JP6581890B2 - タイヤ及びタイヤの製造方法 - Google Patents

タイヤ及びタイヤの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6581890B2
JP6581890B2 JP2015236573A JP2015236573A JP6581890B2 JP 6581890 B2 JP6581890 B2 JP 6581890B2 JP 2015236573 A JP2015236573 A JP 2015236573A JP 2015236573 A JP2015236573 A JP 2015236573A JP 6581890 B2 JP6581890 B2 JP 6581890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
row
winding
rubber
circumferential direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015236573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017100396A (ja
Inventor
西川 修一
修一 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire Corp filed Critical Toyo Tire Corp
Priority to JP2015236573A priority Critical patent/JP6581890B2/ja
Priority to CN201610928141.9A priority patent/CN106985429B/zh
Priority to US15/351,704 priority patent/US20170157986A1/en
Publication of JP2017100396A publication Critical patent/JP2017100396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6581890B2 publication Critical patent/JP6581890B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Description

本発明は、タイヤ周方向に沿って螺旋状に巻かれたリボンゴムにより形成されるゴム部を備えるタイヤ、及び、該タイヤの製造方法に関する。
従来、タイヤとして、タイヤ周方向に沿って螺旋状に巻かれたリボンゴムにより形成されるゴム部を備えるタイヤが、知られている(例えば、特許文献1及び2)。具体的には、未加硫のリボンゴムを螺旋状に巻かれたゴム部を備える未加硫タイヤを、加硫することで、加硫タイヤが形成される。
ところで、特許文献1及び2に係るタイヤにおいては、リボンゴムがタイヤ幅方向の外側1列目から巻かれている。そして、タイヤ幅方向の外側1列目において、リボンゴムが重なることで、ゴムの余剰箇所が発生する。これにより、タイヤ幅方向の外側1列目のゴム重量が、タイヤ周方向において、不均一になるため、例えば、当該ゴム部を備えるタイヤにおいて、RFV(Radial Force Variation)が大きくなる。
特開2006−69130号公報 特開2009−119824号公報
そこで、課題は、リボンゴムにより形成されるゴム部において、タイヤ幅方向の外側1列目のゴム重量がタイヤ周方向において不均一になることを抑制することができるタイヤ及びタイヤの製造方法を提供することである。
タイヤは、タイヤ周方向に沿って螺旋状に巻かれたリボンゴムにより形成されるゴム部を備えるタイヤであって、前記リボンゴムは、タイヤ幅方向の外側2列目から外側1列目に亘って、タイヤ周方向に対して傾斜して配置される第1傾斜部と、端部が前記第1傾斜部の端部と連結され、タイヤ幅方向の外側1列目を構成すべく、タイヤ周方向と平行に配置される第1平行部と、端部が前記第1平行部の端部と連結され、タイヤ周方向に対して傾斜して配置される最外傾斜部と、を備え、前記最外傾斜部は、前記第1傾斜部に沿って配置されると共に、タイヤ幅方向の外側1列目から外側1列目よりも外側にまで配置される。
また、タイヤにおいては、前記最外傾斜部の断面積は、前記第1平行部の断面積よりも小さい、という構成でもよい。
また、タイヤにおいては、前記最外傾斜部は、巻き方向においてタイヤ幅方向の外側1列目よりも外側から外側1列目に向かうように、タイヤ周方向に対して傾斜して配置され、前記第1平行部は、巻き始端が前記最外傾斜部の巻き終端と連結され、タイヤ幅方向の外側1列目を構成すべく、タイヤ周方向と平行に配置され、前記第1傾斜部は、巻き始端が前記第1平行部の巻き終端と連結され、巻き方向においてタイヤ幅方向の外側1列目から外側2列目に向かうように、タイヤ周方向に対して傾斜して配置される、という構成でもよい。
また、タイヤにおいては、前記第1傾斜部は、巻き方向においてタイヤ幅方向の外側2列目から外側1列目に向かうように、タイヤ周方向に対して傾斜して配置され、第1平行部は、巻き始端が前記第1傾斜部の巻き終端と連結され、タイヤ幅方向の外側1列目を構成すべく、タイヤ周方向と平行に配置され、前記最外傾斜部は、巻き始端が前記第1平行部の巻き終端と連結され、巻き方向においてタイヤ幅方向の外側1列目から外側1列目よりも外側に向かうように、タイヤ周方向に対して傾斜して配置される、という構成でもよい。
また、タイヤの製造方法は、前記のタイヤの製造方法であって、タイヤ幅方向の外側1列目よりも外側から外側1列目に向かうように、タイヤ周方向に対して傾斜させてリボンゴムを巻くことと、その後、タイヤ幅方向の外側1列目を構成すべく、タイヤ周方向と平行にリボンゴムを巻くことと、その後、タイヤ幅方向の外側1列目から外側2列目に向かうように、タイヤ周方向に対して傾斜させてリボンゴムを巻くことと、を含む。
また、タイヤの製造方法は、前記のタイヤの製造方法であって、タイヤ幅方向の外側2列目から外側1列目に向かうように、タイヤ周方向に対して傾斜させてリボンゴムを巻くことと、その後、タイヤ幅方向の外側1列目を構成すべく、タイヤ周方向と平行にリボンゴムを巻くことと、その後、タイヤ幅方向の外側1列目から外側1列目よりも外側に向かうように、タイヤ周方向に対して傾斜させてリボンゴムを巻くことと、を含む。
以上の如く、タイヤ及びタイヤの製造方法は、リボンゴムにより形成されるゴム部において、タイヤ幅方向の外側1列目のゴム重量がタイヤ周方向において不均一になることを抑制することができる、という優れた効果を奏する。
図1は、一実施形態に係るタイヤのタイヤ子午面における要部断面図である。 図2は、同実施形態に係るタイヤを成形するための製造設備の概略図である。 図3は、同実施形態に係るリボンゴムの斜視図である。 図4は、同実施形態に係るタイヤのリボンゴムの巻き付け状態を説明する斜視図である。 図5は、同実施形態に係るタイヤのリボンゴムの巻き付け状態を説明する正面図である。 図6は、比較例に係るリボンゴムの巻き付け状態を説明する要部正面図である。 図7は、比較例に係るリボンゴムの巻き付け状態を説明する要部正面図である。 図8は、図4及び図5に係るリボンゴムの巻き付け状態を説明する要部正面図である。 図9は、同実施形態に係るリボンゴムの巻き付け状態を説明する要部正面図である。 図10は、同実施形態に係るリボンゴムの巻き付け状態を説明する要部正面図である。 図11は、同実施形態に係るリボンゴムの巻き付け状態を説明する要部正面図である。 図12は、他の実施形態に係るリボンゴムの巻き付け状態を説明する要部正面図である。 図13は、さらに他の実施形態に係るタイヤを成形するための製造設備の概略図である。 図14は、さらに他の実施形態に係るタイヤを成形するための製造設備の概略図である。
以下、タイヤにおける一実施形態について、図1〜図11を参酌して説明する。なお、各図(図12〜図14も同様)において、図面の寸法比と実際の寸法比とは、必ずしも一致しておらず、また、各図面の間での寸法比も、必ずしも一致していない。
図1に示すように、本実施形態に係るタイヤ1は、ビード2aを有する一対のビード部2と、各ビード部2からタイヤ径方向D2の外側に延びるサイドウォール部3と、一対のサイドウォール部3のタイヤ径方向D2の外端部に連接され、トレッド面を構成するトレッド部4とを備えている。本実施形態においては、タイヤ1は、内部に空気が入れられる空気入りタイヤであって、リム100に装着される。
図1において、タイヤ幅方向D1は、左右方向である。また、タイヤ径方向D2は、タイヤ1の直径方向であり、タイヤ周方向D3(図1において図示していない)は、タイヤ回転軸周りの方向である。なお、図1において、タイヤ径方向D2のうち、紙面と平行であるタイヤ径方向D2は、上下方向である。また、タイヤ赤道面S1は、タイヤ回転軸に直交する面で且つタイヤ幅方向D1の中心に位置する面であり、タイヤ子午面は、タイヤ回転軸を含む面で且つタイヤ赤道面S1と直交する面である。
タイヤ1は、一対のビード2a,2aの間に架け渡されるカーカス層5と、カーカス層5の内側に配置され、空気圧を保持するために、気体の透過を阻止する機能に優れるインナーライナー6とを備えている。カーカス層5及びインナーライナー6は、ビード部2、サイドウォール部3、及びトレッド部4に亘って、タイヤ内周に沿って配置されている。
カーカス層5は、本実施形態においては、1つのカーカスプライ5aで構成されている。該カーカスプライ5aは、ビード2aを巻き込むようにビード2aの周りで折り返されている。また、ビード部2は、外表面を構成すべく、カーカスプライ5aのタイヤ幅方向D1の外側に配置されるリムストリップゴム2bを備えている。そして、サイドウォール部3は、外表面を構成すべく、カーカス層5のタイヤ幅方向D1の外側に配置されるサイドウォールゴム3aを備えている。
トレッド部4は、地面と接するトレッド面(接地面)を構成すべく、カーカス層5の外周側に配置されるトレッドゴム7と、カーカス層5の外周側で且つトレッドゴム7の内周側に配置されるベルト層8とを備えている。本実施形態においては、ベルト層8は、二層のベルトプライ8a,8bを備えている。また、本実施形態においては、トレッドゴム7のタイヤ幅方向D1の端部は、サイドウォールゴム3aの端部に積層されている。即ち、本実施形態に係るタイヤ1は、サイド・オン・トレッドの構造である。
ところで、タイヤ1は、タイヤ回転軸周りにタイヤ周方向D3に沿って螺旋状に巻かれたリボンゴムにより形成されるゴム部を備えている。本実施形態においては、当該ゴム部は、トレッドゴム7としている。そこで、まず、ゴム部を成形する成形装置70について、図2を参酌して説明する。
図2に示すように、成形装置70は、ゴムを押し出す押出部71と、押出部71から押し出されて形成される紐状のリボンゴム10が巻き付けられる巻付部72とを備えている。また、成形装置70は、押出部71及び巻付部72を制御する制御部73を備えている。
押出部71は、リボンゴム10の断面形状が一定の形状となるように、ゴムを押し出している。そして、押出部71は、単位時間当たりのゴムの押し出し量が一定となるように、ゴムを押し出している。
巻付部72は、円柱状に形成されており、軸周り(回転方向D4)に回転可能である。これにより、巻付部72は、回転することで、押し出されて成形されたリボンゴム10が外周部に巻き付けられる。また、巻付部72は、押出部71に対して、軸方向に相対変位可能である。本実施形態においては、巻付部72が、軸方向に移動可能である。
なお、タイヤ周方向D3のうち、リボンゴム10が巻かれて進む方向は、巻き方向D31という。本実施形態においては、巻き方向D31は、タイヤ周方向D3のうち、巻付部72の回転方向D4と反対方向である。
制御部73は、押出部71を制御することにより、リボンゴム10の押し出し量や、リボンゴム10の状態(例えば、温度等)を制御している。また、制御部73は、巻付部72を制御することにより、巻付部72の回転速度や、押出部71に対する巻付部72の位置を制御している。
図3に示すように、リボンゴム10は、断面積が一定である標準部11と、標準部11の断面積より小さい断面積である小形部12とを備えている。なお、該標準部11の断面積が一定であるとは、断面積が完全に同じことだけでなく、略同じことも含んでおり、例えば、断面積を変更することを意図していない製造上の差異分を含んでいる。本実施形態においては、該標準部11の断面積が一定であるとは、例えば、設計上の標準の断面積に対して±10%程度の範囲を含んでいる。
本実施形態においては、小形部12は、リボンゴム10の長さ方向の端部10a,10b側のみにそれぞれ配置されている。即ち、標準部11は、リボンゴム10の長さ方向において、一対の小形部12,12の間に配置されている。そして、小形部12の断面形状は、標準部11の断面形状と相似形状である。なお、「相似形状」とは、完全に相似である形状だけでなく、略相似である形状も含んでおり、例えば、肉眼で観察したときに、一見して相似という感性を与える形状を含んでいる。
リボンゴム10の断面積は、端部10a,10bから次第に大きくなり、所定の境界位置13で標準部11となる。例えば、リボンゴム10の端部10a,10b(小形部12の先端)の断面積は、リボンゴム10の標準部11(小形部12の基端)の断面積の10〜60%であり、好ましくは、20%〜50%であり、本実施形態においては、50%としている。
本実施形態においては、リボンゴム10の断面形状は、幅方向中央部が最大の厚みで、該中央部から両側端に向かって厚みが次第に薄くなる略三角形状としている。斯かる断面形状(標準部11の断面形状)においては、幅寸法が5〜50mmであり、幅方向中央部の厚み寸法が0.5〜3.0mmであり、幅方向両側端の厚み寸法が0.05〜0.2mmであることが、好ましい。
なお、リボンゴム10の断面形状は、成形対象となるゴム部(トレッドゴム7)の形態に応じた種々の断面形状とすることができる。例えば、リボンゴム10の断面形状は、略台形状としてもよく、また、平板形状としてもよい。
なお、成形装置70は、リボンゴム10を引き伸ばすためにリボンゴム10に付加する引張力を変更することで、巻き付けられるリボンゴム10の断面積を変更している。具体的には、巻付部72の回転速度を変更し、リボンゴム10に付加する引張力を変更することで、リボンゴム10の断面積を変更している。
本実施形態においては、小形部12を成形する際の巻付部72の回転速度は、標準部11を成形する際の巻付部72の回転速度よりも、速い。即ち、巻付部72の回転速度は、形成するリボンゴム10の断面積が小さいほど、速く設定されている。そして、小形部12は、リボンゴム10を引き伸ばすことにより、形成されている。
次に、成形装置70で成形されるゴム部(トレッドゴム7)について、図4及び図5を参酌して説明する。
まず、巻付部72が押出部71に対して位置を固定している場合には、リボンゴム10は、タイヤ周方向D3に平行となるように、巻付部72に巻き付けられる。そして、巻付部72が押出部71に対して巻付部72の軸方向(タイヤ幅方向D1)で移動している場合には、リボンゴム10は、タイヤ周方向D3に対して傾斜して交差するように、巻付部72に巻き付けられる。
これにより、図4及び図5に示すように、リボンゴム10は、タイヤ周方向D3に平行となるように、巻付部72に巻き付けられる状態と、タイヤ周方向D3に対して傾斜して交差するように、巻付部72に巻き付けられる状態とを繰り返される。その結果、リボンゴム10は、タイヤ幅方向D1に進むように、タイヤ周方向D3に沿って螺旋状に巻かれる。
このとき、リボンゴム10は、タイヤ周方向D3に対して傾斜して交差するように、巻付部72に巻付けられることで、タイヤ幅方向D1に所定のピッチで送られている。該ピッチは、リボンゴム10の幅寸法よりも小さく設定されている。これにより、リボンゴム10同士がタイヤ幅方向D1で重なり合う。なお、該重なり量は、押出部71と巻付部72とのタイヤ幅方向D1における相対変位量を変更することで、変更できる。
このようにして、タイヤ周方向D3に沿って螺旋状に巻かれたリボンゴム10は、タイヤ周方向D3と平行に配置される平行部と、タイヤ周方向D3に対して傾斜し、タイヤ幅方向D1の隣り合う二つの列に亘って配置される傾斜部と、を交互に備えることになる。また、リボンゴム10(傾斜部)のタイヤ周方向D3に対する傾斜角度は、例えば、巻付部72の回転速度や、押出部71と巻付部72とのタイヤ幅方向D1における相対変位速度を変更することで、変更できる。
なお、各傾斜部のタイヤ周方向D3の長さ(各傾斜部のタイヤ周方向D3の全周に対する割合)は、全て同じに設定されている。例えば、各傾斜部は、1/18周〜1/12周の長さ(巻付部72の回転角度が20°〜30°に相当する長さ)に設定されている。
これにより、各傾斜部のタイヤ周方向D3に対する傾斜角度は、全て同じに設定されている。例えば、傾斜角度は、45°以下に設定されている。なお、各傾斜部のタイヤ周方向D3の長さや、各傾斜部のタイヤ周方向D3に対する傾斜角度は、それぞれ異なっていてもよい。
また、本実施形態においては、リボンゴム10の第1端部10a、即ち、巻き始端(巻かれる際の始点となる端部)10aは、タイヤ幅方向D1の一方側(図4及び図5における右側)の端部に位置する。そして、リボンゴム10は、タイヤ幅方向D1の他方側(図4及び図5における左側)に進むように、巻付部72に螺旋状に巻き付けられ、リボンゴム10の第2端部10b、即ち、巻き終端(巻かれる際の終点となる端部)10bは、タイヤ幅方向D1の他方側の端部に位置する。
したがって、本実施形態においては、リボンゴム10は、タイヤ幅方向D1の進む方向が一方向(図4及び図5における左側)となるように、巻付部72に螺旋状に巻き付けられる。なお、リボンゴム10の巻き付け方法は、斯かる方法に限られない。
例えば、リボンゴム10は、ゴム部(トレッドゴム7)のタイヤ幅方向D1の端部で折り返され、タイヤ幅方向D1の進む方向を一方側から他方側へ変更するように、巻付部72に螺旋状に巻き付けられてもよい。要するに、リボンゴム10の少なくとも一方の端部10a,10bは、ゴム部(トレッドゴム7)のタイヤ幅方向D1の端部に配置されていればよい。
次に、ゴム部(トレッドゴム7)におけるリボンゴム10の巻き付け状態について、比較例と比較しつつ、図6〜図11を参酌して説明する。
まず、比較例に係るリボンゴム10の巻き始端10a側の巻き付け状態について、図6及び図7を参酌して説明する。
図6に示すように、比較例に係るトレッドゴム7においては、リボンゴム10の巻き始端10aは、外側1列目L1に位置している。そして、リボンゴム10は、外側1列目L1において、タイヤ周方向D3と平行に巻かれる。これにより、第1平行部31は、タイヤ周方向D3と平行に配置される。
そして、図7に示すように、リボンゴム10は、外側1列目L1から外側2列目L2に向かうように、タイヤ周方向D3に対して傾斜して巻かれる。これにより、第1傾斜部21は、巻き方向D31において外側1列目L1から外側2列目L2に向かうように、タイヤ周方向D3に対して傾斜して配置される。
このとき、第1平行部31の巻き終端31b(第1傾斜部21の巻き始端21a)は、タイヤ周方向D3において、第1平行部31の巻き始端31aと同じ位置である。その後、リボンゴム10は、外側2列目L2において、タイヤ周方向D3と平行に巻かれる。これにより、第2平行部32は、タイヤ周方向D3と平行に配置される。
このように、比較例に係るトレッドゴム7においては、外側1列目L1は、第1平行部31と第1傾斜部21の巻き始端21a側とで構成される。これにより、外側1列目L1において、第1平行部31と第1傾斜部21の巻き始端21a側とが重なることで、ゴムの余剰箇所(図7における斜線領域A1)が発生する。したがって、外側1列目L1のゴム重量が、タイヤ周方向D3において、不均一になる。
次に、本実施形態に係るリボンゴム10の巻き始端10a側の巻き付け状態について、図8及び図9を参酌して説明する。
図8に示すように、本実施形態に係るトレッドゴム7においては、リボンゴム10の巻き始端10aは、外側1列目L1よりもタイヤ幅方向D1の外側(図8における右側)に位置している。そして、リボンゴム10は、外側1列目L1よりも外側から外側1列目L1に向かうように、タイヤ周方向D3に対して傾斜して巻かれる。これにより、最外傾斜部20は、巻き方向D31において外側1列目L1よりも外側から外側1列目L1に向かうように、タイヤ周方向D3に対して傾斜して配置される。
そして、リボンゴム10は、外側1列目L1において、タイヤ周方向D3と平行に巻かれる。これにより、第1平行部31は、タイヤ周方向D3と平行に配置される。なお、最外傾斜部20の断面積は、第1平行部31の断面積よりも小さくなっている。具体的には、境界位置13は、最外傾斜部20と第1平行部31との連結位置であり、それにより、最外傾斜部20は、リボンゴム10の小形部12で構成され、第1平行部31は、リボンゴム10の標準部11で構成されている。
また、最外傾斜部20の断面積は、外側1列目L1よりも外側から外側1列目L1に向けて、次第に大きくなっている。即ち、最外傾斜部20の断面積は、巻き始端20aから巻き終端20bに向けて、次第に大きくなっている。
そして、図9に示すように、リボンゴム10は、外側1列目L1から外側2列目L2に向かうように、タイヤ周方向D3に対して傾斜して巻かれる。これにより、第1傾斜部21は、巻き方向D31において外側1列目L1から外側2列目L2に向かうように、タイヤ周方向D3に対して傾斜して配置される。
このとき、第1傾斜部21の巻き始端21a(第1平行部31の巻き終端31b)は、タイヤ周方向D3において、最外傾斜部20の巻き始端20aと同じ位置である。また、第1傾斜部21の巻き終端21bは、タイヤ周方向D3において、最外傾斜部20の巻き終端20b(第1平行部31の巻き始端31a)と同じ位置である。これにより、最外傾斜部20は、第1傾斜部21に沿って配置されている。
このように、本実施形態に係るトレッドゴム7においては、外側1列目L1は、最外傾斜部20の巻き終端20b側と、第1平行部31と、第1傾斜部21の巻き始端21a側とで構成される。これにより、比較例に対して、外側1列目L1において、ゴムの余剰箇所が発生することを抑制することができている。したがって、外側1列目L1のゴム重量がタイヤ周方向D3において不均一になることを抑制することができている。
その後、リボンゴム10は、外側2列目L2において、タイヤ周方向D3と平行に巻かれる。これにより、第2平行部32は、タイヤ周方向D3と平行に配置される。さらにその後、リボンゴム10は、タイヤ周方向D3において同じ位置で、タイヤ周方向D3に傾斜して巻かれる状態と平行に巻かれる状態とを切り替えられる。
次に、本実施形態に係るリボンゴム10の巻き終端10b側の巻き付け状態について、図10及び図11を参酌して説明する。
図10に示すように、本実施形態に係るトレッドゴム7においては、タイヤ幅方向D1の内側から外側2列目L2まで、リボンゴム10は、タイヤ周方向D3において同じ位置で、タイヤ周方向D3に平行に巻かれる状態と傾斜して巻かれる状態とを切り替えられている。そして、リボンゴム10は、外側2列目L2において、タイヤ周方向D3と平行に巻かれている。これにより、第2平行部52は、タイヤ周方向D3と平行に配置される。
その後、リボンゴム10は、外側2列目L2から外側1列目L1に向かうように、タイヤ周方向D3に対して傾斜して巻かれる。これにより、第1傾斜部41は、巻き方向D31において外側2列目L2から外側1列目L1に向かうように、タイヤ周方向D3に対して傾斜して配置される。そして、リボンゴム10は、外側1列目L1において、タイヤ周方向D3と平行に巻かれる。これにより、第1平行部51は、タイヤ周方向D3と平行に配置される。
そして、図11に示すように、リボンゴム10は、外側1列目L1から外側1列目L1よりも外側(図11における左側)に向かうように、タイヤ周方向D3に対して傾斜して巻かれる。これにより、最外傾斜部40は、巻き方向D31において外側1列目L1から外側1列目L1よりも外側に向かうように、タイヤ周方向D3に対して傾斜して配置される。したがって、リボンゴム10の巻き終端10bは、外側1列目L1よりもタイヤ幅方向D1の外側に位置している。
なお、最外傾斜部40の断面積は、第1平行部51の断面積よりも小さい。具体的には、境界位置13は、最外傾斜部40と第1平行部51との連結位置であり、最外傾斜部40は、リボンゴム10の小形部12で構成され、第1平行部51は、リボンゴム10の標準部11で構成されている。
また、最外傾斜部40の断面積は、外側1列目L1よりも外側から外側1列目L1に向けて、次第に大きくなっている。即ち、最外傾斜部40の断面積は、巻き終端40bから巻き始端40aに向けて、次第に大きくなっている。
また、最外傾斜部40の巻き始端40a(第1平行部51の巻き終端51b)は、タイヤ周方向D3において、第1傾斜部41の巻き始端41aと同じ位置である。また、最外傾斜部40の巻き終端40bは、タイヤ周方向D3において、第1傾斜部41の巻き終端41b(第1平行部51の巻き始端51a)と同じ位置である。これにより、最外傾斜部40は、第1傾斜部41に沿って配置されている
このように、本実施形態に係るトレッドゴム7においては、外側1列目L1は、第1傾斜部41の巻き終端41b側と、第1平行部51と、最外傾斜部40の巻き始端40a側とで構成される。これにより、リボンゴム10の巻き終端10bが外側1列目L1に位置されている構成と比較して、外側1列目L1において、ゴムの余剰箇所が発生することを抑制することができている。したがって、外側1列目L1のゴム重量がタイヤ周方向D3において不均一になることを抑制することができている。
以上より、本実施形態に係るタイヤ1は、タイヤ周方向D3に沿って螺旋状に巻かれたリボンゴム10により形成されるゴム部(具体的には、トレッドゴム7)を備えるタイヤ1であって、前記リボンゴム10は、タイヤ幅方向D1の外側2列目L2から外側1列目L1に亘って、タイヤ周方向D3に対して傾斜して配置される第1傾斜部21,41と、端部31b,51aが前記第1傾斜部21,41の端部21a,41bと連結され、タイヤ幅方向D1の外側1列目L1を構成すべく、タイヤ周方向D3と平行に配置される第1平行部31,51と、端部20b,40aが前記第1平行部31,51の端部31a,51bと連結され、タイヤ周方向D3に対して傾斜して配置される最外傾斜部20,40と、を備え、前記最外傾斜部20,40は、前記第1傾斜部21,41に沿って配置されると共に、タイヤ幅方向D1の外側1列目L1から外側1列目L1よりも外側にまで配置される。
斯かる構成によれば、第1傾斜部21,41は、タイヤ幅方向D1の外側2列目L2から外側1列目L1に亘って、タイヤ周方向D3に対して傾斜して配置されている。そして、第1平行部31,51は、端部31b,51aが第1傾斜部21,41の端部21a,41bと連結され、タイヤ幅方向D1の外側1列目L1を構成すべく、タイヤ周方向D3と平行に配置されている。
また、最外傾斜部20,40は、端部20b,40aが第1平行部31,51の端部31a,51bと連結され、タイヤ周方向D3に対して傾斜して配置されている。そして、最外傾斜部20,40は、第1傾斜部21,41に沿って配置されると共に、タイヤ幅方向D1の外側1列目L1から外側1列目L1よりも外側にまで配置されている。
これにより、タイヤ幅方向D1の外側1列目L1は、最外傾斜部20,40の一部(端部20b,40a側)と、第1平行部31,51と、第1傾斜部21,41の一部(端部21a,41b側)とで構成されている。したがって、リボンゴム10の端部10a,10bがタイヤ幅方向D1の外側1列目L1に位置されている構成と比較して、タイヤ幅方向D1の外側1列目L1のゴム重量がタイヤ周方向D3において不均一になることを抑制することができる。
その結果、当該ゴム部(トレッドゴム7)を備えるタイヤ1において、例えば、RFVが大きくなることの抑制を図ることができる。また、例えば、リボンゴム10同士が重なる領域を小さくすることで、ゴム寸法が厚くなることの抑制も図ることができる。これにより、例えば、放熱性が向上することで、当該ゴム部(トレッドゴム7)を備えるタイヤ1において、高速耐久性能の向上を図ることもできる。
また、本実施形態に係るタイヤ1においては、前記最外傾斜部20,40の断面積は、前記第1平行部31,51の断面積よりも小さい、という構成である。
斯かる構成によれば、最外傾斜部20,40の断面積が第1平行部31,51の断面積よりも小さいため、タイヤ幅方向D1の外側1列目L1よりも外側のゴム重量が増加することを抑制することができる。これにより、タイヤ1の、タイヤ幅方向D1の外側1列目L1よりも外側の領域において、ゴム重量が不均一になることを抑制することができる。その結果、当該ゴム部(トレッドゴム7)を備えるタイヤ1において、例えば、RFVが大きくなることの抑制を効果的に図ることができる。
また、本実施形態に係るタイヤ1においては、前記最外傾斜部20は、巻き方向D31においてタイヤ幅方向D1の外側1列目L1よりも外側から外側1列目L1に向かうように、タイヤ周方向D3に対して傾斜して配置され、前記第1平行部31は、巻き始端31aが前記最外傾斜部20の巻き終端20bと連結され、タイヤ幅方向D1の外側1列目L1を構成すべく、タイヤ周方向D3と平行に配置され、前記第1傾斜部21は、巻き始端21aが前記第1平行部31の巻き終端31bと連結され、巻き方向D31においてタイヤ幅方向D1の外側1列目L1から外側2列目L2に向かうように、タイヤ周方向D3に対して傾斜して配置される、という構成である。
斯かる構成によれば、最外傾斜部20は、第1傾斜部21に沿って配置されると共に、巻き方向D31においてタイヤ幅方向D1の外側1列目L1よりも外側から外側1列目L1に配置されている。これにより、リボンゴム10の巻き始端10a側における外側1列目L1のゴム重量がタイヤ周方向D3において不均一になることを抑制することができる。
また、本実施形態に係るタイヤ1においては、前記第1傾斜部41は、巻き方向D31においてタイヤ幅方向D1の外側2列目L2から外側1列目L1に向かうように、タイヤ周方向D3に対して傾斜して配置され、第1平行部51は、巻き始端51aが前記第1傾斜部41の巻き終端41bと連結され、タイヤ幅方向D1の外側1列目L1を構成すべく、タイヤ周方向D3と平行に配置され、前記最外傾斜部40は、巻き始端40aが前記第1平行部51の巻き終端51bと連結され、巻き方向D31においてタイヤ幅方向D1の外側1列目L1から外側1列目L1よりも外側に向かうように、タイヤ周方向D3に対して傾斜して配置される、という構成である。
斯かる構成によれば、最外傾斜部40は、第1傾斜部41に沿って配置されると共に、巻き方向D31においてタイヤ幅方向D1の外側1列目L1から外側1列目L1よりも外側に配置されている。これにより、リボンゴム10の巻き終端10b側における外側1列目L1のゴム重量がタイヤ周方向D3において不均一になることを抑制することができる。
また、本実施形態に係るタイヤ1の製造方法は、前記タイヤ1の製造方法であって、タイヤ幅方向D1の外側1列目L1よりも外側から外側1列目L1に向かうように、タイヤ周方向D3に対して傾斜させてリボンゴム10を巻くことと、その後、タイヤ幅方向D1の外側1列目L1を構成すべく、タイヤ周方向D3と平行にリボンゴム10を巻くことと、その後、タイヤ幅方向D1の外側1列目L1から外側2列目L2に向かうように、タイヤ周方向D3に対して傾斜させてリボンゴム10を巻くことと、を含む。
また、本実施形態に係るタイヤ1の製造方法は、前記タイヤ1の製造方法であって、タイヤ幅方向D1の外側2列目L2から外側1列目L1に向かうように、タイヤ周方向D3に対して傾斜させてリボンゴム10を巻くことと、その後、タイヤ幅方向D1の外側1列目L1を構成すべく、タイヤ周方向D3と平行にリボンゴム10を巻くことと、その後、タイヤ幅方向D1の外側1列目L1から外側1列目L1よりも外側に向かうように、タイヤ周方向D3に対して傾斜させてリボンゴム10を巻くことと、を含む。
なお、タイヤ及びタイヤの製造方法は、上記した実施形態の構成に限定されるものではなく、また、上記した作用効果に限定されるものではない。また、タイヤ及びタイヤの製造方法は、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。例えば、下記する各種の変更例に係る構成や方法等を任意に一つ又は複数選択して、上記した実施形態に係る構成や方法等に採用してもよいことは勿論である。
上記実施形態に係るタイヤ1においては、最外傾斜部20,40は、リボンゴム10の巻き始端10a側と巻き終端10b側の両方とにそれぞれ備えられる、という構成である。しかしながら、タイヤは、斯かる構成に限られない。例えば、タイヤにおいては、最外傾斜部20,40は、リボンゴム10の巻き始端10a側又は巻き終端10b側の一方のみに備えられる、という構成でもよい。
また、上記実施形態に係るタイヤ1においては、最外傾斜部20,40の断面積は、第1平行部31,51の断面積よりも小さい、という構成である。しかしながら、タイヤは、斯かる構成に限られない。例えば、タイヤにおいては、最外傾斜部20,40の断面積は、第1平行部31,51の断面積と同じである、という構成でもよい。即ち、タイヤにおいては、リボンゴム10の断面積は、全長に亘って一定である、という構成でもよい。
また、上記実施形態に係るタイヤ1においては、リボンゴム10の端部10a,10bは、最外傾斜部20,40の端部20a,40bである、という構成である。しかしながら、タイヤは、斯かる構成に限られない。例えば、タイヤにおいては、図12に示すように、リボンゴム10は、タイヤ幅方向D1の外側1列目L1よりも外側でタイヤ周方向D3と平行に配置される最外平行部30を備え、リボンゴム10の端部10aは、最外平行部30の端部30aである、という構成でもよい。
図12においては、最外平行部30の第1端部(巻き始端)30aは、リボンゴム10の端部(巻き端部)10aであり、また、最外平行部30の第2端部(巻き終端)30bは、最外傾斜部20の端部(巻き始端)20aと連結されている。なお、図12においては、リボンゴム10の巻き始端10a側を説明したが、リボンゴム10は、巻き終端10b側において、最外平行部を備えている、という構成でもよい。
また、上記実施形態に係るタイヤ1においては、リボンゴム10を引き伸ばすことにより、リボンゴム10の断面積が変更される(即ち、小形部12が形成される)、という構成である。しかしながら、タイヤは、斯かる構成に限られない。例えば、タイヤにおいては、押出部71から押し出されるゴムの断面形状を変更したり、押出部71からの単位時間当たりのゴムの押し出し量を変更したりすることにより、リボンゴム10の断面積が変更される、という構成でもよい。
また、上記実施形態に係るタイヤ1においては、巻付部72の回転速度を変更することにより、リボンゴム10に付加する引張力を変更し、リボンゴム10の断面積が変更される(即ち、小形部12が形成される)、という構成である。しかしながら、タイヤは、斯かる構成に限られない。例えば、タイヤにおいては、図13に示すように、引張機構74がリボンゴム10を引っ張ることにより、リボンゴム10の断面積が変更される、という構成でもよい。
図13に係る成形装置70は、押出部71から押し出されたリボンゴム10を巻付部72に向けて搬送する搬送機構75と、リボンゴム10を把持して引っ張る引張機構74とをさらに備えている。なお、搬送機構75は、複数の搬送ローラ75aを備え、搬送ローラ75a,75a同士間の距離を変更することで、リボンゴム10を引っ張って断面積を変更する、即ち、引張機構74の機能を兼用する、という構成でもよい。
また、上記実施形態に係るタイヤ1においては、ゴム部(トレッドゴム7)を成形する成形装置70は、一つの巻付部72に対して、一つの押出部71を備えている、という構成である。しかしながら、タイヤは、斯かる構成に限られない。
例えば、タイヤにおいては、図14に示すように、成形装置70は、一つの巻付部72に対して、複数(図14においては二つ)の押出部71を備えている、という構成でもよい。なお、図14に係る成形装置70において成形されたゴム部(トレッドゴム7)は、例えば、最外傾斜部20,40、第1平行部31,51、及び第1傾斜部21,41は、タイヤ幅方向D1の端部で、それぞれ二つ備えられることになる。
また、上記実施形態に係るタイヤ1においては、小形部12の断面形状は、標準部11の断面形状と相似形である、という構成である。しかしながら、タイヤは、斯かる構成に限られない。例えば、タイヤにおいては、小形部12の断面形状は、標準部11の断面形状と非相似形である、という構成でもよい。
また、上記実施形態に係るタイヤ1においては、タイヤ周方向D3に沿って螺旋状に巻かれたリボンゴム10により形成されるゴム部は、トレッドゴム7である、という構成である。しかしながら、タイヤは、斯かる構成に限られない。例えば、タイヤにおいては、リボンゴム10により形成されるゴム部は、トレッドゴム7の一部でもよく、他のゴム2b,3a,6でもよい。要するに、リボンゴム10により形成されるゴム部は、限定されない。
また、タイヤ1は、加硫前のタイヤ(未加硫タイヤ)も、加硫後のタイヤ(加硫タイヤ)も含まれる。なお、加硫後のタイヤにおいては、タイヤ1を鋭利な刃物で切断し、その断面により、リボンゴム10の境界面を観察することができる。これにより、リボンゴム10の巻き状態の特定は、可能である
1…タイヤ、2…ビード部、2a…ビード、2b…リムストリップゴム、3…サイドウォール部、3a…サイドウォールゴム、4…トレッド部、5…カーカス層、5a…カーカスプライ、6…インナーライナー、7…トレッドゴム、8…ベルト層、8a…ベルトプライ、8b…ベルトプライ、10…リボンゴム、10a…巻き始端(端部)、10b…巻き終端(端部)、11…標準部、12…小形部、13…境界位置、20…最外傾斜部、20a…巻き始端(端部)、20b…巻き終端(端部)、21…第1傾斜部、21a…巻き始端(端部)、21b…巻き終端(端部)、30…最外平行部、30a…巻き始端(端部)、30b…巻き終端(端部)、31…第1平行部、31a…巻き始端(端部)、31b…巻き終端(端部)、32…第2平行部、40…最外傾斜部、40a…巻き始端(端部)、40b…巻き終端(端部)、41…第1傾斜部、41a…巻き始端(端部)、41b…巻き終端(端部)、51…第1平行部、51a…巻き始端(端部)、51b…巻き終端(端部)、52…第2平行部、70…成形装置、71…押出部、72…巻付部、73…制御部、74…引張機構、75…搬送機構、75a…搬送ローラ、100…リム、D1…タイヤ幅方向、D2…タイヤ径方向、D3…タイヤ周方向、D4…回転方向、D31…巻き方向、S1…タイヤ赤道面

Claims (6)

  1. タイヤ周方向に沿って螺旋状に巻かれたリボンゴムにより形成されるゴム部を備えるタイヤであって、
    前記リボンゴムは、
    タイヤ幅方向の外側2列目から外側1列目に亘って、タイヤ周方向に対して傾斜して配置される第1傾斜部と、
    端部が前記第1傾斜部の端部と連結され、タイヤ幅方向の外側1列目を構成すべく、タイヤ周方向と平行に配置される第1平行部と、
    端部が前記第1平行部の端部と連結され、タイヤ周方向に対して傾斜して配置される最外傾斜部と、
    を備え、
    前記最外傾斜部は、前記第1傾斜部に沿って配置されると共に、タイヤ幅方向の外側1列目から外側1列目よりも外側にまで配置される、タイヤ。
  2. 前記最外傾斜部の断面積は、前記第1平行部の断面積よりも小さい請求項1に記載のタイヤ。
  3. 前記最外傾斜部は、巻き方向においてタイヤ幅方向の外側1列目よりも外側から外側1列目に向かうように、タイヤ周方向に対して傾斜して配置され、
    前記第1平行部は、巻き始端が前記最外傾斜部の巻き終端と連結され、タイヤ幅方向の外側1列目を構成すべく、タイヤ周方向と平行に配置され、
    前記第1傾斜部は、巻き始端が前記第1平行部の巻き終端と連結され、巻き方向においてタイヤ幅方向の外側1列目から外側2列目に向かうように、タイヤ周方向に対して傾斜して配置される、請求項1又は2に記載のタイヤ。
  4. 前記第1傾斜部は、巻き方向においてタイヤ幅方向の外側2列目から外側1列目に向かうように、タイヤ周方向に対して傾斜して配置され、
    第1平行部は、巻き始端が前記第1傾斜部の巻き終端と連結され、タイヤ幅方向の外側1列目を構成すべく、タイヤ周方向と平行に配置され、
    前記最外傾斜部は、巻き始端が前記第1平行部の巻き終端と連結され、巻き方向においてタイヤ幅方向の外側1列目から外側1列目よりも外側に向かうように、タイヤ周方向に対して傾斜して配置される、請求項1又は2に記載のタイヤ。
  5. 請求項1に記載のタイヤの製造方法であって、
    タイヤ幅方向の外側1列目よりも外側から外側1列目に向かうように、タイヤ周方向に対して傾斜させてリボンゴムを巻くことと、
    その後、タイヤ幅方向の外側1列目を構成すべく、タイヤ周方向と平行にリボンゴムを巻くことと、
    その後、タイヤ幅方向の外側1列目から外側2列目に向かうように、タイヤ周方向に対して傾斜させてリボンゴムを巻くことと、を含む、タイヤの製造方法。
  6. 請求項1に記載のタイヤの製造方法であって、
    タイヤ幅方向の外側2列目から外側1列目に向かうように、タイヤ周方向に対して傾斜させてリボンゴムを巻くことと、
    その後、タイヤ幅方向の外側1列目を構成すべく、タイヤ周方向と平行にリボンゴムを巻くことと、
    その後、タイヤ幅方向の外側1列目から外側1列目よりも外側に向かうように、タイヤ周方向に対して傾斜させてリボンゴムを巻くことと、を含む、タイヤの製造方法。
JP2015236573A 2015-12-03 2015-12-03 タイヤ及びタイヤの製造方法 Expired - Fee Related JP6581890B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015236573A JP6581890B2 (ja) 2015-12-03 2015-12-03 タイヤ及びタイヤの製造方法
CN201610928141.9A CN106985429B (zh) 2015-12-03 2016-10-31 轮胎以及轮胎的制造方法
US15/351,704 US20170157986A1 (en) 2015-12-03 2016-11-15 Tire and manufacturing method of tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015236573A JP6581890B2 (ja) 2015-12-03 2015-12-03 タイヤ及びタイヤの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017100396A JP2017100396A (ja) 2017-06-08
JP6581890B2 true JP6581890B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=59015314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015236573A Expired - Fee Related JP6581890B2 (ja) 2015-12-03 2015-12-03 タイヤ及びタイヤの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6581890B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017100396A (ja) 2017-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5677384B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法、及び空気入りタイヤ
JP6617560B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6572105B2 (ja) タイヤ
JP4589684B2 (ja) タイヤ用ゴム部材の製造方法及び空気入りタイヤ
JP5255635B2 (ja) タイヤの製造方法および装置
US20140138006A1 (en) Pneumatic tire and manufacturing method of the same
US20090084489A1 (en) Method of manufacturing pneumatic tire
JP6581890B2 (ja) タイヤ及びタイヤの製造方法
JP6916063B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び装置
CN106985429B (zh) 轮胎以及轮胎的制造方法
JP2007022283A (ja) 空気入りタイヤおよびその製造方法
JP6581891B2 (ja) タイヤ及びタイヤの製造方法
JP2000309205A (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2008168807A (ja) 空気入りタイヤおよびその製造方法
JP6689061B2 (ja) タイヤ及びタイヤの製造方法
JP6587924B2 (ja) タイヤ
WO2019244776A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017113994A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP5351705B2 (ja) 自動二輪車用タイヤの製造方法、およびそれによって製造された自動二輪車用タイヤ
JP5204442B2 (ja) 空気入りタイヤ、及びその製造方法
JP2020152044A (ja) 自動二輪車用タイヤの製造方法及びプロファイルデッキ
JP6931196B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018108788A (ja) タイヤ
JP4722629B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2018103895A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6581890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees