コード9は、波長が一定で同位
相であっても、振幅ωが異なれば、コード間距離Lが一
定にはならず、また、コード9に作用する張力も一定で
はなくなるため、好ましくは、隣接するコード9e1 と9e
2 又は9c1 と9c2 の振幅ωについてもほぼ同一にするこ
とが好ましい。
【0026】さらに、上記nの数値は、同一の周方向ベ
ルト層8内では同一であることが必要であるが、異なる
周方向ベルト層間では、上記nの数値を異ならせてもよ
い。
【0027】尚、この発明では、nは整数であることが
必要であるが、1巻きごとの波状コードは真円にはなり
えないこと、及び狭幅コードゴム引きシート10の巻回精
度の限界等の点から、nの数値は、実際には±0.1 程度
の誤差範囲内にあればよい。
【0028】また、この発明では、少なくとも1層の周
方向ベルト層8については、波状コード9を埋設した狭
幅コードゴム引きシート10で形成することを必須とする
が、配設した全ての周方向ベルト層8a〜8dを、波状コー
ド9を埋設した狭幅コードゴム引きシート10で形成する
必要はなく、一部の周方向ベルト層については他のコー
ドゴム引きシートで形成することができる。例えば、一
部の周方向ベルト層を、広幅コードゴム引きシートで形
成してもよく、また、高伸長性コードを直線状に埋設し
た狭幅又は広幅のコードゴム引きシートで形成してもよ
い。
【0029】加えて、上記nの数値は20未満だと、λが
大きくなりすぎ、周方向剛性を最適化すると振幅ωを大
きくせざるをえないが、この場合、振幅ωは狭幅コード
ゴム引きシート10の幅よりも大きくなる傾向にある。こ
のため、上記nの数値はn≧20にすることが好ましい。
【0030】次に、上記タイヤの製造方法について述べ
る。上記タイヤ1は、BTドラム14上に、傾斜ベルト層
7Aとトレッド5Aを順次貼り付け、傾斜ベルト層7Aの貼り
付ける前後の少なくとも一方で、長さ方向13に沿って波
状に延びるコード9を埋設したリボン状の狭幅コードゴ
ム引きシート10をらせん巻回してなる周方向ベルト層8
A,8B(図3(a),(b)では2 層) を配設することによって形
成したバンド15を、別工程で製造したグリーンケース上
に嵌め合わせてグリーンタイヤを形成した後、加硫工程
を経て製造する。
【0031】そして、この発明の重荷重用空気入りラジ
アルタイヤの製造方法の主な特徴は、BTドラム14上で
狭幅コードゴム引きシート10をらせん巻回したときの、
巻付け径をd、波状コードの波長をλとすれば、BTド
ラム14上に形成した周方向ベルト層8A又は8Bは、nλ=
πd(nは整数)の関係式を満たし、かつ同一の周方向
ベルト層8A又は8B内では、nが同一でかつ波状コード9
の配列を同位相とすることにあり(図4参照)、この構
成を採用することにより、上述したタイヤを製造するこ
とができる。
【0032】即ち、BTドラム14上に形成した周方向ベ
ルト層8A又は8Bが、上式のnが整数になるようにすれ
ば、その後のグリーンタイヤ成型時に巻付け径dが膨径
して製品タイヤ時に巻き径Dm に変化したとしても、波
状コードは均一に引き伸ばされるため、製品タイヤ時に
おいてもnは整数のままであり、これによって、上述し
たタイヤを製造することができるのである。
【0033】また、波状コード9を埋設した周方向ベル
ト層8A,8B を2層以上積層した場合には、周方向ベルト
層8A及び8Bを、1層ごとに別々の狭幅コードゴム引きシ
ート10をらせん巻回して形成しても、又は、2層以上を
同一の狭幅コードゴム引きシート10をらせん巻回して形
成してもよく、必要に応じて適宜選択することができ
る。
【0034】尚、上述したところは、この発明の実施形
態の一例を示したにすぎず、請求の範囲において種々の
変更を加えることができる。
【0035】
【実施例】次に、この発明に従う重荷重用空気入りラジ
アルタイヤを試作し、ベルト耐久性を評価したので以下
に説明する。実施例のタイヤは、タイヤサイズが295/60
R22.5 であり、図1に示す幅方向断面を有し、波状スチ
ールコードを埋設した4 層の周方向ベルト層8a〜8dを配
設したものである。nの数値については表1に示す。ま
た、カーカスクラウン部4と周方向ベルト層8aとの間、
及びトレッド部5と周方向ベルト層8dとの間に、タイヤ
赤道面に対してともに30°の角度の配列になるスチール
コードのゴム引きシートで形成される各1層の傾斜ベル
ト層7a及び7bを配設した。カーカス3は、スチールコー
ドをラジアル配列した2プライで構成した。その他のタ
イヤ構造については通常のトラック・バス用タイヤとほ
ぼ同様なものを使用した。尚、比較のため、周方向ベル
ト層のいずれについてもnが整数でない場合についても
併せて表1に示してある。
【0036】(試験方法)上記各供試タイヤについて、
ベルト耐久性を評価した。ベルト耐久性は、回転ドラム
上で60km/hの速度で走行させ、故障が生じるまでの走行
距離を測定し、この測定値によって評価した。表1に測
定結果を示す。尚、表1に示す数値は大きいほど優れて
いる。
【0037】
【表1】
【0038】表1の結果から、実施例1〜4は、いずれ
も比較例に比べてベルト耐久性が優れている。また、実
施例1〜4について比較すると、nが整数である周方向
ベルト層の層数が多いほどベルト耐久性が優れている。
【0039】
【発明の効果】この発明によって、長さ方向に沿って波
状に延びるコードを埋設したリボン状の狭幅コードゴム
引きシートをらせん巻回することによって周方向ベルト
層を形成した重荷重用空気入りラジアルタイヤにおいて
生じやすかった波状コード間でのセパレーションを有効
に抑制でき、その結果、優れたベルト耐久性を有する重
荷重用空気入りラジアルタイヤの提供が可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に従う重荷重用空気入りラジアルタイ
ヤの幅方向断面図である。
【図2】(a),(b) は、図1のタイヤの周方向ベルト層の
うちの1層の周方向ベルト層8aのみを抜き出したもので
あり、(a) が幅方向断面図であり、(b) がコード9の配
設形状の平面図である。
【図3】(a),(b),(c) は、BTドラム14上で周方向ベル
ト層8a等を形成する方法を示した図である。
【図4】BTドラム14上で形成した周方向ベルト層8aの
一部のコードのみを抜き出して示した平面図である
【図5】波状コード9′を埋設した従来の周方向ベルト
層の一部のコードのみを抜き出して示した平面図である
【符号の説明】
1 重荷重用空気入りラジアルタイヤ 2 ビードコア 3 カーカス 4 カーカス3 のクラウン部 5 トレッド部 6 タイヤ赤道面 7 傾斜ベルト層 8 周方向ベルト層 9 波状コード 10 狭幅コードゴム引きシート 11 コード間距離の近い部分 12 BTドラムの幅方向 13 狭幅コードゴム引きシート10の長さ方向 14 BTドラム 15 バンド 16 周方向ベルト層8 の幅中央部 17 周方向ベルト層8 の幅端部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対のビードコア間でトロイド状に延び
    るカーカスのクラウン部とトレッド部の間に、タイヤ赤
    道面に対し傾斜して延びるコード配列になる傾斜ベルト
    層と、長さ方向に沿って波状に延びるコードを埋設した
    リボン状の狭幅コードゴム引きシートをらせん巻回して
    形成した少なくとも1層の周方向ベルト層とを有する重
    荷重用空気入りラジアルタイヤにおいて、 狭幅コードゴム引きシートの1巻きごとに相当する前記
    周方向ベルト層の部分の、巻き径をDm 、波状コードの
    波長をΛm とすると、 nΛm =πDm (nは整数)の関係式を満たし、かつ同
    一の周方向ベルト層内ではnが同一であることを特徴と
    する重荷重用空気入りラジアルタイヤ。
  2. 【請求項2】 n≧20である請求項1に記載の重荷重用
    空気入りラジアルタイヤ。
  3. 【請求項3】 BTドラム上に、タイヤ赤道面に対し傾
    斜して延びるコード配列になる傾斜ベルト層とトレッド
    を順次貼り付け、傾斜ベルト層の貼り付ける前後の少な
    くとも一方で、長さ方向に沿って波状に延びるコードを
    埋設したリボン状の狭幅コードゴム引きシートをらせん
    巻回して形成した周方向ベルト層を配設することによっ
    て形成したバンドを、別工程で製造したグリーンケース
    上に嵌め合わせた後、このグリーンケースを膨張させて
    グリーンタイヤにし、加硫工程を経て重荷重用空気入り
    ラジアルタイヤを製造するにあたり、 BTドラム上で狭幅コードゴム引きシートをらせん巻回
    したときの、巻付け径をd、波状コードの波長をλとす
    れば、BTドラム上に形成した周方向ベルト層は、nλ
    =πd(nは整数)の関係式を満たし、かつ同一の周方
    向ベルト層内では、nが同一でかつ波状コードの配列が
    同位相であることを特徴とする重荷重用空気入りラジア
    ルタイヤの製造方法。
  4. 【請求項4】 n≧20である請求項3に記載の重荷重用
    空気入りラジアルタイヤの製造方法。
JP10223092A 1998-08-06 1998-08-06 重荷重用空気入りラジアルタイヤ及びその製造方法 Withdrawn JP2000052711A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10223092A JP2000052711A (ja) 1998-08-06 1998-08-06 重荷重用空気入りラジアルタイヤ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10223092A JP2000052711A (ja) 1998-08-06 1998-08-06 重荷重用空気入りラジアルタイヤ及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000052711A true JP2000052711A (ja) 2000-02-22

Family

ID=16792717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10223092A Withdrawn JP2000052711A (ja) 1998-08-06 1998-08-06 重荷重用空気入りラジアルタイヤ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000052711A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006069390A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Bridgestone Corp 高速重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2007260931A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤの製造方法
