JPH0551230B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0551230B2
JPH0551230B2 JP61116691A JP11669186A JPH0551230B2 JP H0551230 B2 JPH0551230 B2 JP H0551230B2 JP 61116691 A JP61116691 A JP 61116691A JP 11669186 A JP11669186 A JP 11669186A JP H0551230 B2 JPH0551230 B2 JP H0551230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
signal
memory
potential
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61116691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62272784A (ja
Inventor
Keiji Hatanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP61116691A priority Critical patent/JPS62272784A/ja
Publication of JPS62272784A publication Critical patent/JPS62272784A/ja
Publication of JPH0551230B2 publication Critical patent/JPH0551230B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、映像記録再生装置に関し、詳しく
はフイールドメモリを用いて、高速再生を行う映
像記録再生装置に関する。
〔従来の技術〕
以下、従来例およびこの発明の実施例の説明
を、フイールドメモリを用いたビデオテープレコ
ーダ(以下、「VTR」と略記する。)の高速再生
を、4倍の偶数倍速で行う場合について説明す
る。
一般に高速再生は奇数倍速が選ばれるが、これ
はフイールドごとのノイズ位置が同じであるた
め、ノイズバーがロツクする性質を利用するもの
である。反面、偶数倍速では、フイールドごと
に、ノイズ位置と信号のある位置とが交互に入れ
替るので、この性質を利用してメモリを用いて再
生すれば、ノイズバーを狭くすることができる。
第4図は従来のVTRの高速再生系を示すブロ
ツク図である。図において、1は記録済のビデオ
テープで、ビデオヘツド2a,2bで再生された
映像信号がプリアンプ3に導かれ、増幅された映
像信号は、ビデオ信号処理回路4と、エンベロー
プ検波器5に送られる。エンベロープ検波器5は
プリアンプ3の出力より再生信号のエンベロープ
の取り出し、そのエンベロープ検波信号は、コン
パレータ6で、あらかじめ定めた比較電位Sと比
較され、その比較信号は、メモリコントロール回
路7に入力される。また、ビデオ信号処理回路4
から同期信号がメモリコントロール回路7に入力
され、メモリコントロール回路7は、フイールド
メモリ8へのビデオ信号処理回路4からの出力信
号の書き込みのタイミングや、アドレスを発生さ
せる。
なお、フイールドメモリ8はデユアルポートメ
モリ(図示しない)であり、出力ポートとしてラ
ンダム出力とシリアル出力を持ち、シリアルポー
トを使用すればメモリへの書き込みと、読み出し
が非同期で行えるものである。ここでの動作は、
フイールドメモリ8へ、ビデオ信号処理回路4か
らの再生信号を書込みながらシリアルポートを使
用して、該フイールドメモリ8の内容を読み出す
非同期動作を行う。9はコントロールヘツドで、
この出力にもとづいて、サーボ回路10はキヤブ
スタモータ11およびリールモータ12を制御し
て各モードにおけるテープの走行制御を行う。
つぎに動作について説明する。
いま、ビデオテープ1が逆方向へ4倍速で高速
再生しているとする。第5図および第6図はこの
ときの動作を説明するための各部の信号波形図で
ある。第5図において、50はビデオトラツク
で、A、Bはアジマス記録を表しており、Aに対
してはビデオヘツド2aが、Bに対してはビデオ
ヘツド2bがそれぞれ同アジマスとする。
いま、ビデオヘツド2aが破線dで示した軌跡
でトレースしたときアジマス記録の関係上、再生
信号をプリアンプ3の出力は第6図aのようなエ
ンベロープをもつ信号波形となる。同様にビデオ
ヘツド2bが破線eで示した軌跡でトレースする
