JPH0591908U - ラジアルタイヤ - Google Patents

ラジアルタイヤ

Info

Publication number
JPH0591908U
JPH0591908U JP8078291U JP8078291U JPH0591908U JP H0591908 U JPH0591908 U JP H0591908U JP 8078291 U JP8078291 U JP 8078291U JP 8078291 U JP8078291 U JP 8078291U JP H0591908 U JPH0591908 U JP H0591908U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt layer
band
cords
ply
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8078291U
Other languages
English (en)
Inventor
敏 伊▲勢▼木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP8078291U priority Critical patent/JPH0591908U/ja
Publication of JPH0591908U publication Critical patent/JPH0591908U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】高速性能を向上する。 【構成】ラジアル配列のコードを有するカーカスと、タ
イヤ周方向に対して5〜40°の角度で傾く高弾性コー
ドを互いに交差する向きに配した少なくとも2枚のプラ
イからなるベルト層と、複数かつ低弾性の有機繊維コー
ドを長手方向に平行に配列した長尺帯状の帯状プライが
前記ベルト層のタイヤ半径方向外側を該ベルト層の全幅
にわたり覆うように螺旋巻きされることにより形成した
バンドとを有し、また前記帯状プライは、側縁が互いに
重なる重複部分を有して螺旋巻きすることも、側縁間に
隙間を有して螺旋巻きすることも、側縁を接して螺旋巻
きすることもできる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は高速性能を改善したラジアルタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術及び考案が解決しようとする課題】
一般に乗用車用ラジアルタイヤは、ラジアル方向にコードを配列したカーカス と、このカーカスのクラウン部外側に配されかつタイヤ周方向に対して比較的浅 いコード角度でスチールなどの高弾性コードを配列したプライからなるベルト層 とを有し、このベルト層がトレッド部にタガ効果を付与し、トレッド部の剛性を 高めている。ラジアルタイヤは、このようにトレッド部の剛性が大なることによ って、耐摩耗性、操縦安定性に優れている反面、ベルト層の両縁で応力集中が生 じやすく、ゴム剥離が生じやすい。なおこのゴム剥離は、高速走行時、タイヤの 高速回転に伴う遠心力によりベルト層両縁が半径方向外向きに浮上がるリフテイ ング効果が生じ、とくにベルト層にスチールコードを用いているときなど、該ベ ルト層の両端において切断されるスチールコードの切断端とゴムとの接着力が劣 ることと相まって、このゴム剥離が発生しやすくなる。
【0003】 かかるゴム剥離を防止するべく、特公昭55ー45402号公報は、図5に示 すように、ベルト層Bの外側全体を、該ベルト層Bと少なくとも同巾の広幅プラ イを用いたバンドMにより覆いこのバンドMによってベルト層に予張力を与える ことを提案している。又この前記バンドMは、図6に示すように、前記広幅プラ イをタイヤ周方向に1回もしくは2回巻回することによって形成され、これによ りコードはタイヤ円周方向に並ぶとともに、加硫成形に際して、プライの滑りを 防ぐべく、プライの両端を重ね継ぎによって接着している(同公報8欄4行〜9 欄30行)。
【0004】 しかしながら、このような重ね継ぎ部分Jを具えたバンドMを有するタイヤは 、バンドMがナイロン、レイヨン等の非金属繊維コードからなるとはいえ、タイ ヤ軸方向にのびる重ね継ぎ部分Jが他の部分に比べてやはり肉厚になる結果、タ イヤユニフォミティに劣る他、高速走行とともに前記重ね継ぎ部分において両端 の接合が不充分となるなど、ベルト層を締付ける締付け力が不足し、ベルト層の リフティングを充分には抑制しえずバンド本来の機能を果たし得なくなり、高速 走行性能を充分には改善しえない。
【0005】 又特開昭58ー206401号公報は、乗用車用ラジアルタイヤについて、前 記したゴム剥離を防止することを1つの目的として、図7に示すように、トレッ ド部の両縁部にのみ、タイヤ周方向に有機繊維コードが並ぶ小巾のバンドN1、 N1を設けることを提案している。さらにこの提案では、前記バンド層N1を、 小巾のプライをタイヤ周方向に巻回したうえ、その端部を前記重ね継ぎすること により形成する場合に加えて、1〜2本のコードを所要回数だけ螺旋状に旋回す ることにより形成することを示している(同公報2頁右下欄下5行〜3頁左上欄 1行)。しかしながら、トレッド縁部にのみバンド層を設けるこの提案のもので は、タイヤ軸方向にトレッド部の剛性、厚さの段差を生じ均地圧が不均一となり やすい。
【0006】 又特開昭54ー126305号公報は、主としてバス、トラック等の大型車両 に用いる大型タイヤにおいて、金属コードからなる2層のベルト層の外側に、金 属コードをタイヤ周方向に配したバンド状の第3の層を有しかつこの第3の層を 、図8に示すように、引張力を大とするべくコードの打込み本数を増したトレッ ド縁側の部分S1と、打込み本数を減じた中央側の部分S2とに区分することを 示している。
【0007】 この第3の層は、大型タイヤにおける高速回転に対する遠心力による影響を考 慮したものであり、またこの提案には、前記各部分S1、S2を、所定幅のプラ イをタイヤ周方向に巻回するか、または図8に示すごとく、1本のコードにより 各部分幅に亘って、かつ内外で巻付けピッチを違えて螺旋巻きすることにより形 成することを開示している(同公報4頁右下欄下3行〜5頁左上欄6行)。
【0008】 なお特公昭57ー61601号公報は、タイヤの高速走行時の波打ち、即ちス タンディングウエーブの抑制を意図して、ベルト層の全外面に熱収縮性繊維コー ドの1本または少数本を螺旋状にかつトレッド縁部を密として巻回してなるバン ド状のベルト補助層を用いることを示している。
【0009】 他方、特開昭51ー55505号公報は、カーカスの周囲に多数のコード、好 ましくは金属コード、より好ましくはスチールコード(2頁右上欄8〜12行) を有するストリップ、即ち長尺帯状プライを螺旋巻することにより形成した補強 枠を有するタイヤを提案している。
【0010】 しかしながら、この補強枠は、前記のごとく、より好ましくはスチールコード を用いしかもカーカス上に設けることを要件としたいわゆるベルト層であって、 トレッドのタガ効果を高めその周方向の剛性を向上するためのものであり、バン ドではない。なお、このような螺旋巻きされ、タイヤ周方向にのびるコードを有 するベルト層を用いたタイヤは、コーナリングフオースが極めて低下することが 実験によって確認されている。
【0011】 本考案は、タイヤのユニフォミテイを改善しかつ高速耐久性を向上しうるラジ アルタイヤの提供を目的とし、又本考案のタイヤは生産性にも優れている。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本考案のラジアルタイヤは、ベルト層の半径方向外側を、複数かつ低弾性の有 機繊維コードを長手方向に平行に配列した長尺帯状の帯状プライが前記ベルト層 の全幅にわたり覆うように螺旋巻きされてなるバンドを具えることを特徴として いる。
【0013】
【作用】
このように、本考案のラジアルタイヤでは、ベルト層の全巾を覆うバンドを具 えるため、ベルト層に全体に亘る締付け効果が付与され、タイヤ軸方向の剛性、 厚さの段差をなくすとともに、トレッド縁をも覆うことによって、ベルト層両縁 におけるリフティングを防止する。
【0014】 又本考案のラジアルタイヤは、前記バンドを、長尺帯状の帯状プライを螺旋巻 きすることにより形成している。従って、重ね継ぎ部分がなく、タイヤのユニフ ォミテイを向上することができ、しかも前記重ね継ぎ部分の接合力が不充分なこ とによる締付け効果の低下を防ぎ、ベルト層縁部におけるリフティングを効果的 に防止することによって、高速性、高速耐久性を向上しうる。
【0015】 さらに本願では、複数の有機繊維コードを長手方向に平行に配列した長尺帯状 プライを用いてバンドを形成している。その結果、帯状プライには、複数本のコ ードを予め整列させることができしかもそれらのコードがトッピングゴムによっ て覆うことにより帯状をなしているため、1本乃至少数本のコードを用いる場合 に対して、巻回作業が能率化しうることは明らかであり生産性を向上し実用化が 容易となることに加えて、プライ内部においてコード間隔が容易に均一化しうる ことともなり、バンドにおけるコード配置の精度を高めうる。
【0016】
【実施例】
以下本考案の一実施例を図面に基づき説明する。 図1、図2において、ラジアルタイヤ1は、左右一対のビードコア2、2と、 トレッド部10からサイドウオール部11をへてビード部12の前記ビードコア 2のまわりをタイヤ内側から外側にかけて両端を折返して係止されるカーカス3 と、前記トレッド部10の内方かつ前記カーカス3の半径方向外側に配置される ベルト層4と、該ベルト層4の外側に配したバンド5とを具えている。
【0017】 前記カーカス3は、ナイロン、ポリエステル、レーヨン、アラミド等の有機繊 維コードまたはスチールコードからなるカーカスコードをラジアル方向に配列し た1枚以上のカーカスプライを用いて形成される。
【0018】 またベルト層4は、スチールコードもしくはアラミドコードなどの高弾性コー ドを用いた2枚以上、本例では、広、狭2枚のプライ4A、4Bを用い、広幅の プライ4Aをカーカス3側に位置させて配置している。前記高弾性コードは、タ イヤ周方向に対して5°〜40°の角度で傾くとともに、各プライにおいて、第 2図に示すように、高弾性コードは互いに交叉する向きに配され、これにより、 カーカスコードとともに、三角構造にコードを交わらせることにより、トレッド 部10にタガ効果を与え剛性を付与している。なお前記角度が5゜よりも小では ベルト層の横剛性が不足してコーナリングフォースが減じ、操縦安定性を損なう 。また40゜をこえると、ベルト層の周方向の剛性が不足し、耐摩耗性などに劣 ることとなる。
【0019】 前記バンド5は、長尺帯状の帯状プライ6を、前記ベルト層4のタイヤ半径方 向外側で該ベルト層4の全幅にわたり覆うように螺旋巻きすることにより形成し ている。また前記帯状プライ6は、ナイロン、ポリエステル、レーヨン等の有機 繊維コードからなり、前記ベルト層4で用いるコードに比して弾性率が小さい複 数本の低弾性コードを長手方向に平行に揃えるとともに、この平行に配した低弾 性コード列の両面にゴムシートを添設しトッピングすることによってコードをゴ ム中に埋設した巾10mm〜50mmの長尺帯状のプライである。
【0020】 なおコードの打込み本数は、10mm当たり、通常3〜15本程度であるが、そ の本数は、コードサイズとともに、目的に応じて選択される。
【0021】 また帯状プライ6は、ベルト層の一縁4aから巻きはじめるとともに、各帯状 プライ6の側縁で互いに重なる重複部分6aを有してベルト層4の他縁4bまで 、本例では連続してベルト層4の外側を全巾に亘って複数回螺旋巻きすることに よりバンド5を形成しており、これにより、本実施例では、バンド5はベルト層 4の外側全体を、前記重複部分6aを有して密に被覆している。なおバンド5は 、ベルト層4の広幅のプライ4Aの側縁をこえる幅とすることができ、これによ ってベルト層4のリフティングを効果的に抑制しうる。
【0022】 このように、バンド5を帯状プライ6の複数回の螺旋巻きにより形成すること により、広巾のプライを1回又は2回巻きしてなるバンドのような重ね継ぎ部分 がなく、タイヤのユニフォミテイを高め、しかもベルト層に均一なタガ効果を付 与でき、ベルト層縁部でのリフティングを減じてゴム剥離を防止し高速性能を改 善する。また、1乃至少数本のコードを巻回する場合に比して、生産性を高めか つコード配列の精度を向上する。
【0023】 なお、バンド5は、前記のように、帯状プライ6をその側縁に前記重複部分6 aを有して巻回することにより形成される場合の他、図3に示すように、軽量化 とコストの低下のために、帯状プライ6の側縁間に隙間6bを有して巻回し、前 記隙間6bを有してベルト層4の全幅にわたり外ベルト層4を覆うバンド5を形 成してもよい。
【0024】 さらに図4に示すように、前記重複部分6a、隙間6bを生じることなく、帯 状プライ6の側縁aを突き合わせ、該側縁aが互いに接触するように螺旋巻きし たバンド5とすることもできる。 本願考案の図1、図2に示す乗用車用ラジアルタイヤと、図5、図6に示し た特公昭55ー45402号公報の比較例のタイヤとを試作し、高速回転時のリ フティング量、高速耐久性、タイヤのユニフォミテイを比較した。
【0025】 タイヤサイズは195/60R14、カーカスとして材質ポリエステル、コー ドサイズ1000d/2、打込み本数49/5cmのカーカスコードをラジアル配 置した2枚のプライを用い、かつベルト層として、材質スチール、コードサイズ 1×5/.25、打込み本数35/5cmのコードをタイヤ周方向に対して互いに 逆に19゜の角度で傾けた2枚のプライを用いている。なおカーカスに近いプラ イの幅は164mm、外側のプライの幅は154mmである。また本願考案の実施例 品では、サイズ1260d/2ナイロンコードを10本平行に引き揃えた10mm 幅の帯状プライを、半分巾の重複部分6aを有して螺旋巻きすることによりバン ドを形成している。従ってバンドは実質的に2層体となる。また比較例品では1 0mm当たり10本の同じコードを埋設した広幅プライを、15mmの周長さの重ね 継ぎ部分Jを有して2回巻きすることによりバンドを形成している。なお実施例 品では、コードは螺旋巻きによって、約0.5゜タイヤ周方向に対して傾いてい る。又カーカス、ベルト層など、バンドの形成方法以外は、両者同一の仕様とし ている。
【0026】 リフティング量を、時速280kmに相当する回転数で測定したところ、トレ ッド部中央においては、実施例品では約7mmであったのに対して、比較例品では 約7.8mmであった。この差はトレッド縁部に影響し、タイヤ性能については大 きな差異を及ぼす。
【0027】 つぎに、ECE高速耐久テスト法V規格に基づき台上ドラム耐久テストを行っ た。なおECE高速耐久テスト法V規格とは、台上ドラム試験機において荷重3 75kgf、内圧3.0kgf/cm2 として0から時速200kmまでを10分間、同 200kmで10分、同210kmで10分間、同220kmで10分間、同230km で20分間走行させるものであるが、本試験においては、さらに時速10kmごと に増速各20分間テストを続行しタイヤが破壊するまでステップアップさせた。
【0028】 この結果、実施例品では、時速280kmでステップトレッド部が損傷したの に対して、比較例品では、時速270kmステップで同様な損傷が発生した。
【0029】 なお、略同じ条件により、タイヤサイズ205/65R15のタイヤを試作し 比較したところ、実施例品では、時速280kmステップ、比較例品では時速2 70kmステップでトレッド部が損傷した。
【0030】 さらに、レーザ測距離器を用いて、ユニフォミテイを測定した結果を図9〜1 2に示している。図11、図12は、比較例品において、時速5km、120k mに夫々相当する回転数でタイヤを回転させたときの全周の振れを測定している 。第11、12図において、Jで示す位置が重ね継ぎ部分により生じる振れであ り、実施例品をそれぞれ示す図9、10には、比較例品の場合のような、重ね継 ぎ部分による比較的鋭い振れが生じておらず、ユニフォミテイに優れているのが 見出された。
【0031】
【考案の効果】
このように、本考案のタイヤは、帯状プライを複数回螺旋に巻回してバンドを 形成するため、タイヤのユニフォミテイを向上し、かつ高速耐久性を向上すると ともに、生産性にも優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のタイヤの位置実施例を示す断面図であ
る。
【図2】図1のベルト層及びバンドの配置状態を示す部
分平面図である。
【図3】バンドの他の例を示す部分平面図である。
【図4】バンドのさらに他の例を示す部分平面図であ
る。
【図5】従来のタイヤを例示する断面図である。
【図6】図5のタイヤのバンドの巻回状態を例示する線
図である。
【図7】従来のタイヤを例示する部分平面図である。
【図8】従来の他のバンドを例示する断面図である。
【図9】ユニフォミテイの測定結果を示す線図である。
【図10】ユニフォミテイの測定結果を示す線図であ
る。
【図11】ユニフォミテイの測定結果を示す線図であ
る。
【図12】ユニフォミテイの測定結果を示す線図であ
る。
【符号の説明】
1 タイヤ 2 ビードコア 3 カーカス 4 ベルト層 5 バンド 6 帯状プライ

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】左右一対のビードコアと、該ビードコアの
    まわりを折り返して係止されるラジアル配列のコードを
    有するカーカスと、該カーカスのクラウン部外側に配置
    されかつタイヤ周方向に対して5〜40°の角度で傾く
    高弾性コードを用いた少なくとも2枚のプライからなり
    しかも各プライの前記高弾性コードを互いに交差する向
    きに配したベルト層と、複数かつ低弾性の有機繊維コー
    ドを長手方向に平行に配列した長尺帯状の帯状プライが
    前記ベルト層のタイヤ半径方向外側を該ベルト層の全幅
    にわたり覆うように螺旋巻きされることにより形成した
    バンドとを有するラジアルタイヤ。
  2. 【請求項2】前記帯状プライは、その幅が10mm〜50
    mmであることを特徴とする請求項1記載のラジアルタイ
    ヤ。
  3. 【請求項3】前記帯状プライの前記有機繊維コードは、
    ナイロン、ポリエステル、又はレーヨンからなることを
    特徴とする請求項1記載のラジアルタイヤ。
  4. 【請求項4】前記帯状プライは、側縁が互いに重なる重
    複部分を有して螺旋巻きされることを特徴とする請求項
    1、2又は3記載のラジアルタイヤ。
  5. 【請求項5】前記帯状プライは、側縁間に隙間を有して
    螺旋巻きされることを特徴とする請求項1、2又は3記
    載のラジアルタイヤ。
  6. 【請求項6】前記帯状プライは、側縁を接して螺旋巻き
    されることを特徴とする請求項1、2又は3記載のラジ
    アルタイヤ。
JP8078291U 1991-09-10 1991-09-10 ラジアルタイヤ Pending JPH0591908U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8078291U JPH0591908U (ja) 1991-09-10 1991-09-10 ラジアルタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8078291U JPH0591908U (ja) 1991-09-10 1991-09-10 ラジアルタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0591908U true JPH0591908U (ja) 1993-12-14

Family

ID=13728020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8078291U Pending JPH0591908U (ja) 1991-09-10 1991-09-10 ラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0591908U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10193917A (ja) * 1997-01-09 1998-07-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JP2012016865A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
JP2018103771A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5671604A (en) * 1979-11-16 1981-06-15 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd Radial tire
JPS58156402A (ja) * 1982-03-10 1983-09-17 Bridgestone Corp 空気入りバイアスタイヤとその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5671604A (en) * 1979-11-16 1981-06-15 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd Radial tire
JPS58156402A (ja) * 1982-03-10 1983-09-17 Bridgestone Corp 空気入りバイアスタイヤとその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10193917A (ja) * 1997-01-09 1998-07-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JP2012016865A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
JP2018103771A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3645277B2 (ja) 空気入りタイヤ
US7640958B2 (en) Pneumatic tire
JP2563346B2 (ja) 乗用車用ラジアルタイヤ
EP0778164B1 (en) Pneumatic radial tyre
EP0410673A2 (en) A Radial tyre for heavy duty vehicles
JP2010285107A (ja) 自動二輪車用タイヤ
JPH04962Y2 (ja)
JPH1044713A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2568062B2 (ja) ラジアルタイヤ
EP2300245B1 (en) Motorcycle tire
JPH05286309A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2003276405A (ja) 空気入りタイヤ
JP2879844B2 (ja) ラジアルタイヤ
JPH0591908U (ja) ラジアルタイヤ
JP3837219B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPS62137207A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH04365604A (ja) ラジアルタイヤ
JPH08216618A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4102076B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH0717219A (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JPH0591909U (ja) ラジアルタイヤ
JPS592908A (ja) 空気入りタイヤ
JP2001191744A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4390894B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH05319017A (ja) 自動二輪車用ラジアルタイヤ