EP2283998A1 (en) * 2008-06-04 2011-02-16 Bridgestone Corporation Tire manufacturing method and apparatus
WO2019244775A1 (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
CN113478880A (zh) * 2021-07-26 2021-10-08 江苏环柔轮胎科技有限公司 一种冠带条变振幅波纹缠绕方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006069390A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Bridgestone Corp 高速重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2007260931A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤの製造方法
WO2007119429A1 (ja) * 2006-03-27 2007-10-25 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 空気入りタイヤの製造方法
EP2283998A1 (en) * 2008-06-04 2011-02-16 Bridgestone Corporation Tire manufacturing method and apparatus
CN102056734A (zh) * 2008-06-04 2011-05-11 株式会社普利司通 轮胎的制造方法和制造装置
EP2283998A4 (en) * 2008-06-04 2012-07-04 Bridgestone Corp METHOD AND DEVICE FOR PRODUCING A TIRE
JP5255635B2 (ja) * 2008-06-04 2013-08-07 株式会社ブリヂストン タイヤの製造方法および装置
WO2019244775A1 (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
CN113478880A (zh) * 2021-07-26 2021-10-08 江苏环柔轮胎科技有限公司 一种冠带条变振幅波纹缠绕方法
CN113478880B (zh) * 2021-07-26 2023-06-23 江苏环柔轮胎科技有限公司 一种冠带条变振幅波纹缠绕方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4702293A (en) Heavy-duty low-section pneumatic radial tire
JP4546812B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4377871B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP2006256385A (ja) 自動二輪車用タイヤ、及びその製造方法
US20210197510A1 (en) Method of forming a belt structure for a pneumatic tire
JP2005225278A (ja) 空気入りタイヤ
GB1593761A (en) Pneumatic tyres
JP2000335207A (ja) 空気入りタイヤ
JP4166308B2 (ja) 空気入りタイヤ
US4377193A (en) Pneumatic tire and method for making same
JP2000052711A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ及びその製造方法
JP4713049B2 (ja) 自動車ホイール用タイヤのカーカス構造体およびそのカーカス構造体を有するタイヤ
JP2010006322A (ja) 空気入りタイヤ
JP2017222209A (ja) 空気入りタイヤ
JP2004175157A (ja) 空気入りタイヤ
TW568846B (en) A carcass structure for tyres for vehicle wheels, and a tyre comprising said carcass structure
JP2007076182A (ja) 自動二輪車用ラジアルタイヤの製造方法
JP2012076662A (ja) 空気入りタイヤ
JP3124931B2 (ja) ラジアルタイヤの製造方法
JP3124851B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP2006193126A (ja) 空気入りタイヤ
US6502611B1 (en) Pneumatic racing cart tire and manufacturing method thereof
JPH0310916A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
EP1659001A2 (en) Pneumatic tire
JP4486408B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20051101