JPH10338001A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPH10338001A
JPH10338001A JP9151181A JP15118197A JPH10338001A JP H10338001 A JPH10338001 A JP H10338001A JP 9151181 A JP9151181 A JP 9151181A JP 15118197 A JP15118197 A JP 15118197A JP H10338001 A JPH10338001 A JP H10338001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carcass
tire
bead
bead core
carcass layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9151181A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichiro Matsuda
将一郎 松田
Yasuo Morikawa
庸雄 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP9151181A priority Critical patent/JPH10338001A/ja
Publication of JPH10338001A publication Critical patent/JPH10338001A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0081Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion the carcass plies folded around or between more than one bead core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0018Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion not folded around the bead core, e.g. floating or down ply

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カーカス層のタイヤ幅方向両端部をビードコ
アで挟み込むようにしたビード構造であっても、インフ
レート成型時にカーカス端がビードコアから抜けること
を防止可能にし、操縦安定性を十分に確保しながら、ビ
ード部にカーカス層端部による剛性段差を持たない耐久
性に優れた空気入りタイヤを提供する。 【解決手段】 引き揃えられた複数本のカーカスコード
7をコートゴムで被覆した帯状材8を左右一対のビード
コア3,3間にタイヤ径方向に対して斜め方向に折り返
しながら往復させてカーカス層2を形成すると共に、カ
ーカス層2の折返し部9をビードコア3をタイヤ径方向
に複数層に分割した分割層の間に両面から挟み込み、こ
の分割層挟持域の内側端で折返し部9を屈曲させ、外側
端に折返し部9の膨大したループ状端末9aを突出させ
て係止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カーカス層のタイ
ヤ幅方向両端部を巻き上げることなくビードコアによっ
て挟み込むようにした空気入りタイヤに関し、さらに詳
しくは、インフレート成型時にカーカス端がビードコア
から抜けることを防止可能にする空気入りタイヤに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、一般的に空気入りタイヤのカーカ
ス層を形成する場合、引き揃えられた複数本のカーカス
コードにカレンダー工程で未加硫ゴムをゴム引きしたシ
ート材をカーカス層の径方向長さよりやや長い大きさに
切断したカーカス材にし、これをグリーンタイヤ成形工
程の成形ドラムに巻き付け、その外周の両端部にビード
コアを嵌め込んで、このビードコアを包み込むようにカ
ーカス材の両端部を巻き上げることによって1次グリー
ンタイヤに成形する。更に、ベルト層やトレッドゴム等
を貼り付けて2次グリーンタイヤに成形し、これを金型
内に挿入し、ブラダーによって内圧を負荷してインフレ
ート成型することにより加硫が行われるようになってい
る。
【0003】ところが、上記構造の空気入りタイヤで
は、カーカス層の両端部がビードコアの周りに巻き上げ
られているため、その巻き上げ部の端末によってビード
部の剛性に段差を生じ、その段差部に応力が集中するた
め故障の原因になりやすいという欠点があった。
【0004】上述した問題の対策として、特開平6−1
71306号公報にはカーカス層の両端部をビードコア
によってタイヤ回転軸方向の両面から挟み込むようにし
たビード構造が提案されている。しかし、このビード構
造では、カーカス層の端部を単にビードコアで把持して
いるだけであるので、ビードコアによるカーカスコード
の締付力が不十分となり、加硫成形時にリフト張力によ
ってカーカス端がビードコアから抜けてしまう虞がある
と共に、加硫後のタイヤの水圧破壊圧力が低下し、しか
も加硫成形時にカーカスコードが熱収縮して加硫後にお
けるカーカス層のモジュラスが低下することにより操縦
安定性が悪化する問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、カー
カス層のタイヤ幅方向両端部をビードコアで挟み込むよ
うにしたビード構造であっても、インフレート成型時に
カーカス端がビードコアから抜けることを防止可能に
し、操縦安定性を十分に確保しながら、ビード部にカー
カス層端部による剛性段差を持たない耐久性に優れた空
気入りタイヤを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の空気入りタイヤは、引き揃えられた複数本の
カーカスコードをコートゴムで被覆した帯状材を左右一
対のビードコア間にタイヤ径方向に対して斜め方向に折
り返しながら往復させてカーカス層を形成すると共に、
該カーカス層の折返し部を前記ビードコアをタイヤ径方
向に複数層に分割した分割層の間に両面から挟み込み、
該分割層挟持域の内側端で前記折返し部を屈曲させ、外
側端に該折返し部の膨大したループ状端末を突出させて
係止するようにしたことを特徴とするものである。
【0007】このようにビードコアをタイヤ径方向に複
数層に分割した分割層の間にカーカス層両端の折返し部
を両面から挟み込み、その挟持域の内側端で折返し部を
屈曲させてアンカー作用を与えた上に、更に外側端に折
返し部の膨大したループ状端末を突出させてアンカー作
用を与えることにより、カーカス層のタイヤ幅方向両端
部をビードコアで挟み込むようにしたビード構造であっ
ても、ビードコアによるカーカスコードの把持力を高め
ることができる。
【0008】従って、加硫成形時にリフト張力によって
カーカス端がビードコアから抜けることはなく、しかも
加硫後のタイヤの水圧破壊圧力が低下することはない。
また、カーカスコードはビードコアによって強固に把持
されているため、加硫成形時にカーカスコードが熱収縮
せず、加硫後におけるカーカス層のモジュラスが低下し
ないので、操縦安定性を十分に確保することができる。
【0009】また、本発明の空気入りラジアルタイヤ
は、カーカス層のタイヤ幅方向両端部をビードコアで挟
み込むようにしたビード構造を有しており、ビード部に
はカーカス層の巻き上げ部による剛性段差が形成されな
いので、耐久性を向上することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の構成について添付
の図面を参照して詳細に説明する。図1〜図8は、本発
明の実施形態からなる空気入りタイヤを例示するもので
ある。図1において、左右一対のビード部1,1間には
カーカス層2が装架されており、このカーカス層2のタ
イヤ幅方向両端部がそれぞれビードコア3の内部に挟み
込まれている。このビードコア3の外周上には、硬質ゴ
ムからなるビードフィラー4が設けられている。また、
トレッド部5におけるカーカス層2の外側には、2層の
ベルト層6がタイヤ1周にわたって環状に配置されてい
る。
【0011】カーカス層2は、図2に示すように引き揃
えられた複数本のカーカスコード7をコートゴムで被覆
した帯状材8を左右一対のビードコア3,3間にタイヤ
径方向に対して斜め方向に折り返しながら連続的に往復
させることにより形成されている。帯状材8は、その幅
が5.0〜60.0mmであり、4〜12本/cmのカ
ーカスコード7を埋設してある。
【0012】上記帯状材8は、折り返し方向を一方向に
することにより螺旋状に折り返してもよく、或いは折り
返し方向を両端部で互いに異ならせることによりジグザ
グ状に折り返してもよい。また、帯状材8に埋設されて
いるカーカスコード7のベルト下におけるタイヤ周方向
に対する角度αは70°〜89°の範囲に設定されてい
る。カーカス層2の両端部の折返し部9は、上記帯状材
8の折返しにより形成されているため、図3に示すよう
に、それ以外の部分に比べて若干厚肉のループ状端末9
aを有している。この折返し部9の膨大したループ状端
末9aには、図4に示すようにタイヤ周方向に延びる芯
材10を挿入するようにしてもよい。
【0013】一方、ビードコア3は、図3に示す断面円
形のビードワイヤ11、図5に示す偏平スチールコード
12又は図6に示す板ビード13等をタイヤ周方向に連
続的にスパイラル状に巻回させることにより構成されて
おり、タイヤ径方向に2層に分割されている。このビー
ドコア3はカーカス層2の積層枚数に応じて2層以上の
複数層に分割することが可能である。また、ビードコア
3の分割面のタイヤ回転軸方向に対する角度θは0°〜
15°の範囲に設定され、適用されるリムのビードシー
トアングル(ISO3911準拠)に一致させることが
好ましい。
【0014】上記カーカス層2の折返し部9はビードコ
ア3の分割層の間に両面から挟み込まれている。この折
返し部9はビードコア3の分割層によって挟持される領
域の内側端で屈曲されており、その挟持域の外側端に膨
大したループ状端末9aを突出させて係止されるように
なっている。
【0015】上述のように構成される空気入りタイヤで
は、ビードコア3をタイヤ径方向に複数層に分割し、こ
れらビードコア3の分割層の間にカーカス層2の折返し
部9を両面から挟み込み、その挟持域の内側端で折返し
部9を屈曲させてアンカー作用を与えると共に、外側端
に膨大したループ状端末9aを突出させてアンカー作用
を与えることにより、インフレート成型時にブラダー等
を介して内圧Pが負荷された場合に、タイヤ径方向に拡
張しようとするカーカス層2に対する引き抜き抵抗を増
大させることができる。
【0016】従って、カーカス層2のタイヤ幅方向両端
部をビードコア3で挟み込むようにしたビード構造であ
っても、インフレート成型時にカーカス端がビードコア
3から抜けることを防止できる。すなわち、本発明によ
れば、カーカス層の巻き上げ部を無くしてビード部近傍
の剛性変化を小さくしたビード構造を有する空気入りタ
イヤを製造するに当たって、従来から汎用されているイ
ンフレート成型を適用することが可能になる。
【0017】本発明において、カーカスコード7のタイ
ヤ周方向に対する角度αは70°〜89°、さらにに好
ましくは75°〜89°にすることが望ましい。このよ
うにカーカスコード7の傾斜角度αを70°〜89°に
したハーフラジアル構造にすることにより、タイヤ周方
向の剛性を高めて操縦安定性を向上することができる。
このカーカスコード7の傾斜角度αが70°未満である
とタイヤ径方向の剛性が高くなりすぎ乗心地が悪化し、
逆に89°を超えると操縦安定性の向上効果が得られな
い。
【0018】カーカス層2の折返し部9のループ状端末
9aには、タイヤ周方向に延びる芯材10を挿入するこ
とが好ましい。このように折返し部9のループ状端末9
aに芯材10を挿入する場合、2本の芯材10,10を
互いに平行に配置し、これら芯材10,10の周りに帯
状材8を折り返すことによりカーカス層2を容易に形成
することができ、しかもループ状端末9aが芯材10に
よって更に厚肉になるためビードコア3に対する係止力
を増大させることができる。芯材10としては、スチー
ルコードや有機繊維コード等を使用することが可能であ
る。
【0019】また、ビードコア3は、図5に示すような
偏平スチールコード12を連続的にスパイラル状に巻回
して構成し、偏平スチールコード12の長径方向をカー
カス層2の折返し部9の表面に沿わせるように配置する
ことが好ましい。偏平スチールコード12を上記のよう
に配置することにより、ビードコア3の単位断面積当た
りのカーカス層2の両端部との接触面積が増大するの
で、ビードコア3によるカーカス端の把持力を十分に確
保しながら、ビードコア3の重量を低減することが可能
になり、タイヤの軽量化を図ることができる。この偏平
スチールコード12としては、1×Nの撚り構造(N:
2以上の整数、好ましくは3〜7の整数)を有するもの
を使用することが好ましい。
【0020】次に、上述した空気入りタイヤの製造方法
について説明する。先ず、図7に示すように円筒状の成
形ドラムDの両端部の外周上にそれぞれビードワイヤ1
1を連続的に巻き付けることによりビードコア3の内層
を形成する。このとき、図8に示すようにビードワイヤ
11は中央側の周回aから最外側の周回dまで順次巻き
付け、その終端を切断しないまま巻き付けを休止させ
る。次いで、カーカス層2を成形ドラムDの外周上に巻
き付け、その幅方向両端部の折返し部9をビードコア3
の内層上に配置すると共に、その周方向両端部を互いに
突き合わせて接合する。
【0021】この巻き付け作業において、成形ドラムD
の外周上で帯状材8を左右一対のビードコア3,3間に
折り返しながら往復させてカーカス層2を形成するよう
にしてもよく、或いは予め帯状材8からカーカス層2を
形成しておき、これを成形ドラムDの外周上に巻き付け
るようにしてもよい。また、帯状材8を周方向に隙間な
く折り返しながら成形ドラムDの周りに1回だけ周回さ
せることでカーカス層2を形成してもよく、或いは帯状
材8を周方向に隙間をあけて折り返しながら成形ドラム
Dの周りに複数回周回させ、周回毎に位相をずらすこと
でカーカス層2を形成し、それによりカーカスコードを
所望の角度に設定するようにしてもよい。
【0022】次に、カーカス層2の折返し部9のループ
状端末9aを外側に突出させながら、カーカス層2の折
返し部9上にビードワイヤ11を最外側の周回e側から
中央側の周回hまで順次巻き付け、更に中央側の周回i
から外側の周回lまで順次巻き付けることによりビード
コア3の外層を形成する。これ以降は従来の空気入りタ
イヤの製造方法と同様に、ビードフィラー等を取り付け
て1次グリーンタイヤを成形し、この1次グリーンタイ
ヤの幅方向中央部を膨径した後、クラウン部の外周上に
ベルト層やトレッドゴム等を貼り付けて2次グリーンタ
イヤを成形する。そして、この2次グリーンタイヤを金
型内に挿入し、ブラダー等によって内圧Pを負荷しなが
らインフレート成型して加硫を行うようにする。
【0023】本発明によれば、カーカス層2のタイヤ幅
方向両端部をビードコア3で挟み込むようにしたビード
構造であっても、円筒状の成形ドラムDの外周上で1次
グリーンタイヤを成形可能である。しかも、ビードコア
3はタイヤ径方向に分割されているので、ビードワイヤ
11を切断することなくビードコア3の内層と外層を連
続的に巻き付けることが可能である。
【0024】
【実施例】タイヤサイズを195/65R15とし、カ
ーカスとビード構造だけを下記のように異ならせた従来
タイヤ1,2及び本発明タイヤを製作した。なお、カー
カスコードの材質はポリエステル(1000d/2)と
し、その打ち込み密度は10本/cmで統一した。
【0025】従来タイヤ1 カーカスコードをコートゴムで被覆したカーカス材を左
右一対のビード部間に装架し、カーカス材のタイヤ幅方
向両端部をビードコアの周りにタイヤ内側から外側へ巻
き上げるようにした。カーカスコードのタイヤ周方向に
対する角度は90°にし、カーカス層を2層とした。
【0026】従来タイヤ2 図9に示すように、カーカスコードを左右一対のビード
コア間に連続的に往復させてカーカス層を形成し、ビー
ドコアをタイヤ回転軸方向に2層に分割し、そのタイヤ
幅方向両端部をビードコアによって挟み込むようにし
た。カーカスコードのタイヤ周方向に対する角度は90
°にした。
【0027】本発明タイヤ 図1に示すように、引き揃えられた複数本のカーカスコ
ードをコートゴムで被覆した帯状材を左右一対のビード
コア間に折り返しながら往復させてカーカス層を形成す
ると共に、ビードコアをタイヤ径方向に2層に分割し、
これらビードコアの分割層の間にカーカス層の折返し部
を両面から挟み込み、その挟持域の内側端で折返し部を
屈曲させ、外側端に折返し部の膨大したループ状端末を
突出させて係止した。カーカスコードのタイヤ周方向に
対する角度は86°にし、帯状材の幅は50mmにし
た。
【0028】これら試験タイヤについて、下記試験方法
により、インフレート成型時におけるカーカス端の変位
量及び操縦安定性を評価し、その結果を表1に示した。インフレート成型時におけるカーカス端の変位量: 各試
験タイヤを内圧を掛けながらインフレート成型して加硫
を行い、未加硫時のカーカス端位置に対する加硫後のカ
ーカス端位置の変位量を測定した。評価結果は、従来タ
イヤ1を100とする指数で示した。この指数値が小さ
いほどカーカス端の変位量が少ない。
【0029】操縦安定性:各試験タイヤを2.0リット
ルクラスの国産乗用車に空気圧190kPaとして装着
し、テストドライバーによるフィーリングテストを行っ
た。その評価結果は、従来タイヤ1を100とする指数
で示した。この指数値が大きいほど操縦安定性が優れて
いる。
【0030】
【0031】この表1から明らかなように、本発明タイ
ヤは、従来タイヤ1,2に比べて操縦安定性が優れてい
ると共に、カーカス層のタイヤ幅方向両端部を単にビー
ドコアで挟み込むようにしたビード構造を有する従来タ
イヤ2に比べてインフレート成型時におけるカーカス端
の変位量が極めて少なかった。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、引
き揃えられた複数本のカーカスコードをコートゴムで被
覆した帯状材を左右一対のビードコア間にタイヤ径方向
に対して斜め方向に折り返しながら往復させてカーカス
層を形成すると共に、該カーカス層の折返し部を前記ビ
ードコアをタイヤ径方向に複数層に分割した分割層の間
に両面から挟み込み、該分割層挟持域の内側端で前記折
返し部を屈曲させ、外側端に該折返し部の膨大したルー
プ状端末を突出させて係止するようにしたから、カーカ
ス層のタイヤ幅方向両端部をビードコアで挟み込むよう
にしたビード構造であっても、インフレート成型時にカ
ーカス端がビードコアから抜けることを防止できる。
【0033】従って、本発明によれば、ビード部にカー
カス層端部による剛性段差を持たない耐久性に優れた空
気入りタイヤを製造するに当たって、操縦安定性を十分
に確保しながら、従来から汎用されているインフレート
成型を適用することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを例
示する子午線断面図である。
【図2】図1のタイヤのカーカス層を示す平面図であ
る。
【図3】図1のタイヤにおけるビード構造を示す断面図
である。
【図4】図1のタイヤにおけるビード構造の変形例を示
す断面図である。
【図5】図1のタイヤにおけるビード構造の変形例を示
す断面図である。
【図6】図1のタイヤにおけるビード構造の変形例を示
す断面図である。
【図7】図1のタイヤの製造工程を示す断面図である。
【図8】図7におけるビード構造を示す断面図である。
【図9】従来タイヤを示す子午線半断面図である。
【符号の説明】
1 ビード部 2 カーカス層 3 ビードコア 7 カーカスコード 8 帯状材 9 折返し部 9a ループ状端末 10 芯材

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 引き揃えられた複数本のカーカスコード
    をコートゴムで被覆した帯状材を左右一対のビードコア
    間にタイヤ径方向に対して斜め方向に折り返しながら往
    復させてカーカス層を形成すると共に、該カーカス層の
    折返し部を前記ビードコアをタイヤ径方向に複数層に分
    割した分割層の間に両面から挟み込み、該分割層挟持域
    の内側端で前記折返し部を屈曲させ、外側端に該折返し
    部の膨大したループ状端末を突出させて係止するように
    した空気入りタイヤ。
  2. 【請求項2】 前記ビードコアの分割面のタイヤ回転軸
    方向に対する角度を0°〜15°にした請求項1に記載
    の空気入りタイヤ。
  3. 【請求項3】 前記カーカスコードのタイヤ周方向に対
    する角度を70°〜89°にした請求項1又は2に記載
    の空気入りタイヤ。
  4. 【請求項4】 前記カーカス層の折返し部のループ状端
    末にタイヤ周方向に延びる芯材を挿入した請求項1乃至
    3のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  5. 【請求項5】 前記ビードコアを1×N撚り構造(N:
    2以上の整数)の偏平スチールコードを連続的にスパイ
    ラル状に巻回して構成し、該偏平スチールコードの長径
    方向を前記カーカス層の折返し部の表面に沿わせるよう
    に配置した請求項1乃至4のいずれか1項に記載の空気
    入りタイヤ。
JP9151181A 1997-06-09 1997-06-09 空気入りタイヤ Pending JPH10338001A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9151181A JPH10338001A (ja) 1997-06-09 1997-06-09 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9151181A JPH10338001A (ja) 1997-06-09 1997-06-09 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10338001A true JPH10338001A (ja) 1998-12-22

Family

ID=15513072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9151181A Pending JPH10338001A (ja) 1997-06-09 1997-06-09 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10338001A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002074559A1 (en) * 2001-03-20 2002-09-26 Kumho Tire Co., Inc. Pneumatic tire with reinforced bead part
JP2008308095A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2016087792A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002074559A1 (en) * 2001-03-20 2002-09-26 Kumho Tire Co., Inc. Pneumatic tire with reinforced bead part
KR100392424B1 (ko) * 2001-03-20 2003-07-23 금호산업주식회사 비드부를 보강한 공기입 타이어
JP2008308095A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2016087792A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1140478B1 (en) Method for manufacturing a tyre and tyre obtained thereby
JP4708125B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
US20110083782A1 (en) Pneumatic tire
EP1207060B1 (en) Spiral hex bead and method of manufacture
JPH0481938B2 (ja)
JPS6250207A (ja) 空気タイヤ
JP2002528309A (ja) 自動車用タイヤのカーカス構造体の製造方法、及びそのカーカス構造体
JP2002001833A (ja) 空気入りタイヤのバンドの形成方法
JPH1111113A (ja) 空気入りタイヤおよび該空気入りタイヤ成形用ドラム
US4377193A (en) Pneumatic tire and method for making same
JP3735447B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH10338001A (ja) 空気入りタイヤ
JP2000016011A (ja) 空気入りタイヤ、その製造方法及びそれに用いるタイヤ加硫金型
JPS62225406A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH0516614A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2001071718A (ja) 空気入りタイヤ
JP2000301910A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH0310905A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH0930207A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH10217716A (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP3764801B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH1128915A (ja) 空気入りタイヤ及びその成形方法
JPH10217713A (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP2000225808A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
EP3812166A1 (en) Pneumatic tire and production method for resin-coated belt