JP3803289B2 - タイヤ製造方法 - Google Patents

タイヤ製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3803289B2
JP3803289B2 JP2001400269A JP2001400269A JP3803289B2 JP 3803289 B2 JP3803289 B2 JP 3803289B2 JP 2001400269 A JP2001400269 A JP 2001400269A JP 2001400269 A JP2001400269 A JP 2001400269A JP 3803289 B2 JP3803289 B2 JP 3803289B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tread
bulging
peripheral surface
tread ring
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001400269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003191349A (ja
Inventor
和也 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2001400269A priority Critical patent/JP3803289B2/ja
Priority to EP02258660A priority patent/EP1323517B1/en
Priority to DE60215446T priority patent/DE60215446T2/de
Priority to CNB021596344A priority patent/CN100418746C/zh
Priority to US10/327,878 priority patent/US7060145B2/en
Publication of JP2003191349A publication Critical patent/JP2003191349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3803289B2 publication Critical patent/JP3803289B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/36Expansion of tyres in a flat form, i.e. expansion to a toroidal shape independently of their building-up process, e.g. of tyres built by the flat-tyres method or by jointly covering two bead-rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/28Rolling-down or pressing-down the layers in the building process

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、トレッドリングを、その内周面に皺を招くことなく生タイヤ本体に精度良く貼着でき、完成タイヤのユニフォミティーを向上しうるタイヤ製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ラジアルタイヤにおける生タイヤ(加硫前のタイヤ)の製造工程では、図5(A)、(B)に示すように、カーカスプライAを有する円筒状の生タイヤ本体BをビードコアCの間でトロイド状に膨出させるとともに、この膨出部B1の外面に、ブレーカとトレッドゴムとを少なくとも含む筒状のトレッドリングDを、トレッドステッチャeを用いて押付けて貼り着している。このとき、直円筒状をなす前記トレッドリングDの内周面Dsを、凸円弧状に湾曲している前記膨出部B1の外面B1sに沿って貼り着することが必要である。
【0003】
そのために、従来においては、前記膨出部B1が変形しないように、生タイヤ本体Bを約80〜140kPaの高内圧で膨出させるとともに、この生タイヤ本体Bを回転させながら、円板状のトレッドステッチャeをタイヤ赤道側からトレッド端にかけて徐々に移動せしめ、トレッドリングDの両側を前記膨出部B1に押し付けながら半径方向内方に巻き下ろしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような巻き下ろしは、図6に示すように、トレッドリングDの内周面の周長差に起因して、トレッド端側に皺fが発生し、ゴムゲージ厚さをタイヤ周方向に不均一化させるなどタイヤのユニフォミティーを低下させるという問題がある。
【0005】
そこで本発明は、生タイヤ本体の膨出を50〜100kPaの内圧で行うことにより膨出部の変形を容易とするとともに、トレッドリングの外周面輪郭形状に一致する輪郭形状を有するローラ状のトレッドステッチャを、トレッドリング及び膨出部とともに半径方向内方に押し込むことを基本として、トレッドリングの内周面に皺を招くことなく生タイヤ本体の膨出部に貼り着でき、ゴムゲージ厚さを均一化しユニフォミティーを向上しうるタイヤの製造方法の提供を目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、請求項1のタイヤ製造方法の発明は、成形フォーマ上で周回巻きされたカーカスプライを有する円筒状の生タイヤ本体にビードコアを外挿して、かつこのビードコアの間の距離を減じることにより前記生タイヤ本体をビードコアの間でトロイド状に膨出させる膨出工程と、
