JPS6382073A - 映像記録再生装置 - Google Patents

映像記録再生装置

Info

Publication number
JPS6382073A
JPS6382073A JP61228728A JP22872886A JPS6382073A JP S6382073 A JPS6382073 A JP S6382073A JP 61228728 A JP61228728 A JP 61228728A JP 22872886 A JP22872886 A JP 22872886A JP S6382073 A JPS6382073 A JP S6382073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
comparator
level
memory
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61228728A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0761143B2 (ja
Inventor
Keiji Hatanaka
恵司 畠中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP61228728A priority Critical patent/JPH0761143B2/ja
Priority to KR1019880700074A priority patent/KR910002604B1/ko
Priority to PCT/JP1987/000344 priority patent/WO1987007461A1/ja
Priority to US07/160,603 priority patent/US5003406A/en
Publication of JPS6382073A publication Critical patent/JPS6382073A/ja
Publication of JPH0761143B2 publication Critical patent/JPH0761143B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、フィールドメモリを使用して、高速再生時
のノイズバーを削減するようにした映像記録再生装置に
関するものである。
[従来の技術] 従来例として、フィールドメモリを用いたビデオテープ
レコーダ(以下、VTRと称す)の高速再生を、4倍の
偶数倍速で行う場合について説明する。ここで、一般に
高速再生は奇数倍速が選ばれるが、これはフィールド毎
のノイズ位置が同じであるため、ノイズバーがロックす
る性質を利用するものである0反面、偶数倍速ではフィ
ールド゛亀にノイズ位置と信号のある位置とが交互に入
れ替り、この性質を利用してメモリを用し)れば、場合
によってはノイズバーを狭くできることとなる。
第4図は上記従来のVTRの高速再生系を示すブロック
図である。同図において、(1)t±記録済のビデオテ
ープであり、ビデオヘッド(2a)、(2b)を介して
再生信号がプリアンプ(3)に導かれ、その後、再生信
号はビデオ信号処理回路(4)に送られる。(5)はエ
ンベロープ検波器であり、上記プリアンプ(3)の出力
より再生信号のエンベロープを取り出し、その出力はあ
る一定のレベルと比較するコンパレータ(6)に導かれ
る。(7)はメモリコントロール回路であり、上記コン
パレータ(8)の出力を受けて、フィールドメモリ(8
)へのビデオ信号処理回路(0からの出力信号の書き込
みのタイミングやアドレスを発生させる。また、ビデオ
信号処理回路(4)から同期信号が上記メモリコントロ
ール回路(7)に送られる。
なお、上記フィールドメモリ(8)はデュアルポートメ
モリ(図示しない)であり、出力ポートとしてランダム
出力とシリアル出力をもち、シリアルボートを使用すれ
ばメモリへの書き込みと読み出しが非同期で行えるもの
である。ここでの動作は、フィールドメモリ(8)へビ
デオ信号処理回路(4)からの再生信号を書き込みなが
らシリアルボートを使用して、このフィールドメモリ(
8)の内容を読み出す非同期動作を行う。
一方、(9)はコントロールヘッドであり、この出力に
もとづいて、サーボ回路(10)はキャプスタモータ(
11)、リールモータ(12)を制御して各モードにお
けるテープの走行制御を行うようになっている。
つぎに、上記構成の動作について説明する。
いま、ビデオテープ(1)が逆方向へ4倍速で高速再生
しているとする。第5図および第6図はこのときの動作
を説明するための図である。第5図において、上記テー
プ(1)上の(50)はビデオトラックであり、(A)
、(B)はアジマス記録を表わしており、(A)に対し
てはビデオヘッド(2a)が、(B)に対してはビデオ
ヘッド(2b)がそれぞれ同アジマスとする。
いま、一方のビデオヘッド(2a)が図中波m (d)
をトレースしたとき、アジマス記録の関係上、再生信号
のプリアンプ(3)の出力は第6図(a)の如くなる。
同様に他方のビデオヘッド(2b)が第5図中破線(e
)の軌跡をトレースすると、第6図(b)の出力が得ら
れる。これら第6図(a)、(b)の2フイールドの内
容が時間軸で互いに補間されると、第6図(C)に示す
ようなlフィールドの画像となり、これがフィールドメ
モリ(8)内に記憶され、モニター上に表示される。こ
こで第6図(a)、(b)。
(C)で表わしているエンベロープ波形は、はぼ上下対
称の交流波形の上側のみを表わしている。
このようなノイズバーのほとんどない1フイールドの内
容となるのは、ガートバンドのない場合である。実際に
は、例えばVH3方式における標準モードと3倍モード
を兼用したヘッド構成である普及機では、3倍モードを
主にしたヘッド仕様となっている。
このような仕様のもので標準モードの記録を行なうと、
ビデオトラック(50)上・の1/2〜2/3がガート
バンドとなり、第7図に示すようなビデオトラック(5
1)となる、このビデオトラック(51)上を、ビデオ
ヘッド(2a) 、 (2b)が第7図中破線(f)f
−1/rSMC1jkt”■ライk lz  −z l
−! h lj七4f得られるプリアンプ(3)の出力
は、第8図(a)、(b)に示すようになり、これらを
時間軸で互いに補間したlフィールドの画像は第8図(
C)のようになる。
ところで、第6図および第8図の(c)に示す時間軸で
補間された画像をフィールドメモリ(8)に、呻き込む
とき、上記コンパレータ(6)の比較電位を変える必要
がある。すなわち、第8図(c)においては、コンパレ
ータ(6)の比較電位“0” (ゼロ)レベルにしてお
けば、エンベロープ信号のほとんどすべてがフィールド
メモリ(8)に書き込まれる。ただし、(+)で示すと
ころは信号としての情報がほとんど得られないのでS/
Nが悪く、あるノイズ幅をもったノイズ域となって表わ
れるが、補間された画像情報はスムーズにつながる。
しかし、0′S6図(C)において、上記と同様にコン
パレータ(6)に“”o”(ゼロ)電位を適用すると、
(J)で示すところはフィールド毎に毎回内容が、1″
Iき改められるので、画面上ではブして見え、かつ、(
J)の両端(m) 、 (n)に示すところにノイズが
表われる。すなわち、本来ならば非常に小さいノイズバ
ーが1木、つまりl水平期間ぐらいであるけれども、第
6図(C)において、コンバータ(6)の比較電位を0
” (ゼロ)にすると、あるノイズ幅をもったノイズバ
ーが2本表われることになる。
[発明が解決しようとする問題点1 以上のように、フィールドメモリを使用して、偶数倍速
で高速再生を行い、フィールド毎の内容を補間して信号
情報を得る方式のものにおいては、エンベロープ信号を
2フィールド間で互いに時間軸上で補間するときに得ら
れる信号の所定レベルよりも低い部分で時間幅が相違し
、このような時間幅の違いにより、再生信号のコンパレ
ータでの比較電位を可変し、メモリへの書き込みarM
を調整しなければ、ノイズバーの本数を少なくしたり、
ノイズバーの幅を狭くすることができない問題があった
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、エンベロープ信号を2フィールド間で互いに
時間軸上で補間したときに得られる信号の所定レベルよ
りも低い部分の時間幅が。
テープ毎でばらついていても、高速再生時における再生
信号のノイズバーの幅を最小にして1品質の良い再生画
像を得ることができる映像記録再生装置を提供すること
を目的とする。
[問題点を解決するための手段] この発明にかかる映像記録再生装置は、高速再生時、フ
ィールドメモリにより2フィールド間で互いに時間軸上
で補間したときに得られる信号の所定レベルよりも低い
部分の時間幅を測定し、この測定結果にもとづいて、コ
ンパレータの比較電位を信号再生に最適な電位とするよ
うにしたことを特徴とする。
[作用] この発明においては、高速再生時に2フィールド間で互
いに時間軸上で補間したときに得られる信号の所定レベ
ルよりも低い部分の時間幅を自動的に測定して、その測
定幅に対応した最適電位をコンパレータに供給すること
が可能である。
したがって、再生画を見ながら、手動でノイズバーの幅
を狭くする等のわずられしい操作が不要であり、また、
ノイズバーの表示本数も最小で、かつ品質の良い再生画
が得られる。
[実施例] 以下、この発明の一実施例を図面にもとづいて説明する
第1図はこの発明の一実施例による映像記録再生装置の
構成を示すブロック図であり、同図において、第4図で
示す従来の構成と同一の部分には、同一の符号を付して
、その詳しい説明を省略する。
第1図において、(20)はワンチップマイクロコンピ
ュータ(以下、単にマイコンと称す)であり、これによ
りビデオ信号処理回路(4)からの同期信号やコンパレ
ータ(6)からの出力を受けたり、コンパレータ(6)
への最適電位をD/Aコンバータ(30)を介して出力
したりする入出力回路(21)、データを一時的に記憶
するデータメモリ(23)、タイマ機能とタイマメモリ
を有するタイマ(24)、演算を行うマイクロプロセッ
サ(25)、および動作の指令を司どるプログラムメモ
リ(22)が構成されている。そして、このマイコン(
20)とコンパレータ(6)により、エンベロープ信号
を2フィールド間で互いに時間軸上で補間したときに得
られる信号を、予め設定された第2の所定レベルと比較
する手段と、上記第2の所定レベル以下の信号部分の時
間幅を測定する測定手段とが構成され、また、マイコン
(20)およびD/Aコンバータ(30)により、コン
パレータ(6)へ供給する比較電圧のレベルを設定変更
するレベル設定手段が構成されている。
つぎに、上記構成の動作について説明する。
いま、ビデオヘッド(2a) 、 (2b)によりビデ
オテープ(1)上における第7図のビデオトラック(5
1)の(f)、(g)の軌跡を逆方向へ4倍速で再生し
たとする。このとき得られる再生エンベロープ信号は第
8図(a) 、 (b)に示すようになるが、このエン
ベロープ信号の最大電位の415の電位をコンパレータ
(6)の比較用基準電位とすべくマイコン(20)より
の出力がD/Aコンバータ(3o)を介してコンパレー
タ(6)に供給される。なお、ここで最大電位はプリア
ンプ(3)でほぼ決っており、上記415の電位は予め
わかっている。また、ここで「415電位」というのは
、後にエンベロープ信号を2フィールド間で互いに時間
軸上で補間した際に得られる信号のレベルと比較するた
めの電位であるため、補間した時、隣り合ったエンベロ
ープ信号が常に重なりあわない様な電位を選ぶ必要があ
り、それが「415の電位」に相当する。
このような電位がコンパレータ(8)の比較電位として
供給されると、コンパレータ(8)から得られる2フイ
ールドの出力はそれぞれ第2図(a)、(b)のように
なる、ここで第2図(a)、(b)の論理レベルは、端
的にフィールドメモリ(8)に対する読み出しモード(
レベル“L″)、書き込みモード(レベル“L″)を示
している。
なお、ここでの書き込み、読み出しモードとは、既に説
明したフィールドメモリ(8)に使用しているデュアル
ポートメモリのランダム入力、ランダム出力ボートに対
してのものであり、読み出しモードでは、メモリ内容を
読み出し出力するものではなく、メモリに書き込まない
という意味である。
つまり、本来の読み出しモードとしてのメモリ内容の出
力はシリアルポートを使用して行ない、ランダム入力と
は非同期での動作をすることを前提としている。
第2図(a)、(b)において、1フイールド目で論理
レベルが1回目と2回目に反転する時間を(TI)、(
T2) 、  2フイールド目で同様に反転する時間を
(T3) 、(T4)とするとき、IT3−Tl l 
またはl72−T41を測定すると、2フィールド間で
補間したときに得られる信号の所定レベル、つまり、4
15電位よりレベルの低い部分の時間幅を測定したこと
に相当する。たとえば、1丁3−Tll または172
−T41の期間が長いときは、信号レベルの低い部分の
時間幅が広いということである。
同様に第6図の(a)、(b)より得られるコンパレー
タ(6)の出力、つまり、第2図(c) 、 (d)に
おいて上記(T1)〜(T4)に相当する時間をそれぞ
れ(Tla) 〜(T4a)とすると、l T3a−τ
lalまたは 1T2a−T4a IはIT3−TI 
I またはl72−741と比べて短い、したがって、
信号レベルの低い部分の時間幅が狭い、ここで、+73
−T11だけでなく l72−741を測定する理由は
、フィールド毎に違ったヘッド幅で記録されている可能
性があるからで、この場合、I〒3−TI Iの値と 
172−741の値が違った値となり、その場合にも対
応するためである。
以上のようにして2フィールド期間にわたって得られた
 173−Tllと1↑2−741の値から、あらかじ
め様々な l73−Tllあるいは172−丁4+の値
に対応するコンパレータ(8)への最適基準電圧が定め
であるテーブルを参照し、各l73−Tllあるいは 
l72−741の値に対応する最適電位をD/Aコンバ
ータ(30)を介して作成する。上記テーブルはマイコ
ン(20)内のプログラムメモリ(22)内に予め書き
込んでおく。
このようにして、コンパレータ(6)への比較用供給電
圧として、第5図で示すトラック(5o)で録画されて
いるものに対しては、第6図(c)に示す波形の5点の
電位を、また、第7図で示すトラック(51)で録画さ
れているものに対してはほぼ°“O” (ゼロ)電位を
供給するようにすれば、フィールド毎に補間されるエン
ベロープがスムーズにつながった再生信号がフィールド
メモリ(8)に書き込まれ、ノイズバーの幅の狭い、ま
たノイズバーが不要な個所に表示されたりすることのな
い品質のよい再生画が得られる。
以上述べたことを第3図に示すフローチャートを参照し
ながら説明する。ここで、時間軸として垂直同期信号を
基準とし、垂直ブランキング期間をレベル“L”とする
第3図のフローチャートにおいて、まず最初にマイコン
(20)内のデータメモリ(23)のアドレスを初期化
して、アドレス1を設定する(ステップ(100) )
 、つぎにエンベロープ信号の最大電位の475の電位
をコンパレータ(8)に供給するために、D/Aコンバ
ータ(30)に入出力回路(21)を介して電位コード
を出力する(ステップ(101))。
このように初期設定を行なった後、ビデオ信号処理回路
(4)から得られる垂直同期信号の立上りを検出(ステ
ップ(102) ) した直後に、マイコン(20)内
のタイマ(24)をリセットしてスタートさせる(ステ
ップ(103) ) 、そして、その時点の入力論理と
比べて論理レベルが反転(ステップ(104) 。
(105)、(108) ) したならば、マイコン(
20)内のタイマ(24)のタイマ値をデータメモリ(
23)のアドレス指定されたメモリエリアに記録(ステ
ップ(107))する、そして、メモリアドレスを+1
更新する(ステップ(to8) )−すなわち、ここで
は処理ステップ(100)で指定されたアドレス1番地
にタイマ値が書き込まれて後、アドレスが2番地となる
そして、処理ステップ(108)で+1したアドレス値
が3または5と等しくなったか否かを判断する(ステッ
プ(109) ) 、これは、第2図の波形(a)、(
b)において、アドレス値が3であれば1フィールド目
の測定、つまり(TI)と (丁2)の測定が終了した
ことになり、5であれば、2フイールド目の測定も終了
したことになる。ここで、アドレス値が3または5であ
ればステップ(100にもどり測定を続ける。3または
5となれば、ステップ(110)に移り、アドレス値が
5であるかどうかを判断する。5であれば2フイールド
にわたる(T1)〜(T4)のすべての値の測定を終了
したことになる。5でなければ、ステップ(102)に
もどり、測定を続ける。5になれば1次に今まで測定し
て得られた内容、つまりデータメモリ(23)内のアド
レス1〜4の番地の内容、つまり(T1)〜(T4)に
相当する値から 173−Tllと l?2−T41を
求め、それらの値と、予めマイコン(20)内のプログ
ラムメモリ(22)のエリアに作成されているテーブル
値とを比較する(ステップ(111) ) 、ここでの
テーブルには、予め実験的に求められた173−Tll
と l72−741の値に対するコンパレータ(6)へ
の最適比較電位が記録されている。したがって、このテ
ーブルの中から、該当する 1T3−Tllと l T
2−741の値に対応する最適電位を選択し、この電位
コードを出力する(ステップ(112) ) 、ここで
コードとは、2進数で表わしたBCDのコードを示す。
この実施例では、エンベロープ検波信号を2フィールド
間で互いに時間軸上補間したとき得られる信号の所定レ
ベルよりレベルの低い部分の時間幅を検知し、これに応
じてコンパレータ(8)の比較電位を決定するようにし
たので、どのようなトラック幅で記録されたテープでも
手動調整等することなく常にノイズバーの幅を最小にで
き、品質の良い再生映像が得られる。
なお、上記実施例では高速再生として4倍速再生の場合
を説明したが、この発明は4倍速に限られるものではな
い、偶数倍速であればどのような高速再生にも適用でき
、上記実施例と同様の効果が得られる。
また、ステップ(’101)でエンベロープの最大電位
の475の電位を出力するようにしたが、この415の
電位に限定されるものでなく、エンベロープ信号を2フ
ィールド間で補間したとき、隣り合った信号が重なり合
わない電位なら何らさしつかえなく、その電位に応じて
、テーブルの内容を書きかえておけば、上記実施例と同
様の効果が得られる。
また、上記実施例ではマイコンを使用したが、各iv1
m手段はハードウェアで構成しても良く、上記実施例と
同様の効果が得られる。
さらに、ここで使用したフィールドメモリはデュアルポ
ートメモリ、またはマルチボートメモリであるが、これ
は一般の汎用メモリでもさしつかえない。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば再生信号のエンベロー
プ信号を2フィールド間で互いに時間軸上で補間した際
に得られる信号の所定レベルよりレベルの低い部分の時
間幅を検知し、この検知内容からコンパレータへの最適
な比較電位を供給し、メモリへの書き込み範囲を自動的
に調整するようにしたので、どのような記録トラック幅
で記録されたテープでも、ノイズバーを最小とし、かつ
、不要な箇所にノイズバーが表示されることのない品質
の良い高速再生が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による映像記録再生装置の
構成を示すブロック図、第2図はこの装置の動作を説明
するための信号波形図、第3図はこの装置の動作を説明
するためのフローチャート、第4図は従来の映像記録再
生装置の構成を示すブロック図、第5図はガードパンド
レス記録したビデオトラックを高速再生した場合のヘッ
ド軌跡を示す図、第6図はその再生信号のプリアンプ出
力を示す図、第7図はガートバンド記録したビデオトラ
ックを高速再生した場合のヘッド軌跡を示す図、第8図
はその再生プリアンプ出力を示す図である。 (1)・・・磁気テープ、(2a) 、 (2b)・・
・磁気ヘッド、(5)・・・エンベロープ検波器、 (
8)・・・コンパレータ、(7)・・・メモリコントロ
ール、 (8)・・・フィールドメモリ、(20)・・
・マイクロコンピュータ。 なお、図中、同一符号は、同一または相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)高速再生時に記録済磁気テープからの再生信号レ
    ベルが、予め設定された第1の所定レベルとの比較によ
    り、この第1の所定レベル以上であるとき、その再生信
    号をフィールドメモリに記憶し、この記憶された内容を
    上記再生信号の同期信号と非同期で読み出すようにした
    映像記録再生装置において、上記磁気ヘッドが上記磁気
    テープ上の記録トラックを横切る際に得られる再生信号
    のエンベロープ検波信号を上記フィールドメモリにより
    2フィールド間で互いに時間軸上で補間したときに得ら
    れる信号を予め設定された第2の所定レベルと比較する
    手段と、上記信号が上記第2の所定レベル以下の部分の
    時間幅を測定する手段と、上記の測定結果にもとづいて
    上記第1の所定レベルを信号再生に最適なレベルに設定
    変更することが可能なレベル設定手段とを備えたことを
    特徴とする映像記録再生装置。
JP61228728A 1986-05-28 1986-09-25 映像記録再生装置 Expired - Fee Related JPH0761143B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61228728A JPH0761143B2 (ja) 1986-09-25 1986-09-25 映像記録再生装置
KR1019880700074A KR910002604B1 (ko) 1986-05-28 1987-05-28 영상 재생 장치
PCT/JP1987/000344 WO1987007461A1 (en) 1986-05-28 1987-05-28 Image reproducing apparatus
US07/160,603 US5003406A (en) 1986-05-28 1987-05-28 Video image reproducing apparatus which eliminates a noise bar in the image by using a field memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61228728A JPH0761143B2 (ja) 1986-09-25 1986-09-25 映像記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6382073A true JPS6382073A (ja) 1988-04-12
JPH0761143B2 JPH0761143B2 (ja) 1995-06-28

Family

ID=16880878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61228728A Expired - Fee Related JPH0761143B2 (ja) 1986-05-28 1986-09-25 映像記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0761143B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62144483A (ja) * 1985-12-18 1987-06-27 Mitsubishi Electric Corp 映像記録再生装置
JPS6382072A (ja) * 1986-09-25 1988-04-12 Mitsubishi Electric Corp 映像記録再生装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62144483A (ja) * 1985-12-18 1987-06-27 Mitsubishi Electric Corp 映像記録再生装置
JPS6382072A (ja) * 1986-09-25 1988-04-12 Mitsubishi Electric Corp 映像記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0761143B2 (ja) 1995-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910002604B1 (ko) 영상 재생 장치
KR910006487B1 (ko) 영상 재생 장치
KR910000367B1 (ko) 영상기록 재생장치
JPS6382073A (ja) 映像記録再生装置
JPS5989085A (ja) デジタルテレビ信号再生装置
JPH0523677B2 (ja)
JPS636980A (ja) 映像記録再生装置
JPH0551231B2 (ja)
JPS62199180A (ja) 映像記録再生装置
JPS62279790A (ja) 映像記録再生装置
JPS6382071A (ja) 映像記録再生装置
JPS62199182A (ja) 映像記録再生装置
JPS62199181A (ja) 映像記録再生装置
JPS62154887A (ja) 映像記録再生装置
JPS63136887A (ja) 映像記録再生装置
JPS6251884A (ja) 映像記録再生装置
JPH0551230B2 (ja)
JP3278087B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS6247285A (ja) 映像記録再生装置
JPH0344282A (ja) 磁気記録再生装置
JPH01170181A (ja) 磁気記録再生装置
JPS636979A (ja) 映像記録再生装置
JPH0750813A (ja) 磁気記録再生装置
JPS63308762A (ja) 磁気記録再生装置の自動トラッキング装置
JPH03117187A (ja) Vtr

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees