JPS6251884A - 映像記録再生装置 - Google Patents

映像記録再生装置

Info

Publication number
JPS6251884A
JPS6251884A JP60192516A JP19251685A JPS6251884A JP S6251884 A JPS6251884 A JP S6251884A JP 60192516 A JP60192516 A JP 60192516A JP 19251685 A JP19251685 A JP 19251685A JP S6251884 A JPS6251884 A JP S6251884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
noise
signal
video
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60192516A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0481391B2 (ja
Inventor
Katsutaka Ookawa
雄敬 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP60192516A priority Critical patent/JPS6251884A/ja
Publication of JPS6251884A publication Critical patent/JPS6251884A/ja
Publication of JPH0481391B2 publication Critical patent/JPH0481391B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、映像記録再生装置に関し、特にフィールド
メモリを用いて、高速再生時にノイズバーのない品質の
良い再生画を得るものである。
〔従来の技術〕
従来例として、フィールドメモリを用いたビデオテープ
レコーダ(以下VTRと称す)の高速再生を、4倍の偶
数倍速で行う場合について説明する。ここで、一般に高
速再生は奇数倍速が選ばれるが、これはフィールド毎の
ノイズ位置が同じであるため、ノイズバーがロックする
性質を利用するものである。反面、偶数倍速ではフィー
ルド毎にノイズ位置と信号のある位置とが交互に入れ替
り、この性質をメモリを使用する手段で用いれば、場合
によってはノイズバーを狭くできることとなる。
第4図は上記従来のVTRの高速再生系を示し、図にお
いて、lは記録済のビデオテープであり、ビデオへラド
2a、2bを介して再生信号がプリアンプ3に導かれ、
その後膣再生信号はビデオ信号処理回路4に送られる。
一方、5はプリアンプ3の出力より再生信号のエンベロ
ープを取り出すエンベロープ検波器であり、その出力は
これをある一定のレベルと比較するコンパレータ6に導
かれ、フィールドメモリ8へのビデオ信号処理回路4か
らの出力信号の書き込みのタイミングやアドレスを発生
させるメモリコントロール回路7へ送られる。また、ビ
デオ信号処理回路4から同期信号がメモリコントロール
回路7に送られる。
なお、上記フィールドメモリ8はデュアルポートメモリ
 (図示しない)であり、出力ポートとしてランダム出
力とシリアル出力を持ち、シリアルポートを使用すれば
メモリへの書き込みと読み出しが非同期で行えるもので
ある。ここでの動作は、フィールドメモリ8へビデオ信
号処理回路4からの再生信号を書込みながらシリアルポ
ートを使用して、該フィールドメモリ8の内容を読み出
す非同期動作を行う。
一方、9はコントロールヘッドであり、この出力にもと
すいて、サーボ回路10はキャプスタモータ11.リー
ルモータ12を制御して各モードにおけるテープの走行
制御を行うようになっている。
次に動作について説明する。
今、ビデオテープ1が逆方向へ4倍速で高速再生してい
るとする。第5図及び第6図はこのときの動作を説明す
るための図である。第5図において、50はビデオトラ
ックであり、A、Bはアジマス記録を表しており、Aに
対してはビデオヘッド2aが、Bに対してはビデオヘッ
ド2bがそれぞれ同アジマスとする。
今、ビデオヘッド2aが図中破線Cをトレースしたとき
、アジマス記録の関係上、再生信号のプリアンプ3の出
力は第6図(a)の如くなる。同様にビデオヘッド2b
が図中破線dの軌跡をトレースすると、第6図(b)の
出力が得られる。これらの第6図(a)、 (b)の2
フイールドの内容が時間軸で互いに補間されると第6図
(C)に示すような1フイールドの画像となり、これが
フィールドメモリ8内に記憶され、モニター上に表示さ
れる。
このようなノイズバーのほとんどない1フイールドの内
容となるのは、磁気ヘッド幅に対し、ビデオトランクの
幅が同等以上でガートバンドのない場合である。実際に
は、例えばVH3方式における標準モードと3倍モード
を兼用したヘッド構成である普及機では、3倍モードを
主にしたヘッド仕様となっている。
このような仕様のもので標準モードの記録を行うと、ビ
デオトランク50上の1/2〜2/3がガートバンドと
なり、第7図の51に示すようなビデオトラックとなる
。このビデオトラック51上を、ビデオヘッド2a、2
bが図中破線e、  fの軌跡をトレースすることによ
って得られるプリアンプ3の出力は、第8図(a)、 
(b)に示す如くとなり、これらを時間軸で互いに補間
した1フイールドの画像は第8図(e)のようになる。
この第8図で示すgの部分は、映像信号が全く得られな
い領域であり、モニタ画面上では比較的大きなノイズバ
ーとなって表われる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上述べたように、ガートバンドのあるビデオトラック
を高速再生した場合、フィールドメモリを応用してもノ
イズカバーが完全に取れないで残るという欠点があった
この発明は、上記のような欠点を解消するもので、ガー
トバンドのあるビデオトラックを高速再生しても、ノイ
ズバーのない品質の良い映像を得ることのできる映像記
録再生装置を提供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明では、マイクロコンピュータ等を用いて、エン
ベロープ検波信号よりノイズバー位置を予測し、該予測
結果に基いてノイズバー位置に対応するメモリ番地には
データを書き込まないようにしたものである。
〔作用〕
この発明においては、ノイズバー位置を予測し、これに
よりノイズバーのメモリへの書き込みを停止するから、
護でメモリ内のアドレス操作によりノ°イズ部分を除い
て、再度メモリ内容を並べかえる等の操作が不要になり
、リアルタイムでメモリ内容を非同期で読み出すのに新
たな操作を必要とせず、容易に品質の良い再生画が得ら
れる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図について説明する。
第1図において、20はワンチップマイクロコンピュー
タ(以下単にマイコンと称す)であり、これにより、コ
ンパレータ6からの出力を受けたり、メモリコントロー
ル回路7へのアドレス更新停止信号を出力したりする入
出力回路21、データを一時的に記憶するデータメモリ
23、タイマ機能とタイマメモリを有するタイマ24、
演算を行うマイクロプロセッサ25、及び動作の指令を
司どるプログラムメモリ22が構成されている。
そしてこのマイコン20及びコンパレータ6によりガー
ドバンドノイズの位置を予測するノイズ位置予測手段が
、またマイコン20及びメモリコントロール回路7によ
りガードバンドノイズ部分に対応するメモリアドレス位
置のアドレス指定を停止するアドレス制御手段が構成さ
れている。その他の構成は従来構成と同様であり、第4
図と同一符号は同等のものを表す。
次に動作について述べる。
今、ビデオヘッド2a、2bによりビデオテープ1上に
おける第7図のビデオトラック51のe。
fの軌跡を4倍速で逆方向再生したとする。この時に得
られる再生エンベロープに基づくコンパレータ6からの
出力は、それぞれ第2図<8)、 (b)のようになる
。ここで第2図(a)、 (b)の論理レベルは、端的
にフィールドメモリ8に対する読み出しモート(レベル
“H”)、書キ込みモード(レベル“L”)を示してい
る。
なお、ここでの書き込み、読み出しモードとは、以前に
説明したフィールドメモリ8に使用しているデュアルポ
ートメモリのランダム入力、ランダム出力ポートに対し
てのものであり、読み出しモードでは、メモリ内容を読
み出し出力するものではなく、メモリに書き込まないと
いう意味である。
即ち、本来の読み出しモードとしてのメモリ内容の出力
はシリアルポートを使用して行ない、ランダム入力とは
非同期での動作をすることを前提としている。
ところで第2図(a)、 (b)の信号の2フイ一ルド
間の立上り、立下りを検出すると、同図(C)の波形が
得られ、この波形のH”レベル部分はノイズバ一部分を
表わしていることになる。従って同図(C)のH”レベ
ルの間、フィールドメモリ8へのアドレス更新を中止し
て該メモリ8へ信号処理回路4からの内容を書き込まな
いようにすれば、ノイズバーを除去してフィールドメモ
リ8への書き込みを行うことができることとなる。
以上述べた動作を、第3図に示すマイコン20のフロー
チャートを参照しながら説明する。
第3図のフローチャートにおいて、まずマイコン20内
のデータメモリ23のアドレスを初期化してアドレス“
1”を設定する(ステップ100)。
次に信号処理回路4から得られる垂直同期信号の立上り
を検出(ステップ101)すると、マイコン20内のタ
イマ24を初期化しスタートさせる(ステップ103〜
104)。もし垂直同期信号の立上りが検出されない時
は、検出するまで待つか、又は処理動作の途中であれば
次の処理へ移行する(ステップ102)。
次に第2図(alに示すコンパレータ6の出力を読み込
み、現在までの論理レベルと反転したか否かを判断する
(ステップ105)。もし反転していなければ、反転す
るまで待つ。反転していたならば、その時点のタイマ値
をデータメモリ23の指定されたアドレス位置に書き込
む。そしてアドレスを+1更新する(ステップ106〜
107)。
即ち、ここでは処理ステップ(100)で指定されたア
ドレス1番地にタイマ値が書き込まれた後、アドレスが
2番地となる。この書き込まれた内容は、第2図(a)
の波形で示すT1値である。
次に処理ステップ(107)で+1したアドレス値が“
7”と等しぐなったか否かを判断する(ステップ108
)。これは第2図(a)、 (b)の波形のT1値〜T
6値を測定後、それぞれの値に対する書き込みメモリア
ドレスは“1′〜″6″であるため、アドレス値“7”
では測定を終了したことを表わす。従ってアドレス値“
7”以下の値、つまり1”〜“6”であれば、上記に述
べたステップ(101)〜(107)の繰り返しで、T
1値測定後、該当メモリ位置に内容を書き込んだのと全
く同じ方法でT2〜T6値も測定でき、これが該当メモ
リ位置に書き込まれる。ここで、T1〜T6値の測定が
終了すると、一度データメモリ23のアドレスをリセッ
トして1番地にする(ステップ109)。
これからの処理は、今までの処理で得られたT1〜T6
値をもとにして、ノイズバー位置を割り出すための処理
である。つまり、再度ビデオ信号処理回路4からの垂直
同期信号の立上りを検出する(ステップ110)と、メ
モリコントロール回路7への出力を“L″レベルセット
する(ステップ111)。その後タイマ24をリセット
後、再スタートさせる(処理ステップ112〜113)
次にマイクロプロセッサ25は、スタートしたタイマ2
4の値とデータメモリ23内のアドレス“1”〜“6”
の内容、つまりT1〜T6値とを比較する(ステップ1
14〜119)。このようにすると、まず最初にアドレ
ス“1”の内容であるT1値が同じになる(ステップ1
14)。ここで、出力としていた6L′″レベルを反転
させ“H”レベルを出力する(ステップ120)。そし
て次には、アドレス″4”の内容、つまりT4値が同じ
になる(ステップ117)。この時も同様に、出力レベ
ルを反転して“L”レベルとする(ステップ120)。
以上のように、残りのT2.T3゜T5.T5の各値に
対しても同様に行えば、第2図(C)に示す波形が得ら
れる。なお、T6値に対する処理(ステップ121)終
了後は1フイールドにおける処理が終了したのと同じで
あるから、再度判断ステップ110に戻り次回のフィー
ルドの処理に備える。
このような本実施例では、ノイズバー位置に対応するメ
モリ番地にはデータを書き込まないようにしたので、特
殊なヘッドや多くのヘッド構成を用いることなくノイズ
レスの高速再生が可能となり°、また再生されるビデオ
テープを実際に高速再生して得られた再生信号よりノイ
ズ位置情報を得るようにしたので、どのようなフォーマ
ットでビデオトラックが記録されていてもノイズレスの
高速再生が可能となる。さらに本実施例では、後でメモ
リ内のアドレス操作によりノイズ部分を除いて再度メモ
リ内容を並べかえる等の操作をする必要がな(、リアル
タイムでメモリ内容を非同期で読み出すのに新たな操作
を必要としない。
ここで、本実施例ではノイズバーは比較的大きくない例
を述べているので、ノイズバーに相当する部分を除いて
記録することによる無記録部分は表示エリアからはずれ
るので問題はない。しかし、ノイズバーがある程度大き
い時は、無記録部分が表示エリアの下方に表れることが
ある。このような場合、表示エリアの上方にダミーの無
記録帯を挿入し、真の映像部分を表示エリアの中央部に
持ってくるようにフィールドメモリのアドレスを変更す
るのが望ましい。
なお、上記実施例では高速再生として4倍速を述べたが
、本発明はこの4倍速に限られるものではなく、偶数倍
速であればどのような高速再生にも通用でき、上記実施
例と同様の効果が得られる。
また、上記実施例ではマイコンを使用したが、各制御手
段はハードウェアで構成してもよく、上記実施例と同様
の効果が得られる。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明によれば、再生信号のエンベロー
プ検波信号よりノイズバー位置を予測し、このノイズバ
ー位置に対応するメモリ番地にはデータを書き込まない
ようにしたので、複雑な構成を用いることなく、またど
のような記録フォーマットのものにおいてもノイズレス
の高速再生が可能となる効果がある。、
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による映像記録再生装置のブ
ロック構成図、第2図は該装置の動作を説明するための
動作波形図、第3図は該装置の動作を説明するためのフ
ローチャート図、第4図は従来の映像記録再生装置のブ
ロック構成図、第5図はガードパンドレス記録したビデ
オトランクを高速再生した場合のヘッド軌跡を示す図、
第6図はその再生信号のプリアンプ出力を示す図、第7
図はガートバンド記録したビデオトランクを高速再生し
た場合のヘッド軌跡を示す図、第8図はその再生信号の
プリアンプ出力を示す図である。 1・・・磁気テープ、2a、2b・・・磁気ヘッド、5
・・・エンベロープ検波器、6・・・コンパレータ、7
・・・メモリコントロール回路、8・・・フィールドメ
モリ、20・・・マイクロコンピュータ。 なお図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)高速再生時に、記録済磁気テープからの再生信号
    レベルが予め設定されている所定レベル以上の時該再生
    信号をフィールドメモリに記憶し、この記憶された内容
    を再生信号の同期信号と非同期で読み出す映像記録再生
    装置において、 磁気ヘッドが上記磁気テープ上の記録トラックを横切る
    時に生ずるガードバンドノイズの位置を、上記再生信号
    のエンベロープ検波信号をもとに予測するノイズ位置予
    測手段と、 上記再生信号のフィールドメモリへの書き込みにおいて
    上記ノイズ位置予測手段の予測結果に基づいてガードバ
    ンドノイズ部分に対応するメモリアドレス位置のアドレ
    ス指定を停止するアドレス制御手段とを備えたことを特
    徴とする映像記録再生装置。
JP60192516A 1985-08-30 1985-08-30 映像記録再生装置 Granted JPS6251884A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60192516A JPS6251884A (ja) 1985-08-30 1985-08-30 映像記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60192516A JPS6251884A (ja) 1985-08-30 1985-08-30 映像記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6251884A true JPS6251884A (ja) 1987-03-06
JPH0481391B2 JPH0481391B2 (ja) 1992-12-22

Family

ID=16292583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60192516A Granted JPS6251884A (ja) 1985-08-30 1985-08-30 映像記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6251884A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0481391B2 (ja) 1992-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910006487B1 (ko) 영상 재생 장치
KR910000367B1 (ko) 영상기록 재생장치
JPH0461670A (ja) 再生装置
JPS6251884A (ja) 映像記録再生装置
JPH0577239B2 (ja)
JPS6247285A (ja) 映像記録再生装置
JPH0523677B2 (ja)
US5185682A (en) Recording and/or reproducing apparatus
JPS636980A (ja) 映像記録再生装置
JPS62199181A (ja) 映像記録再生装置
JPS62154887A (ja) 映像記録再生装置
JPS62199182A (ja) 映像記録再生装置
JPH0551231B2 (ja)
JPH0620289B2 (ja) 映像記録再生装置
JPS62199180A (ja) 映像記録再生装置
JPS61206953A (ja) 磁気記録再生装置に於ける記録速度判別方法及びその装置
JPS6382073A (ja) 映像記録再生装置
JPH0691649B2 (ja) 映像記録再生装置
JPS58191964A (ja) テ−プ試験装置
JPS6353778A (ja) 磁気記録再生装置
JPS63136887A (ja) 映像記録再生装置
JPS633580A (ja) 回転ヘツド型ビデオ信号再生装置
JPH01235488A (ja) 映像記録再生装置
JPS633579A (ja) 回転ヘツド型ビデオ信号再生装置
JPS6310984A (ja) 回転ヘツド型ビデオ信号再生装置