WO1986004693A1 - Automatic photographic paper treating apparatus - Google Patents

Automatic photographic paper treating apparatus Download PDF

Info

Publication number
WO1986004693A1
WO1986004693A1 PCT/JP1986/000036 JP8600036W WO8604693A1 WO 1986004693 A1 WO1986004693 A1 WO 1986004693A1 JP 8600036 W JP8600036 W JP 8600036W WO 8604693 A1 WO8604693 A1 WO 8604693A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
paper
section
photographic paper
accumulator
exposure
Prior art date
Application number
PCT/JP1986/000036
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Nobu Nakane
Noriharu Maruyama
Haruo Hakamada
Original Assignee
Konishiroku Photo Industry Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP1445585A external-priority patent/JPS61174530A/ja
Priority claimed from JP4281685A external-priority patent/JPS61203457A/ja
Application filed by Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. filed Critical Konishiroku Photo Industry Co., Ltd.
Priority to GB8622673A priority Critical patent/GB2180075B/en
Publication of WO1986004693A1 publication Critical patent/WO1986004693A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03DAPPARATUS FOR PROCESSING EXPOSED PHOTOGRAPHIC MATERIALS; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03D13/00Processing apparatus or accessories therefor, not covered by groups G11B3/00 - G11B11/00
    • G03D13/003Film feed or extraction in development apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/46Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera for automatic sequential copying of different originals, e.g. enlargers, roll film printers
    • G03B27/462Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera for automatic sequential copying of different originals, e.g. enlargers, roll film printers in enlargers, e.g. roll film printers

Definitions

  • the present invention relates to an automatic photographic paper processing apparatus for exposing and developing a photographic light-sensitive material. Background technology
  • a photographic light-sensitive material such as black-and-white photographic printing paper or a photosensitive layer having a dye image-forming substance such as a yellow dye substance, a magenta dye substance and a cyan dye substance is used.
  • Lathographic printing paper (hereinafter referred to as "printing paper") is sequentially transferred to the exposure section, where an optical image corresponding to the already-developed negative film is projected onto the printing section. Then, the exposure process is performed, and the exposed printing paper is sequentially discharged.
  • the exposed photographic paper thus obtained is transferred to an automatic developing device having a plurality of processing hinokis for performing, for example, image formation, fixing, stability, and washing with water, and a finished product is obtained through each processing step.
  • the present invention has been made based on the background described above, and its 100th aspect is based on the initial force from the forced force at the time of discharging the photographic paper, such as when the exposure process of the photographic paper is interrupted. It is an object of the present invention to provide an automatic photographic paper processing apparatus capable of quickly returning to the state and achieving efficient printing processing.
  • the control means that operates by the signal from that is detected.
  • the photographic paper is cut at a certain position in the cutter section (forced cut), and the transfer speed in the rear transporter is increased, and the discharge accumulator section
  • the printing paper inside is ejected while being fast forwarded.
  • the purpose of the pond of the present invention is to solve the problems in the systemization with an automatic printing device, and to develop the exposed photographic light-sensitive material continuously transferred from the automatic printing device. It is possible to perform printing smoothly and by combining it with an automatic printing device, it is possible to efficiently print and develop a photographic light-sensitive material in a continuous process efficiently. In providing elephant equipment.
  • the above-mentioned problem is that in an automatic photographic paper processing apparatus that performs exposure processing by sequentially passing the exposed photographic light-sensitive material through a development processing section consisting of a plurality of processing tanks arranged in parallel,
  • an automatic developing apparatus characterized in that a paper accumulator section for temporarily accumulating the photographic light-sensitive material transferred from the printing apparatus is provided in the preceding stage of the developing processing section.
  • the photographic light-sensitive material is accumulated before the various processes such as development, fixing, stabilization, water front, etc.
  • a paper accumulator section is provided for this purpose, and by temporarily accumulating the photographic light-sensitive material that has been accelerated at a speed higher than the processing speed of the self-developing device, the automatic accumulator can be used.
  • the transferred photographic light-sensitive materials can be connected and smoothly processed. Simple explanation of the figure
  • FIG. 1 is an explanatory view showing the entire internal structure of an embodiment of the present invention
  • FIG. 2 is an explanatory perspective view showing an enlarged view of a magazine and a paper feeding portion
  • FIG. FIG. 4 is an enlarged explanatory view
  • FIG. 4 is an explanatory view 'showing a part of the vapor discharging portion'
  • FIG. 5 is an explanatory view of another embodiment of the present invention.
  • reference numeral 1 denotes the main body of the automatic photoprinting apparatus, and the main body 1 is shielded from the inside by a case 11 (partially omitted).
  • the main body 1 is provided with an exposure unit 2 at the lower center, and an exposure mechanism 3 for projecting an optical image corresponding to the negative film on the exposure unit 2 at the upper center, and the case 1 is further provided.
  • An inlet 12 for introducing the photographic paper to be exposed (hereinafter simply referred to as "vapor") and an outlet 13 for discharging the paper after exposure to light are formed at the upper part of both side plates in 1. It In the main body 1, the paper passage roughly extends downward from the entrance 12 to the exposure unit 2 via the delivery accumulator A 1 and then passes through the exposure unit 2.
  • the exposure unit '2 is composed of a base 21 fixed to the main body 1 and a baking frame 23 arranged on the base 21 via a paper passage for defining an exposure area 22.
  • Reference numeral 24 denotes a plate-shaped or frame-shaped rod guide provided on one end side of the baking frame 23.
  • the rod guide 24 is a lifting motor through a home wheel 25 and a home gear 26. It is connected to 27, and is pivotally supported about the lower end so that it can rotate from the vertical direction to the horizontal direction.
  • automatic paper loading At the time of a fence, the load guide 24 is lowered to the exposure area 22 to form a vapor passage gap G between the base 21 and it, and at the time of exposure, the load guide 24 is raised. Or, if the load guide 24 also serves as a burning frame, leave it in the lowered state.
  • 28 and 29 are limit switches for detecting the upper and lower limit positions of the load guide 24 and controlling the operation of the lowering motor 27, respectively.
  • the exposure mechanism 3 includes, for example, a light source 31 having a built-in cut filter (yellow, magenta, cyan-based three primary colors), a negative film F holding a negative film F.
  • a dark shutter 35 which is opened and closed by the operation of the rear 32, lens 33, and electromagnetic solenoid 34, is arranged in order from above, and the cut light is detected by detecting the light transmitted through the film.
  • a photometric element 36 is provided around the lens 33 to control the selection of the toroidal element and the operation of the duplexer 35.
  • the paper feeding section 4 has a feeding ⁇ -la 41 and a crimping roller 42 arranged facing the inlet 12, and the feeding roller 4 1 has an overrunning clutch inside. It is rotated clockwise by a motor 43 stored therein, and the pressure roller 42 is set at a rest position above the feeding roller 41 by a link mechanism and lever 4.4 not shown. It is configured such that it can be switched between the operation position pressed by the feeding ⁇ -ra 41 and the operation position 1.
  • the magazine 40 is composed of a box main body 45 for storing the mouth of the paper to be exposed and a paper pulling portion 46 projecting above the side wall of the box main body 45. The paper withdrawing part 46 can be inserted into the main body 1 through the inlet 12, and as shown in detail in FIG.
  • the upper guide plate 1a, the lower guide-plate 1b and the side plates 2a, 2a are formed with notches 3a and 3b for receiving the lower portion of the pressure roller 42 and the upper portion of the feeding roller 41, respectively. .
  • 50a and 50b are a pair of vertical guides for the paper.
  • the paper guide, 47 is a paper detection switch.
  • the movable guide part 5 has a guide plate 51 (indicated by a two-dot chain line) at a position on the extension of the above-mentioned paper guide 50a, and the upper end of the guide plate 51 is pivoted on the shaft 52.
  • a tension spring that holds the guide plate 51 apart from the vapor passage P indicated by the chain double-dashed line in the direction in which the feed accumulator portion A 1 is formed and keeps it open. It is connected to one end of 53.
  • the shaft 52 is connected to be rotationally driven by an electromagnetic solenoid 56 via a pinion gear 54 fixed to the shaft 52 and a rack gear 55 that meshes with the pinion gear 54.
  • a 1 1 is a loop detection sensor for detecting the base group formed in the transport accumulator section A 1
  • R 1 is a guide roller
  • 60 is a turn guide consisting of many rollers.
  • the paper feeding unit 6 is provided at a downstream position close to the exposure unit 2.
  • the paper feeding unit 6 has a feeding roller 61 and a pressure roller 62 which are arranged in contact with each other in the paper passage PB.
  • the feed roller 61 is rotated by the pulse motor 63 in the forward direction or the reverse direction.
  • R 2 is a turn roller that turns the paper vertically upward.
  • 70a and 70b are a pair of paper guides that guide the paper from the exposure unit 2 substantially vertically upward, and the paper guides 70a and 70b are rightward toward the outlet 13 at their upper ends.
  • Circular arc guide portions 701 and 702 that are curved in a direction are formed, and a guide roller R 3 is provided at the tip of the arc guide portion 702 of the paper guide 70 b.
  • the radius of curvature of the arc-shaped guide portion 701 is smaller than the radius of curvature at the tip of the paper to be guided, that is, the radius of curvature of the curved portion caused by the rolling of the vapor.
  • the paper discharge section 7 has two mechanisms, that is, the formation of the paper loop in the discharge accumulator section A 2 and the conveyance of the paper loop. It is composed of a loop guide mechanism 8 for smooth operation and a transfer mechanism 9 for ejecting the paper from the outlet 13 to the outside of the main body 1.
  • the loop guide mechanism 8 is provided with a guide roller R 4 that guides the tip of the vapor loop on the paper discharge side of the discharge accumulator unit A 2, and the guide roller R 4 and the discharge accumulator are further provided. It is configured by arranging a loop forming roller R 5 at a position approximately midway between the guide ⁇ -la R 3 on the paper introduction side of the lator section A 2.
  • the loop-forming ⁇ -ra R 5 is axially attached via a mounting member 83 to the tip of a mounting substrate 82 whose base end is axially supported by the fulcrum ridge 81.
  • a regulating port — la 85 is provided at a position where it comes into contact with the above-mentioned guide ⁇ — la R 4 through the mounting member 84, and the regulating roller 8.5.
  • a guide roller R 4 form a feed guide roller section, and a entanglement prevention roller 86 is further gear-connected to the control port 85.
  • Reference numeral 87 is a cam roller which is provided on the base end of the mounting substrate 82 and which is driven by the rotation of the cam 1 described later in detail.
  • the ⁇ feeding mechanism 9 that constitutes the paper discharge unit 7 is configured by providing a traveling roller 91 and a pressure roller 92 that face each other in the paper passage P B inside the outlet 13.
  • the transfer cola 91 has a one-way clutch built in, is rotatable only in the clockwise direction, and is driven by the motor 72.
  • the crimp roller 92 is pivotally attached to the tip of a mounting substrate 9-4 whose base end is pivotally supported by a fulcrum shaft 93. Further, at the lower end of the mounting substrate 94, there is provided a camera roller 95 that is driven by the rotation of the camera 71, which will be described in detail later.
  • the cam 71 is a shell-shaped eccentric cam whose one end is expanded, and this cam 71 has a built-in clutch and has a camshaft 76 as the center. Clockwise
  • a 21 is a noleap detection sensor for detecting the paper loop formed in the exhaust accumulator section A 2.
  • Paper mounting is done automatically as follows.
  • the electromagnetic solenoid 56 in the movable guide part 5 is activated to close the guide plate 51 (state shown by the two-dot chain line in the figure).
  • the elevating motor 27 in the exposure unit 2 is operated to lower the mouth guide 24, thereby forming a paper conveyance path.
  • the paper discharge section 7, as shown by the chain double-dashed line in Fig. 3, the loop forming cola R5, the pressure bonding roller 92, etc. are separated from the paper passage PB (initial state). .. That is, when the cam 71 is rotated counterclockwise by reversing the motor 72, its large diameter portion contacts the cam colas 95 and 87 and pushes them up.
  • the mounting boards 94 and 82 rotate about the fulcrum points 93 and 81, respectively, and as a result, the loop forming roller R 5, the regulating port-la 84 and the entanglement prevention port-la 86 on the mounting substrate 94 are respectively rotated.
  • the crimp port 1 92 of the mounting base 94 rises.
  • -Vapor is delivered in the above conditions.
  • the magazine 40 is arranged such that one end of the paper stored in the roll is pulled out to the tip of the paper drawer 46, and the paper drawer 46 is fed.
  • the insertion of the Magajitsu 40 is completed by inserting it between the mouth lathe 41 and the crimping mouthla 42 in the rest position (indicated by the two-dotted line in FIG. 1) and lowering the crimping roller 42. To do. At this time, place it on Magazine 40.
  • the crimping roller 42 and the feeding port 41 are in a state where the paper Q is compressed.
  • the motor 43 in the paper feeding unit 4 and the pulse motor 63 in the paper feeding unit 6 are driven.
  • the feeding roller 41 and the crimping roller 42 are rotated, and the paper fed out by this is the flexible guide.
  • guide roller R 1, turn guide 60, and exposure unit 2 are fed to the paper feed unit 6, and the paper that reaches the feed ⁇ — la 61 is fed by this feed roller 61. It is further conveyed by the rotation of and passes through the turn roller R 2, the hole punch section 10 and the cutter section 20.
  • the motor 43 in the paper feeding section 4 and the pulse motor 63 in the paper feeding section 6 are stopped, and the paper feeding is stopped. Is suspended.
  • the peripheral speed of the feed roller 6 1 in the paper feed section 6 is set to be larger than the peripheral speed of the paper feed roller 4 1 in the paper feed section 4 and the paper feed section 4, so the paper is set to the feed roller.
  • the feed roller 4 1 is controlled by the operation of the motor 43's pull-up clutch to adjust the rotation speed of the feed roller 61. To do.
  • the electromagnetic solenoid 56 in the movable guide part 5 is turned off to release the restraint of the guide plate 5 1.
  • the released guide plate 51 is opened by the tensile force of the tension spring 53 as shown by the solid line in FIG.
  • reverse the pulse motor 63 of the paper feed unit 6 and return the paper to a position where the leading end of the paper is slightly downstream of the feed roller 61, for example, the position marked with * in Fig. 1.
  • Transfer At this time, the feeding roller 41 in the vapor / feeding unit 4 is kept in a stopped state, so that the paper corresponding to the amount of paper for reverse feeding is located in the feeding accumulator unit A 1. Will be accumulated in a loop.
  • the mouth guide 24 in the exposure unit 2 is raised and the exposure area 22 is opened. However, if the Road Guide 24 functions as a quota, it is not necessary to raise it. This completes the automatic installation of the vapor.
  • Exposure processing is performed in the exposure unit 2 on the paper mounted as described above.
  • the transmitted light density (LATD) of the negative film F is usually first measured by the photometric element 36, whereby the color balance and the color density are automatically adjusted, and the operator further adjusts.
  • the light conditions are determined by adding the corrections ⁇ , and according to this light condition, the opening and closing of the power filter and the dark shutter 35 in the light source 31 are controlled, and the exposure is performed. ..
  • the pulse motor 63 of the vapor feed unit 6 is normally rotated to feed the vapor by a predetermined length, and the next unexposed portion is transferred to the exposure area 22 for sequential exposure. ..
  • the feeding accumulator section A 1 the accumulated paper becomes less as the exposure process progresses, the tip of the paper loop rises, and the loop detection sensor A 11 becomes
  • the motor 43 in the paper feeding section 4 is activated, and the paper is fed until the level of the pen, 'reaches the level of the loop detection sensor A11. Therefore, a certain amount or more of paper is always accumulated in the transport accumulator section A 1, which causes the paper to be repelled in the forward direction by the paper feed section 6. Unnecessary tension on the paper is prevented and smooth and accurate paper feeding can be performed.
  • the punch hole is formed at the specific position in the hole punch section 10 based on the information previously input according to the size and style of the projection screen.
  • This punch hole is a cut position indicator mark for automatically cutting the paper in screen units in the end after the subsequent image drying process or a cut in the compulsory cut described later. It is used as a position indication mark.
  • the paper is further conveyed by the feed roller 61, and then transferred to the paper discharge unit 7 via the cutter part 20 and the hole detection sensor 30.
  • the paper After reaching the paper introduction side of the discharge accumulator section A 2 by being guided by the paper guides 70 a and 70 b, the paper is discharged from the discharge accumulator section A 2 as shown by the two-dot chain line in Fig. 3. It is transported over the upper space of the room and guided by the paper guides 4a and 74b. In this case, due to its own elasticity (so-called waist strength), the paper is transferred so that the tip of the paper reaches the arc-shaped guide portion 70 1 of the paper guide 70 a, and is further transported. After reaching Guider R4, Ichibeno. It will not be transferred to the guides 74a and 74b and will not fall to the discharge accumulator A2.
  • the operation of the paper feeding section 6 is stopped and the vapor feeding is stopped, in the upper space of the discharge accumulator section A 2.
  • the detection of whether or not the transfer of the vapor is normally performed is performed as follows, that is, the amount of transfer of the paper from the time when it passes through the hall detection sensor 30 is monitored and When the tip of the paper is detected by the paper detection sensor 75 when the transfer amount has reached the length corresponding to the repelling distance between the hall detection sensor 30 and the paper detection sensor 75. Is judged to be normal, but if not detected, it is abnormal and an alarm is issued to that effect.
  • the motor 72 is reversely rotated and the cam 71 is removed. It is rotated counterclockwise by 180 degrees, and the cam rollers 87 and 95 are moved down accordingly, and as a result, the loop guide roller R 5, the regulating roller 85, the anti-roll-up roller 86 and the crimping hole -la 92 are moved down.
  • the state shown by the solid line in the figure is obtained. In this state, the tip of the paper is pressed and fixed by the discharge roller 91 and the pressure roller 92, and the vapor is moved upward by the loop forming roller R 5 on the side of the discharge accumulator A 2 where the vapor is introduced.
  • the paper feed unit 6 Since it is pressed down and bent downward, when the paper feed unit 6 is again operated and the paper is conveyed in the forward direction while the motor 72 is stopped, the paper is moved to the loop forming roller R By 5 it descends while curving downward and accumulates in the discharge accumulator A 2 forming a loop of unspecified shape. Then, when more than a certain amount of paper is accumulated in the discharge accumulator section A 2, the motor 72 is rotated in the normal direction to rotate the conveying roller 91 in the time direction, and the paper discharge is started. The paper passes from the discharge accumulator A 2 between the guide roller R 4 and the regulating roller 85, and further between the discharge roller 91 and the pressure bonding roller 92, and is discharged from the outlet 13 to the outside of the main unit 1. Be done.
  • the regulation ⁇ -ra 85 rotates counterclockwise as the paper is transferred, and the entanglement prevention roller 86 is geared with the regulation port 85, so it is interlocked with this. Then, it will rotate clockwise. In this way, the rotation of the anti-wrapping ⁇ -la 86 in the clockwise direction prevents the paper feeding error. That is, for example, as shown in Fig.
  • the paper accumulated in the emission accumulator radar section A 2 should be as if it had already left. It is discharged from the outlet 13 to the outside of the main body 1 and continuously supplied to the self-developing device described later at a constant speed corresponding to the processing speed. That is, in an automatic developing apparatus, it is generally necessary to send the exposed paper at a specific constant speed required for a predetermined development to carry out the developing processing.
  • the exposure processing speed is faster than the current image processing speed in the automatic developing device. Therefore, by providing the discharge accumulator section A 2 in the main body 1 of the printing apparatus and accumulating the exposed paper in it, the development processing can be performed without interruption. I like it.
  • this compulsory cut is performed as follows.
  • the loop detection sensor A 21 detects the reduction of the paper loop in the discharge accumulator section A 2
  • the pulse motor 63 of the paper feed section 6 is reversed to reverse the paper to the cutter section 20 side. Transfer.
  • the other point exposure or forward movement by the paper feed section 6) was detected. If the two sheets overlap during the progress of (paper conveyance, etc.), these other operations have been completed.
  • the backward-transferred paper is detected by the hole detection sensor 30 after detecting the above-described hole hole formed during the post-exposure transfer operation, and based on the information obtained by reading this hole hole. Forcibly part 20 is forced at the proper position according to the type of printing screen.
  • the paper left on the side of the paper feeding unit 4 by the forced cutting is conveyed in the forward direction by the paper feeding unit 6 by a length corresponding to the reversely conveyed distance.
  • the paper returns to the state before the reverse transfer, and the exposure area 2 is set to the next exposed area after the exposure is completed.
  • the next exposure can be performed without causing one paro.
  • the vapor transferred to the discharge accumulator section A 2 after the forced cut is transferred in the ebb direction by the transfer mechanism 9 and supplied from the outlet 13 to the automatic developing device. Then, when the rear end of the paper is detected by the paper detection sensor 75, the motor 72 is rotated in reverse and the force 71 rotates counterclockwise by 180 degrees, so that when the paper is loaded. Similarly, the loop guider R5, the regulation colla 85, the entanglement prevention la 86, and the crimping mouth la 92 are raised, and the initial state shown by the two-dotted line in Fig. 3 is restored. After that, vapor feeding in the paper discharging section 7 is performed by the same operation as described in the case of loading the paper.
  • the rotation speed of the motor 72 is set so that the transfer speed of the paper that is forcibly cut is sufficiently high compared to the development processing speed of the automatic developing device.
  • Automatically control-Paper fast forward This makes it possible to change the time It can be shortened to a few seconds. Further, the fast-forwarded paper may be accumulated, for example, by providing a paper accumulator section in the automatic developing device.
  • FIG. 5 is a front view for explaining a state in which a front side plate is removed, schematically showing an internal structure of an automatic developing device A according to another embodiment of the present invention.
  • Reference numeral 101 indicates the main body of the automatic developing apparatus, and the inside of the main body 101 of the apparatus is shielded by the case 1 11.
  • One side of case 1 1 1 has an inlet for introducing the exposed photographic light-sensitive material (hereinafter, simply referred to as “vapor”) 112, and the other side has a developed paper for discharging. Exits 1 1 3 are provided.
  • a pen for temporarily stocking the paper from the inlet 1 12 side to the outlet 1 13 side, the'accumulator section 102, and multiple treatments.
  • a development section 103 consisting of a barrel and a drying section 104 for drying the paper after the development processing are provided in sequence.
  • the paper accu- mulator unit 102 has a box-like shape as a whole, and guides 121 and 122 and a movable guide 123 form a paper passage P diagonally upward in the upper part thereof. There is.
  • the movable guy 123 is located in the lower part of the paper passage P, one end of the upper side thereof is corroded, and the middle part thereof is connected to one end of the spring 124.
  • the movable guide 123 is arranged along the paper passage P in the normal state, that is, in the state where the paper is transferred at the developing processing speed, and the emergency state is set. That is, when the paper is transferred at a speed higher than the current image processing speed, it is configured to rotate in a direction away from the vapor passage P by the pressing force of the paper.
  • Reference numeral 125 is a feeding roller that is driven at a constant speed to feed the paper at the developing processing speed.
  • 126 to 128 are guides that guide the paper It is LA.
  • the development processing unit 103 is composed of a developing tank 131, a bleach-fixing tank 132, a first lens 133 and a second lens 134, which are sequentially arranged in parallel, and conveys paper into each of the slats. Rollers 130a and 130b are provided.
  • the drying unit 104 for example, hot air is blown to the paper after the development processing by a blower (not shown) to dry the paper.
  • R 1 and R 2 are a pair of feed rollers provided at the inlet 112 and the outlet 113.
  • 151 and 152 are tanks for waste liquid discharged from the processing tanks 131 to 134.
  • the self-supporting developing device A described above is used, for example, by directly connecting it with the automatic printing device B shown by the chain line in FIG.
  • the automatic printing apparatus B used in this example is a printer that temporarily stocks the paper transferred by the printing processing unit 161 that exposes an unexposed paper to form a latent image.
  • the accumulator section 162 is provided, and the paper in the paper accumulator section 162 is discharged at a transfer speed corresponding to the processing speed of the self-developing device A by a pair of feed rollers R 3.
  • Self-baking ⁇ exposure processing at size B paper discharged by the feed roller R 3 is sent in a light-shielded state through the inlet 112 of the automatic developing device A — the device by La R ⁇ It is transferred into the main body 101, guided by the guides 121 and 122 and the movable guide 123, and sent to the developing processing section 103. Then, the paper is immersed in each processing solution while sequentially passing through each processing tank 131 to 134 of the development processing section 103, and a predetermined processing is performed. Then, the paper is dried while passing through the drying unit 104, discharged from the main body 101 of the apparatus by the feed roller R 2 from the outlet 113, and then cut and other processes to be a product print.
  • the processing speed in the automatic printing device ⁇ is usually set to be higher than the processing speed in the automatic developing device ⁇ .
  • the exposed paper accumulates in the paper accumulator section 162 of the automatic printing device B.
  • the paper is cut by a cutter (not shown) in the self-printing apparatus B, and only the exposed vapor is cut by the paper accumulator section 162. Accumulated in.
  • a paper cutting force is applied, it is not possible to transfer the posterior paper when the exposed paper remains in the vapor accumulator section 162. .
  • the self-developing device A of the present invention has the paper accumulator section 102, and the self-exposure printing device B is provided with the exposed light-passing part. It is possible to temporarily store the vapor, so that the vapor remaining after the paper cut in the paper accumulator section 162 of the automatic printing apparatus B can be transferred at a speed sufficiently higher than the steady speed. It is possible to fast-forward, and the t predicate 0 3 ⁇ 4 problem is solved.
  • the speed of the transfer roller ⁇ 25 is constant, so the flexible guide 123 is pressed by this paper and resists the tensile force of the spring 124. Then, it rotates in a difficult direction from the paper passage P and becomes an open state. The paper falls under its own weight into the paper accumulator section 102 and is accumulated there.
  • the invention is not limited to this, and the configuration of the vapor guide in the paper accumulator section can be appropriately changed.
  • the present invention it is possible to quickly return to the initial state by ejecting the photographic paper in the ejection accumulator section while fast-forwarding after the compulsory force at the time of ejecting the photographic paper.
  • an automatic photographic paper processing device with a small time loss and a high operating rate.
  • the * automatic photographic paper processing device of the invention even when continuously supplying the exposed photographic paper discharged from the printing device to the automatic developing device, exposes the photographic paper according to the processing speed of the automatic developing device. Since it can be smoothly discharged, it is advantageous in terms of systematization with an automatic developing device.
  • the paper accumulator section is provided between the inlet of the developing apparatus main body and the developing processing section, so that the paper can be continuously connected due to the difference in processing time between the automatic printing apparatus and the automatic developing apparatus. It has the advantages that the difficulty in transportation can be eased, systematization of both equipment S can be achieved easily, and efficient development processing can be performed. '

Description

明 細 書 自動印画紙処理装置
技 術 分 野
本発明は、 写真感光材料を露光焼付 · 現像処理する自動印画紙処理 装置に関する ものである。 背 景 技 術
一般に、 自動写真焼付装置においては、 写真感光材料、 たとえば白 黒写真用印画紙あるいはイ エロ一色素物質、 マゼ ンタ色素物質および シア ン色素物質などの色素画像形成物質を舍有する感光層を有する力 ラ—写真用印画紙等 (以下、 「印画紙」 という。 ) が順次露光部に移 送され、 該露光部において、 既に撮影現像済のネガフ ィ ルムに対応し た光像が印画紙に投影されて露光処理がなされ、 露光済の印画紙は順 次排送される。 このようにして得られた露光済の印画紙はたとえば現 像 , 定着 · 安定 · 水洗等を行う ための複数の処理檜を有する自動現像 装置に移送され、 各処理工程を経て完成品となる。
と こ ろで、 近年においては、 現像処理の高速化という観点より、 例 えばカメ ラ店などの末端業者においてネガフ ィ ルムの現像処理から印 画紙への焼付 · 現像を経て完成品を得るまでの一連の処理工程を行う こ とが有利とされる傾向にあり、 そのため比較的コ ンパク 卜で簡易な 構成を有する自動写真焼付、 現像システムの開発が望まれている。
しかるに、 従来のこの種の自動写真焼付装置は、 一般に、 印画紙の 装填、 露光、 搬送などの一連の操作における自動化が不完全であるこ と、 印画紙のロスが大きいこと、 あるいは自動現像装置とのシステム 化が容易でないこと等の問題を有し、 改善すべき点が多 く残されてい る。
又、 このような自動焼付装置と自動現像装置のシステム化は、 両装 置の最高処理速度が大き く異なるために写真感光材料を円滑に連繞緞 ' 送しながらこれら両装置を共に大きな効率で可動させるこ とが困難で 、 める。 発 明 の 開 示
本発明は以上の背景のもとになされたものであって、 その百的は、 印画紙の露光処理が中断されたとき等に行われる印画紙排送時におけ る強制力 'ン トから初期状態への復帰を速やかに行う ことができ、 効率 のよい焼付処理を達成する こ とのできる自動印画紙処理装置を提供す る とにある。
上記目的は、
( a ) 焼き付けるべき光像を投影して印画紙への焼付を行う露光部、 ' ( b ) 露光部より移送される露光済印画紙を排出する搬送機構、
( c ) 露光部と鏺送機構との間において、 露光済印画紙を一時的に 蓄積する徘岀アキューム レータ部、
( d ) 露光部の下流に位置するカ ッ ター部、 および
( e ) 排出アキューム レータ部において蓄積された印画紙の蓄積量 が減少したときに、 カ ッター部を作動させて印画紙を切断し、 その後 ^送機構における移送速度を增大せしめる制御手段、
を有することを特徴とする自動印画紙処理装置によって達成される。
以上の構成を有する装置においては、 排出アキューム レータ部にお ける印画紙の蓄積量が所定量より少ないことが検出センサによ って検 岀されると、 それよりの信号によって作動する制御手段により、 カ ツ ター部において印画紙が所定位置において切断され (強制カ ツ ト) そ の後緞送機搆における移送速度が増大されて排出アキュームレータ部 内の印画紙が早送り されながら排出される。
又、 本発明の池の目的は、 自動焼付'装置との シ ス テム化における問 題点を解消し、 自動焼付装置より連^的に移送される露光済の写真感 光材料の現像処理を円滑に行う こ とができ、 そして自動焼付装置と組 合わせる こ とによ って写真感光材料の焼付、 現像処理を連続的に一連 の工程で効率よ く達成するこ とのできる自勣現 ί象装置を提供するにあ る。
前記問題点は、 露光済の写真感光材料を、 並列的に配置された複数 の処理槽ょり なる現像処理部に順次通過させて現像処理を行う 自動印 画紙処理装置において、
前記現像処理部の前段において、 焼付装置より移送された写真感光 材料を一時的に蓄積するぺーパアキユ ーム レ —タ部を設けたことを特 とする 自動現像装置によつて達成される。
- 以上の構成の装置においては、 現像、 定着、 安定、 水先等の各種処 ' ' 理¾より前段、 すなわちこれら処理禮と露光演の写真感光材料の入口 との間に、 写真感光材料を蓄積するためのぺーパアキューム レータ部 を設け、 これに自勣現像装置における処理速度より大きい哆勣速度で 洪¾されて く る写真感光材料を一時的に蓄積するこ とにより 、 自動焼 付装置より移送される写真感光材料を連繞して円滑に現像処理するこ とができ る。 図 面 の 簡 单 な 説 明
第 1 図は本発明の一実施例の内部構造全体を示す説明図、 第 2図は マガジンとぺーパ袷送部を拡大して示す説明用斜視図、 第 3図はべ一 パ排出部を拡大して示す説明図、 および第 4図はべ—パ排出部の一部 を示す説明図'、 第 5図は本発明の他の実施例説明図である。
RAD 発明を実施するための最良の形態
以下、 本究明の実施例を図面を参照しながら詳細に説明する。
第 1図において、 1 は自動写真焼付装置の本体を表し、 本体 1 はケ —ス 1 1 (一部省略) によ って内部が遮光された状態とされる。 こ の本 体 1 の中央下部には露光部 2が、 ならびに中央上部には該露光部 2 に ネガフ ィ ルムに対応した光像を投影するための露光機構 3が設けられ、 さ らにケース 1 1 における両側板の上部には、 露光処理すべき印画紙 (以下、 単に 「ベーパ」 という。 ) を導入するための入口 12および露 光処理後のぺーパを排出するための出口 13が形成される。 本体 1 内に おいてぺーパ通路は、 概略的に、 入口 12より下方に向かって伸び袷送 アキューム レータ都 A 1 を経由して露光部 2 に到り、 さ らに露光部 2 を通過したのち上方に向かって伸び排出アキューム レータ部 A 2を経 由して出口 13に到る搆成とされている。 そして入口 12より露光部 2 に 到るぺーパ通路 p Aに ¾つて、 本体 1 に装着されたマガジ ン 40より引 き出されたぺーパを送り出すためのぺ一パ袷送部 4および前記給送ァ キューム レ—タ部 A 1 においてぺーパループの形成に寄与する可動ガ ィ ド部 5が設けられ、 また露光部 2 より 出口 13に到るぺーパ通路 P B に 'άつて、 ぺーパ送り部 6 、 ホ ―ルパ ンチ部 10、 カ ノター部 20、 ホ一 ル検出セ ンサ 30および前記排出アキユ ーム レ一タ部 A 2 におけるベー パループの形成ならびにぺーパの搬送を行うためのベーパ徘出部 7が 順次配設される。
露光部 ' 2 は、 本体 1 に固定された基台 2 1と、 該基台 21上にぺーパ通 路を介して配置された、 露光領域 22を規定するための焼枠 23とから搆 成されている。 24は焼枠 23の一端側に設けられた板状ないしは枠状の ロ ー ドガイ ドであ り 、 この ロ ー ドガイ ド 24はウ ォ ームホ イ ール 25、 ゥ オ ームギア 26を介して昇降モータ 27に連結され、 下端を中心に垂直方 向から水平方向に回動可能に枢支されている。 そしてぺーパの自動装 塡時には該ロ一 ドガイ ド 24を露光領域 22まで下降させて基台 2 1との間 にべ—パ通路用ギ ャ ッ プ Gを形成し、 また露光時には該ロ ー ドガィ ド 24を上昇させるか、 あるいはロー ドガイ ド 24が焼枠を兼ねる場合には 下降したままの状態とする。 28および 29はそれぞれロー ドガイ ド 24の 上限および下限の位置を検出して舁降モータ 27の動作を制御するため の リ ミ ッ ト ス ィ ツ チである。
露光機構 3 は、 この図示の例においては、 例えばカ ツ トフ ィ ルタ ( イ ェ ロ ー、 マゼ ンタ、 シア ン系 3原色) 等を内蔵する光源 3 1、 ネガフ イ ルム Fを保持する ネガキ ャ リ ア 32、 レ ンズ 33、 および電磁ソ レノ ィ ド 34の作勛によって開閉するダーク シ ャ ッタ 35が上方より順に配設さ れ、 さ らにフ ィ ルム透過光を検出してカ ツ トフ イ ノレタ の選択ならびに ダ一ク シ ャ ソ タ 35の動作を制御す.るための測光素子 36がレ ンズ 33の周 囲に設けられている。
ぺ—パ袷送部 4 は、 入口 1 2に面して配設された袷送 α—ラ 41と圧着 ーラ 42とを有し、 袷送ローラ 4 1はオーバーラ ンニ ングク ラ ツチを内 蔵したモータ 43によ って時計方向に回転駆動され、 また圧着ローラ 42 は 11示しないリ ンク機構および レバ一 4 .4によ って、 袷送ローラ 4 1より 上方に離間した休止位置と、 袷送 α -ラ 4 1に押圧される動作位置との ¾1で切換可能に構成されている。 ' マガジ ン 40は、 露光処理すべきぺ―パの 口 ールを収納する箱本体 45 と、 その側壁上部に突出して設けたぺ-パ引岀部 46とにより構成され ている。 該ぺーパ引出部 46は入口 12より本体 1 内に揷入可能とされ、 第 2図に詳細に示すよう に、 上ガイ ド板 1 a 、 下ガイ ド-板 1 bおよび 側板 2 a 、 2 bより構成され、 上ガイ 扳 1 aおよび下ガイ ド板 1 b には、 前記圧着ローラ 42の下部および給送ローラ 4 1の上部を受容する ための切欠 3 a 、 3 b が形成されている。
第 1 図において、 50 a 、 50 b は垂直方向にぺーパを案内する一対の
ORIGINAL ぺ一パガィ ド、 47はぺーパ検出スィ ツチである。
可動ガイ ド部 5 は、 上記ぺ一パガイ ド 50 a の延長上の位置にガイ ド 板 51 ( 2点鎮線で示す。 ) を有し、 このガイ ド板 51はその上端が軸 52 に枢着されるとともに、 該ガイ ド板 51の先端を 2点鎖線で示したベー パ通路 Pより給送アキューム レータ部 A 1 が形成される方向に離間さ せてこれを開状態に抑制する引張バネ 53の一端に接続されている。 ま た上記軸 52は、 これに固定されたピニォンギア 54および該ピニォンギ ァ 54と嚙合するラ ッ クギア 55を介して電磁ソ レノ ィ ド 56によって回転 躯動されるよう連結されている。
A 1 1は袷送アキューム レータ部 A 1 において形成されるべ一パル一 プを検出するためのループ検出センサであり、 R 1 はガイ ドローラ、 60は多数のローラより成るターンガイ ドであり、 これによりぺーパは 給送アキュー ム レータ部 A 1 とは反対側 (図の右方) に水平に曲げら れる。 ' ·
ぺーパ送り部 6 は、 露光部 2 .に近接した下流位置に設けられてい ¾ 該ぺーパ送り部 6 はぺーパ通路 P Bにおいて対接して配置される送り ローラ 61と圧着ローラ 62とを有し、 ΐ亥送り ローラ 61はパルス モータ 63 によって順方向あるいは逆方向に回転駆動される。 R 2 はぺーパを垂 直上方にター ンさせるター ンローラである。
70 a および 70 b は、 露光部 2 よりのぺーパを略垂直上方に案内する 一対のぺーパガイ ドであり、 該ぺ一パガィ ド 70 aおよび 70 b はその上 端において出口 13に向かって右方に弯曲する円弧犹ガイ ド部 701およ び 702が形成され、 さらにぺーパガイ ド 70 b の円弧状ガイ ド部 702の 先端にはガイ ドローラ R 3が設けられている。 そして、 上記円弧状ガ ィ ド部 701の曲率半径は、 ガイ ドされるぺーパ先端部における曲率半 径すなわちベーパの卷き ぐせによって生ずる弯曲部の曲率半径より小 さ く形成され、 このこ とによってぺーパが円弧状ガイ ド部 701に^つ た状態で安定に移送される。
ぺ―パ排出部 7 は、 第 3 図に拡大して示すよ う に、 2 つの機構、 即 ち排出アキユ ーム レータ部 A 2 内におけるぺーパループの形成な らび に該ぺ—パループの搬送を円滑に行う ためのループガイ ド機構 8 と、 ぺーパを出口 13より本体 1 外に^出するための搬送機構 9 とより構成 されている。
上記ループガイ ド機構 8 は、 排出アキューム レータ部 A 2 のぺーパ 排出側においてべ一パループの先端をガイ ドするガイ ドロー ラ R 4を 設け、 さ らにこ のガイ ドロ一ラ R 4 と排出アキューム レータ部 A 2 の ぺーパ導入側のガイ ド π—ラ R 3 との略中間位置にループ形成ロー ラ R 5 を配設して構成される。 上記ループ形成 π—ラ R 5 は、 基端が支 点鲑 8 1に軸支されてなる取付基板 82の先端に取付部材 83を介して軸着 されている。 そして取付基板 82の中途部に;.ま、 取付部材 84を介して前 記ガイ ド π—ラ R 4 と接する位置に規制口 — ラ 85が設けられ、 こ の規 制ロ ーラ 8 .5 とガイ ドロ 一 ラ R 4 とによって送り ガイ ドロー ラ部が形 成され、, また該規制口一ラ 85にはさ らに巻込防止ロ ー ラ 86がギァ接続 されている。 87は取付基板 82の基端倒に設けられた、 詳細は後述する カム了 1の回転に伴って従動するカムロー ラである。
ぺ―パ排出部 7 を構成する ^送機構 9 は、 出口 1 3の内側に、 ぺーパ 通路 P Bにおいて対接する徘送ローラ 9 1と圧着ロ ーラ 92を設けて構成 される。 上記徘送コーラ 9 1はワ ンゥ ヱ イ ク ラ ッ チを内蔵し、 時計方向 のみに回転可能とされ、 モータ 72によって駆動される。 上記圧着ロ ー ラ 92は、 基端が支点軸 93に轴支された取付基板 9—4の先端に軸着されて いる。 また該取付基板 94の下端には詳細は後述するカ ム 7 1の回転に伴 つて従動するカ ム ロ ーラ 95が設けられている。
カ ム 7 1は、 一端が拡径した貝殻状の偏心カ ムであり 、 こ のカ ム 7 1は ヮ ンゥ ヱ イ ク ラ ツ チを内蔵し、 カ ム シ ャ フ ト 76を中心に反時計方向の
。 、 みに回転可能とされ、 前記モータ 72によって躯動される。 73はカ ム Π の回転位置を検出するためのスィ ツチである。
74 aおよび 74 b はべ一パガイ ドであり、 75は出口 13の内側に設けら れたぺーパ検出センサである。 また第 1図において A 21は排出アキュ ーム レータ部 A 2において形成されるぺーパループを検出するための ノレープ検出セ ンサである。 次に、 上述した構成の焼付装置の作動について説明する。
ぺーパの装塡は次のように自動的に行なわれる。
まず、 ぺーパの搬送に移行する前準備として、 可動ガイ ド部 5 にお ける電磁ソ レノ ィ ド 56を作動させてガイ ド板 51を閉状態( 図中 2点鎖 線で示す状態) とするとともに、 露光部 2 における昇降モータ 27を作 動させて口— ドガイ ド 24を降下させ、 これによつてぺーパ搬送路を形 成する。 また、 ぺーパ排出部 7 においては、 第 3図において 2点鎖線 で示すように、 ループ形成コーラ R 5 ならびに圧着ローラ 92等はぺ一 パ通路 P Bより離間した状態 (初期状態) とされている。 すなわち、 モ ータ 72を逆転させるこ とによ っ てカ ム 71を反時計方向に回転させる と、 その大径部がカ ムコーラ 95ならびに 87に接触してこれらを押し上 げるので、 これに伴って取付基板 94ならびに 82が各支点铀 93ならびに 81を中心にそれぞれ回動し、 その結果、 取付基板 94におけるループ形 成ローラ R 5 、 規制口―ラ 84および巻込防止口―ラ 86ならびに取付基 扳 94における圧着口一ラ 92が上昇する。 - 以上の状態においてベーパの給送が行われる。 マガジ ン 40は、 第 2 図に示すように、 内部に収納されたロールよ りぺーパの一端をぺーパ 引出部 46の先端まで引き出した状態とされ、 このべ一パ引出部 46を給 送口一ラ 41と休止位置にある圧着口一ラ 42 (第 1図において 2点鎮線 で示す。 ) との間に挿入したうえで該圧着ローラ 42を下降させること によってマガジツ 40の装填が完了する。 こ の とき、 マガジ ン 40におけ
J', るぺ―パ引出部 46の切り欠 3 a および 3 b において圧着ロー ラ 42と袷 送口 —ラ 41とがぺーパ Qを狭圧した状態となる。 この状態において、 ぺーパ袷送部 4 におけるモータ 43およびぺーパ送り部 6 におけるパル スモータ 63を駆動させる。 ぺ一パ給送部 4 におけるモータ 43の駆動に よって給送ロ ーラ 41さ らに圧着ロ ー ラ 42が回 し、 これによつて送り 出されたぺ—パは、 可勛ガィ ド部 5 、 ガイ ドロ一ラ R 1 、 ター ンガイ ド 60および露光部 2 を通過してぺ―パ送り部 6 へと澱送され、 送り π —ラ 61に達したぺ一パはこの送り ローラ 61の回転によってさ らに搬送 され、 ター ンロー ラ R 2 、 ホールパ ンチ部 1 0およびカ ッター部 20を通 過する。 そしてホール検出セ ンサ 30によ ってぺ -パの先绻が検出され たところで、 ぺ一パ袷送部 4 におけるモータ 43ならびにぺーパ送り部 6 におけるパルスモータ 63が停止され、 ぺーパの搬送が一時中止され る。
以上においてぺ―パ送り部 6 における送り コ ラ 6 1の周速度はぺ— パ,袷送部 4 における耠送ロ一ラ 4 1の周速度より大き く 設定されており したがってぺーパは送り ローラ 61に達した以降においては該送り ロ ー ラ 6 1の周速度に同期して! ¾送され、 このとき袷送ロ ーラ 4 1はモータ 43 のヮ ン ゥ ヱ イ ク ラ ツ チの作動によ って送り ー ラ 6 1の回転速度に合わ せてォ一ノ ラ ンニ ングする。
ついで、 可動ガイ ド部 5 における電磁ソ レノ ィ ド 56をオフ伏態と し てガイ ド '板 5 1の拘束を解除する。 解除された該ガイ ド板 5 1は引張バネ 53の引張力によ って第 1 図において実線で示すよ う に開状態となる。 この状態でぺーパ送り部 6 のパルスモータ 63を逆転させ、 ぺーパの先 端が送り ローラ 61より僅かに下流側の位置、 例えば、 第 1 図において ※印で示した位置までぺーパを戻し移送する。 こ の とき、 ベーパ,袷送 部 4 における袷送ローラ 41は停止した状態と してお く こ とにより逆移 送のぺーパ量に相当するぺーパが袷送アキューム レータ部 A 1 におい てループ状に蓄積されるこ ととなる。 そして、 次の露光工程にそなえ て露光部 2 における 口— ドガィ ド 24が上昇され、 露光領域 22が開放さ れる。 ただしロー ドガイ ド 24が娆枠として機能する場合にはこれを上 昇させる必要はない。 以上 ベーパの 自動装塡が終了する。
以上のように本発明においては、 マガジン 40よりぺーパを引出して 露光部にセ ッ 卜するこ とが自勣的に達成され、 しかもぺーパの先端は 戻し移送によってぺーパ送り部 6を越えた直後の位置 (※印の位置) にセ ッ トされるので、 ぺーパのコスが最小となる。
以上のようにして装塡されたぺ―パに対して、 露光部 2 において露 光処理がおこなわれる。 この露光工程においては、 通常、 先ず測光素 子 36によってネガフ ィ ルム F の透過光濃度 ( L A T D ) が測定され、 これによつてカラーバラ ンスならびにカラー濃度が自動的に調整され さ らにオペレータによる捕正が加えられて標光条件が決定される^ そ してこの標光条件にしたがって光源 31内の力 ッ トフ ィ ルタならび ダ ーク シ ャ ツタ 35の開閉が制御され、 露光が行われる。 露光が完了する と、 ベーパ送り部 6 のパルス モータ 63が正転してべ一パが所定の長さ だけ ¾送され、 次の未露光部が露光領域 22に移送されて順次露光が行 われる。
給送ア キ ュ ー ム レータ部 A 1 においては、 蓄積されたぺーパが露光 処理の進行に伴って少な く なり 、 ぺーパループの先端が上昇してル— プ検出センサ A 1 1がループの縮小を検知するとべ—パ袷送部 4におけ るモータ 43が作動され、 ぺ―ノ、'がループ検出セ ンサ A 1 1の レベルに達 するまでぺーパの給送が行われる。 したがって辁送アキユ ーム レータ 部 A 1 には常に一定量以上のぺーパが蓄積されていることとなり、 こ のことによりぺーパ送り部 6 によってぺーパが順方向に撥送されると きにぺーパに無理なテンショ ンが作用する こ とが防止され、 スムーズ で精度のよいぺーパ送りを行う ことができる。 露光処理の完了したぺーパは、 ホールパ ンチ部 10において、 娆付画 面のサイ ズおよび様式等に応じてあらかじめ入力された—情報に基づい て、 その特定位置にパ ンチ穴が形成される。 こ のパ ンチ穴は、 後の現 像乾燥工程を経て最終的にぺーパを画面単位で自動的にカ ツ トするた めのカ ツ ト位置指示マークあるいは後述する強制カ ツ トにおけるカ ツ ト位置指示マーク として用いられる。 ぺ一パはさ らに送り ローラ 6 1に よつて搬送され、 カ ツ タ一部 20およびホ ール検出セ ンサ 30を経てぺー パ排出部 7 に移送される。
ぺ一パガイ ド 70 a および 70 bにガイ ドされて排出アキューム レータ 部 A 2 のぺーパ導入側に達したぺーパは、 第 3図において 2点鎖線で 示すよう に、 排出アキューム レータ部 A 2 の上部空間を越え、 さ らに ぺーパガイ ド了 4 a および 74 bにガイ ドされながら移送される。 このと きべ—パはそれ自身の有する弾性 (いわゆる腰の強さ) によってその 先第がぺ―パガイ ド 70 a の円弧状ガイ ド部 70 1に¾う状態で渡り移送 され、 さ らにガイ ドローラ R 4に至ったのちはべ一ノ、。ガイ- ド 74 a , 74 b に¾つて移送され、 排出アキ ュ ー ム レー タ部 A 2 に落下することが ない。 そして、 ぺーパの先端がぺーパ検出セ ンサ 75によって ^出され た時点でぺーパ送り部 6 の作動が停止され、 ベーパ 送が停止される , なお、 排出アキューム レータ部 A 2 の上部空間におけるベーパの渡 り移送が正常に行われたか否かの検知は、 例えば次のようにして行う, すなわち、 ホール検出セ ンサ 30を通過した時点から以降のぺ -パ移送 量を監視し、 こ の移送量がホール検出セ ンサ 30とぺーパ検出セ ンサ 75 間の撥送距離に相当する長さにほぼ達したときに、 ぺーパの先端がぺ 一パ検出セ ンサ 75によって検知された場合には正常と判断されるが、 埃知されない場合には異常であるのでその旨警報が発せられる。
上述のようにぺーパの先端がぺーパ検出セ ンサ 75によって検知され てぺーパの移送が停止されたのちは、 モータ 72が逆転されてカ ム 7 1が 反時計方向に 180度回転され、 これに従動してカ ムローラ 87および 95 が下降し、 その結果、 ループガイ ドロ—ラ R 5 、 規制ローラ 85、 巻込 防止ローラ 86ならびに圧着口 -ラ 92が下降し、 図において実線で示す 状態となる。 この状態では、 ぺーパ先端は排送ローラ 9 1と圧着ローラ 92とによって圧着固定され、 また排出アキューム レータ部 A 2 のべ一 パ導入側においては、 ベーパはル一プ形成ローラ R 5 によって上方か ら押下されて下方に弯曲した状態にあるので、 モータ 72を停止したま ま再びぺーパ送り部 6を作勣させてぺーパを順方向へ搬送させ ると、 ぺーパはループ形成ローラ R 5により下方に弯曲しながら下降 し、 不特定形伏のループを形成しながら排出アキューム レータ部 A 2 に蓄積される。 そして排出アキューム レータ部 A 2 内にある量以上の ぺーパが蓄積されたところでモータ 72を正転させて搬送ローラ 91を時 計方向に回転させ、 ぺーパ排出を開始する。 ぺーパは、 排出アキュ — ム レータ部 A 2 よりガイ ドローラ R 4 と.規制ローラ 85間、 さ らに排送 ローラ 9 1と圧着ローラ 92間を通過し、 出口 13よ 本体 1外に排送され る。
こ の とき、 規制 π—ラ 85はぺーパの移送に伴って反時計方向に回転 し、 また巻込防止ロ ーラ 86は上記規制口一ラ 85とギア接繞されている のでこれと連動して時計方向に回転するこ ととなる。 このよう に、 巻 込防止 α—ラ 86が時計方向に回転することによりぺーパ澱送異常が防 止される。 すなわち、 例えば第 4図に示すように、 搬送されるべきぺ 一パ部分に重なり部分 Jが生じたような場合において、 巻込防止ロ ー ラ 86が時計方向に回転すると、 この重なり部分 Jが澱送すべきぺーパ 部分より離間する方向に徘'斥され、 その結果ぺーパが重なつた扰態で ガィ ドローラ R 4 と規制ローラ 85間に巻き込まれるこ とがな く、 円滑 なぺーパ澱送を達成するこ とができる。
排出アキユ ーム レーダ部 A 2 に蓄積されたぺーパは既逑のようにし て出口 13より本体 1外に排出され後述する自勣現像装置にその処理速 度に応じた一定速度で連镜的に供給される。 すなわち、 自動現像装置 においては、 一般に露光処理を行ったぺーパを所定の現像のために要 求される固有の一定速度で澱送して現像処理する必要があるが、 通常- 自動写真焼付装置における露光処理速度は、 自動現像装置における現 像処理速度より大きい。 そのため焼付装置の本体 1 に排出アキユ ーム レータ部 A 2を設けてこれに露光処理済のぺーパを蓄積してお く こ と により、 現像処理を休止することな く行う.ことができて好ま しい。
つぎに、 ぺーパ徘出時におけるぺーパの強制カ ツ 卜について説明す る。
自動写真焼付装置における露光作業を中断した場合などにおいては. ぺーパ送り部 6 の作勣が停止されて排出アキューム レータ部 A 2 への ぺーパの供給がな く なるが自動現像装置との関係でぺーパ排出部 7 に おける排送ローラ 91は'引き镜き躯動されてぺーパの排出のみが ¾され 該ァキューム レータ部 A 2内に蓄積されたべ一パは徐々 に減少して行 く 。 したがって、 そのままさ らにぺーパの排出を続行するとぺーパが 玻断するので、 このような場合には、 排出アキュー ム レータ部 A 2 内 に蓄積されたぺーパが減少してある量に達したところで、 ぺーパを力 ッター部 20によって自動的に切断する操作 (以下、 —強制力 ッ ト」 と いう。 ) がなされる。
この強制カ ツ トは具体的には次のようにして行われる。 排出アキュ ーム レータ部 A 2内のぺーパループの縮小をループ検出センサ A 21が 検知した時点でぺ-パ送り部 6 のパルスモータ 63を逆転してぺ―パを カ ッター部 20側に逆移送する。 ただし、' こ の逆移送操作は、 ループ検 出セ ンサ A 21によるぺーパの検出が行われな く なった上記時点が、 若 し他の操作 (露光あるいはぺーパ送り部 6 による順方向へのぺーパの 搬送等) の進行中に重なった場合には、 これら他の操作が終了したの
0W ちに行われる。 そして逆移送されたぺーパは、 ホール検出セ ンサ 30に よって、 露光後の緞送途中において形成された既述のホール穴が検出 されたのち、 このホール穴の読取によって得られる情報に基づいて力 ッタ一部 20において焼付画面の種別に応じた適正な位置で強制力 ッ ト される。
強制カ ツ トによってぺーパ給送部 4側に残されたぺーパは、 逆移送 された距離に相当する長さだけぺーパ送り部 6 によつて順方向に搬送 される。 その結果、 ぺーパは逆移送を行う前の找態に復帰するこ とと なり、 露光部 2 には、 露光が終了した次の被露光領域がセ ッ トされる こ ととなり、 したがって何らべ一パロスを生ずることな く次の露光を 行う ことができる。
一方、 強制カ ツ ト後に排出アキューム レータ部 A 2 に移送されたべ ーパは搬送機構 9 によって噸方向に移送され、 出口 13より 自動現像装 置へ供給される。 そしてぺーパの後端がぺーパ検出'セ ンサ 75によつて 検知されたところで、 モータ 72が逆転されて力ム 71が反時計方向に 18 0 度回転し、 それによつてぺーパ装填時と同様に、 ループガイ ドロー ラ R 5 、 規制コ一ラ 85および巻込防止 一ラ 86ならびに圧着口 -ラ 92 が上昇され、. 第 3図において 2点鎮線で示す初期状態に復帰される。 以後はぺーパの装填の場合に述べたと同様な操作によりぺーパ排出部 7 におけるベーパ鏺送が行われる。 ところで、 以上述べた強制カ ッ ト から初期状態への復帰が完了するまでの間は、 つぎのぺーパをぺーパ 排出部 7 に ίί¾送することができない。 したがって、 この間に要する時 間が長ければ、 それだけ処理効率が低下するこ ととなつて好ま し く な い。 そこでこのような不都合を軽減するために、 強制カ ツ トされたぺ ーパの排出においては、 その移送速度が自動現像装置の現像処理速度 に比較して十分大き く なるようモータ 72の回転速度を自動的に制御し- ぺーパの早送りを行う。 これによつて時間的口スを例えば数十秒から 数秒程度まで短縮するこ とが可能となる。 また早送り されたぺーパは、 例えば自動現像装置内にぺ―パアキューム レータ部を設けてこれに蓄 積積するようにすればよい。
第 5図は本発明の他の実施例に係わる自動現像装置 Aの内部構造を 概略的に示す、 前方の側板を取り外した状態の説明用正面図である。
101 はこの自動現像装置本体を示し、 装置本体 1 01はケース 1 1 1に よって内部が遮光状態とされる。 ケース 1 1 1の一方の側板には露光済 の写真感光材料( 以下、 単に 「ベーパ」 という) を導入するための入 口 1 12、 他方の側板には現像処理済のぺーパを排出するための出口 1 1 3 が設けられている。
装置本体 10 1の内部においては、 入口 1 12側から出口 1 13側に向け て、 ぺーパを一時的にス ト ッ クするためのぺーノ、'アキュ ーム レータ部 102、 複数の ·処理樽からなる現像処理部 1 03および現像処理後ぺ―パ を乾燥するための乾燥部 104が顺次設けられている。
ぺーパアキュ,一ム レ一タ部 102は、 全体がボッ クス状をなし、 その 上部においてガイ ド 121 , 1 22 および可動ガイ ド 123により、 斜め上 方に向かうぺーパ通 ¾ Pが形成されている。
可動ガイ 1 23は、 ぺーパ通路 Pの下部に位置してその上側一端が 蝕支されると共にその中途部がスプリ ング 1 24の一端に接続されてい る。 そして、 可動ガイ ド 123はスプリ ング 124の引張力を選定するこ とにより、 常態すなわちぺーパが現像処理速度で移送される状態にお いては、 ぺーパ通路 Pに¾つて配置され、 非常態すなわちぺーパが現 像処理速度より大きい速度で移送される状態においては、 ぺーパの押 圧力によってべ—パ通路 Pより外側に離間する方向に回動するよう構 成されている。
125は、 ぺーパを現像処理速度で緞送するために一定速度で駆動さ れる廄送ローラである。 126〜 128は、 ぺ一パを案内するガイ ドロー ラである。
現像処理部 103は、 現像槽 131、 漂白定着槽 132、 第 1 リ ンス撐 133 および第 2 リ ンス槽 134が、 並列的に順次配置して構成され、 各橹内 にはぺーパを搬送するためのローラ 130 a 、 130 bが設けられている。 乾燥部 104においては、 例えば図示しない送風手段によって現像処 理後のぺーパに熱風を吹きつけてこれを乾燥する。
図中、 R 1 および R 2 は入口 112および出口 113に設けられた一対 の送り ローラである。 また 151、 152は各処理槽 131〜 134より排出 される廃液用のタ ンクである。 . 以上の自勣現像装置 Aは、 例えば第 1図において鎖線で示す自動焼 付装置 B と直結して使用される。 この例において使用する自動焼付装 置 Bは、 未露光のぺーパを露光して潜像を形成する焼付処理部 161よ り移送されたぺ一パを一時的にス ト ックするぺ一ノ、'アキューム レータ 部 162を有し、 このぺーパアキューム レータ部 162内のぺーパは 1対 の送り ローラ R 3 によつて自勣現像装置 Aの処理速度に対応した移送 速度で排出される。
自勤焼 {寸¾置 Bにおいて露光処理され、 送り ローラ R 3 によ って排 出されたぺーパは、 自動現像装置 Aの入口 112を介して遮光状態で送 り — ラ R ί により装置本体 101内に移送され、 さ らにガイ ド 121、 122および可動ガイ ド 123によ って案内され、 現像処理部 103へと鏺 送される。 そしてぺ―パは現像処理部 103の各処理槽 131〜 134を順 次通過する間に各処理液に浸漬され、 所定の処理がなされる。 ついで ぺーパは乾燥部 104を通過する間に乾燥され、 出口 113より送り ロ ー ラ R 2 によって装置本体 101から排出され、 その後切断その他の工程 を经て製品プリ ン ト となる。 - このよう にして焼付 · 現像処理が進行する と、 自動焼付装置 Βにお ける処理速度は自動現像装置 Αにおける処理速度より通常大き く 設定 柳 されるので、 自動焼付装置 B のぺーパアキュ ー ム レータ部 162内に露 光済ぺーパが蓄積されてい く 。 そして、 自勤焼付装置 Bにおける露光 処理が中断される と、 ぺーパは自勛焼付装置 B内の図示しないカ ツ タ によって切断され、 露光済べ -パのみがぺーパア キ ュ ム レータ部 162 に蓄積される。 このよ う なぺーパカ ツ ト力 行われた場合に、 ベーパァ キュ ーム レ -タ部 162に露光済ぺーパが残留している状態においては. 後繞のぺーパを移送する こ とができない。 そのため、 次の露光処理を 行う ためには、 ぺーパアキューム レータ部 162内のベーパが完全に自 動現像装置 Aに移行されるのを待つこ とが必要である。 しかし、 かか るぺーパを定常速度すなわち自動現像装置 Aの処理速度で移送してい たのでは、 ぺーパ 送に長時間を要し、 そのため自動焼付装置 Aの稼 墩率が低いものとなる問題がある。
と こ ろが、 本発明の自勣現像装置 Aにおいては、 ぺ―パアキユ ー ム レ ータ部 1 02を有しており 、 これに自勣焼付装置 Bより供袷される露 光済 —パを一時的に蓄積する こ とができ るため、 自動焼付装置 Bの ぺ一パアキュー ム レータ部 1 62に残留しているぺーパカ ツ ト後のベー -パを定常速度よ り十分大きな移送速度で早送り する こ とが可能となり t述 0 ¾題点は解決される。 このよ う にぺーパが早送り される と、 ¾ 送ロ ー ラ 〖25の速度が一定であるので、 可勛ガイ ド 123はこのぺーパ によ って押圧されスプリ ング 124の引張力に抗してぺーパ通路 P より 難間する方向に回動し開放状態となる。. そしてぺーパはその自重によ つてぺーパアキ ューム レータ部 1 02内に落下し、 こ こに蓄積される こ と となる。
尚太発明はこれに限定されず、 例えばぺーパアキュム レータ部にお けるベーパガイ ドの構成などは適宜変更が可能である。 産 業 上 の 利 用 可 能 性
以上のように、 本発明によれば、 印画紙排送時における強制力 ッ ト の後に排出アキューム レータ部内の印画紙を早送り しながら排出する こ とによって初期状態への復帰を速やかに行う こ とができ、 このため 時間的ロスが小さ く て稼働率の高い自動印画紙処理装置を提供するこ とができる。 そして *発明の自動印画紙処理装置は、 焼付装置より排 出された露光済印画紙を自動現像装置に連続的に供給する場合におい ても、 自動現像装置の処理速度に合わせて露光済印画紙を円滑に排送 することができるので、 自動現像装置とのシステム化を図る うえでき わめて有利である。
又、 本発明においては、 現像装置本体の入口と現像処理部との間に ぺ―パアキューム レータ部を設けることにより 、 自動焼付装置と自動 現像装置との処理時間の相違によるべ一パの連繞搬送における困難性 が緩和され、 両装 Sのシステム化を容易に達成する こ とができ、 効率 のよい現像処理'を行う こ とができ る利点を有する。 '
'

Claims

請 求 の 範 囲
1 ) ( a ) 焼付けるべき光像を投影して印画紙への焼付けを行う露光 部、
( b ) 露光部より移送される露光済印画紙を排出する緞送機構、 ( c ) 露光都と搬送機構との間において、 露光済印画紙を一時的 に蓄積する排出アキュー ム レータ部、
( d ) 露光部の下流に位置するカ ッター部、 および
( e ) 排出アキュー ム レータ部において蓄積された印画紙の蓄積 量が減少したときに、 カ ッター-部を作 ilさせて印画紙を切 断し、 その後搬送機構における移送速度を増大をせしめる 制御手段、
を有するこ とを特徴とする自動印画紙処理装置。
2 ) 更に複数の処理槽ょりなる現像処理部を有し、 この現像処理部よ ' り前段において、 前記露光部より移送されて く る写真感光材料を一
' - 時的に蓄積するぺーパアキューム レータ部を設けたこ とを特徴とす る請求の範囲第 1 項記載の自動印画紙処理装置。
3 ) 前記アキュー ム レータ都においては前記ぺーパがループを形成す る請求の範囲第 1 項記載の自動印画紙処理装置。
4 ) 前記アキユーム レ―タ部においては前記ぺーパがループを形成す. る請求の範画第 2項記載の自動印画紙処理装置。
5 ) 前記制御手段は前記ループの縮小を検出するループ検出センサを 有する請求の範囲第 4項記載の自動印画紙処理装置。
PCT/JP1986/000036 1985-01-30 1986-01-30 Automatic photographic paper treating apparatus WO1986004693A1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8622673A GB2180075B (en) 1985-01-30 1986-01-30 Method of processing photographic paper.

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1445585A JPS61174530A (ja) 1985-01-30 1985-01-30 自動写真焼付装置
JP60/14455 1985-01-30
JP60/42816 1985-03-06
JP4281685A JPS61203457A (ja) 1985-03-06 1985-03-06 写真感光材料の処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1986004693A1 true WO1986004693A1 (en) 1986-08-14

Family

ID=26350405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1986/000036 WO1986004693A1 (en) 1985-01-30 1986-01-30 Automatic photographic paper treating apparatus

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4837601A (ja)
DE (4) DE3645136C2 (ja)
GB (2) GB2180075B (ja)
WO (1) WO1986004693A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01142540A (ja) * 1987-11-27 1989-06-05 Brother Ind Ltd カラー画像記録装置
US4903100A (en) * 1988-02-10 1990-02-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Long strip material handling apparatus
JP2501857B2 (ja) * 1988-02-26 1996-05-29 富士写真フイルム株式会社 写真焼付・処理装置
JPH01252949A (ja) * 1988-04-01 1989-10-09 Fuji Photo Film Co Ltd フイルムキャリア
JPH01303423A (ja) * 1988-06-01 1989-12-07 Fuji Photo Film Co Ltd プリント写真のサイズ調整方法
JP2892079B2 (ja) * 1990-02-21 1999-05-17 ウシオ電機株式会社 フィルム露光装置
WO1993020479A1 (en) * 1992-04-02 1993-10-14 Pako Corporation Photographic film handling system with stepper motor control
JP2738236B2 (ja) * 1992-09-17 1998-04-08 ノーリツ鋼機株式会社 写真焼付現像装置
DE69423154T2 (de) * 1993-08-16 2000-09-28 Agfa Corp Verfahren und Apparat zum Zwischenspeichern von Medien
JP3307188B2 (ja) * 1994-10-13 2002-07-24 ノーリツ鋼機株式会社 写真焼付け装置
GB9509064D0 (en) * 1995-05-04 1995-06-28 Crosfield Electronics Ltd Methods and apparatus for feeding sheet
JP3617726B2 (ja) * 1995-10-20 2005-02-09 富士写真フイルム株式会社 画像記録方法および装置
JPH11231439A (ja) * 1998-02-17 1999-08-27 Noritsu Koki Co Ltd 印画紙露光方法とその方法を用いた光デジタルプリンター
JP2003241358A (ja) * 2002-02-20 2003-08-27 Phogenix Imaging Llc フィルムスキャナー付き自動現像機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5540426A (en) * 1978-09-14 1980-03-21 Canon Inc Processor camera
JPS55115035A (en) * 1979-02-28 1980-09-04 Noritsu Koki Kk Long-length photographic paper stocker of photographic processing machine
JPS5848039A (ja) * 1981-09-18 1983-03-19 Fuji Photo Film Co Ltd カメラプロセサ
JPS5942528A (ja) * 1982-09-03 1984-03-09 Copal Co Ltd 写真処理装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH479085A (de) * 1967-05-31 1969-09-30 Ciba Geigy Einrichtung zum automatischen Kopieren von Farbphotonegativen auf Positivpapier, ausgerüstet mit einem Printer und einem Betrachtertisch
CH492551A (de) * 1967-07-06 1970-06-30 Hell Rudolf Dr Ing Fa Vorrichtung zur Steuerung des Photomaterialdurchlaufs in einem mit einer automatisch arbeitenden Entwicklungsanlage zusammenarbeitenden elektronischen Lichtsetzgerät
US3796489A (en) * 1971-05-28 1974-03-12 Canon Kk Microfiche camera
DE2141950A1 (de) * 1971-08-21 1973-03-01 Agfa Gevaert Ag Verfahren und vorrichtung zur markierung von schneidstellen
DE2244960B2 (de) * 1972-09-13 1978-07-27 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Fotografisches Rollenkopiergerät
DE2705181A1 (de) * 1977-02-22 1978-08-10 Nippon Electric Co Vorrichtung zur foerderung eines aufzeichnungstraegers
NL7803129A (nl) * 1978-03-23 1979-09-25 Oce Van Der Grinten Nv Inrichting voor het positioneren van een velvormig origineel.
US4158496A (en) * 1978-05-30 1979-06-19 Am International, Inc. Dry silver processor for phototypesetters
US4272185A (en) * 1978-09-14 1981-06-09 Canon Kabushiki Kaisha Photographic apparatus
JPS5565635U (ja) * 1978-10-27 1980-05-06
US4405227A (en) * 1979-02-09 1983-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Photographic apparatus
DE2938878A1 (de) * 1979-09-26 1981-04-09 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Fotografisches kopiergeraet
JPS57115542A (en) * 1981-01-09 1982-07-19 Copal Co Ltd Loop control device for picture printer
JPS6213073Y2 (ja) * 1981-04-01 1987-04-04
US4447146A (en) * 1981-04-01 1984-05-08 Mikio Kogane Photographic printing apparatus
US4370041A (en) * 1981-10-19 1983-01-25 Mochizuki Shoten, Limited Combination photographing and developing apparatus
CH666561A5 (de) * 1983-10-12 1988-07-29 Prontophot Holding Ag Einrichtung zum belichten von randlosen fotografischen kopien unterschiedlicher bildformate.
US4655583A (en) * 1985-05-07 1987-04-07 Kabushiki Kaisha Shashin Kogyo Apparatus for transporting a web of photosensitive material in a photo printer
JPH115035A (ja) * 1997-04-23 1999-01-12 Riken Corp 排ガス浄化材及び排ガス浄化方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5540426A (en) * 1978-09-14 1980-03-21 Canon Inc Processor camera
JPS55115035A (en) * 1979-02-28 1980-09-04 Noritsu Koki Kk Long-length photographic paper stocker of photographic processing machine
JPS5848039A (ja) * 1981-09-18 1983-03-19 Fuji Photo Film Co Ltd カメラプロセサ
JPS5942528A (ja) * 1982-09-03 1984-03-09 Copal Co Ltd 写真処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2209405B (en) 1989-09-27
GB8824573D0 (en) 1988-11-23
DE3645136C2 (ja) 1993-06-17
DE3690053C2 (ja) 1990-12-06
US4837601A (en) 1989-06-06
GB2209405A (en) 1989-05-10
GB2180075B (en) 1989-09-20
GB2180075A (en) 1987-03-18
DE3690053T (ja) 1987-04-02
DE3645135C2 (ja) 1993-07-29
GB8622673D0 (en) 1986-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1986004693A1 (en) Automatic photographic paper treating apparatus
JPS61278837A (ja) 自動写真焼付装置
JPS61292642A (ja) 写真焼付・現像装置
JPS5825251B2 (ja) 像記録装置
JPH0518406B2 (ja)
JPH0413694B2 (ja)
JPH0413695B2 (ja)
JPS61203439A (ja) 自動写真焼付装置
JPH0518404B2 (ja)
JP3144219B2 (ja) 写真処理装置
JPS61278838A (ja) 自動写真焼付装置
JPH0518405B2 (ja)
JPS61279843A (ja) 自動写真焼付装置
JPH0673001B2 (ja) 自動写真焼付装置
JP3029754B2 (ja) 画像プリント条件決定装置
JPS61174528A (ja) 自動写真焼付装置
GB2209406A (en) Automatic photographic paper treating apparatus
JPS61279844A (ja) 自動写真焼付装置
JPS6212496B2 (ja)
JP2785995B2 (ja) 印画紙巻取り方法及び搬送装置
JPS6211331B2 (ja)
JPS5936251A (ja) 現像装置
JPS61279842A (ja) 自動写真焼付装置
JPS58198033A (ja) 記録装置
JPS5843445A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): DE GB US

RET De translation (de og part 6b)

Ref document number: 3690053

Country of ref document: DE

Date of ref document: 19870402

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 3690053

Country of ref document: DE