WO2007119429A1 - 空気入りタイヤの製造方法 - Google Patents

空気入りタイヤの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2007119429A1
WO2007119429A1 PCT/JP2007/055560 JP2007055560W WO2007119429A1 WO 2007119429 A1 WO2007119429 A1 WO 2007119429A1 JP 2007055560 W JP2007055560 W JP 2007055560W WO 2007119429 A1 WO2007119429 A1 WO 2007119429A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
steel cord
belt
layer
pneumatic tire
brazing
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/055560
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shinya Harikae
Noritaka Morioka
Original Assignee
The Yokohama Rubber Co., Ltd.
Tokusen Industry Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by The Yokohama Rubber Co., Ltd., Tokusen Industry Co., Ltd. filed Critical The Yokohama Rubber Co., Ltd.
Priority to EP07739003.7A priority Critical patent/EP2000291B1/en
Priority to US12/282,433 priority patent/US20090084489A1/en
Publication of WO2007119429A1 publication Critical patent/WO2007119429A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/30Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • B29D30/3028Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application by feeding a continuous band and winding it helically, i.e. the band is fed while being advanced along the drum axis, to form an annular element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/70Annular breakers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/0646Reinforcing cords for rubber or plastic articles comprising longitudinally preformed wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/30Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • B29D2030/3064Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • B29D2030/3078Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for the layers being applied being substantially continuous, i.e. not being cut before the application step
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B7/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, rope- or cable-making machines; Auxiliary apparatus associated with such machines
    • D07B7/02Machine details; Auxiliary devices
    • D07B7/025Preforming the wires or strands prior to closing