と、第6図bのような出力が得られる。これらの
2フイールドの映像信号がビデオ信号処理回路4
で時間軸で互いに補間されて第6図cのようなフ
イールドの映像し号となり、これがフイールドメ
モリ8に入力される。なお、第6図a,b,cに
示されているエンベロープ波形は、ほぼ上下対称
の交流波形の上側のみを表わしている。
ところが、第5図および第6図に示したのは、
磁気ヘツドの幅の対し、ビデオトラツク50の幅
が同等以上で、ガードバンドのない場合である。
実際には、たとえばVHS方式における標準モー
ドと、3倍モードを兼用したヘツド構成である普
及機では、3倍モードを主にしたヘツド仕様とな
つている。
このような仕様のもので標準モードの記憶を行
うと、ビデオトラツクの間に、ガードバンドが形
成され、第7図に示すようなビデオトラツク51
となる。このビデオトラツク51上をビデオヘツ
ド2a,2bが破線f、で示した軌跡でトレース
することによつて得られるプリアンプ3の出力
は、第8図a,bのようなエンベロープを持つ信
号波形となり、これらを時間軸で互いに補間した
1フイールドの映像信号は、第8図cのようにな
る。
ところで、第6図c、または第8図cに示す映
像信号を、フイールドメモリ8に書き込むとき、
エンパレータ6の比較用基準電位Sを一定電位に
設定しておいて(第6図cおよび第8図cは、比
較用基準電位Sを、エンベロープ信号の最大電位
Aの1/3の電位(以下、「1/3電位」という。)に設
定した場合を示す。)なんら操作を行なわなけれ
ば、第6図cの映像信号の場合には、フイールド
ことに期間Jのところで映像信号が重複してお
り、毎回内容が書き改られるのでブレて見て、か
つ期間Jの両端m、nのところでノイズが表われ
る。すなわち、本来ならば非常に小さいノイズバ
ーが1本(1水平期間ぐらい)表われるものが、
あるノイズ幅をもつたノイズバーが2本表われる
ことになる。
また、第8図cの映像信号の場合には、k1
k2、k3、k4、k5の期間では、映像信号か欠落して
いるため、幅の広いノイズバーとなつて画面に表
われる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上のように、フイールドメモリを使用して、
偶数倍速で高速再生を行い、フイールドごとの内
容を補間して映像信号を得る装置では、ノイズバ
ーの本数が多くなつて画面上のブレが生じたり、
ノイズバーの幅が広くなるという問題点があつ
た。
この発明は、上記のような問題点の解消を目的
としてなされたもので、ビデオテープ上の録画ト
ラツク幅がテープごとに異なる場合でも、高速再
生時における再生画面に生じるノイズバーの数お
よび幅が小さく、かつ、画面のブレない映像記録
再生装置を得ることを目的とする、 〔問題点を解決するための手段〕 この発明に係る映像記録再生装置は、再生映像
信号のエンベロープ検波信号から、ビデオテープ
上の記録トラツク幅を検知する手段と、この検知
結果にもとづき、フイールドメモリに記憶される
再生映像信号のエンベロープ波形に、重複部分や
欠落部分がなくスムーズにつながるように制御す
る手段を設けた点に特徴を有するものである。
〔作用〕 この発明における記録トラツク幅の検知手段
は、ビデオテープ上に記録されているトラツク幅
を、再生映像信号のエンベロープ検波信号から検
知する。また、制御手段は、上記検知結果にもと
づいて、コンパレータに入力されるエンベロープ
の検波信号のレベルが最適値となるように、すな
わち、フイールドメモリに記憶される再生画像信
号に重複する部分や欠落する部分がなく、スムー
ズにつながるように制御する。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明す
る。
第1図において、第4図と同一の構成部分に
は、同一符号を付している。図において、20は
ワンチツプマイクロコンピユータ(以下、「マイ
コン」と略記する。)であり、ビデオ信号処理回
路4からの同期信号およびコンパレータ6からの
出力を受け、可変増幅器13の増幅率を決定する
ための最適電位をD/Aコンバータ30を介して
出力する入出力回路21、データを一時的に記憶
するデータメモリ23、タイマ機能とタイマメモ
リを有するタイマ24、演算を行うマイクロプロ
セツサ25、および、検出される記録トラツクの
幅に対する増幅器13の最適増幅率が書き込まれ
ているテーブルを有し、かつ、動作の指令を司ど
るプログラムメモリ22で構成されている。増幅
器13はD/Aコンバータ30より入力される電
位によつて増幅率を変化させることができる。た
とえば電子ボリユームのようなものを備えた可変
増幅器である。そして、マイコン20およびコン
パレータ6により、ビデオテープ1上の録画トラ
ツク幅の検知手段が構成されており、また、マイ
コン20、D/Aコンバータ30および可変増幅
器13で、エンベロープ検波信号の増幅率を最適
値にする手段が構成されており、この手段と、コ
ンパレータ6およびメモリコントロール7で、重
複部分および欠落部分がなくスムーズにつながつ
た再生映像信号を、フイールドメモリ8に書き込
む制御手段を構成している。
つぎの動作について説明する。
いま、ビデオヘツド2a,2bによりビデオテ
ープ1上における第7図のビテオトラツク51の
f、gの軌跡を逆方向へ4倍速で再生したとす
る。このとき得られる再生映像信号のエンベロー
プは、第8図a,bに示すようになる。まず、電
位をコンパレータ6に、「1/3電位」を比較用基準
電位Sとして供給しておくのは、従来装置と同様
であり、このときの増幅器13の増幅率は、1と
なるように、それに対応する電位をマイコン20
からD/Aコンバータ30を介して増幅器13に
供給しておく。また、なお、再生映像信号のエン
ベロープの最大電位は、プリアンプ3でほぼ決つ
ており、「1/3電位」は、あらかじめわかつてい
る。また、比較用基準電位Sとして「1/3電位」
を選択したのは、再生映像信号のノイズマージン
や、エンベロープ検波回路5によるDC成分の重
量などを考慮したものである。
このような「1/3電位」がコンパレータ6の比
較用基準電位Sとして供給されると、コンパレー
タ6から得られる2フイールドの出力はそれぞれ
第2図a,bのようになる。ここで第2図a,b
の論理レベルは、端的にフイールドメモリ8に対
する読み出しモード(レベル“H”)、書き込みモ
ード(レベル“L”)を示している。なお、ここ
での書き込み、読み出しモードとは、フイールド
メモリ8に使用しているデユアルポートメモリの
ランダム入力、ランダム出力ポートに対してのも
のであり、読み出しモードでは、メモリ内容を読
み出し出力するものではなく、メモリに書き込ま
ないという意味である。すなわち、本来の読み出
しモードとしてのメモリ内容の出力は、シリアル
ポートを使用して行ない、ランダム入力とは非同
期での動作をすることを前提としている。
ここで、第2図a,bのレベル“L”の間の
T1、T2の時間を測定すれば、信号がどのような
a,bトラツク幅でテープ上に記憶されているの
かが解る。たとえばT1、T2のレベル“L”の期
間が短い場合は「録画トラツクの幅が狭い。」と
いうことになり、特に、レベル“H”の方が長け
れば「ガードバンドが有る。」ということになる。
同様に第6図のa,bの再生信号より得られるコ
ンパレータ6の出力が、第2図c,dのようにレ
ベル“L”の期間が長い場合は、「録画トラツク
の幅が広い。」ということになる。なお、時間
T1、T2の測定は、2フイールドに渡つて行なわ
れる。それはフイールドごとに違つたヘツド幅で
記録されている可能性があるからで、それらにも
対応するためである。以上のようにして2フイー
ルド期間に渡つて得られたレベル“L”の時間よ
り、あらかじめ、いろいろなトラツク幅で記録さ
れたことを想定して可変増幅器13の増幅率の最
適電位が書き込まれであるテーブルを参照し、各
トラツク幅に対応する最適電位をD/Aコンバー
タ30を介して作成する。上記テーブルは前に述
べたように、プログラムメモリ22内にあらかじ
め書き込まれている。
このようにして、第5図で示すトラツク50で
録画されているものに対しては第6図dに示す波
形となるような増幅率を与える電位を可変増幅器
13に供給し(この場合の増幅率は1より小さ
い。)、また第7図で示すトラツク51で録画され
ているものに対しては、第8図dに示す波形とな
るような増幅率を与える電位を供給すれば(この
場合の増幅率は1より大きい。)、フイールドごと
に補間された2つの映像信号のエンベロープがス
ムーズにつながつた重複部分や、欠落部分のない
再生映像信号がフイールドメモリ8に書き込ま
れ、この映像信号がメモルコントロール7の指令
により、フイールドメモリ8から読み出される。
以上述べたマイコン20における動作を第3図
に示すフローチヤートを参照しながら説明する。
ここで、時間軸として垂直同期信号を基準とし、
垂直ブランキング期間をレベル“L”とする。
第3図のフローチヤートにおいて、まず最初に
マイコン20内のデータメモリ23のメモリを初
期化して0番地に1を設定する(ステツプ100)。
つぎに増幅器13の増幅率を1にしておくために
それに対応する電位を電位コードでD/Aコンバ
ータ30に入出力回路21を介して出力する(ス
テツプ(101))。このように初期設定を行なつた
のち、ビデオ信号処理回路4から出力される垂直
同期信号の立上りを検出(ステツプ(102))する
と、あらかじめコンパレータ6には、比較用基準
電位Sとして、「1/3電位」が供給されており、フ
イールドメモリ8へと書き込みのため、コンパレ
ータ6からの出力の立下りを検出する(ステツプ
(103))。これが検出されると、マイコン20内の
タイマ24をリセツトしてスタートさせる(ステ
ツプ104))。もし垂直同期信号の立上り、および
コンパレータ6からの出力信号の立ち下がりが検
出されない場合は、それぞれ検出されるまで待
つ。つぎにタイマ24がスタートしたのち、コン
パレータ6の出力信号の立上りを検出し、出力論
理が反転したかどうかを判断する(ステツプ
(105))。検出されないときは、検出されるまで待
つ。検出されたならば、マイコン20内のタイマ
24のタイマ値をデータメモリ23の0番地の内
容が指定した番地に記憶し(ステツプ(106))、
0番地の内容に1を加える(ステツプ(107))。
すなわち、ここでは処理ステツプ100で指定さ
れたメモリ23の1番地に、タイマ値が書き込ま
れたのち、2番地となる。そして、0番地の内容
が3であるかどうか判断する(ステツプ(108))。
ここでは0番地の内容が2なので処理ステツプ1
02までもどる。そして、1フイールド目と同様
にして、2フイールド目の測定を行なう。する
と、処理ステツプ108においてメモリ23の0
番地の内容は3となつているので、つぎのステツ
プに移ることになる。つまりステツプ108は、
2フイールドにわたつて測定がなされたかどうか
を判断する処理ステツプである。この時点で第2
図の波形a,bにおいて、T1およびT2が測定さ
れ、それぞれに相当する値がメモリ23の1番地
および2番地に書き込まれていることになる。
つぎに今まで測定して得られた内容、つまりデ
ータメモリ23の1番地および2番地の内容と、
あらかじめマイコン20内のプログラムメモリ2
2のエリアに作成されているテーブル値と比較す
る(ステツプ(109))。このテーブルには、あら
かじめ実験的に求められたテープ上の記録トラツ
ク幅に対する可変増幅器13への最適電位が記録
されているので、このテーブルの中から、該当す
る記録トラツク幅に対応する最適電位を選択し、
この電位コードを出力する(ステツプ(110))。
ここでコードとは、2進数で表わしたBCDのコ
ードを示す。
このように、この実施例では、エンベロープ検
波信号から記憶トラツク幅を検知し、その検知信
号に応じて増幅器13の最適な増幅率を与える電
位を決定し、フイールドメモリに書き込まれる再
生映像信号のエンベロープが、スムーズにつなが
つた信号となるようにしたので、どのようなトラ
ツク幅で記録されたテープでも、手動調整等する
ことなく常にノイズバーの幅を最小にでき、また
画面のブレのない品質の良い再生映像が得られ
る。
なお、上記実施例では、高速再生として4倍速
再生の場合を説明したが、4倍速再生に限られる
ものではなく、偶数倍速であればどのような高速
再生にも適用でき、上記実施例と同様の効果が得
られる。
また、上記実施例ではマイコンの使用したが、
各制御手段はハードウエアで構成しても良く、上
記実施例と同様の効果が得られる。
さらに、ここで使用したフイールドメモリはデ
アルポートメモリ(またはマルチポートメモリ)
であるが、これは一般の汎用メモリでもさしつか
えない。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、再生映像信
号のエンベロープ信号から記録トラツク幅を検知
し、この検知内容からフイールドメモリへの書き
込み範囲を自動的に調整してエンベロープ波形が
スムーズにつながつた映像信号となつて当該フイ
ールドメモリに書き込まれるようにしたので、ど
のような記憶トラツク幅で記録されたビデオテー
プでも、ノイズバーの幅が最小となり、かつ、画
面のブレのない高速再生が可能となる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による映像記録再
生装置のブロツク構成図、第2図はこの実施例の
動作を説明するための信号波形図、第3図はこの
実施例の動作を説明するためのフローチヤート
図、第4図は従来の映像記録再生装置のブロツク
構成図、第5図はガードバンドレス記録したビデ
オトラツクを高速再生した場合のヘツド軌跡を示
す図、第6図はその再生信号の波形図、第7図は
ガードバンド記録したビデオトラツクを高速再生
した場合のヘツド軌跡を示す図、第8図はその再
生信号と波形図である。 1……ビデオテープ、2a,2b……磁気ヘツ
ド、5……エンベロープ検波器、6……コンパレ
ータ、7……メモリコントロール、8……フイー
ルドメモリ、13……可変増幅器、20……マイ
クロコンピユータ。なお図中同一符号は同一また
は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 高速再生時に、ビデオテープから再生した映
    像信号のエンベロープ検波信号のレベルを、あら
    かじめ定められた比較用基準電位と比較し、当該
    基準電位より高い期間に該当する再生映像信号を
    フイールドメモリに記憶し、この記憶した映像信
    号を読み出して高速再生を行うように構成されて
    いる映像記録再生装置において、上記エンベロー
    プ検波信号を増幅する可変増幅器と、上記エンベ
    ロープ検波信号から上記磁気テープの記録トラツ
    ク幅を検知する手段と、この検知内容にもとづい
    て、上記可変増幅器の増幅率を調節し、当該増幅
    されたエンベロープ検波信号が、上記比較用基準
    電位において、スムーズにつながる信号波形とな
    るように制御する手段とを備えたことを特徴とす
    る映像記録再生装置。
JP61116691A 1986-05-21 1986-05-21 映像記録再生装置 Granted JPS62272784A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61116691A JPS62272784A (ja) 1986-05-21 1986-05-21 映像記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61116691A JPS62272784A (ja) 1986-05-21 1986-05-21 映像記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62272784A JPS62272784A (ja) 1987-11-26
JPH0551230B2 true JPH0551230B2 (ja) 1993-08-02

Family

ID=14693473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61116691A Granted JPS62272784A (ja) 1986-05-21 1986-05-21 映像記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62272784A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62272784A (ja) 1987-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4858029A (en) Video recorder with field memory
WO1987007461A1 (en) Image reproducing apparatus
KR910000367B1 (ko) 영상기록 재생장치
JPH0783463B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0551230B2 (ja)
JPH0523677B2 (ja)
JPH0577239B2 (ja)
JPS62154887A (ja) 映像記録再生装置
JP2615766B2 (ja) 再生映像信号の処理装置
JPH0551231B2 (ja)
JPS636980A (ja) 映像記録再生装置
JPH0761143B2 (ja) 映像記録再生装置
JPH0620289B2 (ja) 映像記録再生装置
JPH0516793B2 (ja)
JPS62199182A (ja) 映像記録再生装置
JPH0691649B2 (ja) 映像記録再生装置
JPS63136887A (ja) 映像記録再生装置
JPS62199180A (ja) 映像記録再生装置
JPH0481391B2 (ja)
JPS6370676A (ja) 映像記録再生装置
JPS6384278A (ja) 再生装置
JPH0378146A (ja) Vtrのオートトラッキング回路
JPS6247285A (ja) 映像記録再生装置
JPS6318554A (ja) ビデオテ−プレコ−ダのテ−プ速度切換装置
JPH03117187A (ja) Vtr

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees