JPS58198033A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPS58198033A
JPS58198033A JP8105082A JP8105082A JPS58198033A JP S58198033 A JPS58198033 A JP S58198033A JP 8105082 A JP8105082 A JP 8105082A JP 8105082 A JP8105082 A JP 8105082A JP S58198033 A JPS58198033 A JP S58198033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
temperature
section
developing
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8105082A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunzo Inoue
俊三 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8105082A priority Critical patent/JPS58198033A/ja
Publication of JPS58198033A publication Critical patent/JPS58198033A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03DAPPARATUS FOR PROCESSING EXPOSED PHOTOGRAPHIC MATERIALS; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03D13/00Processing apparatus or accessories therefor, not covered by groups G11B3/00 - G11B11/00
    • G03D13/007Processing control, e.g. test strip, timing devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は原稿の画像をフィルムに露光し、露光したフィ
ルムを貯蔵部に貯え、貯蔵部から送9出されたフィルム
を現像処理する記録装置に関するものである。
従来この種の画像露光から現像処理までの一貫処理をす
るプロセッサカメラ々どの記録装置では、現像部の液温
が所定の温度に達するまでは、露光済みフィルムを貯蔵
部に貯え、現像部へのフィルムの送給を停止し、上記液
温が所定の温度に達したら、貯蔵部から現像部へフィル
ムの送給を開始する方式を採用していた。この方式を採
用していた理由は、現像液が現像に適した所定の温度に
達する前にフィルムを現像処理すると、十分に現像する
ことができず、ネガフィルムの場合はフィルム上の露光
を与えられた部分は所定の濃度に上らず、露光を与えら
れていない部分は本来透明になるはずなのに液温が上っ
ていない為十分に透明にならず、又フィルムに塗布しで
ある反射防止用染料も完全に除去されず透明にならない
からである。
ポジフィルムの場合も上述と同様に現像液温が所定温度
よシ低いと十分に現像することができない。
ところで完配の様なプロセッサカメラにおいて、フィル
ムを交換した場合、フィルム先端から約1.5m程度ま
でのフィルムの部分はフィルム交換時に外光によってカ
ブIJ ’に生じている為、この部分は撮影せずに露光
部から現像部へ速やかに送給し、本来の撮影作業を出来
るだけ速やかに開始できる様にすることが望ましい。し
かしながら前記方式の従来のプロセッサカメラは、前述
の様に現像液の液温が所定の温度に達するまでは、貯蔵
部に貯えられたフィルムを現像部へ送給することが出来
ず、現像液の温度が所定の温度に達してから貯蔵部のフ
ィルムを現像部へ送給し、しかる後、画像の撮影を開始
する様にしている。この場合、上述(D 1.5 m 
fzさのフィルムの部分全現像処理して、このフィルム
の部分の後端部分がカブっているかどうか確認し、もし
カブっている場合は再度必要な長さだけフィルムを露光
部から貯蔵部へ送給し、このフィルムを現像部へ送給し
現像処理して再びフィルムのその部分の後端部のカブリ
の有無を調べ、カブリの無いことを確認してから撮影動
作を開始する必要がある。この場合、気温が低い時、特
に冬期の週明けの時に、上述のフィルムのカブリ部分を
現像処理するには、液温も気温と同じ様に低温になって
いるので現像液が所定の温度布達するのに長い時間を必
要とし、従ってその間は本来の撮影作業全開始する事が
出来ず、撮影を開始するまでの待機時間が長く、作業効
率が劣る欠点があった。本発明は上記欠点を解消した記
録装置を提供するものである。
以下図面に示した実施例によシ本発明を説明する。第1
図は本発明を適用したプロセッサカメラの1例金示すも
ので、撮影部Aと現像部Bを備えている。図中、1は撮
影すべきyi、桶、2は原稿1を送9出すための矢印方
向に回転する給紙ローラー、3は給紙ロー□ラー2の回
転方向と逆方向に回  転し、原稿が重なって送られる
のを防止する分離ローラー、4は給紙ローン−2によっ
て送られた原稿を露光部5へ給送する1対の送シローラ
ーである。6は1対の送シローラー4間に原稿が送られ
て来たことを上部のローラーの変位により検知する原稿
検知スイッチである。露光部5に給送された原稿は、排
紙ローラー7によって原稿受皿8に排紙される。
原稿検知スイッチ6が原稿を検知した時、シャッター1
0、キャプスタンローラー9が駆動される。Fはフィル
ム供給部14′に装着したリール13に巻かれている生
フィルム、12はリール13から引出される生フィルム
を案内するガイドローラ、11は原稿を生フイルム上に
縮小投影する光学系、14はキャプスタンローラー9に
圧接されるピンチローラである。15は撮影部に配置さ
れたキャプスタンローラー9によって送られて来るフィ
ルムを貯える貯蔵室、16は貯蔵室内のフィルムを現像
部へ送シ出す排出ローラー、17は貯蔵室15の出口付
近に配置されたフィルム切断用カッタである。18.1
9はカッタ17によって切断されたフィルムの後端を検
知する受光、(5) 発光素子、21.22.23は現像、定着、水洗処理全
行う各処理槽でこれ等の処理槽内にはフィルムガイド2
0が設けられておシ、フィルムはこのフィルムガイドに
よシ各処理槽内を先端よ)自動的に案内されて搬送され
る。24は現像部よりフィルムを排出する送シ出しロー
ラーである。又、現像処理槽21中には現像液を加熱す
る加熱ヒーターと、液温を検知するサーミスターなどか
らなる液温検知手段(不図示)が設けられておシ、液温
検知手段が所定の温度を検知するまで上記加熱ヒーター
は通電加熱され、現像液が所定の温度に達すると加熱ヒ
ーターをオフにし、以後液温検知手段によって該ヒータ
ーのオン、オフ制御を行ない、液温を常に所定の温度に
保つようにしている。
次に撮影を行う場合の第1図の装置の動作について説明
する。撮影前にリール13からの未露光フィルムFは、
ガイドローラ12、キャブスタンローラー9會通シ一対
の排出ローラー16まで送られていて、フィルムの先端
がカッタ17の手前に位置した状態に装填されているも
のとする。原(6) 桶1は給紙ローラー2、分離ローラー3によって一枚づ
つローラー4に向って給紙されローラー4によって露光
部5に送給される。露光部5を通過した原稿は排紙ロー
ラー7によって原稿受皿8に次々に排紙される。原稿が
露光部5を通過する際、検知スイッチ6の原稿検知信号
によってシャッターlOが作動すると共にキャプスタン
ローラー9が駆動され、光学系11によって原稿の画像
が移動するフィルムF上に次々に投影結像される。撮影
動作中、排出ローラー16は回転しないので、露光され
たフィルムは貯蔵室15内にループ状に貯えられる。撮
影が終了してから後述する現像開始指令スイッチを押す
と1対の排出ローラー16が回転を開始し、貯蔵室15
内のフィルムは先端から現像部へ順次送)出される。貯
蔵室内のループ状のフィルムがなくなシフィルムの最終
露光区域がカッタ17を通過した時、排出ローラー16
が停止し、同時にカッタ17が作動し、フィルム全切断
する。切断されたフィルムの後端が受光素子18、発光
素子19間を通過すると受光素子18よシ信号が出て、
この信号によジ原稿の撮影が再び可能となる。一方、現
像部へ送給されたフィルムは現像処理槽21、定着処理
槽22、水洗処理槽23を通過し1対の送シ出しローラ
ー24によって現像部外へ排出される。
第2図はフィルム給送制御回路を示し、6は第1図の原
稿検知スイッチ、32は第1図の排出ローラー24部に
ある不図示の現像終了検知回路、33は貯蔵部15内の
フィルムを現像部へ送給するように指令する現像開始指
令スイッチ、34は現像液温検知回路で液温T1を検知
するものである。35も現像液温検知回路で処理適正温
度T2を検知するものである。T1とT2の関係はT 
1 (T t  の関係にしておくっT2はフィルム上
に撮影された画像を最適に現像しうる液温に設定される
。36は装置の電源投入時、制御回路を初期リセットす
る初期リセット回路である。46゜47は夫々原稿検知
スイッチ6によシ駆動される   ”シャッター及びキ
ャプスタン駆動回路である。
37.43.49はオアゲート、41.42はアンドダ
ー)、38,39,40.44はセット中リセット・フ
リッゾフロ、ノ回路、45は排出ローラ16の作動t−
制御する現像機駆動制御回路である。
今、フィルムが排出ローラー16まで装填されている状
態で撮影を行う場合につき第2図の動作全説明する。装
置の電源を投入すると初期リセット回路36から61”
の信号が出て、この信号によってフリツノフロ、プ回路
38,39,40゜44がリセットされる。原稿1が露
光部5に送給されると、原稿検知スイッチ6から出力さ
れる原稿検知の信号によりてキャプスタン駆動回路47
、シャッター駆動回路46が駆動されこれによシ第1図
のキャプスタン9、シャッター10が駆動され原稿がキ
ャプスタン9上のフィルム上に露光される。さらにこの
原稿検知スイッチ6の信号によりフリツノフロッグ38
がセットされる。このようにして原稿1が露光部5に送
給される毎に撮影部のフィルムFが送給されシャッター
10が開き、フィルム上に原稿の像を露光結像する。こ
の時点(9) で現像部の液温が未だ11℃に達していないときは、フ
リップフロップ39はセットされておらず、従ってフリ
ップフロップ39の出力は1゛0”となっている。液温
が上昇し11℃に達すると液温検知回路34しじ1”の
信号が出て、フリツノフロップ39をセットしこの7リ
ツプフロツプ39の出力は1”となる。しかしこの時ま
だ13℃には液温か達していないので液温検知回路35
の出力信号はII O#であシ、従って7リツゾフロツ
f40はセットされておらずこのフリップフロップ40
の出力は0”である。
この時点で貯蔵室15内の撮影済フィルムを現像処理を
しようと現像開始指令スイッチ33を押しても、アンド
ゲート41の入力信号のうちフリ、プ70ッ′f38よ
)の信号及び現像開始指令スイッチ33の信号は°′1
”ではあるが、もう一方の入力信号であるフリップフロ
ップ40よりの信号は0”であるため、アンドダート4
1はダートを開かない。一方、アンドダート42の入力
信号のうちフリップフロップ39よフの信号及び現(1
0) 像開始指令スイッチ33よpの信号は1”ではあるが、
フリップフロップ38の出方端子互からの信号は、この
フリップフロップがセットされているため、即ち撮影を
行った事を記憶しているため、0”であシ、アンドダー
ト42はダートを開かない、従って現像機駆動制御回路
45は動作せず排出ローラー16は回転しない。従って
現像液温TがT s < T < T s  のときは
、貯蔵室15内の撮影済みフィルムを現像処理する事は
出来ない。
次に現像液温が11℃に達すると7リツプフロツノ40
は液温検知回路35によってセットされ、その出力端子
Qの信号は”1”となシ、この時点で現像開始指令スイ
ッチ33を押すとアンドダート41は開かれ、オアf 
−ト43を介しフリップ7oッ7’44t−セラトスる
。ノリ、fフロアゾ44の出力端子Qの信号は′INと
な如現像機駆動制御回路45が駆動され、排出ローラー
16が回転を開始し貯蔵室内のフィルム全現像部へ送給
し始める。以後、前述の説明の様にフィルムの最終露光
区域がカッタ17を通過した所でカッタ17によシフィ
ルム金切断する。この時点で排出ローラー16は回転を
停止するが、現像部中のガイド20の要所に設けられた
フィルム搬送ローラー(不図示)及び排出ローラー24
は回転を続はフィルムを搬送する。フィルムの後端が排
出ローラー24部に在るフィルム後端検知器32によっ
て検知されると、この信号はオアゲート37を介しフリ
ツノフロラf44のリセット入力端子に入力されフリッ
プフロツノ44をリセットし、現像駆動制御回路45金
停止させる。以上の説明で排出ローラー16の回転を指
令するのは現像開始指令スイッチ33であるが、フィル
ムの最終露光区域がカッタ17を通過するまで排出ロー
ラー16を回転させ、該通過の時点でカッタ17を作動
させ排出ローラー16會停止させる回路については第2
図の回路図には示していない。これは従来公知の技術で
容易に実現可能であ)、また本発明の眼目でもないので
説明を省く。
次にこの状態でフィルム供給部14′中のフィルムFが
なくなシ新しいフィルムを供給部14′に装填する場合
について説明する。電源スィッチをOFFにし新しいリ
ールに巻かれた新しい生フィルムの先端を排出ローラー
16間に挾んだ状態にしてから電源スイ、ツチをONに
する。このフィルムの先端カプリ部分を空送シする為に
空送シスイッチ48を押し、必要な長さだけフィルムを
フィルム貯蔵室15内に貯える。この先端カプリ部分に
ついては、現像処理で所定濃度(カプリによる)が出る
必要はないけれども、しかし全く現像処理が出来ない現
像液温でその現像処理を行っても先端部がカッっている
かどうかの判断が難しく、また液温か低すぎると反射防
止染料が抜けず、これによってもフィルムの先端部カプ
リの有無の判断が難かしくなる。従って反射防止染料を
有するフィルムを用いるときは反射防止染料が成る程度
抜ける温度または(および)成る程度フィルム濃度がよ
る程度の液温全T1℃と設定しておく。このTlと前記
T、との関係はTt<Tmでるる。
今フィルム先端部の窒送シを行った時点で現像機の温度
TがTl(Tの関係になると、液温検知(13) 回路34によシフリップフロラf39はセットされ、こ
の出力端子Qの信号はu1#となシアンドグート42の
一つの入力として入力される。一方、この時点では撮影
動作は行っておらず、従って原稿検知スイッチ6は作動
しておらず、これにょシフリップフロラ:7038はリ
セットされたままである。従ってその出力端子互の信号
は”1”でこの信号はアンドダート42に入力されてい
る。この時点で現像開始指令スイッチ33を押すとアン
ドゲート42はダートを開き、この出力信号″1”はオ
アゲート43を介しフリ、プフロッノ44をセットし現
像機駆動制御回路45を駆動し排出ローラー16を回転
させる。これにより貯蔵室15内の空送シフィルムを現
像部へ給送し、貯蔵室内のフィルムが緊張状態に々り九
所でキャゾスタン9部を通ったフィルムがカッタ17f
f:過ぎるまでフィルムを給送し、この時点でカッタ1
7t−作動させてフィルムを切断し、排出ローラー16
を停止させる。この切断されたフィルムを現像、定着、
水洗処理をした後、排出ローラー24で排出する(14
) ことは通常の撮影したフィルムの場合と変シない。
排出ローラー24で排出されたフィルムを見て、このフ
ィルムの後端がもしカプリを生じていたら再度空送シス
イッチ48によってフィルム全空送シし、前述と同様の
動作ヲ<シ返えす。これによってフィルムにカプリがな
くなった時点で撮影動作を開始する。
なお、本発明は現像液で現像処理する現像法に限らず、
熱現像性感光フィルムを用いて加熱によシ現像処理する
方法にも適用することができる。
以上説明した様に本発明によれば、画像露光を受けなか
ったフィルムの部分については、現像液温度が通常の現
像処理温度よりも低い設定値に達した時に現像開始指令
スイッチによって現像処理全開始する事が出来、また画
像露光を受けたフィルムの部分については、現像液温度
が通常の現像処理温度に達するまでは現像部へ該フィル
ム部分を送らない様にしたので、画像を露光したフィル
ムが現像不足となる恐れはなく、またフィルムのカプリ
部分は上記低い設定温度即ち現像処理が出来る最低温度
に達した時にフィルムの該部分を現像部へ給送する事が
出来る様にしたため、速やかにカブリ部分のフィルムを
現像処理することが出来ると共に該現像処理を経たフィ
ルムは成る程度現像処理がなされているためカプリがあ
るかどうか容易に判別出来るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明全実施したプロセッサカメラの例を示す
断面図、第2図はその制御回路図である。 1・・・原稿、      5・・・撮影部、6・・・
原稿検知器、  10・・・シャッター、11・・・レ
ンズ、    13・・・生フイルムリール、15・・
・フィルム貯蔵室、 16・・・排出ローラ、  17・・・フィルムカッタ
、21.22.23・・・現像、定着、水洗槽、24・
・・排出ローラー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被写体をフィルムに撮影する撮影部と、撮影部から送ら
    れて来るフィルムを貯える貯蔵部と、貯蔵部から排出さ
    れるフィルムを現像処理する現像部とを備えた記録装置
    において、現像開始指令信号を発するスイッチと、被写
    体を撮影したフィルム部分の現像に適した第1の現像部
    温度及び上記第1の現像部温度よシも低い第2の現像部
    温度を検知する検知手段と、被写体を撮影したフィルム
    部分が貯蔵部内に貯えられている場合は上記検知手段が
    上記第1の現像部温度を検知した時に上記スイッチの作
    動によシ貯蔵部内の該フィルム部分を現像部に送給し、
    被写体を撮影していないフィルム部分が貯蔵部内に貯え
    られている場合は上記検知手段が上記第2の現像部温度
    を検知した時に上記スイッチの作動によシ貯蔵部内の該
    フィルム部分を現像部に送給するようにする手段と、全
    備えた記録装置。
JP8105082A 1982-05-14 1982-05-14 記録装置 Pending JPS58198033A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8105082A JPS58198033A (ja) 1982-05-14 1982-05-14 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8105082A JPS58198033A (ja) 1982-05-14 1982-05-14 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58198033A true JPS58198033A (ja) 1983-11-17

Family

ID=13735581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8105082A Pending JPS58198033A (ja) 1982-05-14 1982-05-14 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58198033A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6433538A (en) * 1987-07-30 1989-02-03 Nippon Avionics Co Ltd Instamatic camera

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6433538A (en) * 1987-07-30 1989-02-03 Nippon Avionics Co Ltd Instamatic camera

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4405227A (en) Photographic apparatus
WO1986004693A1 (en) Automatic photographic paper treating apparatus
JPS58198033A (ja) 記録装置
JPS5825251B2 (ja) 像記録装置
GB2036988A (en) Combined exposure and development apparatus
US3320865A (en) Self-developing photographic camera
JPS5843445A (ja) 記録装置
JPS5825626A (ja) 記録装置
US5278599A (en) Automatic sheet loader for imaging apparatus
JPS5825252B2 (ja) プロセサ−カメラ
JPS6223853B2 (ja)
JPS5825253B2 (ja) 像記録装置
JPS5936238A (ja) 記録装置
JPS5891441A (ja) カメラプロセサ
JPS5848040A (ja) カメラプロセサ
JPS5838944A (ja) 記録装置
JPS58198034A (ja) 記録装置
JP2912386B2 (ja) 画像記録方法
JPS623800Y2 (ja)
JPH0413694B2 (ja)
JPH0216507B2 (ja)
JPH021295B2 (ja)
JPH0518406B2 (ja)
JPS5859447A (ja) 記録装置
JPH0146859B2 (ja)