Definitions

  • the present invention relates to a method for manufacturing a pneumatic tire, and more particularly to a method for manufacturing a pneumatic tire capable of improving productivity.
  • a pneumatic tire in which an interlayer reinforcing layer configured to continuously wind a steel cord between belt layers spirally at an angle close to 0 ° with respect to the tire circumferential direction is known (for example, see Patent Document 3).
  • the circumferential rigidity is appropriately changed in the tire width direction, so that the wear resistance, high-speed durability, and maneuverability are improved.
  • Tire performance such as stability can be controlled.
  • Such a belt reinforcement layer is obtained by brazing a steel cord using a brazing device (see, for example, Patent Document 6), winding it on a reel and storing it, and forming the belt reinforcement layer
  • the reel that winds the attached steel cord is set in the unwinding device, and the set reel force is unwound and wound on the belt forming drum. Therefore, forming the belt reinforcing layer requires several processes, such as a process of winding a brazed steel cord on a reel and storing it, which has been a factor impeding tire productivity.
  • Patent Document 1 Japanese Unexamined Patent Publication No. 56-82609
  • Patent Document 2 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2000-255214
  • Patent Document 3 Japanese Special Table 2000-504655
  • Patent Document 4 Japanese Patent Laid-Open No. 6-191219
  • Patent Document 5 Japanese Unexamined Patent Publication No. 11-11113
  • Patent Document 6 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2002-266264
  • An object of the present invention is to provide a method for manufacturing a pneumatic tire capable of improving productivity.
  • a method for manufacturing a pneumatic tire according to the present invention includes a steel cord that is brazed continuously in a spiral shape or a plane wave shape, so that the circumferential rigidity changes in the tire width direction.
  • a steel cord that is brazed continuously in a spiral shape or a plane wave shape, so that the circumferential rigidity changes in the tire width direction.
  • the braided steel cord is braided continuously in a spiral or plane wave shape, and the circumferential rigidity of the belt reinforcement layer changes in the tire width direction.
  • the belt is continuously attached on the belt forming drum in a spiral manner in the circumferential direction of the drum.
  • the brazed steel cord is wound spirally so that the brazing density per unit width of the belt reinforcing layer is substantially the same.
  • the belt reinforcing layer is directly formed on the belt forming drum by the brazed steel cord without winding the brazed steel cord around the reel and storing it. Further, the productivity of tires can be improved by reducing the number of steps for housing the steel cords constituting the belt reinforcing layer.
  • FIG. 1 is an explanatory view showing a process of forming a belt reinforcing layer in the method for manufacturing a pneumatic tire of the present invention.
  • FIG. 2 is a partial cross-sectional view showing an example of a pneumatic tire manufactured by the method for manufacturing a pneumatic tire of the present invention.
  • FIG. 3 is a cross-sectional explanatory view showing a step of forming the first molded body.
  • FIG. 4 is an explanatory cross-sectional view showing a process of forming the second molded body.
  • FIG. 5 is a partially enlarged view of a steel cord brazed in a spiral shape.
  • Fig. 6 is an explanatory view showing an example in which the brazing pitch of the steel cord is changed stepwise.
  • FIG. 7 is an explanatory view showing a molded belt cover layer.
  • FIG. 8 is an explanatory cross-sectional view showing a step of crimping the first molded body to the second molded body. Explanation of symbols
  • FIG. 1 shows a step of forming a belt reinforcing layer in the method for manufacturing a pneumatic tire of the present invention.
  • Reference number 1 is a means for supplying steel cord S
  • reference number 2 is a means for brazing steel cord S
  • reference number 3 is a means for correcting brazed steel cord S '
  • reference number 4 is a belt forming drum.
  • the supply means 1 has a reel la around which the steel cord S is wound.
  • the steel cord S is ejected from the reel la by the feeding means 5 provided with a pair of rotatable feeding rolls 5a and conveyed to the brazing means 2.
  • the brazing means 2 includes a rotating body 2a and a plurality of (three in the figure) rotatable brazing pins 2b attached in a staggered manner on the rotating body 2a. Due to the rotating action of the rotating body 2a and the ironing action of the rotating brazing pin 2b, the steel cord passing between the brazing pins 2b is brazed into a S spiral shape.
  • the straightening means 3 has a plurality of straightening rollers 3a arranged in a staggered manner. By passing the steel cord S, which has been braided in a braid shape by the brazing means 2, between the straightening rollers 3a, the shape of the spiral ridge is straightened.
  • the steel cord S 'corrected by the correcting means 3 includes a conveying means 6 and a dancer roller 7a that can move up and down, and a tension holding means 7 that keeps the tension of the steel cord S' being conveyed constant.
  • the belt forming drum 4 can be wound through a brazing means 8 having a traverse head 8a that can reciprocate in the drum width direction.
  • FIG. 2 shows an example of a pneumatic tire manufactured by the method for manufacturing a pneumatic tire of the present invention.
  • the pneumatic tire includes a tread portion 11, left and right sidewall portions 12, and left and right bead portions 13.
  • the carcass layer 14 is extended between the left and right bead portions 13, and both end portions of the carcass layer 14 are folded back from the inner side of the tire so as to sandwich the bead filler 18 around the bead core 17 embedded in the bead portion 13.
  • a belt layer 15 is disposed on the outer peripheral side of the carcass layer 14 of the tread portion 11.
  • a belt cover layer 16 is provided on the outer peripheral side of the belt layer 15 as a belt reinforcing layer.
  • the belt cover layer 16 has a steel cord S ′ brazed continuously in a spiral shape or a plane wave shape, so that the tire circumferential rigidity of the belt cover layer 16 changes in the tire width direction, and the steel cord S ′ is changed.
  • the cord S ' is spirally wound at an angle close to 0 ° with respect to the tire circumferential direction.
  • a tread rubber layer 19 is disposed on the outer peripheral side of the belt cover layer 16.
  • a side rubber layer 20 is disposed on the outside of the carcass layer 14 of the side wall portion 12, and a tack rubber layer 21 is provided on the bead portion 13.
  • An inner liner layer 22 acting as an air permeation preventing layer is disposed inside the carcass layer 14.
