JPS5848040A - カメラプロセサ - Google Patents

カメラプロセサ

Info

Publication number
JPS5848040A
JPS5848040A JP14610881A JP14610881A JPS5848040A JP S5848040 A JPS5848040 A JP S5848040A JP 14610881 A JP14610881 A JP 14610881A JP 14610881 A JP14610881 A JP 14610881A JP S5848040 A JPS5848040 A JP S5848040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive material
film
developing
photographing
development
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14610881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0341817B2 (ja
Inventor
Yutaka Takahashi
豊 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP14610881A priority Critical patent/JPS5848040A/ja
Publication of JPS5848040A publication Critical patent/JPS5848040A/ja
Publication of JPH0341817B2 publication Critical patent/JPH0341817B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、像露光、現像、定着、水洗、乾燥等の各工程
を一貫して行い得るようにしたカメラプロセサに関する
。特に本発明は大胤O長尺感光材料について上記の露光
、現像の諸工程を一貫して行い得るようにしたカメラプ
ロセサに関スる。
従来、例えばマイクロフィルム等の感光材料の撮影と現
像とを一貫して行うようにした方式が種々提案され実用
化されている。これらは、撮影部と現像部とを連設し、
マイクロフィルム等への撮影とその後の現像、定着、水
洗、乾燥等を連続又は−貫して行うようにしたものであ
るが、通常は撮影の送シ速度と現像処理における感光材
料の送υ速度が異なるので、両者を連続的又は−貫して
行わせるため種々の方式が採用されている。
例えば、1つの方式として、撮影部と現像部との間にバ
ッファー室を設け、撮影済のフィルムをループ状に弛緩
させて貯え、撮影部と現像部との速度の差をバッファー
室にて吸収、調整する方式と、バッファー室に代えて貯
蔵室を設け、撮影済のフィルムを一定量ことに貯え、一
定置に達した時にフィルムをカットし、撮影を停止する
と共に貯蔵されたフィルムの現像を開始する方式等が知
られている。しかしながら、前者にあってt’i、撮影
と現像とを同時に行うことができる効果はあるがループ
が形成されていることが不可欠でib、ループを検知す
るためのセンサーや、ループの状態に応じて撮影の速度
を調整する等の複雑な手段が必要である。又後者にあっ
ては、フィルムがループ状に貯えられカットした後貯蔵
室のフィルムが極めて小葉になるか或はまったく無くな
るまで次の撮影を開始できないなどの効率の悪いもので
ある。
本発明は複雑な手段を必要とせず、撮影済感光材料を現
像処理中においても極めて短時間に次の像露光又は撮影
を行うことができる感光材料貯蔵装置を備えたカメラ 
プロセサを提供することを目的としている。
即ち、本発明は長尺感光材料に像露光する手段、像露光
した感光材料を貯蔵する貯蔵室、感光材料を切断するカ
ッタ、及び貯蔵された感光材料を現像する手段を備えた
カメラ プロセサにおいて、像露光手段と現像手段との
間の貯蔵室に、像露光側入口と現像側に送るローラとの
間を移動する感光材料保持部材を設けたことを特徴とす
るカメラプロセサ。
以下図面によシ本発明を説明する。
第1図は本発明のカメラ プロセサの1実施90を示す
断面図である。
図において1は像露光部(以下撮影部と云う)、2は貯
蔵室、3F′i、現像部であシ、撮影部1と貯蔵室2が
像露光トラック(以下、撮影トラックと云う)を形成し
、貯蔵室2と現像部5が現像トラックを形成するよう設
けられている。
リール4から連続的に撮影トラックに沿って送シ出され
る感光材料(以下フィルムと云う)11に原稿7を光学
系5によシ撮影し、ローラ6.6′で貯蔵室2に送シ出
す。
第2図において、送シ出された撮影済みのフィルム11
Fi貯絨室2の入口で感光材料保持部材9゜9′(以下
保持ローラと云う)により先端近傍を保持される(第2
図のaに示す)。
その後続いて撮影が行われると、保持ロー29゜9′は
入口と送シローラ10.10’の中間で一旦停止し、前
記保持ローラと入口との間においてフィルムの自重によ
り下方へループ状に貯えられる(第2図のbに示す)。
許容の収容量になった時か、或は所望量の撮影が終了す
ると、現像開始のボタンの操作により保持ローラ9.9
′が現像側へ移動し送りローラ10,10’にフィルム
を供給する(第2図のCに示す)と共に、撮影済フィル
ムがカッタ8を通過するまで送り込んだ後に、カッタ8
が作動しフィルムを切断し、フィルム後端を貯蔵室内に
入れる(第2図のdに示す)。又、送りローラ10.1
0’にフィルム先端が保持された後、保持ローラ9.9
′はフィルムの保持を解除し。
元の位置に戻り次に送り込まれて来たフィルムを保持す
る(第2図のeに示す)。なお、前記解除の仕方は、例
えば第5図に示す如くロー29′をA方向にスライドす
るか、B方向に回転して解除することができる。
一方、現像部3へ送られたフィルムは、現像、定着、水
洗、乾燥の順に移送溝13により経由して巻き取られる
。このように構成されること1(よシ、撮影と現像処理
をほとんど同時に行うことができ、伺且つ撮影トラック
と現像トラックが別々に行われるため、撮影の速度を現
像速度に合わせる必要がなくなるものである。
上記の例においては、保持ロー29,9′の移動は、一
旦中間位置に停止しフィルムを貯えた後、送シローラ1
0,10’に供給したが、このような態様にのみ限らず
他の方式によってもよい。例えば、フィルムが所定の収
容量に達するのに要する時間と、保持ローラ9.9′が
定位置よシ送りローラ10,10’側に移動に要する時
間とを同調させ、前記送りローラ10,10’がフィル
ムを保持したことを感知したら前記保持ローラ9.9′
は解除され元の位置に戻るようにしてもよい。又、保持
ローラ9.9′のかわシに第4図に示す如く押え板12
.12’等茫用いることもできる。
以上、本発明をマイクロフィルムの撮影及び現像する場
合について述べたが、本発明はマイクロフィルムのみで
はなく、例えばカラーペーパー等の感光材料について焼
付、現像処理を連続的に行う場合VCも適用できる。
本発明は上記したように構成されることにより、撮影し
たフィルムを切断して貯蔵室から現像トラック側へ送シ
、次の撮影を極めて短時間に可能にすると共に、現像と
撮影の速度差が非常に大きい場合においても現像処理中
に次の撮影を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
示す断面図、第3図は保持ローラの解除を示す図、卯、
4図は他のフィルム保持部材を示す。 図中符号 1・・・像露光部、2・・・貯蔵室、6・・・現像部、
5・・・光学系、8・畳・カッタ、9゜9’ll*aフ
イルム保持ローラ、10.10’−−−送シローラ、1
3・・・フィルム移送溝第  2  図 @  3  図 手続補正書 昭和56年/2月/7日 、)′ 昭和56年特許願第146108 号 2、発明の名称 カメラプロセサ 3、補正をする者 事件との関係:特許出願人 名称(520)富士写真フィルム株式金社7、補正の対
象 〔発明の詳細な説明〕の欄 8、補正の内容 〔発明の詳細な説明〕の欄を下記の如く補正する。 1)明細書第4頁最下行、「(・・・・・・と云つ)」
の後に「が撮影に同期に回転しくわえ込まれるこ)−1
を加入する。 同  第5頁1行目、「(・・・に示す)。」の「フィ
ルムの先端近停がくわえ込まれると、フィルムの厚みを
検出、又は先端を検出してローラ9,9′は回転を停止
する。」を加入する。 6)同  第5頁3行目、「9′」の後に「撮影に同期
してロー29,9′自身の回転を停止したまま」を加入
する。 A)同  第5頁6行目、「中間で」を「間の立置まで
進み」と補正する。 同  第5頁4行目、「前記保持」の前につ結果、」を
加入する。 同  第5頁9行目、「移動し」の後にまたび回転を始
めて出口側の」を加入する。 7)同  第5頁9行目、「フィルムを」の後に「受は
渡し」を加入する。 8)同  第6頁下から2行目、「・・・・・・ことも
できる。」の後に「この場合、フィルム先端な検知する
までフィルムが係止部材12.12’は解除されており
、フィルムの先端が出口側ロー210,10’に受は渡
し可能なように、係止部材12.12’よりはみ出した
所↑、その係止部材12.12’に付設されたフィルム
検出器の検知信号によりフィルムをくわえこむように構
成されている。その後は前述の実施例と同様に作動する
ものfある。」を加入する。 197−

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  長尺感光材料に像露光する手段と、像露光し
    た感光材料を貯蔵する貯蔵室と、感光材料を切断するカ
    ッタ及び貯蔵された感光材料を現像する手段を備えたカ
    メラ プロセサにおいて、該貯蔵室の入口側に感光材料
    保持部材、出口側に現像側へ送るローラを設け、該感光
    材料保持部材を、該出ロ側ローラ迄移動可能に設けたこ
    とを特徴とするカメラプロセサ。
  2. (2)感光材料保持部材が像露光側の入口より像露光済
    の感光材料を保持して現像側へ送るローラに供給し、該
    感光材料が一定の長さ貯蔵されカッタにて切断された後
    、該感光材料の保持を解除し。 像露光側の入口に次の感光材料を保持可能な状態で戻さ
    れるよう構成されている特許請求の範囲第(1)項記載
    のカメラ プロセサ。
JP14610881A 1981-09-18 1981-09-18 カメラプロセサ Granted JPS5848040A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14610881A JPS5848040A (ja) 1981-09-18 1981-09-18 カメラプロセサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14610881A JPS5848040A (ja) 1981-09-18 1981-09-18 カメラプロセサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5848040A true JPS5848040A (ja) 1983-03-19
JPH0341817B2 JPH0341817B2 (ja) 1991-06-25

Family

ID=15400325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14610881A Granted JPS5848040A (ja) 1981-09-18 1981-09-18 カメラプロセサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5848040A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS612143A (ja) * 1984-06-14 1986-01-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 焼付け・現像装置
JPS62275957A (ja) * 1986-05-22 1987-11-30 Noritsu Kenkyu Center:Kk プリンターにおける印画紙の搬送装置
JPH01217461A (ja) * 1988-02-26 1989-08-31 Fuji Photo Film Co Ltd 写真焼付・処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS612143A (ja) * 1984-06-14 1986-01-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 焼付け・現像装置
JPS62275957A (ja) * 1986-05-22 1987-11-30 Noritsu Kenkyu Center:Kk プリンターにおける印画紙の搬送装置
JPH01217461A (ja) * 1988-02-26 1989-08-31 Fuji Photo Film Co Ltd 写真焼付・処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0341817B2 (ja) 1991-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5848040A (ja) カメラプロセサ
JPS5848039A (ja) カメラプロセサ
GB2036988A (en) Combined exposure and development apparatus
JPS5825251B2 (ja) 像記録装置
JPS5848041A (ja) カメラプロセサ
JP2640193B2 (ja) ジャム検出制御方法
JPH0215053B2 (ja)
JPS5848038A (ja) カメラプロセサにおける感光材料移動装置
JPS5891441A (ja) カメラプロセサ
JPS623800Y2 (ja)
JPH0235975B2 (ja)
JPS5848042A (ja) カメラプロセサにおける感光材料移動装置
JPS5825253B2 (ja) 像記録装置
JP2597718B2 (ja) 写真焼付現像処理装置
JPS58198033A (ja) 記録装置
JPH0147782B2 (ja)
JPH0233147A (ja) 感光材料処理装置
JPH0758393B2 (ja) 画像記録装置
JPS5936238A (ja) 記録装置
JPS5825252B2 (ja) プロセサ−カメラ
JPS5825626A (ja) 記録装置
JPH01193827A (ja) 写真作製装置
JPH0553252B2 (ja)
JPS6211331B2 (ja)
JPH0216507B2 (ja)