WO1987007461A1 - Image reproducing apparatus - Google Patents

Image reproducing apparatus Download PDF

Info

Publication number
WO1987007461A1
WO1987007461A1 PCT/JP1987/000344 JP8700344W WO8707461A1 WO 1987007461 A1 WO1987007461 A1 WO 1987007461A1 JP 8700344 W JP8700344 W JP 8700344W WO 8707461 A1 WO8707461 A1 WO 8707461A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
signal
mode
level
width
video
Prior art date
Application number
PCT/JP1987/000344
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Keiji; Hatanaka
Yoshimitsu; Nakajima
Masami; Itoga
Original Assignee
Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP61124029A external-priority patent/JPH0691649B2/ja
Priority claimed from JP61228727A external-priority patent/JPS6382072A/ja
Priority claimed from JP61228726A external-priority patent/JPH0620289B2/ja
Priority claimed from JP61228728A external-priority patent/JPH0761143B2/ja
Application filed by Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha filed Critical Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha
Publication of WO1987007461A1 publication Critical patent/WO1987007461A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/93Regeneration of the television signal or of selected parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/87Regeneration of colour television signals
    • H04N9/89Time-base error compensation
    • H04N9/896Time-base error compensation using a digital memory with independent write-in and read-out clock generators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/93Regeneration of the television signal or of selected parts thereof
    • H04N5/937Regeneration of the television signal or of selected parts thereof by assembling picture element blocks in an intermediate store

Definitions

  • the present invention relates to a video reproducing apparatus that uses a field memory to reduce noise.
  • the first one is a block showing the high-speed playback system of the conventional VTR ⁇ ! It is.
  • (1) is a video tape of the recording, and the reproduced signal is guided to the preamplifier (3) via the video heads (2a) and (2b), and thereafter, The reproduced signal is sent to the video signal processing circuit (4).
  • (5) is an envelope detection circuit, which extracts the envelope of the reproduced signal from the output of the preamplifier (3), and the output is constant. Level and ratio Konno, to compare.
  • (7) is a memory control port circuit, which receives the output of the above-mentioned comparator (6) and outputs a video signal processing circuit to the field memory (8). Generate a timing address for writing the output signal from (4).
  • the synchronization signal from the video signal processing circuit (4) is
  • the above field memory (8) is a dual port memory (not shown), and has a random output and a serial output as output ports. If a serial port is used, writing to and reading from memory can be performed synchronously. This operation is performed by using the serial port while writing the reproduction signal from the video signal processing circuit (4) to the field memory (8). Performs asynchronous operation to read the contents of domain (8).
  • FIG. 2 and FIG. 3 are diagrams for explaining the operation at this time.
  • (50) is a video
  • the video head (2a) for ( ⁇ ) or the video head for (B) Each head (2b) has the same azimuth.
  • FIG. 3 (b) When the video head (2) traces the locus indicated by the broken line (e) in FIG. 2, the output shown in FIG. 3 (b) is obtained.
  • the contents of the two fields in FIGS. 3 (a) and 3 (b) are complemented with each other on the time axis, one field as shown in FIG. 3 (c) is obtained.
  • the image will be stored in the memory (8) and displayed on the monitor.
  • the envelope waveforms shown in Figs. 3 (a), (b), and (c) show only the upper side of the almost vertically symmetrical AC waveform.
  • the content of such a noise field is almost the same as the case where there is no guard node.
  • the head width is smaller than the track pitch in the first mode.
  • a video track (50) is created, and a video track is created, which is unlike the 41st. (51).
  • This video clip The video heads (2a) and (2b) trace along the locus of the broken lines (and (g) in the figure, and the preamplifier (3)
  • the output of (1) is as shown in Fig. 5 (i), (b) (), and the one-field image obtained by interpolating these on the time axis is shown in Fig. 5 (c). become.
  • the head width is too wide when the speed search is performed in the second mode. As a result, it spreads to adjacent signals, and noise due to crosstalk appears on the screen.
  • the conventional apparatus has another problem that the noise bar can be manually reduced in mode 2 but not reduced in mode 1.
  • the present invention provides a method of recording reproduced signals from field memories even when the recording track width on the tape differs from tape to tape. It is an object of the present invention to provide a video playback apparatus capable of obtaining a poor quality video by minimizing the width of a sizzle bar.
  • the envelope signal is interpolated on the time axis between the two fields. Even if the time width of the part of the obtained signal lower than the predetermined level is different for each tape, the width of the noise bar of the reproduced signal is minimized to obtain a high-quality reproduced image. It is an object of the present invention to provide a video playback device capable of performing the above.
  • the present invention measures the recording track width 'on the tape from the envelope detection signal power, and based on the measurement results, determines the optimal potential to the comparator and the comparison potential. To make a line It is a thing.
  • the present invention provides a method in which the time width of a portion of a signal lower than a predetermined level of a signal obtained when the two memories are interpolated on the time axis between the two memories by the use of the memory. Measurement is performed, and based on this measurement result, the comparison potential of the comparator is set to the optimum potential for signal reproduction.
  • the present invention provides a dedicated magnetic head for each reproduction mode, and automatically switches between them by a discrimination signal from the mode discrimination means.
  • the loop detection signal is interpolated between the two fields, the time width of the portion of the signal that is lower than the specified level when the signal is interpolated on the axis is measured. Based on the measurement results, the comparison potential of the comparator is set to the optimal level for signal reproduction.
  • Fig. 1 is a block diagram showing a conventional video playback device
  • Fig. 2 is a block diagram of a high-speed playback of a guardless recorded video track using a two-head video playback device
  • Fig. 3 shows the signal locus
  • Fig. 3 shows the signal waveform diagram showing the pre-amplified output of the reproduced signal when reproduced as shown in Fig. 2
  • Fig. 4 shows the video signal recorded by guard node.
  • Fig. 5 shows a head locus when a rack is played back at high speed by a video playback device with a 2-head configuration.
  • Fig. 5 shows the playback signal playback when the track is played back as shown in Fig. 4.
  • Fig. 1 is a block diagram showing a conventional video playback device
  • Fig. 2 is a block diagram of a high-speed playback of a guardless recorded video track using a two-head video playback device.
  • Fig. 3 shows the signal
  • FIG. 6 shows a head when a video track recorded in a guard band is played back at high speed with a head having a width larger than the track pitch.
  • Fig. 7 shows the playback trajectory, and Fig. 7 shows the preamplifier output of the playback signal when the playback is performed as shown in Fig. 6.
  • FIG. 8 is a block diagram showing a video reproducing apparatus according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is a signal waveform diagram for explaining the operation of the video reproducing apparatus according to the present invention;
  • FIG. 10 is a flowchart showing the operation of the video reproducing apparatus of the present invention, and
  • FIG. 11 ' is a signal waveform diagram for explaining the workings of another embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a flowchart showing the work of another embodiment of the present invention, and
  • FIG. 13 is a block diagram showing a further embodiment of the present invention.
  • the first and second level setting means for setting the level of the comparison voltage supplied to the printer (6) are also set by the microcomputer 20).
  • the setting means switching means is constituted.
  • the comparison supply voltage to the comparator (6) is the reference voltage for the one recorded on the track (52) shown in FIG.
  • the potential at the point (S3) of the waveform shown in FIG. 7 (c) is calculated, and (T1) and (T1) are calculated for tapes with different recording track widths.
  • T 2 the potential at the point (S3) of the waveform shown in FIG. 7 (c)
  • T1 and T1 are calculated for tapes with different recording track widths.
  • the memory of the data memory (23) in the microcomputer (20) is initialized, and 1 is set to the address 0. (Step (100)).
  • the input circuit (21) is connected to the D / A converter (30) in order to supply the potential of 1Z3, which is the maximum potential of the envelope signal, to the comparator (6).
  • the potential code is output via (step (101)).
  • step (102) After performing the initial setting in this way, when the rising edge of the vertical synchronization signal obtained from the video signal processing circuit (4) is detected (step (102)), In order to write to the memory (8), the falling of the output from the comparator (6) is detected (step (103)).
  • the Reset the timer (24) in the icon (GO) to start (step (104) :). If the rising edge of the vertical synchronizing signal and the falling edge of the output signal of the comparator (6) are not detected, wait until they are detected. Next, after the timing is started, the rising edge of the output signal of the comparator (6) is detected, and it is determined whether or not the output logic is inverted (step (105)). If not detected, wait until detected. If it is detected, the timer value of the timer (24) in the microcomputer (20) is stored in the address specified by the content of the address 0 in the data memory (23).
  • Step (10 6) add 1 to the contents of address 0 (step (1 0 7)) 0
  • the memory 1 specified in the processing step (100) It becomes 2 after the timer value is written to the address.
  • the processing steps (up to 102) are performed.
  • the processing in the second field is performed.
  • the content of the address 0 is 3, so that the process proceeds to the next step.
  • (108) is a processing step for judging whether or not the measurement was performed over two fins.At this point, in the waveforms (a) and (b) of FIG. ) And (T 2) are measured, and the corresponding values are written to addresses 1 and 2 of the memory.
  • step (109) it is determined whether the mode is the first mode or the second mode based on the mode determination signal obtained from the sub-circuit (10) (step (109)).
  • the process proceeds to step (110), and the content obtained by the measurement up to now, that is, the data memory (23) is displayed.
  • the contents of addresses 1 and 2 are compared with the table values for the first mode, which are created in advance in the program memory (22) in the microcomputer (20).
  • the reference table includes the recording trace in the first mode on the tape previously determined in Experiment W. The optimum comparison potential to the comparator (6) with respect to the shock width is recorded.
  • the maximum potential of the envelope 1Z3 is output in step (101) in FIG. 10.
  • the potential is not limited to this, and may be any potential as long as it is lower than the maximum potential and equal to or higher than 0 potential.
  • the envelope signal is interpolated between the two fields on the time axis, and based on the time width of the portion of the signal whose level is lower than the predetermined level obtained. Konno. Another embodiment for adjusting the level of the comparison voltage of the data (6) will be described.
  • a microcomputer (20) and a microphone By means of the signal (6), the time width of the part of the signal obtained when the envelope signal is interpolated between the two fields on the time axis and whose level is lower than the specified level is measured. Measurement means By the connector (20) and the D / A connector (30).
  • the level setting means for setting and changing the level of the comparison voltage supplied to the motor (6) includes a microcomputer (20) and a switch (13), a servo circuit (10). ) Constitutes switching means according to the first mode and the second mode.
  • a mode switching signal is output from the servo circuit (10) in accordance with the output of the control head (9), and the switch (13) ) Is switched to the video heads (2c) and (2d) for the first mode.
  • the trajectories of (h) and (i) of the video track (52) in FIG. 6 on the video tape (1) are reversed.
  • the video was played back at 4x speed.
  • the head (2c) is the same for (C) and the head (2d) is the same for (D).
  • the reproduced envelope signal obtained at this time is as shown in Figs. 7 (a) and 7 (b).
  • the potential of the microcomputer (20) is set so that the potential of 4 to 5 of the maximum potential in the envelope signal is used as the reference potential for comparison of the comparator (6).
  • the output power is supplied to the comparator (6) via the D / A converter (30).
  • the maximum potential is almost determined by the pre-amp (3), and the potential of 4Z5 is known in advance.
  • the term "4/5 potential" is used here to compare the level of the signal obtained when the envelope signal is later interpolated between two fields on the time glaze. in order to Since it is a potential, it is necessary to select a potential so that adjacent envelope signals do not always overlap when captured, which is equivalent to a potential of 4 to 5.
  • Figs. 11 (a) and (b) are as follows.
  • the logical levels of Figs. 11 (a) and (b) are simply the field memory (8).
  • the read mode (level "H”) and the write mode (level "L”;) are shown.
  • the vertical blanking period is set to the level "L" with the vertical synchronization signal as a reference as the time axis.
  • Step (150) the address of the data memory (23) in the microcomputer (20) is initialized, and the memory address is initialized.
  • Step (150) the maximum potential of the envelope signal to 4-5, which is the potential of the connector and the ° Output the potential code to the DA connector (30) through the input / output circuit (21) to supply the signal to the DA connector (Step (151)).
  • step (152) After making the initial settings in this way, immediately after detecting the rising edge of the vertical synchronization signal obtained from the video signal processing circuit (4) (step (152)), the Reset the timer (24) in the connector (20) to start (step (153)) c. Then, compare the input logic at that time with the logic. If the level is reversed (steps (154), (155), (156)), the timer (24) in the microcomputer (2U) will have a timer. The memory value is written (step (157)) in the memory memory designated by the address of the data memory (23), and the memory address is set to +1. Update (step (158)).
  • step (154) return to step (154) and continue the measurement. If the number becomes 3, the process proceeds to step (160), and it is determined whether or not the address value is 5. Next, if it is 5, it means that the measurement of all the values of (11 :) to (T14) over two fields has been completed.
  • IT 12-14 I is obtained, and their values are compared with the values of the first mode that has been created in advance in the program memory (22) in the microcomputer (3 ⁇ 4). Compare with the reference table value.
  • the reference tables here include IT 13 — Til I in the first mode, which was previously determined experimentally.
  • T 1 2 — T 1 4 I The optimal comparison potential to the converter (6) for the value of 'is recorded.
  • step (163) the code indicates the BCD code expressed in binary. If it is determined in step (161) that the mode is the second mode, the process proceeds to step (164), and the method is performed in the same manner as in the first mode. From the contents of the memory addresses 1 to 4, IT 13 — Till
  • I 12-14 I are determined, and their values are compared with the reference table for the second mode in the program memory (22) to determine the potential for the contents of the corresponding reference table.
  • Steps (109), steps (112), and steps (113) are unnecessary for the figure 10.
  • step (161), step (164), and step (165) are unnecessary.
  • Other operations are the same as described above.
  • each control means may be configured by hardware, and the same effect as in the above embodiment can be obtained.
  • the field memory used here is a dual-port memory or a multi-port memory, which is a general-purpose memory. Even ri can do it.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

明 細 書
発明の名称
映像再生装置 f 技術分野
こ の発明は、 フ ィ ー ル ド メ モ リ を使用 して、 ノ イ ズバ 一を削减する よ う に した映像再生装置に関する も のであ る o
背景技術 . 従来例 と して、 フ ィ. 一ル ドメ モ リ を用 いた ビデオテー プ レ コ ー ダ ( 以下、 V T R と称す ) の高速再生を、 4倍 の偶数倍速で行う場合について説明する。 こ こで、 一般 ' に高速再生は奇数倍速が選ばれるが、 こ れはフ ィ ー ル ド 每のノ ィ ズ位置が同 じであ る ため、 ノ ィ ズバーが口 ッ ク する性質を利用する ものであ る。 反面、 偶数倍速では フ ィ ー ル ド毎にノ ィ ズ位蘆と信号のあ る位置とが交互に入 れ替 り 、 こ の性質を利用 してメ モ リ を用いれば、 場合に よってはノ イ ズバーを狭 く でき る こ と と な る。
第 1 凶は上記従来の V T Rの高速再生系を示すプロ ッ ク ^!であ る。 同囟において、 (1)は記録 の ビデオテー プ であ り、 ビデオヘ ッ ド ( 2 a ) , ( 2 b ) を介して再生 信号がプ リ ア ン プ(3)に導かれ、 そ の後、 再生信号は ビデ ォ信号処理回路 (4)に送 られる。 (5)はェ ン べ ロ ープ検波回 路であ り、 上記プ リ ア ンプ(3)の出力よ り再生信号のェ ン ベ ロ ー プを取 り 出 し、 その出力はあ る一定の レベル と比 較する コ ン ノ、。 レ ータ (6)に導かれる。 (7)はメ モ リ コ ン ト 口 ー ル回路であ り、 上記コ ン パ レ ータ (6)の出力を受けて、 フ ィ ー ル ドメ モ リ (8)への ビデオ信号処理回路(4)から の出 力信号の書き込みのタ ィ ミ ン グゃァ ド レ スを発生させる。
- ま た.、 ビデオ信号処理回路 (4)から 同期信号がメ モ リ コ ン
ト ロ ー ル回路(7)に送 ら れる。 なお、 上記フ ィ ー ル ドメ モ リ (8)はデュ ア ルポー ト メ モ リ ( 図示しない ) であ り、 出力ポー ト と してラ ン ダ ム出 力 と シ リ ア ル出力を もち、 シ リ ア ルポー ト を使用すれば メ モ リ への書き込みと読み出 しが穽同期で行える も ので あ る。 こ こ での動作は、 フ ィ ール ドメ モ リ (8)へビデオ信 号処理回路(4)からの再生信号を書き込みながら シ リ ア ル ポー ト を使用 して、 こ の フ ィ ー ル ドメ モ リ (8)の.内容を読 み出す非同期動作を行う。
—方、 (9)は コ ン ト ロ ー ノレヘ ッ ドであ り、 こ の出力に も とづいて、 サーボ回路 (10)はキヤ プス タ モータ (11)、 リ ール
モータ (12)を制御 して各モ ー ドにおける テープの走行制御 を行 う よう になってい る。
つ きに、 上記不再成の動作について説明する。 い.ま、 ビデオ テー プ(1)か逆方冋へ 4倍速で高速再生 し ている とする。 第 2 図および第 3 図は こ のと き の動作を 説明する ための図であ る。 第 2 図において、 ί50)は ビデォ
ト ラ ック であ り、 (Α), (Β)はア ジマス記録を表わ してお り、
(Α)に対しては ビデオヘッ ド ( 2 a ) か、 (B)に対 して ビ デォヘッ ド ( 2 b ) がそれぞれ同アジマス とする。
い ま、 一方の ビデオヘ ッ ド ( 2 a ) が図中破線 (d)を ト レ ース し たと き、 ア ジマ ス記録の関係上、 再生信号のプ リ ア ンプ (3)の出力は第 3 図 (a)のよ う にな る。 ただし、 こ こ で使用 されてい'る ビデオへッ ド ( 2 a ) および ( 2 b ) は、 第 1 のモ ー ド と、 第 1 のモ ー ド よ り テ ープ送り の遅 い第 2 のモー ドの ための ビデオ へ ッ ドを兼用 した 2 へ ッ ドで構成されてお り、 へッ ド幅が第 1 のモー ド時の ト ラ ッ ク ピッチよ り狭い ものであ る。
ま た、 ビデオへ ッ ド ( 2 ) が第 2 図中破線 (e)の軌跡 を ト レー ス する と 、 第 3 図 (b)の出力が得られる。 こ れら 第 3 図 (a), (b) の 2 フ ィ ール ド の内容が時間軸で互いに補 間 さ れる と、 第 3 図(c)に示すよ う な 1 フ ィ 一ル ド.の画像 とな り、 こ れかフ ィ 一 ノレ ドメ モ リ (8)内に記憶され、 モ ニ タ上に表示される。 こ こ で、 第 3 図 (a), (b), (c)で表わ し てい る ヱ ン べ ロ ープ波形は、 ほぼ上下対称の交流波形の 上側のみを表わ してい る。
こ のよ う な ノ ィ ズ ノぺ '一 のほ と んどない 1 フ ィ 一ル ドの 内容とな るのは、 ガー ド ノ ン ドのない場合であ る。 と こ ろが、 第 1 のモー ド と第 2 のモー ドを兼用 した 2 へ ッ ド 構成のよ う にへッ ド幅が第 1 の モ一 ド時の 卜 ラ ッ ク ピ ッ チ よ り狭い仕様の もので第 1 のモ ー ドの記録を行う と、 ビデオ ト ラ ッ ク(50)上にガ一 ドパ ン ドができ、 第 4 1に不 すよ う な ビデオ ト ラ ッ ク (51)とな る。 こ の ビデオ 卜 - ッ ク (51)上を ビデオヘッ ド ( 2 a ) , ( 2 b ) が図中破線( , (g)の軌跡に沿って ト レ ー ス し、 こ'れによって得ら れる プ リ ア ンプ (3)の出力は、 第 5 ^i ( ), (b) ( 示すよ う にな り、 こ れらを時間軸で互いに補間 した 1 フ ィ ー ル ドの画像は 第 5 図 (c)のよ う にな る。
と こ ろで、 第 3 図および第 5 図 (c)に示す時間軸で捕間 さ れた画像をフ ィ 一 ル ドメ モ リ (8)に書き込む時、 上記コ ンパ レータ (6)の比 電位を変える必要がある。 すなわち、 第 3 図 (c)においては、. コ ン ノ、。 レ ー タ (6)の-比較電位 (S)で示 した レベ ルに しておけばよい。 これは、 (S)よ り高い ( S 1 ) では、 (J)の部分の画像情報がな く な り 、 その部分がノ ィ ズバー と なって表われて く る。 また、 (S)よ り低い (S 2 ) では、 (J)の部分がフ ィ ー ル ド毎に毎回内容が書き改め ら れる ので、 その部分かブレて見えて しま う ので、 コ ンノ、。 レー タ (6)の比較亀位 (S)に しておけば、 上記のよ う な こ と • はな く 画像情報 もス ム ー ズ につながる。
しか し、 第 5 図 (c)において、 上記と 同様にコ ン ノ、。 レ ー タ (6)に (S)に相当する電位を適用する と、 (K)の部分にノ ィ ズバ一力 sあ らわれて しま う 。 ま た、 こ の時、 たとえば、 コ ンパレータ (6)の電位を変ィ匕させて、 " 0 " ( ゼロ ) 電 位を適用 して、 補間さ れた画像情報をス ム ー ズ につなげ たと しても、 (n)で示す部分は信号と しての情報がほとん ど得られない ので S / N か悪 く 、 所定の ノ イ ズ幅を も つ た ノ イ ズ域となって表われて し ま う。 こ れは、 再生へ ッ ド ( 2 a ) ( 2 b ) が第 2 のモー ド と兼用で幅が狭いた め、 コ ンパ レータ (6)の亀位は適切な電位であって も充分 にェ ンべ ロ ー プ信号をひろ う こ とができないので、 (n)で 示し たよ う な S / N か悪い部分が表われて しま う。
そ こで、 十分に信号か得ら れる よ う に'、 幅の広いへッ ド幅にすれば、 第 2 のモ ー ド で ス ピー ドサーチを行なつ た際、 へ ッ ド幅が広すぎて、 隣接する信号までひろって し ま う こ と と な り、 ク ロ ス ト ー ク によ る ノ イ ズが画面上 にあ らわれて しま う 。
発明の開示
¾上のよ う に従来装置は構成 されてい る ので、 ノ ィ ズ バーの幅を狭 く する ためには、 再生画を見ながら手動で コ ンパレータ の比較電圧を調整する等のわずらわ しい操 作が必要であ る。
ま た、 第 1 の モー ド と第 2 の モ ー ドを兼用 した従来装 置のヘ ッ ド構成では、 両モー ドのいずれに対 しても、 ノ ィ ズバーの帼を狭 く する こ とができず、 第 1 のモ ー ドと 第 2 のモ ー ド とを切換える毎に再生画を見ながら手動で コ ンパ レ 一タ の比較電圧を調整する必要があ る。
さ ら に、 従来装置にはモ ー ド 2 ではノ イ ズバ ーを手動 で削減できても、 モ ー ド 1 では削減できない等の問題点 があっ た。
こ の発明は、 テー プ上の録画 ト ラ ッ ク 幅がテーア毎に 異なる場合でも 、 フ ィ ー ル ドメ モ リ カ らの再生信号のノ ィ ズバーの幅を最小と して品貧の良い映像を得る こ とが でき る映傢再生装置を提供する こ とを目的とする。
ま た、 こ の発日 Jiは、 エ ン ベ ロ ープ信号を 2 フ ィ ー ル ド 間で互いに時間軸上で捕間 したと き に得られる信号の所 定 レベル よ り も低い部分の時間幅が、 テープ毎でばらつ いていても、 再生信号のノ ィ ズ ノぺ '一の幅を最小に して、 品質の良い冉生画像を得る こ とができ る映像再生装置を 提供する こ と を目的とする。
さ らに、 こ の発明は.、 第 1 , 第 2 のモ ー ド のどち ら に 対 して も、 テー プ上の録画 ト ラ ッ ク幅がテープ毎に異な る場合で も、 高速再生時における フ ィ ー ル ド メ モ リ 力 ら の再生信号のノ ィ ズバーの幅を最小と した品質の良い映 像を得る こ と のでき る映像再生装置を得る こ とを目的と する 0
さ ら に、 こ の発明は、 第 1 のモー ドと第 2 のモー ドの いずれに対 して も、 ェ ンベ ロ ープ信号を 2 フ ィ ー ル ド間 で互いに時間軸上で補間 したと きに得ら れる信号の所定 レ ベル よ り も低い部分の時間幅がテープ毎で異なってい ても 、 再生信号のノ イ ズバーの幅を最小に して、 品質の 良い再生 ¾像を得る こ とができ る映像再生装置を提供す る こ とを目的とする。
こ の発明は、 ェ ンベ ロ ープ検波信号力 らテープ上の記 録 ト ラ ッ ク幅'を測定し、 こ の測定結果に も とづき最適な 電位をコ ンパ レ ータ へ比較電位と して供,袷する よ う に し た も のであ る。
ま た、 こ の発明は、 フ ィ ーノレ ドメ モ リ によ り 2 フ ィ ー ノレ ド間で互いに時間軸上で補間 し たと き に得られる信号 の所定レベルよ り も低い部分の時間幅を測定 し、 こ の測 定結果に も とづいて、 コ ンパ レー タ の比較電位を信号再 生に最適な電位とする よ う に し た ものであ る。
さ らに、 こ の発明は、 各再生モー ド別の専用の磁気へ ッ ドを備え、 それ ら をモ ー ド判別信号に応 じて切 り換え る と と もに、 ヱ ンベ ロ ープ筷波信号よ り テープ上の記録 ト ラ ッ ク幅を検知 し、 こ の検知結果に も とづき最適な電 位をコ ンバ レ ータ へ比較電位と して供給する よ う に した ものであ る。
さ ら に、 こ の発明は、 各再生モー ド別の専用の磁気へ ッ ドを倔え、 それら をモー ド判別手段による判別信号に よ り 自動的に切 り換える よ う に し、 エ ンベ ロ ープ検波信 号を 2 フ ィ ー ル ド間で互い に時.間軸上で'補間 し たと きに 得 ら れる信号の所定レベルよ り も低い部分の時間幅を測 定 し、 こ の測定結果に も とづいて、 コ ンパ レ ー タ の比較 電位を信号再生に最適な亀位とする よ う に した ものであ 0
従って、 こ の発明は、 コ ンパ レ ー タ の比較電位を信号 再生に最適な電位に自動的に調整する よ う に構成し たの で、 再生画を見ながら手動でノ ィ ズバーの幅を狭く する 等のわすらわ しい操作が必要な く 、 容易に品質の良い再 生画像が得られる効果を有する。
図面の簡単な説明
第 1 図は従来の映像再生装置を示すブロ ッ ク図、 第 2 図はガー ド レ ス記録した ビデオ ト ラ ッ ク を 2 へッ ド構成 の映像再生装置に よ り高速再生 した場合のへ ッ ド軌跡を 示す図、 第 3 図は第 2 図のよ う に再生 した場合の再生信 号のプ リ ア ンプ出力を示す信号波形図、 第 4図はガー ド ノ ン ド記録 した ビデオ ト ラ ッ ク を 2 へッ ド構成の映像再 生装置によ り高速再生した場合のへッ ド軌跡を示す図、 第 5 図は第 4図のよ う に再生した場合の再生信号のプ リ ア ンプ出力を示す信号波形図、 第 6 図はガ— ドバン ド記 録した ビデオ ト ラ ッ ク を ト ラ ッ ク ピッ ト 以上の幅を持つ へ ッ ドによ り 高速再生 した場合のへ ッ ド軌跡を示す図、 第 7 図は第 6 図のよ う に再生し た場合の再生信号のプ リ ア ン プ出力を示す信号波形図、 8 図は こ の発明の一実 施例によ る映像再生装置を示すブロ ッ ク 図、 第 9 図は こ の発明の映像再生装置の動作を説明する ための信号波形 図、 第 1 0 図は こ の発明の映像再生装置の動作を示すフ ロ ーチャ ー ト 、 第 1 1 図'は こ の発明の他の実施例の勤作 を説明する ための信号波形図、 第 1 2 図は こ の発明の他 の実施例の勤作を示すフ ロ ーチャー ト 、 第 1 3 図は こ の 発明のさ らに他の実施例を示すプロ ック 図であ る。
発明を実施する ための最良の形熊 .
以下、 こ の発明の一実施例を図面にも とづいて説明ォ る o
第 8 図は こ の発明の一実施例による映像再生装置の構 成を示すブロ ッ ク 図であ り 、 同図において、 第 1 図で示 す従来の構成と同一の部分には、 同一の符号を付して、 その詳 しい説明を省略する。
第 8 図において、 ( 2 c ) , ( 2 d ) は第 1 のモー ド のためのへッ-ドで、 ( 2 e ) , ( 2 f ) は第 2 のモー ド のためのへ ッ ドであ り、 コ ン ト ロ ー ル へ ッ ド(9)の出力に 基づいて、 サーボ回路 αο)よ り 出力 される モ ー ド判別信号 に応 じて、 ス ィ ッ チ (13)によ り ヘ ッ ドを切 り換える。 ま た、 (20)はワ ンチ ップマイ ク ロ コ ン ピュー タ ( 以下、 単にマイ コ ン と称す ) であ り、 これは ビデオ信号処理回路 (4)から の同期信号やコ ンパ レータ (6)から の出力を受けた り 、 コ ンパ レ ータ (6)へ の最適亀位を D ノ Α コ ン バータ(30)を介し て出力 した り 、 サーボ回路 (10)よ り 出力 さ れる モ ー ド判別 信号を受けた り する入出力回路 (21)、 デー タ を一時的に記 憶する データ メ モ リ (23)、 タ イ マ機能と タ イ マメ モ リ を有 する タ イ マ (24)、 演算を行う マイ ク ロ プロ セ ッサ (25)、 およ び動作の指令を行な う プロ グラ ム メ モ リ (22)か ら構成され てい る。 そ して、 こ のマ イ コ ン (20)及びコ ン パ レータ (6)に よ り ビデオテープ(1)上の録画 ト ラ ッ ク幅の検知手段が、 ま たマ イ コ ン (20)及び D / A コ ン ノ ータ (30)によ り コ ン ノ、。 レ
—タ(6)へ供袷する比較電圧の レ ベ ルを設定する第 1 , 第 2 の レ ベ ル設定手段が、 ま たマ イ コ ン 20)によ り レ ベ ル設 定手段切り換え手段が構成されている。
次に動.作について説明する。 ' 今、 第 1 の モー ドである とする と、 コ ン ト ロ ールへッ ド(9)の出力に応 じてサーボ回路 (10)よ り モ ー ド切り換え信 号 ( モ ー ド判別信号 ) が出力され、 ス ィ ッ チ (13)を第 1 の モー ドのための ビデオへッ ド ( 2 c ) , ( 2 d ) の方へ 切 り換える。 そ してビデオヘ ッ ド ( 2 c ) , ( 2 d ) に よ り、 'ビデオテープ(1)上における第 6 図の ビデオ ト ラ ッ ク(52)の (h), '(i)の軌跡を逆方向へ 4倍速で再生 したとする。 但 し、 ト ラ ッ ク(C)に対 してはヘ ッ ド ( 2 c ) が、 ト ラ ッ ク (D)に対してはへッ ド ( 2 d ) がそれぞれ同ア ジマス と する。 この時得られる再生ェ ンベ ロ.ープはそれぞれ第 7 図 (a) , (b)に示すよ う にな るが、 とれらを時間軸上で補間 して得られた第 7 図 (c)において、 同 じガー ドバン ド記録 した ビデオ ト ラ ッ ク を記録再生 した第 5図 (c)と比べて異 なっている点は、 第 7 図 (c)では第 1 のモー ド専用のへ ッ ドを使用 しているので第 2 のモー ドに対する影響を考慮 する こ とな く へッ ド幅を広 く する こ とができ、 図中 の 部分においても第 5 図 (c)の (n)の部分と違って充分な S / N比を得る こ とができ る点である。 そ こでこ のェ ンベロ 一プの最大電位の 1 Z 3 の電位をコ ンパ レータ(6)の比較 用基準電位とすべ く 、 マ イ コ ン (20)よ り の出力が D / A コ ン ノ ータ (30)を介してコ ン ノ、。レータ (6)に供袷される。 なお、 こ こで最大電位はプ リ ア ンプ(3)でほぼ決ってお り、 上記
新たな用弒 1 ノ 3 の電位は予めわかっている。 ま た比較用基準電圧 と して 「 1 ノ 3電位 」 を選択 したのは、 再生信号のノ ィ ズマ ー ジ ンや、 エ ン ベ ロ ープ検波回路(5)によ る D C成分 の重畳な どの こ とを考慮 した ものである。
こ のよ う な電位がコ ンパ レ ー タ (6)の比較電位と して供 袷される と、 コ ン ノ、° レ ー タ (6)力 ら得られる 2 フ ィ 一 ノレ ド の出力はそれぞれ第 9 図 (a), このよ う にな る。 こ こで第 9 図 (a), (b) の論理レ ベ ルは、 端的にフ ィ ー ル ド メ モ リ (8) に対する読み出 しモ ー ド ( レ ベ ル " H " ) , 書き込みモ ー ド ( レ ベル " L ', ) を示してい る。
なお、 こ こ での書き込み、 読み出 しモー ド とは、 以前 に説明した.フ ィ ール ドメ モ リ (8)に使用 してい る デュアル ポー ト モ リ の ラ ン ダム入力, ラ ンダム 出力ポー ト に対 しての も のであ り 、 読み出 しモー ドでは、 メ モ リ 内容を 読み出 し出力する も のではな く 、 メ モ リ に書き込まない と い う 意味であ る。 即ち、 本来の読 出 しモー ドと して のメ モ リ 内容の出力は シ リ アルポー ト を使用 して行ない、 ラ ン ダム入力とは穽同期での動作をする こ とを前提と し てい る 0
こ こ で、 第 9 図 (a) , (b) の レ ベ ル " L " の間の ( T 1 ) , ( T 2 ) の時間を測定すれば、 信号がどのよ う な ト ラ ッ ク 幅でテープ上に記録されてい る のかが解る。 つま り、 ( T 1 ) , ( T 2 ) の レ ベ ル " L " の期間が長いと録画 ト ラ ッ ク 幅は広 く 、 短い と狭い と い う こ と にな る。 上記 時間 ( T l ) , ( Τ 2 ) の測定は 2 フ ィ ー ル ド に渡って 行なねれる。 それはフ ィ ー ル ド毎に違ったへッ ド幅で記 録されている可能性があ るからであ り、 その場合 (T 1 ) と ( Τ 2 :) の値は等 し く な らないのでそれら にも対応す る ためであ る。 以上のよ う に して 2 フ ィ ー ル ド期間に渡 つて得られた ( T l ) , ( Τ 2 ) よ り、 予め様々 な ト ラ ッ ク幅で記録された こ とを想定してコ ンパ レ ータ(6)への 最適基準電圧が定めてある基準テー ブルを参照し、 各 ト ラ ッ ク幅に対応する最適電位を D / Α コ ンバータ (30)を介 して作成する。 上記テ ー ブルはマイ コ ン(20)内のプロ グラ ム メ モ リ (22)内に予め書き込まれている。
こ の よ う に して、 コ ンパ レ ー タ (6)への比較用供給電圧 と して、 第 6 図で示す ト ラ ッ ク (52)で録画されている もの に対 しては基準テ ー ブルを参照 して第 7 図 (c)に示す波形 の ( S 3 ) 点の電位を、 ま た異なる記録 ト ラ ッ ク幅のテ ープに対しては、 ( T 1 ) , ( T 2 ) を測定しなお して 再びテ ー ブルを参照 しその場合に最適な電位を供給する よ う にすれば、 フ ィ ー ル ド毎に補間される エ ン ベ ロ ープ がス ム 一 ズにつながつた再生信号がフ ィ 一ル ドメ モ リ (8) に書き込まれ、 ノ イ ズバーの幅の最も狭い、 品質の良い 再生画が得ら れる。 ま た、 第 2 のモー ドについても ス ィ ツチ(13)を第 2 のモー ドのためのヘッ ド ( 2 e ) , ( 2 f ) の方に切 り換えて、 上記と同様の動作を行う こ とによ り 同様の効果が得ら れる。 ¾上述べた こ とを第 1 0 図に示すフ ロ ーチャー ト を参 照 しながら説明する。 こ こ で、 時間軸と して垂直同期信 号を基準と し、 垂直ブラ ン キ ン グ期間を レ ベル " L " と する 。
第 1 0 図のフ ロ ー チャー ト において、 まず最初にマ イ コ ン (20)内のデータ メ モ リ (23)のメ モ リ を初期ィヒ して、 0 番 地に 1 を設定する ( ス テ ッ プ ( 1 0 0 ) ) 。 次にェ ンべ 口 ープ信号の最大電位の 1 Z 3 の電位をコ ンパ レータ (6) に供袷する た めに、 Dノ A コ ンバー タ (30)に入 力回路 (21) を介 して電位コ ー ドを出力する ( ス テ ッ プ ( 1 0 1 ) )。 こ のよ う に初期設定を行なった後、 ビデオ信号処理回路 (4)力 ^ら得られる垂直同期信号の立上 りを検出 ( ス テ ッ プ ( 1 0 2 ) ) する と、 フ ィ ー ル ドメ モ リ (8)への書き込み のため、 コ ンパ レータ (6)か らの出力の立下り を検出する ( ス テ ップ ( 1 0 3 ) ) 0 こ れが検出 される と、 マ イ コ ン GO)内の タ イ マ(24)を リ セ ッ ト してス タ ー ト させる ( ス テ ップ ( 1 0 4 ) :) 。 も し垂直同期信号の立上り、 コ ンパ レー タ (6)の出力信号の立ち下り が検出 さ れない場合は、 それぞれ検出 される まで待つ。 次にタ イ マス タ ー ト 後、 コ ンパ レー タ (6)の出力信号の立上り を検出 し、 出力論理 が反転 したかどう かを判断する ( ス テ ッ プ ( 1 0 5 ) )。 検出 されない時は検出 される まで待つ。 検出されたな ら ば、 マイ コ ン(20)内のタ イ マ(24)の タ イ マ値をデー タ メ モ リ (23)の 0番地の内容が指定し た番地に記憶し ( ス テ ップ ( 1 0 6 ) ) 、 0 番地の内容に 1 を加える ( ス テ ップ ( 1 0 7 ) ) 0 即ち、 こ こ では処理ス テ ップ ( 1 0 0 ) で指定されたメ モ リ 1 番地にタ イ マ値が書き込まれた後、 2 となる。 そ して、 0番地の内容が 3 であるかどう かを 判断する ( ス テ ッ プ ( 1 0 8 ) ) 。 こ こ では 0番地の内 容が 2 であ るから処理ス テ ップ ( 1 0 2 まで戾る。 そ して 1 フ ィ ー ル ド目 と同様に して 2 フ ィ ー ル ド目の測定 を行う。 する と処理ス テ ップ ( 1 0 8 :) において、 0番 地の内容は 3 となっている ので、 次のス テ ップに移る こ と になる。 つま り 、 ス テップ ( 1 0 8 ) は 2 フィ ーノレ ド にわたつて測定がなされたか否かを判断する処理ス テ ツ プであ る。 この時点で第 9 図の波形 (a), (b)において、 ( 1 ) 及び ( T 2 ) が測定され、 それぞれに相当する 値がメ モ リ の 1 番地及び 2番地に書き込まれている こ と になる。
そ して次に、 サ一 回路 (10)から得られる モー ド判別信 号によ り第 1 のモ ー ドであ るか第 2 のモ ー ドであるかを 判断する ( ス テ ップ ( 1 0 9 ) ) 。 こ こ で、 第 1 のモー ド と判断される とス テ ップ ( 1 1 0 ) に移 り、 今まで測 定 して得られた内容、 つま り デー タ メ モ リ (23)内の 1 , 2 番地の内容と、 予めマイ コ ン (20)内のプロ グラ ムメ モ リ (22) のェ リ ァに作成されている第 1 のモー ド用のテー ブル値 とを比較する。 こ こ での基準テ ー ブルには、 予め実験 W に求め られたテープ上の第 1 のモー ドにおける記铮 ト ラ ッ ク幅に対する コ ンパ レ ー タ (6)への最適比較電位が記録 されている。 従ってこ の基準テ ー ブル の中.から、 該当す る記録 ト ラ ッ ク 幅に対応する最適電位を選択 し、 こ の電 位コ ー ドを出力する ( ス テ ッ プ ( 1 1 1 ) ) 。 こ こでコ — ド とは、 2 進数で表わ した B C D の コ ー ドを示す。 ま た上記ス テ ッ プ ( 1 0 9 ) において第 2 の モー ド と判断 さ れれば、 ス テ ッ プ ( 1 1 2 ) に移 り、 第 1 のモー ドの 場合と同様に 1 , 2番地の内容と、 プロ グラ ムメ モ リ 内 の第 2 のモー ド用の基準テ ー ブルの内容とを比較し、 該 当する基準テ ー ブルの内容に対応する電位コ ー ドを入力 する ( ス テ ップ ( 1 1 3 ) ) 。
なお、 上記実施例では第 1 0 図のステ ップ ( 1 0 1 ) でェ ン べロ ープの最大電位の 1 Z 3 の電位を出力する よ う に したが、 こ れは 1 Z 3 に限定される ものではな く 、 最大電位よ り小さ く て 0 電位以上であればどのよ う な電 位でも よい。
次に、 エ ン ベ ロ ープ信号を 2 フ ィ 一 ル ド間で互いに時 間軸上で補間 した際に得ら れる信号の所定レ ベル よ り レ ベ ル の低い部分の時間幅に基づいてコ ン ノ、。 レ ータ(6)の比 較電圧の レベルを調整する他の実施例について示す。
第 8 図において、 マ イ コ ン(20)およびコ ンノ、。 レ ー タ (6)に よ り、 エ ンベ ロープ信号を 2 フ ィ ー ル ド間で互いに時間 軸上で補間 した際得られる信号の所定 レ ベル よ り レ ベル の低い部分の時間幅を測定する測定手段か、 また、 マ イ コ ン (20)および D / A コ ンノ ータ (30)によ り、 コ ンノ、。 レ ータ (6)へ供給する比較電圧の レ ベ ルを設定変更する レベ ル設 定手段が、 ま た、 マイ コ ン(20)およびス ィ ッチ(13)、 サ一ボ 回路 (10)によ り第 1 のモ ー ド と第 2 のモ ー ドに応 じた切り 換え手段が構成されている。
つぎに、 上記構成の動作について説明する。
いま、 第 1 のモー ドであ る と、 コ ン ト ロ ー ノレヘ ッ ド(9) の出力に応 じて、 サーポ回路 (10)からモー ド切り換え信号 が出力 されて、 ス ィ ツチ(13)を第 1 のモ一 ドのための ビデ ォヘ ッ ド ( 2 c ) , ( 2 d ) の方へ切り変える。 ビデオ ヘッ ド ( 2 c ) , ( 2 d ) によ り、 ビデオテープ(1)上に おける第 6 図のビデオ ト ラ ッ ク(52)の (h), (i)の軌跡を逆方 向べ 4倍速で再生し たとする。 ただし、 (C)に対してはへ ッ ド ( 2 c ) が、 (D)に対してはヘ ッ ド ( 2 d ) がそれぞ れ同ア ジマス とする。 この と き得られる再生ェ ンベロ ー プ信号は第 7 図 (a), (b) に示すよ う にな る 。
なお、 このエ ン ベ ロ ープ信号における の最大電位の 4 ノ 5 の電位をコ ンパ レ ータ (6)の比較用基準電位とする よ う に、 マ イ コ ン(20)力 らの出力力 Dノ A コ ン バ ータ (30)を介 してコ ンパレータ (6)に供給される。 こ こで最大電位はプ リ 了 ンプ (3)でほぼ決ってお り、 上記 4 Z 5 の電位は予め わかっている。 また、 こ こで 「 4 / 5 電位 」 とい う のは、 後にエ ン ベ ロ ープ信号を 2 フ ィ ー ル ド間で互いに時間釉 上で補間 した際得られる信号の レ ベ ル と比較する ため の 電位であ る ため、 捕間 した と き、 隣り合ったェ ンベロ 一 プ信号が常に重な り あわないよ う な電位を選ぶ必要があ り 、 それが 4 ノ 5 の電位に相当する。
こ のよ う な電位がコ ンパ レ ー タ (6)の比較電位と して供 袷される と、 コ ンノヽ0 レ ータ (6)か ら得られる 2 フ ィ 一 ノレ ド の出力はそれぞれ第 1 1 図 (a), (この よ う になる。 こ こで、 第 1 1 図 (a), (b)の論理レベ ルは、 端的にフ ィ ー ル ド メ モ リ (8)に対する読み出 しモ ー ド ( レ ベル " H " ) , 書き込 みモ ー ド ( レベル " L " ;) を示している。
第 1 1 図 (a), (b) において、 1 フ ィ ー ル ド目 で論理レべ ルが 1 回目 と 2 回目 に反転する時間を ( T 1 1 ) ,
( T 1 2 ) 、 2 フ ィ ー ル ド目で同様に反転する時間を ( 1 3 ) , ( T 1 4 ) とする と き、 I Τ 1 3 - 1 1 I ま たは I T 1 2 - 1 4 I を測定する と、 2 フ ィ ー ル ド 間で補間 したと きに得られる信号の所定レ ベル、 つま り、 4 ノ 5 電位よ り低い部分の時間幅を測定 した こ と になる。 そ して、 I T 1 3 — T i l にま たは | T 1 2 — T 1 4 I の期間が長い と きは、 信号レ ベル の低い部分の幅が広 く、 ま た、 短いと は狭い こ と になる。
こ こで、 I Τ 1 3 Τ 1 1 i だけでな く 、 IT12— T14 I を測定する理由は、 フ ィ ー ル ド毎に違ったヘ ッ ド幅で記 録.されている可能性がある から で、 この場合、 I T 1 3 - Τ 1 1 - I の値と i T l 2 — T 1 4 I の値が違った値と な り 、 その場合にも対応する ためであ る。 ί上のよ う に して 2 フ ィ ー ル ド期間にわたって得られ た | T 1 3 — T i l I と I T 1 2 — T 1 4 I の値か ら、 あ ら力 じめ様々 な I T 1 3 — T i l I あ る いは I T 1 2 — Τ 4 I の値に対応する コ ンパ レ ータ (6)への最適基準 電圧が定めてあ る基準テー ブルを参照 し、 各 i T 1 3 — 1 1 I あ る いは I Τ 1 2 — Τ 1 4 I の値に対応する最 適電位を D Z A コ ンバータ (30)を介して作成する。 上記基 準テー ブルはマイ コ ン(20)内のプロ グラ ムメ モ リ (22)内に予 め書き込まれてい る。
こ のよ う に して、 コ ンパ レー タ (6)への比較用供給電圧 と して、 第 6 図で示す ト ラ ッ ク (52)で録画されてい る もの に対しては、 テー ブルを参照 し、 第 7 図 (c)に示す波形の ( S 3 ) 点の電位を、 また、 違った | T 1 3 — T i l I あ る いは I Τ 1 2 — Τ 1 4 I の値に対 しては、 再び基準 テ ー ブルを参照 し、 そ の場合に最適な電位を供給する よ う にすれば、 フ ィ ー ル ド毎に補間される エ ン ベ ロ ープが ス ム ー ズ につながった再生信号がフ ィ 一ル ドメ モ リ (8) に 書き込まれ、 ノ イ ズバーの幅の最も狭い、 品質のよい再 生画が得られる。
ま た、 第 2 の モー ド につ いて も 、 ス ィ ッ チ(13)を第 2 の モー ドの ためのヘッ ド ( 2 e ) , ( 2 £ ) の方に切 り換 えて、 上記と同様の操作を行な う こ と によ り 、 同様の効 果が得られる。
21上述べたこ とを第 1 2図に示すフ ロ ーチヤ— ト を参 照 しながら説明する。 こ こ で、 時間軸と して垂直同期信 号を基準と し、 垂直ブラ ン キ ン グ期間を レ ベ ル " L " と する。
第 1 2 図のフ ロ ー チャー ト において、 ま '最初にマ イ コ ン(20)内のデー タ メ モ リ (23)の ァ ド レ スを初期化 して、 メ モ リ ア ド レ ス に 1 を設定する ( ス テ ップ ( 1 5 0 ) ) 0 つ ぎに、 エ ン ベ ロ ープ信号の最大電位の 4 ノ 5 の電位 を コ ン ノ、° レ ータ (6)に供給する ために、 D A コ ン ノ、 '一タ (30)に—入出力回路 (21)を介して電位コ ー ドを出力する ( ス テ ッ プ ( 1 5 1 ) ) 0
こ のよ う に初期設定をお こ なった後、 ビデオ信号処理 回路 (4)から得 られる垂直同期信号の立上 り を検出 ( ス テ ッ プ ( 1 5 2 ) ) した直後に、 マ イ コ ン(20)内のタ イ マ(24) を リ セ ッ ト してス タ ー ト させる ( ス テ ッ プ ( 1 5 3 ) ) c そ して、 その時点の入力論理と比べて論理レベルが反 転 ( ス テ ッ プ ( 1 5 4 ) , ( 1 5 5 ) , ( 1 5 6 ) ) し たな らば、 マイ コ ン(2U)内のタ イ マ(24)のタ イ マ値をデータ メ モ リ Γ23)のァ ド レ ス指定さ れたメ モ リ エ リ ァに記绿 ( ス テ ツ プ ( 1 5 7 ) ) し、 メ モ リ ア ド レ ス を + 1 更新する ( ス テ ッ プ ( 1 5 8 ) ) 。
すなわち、 こ こ では処理ス テ ップ ( 1 5 0 ) で指定さ れたァ ド レ ス 1番地にタ ィ マ値が書き込まれたのち、 ァ ド レ ス力 2番地とな る。
処理ス テ ッ プ ( 1 5 8 ) で + 1 したァ ド レ ス値が 3 ま たは 5 と等 し く なつたか否かを判断する ( ス テ ッ プ
( 1 5 9 ) ) 。 こ れは、 第 1 1 図の波形 (a), (b)において、 ァ ド レ ス値力 3 であれば 1 フ ィ 一 ル ド目 の測定、 つ ま り ( T 1 1 ) と ( T 1 2 ) の測定が終了 した こ と にな り、 5 であれば、 2 フ ィ ー ル ド目 の測定も終了 したこ と にな 0
こ こ で、 ァ ド レ ス値が 3 ま たは 5 のいずれでもな けれ ばス テ ッ プ ( 1 5 4 ) にも どり測定を続ける。 3 なれば、 ス テ ップ ( 1 6 0 ) に移 り、 ア ド レス値が 5 である かど う かを判断する。 次に 5 であれば 2 フ ィ ー ル ド にわたる ( 1 1 :) 〜 ( T 1 4 ) のすべての値の測定を終了 した こ と にな る。
5 になれば、 つ ぎにサーボ回路 (10)から得ら れる モー ド 判別信号によ り第 1 のモ ー ドであ るか、 第 2 のモー ドで あ るかを判断する ( ス テ ッ プ ( 1 6 1 ) ) 。 こ こ で、 第 1 のモー ドと判断される と、 ス テ ップ ( 1 6 2 ) に移 り、 今まで測定して得ら れた内容、 つま り デー タ メ モ リ (23)内 のァ .ド レ ス 1〜 4 の番地の内容、 つま り .( T 1.1 ) 〜 ( T 1 4 ) に相当する値か ら I T 1 3 — T 1 1 I と
I T 1 2 - 1 4 I を求め、 それらの値と、 予めマイ コ ン(¾))内のプロ グラ ム メ モ リ (22)のェ リ ァに作成されてい る 第 1 のモー ド用 の基準テー ブル値とを比較する。 こ こ で の基準テ ーブルには、 予め実験的に求め られた第 1 のモ ー ドにおける I T 1 3 — T i l I と ! T 1 2 — T 1 4 I の値に対する コ ンバ レ ー タ (6)への最適比較電位が記録さ ' れてい る。
し たがって、 こ の基準テ ー ブルの中か ら、 該当する I 1 3 - 1 1 I と I T 1 2 — 丁 1 4 の値に対応す る最適電位を選択 し、 こ の電位コ ー ドを出力する ( ス テ ップ ( 1 6 3 ) ) 0 こ こ で、 コ ー ド と は、 2進数で表わ した B C D の コ ー ドを示す。 ま た、 ステ ップ ( 1 6 1 ) において、 第 2 のモー ド と判別された と き は、 ス テ ッ プ ( 1 6 4 ) に移 り 、 第 1 のモー ドの場合と同様にメ モ リ ア ド レ ス 1〜 4 の内容から、 I T 1 3 — T i l l と
I 1 2 - 1 4 I を求め、 それらの値と プロ グラ ム メ モ リ (22)内の第 2 のモ ー ド用 の基準テー ブル と を比較して、 該当する基準テー ブル内容に対する電位コ ー ドを出力す る ( ス テ ッ プ ( 1 6 5 ) ) 。
な お、 上記実施例ではス テ ッ プ ( 1 5 1 ) でェ ンベ ロ ープの最大電位の 4 Z 5 の電位を出力 したが、 4 / 5 の 電位に限 られる も のではな く 、 エ ンベ ロ ープ信号を 2 フ ィ 一 ル ド間で補間 した ·と き、 隣り合った信号が常に重な り合わ、ない電位であればさ しつかえがな く 、 その電位に 応 じてテ ー ブルの内容を書きかえておけば、 上記実施例 と同様の効果が得られる。
さ らに、 1 モ ー ドの高速再生 しかない場合について第 1 3図を用いて説明する。 第 1 3 図において第 9図と異 な る と こ ろは 4 ヘ ッ ドを 2 ヘ ッ ド と し、 高速再生のモ ー ドによってへ ッ ド及びプロ グラ ムメ モ リ 内の基準テ 一 ブ ルを切換える手 を省いた点であ る。 こ のよ う に高速再 生のモー ドによ り切換える手段を省いた こ と によ り、 第
1 0 図に対 してはス テ ップ ( 1 0 9 ) 、 ステ ッ プ( 1 1 2 ) 及びス テ ッ プ ( 1 1 3 ) が不用 になる。 また、 第 1 2 図 に対しては、 ス テ ッ プ ( 1 6 1 ) 、 ス テ ッ プ ( 1 6 4 ) 及びス テ ップ ( 1 6 5 ) が不用 となる。 他の動作は前述 と同様である。
なお、 上記実施例ではス ィ ツチ (13)を磁気へ ッ ド ( 2 c ) ,
( 2 d ) , ( 2 e ) , ( 2 f ) の後に設けた回路構成で 説明 したが、 それぞれの磁気へ ッ ド ( 2 c ) , ( 2 d ) ,
( 2 e ) , ( 2 f ) に別々 のプ リ ア ンプを設けて、 そ の 後にス ィ ッ チ(13)を設けても、 上記実施例と同様の効果が 得 ら れる。
ま た、 上記実施例ではマイ コ ンを使用 したが、 各制御 手段はハ ー ドウ エアで構成 しても よ く 、 上記実施例と同 様の効果が得ら れる。
さ ら に、 こ こで使用 したフ ィ ー ル ド メ モ リ はデュア ル ポ ー ト メ モ リ 、 ま たはマル チ ポ ー ト メ モ リ であるが、 こ れは一般の汎用メ モ リ でも さ しつかえない。
さ ら に、 上記実施例では高速再生について示したが、 ス ロ ー 、 ス チ ルな どの通常再生とは異な る速度での再生 について も同様の効果を奏する。

Claims

請求の範囲
(1)記録済の磁気テープからの再生信号レベルが所定レ ベル以上であ る と き その再生信号を フ ィール ドメ モ リ に 記憶し、 この記億された内容を読み出して再生画像を得. るよ う にした映像再生装置において、 走行方向に対して 斜めの記録 ト ラ ッ クが形成された上記磁気テープから再 生信号を読取る少なく と も 2つの磁気へッ ドと、 これら 磁気へッ ドからの再生信号のエ ンベロープ検波信号を も とにして記録ト ラ ッ ク幅を測定する記録ト ラ ッ ク幅測定 手段と、 この測定結果にも とづいて上記所定レベルを信 号再生に最適なレベルに設定変更する レベル設定手段と を備えたことを特徴と-する映像再生装置。
(2)磁気へッ ドの幅を記録 ト ラ ッ ク ピッ チ以上にしたこ とを特徴とする請求の範囲第 1項記載の映像再生装置。
(3)記録 ト ラ ッ ク幅測定手段が、 エ ンベロープ検波信号 を所定レベルでス ラ イ ス し、 2値信号を出力する コ ンパ レータ と、 このコ ンパ レー'タからの 2値信号の書き込み モー ド幅を測定する手段とからなること を特徴とする請 求の範囲第 1項記載の映像再生装置。
ω レベル設定手段が、 基準テ ーブル内の記録 ト ラ ッ ク 幅測定手段からの書き込みモー ド幅に対応した内容を読 出し、 これを所定レベル値と して出力する こ とを特徴と する請求の範囲第 3項記載の映像再生装置。
(5)記録済磁気テープからの再生信号レベルが第 1の所 l rたな ¾紙 定レベル以上であるときその再生信号を フ ィ ール ド メ 乇 リ に記憶し、 この記憶された内容を読み出して再生画像 を得るよ う にした映像再生装置において、 走行方向に対 して斜めの記録 ト ラ 'ッ クが形成された上記磁気テープか ら再生信号を読取る少なく と も 2つの磁気ヘッ ドと、 こ れら磁気へッ ドからの再生信号のエ ンベ ロープ検波信号 を 2 フ ィール ド間で互いに時間軸上で捕間したと きに得 られる信号の予め設定された第 2の所定レベル以下の部 分の時間幅を測定する測定手段と、 上記の測定結果にも とづいて上記第 1 の所定レベルを信号再生に最適なレべ ルに設定変更する レベル設定手段とを備えたこ とを特徴 とする映像再生装置。
(6)磁気へッ ドの幅を記録 ト ラ ック ピッチ以上にしたこ とを特徴とする請求の範囲第 5項記載の映像再生装置。
(7)測定手段が 2つの磁気へッ ドのそれぞれに対する ェ ンべロ ープ検波信号を所定レベルでス ラ イ スし、 2値信 号を出力する コ ンパレータ と、 この コ ンノ、。 レータカ >ら の 2値信号の立上り時 ,立下り時を測定し、 上記一方の磁 気へッ ドに対する 2値信号の立上り時と他方の磁気へッ ドに対する 2値信号の立下り時との差である時間幅を算 出する手段とからなることを特徴とする請求 ©範囲第 5 項記載の映像再生装置。
(8)レベル設定手段が、 基準テ一ブル内の測定手段から の時間幅に対応した内容を読出し、 これを所定レ ベル値 たな ¾ ^ と して出力する こ とを特徵とする請求の範囲第 7 項記載 の映像再生装置。
(9)記録済磁気テー プからの再生信号レベ ルが予め設定 されてい る所定 レ ベル以上の時該再生信号をフ ィ ー ル ド メ モ リ に記憶 し、 こ の記憶された内容を読み出 して再生 画像を得る映像再生装置において、
第 1 のテープ送り速度で再生を行う第 1 のモー ド時に 使用 される少な く と も 2 つの第 1 モー ド用磁気へッ ドと、 該第 1 モ ー ド用磁気へッ ド とは別に設け られ第 1 の モ 一 ドよ り テープ送り速度の遅い第 2 のテ ープ ¾り速度で 再生を行う第 2 の モ ー ド時に使用 される少な く と も 2 つ の第 2 モ ー ド用磁気へッ ド と、
動作モー ドが上記第 1 の モー ドである か、 第 2 のモ — ドであ るかを判別 してモ ー ド判別信号を出力する モ 一 ド 判別手段と、
該モ ー ド判別信号によ り上記各磁気へッ ドからの出力 信号を選択 して出力する へッ ド切 り換え手段と、
上記磁気へッ ドが上記磁気テープ上の記録 ト ラ ッ ク を 横切る時に得られる再生信号のヱ ンベ ロ ープ検波信号を も と に'、 記録 ト ラ ッ ク幅を測定する記録 ト ラ ッ ク 幅検知 手段と、
該測定結果に も とづいて上記所定 レ ベルを第 1 の モ ー ド時の信号再生に最適な レ ベル に設定する第 1 の レベル 設定手段と、 上記測定結果に も と づいて上記所定 レベ ル を第 2 のモ ー ド時の信号再生に最適な レベ ル に設定する 第 2 の レ ベル設定手段と、
上記モー ド判別信号によ り上記第 1 の レ ベル設定手段 と第 2 の レベ ル設定手段とを切 り換えて動作せしめる レ ベル設定手段切 り換え手段とを備えた こ とを特徵とする 映像再生装 *。 ―
(10)第 1 モー ド用磁気へッ ドの幅を磁気テープの記録 ト ラ ッ ク ピッチ以上に したこ とを特徵とする請求の範囲第 9 項記載の映像再生装置。
(11)記録 ト ラ ッ ク幅測定手段がェ ン ベ ロ ープ検波信号を 所定レベルで ス ラ イ ス し、 2値信号を出力する コ ンパ レ ータ と、 このコ ン ノ、。 レ ータ カ らの 2 値信号の書き込みモ 一 ド幅を測定する手段とからな る こ とを特徴と る請求 の範囲第 9 項記載の映像再生装置。
(12) レベル設定手段が、 基準テ ー ブル内の記録 ト ラ ッ ク 幅測定手段からの書き込みモ ー ド幅に対応 した内容を読 出 し、 これを所定レ ベル値と して出力する こ とを特徵と する請求の範囲第 1 1 項記載の映像再生装置。
(13)記録済の磁気テープから の再生信号レ ベ ルが第 1 の 所定レベ ル以上である と きその再生信号をフ ィ ー ル ドメ モ リ に記憶し、 こ の記憶された内容を読み出 して再生画 像を得る よ う に した映像再生装置において、
第 1 のテープ送り速度で再生を行う第 1 の モ ー ド時に 使用 される少な く と も 2 つ の第 1 モ ー ド用磁気へ ッ ド と、 該第 1 モー ド用磁気へッ ドとは別に設けられ第 1 の'モ 一 ドょ り テープ送り速度の遅い第 2のテープ送り速度で 再生を行う第 2のモー ド時に使用される少なく と も 2 つ の第 2 乇一 ド用磁気へッ ドと、
動作モー ドが上記第 1 のモー ドであるか、 第 2のモー ドであるかを判別してモー ド判別信号を出力するモー ド 判別手段と、
該モー ド判別信号によ り上記各磁気へッ ドからの出力 信号を選択して出力するへッ ド切り換え手段と、
上記各磁気へッ ドが磁気テープ上の記録 ト ラ ッ クを横 切る際に得られる再生信号のェ ンベロ ープ検波信号を 2 フ ィール ド間で互いに時間軸上で補間したと きに得られ る信号の予め設定された第 2の所定レベル以下である時 間幅を測定する測定手段と、
該測定結果にも とづいて上記第 1 の所定レベルを第 1 のモー ド時の信号再生に最適なレベルに設定する第 1 の レベル設定手段と、 上記測定結果にも とづいて上記第 1 の所定レベルを第 2 のモー ド時の信号再生に最適なレべ ルに設定する第 2 の レベル設定手段と、
上記モー ド判別信号によ り上記第 1の レベル設定手段 と第 2のレベル設定手段と を切り換えて動作せしめる レ ベル設定手段切り換え手段とを備えたことを特徴とする 映像再生装置。
(^第 1 モー ド用磁気へッ ドの幅を磁気テ ープの記録 ト 新たな用紙 ラ ッ ク ピッチ以上にしたことを特徵とする請求の範囲第 1 3項記載の映像再生装置。
(15)測定手段が、 2 つ の磁気ヘ ッ ド のそれぞれに対する エ ンベ ロ ー プ検波信号を所定レ ベルで ス ラ イ ス し、 2値 信号を出力する コ ンパ レ 一タ と、 こ のコ ンパ レ ータカ ら の 2値信号の立上り時 · 立下り時を測定し、 上記一方の 磁気へ ッ ドに対する 2値信号の立上り時と他方の磁気へ ッ ドに対する 2値信号の立下り時との差である時間幅を 算出する手段とからなる こ とを特徵とする請求の範囲第 1 3項記載の映像再生装置。
(16) レベ ル設定手段が、 基準テ ー ブル内の測定手段から の時間幅に対応した内容を読出 し、 これを所定レ ベル値 と して出力する こ とを特徵とする請求の範囲第 1 5項記 載の映像再生装置。
PCT/JP1987/000344 1986-05-28 1987-05-28 Image reproducing apparatus WO1987007461A1 (en)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61/124029 1986-05-28
JP61124029A JPH0691649B2 (ja) 1986-05-28 1986-05-28 映像記録再生装置
JP61/228728 1986-09-25
JP61228727A JPS6382072A (ja) 1986-09-25 1986-09-25 映像記録再生装置
JP61228726A JPH0620289B2 (ja) 1986-09-25 1986-09-25 映像記録再生装置
JP61228728A JPH0761143B2 (ja) 1986-09-25 1986-09-25 映像記録再生装置
JP61/228727 1986-09-25
JP61/228726 1986-09-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1987007461A1 true WO1987007461A1 (en) 1987-12-03

Family

ID=27470998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1987/000344 WO1987007461A1 (en) 1986-05-28 1987-05-28 Image reproducing apparatus

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5003406A (ja)
KR (1) KR910002604B1 (ja)
WO (1) WO1987007461A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0778348A1 (en) 1989-07-07 1997-06-11 Unilever N.V. Process for preparing a protein by a fungus transformed by multicopy integration of an expression vector

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5187617A (en) * 1988-01-22 1993-02-16 Sony Corporation Apparatus for reproducing digital video signal
JPH03205640A (ja) * 1989-12-30 1991-09-09 Sony Corp トラツクずれ量補正回路
JPH04109419A (ja) * 1990-08-29 1992-04-10 Unitec Denshi Kk ダブルアジマス4ヘッド型ビデオテープレコーダの変速再生補償装置
US5345271A (en) * 1992-01-18 1994-09-06 Goldstar Co., Ltd. Apparatus for separating vertical synchronizing signal components from image signals in video cassette recorder
US5561529A (en) * 1992-12-22 1996-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Image signal reproducing apparatus
JP3243883B2 (ja) * 1993-04-12 2002-01-07 ソニー株式会社 記録又は再生装置
JP3014281B2 (ja) * 1994-09-22 2000-02-28 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 同期信号分離回路、同期信号分離方法
US8638437B2 (en) 2008-02-14 2014-01-28 J.A. Woollam Co., Inc. System and method of aligning a sample
US8064055B2 (en) * 2008-02-14 2011-11-22 J.A. Woollam Co., Inc. System and method of aligning a sample
US8983787B1 (en) 2008-12-12 2015-03-17 Martin M. Liphardt Method of evaluating data quality

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5462719A (en) * 1977-10-27 1979-05-21 Nec Corp Playback system for still and slow-motion pictures
JPS5690684A (en) * 1979-12-25 1981-07-22 Sony Corp Video signal regenerator

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59213004A (ja) * 1983-05-18 1984-12-01 Victor Co Of Japan Ltd 磁気再生装置
US4811130A (en) * 1984-07-02 1989-03-07 Canon Kabushiki Kaisha Information signal reproducing apparatus capable of determining a track pitch of a record bearing medium using a tracking error signal and a signal indicative of the moving speed of the medium
KR910000367B1 (ko) * 1985-12-18 1991-01-24 미쓰비시전기 주식회사 영상기록 재생장치

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5462719A (en) * 1977-10-27 1979-05-21 Nec Corp Playback system for still and slow-motion pictures
JPS5690684A (en) * 1979-12-25 1981-07-22 Sony Corp Video signal regenerator

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0778348A1 (en) 1989-07-07 1997-06-11 Unilever N.V. Process for preparing a protein by a fungus transformed by multicopy integration of an expression vector

Also Published As

Publication number Publication date
KR910002604B1 (ko) 1991-04-27
KR880701513A (ko) 1988-07-27
US5003406A (en) 1991-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1987007461A1 (en) Image reproducing apparatus
JP2892507B2 (ja) ディジタルvtrのインデックスサーチ方法及びその装置
US4858029A (en) Video recorder with field memory
KR910000367B1 (ko) 영상기록 재생장치
JPH0783463B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0691649B2 (ja) 映像記録再生装置
JPS6399683A (ja) 映像記録再生装置
JPS62154887A (ja) 映像記録再生装置
JPH0551231B2 (ja)
JPH0523677B2 (ja)
JPH0620289B2 (ja) 映像記録再生装置
EP0646915A2 (en) ATF tracking control system in digital signal magnetic recording/reproducing system
JPS6349974Y2 (ja)
JPH0761143B2 (ja) 映像記録再生装置
JP3057201B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2786987B2 (ja) トラッキング調整装置
JP3158362B2 (ja) 再生装置の変速再生信号処理回路
JP2644383B2 (ja) 多チャンネルvtrのキャプスタン位相補正装置
JPH0628440B2 (ja) 映像記録再生装置
JP2950570B2 (ja) 磁気録画再生装置
JPS62199180A (ja) 映像記録再生装置
JPH06349159A (ja) トラッキング制御装置
JPH0516793B2 (ja)
JPH0551230B2 (ja)
JPH02105360A (ja) Vtrにおけるコントロール信号の記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): KR US