  • the method for manufacturing a pneumatic tire according to the present invention is the same as the conventional method except for the step of forming the belt force bar layer 16, and therefore, the same process as the conventional method will be briefly described without detailed description.
  • the first molded body 32 is molded on the first molding drum 31 in the same manner as in the prior art. That is, on the first molding drum 31, an unvulcanized inner liner layer 22, an unvulcanized carcass layer 14, a bead core 17 on which an unvulcanized bead filler 18 is attached, an unvulcanized tack rubber layer 21, an uncured
  • the first molded body 32 is formed by sequentially attaching the vulcanized side rubber layers 20.
  • the second molded body 33 is molded on the second molding drum (belt molding drum) 4. That is, the unvulcanized belt layer 15 is pasted on the second molding drum 4 in the same manner as before.
  • an unvulcanized belt cover layer 16 is formed on the unvulcanized belt layer 15 as follows.
  • the steel cord S that has not been brazed is pulled out from the supply means 1 through the brazing means 5 and conveyed to the brazing means 2.
  • the steel cord S is braided in a spiral shape by the rotating action of the rotating body 2a and the ironing action of the rotating brazing pin 2b.
  • the steel cord S is braided continuously in a spiral shape while changing the brazing pitch P (see FIGS. 5 and 6) stepwise or continuously.
  • the rotation speed of the brazing pin 2b and the conveying speed of the steel cord S (the rotation speed of the unwinding roll 5a of the unwinding means 5 and the rotation speed of the roller 6a of the conveying means 6) At least one of the above is performed stepwise or continuously.
  • the belt reinforcing layer to be formed is the belt cover layer 16, as shown in Fig. 6, the steel core of the portion A that becomes both ends 16a of the belt cover layer 16 located on both sides of the belt layer 15 is used.
  • the brazing pitch P of the card S ' is small, and the brazing is performed so that it becomes large at the part B that becomes the intermediate part 16b between the both end parts 16a.
  • the steel cord S which has been continuously brazed by the brazing means 2 in this way, is successively carried into the straightening means 3, where it passes between the straightening rollers 3a and the shape of the spiral ridge is uniform. Will be corrected.
  • the straightened steel cord S ′ is sent to the traverse head 8a of the brazing means 8 through the conveying means 6 and the tension holding means 7.
  • the steel cord S 'brazed in a spiral shape is used to make the circumferential rigidity of the belt cover layer 16 While changing in the tire width direction, the belt cover layer 16 spirals in the drum circumferential direction on the belt layer 15 on the rotating second forming drum 4 so that the brazing density per unit width is substantially the same. Wrap it in a shape.
  • the portion A with the small pitch P of the brazing of the steel cord S is placed at the positions of both end portions 16a of the belt cover layer 16, and the size P and the portion B are intermediate between the belt cover layer 16 Wrap it so that it is in the position of part 16b.
  • the belt cover layer 16 (see FIG. 7) is formed by spirally winding in the circumferential direction of the tire so as to change in the circumferential rigidity S in the tire width direction.
  • the force is shown by simplifying the belt cover layer 16 with the steel cord S 'being linear, and the steel cord S' is actually spirally brazed.
  • An unvulcanized rubber sheet for covering the steel cord S ' is wound on the belt cover layer 16 formed as necessary.
  • the steel cord S which is brazed between the tension holding means 7 and the traverse head 8a, is provided with a rubber coating process in which the steel cord S covered with unvulcanized rubber is coated with an unvulcanized belt layer 15. Even if you wrap it around.
  • a green tire is formed in the same manner as before. That is, the first molded body 32 is removed from the first molding drum 31, while the second molded body 33 is removed from the second molding drum 4. As shown in FIG. 8, the first molded body 32 is attached to the shaving drum 34 to apply an internal pressure, and a lift is applied to the first molded body 32. As a result, the first molded body 32 expands in a toroidal shape and is pressed against the inner peripheral side of the second molded body 33 disposed on the outer peripheral side, thereby forming a green tire.
  • This green tire is set in a tire vulcanizer and vulcanized to obtain a pneumatic tire shown in FIG.
  • the steel cord S is continuously braided in a spiral shape or a plane wave shape just before the steel cord S is wound around the second molding drum 4, and the brazed steel cord S 'is secondly molded drum.
  • the belt cover layer 16 is formed by directly winding on the belt, and the brazed steel cord S 'is wound around the reel so as not to be accommodated, so the brazed steel cord S' used for the belt cover layer 16 is used. It is possible to improve the tire productivity by reducing the processes related to the housing.
  • the brazing pitch P of the steel cord S ' is stepwise.
  • the steel cord S is braided continuously in the form of a noise or a plane wave while changing the brazing amplitude W stepwise or continuously.
  • the steel cord S may be braided continuously in a spiral or plane wave while changing at least one of the brazing amplitude W and pitch P stepwise or continuously.
  • the force shown in the above embodiment as an example of the belt cover layer 16 is the belt reinforcement referred to in the present invention.
  • Spiral preferably at an angle close to 0 ° with respect to the tire circumferential direction
  • any of the reinforcing layers may be used.
  • a steel cord is preferably spirally formed in the tire circumferential direction. Examples thereof include a belt layer having a configuration wound spirally at an angle close to 0 ° with respect to the tire circumferential direction, and a reinforcing layer having a similar configuration disposed between the inner peripheral side of the belt layer and between the belt layers. You may make it manufacture the pneumatic tire which has such a belt reinforcement layer with the manufacturing method of the pneumatic tire of this invention.
  • the steel cord S may be a steel cord formed by twisting a plurality of steel filaments, or may be a single wire steel cord made of one steel wire.
  • the present invention is provided with a belt reinforcing layer in which the circumferential rigidity is changed in the tire width direction while the brazing density per unit width of the brazed steel cord S 'is substantially the same.
  • Force that can be preferably used in the manufacturing method of pneumatic tires
  • the steel cord continuously braided in a spiral shape or a plane wave shape is changed in the circumferential rigidity S in the tire width direction. It can be used to manufacture a pneumatic tire provided with a belt reinforcing layer spirally wound around the tire.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

 本発明の空気入りタイヤの製造方法は、生産性を改善することを可能とする。  スチールコードSをベルト成形ドラム4に巻き付ける直前で、癖付けの振幅WとピッチPの少なくとも一方を段階的にまたは連続的に変化させながらスパイラル状または平面波状に連続して癖付けする。次いで、癖付けしたスチールコードS’をベルトカバー層16の周方向剛性がタイヤ幅方向で変化するようにして、回転するベルト成形ドラム4上にドラム周方向に螺旋状に連続して巻き付ける。

Description

明 細 書
空気入りタイヤの製造方法
技術分野
[0001] 本発明は、空気入りタイヤの製造方法に関し、更に詳しくは、生産性を向上すること ができる空気入りタイヤの製造方法に関する。 背景技術
[0002] 従来、スチールコードをタイヤ周方向に対して 0° に近い角度で螺旋状に連続して 卷回するように構成したベルトカバー層をベルト層の外周側に配置した空気入りタイ ャが知られている(例えば、特許文献 1, 2参照)。
[0003] また、ベルト層間にスチールコードをタイヤ周方向に対して 0° に近い角度で螺旋 状に連続して卷回するように構成した層間補強層を配置した空気入りタイヤが公知 である (例えば、特許文献 3参照)。
[0004] 更に、波状に癖付けした単線スチールコードをタイヤ周方向に対して 0° に近い角 度で螺旋状に連続して卷回するように構成したベルト層を設けた空気入りタイヤが知 られている(例えば、特許文献 4, 5参照)。
[0005] 上述したベルトカバー層、層間補強層、ベルト層(以下、ベルト補強層という)にお いて、周方向剛性をタイヤ幅方向で適宜変化させることにより、耐摩耗性や高速耐久 性、操縦安定性などのタイヤ性能をコントロールすることができる。
[0006] このようなベルト補強層は、スチールコードを癖付け装置 (例えば、特許文献 6参照 )を用いて癖付けし、それをリールに巻き取ってー且収容し、ベルト補強層成形時に 癖付けしたスチールコードを巻き取ったリールを巻き出し装置にセットし、そのセットし たリール力 癖付けしたスチールコードを巻き出してベルト成形ドラム上に巻き付ける ことにより成形するようにしている。従って、ベルト補強層の成形には、癖付けしたス チールコードをリールに巻き取って収容する工程など数工程を要し、それがタイヤの 生産性を阻害する一因になっていた。
特許文献 1 :日本特開昭 56— 82609号公報
特許文献 2 :日本特開 2000— 255214号公報 特許文献 3 :日本特表 2000— 504655号公報
特許文献 4:日本特開平 6— 191219号公報
特許文献 5:日本特開平 11 - 11113号公報
特許文献 6 :日本特開 2002— 266264号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0007] 本発明の目的は、生産性を改善することが可能な空気入りタイヤの製造方法を提 供することにある。
課題を解決するための手段
[0008] 上記目的を達成する本発明の空気入りタイヤの製造方法は、スパイラル状または 平面波状に連続して癖付けたスチールコードを、周方向剛性がタイヤ幅方向で変化 するようにタイヤ周方向に螺旋状に巻き付けたベルト補強層を備えた空気入りタイヤ を製造する方法において、ベルト補強層を成形する際に、スチールコードをベルト成 形ドラムに巻き付ける直前で、スチールコードの癖付けの振幅とピッチの少なくとも一 方を段階的にまたは連続的に変化させながらスパイラル状または平面波状に連続し て癖付けし、該癖付けしたスチールコードをベルト補強層の周方向剛性がタイヤ幅方 向で変化するようにして、ベルト成形ドラム上にドラム周方向に螺旋状に連続して卷 き付けることを特徴とする。
[0009] 好ましくは、癖付けしたスチールコードをベルト補強層の単位幅当たりの卷付密度 が実質的に同一となるようにして螺旋状に巻き付けるのがよい。 発明の効果
[0010] 上述した本発明によれば、癖付けしたスチールコードをリールに巻き取って収容す ることなぐ癖付けしたスチールコードによりベルト補強層をベルト成形ドラム上に直 接成形するようにしたので、ベルト補強層を構成するスチールコードを収容する工程 等を削減してタイヤの生産性を向上することができる。
[0011] また、癖付けしたスチールコードをベルト補強層の単位幅当たりの卷付密度が同一 となるようにして巻き付けることで、卷付け時にスチールコードが受ける疲労ダメージ を増加させることなくベルト補強層の周方向剛性をタイヤ幅方向で変化させることが 可能となる。
図面の簡単な説明
[0012] [図 1]図 1は本発明の空気入りタイヤの製造方法においてベルト補強層を成形するェ 程を示す説明図である。
[図 2]図 2は本発明の空気入りタイヤの製造方法により製造した空気入りタイヤの一例 を示す部分断面図である。
[図 3]図 3は第 1成形体を成形する工程を示す断面説明図である。
[図 4]図 4は第 2成形体を成形する工程を示す断面説明図である。
[図 5]図 5はスパイラル状に癖付けしたスチールコードの部分拡大図である。
[図 6]図 6はスチールコードの癖付けのピッチを段階的に変化させた例を示す説明図 である。
[図 7]図 7は成形されたベルトカバー層を示す説明図である。
[図 8]図 8は第 1成形体を第 2成形体に圧着する工程を示す断面説明図である。 符号の説明
[0013] 1 供給手段
2 癖付け手段
2b 癖付けピン
3 矯正手段
3a 墙正ローラ
4 ベルト成形ドラム
16 ベルトカバー層(ベルト補強層)
P ピッチ
S, S,スチールコード
w 振幅
発明を実施するための最良の形態
[0014] 以下、本発明の実施の形態について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
[0015] 図 1は、本発明の空気入りタイヤの製造方法におけるベルト補強層の成形工程を 示し、参照番号 1はスチールコード Sを供給する手段、参照番号 2はスチールコード S に癖を付与する癖付け手段、参照番号 3は癖付けされたスチールコード S'を矯正す る手段、参照番号 4はベルト成形ドラムである。
[0016] 供給手段 1は、スチールコード Sを巻き取ったリール laを有している。回転可能な一 対の卷出しロール 5aを備えた卷出し手段 5によりスチールコード Sがリール laから卷 き出されて癖付け手段 2に搬送されるようになって 、る。
[0017] 癖付け手段 2は、回転体 2aと、この回転体 2a上に千鳥状に取り付けられた回転可 能な複数(図では 3本)の癖付けピン 2bを有している。回転体 2aの回転作用と、回転 する癖付けピン 2bのしごき作用により、癖付けピン 2b間を通過するスチールコード S 力 Sスパイラル状に癖付けされる。
[0018] 矯正手段 3は、千鳥状に配列した複数の矯正ローラ 3aを有して 、る。癖付け手段 2 でスノィラル状に癖付けされたスチールコード S,が矯正ローラ 3a間を通過することで 、スパイラル状の癖の形状が均一的になるように矯正される。
[0019] 矯正手段 3で矯正されたスチールコード S 'は、搬送手段 6、上下に移動可能なダン サーローラ 7aを備え、搬送されるスチールコード S'の張力を一定に保持する張力保 持手段 7、及びドラム幅方向に往復移動可能なトラバースヘッド 8aを備えた卷付け手 段 8を介して、ベルト成形ドラム 4上に巻き付けられるようになって 、る。
[0020] 図 2に、本発明の空気入りタイヤの製造方法により製造された空気入りタイヤの一 例を示す。この空気入りタイヤは、トレッド部 11と左右のサイドウォール部 12、及び左 右のビード部 13を備えている。カーカス層 14が左右のビード部 13間に延設され、そ の両端部がビード部 13に埋設したビードコア 17の周りにビードフイラ一 18を挟み込 むようにしてタイヤ内側から外側に折り返されて 、る。トレッド部 11のカーカス層 14の 外周側にはベルト層 15が配置されて 、る。
[0021] ベルト層 15の外周側にはベルト補強層としてベルトカバー層 16が設けられて!/、る。
ベルトカバー層 16は、スパイラル状または平面波状に連続して癖付けしたスチール コード S 'を有しており、ベルトカバー層 16のタイヤ周方向剛性がタイヤ幅方向で変 化するようにして、スチールコード S 'がタイヤ周方向に対して 0° に近い角度で螺旋 状に卷回されている。 [0022] ベルトカバー層 16の外周側にはトレッドゴム層 19が配設されている。サイドウォー ル部 12のカーカス層 14の外側にはサイドゴム層 20が配置され、ビード部 13にはタツ シヨンゴム層 21が設けられている。カーカス層 14の内側には、空気透過防止層とし て作用するインナーライナ一層 22が配設されている。
[0023] 以下、図 2に示す構成の空気入りタイヤを本発明の空気入りタイヤの製造方法によ り製造する工程を説明する。なお、本発明の空気入りタイヤの製造方法は、ベルト力 バー層 16を成形する工程以外は従来と同じであるため、従来と同じ工程は詳説せず に簡単に説明する。
[0024] 先ず、図 3に示すように、従来と同様にして、第 1成形ドラム 31上に第 1成形体 32を 成形する。即ち、第 1成形ドラム 31上に、未加硫のインナーライナ一層 22、未加硫の カーカス層 14、未加硫のビードフイラ一 18を取り付けたビードコア 17、未加硫のタツ シヨンゴム層 21、未加硫のサイドゴム層 20を順次貼り付けて、第 1成形体 32を成形 する。
[0025] 他方、図 4に示すように、第 2成形ドラム (ベルト成形ドラム) 4上に第 2成形体 33を 成形する。即ち、第 2成形ドラム 4上に未加硫のベルト層 15を従来と同様にして貼り 付ける。次いで、未加硫のベルト層 15上に、以下のようにして未加硫のベルトカバー 層 16を成形する。
[0026] 図 1に示すように、供給手段 1から卷出し手段 5を介して癖付けしていないスチール コード Sを引き出して癖付け手段 2に搬送する。癖付け手段 2では、回転体 2aの回転 作用と、回転する癖付けピン 2bのしごき作用により、スチールコード Sがスパイラル状 に癖付けされる。
[0027] 癖付け手段 2では、癖付けのピッチ P (図 5, 6参照)を段階的にまたは連続的に変 化させながらスチールコード Sをスパイラル状に連続して癖付けする。ピッチ Pを段階 的にまたは連続的に変化させるには、癖付けピン 2bの回転速度とスチールコード S の搬送速度 (卷出し手段 5の卷出しロール 5a及び搬送手段 6のローラ 6aの回転速度 )の少なくとも一方を段階的にまたは連続的に変化させて行う。
[0028] 成形するベルト補強層がベルトカバー層 16の場合には、図 6に示すように、ベルト 層 15の両側に位置するベルトカバー層 16の両端部 16aとなる部分 Aのスチールコ ード S'の癖付けのピッチ Pを小さく、両端部 16a間の中間部 16bとなる部分 Bで大きく なるように癖付けする。
[0029] このように癖付け手段 2で連続して癖付けされたスチールコード S,は、矯正手段 3 に順次搬入され、そこで矯正ローラ 3a間を通過してスパイラル状の癖の形状が均一 的に矯正される。矯正されたスチールコード S 'は、搬送手段 6及び張力保持手段 7 を経て卷付け手段 8のトラバースヘッド 8aに送られる。
[0030] トラバースヘッド 8aが第 2成形ドラム 4の一方側力も他方側にドラム幅方向に移動し ながら、スパイラル状に癖付けされたスチールコード S 'を、ベルトカバー層 16の周方 向剛性がタイヤ幅方向で変化させる一方、ベルトカバー層 16の単位幅当たりの卷付 密度が実質的に同一となるようにして、回転する第 2成形ドラム 4上のベルト層 15上 にドラム周方向に螺旋状に巻き付ける。上記ベルトカバー層 16の場合、スチールコ ード S,の癖付けのピッチ Pの小さい部分 Aをベルトカバー層 16の両端部 16aの位置 に、ピッチ Pの大き 、部分 Bをベルトカバー層 16の中間部 16bの位置となるようにして 巻き付ける。
[0031] トラバースヘッド 8aがドラム幅方向に第 2成形ドラム 4の他方側まで移動すると、第 2 成形ドラム 4上のベルト層 15上に、スパイラル状に連続して癖付けしたスチールコー ド S'を周方向剛性力 Sタイヤ幅方向で変化するようにタイヤ周方向に螺旋状に巻き付 けたベルトカバー層 16 (図 7参照)が成形される。なお、図 7はスチールコード S 'を直 線状にしてベルトカバー層 16を簡略ィ匕して示している力 実際はスチールコード S' にスパイラル状の癖付けがなされて 、る。
[0032] 必要に応じて成形したベルトカバー層 16上にスチールコード S 'を被覆するための 未加硫ゴムシートを巻き付ける。或いは、張力保持手段 7とトラバースヘッド 8aとの間 に癖付けしたスチールコード S,をゴム被覆する工程を設け、そこで未加硫ゴムで被 覆したスチールコード S,を未加硫のベルト層 15上に巻き付けるようにしてもょ 、。
[0033] スパイラル状の癖付けに代えて、スチールコード Sを平面波状に連続して癖付けす る場合には、矯正手段 3と卷付け手段 8との間に、スパイラル状に連続して癖付けし たスチールコード S'を平面状に押しつぶして平面波状に成形する手段を設置するよ うにすればよい。 [0034] ベルトカバー層 16の成形後、ベルトカバー層 16上に未加硫のトレッドゴム層 19を 貼り付けて第 2成形体 33を成形する。
[0035] 以下、従来と同様にしてグリーンタイヤを成形する。即ち、第 1成形体 32を第 1成形 ドラム 31から外す一方、第 2成形体 33を第 2成形ドラム 4から取り外す。第 1成形体 3 2を図 8に示すようにシェービングドラム 34に取り付けて内圧を付与し、第 1成形体 32 にリフトを加える。これにより第 1成形体 32がトロイダル状に膨張して、外周側に配置 した第 2成形体 33の内周側に圧着され、グリーンタイヤが成形される。このグリーンタ ィャをタイヤ加硫機にセットして加硫し、図 2に示す空気入りタイヤを得る。
[0036] 上述した本発明によれば、スチールコード Sを第 2成形ドラム 4に巻き付ける直前で スパイラル状または平面波状に連続して癖付けし、その癖付けしたスチールコード S ' を第 2成形ドラム 4上に直接巻き付けてベルトカバー層 16を成形するようにし、癖付 けしたスチールコード S'をリールに巻き取って収容しないようにしたので、ベルトカバ 一層 16に使用する癖付けしたスチールコード S'の収容に係わる工程を削減してタイ ャの生産性を向上することができる。
[0037] また、癖付けしたスチールコード S'をベルトカバー層 16の単位幅当たりの卷付密 度が実質的に同一となるようにして巻き付けることで、卷付け時にスチールコード S ' が受ける疲労ダメージを増加させることなくベルトカバー層 16の周方向剛性をタイヤ 幅方向で変化させることが可能となる。
[0038] 本発明の空気入りタイヤの方法は、上記実施形態では、ベルトカバー層 16の周方 向剛性をタイヤ幅方向で変化させるために、スチールコード S'の癖付けのピッチ Pを 段階的にまたは連続的に変化させるようにしたが、それに代えて、癖付けの振幅 Wを 段階的にまたは連続的に変化させながら、スチールコード Sをスノィラル状または平 面波状に連続して癖付けするようにしてもよぐ癖付けの振幅 Wとピッチ Pの少なくとも 一方を段階的にまたは連続的に変化させながら、スチールコード Sをスパイラル状ま たは平面波状に連続して癖付けするようにすればよ!、。
[0039] ベルト補強層として、上記実施形態では、ベルトカバー層 16の例を示した力 本発 明で言うベルト補強とは、トレッド部のカーカス層外周側に配置され、スチールコード をタイヤ周方向に螺旋状に、好ましくはタイヤ周方向に対して 0° に近い角度で螺旋 状に巻き付けた構成を有する補強層であれば、いずれの補強層であってもよぐ例え ば、ベルト補強層の他の例として、スチールコードをタイヤ周方向に螺旋状に、好まし くはタイヤ周方向に対して 0° に近 ヽ角度で螺旋状に巻き付けた構成を有するベル ト層や、ベルト層の内周側やベルト層間に配置した同様の構成の補強層を挙げること ができる。このようなベルト補強層を有する空気入りタイヤを本発明の空気入りタイヤ の製造方法により製造するようにしてもよい。
[0040] 上記スチールコード Sは、複数のスチールフィラメントを撚り合わせたスチールコー ドであっても、 1本のスチールワイヤからなる単線スチールコードであってもよい。
[0041] 本発明は、癖付けしたスチールコード S 'の単位幅当たりの卷付密度を実質的に同 一にしながら、周方向剛性をタイヤ幅方向で変化させるようにしたベルト補強層を備 えた空気入りタイヤの製造方法に好ましく用いることができる力 当然のことながら、 単位幅当たりの卷付密度を異ならせるようにして癖付けしたスチールコード S'を卷回 したベルト補強層を備えた空気入りタイヤの製造方法にも用いることができる。
産業上の利用可能性
[0042] 上述した優れた効果を有する本発明の空気入りタイヤの製造方法は、スパイラル状 または平面波状に連続して癖付けしたスチールコードを、周方向剛性力 Sタイヤ幅方 向で変化するようにタイヤ周方向に螺旋状に巻き付けたベルト補強層を備えた空気 入りタイヤを製造するのに利用することができる。

Claims

請求の範囲
[1] スノィラル状または平面波状に連続して癖付けたスチールコードを、周方向剛性が タイヤ幅方向で変化するようにタイヤ周方向に螺旋状に巻き付けたベルト補強層を 備えた空気入りタイヤを製造する方法にぉ 、て、
ベルト補強層を成形する際に、スチールコードをベルト成形ドラムに巻き付ける直 前で、スチールコードの癖付けの振幅とピッチの少なくとも一方を段階的にまたは連 続的に変化させながらスパイラル状または平面波状に連続して癖付けし、該癖付け したスチールコードをベルト補強層の周方向剛性がタイヤ幅方向で変化するようにし て、ベルト成形ドラム上にドラム周方向に螺旋状に連続して巻き付ける空気入りタイヤ の製造方法。
[2] 癖付けしたスチールコードをベルト補強層の単位幅当たりの卷付密度が実質的に 同一となるようにして螺旋状に巻き付ける請求項 1に記載の空気入りタイヤの製造方 法。
[3] 癖付けしたスチールコードを巻き付けた後、未加硫ゴムシートをその上に巻き付け る請求項 1または 2に記載の空気入りタイヤの製造方法。
[4] 癖付けしたスチールコードを未加硫ゴムで被覆した後、巻き付ける請求項 1または 2 に記載の空気入りタイヤの製造方法。
[5] 癖付けしたスチールコードをタイヤ周方向に対して 0° に近い角度で螺旋状に巻き 付ける請求項 1乃至 4のいずれ 1項に記載の空気入りタイヤの製造方法。
[6] スチールコードの癖付けの振幅とピッチの少なくとも一方力 ピッチである請求項 1 乃至 5の 、ずれ 1項に記載の空気入りタイヤの製造方法。
[7] ベルト補強層がトレッド部のベルト層の外周側に配置したベルトカバー層であり、癖 付けしたスチールコードをベルト成形ドラム上に成形したベルト層上に、ピッチが小さ い部分がベルトカバー層の両端部に、ピッチが大きい部分がベルトカバー層の両端 部間の中間部に位置するように、螺旋状に巻き付ける請求項 6に記載の空気入りタイ ャの製造方法。
PCT/JP2007/055560 2006-03-27 2007-03-19 空気入りタイヤの製造方法 WO2007119429A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07739003.7A EP2000291B1 (en) 2006-03-27 2007-03-19 Method of manufacturing pneumatic tire
US12/282,433 US20090084489A1 (en) 2006-03-27 2007-03-19 Method of manufacturing pneumatic tire

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006085325A JP4866123B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 空気入りタイヤの製造方法
JP2006-085325 2006-03-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007119429A1 true WO2007119429A1 (ja) 2007-10-25

Family

ID=38609219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/055560 WO2007119429A1 (ja) 2006-03-27 2007-03-19 空気入りタイヤの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090084489A1 (ja)
EP (1) EP2000291B1 (ja)
JP (1) JP4866123B2 (ja)
WO (1) WO2007119429A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2219857A1 (en) * 2007-11-06 2010-08-25 Hyosung Corporation Single wire steel cord
JP2016526620A (ja) * 2013-07-15 2016-09-05 ホンドク インダストリアル カンパニー リミテッド タイヤ補強用スチールコード

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009148083A1 (ja) * 2008-06-04 2009-12-10 株式会社ブリヂストン タイヤの製造方法および装置
FR3022832B1 (fr) * 2014-06-30 2017-03-10 Michelin & Cie Procede et installation pour l'assemblage d'une ebauche de pneumatique
FR3022833B1 (fr) 2014-06-30 2017-03-10 Michelin & Cie Dispositif et procede pour la preparation d'une bandelette de renforcement destinee a la fabrication de pneumatiques
FR3030349B1 (fr) * 2014-12-23 2017-01-06 Michelin & Cie Dispositif et procede pour la fabrication de pneumatiques

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3682222A (en) 1970-01-06 1972-08-08 Steelastic Co Pneumatic tire having helical reinforcing filaments
JPS5682609A (en) 1979-10-24 1981-07-06 Pirelli Radial tire
JPH06191219A (ja) 1992-12-25 1994-07-12 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH06255310A (ja) * 1993-03-08 1994-09-13 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JPH09156315A (ja) * 1995-12-08 1997-06-17 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
WO1997030856A1 (fr) 1996-02-20 1997-08-28 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin - Michelin & Cie Armature de sommet pour pneumatique 'poids-lourds'
JPH1111113A (ja) 1997-06-20 1999-01-19 Bridgestone Corp 空気入りタイヤおよび該空気入りタイヤ成形用ドラム
JP2000052711A (ja) * 1998-08-06 2000-02-22 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ及びその製造方法
JP2000129583A (ja) 1998-10-16 2000-05-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The スチールコード及びこれを用いた空気入りラジアルタイヤ
JP2000255214A (ja) 1999-03-03 2000-09-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP2002266264A (ja) 2001-02-28 2002-09-18 Kanai Hiroaki 単線スチールコードの製造方法及びその装置
EP1284203A1 (de) 2001-08-07 2003-02-19 Continental Aktiengesellschaft Fahrzeugluftreifen mit einer Gürtelbandage
US20030047265A1 (en) 1999-07-07 2003-03-13 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire with monofilament metallic belt cords
JP2003227082A (ja) * 2002-02-06 2003-08-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム・スチールワイヤ複合部材の製造方法及びその装置
US20040256044A1 (en) 2001-07-19 2004-12-23 Guido Riva Tyre for motor vehicles with undulated manofilaments in belt reinforcement layer
US20050139324A1 (en) 2002-05-29 2005-06-30 Michelin Recherche Et Technique S.A. Apparatus for applying a strip to a rotary surface

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0524702B1 (en) * 1987-06-18 1995-08-23 Sumitomo Rubber Industries Limited Pneumatic radial tyre
US5271445A (en) * 1988-09-19 1993-12-21 Bridgestone Corporation Pneumatic tire including wave-shaped cords or filaments
JP3466736B2 (ja) * 1994-11-02 2003-11-17 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
GB9603948D0 (en) * 1996-02-24 1996-04-24 Sumitomo Rubber Ind Reinforcement ply and method of manufacture
DE69718738T2 (de) * 1996-04-18 2003-10-23 Bridgestone Corp Stahlseil zur verstärkung von gummiartikeln sowie luftreifen
JP2002294573A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Tokusen Kogyo Co Ltd タイヤ補強用スチールコード及びタイヤ

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3682222A (en) 1970-01-06 1972-08-08 Steelastic Co Pneumatic tire having helical reinforcing filaments
JPS5682609A (en) 1979-10-24 1981-07-06 Pirelli Radial tire
JPH06191219A (ja) 1992-12-25 1994-07-12 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH06255310A (ja) * 1993-03-08 1994-09-13 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JPH09156315A (ja) * 1995-12-08 1997-06-17 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
WO1997030856A1 (fr) 1996-02-20 1997-08-28 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin - Michelin & Cie Armature de sommet pour pneumatique 'poids-lourds'
JPH1111113A (ja) 1997-06-20 1999-01-19 Bridgestone Corp 空気入りタイヤおよび該空気入りタイヤ成形用ドラム
JP2000052711A (ja) * 1998-08-06 2000-02-22 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ及びその製造方法
JP2000129583A (ja) 1998-10-16 2000-05-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The スチールコード及びこれを用いた空気入りラジアルタイヤ
JP2000255214A (ja) 1999-03-03 2000-09-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
US20030047265A1 (en) 1999-07-07 2003-03-13 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire with monofilament metallic belt cords
JP2002266264A (ja) 2001-02-28 2002-09-18 Kanai Hiroaki 単線スチールコードの製造方法及びその装置
US20040256044A1 (en) 2001-07-19 2004-12-23 Guido Riva Tyre for motor vehicles with undulated manofilaments in belt reinforcement layer
EP1284203A1 (de) 2001-08-07 2003-02-19 Continental Aktiengesellschaft Fahrzeugluftreifen mit einer Gürtelbandage
JP2003227082A (ja) * 2002-02-06 2003-08-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム・スチールワイヤ複合部材の製造方法及びその装置
US20050139324A1 (en) 2002-05-29 2005-06-30 Michelin Recherche Et Technique S.A. Apparatus for applying a strip to a rotary surface

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2000291A4 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2219857A1 (en) * 2007-11-06 2010-08-25 Hyosung Corporation Single wire steel cord
EP2219857A4 (en) * 2007-11-06 2013-09-11 Hyosung Corp SINGLE WIRE STAHLSEIL
JP2016526620A (ja) * 2013-07-15 2016-09-05 ホンドク インダストリアル カンパニー リミテッド タイヤ補強用スチールコード

Also Published As

Publication number Publication date
EP2000291B1 (en) 2014-04-23
EP2000291A4 (en) 2010-06-02
JP2007260931A (ja) 2007-10-11
EP2000291A2 (en) 2008-12-10
EP2000291A9 (en) 2009-03-25
US20090084489A1 (en) 2009-04-02
JP4866123B2 (ja) 2012-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007119429A1 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
EP2516145B1 (en) Geodesic tire and method of its manufacture
JP2011136669A (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
CN101310966A (zh) 充气轮胎的制造方法
JPH09323504A (ja) エラストマ製品用の補強プライ及びその製造方法
CN110182001A (zh) 充气轮胎
JP5255635B2 (ja) タイヤの製造方法および装置
JP4900730B2 (ja) 車両用空気入りタイヤの製造法
JP3706540B2 (ja) ゴムストリップ、それを用いて形成されたストリップ製タイヤ構成部材、及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP4381609B2 (ja) 自動車用タイヤのカーカス構造体の製造方法、及びそのカーカス構造体
JP4807976B2 (ja) 空気入りタイヤおよびその製造方法
JP4316525B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
KR101141032B1 (ko) 고무용 보강재, 당해 보강재를 사용하는 고무 제품 및 당해고무 제품의 제조방법, 및 당해 보강재를 사용하는 공기타이어 및 당해 타이어의 제조방법
JP4316524B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP6007577B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2003071945A (ja) 2輪用タイヤ及びその製造方法
JP4315751B2 (ja) タイヤ部材の成型装置及び成型方法
JP4311719B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2003211556A (ja) ベルトプライの形成方法、形成装置、及びそれを用いて形成されたベルトプライを有する空気入りタイヤ
JP5953917B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP6581890B2 (ja) タイヤ及びタイヤの製造方法
JPH10338001A (ja) 空気入りタイヤ
JP4349612B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4963943B2 (ja) タイヤ成型方法及びタイヤ成型装置
JP2021041592A (ja) 空気入りタイヤの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07739003

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12282433

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007739003

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE