JPH10193917A - 空気入りラジアルタイヤ - Google Patents

空気入りラジアルタイヤ

Info

Publication number
JPH10193917A
JPH10193917A JP9001996A JP199697A JPH10193917A JP H10193917 A JPH10193917 A JP H10193917A JP 9001996 A JP9001996 A JP 9001996A JP 199697 A JP199697 A JP 199697A JP H10193917 A JPH10193917 A JP H10193917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
tire
layer
pneumatic radial
radial tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9001996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3814356B2 (ja
Inventor
Eiji Igarashi
英二 五十嵐
Yasuo Hirokawa
靖夫 廣川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP00199697A priority Critical patent/JP3814356B2/ja
Publication of JPH10193917A publication Critical patent/JPH10193917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3814356B2 publication Critical patent/JP3814356B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加硫時のリフトに追随できるようにしながら
タイヤ耐久性を向上させた空気入りラジアルタイヤの提
供。 【解決手段】 トレッドTにおけるカーカス層Cの外側
に少なくとも3枚のベルト層1B、2B、3Bを有する
空気入りラジアルタイヤにおいて、前記ベルト層のうち
少なくとも1層のベルト層3Bをタイヤ周方向に対する
コード角度が実質的に0°のベルト補強層にすると共
に、該ベルト補強層を、1本もしくは複数本の補強コー
ドを互いに平行に引き揃えてゴムに埋設して集束したス
トリップ4をベルト層2Bの外周に側部間に間隙dを設
けながらベルト層幅に相当する幅に亘って巻回して形成
し、かつ巻回の1周を超え2周未満毎にストリップ4を
幅方向に切断して切断部を設け、これらの切断部をタイ
ヤ1周に亘って分散させたこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ベルト周方向剛性
を高めタイヤ耐久性を向上させた空気入りラジアルタイ
ヤ、特に重荷重用空気入りラジアルタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、例えばトラックやバス用のタイヤ
では、車両の積載量増大を低床化により達成するため、
タイヤの扁平化が進められている。このように扁平化が
進むと特にトレッド部にベルト層を配置した空気入りラ
ジアルタイヤでは、ベルト層に対する負荷が増大し、高
速走行時にベルト層端部のせり上がり現象によるベルト
層端部のエッジセパレーションやタイヤ外周の成長等が
発生し易くなって、タイヤの耐久性が著しく低下する。
【0003】そこで、上記解決策として、例えば従来の
タイヤではベルト層の補強コードをタイヤ周方向に対し
て特定の傾斜をもって配列しているのに対して、ベルト
層の補強コードをタイヤ周方向に沿って略0°に配列
し、ベルト層のタガ効果を高めるようにした提案があ
る。この場合、コード材質としては、引張弾性率の大き
な材料ほど効果的であるが、高弾性コードの場合は、コ
ードがタイヤ周方向に対して実質的に0°であるため加
硫時に伸びにくく、リフトに追随するのが困難であると
いう問題があった。
【0004】このような問題を解決するために、上述の
ようにタイヤ周方向に巻き付ける補強コードとして幅方
向に波うった波状コードを使用することが提案されてい
る(例えば、特公平5-79623 号公報) 。しかし、波状コ
ードからなるベルト層は、タイヤ周方向への伸びが大き
いため、ベルト層間又はベルト層とトレッドとの間に剪
断歪みが発生し、この剪断歪みに起因してこれらの間に
セパレーションが生じてタイヤ耐久性が低下するという
問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高弾
性コードをタイヤ周方向に巻き付ける場合であっても、
加硫時のリフトに追随できるようにし、いっそうのタイ
ヤ耐久性の向上を可能にた空気入りラジアルタイヤを提
供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、トレッドにお
けるカーカス層の外側に少なくとも3枚のベルト層を有
する空気入りラジアルタイヤにおいて、前記ベルト層の
うち少なくとも1層をタイヤ周方向に対するコード角度
が実質的に0°のベルト補強層にすると共に、該ベルト
補強層を、1本もしくは複数本の補強コードを互いに平
行に引き揃えてゴムに埋設して集束したストリップをカ
ーカス層又はベルト層の外周に側部間に間隙を設けなが
らベルト層幅に相当する幅に亘って巻回して形成し、か
つ巻回の1周を超え2周未満毎に該ストリップを幅方向
に切断して切断部を設け、これらの切断部をタイヤ1周
に亘って分散させたことを特徴とする。
【0007】このように巻回の1周を超え2周未満毎に
ストリップを幅方向に切断して切断部を設け、これらの
切断部をタイヤ1周に亘って分散させたために、たとえ
高弾性コードを使用した場合であっても、加硫時にはス
トリップの切断部端末にタイヤ周方向の位置ずれが生じ
てベルト補強層に必要な伸びが生じるので、加硫時のリ
フトに追随することが可能となる。
【0008】また、加硫後においては、ストリップのコ
ートゴムによりコードの切断端が強固に固定されると共
に、コードがタイヤ周方向に実質的に平行であるため
(すなわち、コードがタイヤ周方向に実質的に真っ直ぐ
であるため)波状コードのようにタイヤ周方向へ伸び易
くないので、ベルト補強層に0°ベルト層本来の高い周
方向補強効果が生じると同時にセパレーションが起こる
ことがないから、タイヤ耐久性を高めることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は本発明を重荷重用に適用し
た場合の空気入りラジアルタイヤの一例の子午線方向断
面図である。図1において、Tはトレッド、Sはサイド
部、Dはビード部、Cはカーカス層である。カーカス層
Cはタイヤ周方向に対して略90°に配列したスチール
コードで補強され、トレッドTから左右のサイド部Sへ
延長すると共に、両端部を左右のビードコアWの回りに
タイヤ内側から外側へ折り返されるように構成されてい
る。カーカス層Cを構成するコードとしては、スチール
コードのほかに、例えば、ポリエステル繊維コード、ナ
イロン繊維コード、芳香族ポリアミド繊維コード、ポリ
ビニルアルコール繊維コードなどの有機繊維コードを使
用することができる。
【0010】カーカス層CのトレッドTにおける外周面
には、3枚のベルト層1B,2B,および3Bが、それ
ぞれカーカス層CからトレッドT方向に積み重ねられ
て、タイヤ一周に亘って配置されている。これらベルト
層1B,2B,3Bは、それぞれスチールコード、芳香
族ポリアミド繊維コードなどの高弾性コードから構成さ
れている。
【0011】なお、図示の例では、ベルト層の枚数を3
枚としたが、要求性能に応じて4枚以上であってもよ
い。通常は3〜4枚である。ここで、カーカス層Cから
トレッドT方向に数えて第3番目の3番ベルト層3B
を、タイヤ周方向に対するコード角度が実質的に0°の
ベルト補強層とする。このベルト補強層以外のベルト
層、すなわち第1番目の1番ベルト層1Bおよび第2番
目の2番ベルト層2Bは、それぞれ、タイヤ周方向に対
するコード角度が15〜35°であって、プライ間でコ
ードが互いに交差する従来からのベルト構造になってい
る。
【0012】上記ベルト補強層、すなわち3番ベルト層
3Bは、図2に示されるように、1本もしくは複数本の
補強コードを互いに平行に引き揃えてゴムに埋設して集
束したストリップ4を2番ベルト層2Bの外周に側部間
に間隙dを設けながらベルト層幅に相当する幅に亘って
巻回して形成される(図2では、ストリップ4を2番ベ
ルト層2Bの外周に巻回しているが、カーカス層C又は
1番ベルト層1Bの外周に巻回してベルト補強層を形成
してもよい)。
【0013】上記補強コードとしては、スチールコー
ド、有機繊維コードなどのいずれでもよいがタイヤ耐久
性のさらなる向上のためにスチールコードを用いるのが
好ましい。また、この補強コードは、実質的に真っ直ぐ
なものである。実質的に真っ直ぐでない場合、すなわ
ち、幅方向に波うった波状コードである場合、コードが
タイヤ周方向への大きな伸び特性を有することに起因し
て、タイヤへの内圧充填およびタイヤの負荷転動に当た
り、波状コードからなるベルト層とトレッドとの間のタ
イヤ幅方向剪断歪みが大きくなるため、これらの間に剪
断歪みに起因するセパレーションが発生して耐久性が低
下してしまう。
【0014】この補強コードを埋設するゴム(コートゴ
ム)は、ムーニー粘度(ML1+4 、100 ℃)が35〜8
0であるのがよい。80超ではタイヤ加硫時のストリッ
プの移動が困難になり、正常な拡張変形ができにくくな
る。35未満では加工性が低下し、生産が困難となる。
ストリップ4の幅は、20mm以下、好ましくは15〜
20mmであるのがよい。タイヤ加硫時のリフトによる
ベルト部の伸び量は、タイヤ断面におけるベルト各部で
異なる。すなわち、タイヤ幅方向の位置により伸びが異
なる。このため、幅が20mmを超えるストリップで
は、各部位における伸び量の違いに追随できず、タイヤ
内面に凹凸が生じるからである。
【0015】ストリップ4の側部間の間隙dは、2mm
以上、好ましくは3mm〜6mmがよい。間隙dが2m
m未満では、隣り合うストリップ4が相互に干渉し易く
なるので、個々のストリップ4の自由な移動が阻害さ
れ、タイヤが正常に拡張変形ができず、タイヤ内面に凹
凸が生じるからである。上記のようにストリップ4をベ
ルト層幅に相当する幅に亘って巻回して形成されるベル
ト補強層、すなわち3番ベルト層3Bでは、巻回の1周
を超え2周未満毎にストリップ4を幅方向に切断して切
断部を設け、これらの切断部をタイヤ1周に亘って分散
させている。ストリップの巻回が1周以下の場合にはベ
ルト周方向の補強効果が十分に発生しない。2周以上ス
トリップ4が連続している場合、タイヤ加硫時の拡張変
形に呼応したストリップ4の移動が阻害され、タイヤが
正常に拡張変形ができず、タイヤ内面に凹凸が生じてし
まう。
【0016】ストリップ4の切断部同士の接合について
は、図3に示すように一方の切断部aと他方の切断部b
とを重ね合わせるか、図4に示すように一方の切断部a
と他方の切断部bとを並列させるようにすればよい。
【0017】
【実施例】タイヤサイズ285/60R22.5 を共通にすると共
に図1に示すベルト構造を有する下記の本発明タイヤ
1、従来タイヤ1、および比較タイヤ1につき、加硫時
のリフト追随性およびタイヤ耐久性を下記により評価し
た。この結果を表1に示す。 (a) 本発明タイヤ1 1番ベルト層1B;スチールコードからなる。エンド数
26本/5cm、コード角度20°(タイヤ周方向に対
し)。
【0018】2番ベルト層2B;スチールコードからな
る。エンド数26本/5cm、コード角度20°(タイ
ヤ周方向に対し)。1番ベルト層1Bと2番ベルト層2
Bとはプライ間でコードが互いに交差。 3番ベルト層3B(タイヤ周方向に対するコード角度が
実質的に0°のベルト補強層);10本のスチールコー
ドを互いに平行に引き揃えてゴムに埋設して集束した幅
15mmのストリップを2番ベルト層2Bの外周に側部
間に間隙d=4mmを設けながらベルト層幅に相当する
幅に亘って巻回して形成し、かつ巻回のほぼ1周毎に該
ストリップを幅方向に切断して切断部を設け、これらの
切断部をタイヤ1周に亘って分散。ストリップの切断部
同士の接合については、図4に示すように一方の切断部
aと他方の切断部bとを並列させることによる接合。
【0019】(b) 従来タイヤ1 タイヤサイズおよびベルト層の構造を除いては本発明タ
イヤ1と共通にし、1番ベルト層1Bをスチールコード
からなるエンド数19本/5cm、コード角度60°
(タイヤ周方向に対し)で配し、2Bと3Bに本発明タ
イヤ1の1Bと2Bに相当するクロスベルトを配した従
来構造のタイヤ。
【0020】(c) 比較タイヤ1 3番ベルト層3Bを、振幅2.3mm、波長37mmの
ほぼ正弦波形形状の波状スチールコードにて、ストリッ
プ幅15mm、ストリップ間隔(間隙d)5mmのスト
リップを2番ベルト層2Bの外周に螺旋状に連続的に巻
回することにより形成したことを除いて本発明タイヤ1
と同じ。加硫時のリフト追随性 :加硫後のタイヤについて目視お
よび触感により、タイヤ内面の凹凸の有無を観察した。
凹凸なしの場合が加硫時のリフトに追随可能である。
【0021】タイヤ耐久性:ドラム試験機の径が170
7mmのドラムに取付け、JIS D4230の試験条
件に従い走行し、ベルトエッジセパレーションの耐久性
評価を実施した。結果は、ベルトエッジセパレーション
発生までの走行距離を従来タイヤ1を100とした指数
で表示。数値の大きい方が優れている。
【0022】
【0023】表1から明らかなように、本発明タイヤ1
は加硫時のリフト追随性およびタイヤ耐久性の両方に優
れていることが判る。なお、比較タイヤ1は、加硫時の
リフト追随性がわるく、タイヤとして正常に加硫できな
かったため、タイヤ耐久性試験には供さなかった。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ト
レッドにおけるカーカス層の外側に少なくとも3枚のベ
ルト層を有する空気入りラジアルタイヤにおいて、前記
ベルト層のうち少なくとも1層をタイヤ周方向に対する
コード角度が実質的に0°のベルト補強層にすると共
に、該ベルト補強層を、1本もしくは複数本の補強コー
ドを互いに平行に引き揃えてゴムに埋設して集束したス
トリップをカーカス層又はベルト層の外周に側部間に間
隙を設けながらベルト層幅に相当する幅に亘って巻回し
て形成し、かつ巻回のほぼ1周以上2周未満毎に該スト
リップを幅方向に切断して切断部を設け、これらの切断
部をタイヤ1周に亘って分散させたために、加硫時のリ
フトに追随できるようにしながらタイヤ耐久性を向上さ
せることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を重荷重用に適用した場合の空気入りラ
ジアルタイヤの一例の子午線方向断面図である。
【図2】本発明の空気入りラジアルタイヤのベルト構造
の一例を示す平面視説明図である。
【図3】本発明においてベルト補強層を構成するストリ
ップの切断部同士の接合例を示す平面視説明図である。
【図4】本発明においてベルト補強層を構成するストリ
ップの切断部同士の接合例を示す平面視説明図である。
【符号の説明】
T トレッド S サイド部 D ビード部 C
カーカス層 W ビードコア 1B 1番ベルト層 2B 2番
ベルト層 3B 3番ベルト層 4 ストリップ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トレッドにおけるカーカス層の外側に少
    なくとも3枚のベルト層を有する空気入りラジアルタイ
    ヤにおいて、前記ベルト層のうち少なくとも1層をタイ
    ヤ周方向に対するコード角度が実質的に0°のベルト補
    強層にすると共に、該ベルト補強層を、1本もしくは複
    数本の補強コードを互いに平行に引き揃えてゴムに埋設
    して集束したストリップをカーカス層又はベルト層の外
    周に側部間に間隙を設けながらベルト層幅に相当する幅
    に亘って巻回して形成し、かつ巻回の1周を超え2周未
    満毎に該ストリップを幅方向に切断して切断部を設け、
    これらの切断部をタイヤ1周に亘って分散させた空気入
    りラジアルタイヤ。
  2. 【請求項2】 前記補強コードがスチールコードである
    請求項1記載の空気入りラジアルタイヤ。
  3. 【請求項3】 前記補強コードが実質的に真っ直ぐであ
    る請求項1又は2記載の空気入りラジアルタイヤ。
  4. 【請求項4】 前記ゴムのムーニー粘度(ML1+4 、10
    0 ℃)が35〜80である請求項1乃至3のいずれか1
    項記載の空気入りラジアルタイヤ。
  5. 【請求項5】 前記ストリップの幅が20mm以下であ
    る請求項1乃至4のいずれか1項記載の空気入りラジア
    ルタイヤ。
  6. 【請求項6】 前記間隙が2mm以上である請求項1乃
    至5のいずれか1項記載の空気入りラジアルタイヤ。
JP00199697A 1997-01-09 1997-01-09 空気入りラジアルタイヤ Expired - Fee Related JP3814356B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00199697A JP3814356B2 (ja) 1997-01-09 1997-01-09 空気入りラジアルタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00199697A JP3814356B2 (ja) 1997-01-09 1997-01-09 空気入りラジアルタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10193917A true JPH10193917A (ja) 1998-07-28
JP3814356B2 JP3814356B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=11517073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00199697A Expired - Fee Related JP3814356B2 (ja) 1997-01-09 1997-01-09 空気入りラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3814356B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001233073A (ja) * 2000-02-24 2001-08-28 Mitsubishi Motors Corp バス構造
JP2002096609A (ja) * 2000-09-25 2002-04-02 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2003237314A (ja) * 2002-02-01 2003-08-27 Goodyear Tire & Rubber Co:The クラウン強化のためのアンダーレイ構造
JP2008087608A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
CN104139671A (zh) * 2013-05-10 2014-11-12 株式会社普利司通 轮胎及其制造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61161104U (ja) * 1985-03-29 1986-10-06
JPS649005A (en) * 1987-06-30 1989-01-12 Yokohama Rubber Co Ltd Pneumatic radial tire
JPH01282004A (ja) * 1988-05-10 1989-11-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPH0591908U (ja) * 1991-09-10 1993-12-14 住友ゴム工業株式会社 ラジアルタイヤ
JPH07101205A (ja) * 1993-10-04 1995-04-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JPH07330961A (ja) * 1994-06-07 1995-12-19 Ube Ind Ltd タイヤコードコーティングゴム組成物
JPH0873662A (ja) * 1994-09-07 1996-03-19 Sumitomo Chem Co Ltd ゴム組成物およびそれを用いる補強材との加硫接着方法
JPH08134275A (ja) * 1994-11-10 1996-05-28 Sumitomo Chem Co Ltd 加工性に優れたゴム組成物

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61161104U (ja) * 1985-03-29 1986-10-06
JPS649005A (en) * 1987-06-30 1989-01-12 Yokohama Rubber Co Ltd Pneumatic radial tire
JPH01282004A (ja) * 1988-05-10 1989-11-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPH0591908U (ja) * 1991-09-10 1993-12-14 住友ゴム工業株式会社 ラジアルタイヤ
JPH07101205A (ja) * 1993-10-04 1995-04-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JPH07330961A (ja) * 1994-06-07 1995-12-19 Ube Ind Ltd タイヤコードコーティングゴム組成物
JPH0873662A (ja) * 1994-09-07 1996-03-19 Sumitomo Chem Co Ltd ゴム組成物およびそれを用いる補強材との加硫接着方法
JPH08134275A (ja) * 1994-11-10 1996-05-28 Sumitomo Chem Co Ltd 加工性に優れたゴム組成物

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001233073A (ja) * 2000-02-24 2001-08-28 Mitsubishi Motors Corp バス構造
JP2002096609A (ja) * 2000-09-25 2002-04-02 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2003237314A (ja) * 2002-02-01 2003-08-27 Goodyear Tire & Rubber Co:The クラウン強化のためのアンダーレイ構造
JP2010173641A (ja) * 2002-02-01 2010-08-12 Goodyear Tire & Rubber Co:The クラウン強化のためのアンダーレイ構造
JP4643892B2 (ja) * 2002-02-01 2011-03-02 ザ・グッドイヤー・タイヤ・アンド・ラバー・カンパニー クラウン強化のためのアンダーレイ構造
JP2008087608A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
CN104139671A (zh) * 2013-05-10 2014-11-12 株式会社普利司通 轮胎及其制造方法
EP2801486A1 (en) * 2013-05-10 2014-11-12 Bridgestone Corporation Tire and method of producing the same
US9321230B2 (en) 2013-05-10 2016-04-26 Bridgestone Corporation Tire having circumferential reinforcement layer with at least two spirally wound strips
US9931800B2 (en) 2013-05-10 2018-04-03 Bridgestone Corporation Method of producing tire having circumferential reinforcement layer with at least two spirally wound strips

Also Published As

Publication number Publication date
JP3814356B2 (ja) 2006-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7617855B2 (en) Pneumatic tire
JP4017641B2 (ja) 重荷重用偏平空気入りラジアルタイヤ
JP3009670B2 (ja) 乗用車用空気入りタイヤ
JP2007015638A (ja) 空気入りタイヤ
JP2000062411A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3814356B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4353788B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5164453B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4624501B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ及びその製造方法
JP7153554B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4761866B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3644744B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2006117130A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2004322783A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP4627886B2 (ja) 複合強化ゴム材および空気入りタイヤ
JP2001294016A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4236324B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP4959182B2 (ja) 航空機用ラジアルタイヤ
JP3205396B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2006193093A (ja) 空気入りタイヤ
JPWO2019131072A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP3995587B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JPH0466312A (ja) ラジアルタイヤ
JP2019217819A (ja) 空気入りタイヤ
JP7271069B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees