JPH0215053B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0215053B2
JPH0215053B2 JP14610581A JP14610581A JPH0215053B2 JP H0215053 B2 JPH0215053 B2 JP H0215053B2 JP 14610581 A JP14610581 A JP 14610581A JP 14610581 A JP14610581 A JP 14610581A JP H0215053 B2 JPH0215053 B2 JP H0215053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
photosensitive material
developing
photographing
image exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14610581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5848037A (ja
Inventor
Yutaka Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP14610581A priority Critical patent/JPS5848037A/ja
Publication of JPS5848037A publication Critical patent/JPS5848037A/ja
Publication of JPH0215053B2 publication Critical patent/JPH0215053B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、像露光、現像、定着、水洗、乾燥等
の各工程を一貫して行い得るようにしたカメラプ
ロセサに関する。特に本発明は大量の長尺感光材
料について上記の露光、現像の諸工程を一貫して
行い得るようにしたカメラプロセサに関する。
従来、例えばマイクロフイルム等の感光材料の
撮影と現像とを一貫して行うようにした方式が
種々提案され実用化されている。これらは、撮影
部と現像部とを連設し、マイクロフイルム等への
撮影とその後の現像、定着、水洗、乾燥等を連続
又は一貫して行うようにしたものであるが、通常
は撮影の送り速度と現像処理における感光材料の
送り速度が異なるので、両者を連続的又は一貫し
て行わせるため種々の方式が採用されている。
例えば、1つの方式として、撮影部と現像部と
の間にバツフアー室を設け、撮影済のフイルムを
ループ状に弛緩させて貯え、撮影部と現像部との
速度の差をバツフアー室にて吸収、調整する方式
と、バツフアー室に代えて貯蔵室を設け、撮影済
のフイルムを一定量ここに貯え、一定量に達した
時にフイルムをカツトし、撮影を停止すると共に
貯蔵されたフイルムの現像を開始する方式等が知
られている。しかしながら、前者にあつては、撮
影と現像とを同時に行うことができる効果がある
が、ループを形成する際にフイルム同志がこすれ
合つて静電気や傷が発生する恐れがあり、又ルー
プが形成されていることが不可欠であるのでルー
プを検知するためのセンサーや、ループの状態に
応じて撮影の速度を調整する等の複雑な手段が必
要である。又後者にあつては、フイルムがループ
状に貯えられる際に前者の場合と同様にフイルム
がこすれ合つて静電気や傷が発生する恐れがある
と共に、貯蔵室の実用的な大きさの制限から貯蔵
できるフイルムの量も数メートルに限られ、大量
の撮影処理は不可能である。
他の方式として、撮影した感光材料を一旦貯蔵
室のリールに巻き取り、切断した後にリールを逆
転させて現像装置に送り込む方式が提案されてい
る(特開昭56−43632号公報)。この方式では、撮
影済感光材料を前記の如きトラブルを起こすこと
なく貯蔵、処理できるが、一旦現像が開始される
と巻き取られた感光材料が全部無くなるまで次の
撮影が行えない欠点がある。
本発明は、ループ等を形成することによる前記
した擦り傷等のトラブルを起こすことなく、像露
光又は撮影済感光材料を大量に貯蔵及び現像しう
ると共に現像処理中においても次の像露光又は撮
影を行うことができるカメラプロセサを提供する
ことを目的としている。
即ち、本発明は、長尺感光材料に像露光する手
段と、像露光した感光材料を貯蔵する手段と、感
光材料を切断するカツタ及び貯蔵された感光材料
を現像する手段を備えたカメラプロセサにおい
て、像露光トラツクと現像トラツクとを別々に設
け、貯蔵手段が少なくとも2つの巻き取り部を備
え、1つの巻き取り部が像露光トラツク側にて巻
き取つた感光材料を該カツタにて切断後該巻き取
り部を現像トラツク側に回転移動すると共に他の
巻き取り部を像露光トラツクの出口に位置させる
手段を有することを特徴とするカメラプロセサで
ある。
以下、図面により本発明を説明する。
第1図は本発明のカメラプロセサの1実施例を
示す断面図である。
第1図において、1は像露光部(以下撮影部と
云う)、2は貯蔵ユニツト、3は現像部であり、
撮影部1と現像部3は貯蔵ユニツト2を介して像
露光トラツク(以下撮影トラツクと云う)と現像
トラツクとが同一平面上に別々のトラツクを形成
するように設けられている。前記貯蔵ユニツト2
には、巻き取り部材11、ピンチローラ9,9′、
感光材料ガイドローラ11A,11A′を1組と
する巻き取り部(以下Aユニツトと云う)と、巻
き取り部材12、ピンチローラ10,10′、感
光材料ガイドローラ12B,12B′を1組とす
るもう1組の巻き取り部(以下Bユニツトと云
う)を備えた回転板15を有しており、前記2組
の巻き取り部AユニツトとBユニツトは回転板1
5の回転軸16を中心にして同一側面に対称に配
置されている。又例えばリール5から連続的に撮
影トラツクに沿つて送り出される感光材料(以下
フイルムと云う)4に原稿13を光学系6により
撮影し、ローラ7,7′で貯蔵ユニツト2に送り
出す。送り出された撮影済みのフイルムは撮影ト
ラツク側に位置するAユニツトに巻きつけられ
る。所望量の撮影が終了すると、現像開始ボタン
の操作により撮影済フイルムがカツタ8を通過す
るまで送り込んだ後にカツタ8が作動しフイルム
4を切断する。
カツタ8の作動終了信号により、貯蔵ユニツト
2に設けられた回転板15上のAユニツトは撮影
トラツク側から現像トラツク側に前記回転板15
が回転軸16を支点にして回転移動し、同じくB
ユニツトは現像トラツク側から撮影トラツク側へ
移動する。現像トラツク側に移されたロール状の
フイルム4は送りローラ17,17′により撮影
時の最終端部から現像部3に送られ、例えば現像
槽18、定着槽19、水洗槽20、乾燥部21を
経て巻き取られる。一方Bユニツトは撮影トラツ
ク側に移されているので、Aユニツト側における
現像処理とは独立した操作により撮影を開始する
ことができる。
上記の例では巻き取り部が2個の場合について
説明したが、これに限定されるものではなく、例
えば第2図に示す如く4個(又は3個)の巻き取
り部を設け45゜(又は60゜)ずつ回転するようにし
てもよい。
上記の例では撮影トラツク、現像トラツクと同
一平面上で貯蔵ユニツト2の回転板15を回転移
動させたが、このような態様にのみ限らず他の方
式によつてもよい。例えば、AユニツトとBユニ
ツトを回転板に対し直角にフイルムを巻き取るよ
うに設置し、前記回転板を撮影、現像トラツク面
に対し直角になるように配置して回転移動(図示
しない)を行うようにしてもよい。
以上、本発明をマイクロフイルムの撮影及び現
像する場合について述べたが、本発明はマイクロ
フイルムのみならず例えばカラーペーパー等の感
光材料について焼付、現像処理を連続的に行う場
合にも適用できる。
この発明は以上述べたように、撮影したフイル
ムを貯蔵ユニツトにロール状に貯えているので大
量のフイルムを連続して撮影できると共に、現像
処理を撮影トラツクとは別に設けた現像トラツク
にロール状フイルムを移して行うので現像中にも
撮影を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のカメラプロセサの一例を示す
断面図、第2図a,bは第1図に示すカメラプロ
セサの貯蔵ユニツトの他の実施例を示す断面図。 図中符号、1……像露光部、2……貯蔵ユニツ
ト、3……現像部、6……光学系、8……カツ
タ、9,9′,10,10′……ピンチローラ、1
1A,11A′,12B,12B′……感光材料ガ
イドローラ、15……回転板、16……回転軸、
17,17′……現像送りローラ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 長尺感光材料に像露光する手段と、像露光し
    た感光材料を貯蔵する手段と、感光材料を切断す
    るカツタ及び貯蔵された感光材料を現像する手段
    を備えたカメラプロセサにおいて、像露光トラツ
    クと現像トラツクとを別々に設け、貯蔵手段が少
    なくとも2つの巻き取り部を備え、1つの巻き取
    り部が像露光トラツク側にて巻き取つた感光材料
    を該カツタにて切断後該巻き取り部を現像トラツ
    ク側に回転移動すると共に他の巻き取り部を像露
    光トラツクの出口に位置させる手段を有すること
    を特徴とするカメラプロセサ。 2 像露光トラツクと現像トラツクとが同一平面
    に設けられている特許請求の範囲第1項記載のカ
    メラプロセサ。
JP14610581A 1981-09-18 1981-09-18 カメラプロセサ Granted JPS5848037A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14610581A JPS5848037A (ja) 1981-09-18 1981-09-18 カメラプロセサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14610581A JPS5848037A (ja) 1981-09-18 1981-09-18 カメラプロセサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5848037A JPS5848037A (ja) 1983-03-19
JPH0215053B2 true JPH0215053B2 (ja) 1990-04-10

Family

ID=15400256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14610581A Granted JPS5848037A (ja) 1981-09-18 1981-09-18 カメラプロセサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5848037A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3003233B2 (ja) * 1991-02-07 2000-01-24 松下電器産業株式会社 電気掃除機の収納箱

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6031124A (ja) * 1983-07-30 1985-02-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 写真焼付装置
JPS60122943A (ja) * 1983-12-07 1985-07-01 Toyobo Co Ltd 画像複製材料用自動現像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3003233B2 (ja) * 1991-02-07 2000-01-24 松下電器産業株式会社 電気掃除機の収納箱

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5848037A (ja) 1983-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4593867A (en) Film storage device in camera processor
JPH0215053B2 (ja)
US3249434A (en) Process for recovering processed photographic sheet material
JPH0235975B2 (ja)
JPS5848038A (ja) カメラプロセサにおける感光材料移動装置
JPH021295B2 (ja)
JPS5848042A (ja) カメラプロセサにおける感光材料移動装置
JP3643176B2 (ja) 現像処理制御方法、現像装置及び画像露光装置
GB2036988A (en) Combined exposure and development apparatus
JPH0341817B2 (ja)
JPS5825251B2 (ja) 像記録装置
JP2640193B2 (ja) ジャム検出制御方法
JPS623800Y2 (ja)
JPS5848041A (ja) カメラプロセサ
US3132577A (en) Method and apparatus for removing wrinkles from film backing strips
JPS6030741Y2 (ja) プロセサ−カメラ
JP2877224B2 (ja) 写真処理装置における感光材料の巻き戻し方法
JPS59102744A (ja) フイルム貯蔵装置
JP3604833B2 (ja) 感光材料処理装置
JPH0758393B2 (ja) 画像記録装置
JPS5936237A (ja) 記録装置
JPS5825253B2 (ja) 像記録装置
JP3156084B2 (ja) 感光材料乾燥制御方法及び感光材料処理システム並びにカメラ
JPS6212496B2 (ja)
JPS6211331B2 (ja)