膨出前の前記生タイヤ本体に外挿されかつブレーカとトレッドゴムとを少なくとも含む筒状のトレッドリングの内周面を、前記膨出工程による生タイヤ本体の膨出部の外面に、トレッドステッチャを用いて押付けて貼り着する貼着工程とを含み、
前記膨出工程における前記生タイヤ本体の膨出を50〜100kPaの内圧で行う一方、
前記トレッドステッチャは、その中心軸心が前記トレッドリングの中心軸線と平行なローラ体からなり、かつ前記各中心軸心を含む基準断面における該トレッドステッチャの外周面輪郭形状を、前記トレッドリングの前記基準断面における外周面輪郭形状に一致させるとともに、
前記トレッドステッチャを、前記トレッドリング及び膨出部とともに半径方向内方に押し込むことにより、トレッドリングの前記内周面を、その全巾に亘って前記膨出部の外面に貼り着することを特徴としている。
【0007】
又請求項2の発明では、前記トレッドリングは、内周面がほぼ直円筒状をなすことを特徴している。
【0008】
又請求項3の発明では、前記トレッドステッチャの半径方向の押し込み量は、ビードコアの半径方向内面からトレッドリングの外周面までの半径方向高さHの5〜35%であることを特徴している。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のタイヤ製造方法の実施の一形態を、このタイヤ製造方法が所謂2ステージ方式に採用される場合を例にとり、図面とともに説明する。
本発明のタイヤ製造方法は、図1、2に示すように
▲1▼ 成形フォーマF1上で周回巻きされたカーカスプライAを有する円筒状の生タイヤ本体Bに、ビードコアCを外挿してセットするビードコアセットステップS1a(図1(B)に示す)と、前記ビードコアC、C間の距離を減じつつ前記生タイヤ本体BをこのビードコアC、C間でトロイド状に膨出させる膨出ステップS1b(図2に示す)とを有する膨出工程S1、及び
▲2▼ 膨出前の前記生タイヤ本体Bに外挿される筒状のトレッドリングDの内周面Dsを、前記膨出工程S1による生タイヤ本体Bの膨出部B1の外面B1sに、トレッドステッチャ2を用いて押付けて貼り着する貼着工程S2(図3、図4に示す)とを含んで構成される。
【0010】
ここで、前記生タイヤ本体B、及び前記トレッドリングDは、従来と同構成であって、生タイヤ本体Bは、前記カーカスプライAとその半径方向内側に配されるインナーライナゴム(図示しない)とを含んで一般に構成される。しかし、要求により、ビードゴム、サイドウォールゴムなど、トレッドリングD以外の種々なタイヤ構成部材を適宜付加することができる。
【0011】
又前記トレッドリングDは、複数枚(通常2枚)のブレーカプライからなるブレーカD1と、その半径方向外側に配されるトレッドゴムD2とを含んで構成されるが、要求により、バンド層等を付加することができる。このトレッドリングDは、一般に、円筒状のベルトドラム上で作成されることから、通常、その内周面Dsが直円筒状(中心軸心Diを通る断面において直線状)をなす断面略台形状に形成される。
【0012】
又本例では、前記ビードコアセットステップS1aと膨出ステップS1bとの間に、前記生タイヤ本体Bの両端部分BoをビードコアCの廻りで折り返す折返しステップS1c(前記図1(C))が介在し、これによって得られる折返しの生タイヤ本体BTを前記成形フォーマF1から取外し、図2に示すシェーピングフォーマF2に移し換えた後、前記膨出ステップS1bが行われる。なお図1(A)は、生タイヤ本体を円筒状に形成するステップを略示している。
【0013】
そして本実施形態では、
(1) 前記膨出ステップS1bにおける生タイヤ本体Bの膨出を50〜100kPaの内圧で行うこと(この内圧は、従来に採用された内圧約80〜140kPa(段落〔0003〕に記載)に比して、その平均値は低い。故に本件明細書において、50〜100kPaの内圧を低内圧と、従来の内圧約80〜140kPaを高内圧と呼んでいることがある)
(2) トレッドステッチャ2を、その中心軸心2iが前記トレッドリングDの中心軸線Diと平行なローラ体3で形成すること、
(3) 前記中心軸心2i、Diを含む基準断面において、前記トレッドステッチャ2の外周面輪郭形状Y1を、前記トレッドリングDの外周面輪郭形状Y2に一致させること、及び
(4) 前記トレッドステッチャ2を、前記トレッドリングD及び膨出部B1とともに半径方向内方に押し込むこと、
に特徴を有している。
【0014】
ここで、前記膨出を低内圧で行うのは、前記膨出部B1の半径方向内方への変形を容易とするためであり、これによって前記トレッドステッチャ2による、トレッドリングD及び膨出部B1の半径方向内方への押し込みが可能となる。なお膨出ステップS1bの際、図2の如く、前記膨出部B1が最も膨出するタイヤ赤道近傍部分が、トレッドリングDのタイヤ赤道近傍部分と圧接していることが、コード配列の乱れを防ぐために必要であるが、前記内圧が50kPa未満では、この圧接が不十分となり、また膨出部B1の形状が不安定となってユニフォミティーを低下させることとなる。逆に100kPaを越えると、前記押し込みが難しくなる。従って内圧は、好ましくは、40〜80kPaの範囲が良い。
【0015】
次に、前記トレッドステッチャ2は、その中心軸心2iが前記トレッドリングDの中心軸線Diと平行なローラ体3からなる。このローラ体3は、前記トレッドリングDの巾W1と略等しい巾W2を有し、前記中心軸心2i廻りで回転自在に、かつ半径方向内外に移動自在に支持される。
【0016】
又前記ローラ体3では、前記基準断面における外周面輪郭形状Y1は、前記トレッドリングDの外周面輪郭形状Y2と実質的に一致しており、従って、ローラ体3は、前記トレッドリングDを、その断面形状を変化させることなく半径方向内方に平行に押し込むことができる。
【0017】
なお本例では、前記ローラ体3が、小径な中央部3Aと、その両端に配される円錐状のコーン部3Bを設けた鼓状体の場合を例示している。このローラ体3は、一体で形成することができるが、2つ以上のローラを組み合わせて形成することが、多種類少量生産の傾向が強いタイヤ製造において、ローラの種類数を抑える上で好ましい。なお本例の如く、中央部3Aをなす中のローラ4Aと、コーン部3Bをなす外のローラ4Bとの4つで、ローラ体3を形成することが、より好ましい。
【0018】
次に、前記貼着工程S2では、図4に示すように、前記トレッドステッチャ2が、前記トレッドリングD及び膨出部B1とともに半径方向内方に押し込まれる。このとき、トレッドステッチャ2下では、膨出部B1がトレッドリングDの内周面Dsに沿って直線状に変形し、前記内周面Dsの全巾に亘って膨出部B1の外面B1sが貼り着される。
【0019】
このように、従来においては、貼着に際し、凸円弧状の膨出部B1に合わせてトレッドリングDを巻き下ろして変形させていたものが、本実施形態では、逆に、直線状の内周面Dsに合わせて、膨出部B1を変形させている。従って、貼着時、前記内周面Dsに皺が発生することがなく、トレッドゴムゲージ厚さが均一化され、ユニフォミティーが向上する。
【0020】
又本実施形態では、前記トレッドステッチャ2の押し込み状態において、生タイヤ本体Bを一回転することにより貼着を完了しうるなど、貼着工程時間を短縮化でき、製造効率を向上しうる。なお、従来においては、巻き下ろしのために5〜7回転必要であった。
【0021】
ここで、前記トレッドステッチャ2の半径方向の押し込み量Lは、ビードコアCの半径方向内面からトレッドリングDの外周面までの半径方向高さH(図3に示す)、即ち生タイヤの断面高さHの5〜35%であることが好ましく、5%未満では、押し込み不足となって、膨出部B1を内周面Dsの全巾に亘って貼着できない恐れが生じる。又35%を越えると、内圧が過度に上昇して膨出部B1の変形を招く等ユニフォミティーに不利となる。従って押し込み量Lは、高さHの15〜25%がさらに好ましい。
【0022】
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本願の発明は、生タイヤ本体を円筒状に形成するステップ、ビードコアセットステップ、折返しステップ、膨出ステップ、及び貼着工程を一つのフォーマ上で行う所謂シングルステージ方式の成形方法にも採用することができるなど、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
【0023】
【実施例】
図3、4の貼着工程に基づき生タイヤを形成するとともに、各生タイヤを加硫成形し、その仕上がりタイヤのユニフォミティー(RFV)、及び生タイヤ形成時の貼着工程時間を比較し、その結果を表1に記載した。
【0024】
(1)ユニフォミティー;
SASOcのタイヤユニフォミティー試験方法に準拠し、試供タイヤのRFVを、内圧(200kPa)、荷重(約5880N(600kgf))の条件で、各100本測定し、その平均値を記載した。
【0025】
【表1】
Figure 0003803289
【0026】
実施例では、RFVを改善することができ、かつ貼着工程時間を1/6に短縮しうることが確認できた。
【0027】
【発明の効果】
叙上の如く本発明は、生タイヤ本体の膨出を50〜100kPaの低内圧で行うとともに、トレッドリングの外周面輪郭形状に一致する輪郭形状を有するローラ状のトレッドステッチャを、トレッドリング及び膨出部とともに半径方向内方に押し込むため、トレッドリングの内周面に皺を招くことなく生タイヤ本体の膨出部に高精度で貼り着でき、ゴムゲージ厚さを均一化しユニフォミティーを向上しうる。又貼着工程時間を短縮しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)〜(C)は、本発明のタイヤ製造方法を説明する略図である。
【図2】膨張行程を説明する子午断面図である。
【図3】(A)、(B)は、貼着工程におけるトレッドステッチャの押し込み前の状態を示す子午断面図及び周方向断面図である。
【図4】(A)、(B)は、貼着工程におけるトレッドステッチャの押し込み状態を示す子午断面図及び周方向断面図である。
【図5】(A)、(B)は、従来の貼着工程を説明する子午断面図である。
【図6】その問題点を説明する斜視図である。
【符号の説明】
2 トレッドステッチャ
3 ローラ体
A カーカスプライ
B 生タイヤ本体
B1 膨出部
C ビードコア
D1 ブレーカ
D2 トレッドゴム
D トレッドリング
Di、2i 中心軸心
F1 成形フォーマ
S1 膨出工程
S2 貼着工程
Y1、Y2 外周面輪郭形状

Claims (3)

  1. 成形フォーマ上で周回巻きされたカーカスプライを有する円筒状の生タイヤ本体にビードコアを外挿して、かつこのビードコアの間の距離を減じることにより前記生タイヤ本体をビードコアの間でトロイド状に膨出させる膨出工程と、
    膨出前の前記生タイヤ本体に外挿されかつブレーカとトレッドゴムとを少なくとも含む筒状のトレッドリングの内周面を、前記膨出工程による生タイヤ本体の膨出部の外面に、トレッドステッチャを用いて押付けて貼り着する貼着工程とを含み、
    前記膨出工程における前記生タイヤ本体の膨出を50〜100kPaの内圧で行う一方、
    前記トレッドステッチャは、その中心軸心が前記トレッドリングの中心軸線と平行なローラ体からなり、かつ前記各中心軸心を含む基準断面における該トレッドステッチャの外周面輪郭形状を、前記トレッドリングの前記基準断面における外周面輪郭形状に一致させるとともに、
    前記トレッドステッチャを、前記トレッドリング及び膨出部とともに半径方向内方に押し込むことにより、トレッドリングの前記内周面を、その全巾に亘って前記膨出部の外面に貼り着することを特徴とするタイヤの製造方法。
  2. 前記トレッドリングは、内周面がほぼ直円筒状をなすことを特徴とする請求項1記載のタイヤの製造方法。
  3. 前記トレッドステッチャの半径方向の押し込み量は、ビードコアの半径方向内面からトレッドリングの外周面までの半径方向高さHの5〜35%であることを特徴とする請求項1又は2記載のタイヤの製造方法。
JP2001400269A 2001-12-28 2001-12-28 タイヤ製造方法 Expired - Fee Related JP3803289B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001400269A JP3803289B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 タイヤ製造方法
EP02258660A EP1323517B1 (en) 2001-12-28 2002-12-16 Method of making a pneumatic tyre
DE60215446T DE60215446T2 (de) 2001-12-28 2002-12-16 Verfahren zur Reifenherstellung
CNB021596344A CN100418746C (zh) 2001-12-28 2002-12-25 充气轮胎的制造方法
US10/327,878 US7060145B2 (en) 2001-12-28 2002-12-26 Method of making pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001400269A JP3803289B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 タイヤ製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003191349A JP2003191349A (ja) 2003-07-08
JP3803289B2 true JP3803289B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=19189591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001400269A Expired - Fee Related JP3803289B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 タイヤ製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7060145B2 (ja)
EP (1) EP1323517B1 (ja)
JP (1) JP3803289B2 (ja)
CN (1) CN100418746C (ja)
DE (1) DE60215446T2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3716263B2 (ja) * 2003-11-25 2005-11-16 横浜ゴム株式会社 空気入りラジアルタイヤの製造方法及びそれに用いるベルトトレッド組立体のトランスファー
JP2006159813A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ成形用圧着装置
JP4914508B2 (ja) * 2010-02-05 2012-04-11 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用の生タイヤの製造方法
JP5261584B2 (ja) * 2012-01-20 2013-08-14 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法
EP2995445B1 (en) * 2013-05-07 2021-01-27 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Method for affixing rubber strip and method for manufacturing pneumatic tire using same
CN114919214B (zh) * 2022-04-15 2022-12-13 天津赛象科技股份有限公司 工程胎成型机的辊压装置、控制方法及两鼓工程胎成型机

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2422652A (en) * 1942-12-07 1947-06-24 Jr Thomas P Bacon Method for applying new tread material to tires
US3138510A (en) * 1961-03-28 1964-06-23 Us Rubber Co Tire shaping machine
GB1147134A (en) * 1967-03-07 1969-04-02 Hill Bentham Engineering Compa Improvements in or relating to tyre building machines
US3746597A (en) * 1969-06-11 1973-07-17 Goodyear Tire & Rubber Tire building machine and method
US3944458A (en) * 1974-05-20 1976-03-16 Branick Charles E Tire stitching apparatus
IT1099875B (it) * 1978-10-31 1985-09-28 Pirelli Procedimento e apparecchiatura per la rullatura del battistrada di pneumatici
US4243451A (en) * 1979-02-21 1981-01-06 The Goodyear Tire & Rubber Company Building and shaping a tire
DE3850643T3 (de) * 1987-06-18 1998-05-07 Sumitomo Rubber Ind Radialreifen und dessen produktion.
US5322587A (en) * 1990-11-13 1994-06-21 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Green tire forming apparatus with transfer mechanism
US5975179A (en) * 1998-03-05 1999-11-02 Kelly, Jr.; James E. Tire stitching apparatus
DE19823433C1 (de) * 1998-05-26 1999-06-17 Continental Ag Verfahren und Vorrichtung zum Aufbringen dünner Materialstreifen auf eine Karkasse

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003191349A (ja) 2003-07-08
EP1323517A3 (en) 2004-10-06
EP1323517B1 (en) 2006-10-18
US20030121592A1 (en) 2003-07-03
DE60215446T2 (de) 2007-02-15
CN100418746C (zh) 2008-09-17
DE60215446D1 (de) 2006-11-30
CN1428238A (zh) 2003-07-09
EP1323517A2 (en) 2003-07-02
US7060145B2 (en) 2006-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4630096B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP5276647B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
US7241353B2 (en) Method of manufacturing tire
JP2002347135A (ja) タイヤの製造方法
US5215612A (en) Method for manufacturing tires
JP2004025535A (ja) タイヤトレッド構成部材の成形方法及び空気入りタイヤ
JPS6151979B2 (ja)
EP2239130B1 (en) Pneumatic tire manufacturing method, and pneumatic tire
JP3803289B2 (ja) タイヤ製造方法
JP2012086534A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP4173711B2 (ja) ランフラットタイヤの製造方法
JP4286511B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ及びその製造方法
JP4914508B2 (ja) 自動二輪車用の生タイヤの製造方法
JP2008254400A (ja) 重荷重用空気入りタイヤの製造方法及び重荷重用空気入りタイヤ
US20200164688A1 (en) Method for manufacturing tire
WO2016076176A1 (ja) 空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ
CN103692675B (zh) 充气轮胎的制造方法
JP2005335081A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2001179849A (ja) 空気入りタイヤの製造装置及び製造方法
JP4261937B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法及びその装置
JP4388329B2 (ja) 生タイヤの製造方法
JP2002018980A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP5767509B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2001113611A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2003039571A (ja) 空気入りタイヤの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees