JPS62199180A - 映像記録再生装置 - Google Patents
映像記録再生装置Info
- Publication number
- JPS62199180A JPS62199180A JP61042712A JP4271286A JPS62199180A JP S62199180 A JPS62199180 A JP S62199180A JP 61042712 A JP61042712 A JP 61042712A JP 4271286 A JP4271286 A JP 4271286A JP S62199180 A JPS62199180 A JP S62199180A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- level
- signal
- comparator
- output
- recording track
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 14
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、映像記録再生装置に関し、特にフィールド
メモリを用いて、高速再生時にノイズノく−を削減した
品質の良い再生画を得るものである。
メモリを用いて、高速再生時にノイズノく−を削減した
品質の良い再生画を得るものである。
従来例として、フィールドメモリを用いたビデオテープ
レコーダ(以下VTRと称す)の高速再生を、4倍の偶
数倍速で行う場合について説明する。ここで、一般に高
速再生は奇数倍速が選ばれるが、これはフィールド毎の
ノイズ位置が同じであるため、ノイズバーがロックする
性質を利用するものである0反面、偶数倍速ではフィー
ルド毎にノイズ位置と信号のある位置とが交互に入れ替
り、この性質を利用しメモリを用いれば、場合によって
はノイズバーを狭くできることとなる。
レコーダ(以下VTRと称す)の高速再生を、4倍の偶
数倍速で行う場合について説明する。ここで、一般に高
速再生は奇数倍速が選ばれるが、これはフィールド毎の
ノイズ位置が同じであるため、ノイズバーがロックする
性質を利用するものである0反面、偶数倍速ではフィー
ルド毎にノイズ位置と信号のある位置とが交互に入れ替
り、この性質を利用しメモリを用いれば、場合によって
はノイズバーを狭くできることとなる。
第4図は上記従来のVTRの高速再生系を示し、図にお
いて、1は記録済のビデオテープであり、ビデオヘッド
2a、 2bを介して再生信号がプリアンプ3に導か
れ、その後該再生信号はビデオ信号処理回路4に送られ
る。一方、5はプリアンプ3の出力より再生信号のエン
ベロープを取り出すエンベロープ検波器であり、その出
力はこれをある一定のレベルと比較するコンパレータ6
に導かれ、フィールドメモリ8へのビデオ信号処理回路
4からの出力信号の書き込みのタイミングやアドレスを
発生させるメモリコントロール回路7へ送られる。また
、ビデオ信号処理回路4から同期信号がメモリコントロ
ール回路7に送られる。
いて、1は記録済のビデオテープであり、ビデオヘッド
2a、 2bを介して再生信号がプリアンプ3に導か
れ、その後該再生信号はビデオ信号処理回路4に送られ
る。一方、5はプリアンプ3の出力より再生信号のエン
ベロープを取り出すエンベロープ検波器であり、その出
力はこれをある一定のレベルと比較するコンパレータ6
に導かれ、フィールドメモリ8へのビデオ信号処理回路
4からの出力信号の書き込みのタイミングやアドレスを
発生させるメモリコントロール回路7へ送られる。また
、ビデオ信号処理回路4から同期信号がメモリコントロ
ール回路7に送られる。
なお、上記フィールドメモリ8はデュアルポートメモリ
又はマルチポートメモリ (図示しない)であり、出力
ポートとしてランダム出力とシリアル出力を持ち、シリ
アルボートを使用すればメモリへの書き込みと読み出し
が非同期で行えるものである。ここでの動作は、フィー
ルドメモリ8ヘビデオ信号処理回路4からの再生信号を
書込みながらシリアルボートを使用して、該フィールド
メモリ8の内容を読み出す非同期動作を行う。
又はマルチポートメモリ (図示しない)であり、出力
ポートとしてランダム出力とシリアル出力を持ち、シリ
アルボートを使用すればメモリへの書き込みと読み出し
が非同期で行えるものである。ここでの動作は、フィー
ルドメモリ8ヘビデオ信号処理回路4からの再生信号を
書込みながらシリアルボートを使用して、該フィールド
メモリ8の内容を読み出す非同期動作を行う。
一方、9はコントロールヘッドであり、この出力にもと
づいて、サーボ回路10はキャプスタモータ11.リー
ルモータ12を制御して各モードにおけるテープの走行
制御を行うようになっている。
づいて、サーボ回路10はキャプスタモータ11.リー
ルモータ12を制御して各モードにおけるテープの走行
制御を行うようになっている。
次に動作について説明する。
今、ビデオテープ1が逆方向へ4倍速で高速再生してい
るとする。第5図及び第6図はこのときの動作を説明す
るための図である。第5図において、50はビデオトラ
ックであり、A、Bはアジマス記録を表しており、Aに
対してはビデオヘッド2aが、Bに対してはビデオヘッ
ド2bがそれぞれ同アジマスとする。
るとする。第5図及び第6図はこのときの動作を説明す
るための図である。第5図において、50はビデオトラ
ックであり、A、Bはアジマス記録を表しており、Aに
対してはビデオヘッド2aが、Bに対してはビデオヘッ
ド2bがそれぞれ同アジマスとする。
今、ビデオヘッド2aが図中破線dをトレースしたとき
、アジマス記録の関係上、再生信号のプリアンプ3の出
力は第6図(a)の如くなる。同様にビデオヘッド2b
が図中破線Ce)の軌跡をトレースすると、第62山)
の出力が得られる。これらの第6図(a)、 (b)の
2フイールドの内容が時間軸で互いに補間されると第6
図(C)のKに示すような1フイールドの画像となり、
これがフィールドメモリ8内に記憶され、モニター上に
表示される。ここで第6図(a)、 (b)、 ((+
)で表わしているエンベロープ波形は、はぼ上下対称の
交流波形の上側のみを表わしている。
、アジマス記録の関係上、再生信号のプリアンプ3の出
力は第6図(a)の如くなる。同様にビデオヘッド2b
が図中破線Ce)の軌跡をトレースすると、第62山)
の出力が得られる。これらの第6図(a)、 (b)の
2フイールドの内容が時間軸で互いに補間されると第6
図(C)のKに示すような1フイールドの画像となり、
これがフィールドメモリ8内に記憶され、モニター上に
表示される。ここで第6図(a)、 (b)、 ((+
)で表わしているエンベロープ波形は、はぼ上下対称の
交流波形の上側のみを表わしている。
このようなノイズバーのほとんどない1フイールドの内
容となるのは、磁気ヘッド幅に対し、ビデオトラックの
幅が同等以上でガートバンドのない場合である。実際に
は、例えばVH3方式における標準モードと3倍モード
を兼用したヘッド構成である普及機では、3倍モードを
主にしたヘッド仕様となっている。
容となるのは、磁気ヘッド幅に対し、ビデオトラックの
幅が同等以上でガートバンドのない場合である。実際に
は、例えばVH3方式における標準モードと3倍モード
を兼用したヘッド構成である普及機では、3倍モードを
主にしたヘッド仕様となっている。
このような仕様のもので標準モードの記録を行うと、ビ
デオトラック50上の1/2〜2/3がガートバンドと
なり、第7図の51に示すようなビデオトラックとなる
。このビデオトラック51上を、ビデオヘッド2a、
2bが図中破線f、 gの軌跡をトレースすること
によって得られるプリアンプ3の出力は、第8図(a)
、 (b)に示す如(となり、これらを時間軸で互いに
補間した1フイールドの画像は第8図(C)のようにな
る。
デオトラック50上の1/2〜2/3がガートバンドと
なり、第7図の51に示すようなビデオトラックとなる
。このビデオトラック51上を、ビデオヘッド2a、
2bが図中破線f、 gの軌跡をトレースすること
によって得られるプリアンプ3の出力は、第8図(a)
、 (b)に示す如(となり、これらを時間軸で互いに
補間した1フイールドの画像は第8図(C)のようにな
る。
ところで、第6図、第8図の(C)に示す時間軸で補間
された画像をフィールドメモリ8に書き込む時、コンパ
レータ6の比較電位を変える必要がある。即ち、第8図
(C)におい°ては、コンパレータ6の比較電位を“0
” (ゼロ)レベルにしておけば、再生信号のほとんど
すべてがフィールドメモリ8に書き込まれる。但し、l
で示す所は信号としての情報がほとんど得られないので
S/Nが悪べ、あるノイズ幅を持ったノイズ域となって
表われるが、補間された画像情報はスム、−ズに連がる
。
された画像をフィールドメモリ8に書き込む時、コンパ
レータ6の比較電位を変える必要がある。即ち、第8図
(C)におい°ては、コンパレータ6の比較電位を“0
” (ゼロ)レベルにしておけば、再生信号のほとんど
すべてがフィールドメモリ8に書き込まれる。但し、l
で示す所は信号としての情報がほとんど得られないので
S/Nが悪べ、あるノイズ幅を持ったノイズ域となって
表われるが、補間された画像情報はスム、−ズに連がる
。
しかし、第6図(C)のKの波形において、上記と同様
にコンパレータ6に@θ″°(ゼロ)電位を通用すると
、Jで示すところはフィールド毎に毎回内容が書き改ら
れるのでブして見え、かつJの両端m、nに示す所にノ
イズが表われる。即ち、本来ならば非常に小さいノイズ
バーが1本(1水平期間ぐらい)であるものが、あるノ
イズ幅を持ったノイズバーが2本表われることになる。
にコンパレータ6に@θ″°(ゼロ)電位を通用すると
、Jで示すところはフィールド毎に毎回内容が書き改ら
れるのでブして見え、かつJの両端m、nに示す所にノ
イズが表われる。即ち、本来ならば非常に小さいノイズ
バーが1本(1水平期間ぐらい)であるものが、あるノ
イズ幅を持ったノイズバーが2本表われることになる。
(発明が解決しようとする問題点)
以上のように、フィールドメモリを使用して、偶数倍速
で高速再生を行い、フィールド毎の内容を補間して信号
情報を得る方式のものにおいては、テープ上の録画トラ
フ、り幅により再生信号のコンパレータでの比較電位を
可変し、メモリへの書き込み範囲を調整しなければノイ
ズバーの本数を少なくし、あるいはノイズバーの幅を狭
くできない。
で高速再生を行い、フィールド毎の内容を補間して信号
情報を得る方式のものにおいては、テープ上の録画トラ
フ、り幅により再生信号のコンパレータでの比較電位を
可変し、メモリへの書き込み範囲を調整しなければノイ
ズバーの本数を少なくし、あるいはノイズバーの幅を狭
くできない。
この発明は、係る点に鑑みてなされたもので、テープ上
の録画トラック幅がテープ毎に異なり、かつ再生信号の
出力レベルが異なる場合でも、高速再生時におけるフィ
ールドメモリからの再生信号のノイズバーの幅を最小と
した品質の良い映像を得ることのできる映像記録再生装
置を得ることを目的とする。
の録画トラック幅がテープ毎に異なり、かつ再生信号の
出力レベルが異なる場合でも、高速再生時におけるフィ
ールドメモリからの再生信号のノイズバーの幅を最小と
した品質の良い映像を得ることのできる映像記録再生装
置を得ることを目的とする。
この発明では、マイクロコンビエータ等を用いてエンベ
ロープ検波信号よりテープ上の記録トラック幅及び再生
信号の出力レベルを検知し、この検知結果にもとづき最
適な電位をコンパレータへ比較電位として供給するよう
にしたものである。
ロープ検波信号よりテープ上の記録トラック幅及び再生
信号の出力レベルを検知し、この検知結果にもとづき最
適な電位をコンパレータへ比較電位として供給するよう
にしたものである。
この発明においては、テープ上に記録されているトラッ
ク幅及び再生信号の出力レベルを自動的に検知し、最適
電位をコンパレータに供給するから、メモリよりの再生
画を直接見ながら手動でノイズバーの幅を狭くする等の
操作の必要がなく、また不要のノイズバーが表示される
こと等もなくなり、容易に品質の良い再生画が得られる
。
ク幅及び再生信号の出力レベルを自動的に検知し、最適
電位をコンパレータに供給するから、メモリよりの再生
画を直接見ながら手動でノイズバーの幅を狭くする等の
操作の必要がなく、また不要のノイズバーが表示される
こと等もなくなり、容易に品質の良い再生画が得られる
。
以下、本発明の実施例を図について説明する。
第1図において、20はワンチップマイクロコンピュー
タ(以下単にマイコンと称す)であり、これによりビデ
オ信号処理回路4からの同期信号やコンパレータ6から
の出力を受けたり、コンパレータ6への最適電位をD/
Aコンバータ30を介して出力したりする入出力回路2
1、データを一時的に記憶するデータメモリ23、タイ
マ機能とタイマメモリを有するタイマ24、演算を行う
マイクロプロセ・ノサ25、及び動作の指令を司どるプ
ログラムメモリ22が構成されている。そして、このマ
イコン20及びコンパレータ6によりビデオテープl上
の録画トラック幅の検知手段及び再生信号のレベル検知
手段が、またマイコン20及びD/Aコンバータ3oに
よりコンパレータ6へ供給する比較電圧のレベルを設定
するレベル設定手段が構成されている。他の構成は従来
の構成と同様で第4図と同−持寄は同等のものを表わす
。
タ(以下単にマイコンと称す)であり、これによりビデ
オ信号処理回路4からの同期信号やコンパレータ6から
の出力を受けたり、コンパレータ6への最適電位をD/
Aコンバータ30を介して出力したりする入出力回路2
1、データを一時的に記憶するデータメモリ23、タイ
マ機能とタイマメモリを有するタイマ24、演算を行う
マイクロプロセ・ノサ25、及び動作の指令を司どるプ
ログラムメモリ22が構成されている。そして、このマ
イコン20及びコンパレータ6によりビデオテープl上
の録画トラック幅の検知手段及び再生信号のレベル検知
手段が、またマイコン20及びD/Aコンバータ3oに
よりコンパレータ6へ供給する比較電圧のレベルを設定
するレベル設定手段が構成されている。他の構成は従来
の構成と同様で第4図と同−持寄は同等のものを表わす
。
次に動作について説明する。
今、ビデオヘッド2a、 2bによりビデオテープ1
上における第7図のビデオトラック51のf−。
上における第7図のビデオトラック51のf−。
gの軌跡を逆方向へ4倍速で再生した′とする。この時
得られる再生エンベロープは第8図(a)、 (b)に
示すようになるが、このエンベロープに対し一定の電位
をコンパレータ6の比較用基準電位とすべくマイコン2
0よりの出力がD/Aコンバータ30を介してコンパレ
ータ6に供給される。なお、ここで上記一定電位はプリ
アンプ3の出力のほぼ20%程度の電位である。また比
較用基準電圧として“0” (ゼロ)電位ではな(一定
電位を選択したのは、再生信号のノイズマージンや、エ
ンベロープ検波回路5によるDC成分の重畳などのこと
を考慮したものである。
得られる再生エンベロープは第8図(a)、 (b)に
示すようになるが、このエンベロープに対し一定の電位
をコンパレータ6の比較用基準電位とすべくマイコン2
0よりの出力がD/Aコンバータ30を介してコンパレ
ータ6に供給される。なお、ここで上記一定電位はプリ
アンプ3の出力のほぼ20%程度の電位である。また比
較用基準電圧として“0” (ゼロ)電位ではな(一定
電位を選択したのは、再生信号のノイズマージンや、エ
ンベロープ検波回路5によるDC成分の重畳などのこと
を考慮したものである。
このような電位がコンパレータ6の比較電位として供給
されると、コンパレータ6から得られる2フイールドの
出力はそれぞれ第2図(a)、 (b)のようになる、
ここで第2図(a)、 (b)の論理レベルは、端的に
フィールドメモリ8に対する読み出しモーF(lzベベ
ルH”)、書き込みモード(レベル“L”)を示してい
る。
されると、コンパレータ6から得られる2フイールドの
出力はそれぞれ第2図(a)、 (b)のようになる、
ここで第2図(a)、 (b)の論理レベルは、端的に
フィールドメモリ8に対する読み出しモーF(lzベベ
ルH”)、書き込みモード(レベル“L”)を示してい
る。
なお、ここでの書き込み、読み出しモードとは、以前に
説明したフィールドメモリ8に使用しているデュアルポ
ートメモリのランダム入力、ランダム出力ポートに対し
てのものであり、読み出しモードでは、メモリ内容を読
み出し出力するものではなく、メモリに書き込まないと
いう意味である。
説明したフィールドメモリ8に使用しているデュアルポ
ートメモリのランダム入力、ランダム出力ポートに対し
てのものであり、読み出しモードでは、メモリ内容を読
み出し出力するものではなく、メモリに書き込まないと
いう意味である。
即ち、本来の読み出しモードとしてのメモリ内容の出力
はシリアルポートを使用して行ない、ランダム入力とは
非同期での動作をすることを前提としている。
はシリアルポートを使用して行ない、ランダム入力とは
非同期での動作をすることを前提としている。
ここで、第2図(a)、 (b)のレベル“L”の間の
T1〜T4の時間を測定すれば、信号がどのようなトラ
ック幅でテープ上に記録されているのかが解る。
T1〜T4の時間を測定すれば、信号がどのようなトラ
ック幅でテープ上に記録されているのかが解る。
例えばTl−74のレベル“L゛の期間が短かい場合は
録画トラック幅が狭い、特に、レベル“H”の方が長け
ればガートバンドが有りということになる。同様に第6
図の(a)、 (b)より得られるコンパレータ6の出
力、即ち第2図(0)、 (d)はレベル″L”の期間
が長い。従って、録画トラック幅が広いということにな
る。上記時間T1〜T4の測定は2フイールドに渡って
行なわれる。それはフィールド毎に違ったヘッド幅で記
録されている可能性があるからで、それらにも対応する
ためである0以上のようにして2フイ一ルド期間に渡っ
て得られたレベル“L″の時間より、様々なトラック幅
が検知できる。
録画トラック幅が狭い、特に、レベル“H”の方が長け
ればガートバンドが有りということになる。同様に第6
図の(a)、 (b)より得られるコンパレータ6の出
力、即ち第2図(0)、 (d)はレベル″L”の期間
が長い。従って、録画トラック幅が広いということにな
る。上記時間T1〜T4の測定は2フイールドに渡って
行なわれる。それはフィールド毎に違ったヘッド幅で記
録されている可能性があるからで、それらにも対応する
ためである0以上のようにして2フイ一ルド期間に渡っ
て得られたレベル“L″の時間より、様々なトラック幅
が検知できる。
次に、再生信号のレベルを検知する。これは先に録画ト
ラック幅を検知するのに使用した一定電位以上の電位を
コンパレータ6への比較用電位として、順次大きくして
いき、T1〜T4を含むレベル“L”の期間に再生信号
のレベルの測定を行なう。つまり、マイコン20よりの
出力を順次可変し、D/Aコンバータ30にて第9図に
示すような階段波状の電位を作成し、これをコンパレー
タ6へ基準電位として供給する。このような電位が供給
されると、コンパレータ6への基準電位が上昇すると同
時にコンパレータ6からの出力のレベル“L”の期間が
短くなっていき最終的にレベル“H”となる、この時の
マイコン2oがらの出力が再生信号の最大レベルとなる
。゛これにより、再生信号のレベルを検知したことにな
る。
ラック幅を検知するのに使用した一定電位以上の電位を
コンパレータ6への比較用電位として、順次大きくして
いき、T1〜T4を含むレベル“L”の期間に再生信号
のレベルの測定を行なう。つまり、マイコン20よりの
出力を順次可変し、D/Aコンバータ30にて第9図に
示すような階段波状の電位を作成し、これをコンパレー
タ6へ基準電位として供給する。このような電位が供給
されると、コンパレータ6への基準電位が上昇すると同
時にコンパレータ6からの出力のレベル“L”の期間が
短くなっていき最終的にレベル“H”となる、この時の
マイコン2oがらの出力が再生信号の最大レベルとなる
。゛これにより、再生信号のレベルを検知したことにな
る。
以上のようにして得られた記録トラック幅と再生信号出
力レベルの測定内容より、既に様々な記録トラック幅と
再生信号出力レベルを想定してコンパレータ6への最適
基準電圧が定めであるテーブルを参照し、各トラック幅
と再生信号レベルに対応する最適電位をD/Aコンバー
タ30を介して作成する。上記テーブルはマイコン20
内のプログラムメモリ22内に予め書き込まれている。
力レベルの測定内容より、既に様々な記録トラック幅と
再生信号出力レベルを想定してコンパレータ6への最適
基準電圧が定めであるテーブルを参照し、各トラック幅
と再生信号レベルに対応する最適電位をD/Aコンバー
タ30を介して作成する。上記テーブルはマイコン20
内のプログラムメモリ22内に予め書き込まれている。
このようにして、コンパレータ6への比較用供給電圧と
して、第5図で示すトラック50で録画されているもの
に対しては第6図(C)のKに示す波形の8点の電位を
、また同第6図のWで示すように再生レベルが大きいも
のについてはYの電位をさらに第7図で示すトラック5
1で録画されているものに対してはほぼO′″ (ゼロ
)電位をそれぞれ供給するようにすれば、フィールド毎
に補間されるエンベロープがスムーズに連がった再生信
号がフィールドメモリ8に書き込まれ、ノイズバーの幅
の狭い、またノイズバーが不要な個所に表示されたりす
ることのない品質の良い再生画が得られる。
して、第5図で示すトラック50で録画されているもの
に対しては第6図(C)のKに示す波形の8点の電位を
、また同第6図のWで示すように再生レベルが大きいも
のについてはYの電位をさらに第7図で示すトラック5
1で録画されているものに対してはほぼO′″ (ゼロ
)電位をそれぞれ供給するようにすれば、フィールド毎
に補間されるエンベロープがスムーズに連がった再生信
号がフィールドメモリ8に書き込まれ、ノイズバーの幅
の狭い、またノイズバーが不要な個所に表示されたりす
ることのない品質の良い再生画が得られる。
以上述べたことを第3図に示すフローチャートを参照し
ながら説明する。ここで、時間軸として垂直同期信号を
基準とし、垂直ブランキング期間をレベル“L″とする
。
ながら説明する。ここで、時間軸として垂直同期信号を
基準とし、垂直ブランキング期間をレベル“L″とする
。
第3図のフローチャートにおいて、まず最初にマイコン
20内のデータメモリ23のアドレスを初期化して、ア
ドレス1を設定する(ステップ100)0次に一定の電
位をコンパレータ6に供給するために、D/Aコンバー
タ30に入出力回路21を介して電位コードを出力する
(ステップ101)、このように初期設定を行なった後
、ビデオ信号処理回路4から得られる垂直同期信号の立
上りを検出(ステップ102)すると、フィールドメモ
リ8への書き込みのため、コンパレータ6からの出力の
立下りを検出する(ステップ103)。
20内のデータメモリ23のアドレスを初期化して、ア
ドレス1を設定する(ステップ100)0次に一定の電
位をコンパレータ6に供給するために、D/Aコンバー
タ30に入出力回路21を介して電位コードを出力する
(ステップ101)、このように初期設定を行なった後
、ビデオ信号処理回路4から得られる垂直同期信号の立
上りを検出(ステップ102)すると、フィールドメモ
リ8への書き込みのため、コンパレータ6からの出力の
立下りを検出する(ステップ103)。
これが検出されると、マイコン20内のタイマ24を初
期化してスタートさせる(ステップ104)。
期化してスタートさせる(ステップ104)。
もし垂直同期信号の立上りが検出されない時は、それが
検出されるまで待つ、また、コンパレータ6からの出力
信号の立下りが検出されない時は垂直同期信号の立下り
の検出(ステップ105)を行い、次のフィールドに移
行したかどうかを判断する。結果として、垂直同期信号
の立下りが検出されたならば、最初に戻って垂直同期信
号の立上りより次のフィールドにおける処理に備える。
検出されるまで待つ、また、コンパレータ6からの出力
信号の立下りが検出されない時は垂直同期信号の立下り
の検出(ステップ105)を行い、次のフィールドに移
行したかどうかを判断する。結果として、垂直同期信号
の立下りが検出されたならば、最初に戻って垂直同期信
号の立上りより次のフィールドにおける処理に備える。
否であればコンパレータ6から出力信号の論理が立下る
まで待つ。
まで待つ。
次にタイマスタート後、コンパレータ6からの出力の論
理が反転したかどうか判断する(ステップ106)、こ
こで反転したならば、マイコン20内のタイマ24のタ
イマ値をデータメモリ23のアドレス指定されたメモリ
エリアに記録(ステップ107)した後、タイマ24を
リセットする(ステップ108)。そしてメモリアドレ
スを+1更新する(ステップ109)、即ち、ここでは
処理ステップ100で指定されたアドレス1番地にタイ
マ値が書き込まれた後、アドレスが2番地となる。そし
て、処理ステップ109で+1したアドレス値が“7”
と等しくなったか否かを判断する(ステップ110)。
理が反転したかどうか判断する(ステップ106)、こ
こで反転したならば、マイコン20内のタイマ24のタ
イマ値をデータメモリ23のアドレス指定されたメモリ
エリアに記録(ステップ107)した後、タイマ24を
リセットする(ステップ108)。そしてメモリアドレ
スを+1更新する(ステップ109)、即ち、ここでは
処理ステップ100で指定されたアドレス1番地にタイ
マ値が書き込まれた後、アドレスが2番地となる。そし
て、処理ステップ109で+1したアドレス値が“7”
と等しくなったか否かを判断する(ステップ110)。
これは、第2図の波形(a)、 (b)において、T1
〜T4を含むL/ ヘル” L″の期間は6箇所で、そ
れぞれに対応するメモリアドレスは1〜6だからであり
、従ってメモリアドレスが7であることは、測定が終了
したことになる。
〜T4を含むL/ ヘル” L″の期間は6箇所で、そ
れぞれに対応するメモリアドレスは1〜6だからであり
、従ってメモリアドレスが7であることは、測定が終了
したことになる。
ここで否であれば、次の測定のための準備に入る。反対
に等しければ、2フイールドに渡ってのエンベロープ部
分の測定が終了し、記録トラック幅を測定したことにな
る。
に等しければ、2フイールドに渡ってのエンベロープ部
分の測定が終了し、記録トラック幅を測定したことにな
る。
次に垂直ブランキング期間を除いて(ステップ111)
、再生信号のレベルを測定する。即ち、まずコンパレー
タ6からの出力がレベル“L”であるか否かを判断する
(ステップ112) 、ここでレベルが“L”であれば
、先に測定したT1〜T4を含む6箇所の再生信号レベ
ルが大きい部分を表わしている。従って否であれば再生
信号レベルが小さく、測定範囲外なので、レベルが”L
”になるまで待つ。ここで測定範囲内であれば現在のマ
イコン20からの出力の電位コードに+αの電位コード
を付加し、入出力回路21を介してD/Aコンバータ3
0に出力しくステップ113)、これをコンパレータ6
の基準電位とする。ここで+αは、第9図に示すような
階段波をコンパレータ6への基準電位とするために作る
1ステップ分の電位コードである。そして次に、マイコ
ン20はコンパレータ6からの出力の論理が反転してレ
ベル“H”になったか否かを判断する(ステップ114
) 、否であれば、再生出力レベルに達していないため
、ステップ111に戻り再度基準電位を+α付加して処
理を繰り返す、即ち、コンパレータ6とマイコン20で
A/D変換をしている。
、再生信号のレベルを測定する。即ち、まずコンパレー
タ6からの出力がレベル“L”であるか否かを判断する
(ステップ112) 、ここでレベルが“L”であれば
、先に測定したT1〜T4を含む6箇所の再生信号レベ
ルが大きい部分を表わしている。従って否であれば再生
信号レベルが小さく、測定範囲外なので、レベルが”L
”になるまで待つ。ここで測定範囲内であれば現在のマ
イコン20からの出力の電位コードに+αの電位コード
を付加し、入出力回路21を介してD/Aコンバータ3
0に出力しくステップ113)、これをコンパレータ6
の基準電位とする。ここで+αは、第9図に示すような
階段波をコンパレータ6への基準電位とするために作る
1ステップ分の電位コードである。そして次に、マイコ
ン20はコンパレータ6からの出力の論理が反転してレ
ベル“H”になったか否かを判断する(ステップ114
) 、否であれば、再生出力レベルに達していないため
、ステップ111に戻り再度基準電位を+α付加して処
理を繰り返す、即ち、コンパレータ6とマイコン20で
A/D変換をしている。
この処理は測定範囲内のコンパレータ6からの出力がレ
ベル“L”での間では断続的に行なわれる。
ベル“L”での間では断続的に行なわれる。
これは、測定範囲内のレベル“L”の期間が、ステップ
111〜114の処理に比べきわめて大であるからであ
る。ここで処理ステップ114にて論理が反転したなら
ば、この時のマイコン20よりの出力コードが再生信号
のレベル値を表わしている。
111〜114の処理に比べきわめて大であるからであ
る。ここで処理ステップ114にて論理が反転したなら
ば、この時のマイコン20よりの出力コードが再生信号
のレベル値を表わしている。
次に今まで測定して得られた内容、つまりデータメモリ
23内のアドレス1〜6の番地の内容及びマイコン20
の出力コードと、予めマイコン20内のプログラムメモ
リ22のエリアに作成されているテーブル値とを比較す
る(ステップ115)。
23内のアドレス1〜6の番地の内容及びマイコン20
の出力コードと、予めマイコン20内のプログラムメモ
リ22のエリアに作成されているテーブル値とを比較す
る(ステップ115)。
ここでのテーブルには、予め実験的に求められたテープ
上の記録トラック幅及び再生信号レベルに対するコンパ
レータ6への最適比較電位が記録されている。従ってこ
のテーブルの中から、該当する記録トラック幅に対応す
る再生信号レベルによるM通電位を選択し、この電位コ
ードを出力する(ステップ116)、ここでコードとは
、2進数で表わしたBCDのコードを示す。
上の記録トラック幅及び再生信号レベルに対するコンパ
レータ6への最適比較電位が記録されている。従ってこ
のテーブルの中から、該当する記録トラック幅に対応す
る再生信号レベルによるM通電位を選択し、この電位コ
ードを出力する(ステップ116)、ここでコードとは
、2進数で表わしたBCDのコードを示す。
このような本実施例では、エンベロープ検波信号より記
録トラック幅及び再生信号レベルを検知し、これに応じ
てコンパレータ6の比較電位を決定するようにしたので
、どのようなトラック幅で記録されたテープでも、また
どのような性能のテープでも手動調整等することなくよ
り正確で常にノイズバーの幅を最小にでき、品質の良い
再生映像が得られる。
録トラック幅及び再生信号レベルを検知し、これに応じ
てコンパレータ6の比較電位を決定するようにしたので
、どのようなトラック幅で記録されたテープでも、また
どのような性能のテープでも手動調整等することなくよ
り正確で常にノイズバーの幅を最小にでき、品質の良い
再生映像が得られる。
なお、実施例では高速再生として4倍速再生の場合を説
明したが、本発明はこの4倍速に限られるものではなく
、偶数倍速であればどのような高速再生にも適用でき、
上記実施例と同様の効果が得られる。
明したが、本発明はこの4倍速に限られるものではなく
、偶数倍速であればどのような高速再生にも適用でき、
上記実施例と同様の効果が得られる。
また、上記実施例ではマイコンを使用したが、各制御手
Wはハードウェアで構成しても良く、上記実施例と同様
の効果が得られる。
Wはハードウェアで構成しても良く、上記実施例と同様
の効果が得られる。
さらに、ここで使用したフィールドメモリはデュアルポ
ートメモリ(又はマルチボートメモリ)であるが、これ
は一般の汎用メモリでもさしつかえない。
ートメモリ(又はマルチボートメモリ)であるが、これ
は一般の汎用メモリでもさしつかえない。
以上のように、本発明によれば再生信号のエンベロープ
信号よりテープ上の記録トラック幅及び再生信号の出力
レベルを検知し、この双方の検知内容からコンパレータ
への最適な比較電位を供給し、メモリへの書き込み範囲
を自動的に調整するようにしたので、磁気テープの性能
や、ビデオヘッドからの出力レベルのバラツキ等に左右
されずどのような記録トラック幅で記録されたテープで
も、ノイズバーを最小とした品質の良い高速再生が可能
となる効果がある。
信号よりテープ上の記録トラック幅及び再生信号の出力
レベルを検知し、この双方の検知内容からコンパレータ
への最適な比較電位を供給し、メモリへの書き込み範囲
を自動的に調整するようにしたので、磁気テープの性能
や、ビデオヘッドからの出力レベルのバラツキ等に左右
されずどのような記録トラック幅で記録されたテープで
も、ノイズバーを最小とした品質の良い高速再生が可能
となる効果がある。
第1図は本発明の一実施例による映像記録再生装置のブ
ロック構成図、第2図は該装置の動作を説明するための
信号波形図、第3図は該装置の動作を説明するためのフ
ローチャート図、第4図は従来の映像記録再生装置のブ
ロック構成図、第5高速再生した場合のヘッド軌跡を示
す図、第6図はその再生信号のプリアンプ出力と同トラ
ック幅で再生出力が大きい場合のプリアンプ出力とを示
す図、第7図はガートバンド記録したビデオトラックを
高速再生した場合のヘッド軌跡を示す図、第8図はその
再生プリアンプ出力を示す図、第9図は本発明の一実施
例による映像記録再生装置において再生信号レベルの検
出動作を説明するための信号波形図である。 1・・・磁気テープ、2a、2b・・・磁気ヘッド、5
・・・x y ヘo −7” lk波m、6・・・コン
パレータ、7・・・メモリコントロール、8・・・フィ
ールドメモリ、20・・・マイクロコンピュータ。 なお図中同一符号は同−又は相当部分を示す。
ロック構成図、第2図は該装置の動作を説明するための
信号波形図、第3図は該装置の動作を説明するためのフ
ローチャート図、第4図は従来の映像記録再生装置のブ
ロック構成図、第5高速再生した場合のヘッド軌跡を示
す図、第6図はその再生信号のプリアンプ出力と同トラ
ック幅で再生出力が大きい場合のプリアンプ出力とを示
す図、第7図はガートバンド記録したビデオトラックを
高速再生した場合のヘッド軌跡を示す図、第8図はその
再生プリアンプ出力を示す図、第9図は本発明の一実施
例による映像記録再生装置において再生信号レベルの検
出動作を説明するための信号波形図である。 1・・・磁気テープ、2a、2b・・・磁気ヘッド、5
・・・x y ヘo −7” lk波m、6・・・コン
パレータ、7・・・メモリコントロール、8・・・フィ
ールドメモリ、20・・・マイクロコンピュータ。 なお図中同一符号は同−又は相当部分を示す。
Claims (1)
- (1)高速再生時に、記録済磁気テープからの再生信号
レベルが予め設定されている所定レベル以上の時、該再
生信号をフィールドメモリに記憶し、この記憶された内
容を再生信号の同期信号と非同期で読み出す映像記録再
生装置において、 磁気ヘッドが上記磁気テープ上の記録トラックを横切る
時に得られる再生信号のエンベロープ検波信号をもとに
、記録トラック幅を測定する記録トラック幅検知手段及
び再生信号のレベルを測定するレベル検知手段と、 該両測定結果にもとづいて上記所定レベルを信号再生に
最適なレベルに設定するレベル設定手段とを備えたこと
を特徴とする映像記録再生装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61042712A JPS62199180A (ja) | 1986-02-26 | 1986-02-26 | 映像記録再生装置 |
KR1019860009178A KR910000367B1 (ko) | 1985-12-18 | 1986-10-31 | 영상기록 재생장치 |
GB8630019A GB2185615B (en) | 1985-12-18 | 1986-12-16 | A video recording and reproducing apparatus |
US07/943,033 US4827359A (en) | 1985-12-18 | 1986-12-17 | Video recording and reproducing apparatus |
DE19863643335 DE3643335A1 (de) | 1985-12-18 | 1986-12-18 | Magnetband-videospeichergeraet |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61042712A JPS62199180A (ja) | 1986-02-26 | 1986-02-26 | 映像記録再生装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62199180A true JPS62199180A (ja) | 1987-09-02 |
Family
ID=12643682
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61042712A Pending JPS62199180A (ja) | 1985-12-18 | 1986-02-26 | 映像記録再生装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62199180A (ja) |
-
1986
- 1986-02-26 JP JP61042712A patent/JPS62199180A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR910002604B1 (ko) | 영상 재생 장치 | |
KR910006487B1 (ko) | 영상 재생 장치 | |
KR910000367B1 (ko) | 영상기록 재생장치 | |
JP2553031B2 (ja) | ビデオテ−プレコ−ダの特殊再生装置 | |
JPS62199180A (ja) | 映像記録再生装置 | |
JPS62144483A (ja) | 映像記録再生装置 | |
JPH0551231B2 (ja) | ||
JPS636980A (ja) | 映像記録再生装置 | |
JPS62279790A (ja) | 映像記録再生装置 | |
JPS6399683A (ja) | 映像記録再生装置 | |
JPS63136887A (ja) | 映像記録再生装置 | |
JPS62154887A (ja) | 映像記録再生装置 | |
JPH0761143B2 (ja) | 映像記録再生装置 | |
JPS62199181A (ja) | 映像記録再生装置 | |
JPS62199182A (ja) | 映像記録再生装置 | |
JPS6382071A (ja) | 映像記録再生装置 | |
JP2542825B2 (ja) | ビデオ信号再生装置 | |
JPH0551230B2 (ja) | ||
JP2615500B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPS6251884A (ja) | 映像記録再生装置 | |
JPS636979A (ja) | 映像記録再生装置 | |
JPS6247285A (ja) | 映像記録再生装置 | |
JPH0242883A (ja) | 映像再生装置 | |
JPS6370676A (ja) | 映像記録再生装置 | |
JPH0750813A (ja) | 磁気記録再生装置 |