JPS5936237A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPS5936237A
JPS5936237A JP14730482A JP14730482A JPS5936237A JP S5936237 A JPS5936237 A JP S5936237A JP 14730482 A JP14730482 A JP 14730482A JP 14730482 A JP14730482 A JP 14730482A JP S5936237 A JPS5936237 A JP S5936237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
roller
section
remaining amount
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14730482A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunzo Inoue
俊三 井上
Toshio Iwatani
岩谷 利男
Hitoshi Yanagawa
柳河 仁
Shinji Murata
慎二 村田
Takeshi Nagasawa
永沢 武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP14730482A priority Critical patent/JPS5936237A/ja
Publication of JPS5936237A publication Critical patent/JPS5936237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B1/00Film strip handling
    • G03B1/60Measuring or indicating length of the used or unused film; Counting number of exposures
    • G03B1/62Measuring or indicating length of the used or unused film; Counting number of exposures involving locking or stop-motion devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は原稿の1irIi像を撮影したフィルム、感光
紙等の記録シートを貯蔵部に一時的に貯えた後、これを
現像部へ送って現像処理する記録装置i!vc関するも
のである0 従来、この種の記録装置では、供給部に収納されている
フィルムを撮影部、貯蔵部、現像部へ順次送給すること
により撮影から現像゛まで−鼠して行うようにしている
。撮影部でIIUlI像を撮影したフィルムは貯蔵部に
一次的に貯えられた後、現像部へ送られて現像処理され
る。フィルム上の撮影領域の現像処理が終了すると3j
1.像部へのフィルムの送給を停止するか、フィルムを
切断するようにしているが、フィルムの送給を停止した
とき、或いはフィルムを切断したとき供給部に残ってい
るフィルムtailが少ない」ハ合、通常このフィルム
の部分はかぶりを生じているのでこのフィルムのf部分
にす最影することができ礒 ず、このため新しいフィルムを供給8日こ装置するとき
供給部から貯蔵案eC至る通路に残っているフィルム′
?r:取り出す作業をしなければならず、非常に面倒で
あった。
本発明は上11−不都合を解消し7i:記録装置aを提
供するものである。
以下、不発19−Jを図面VCよりN分明する。
第1図は本発明を適用したプロセサーカメラを示すもの
で、原稿の画像をフィルムに籍光する撮影部人と撮影部
Aから送られてくるフィルムを現像処理する現像部Bと
を備えている。
撮影すべきシート状原稿1は原稿載置台に積み重ねて収
容され、それぞれ矢印方向に回転する給紙ローラ2と分
離ローラ3によシ原稿が1枚ずつ送り出される。原稿載
置台から送り出された原稿は1対の送りローラ4によっ
て露光部5へ一定速度で送られ、露光部を通過後排出ロ
ーラ7によって原稿受皿8に排d1される。1対の送シ
ローラ4のうち上部のローラは1対のローラ4の間に原
稿が送り込′まれると上方に変位し、この上部ローラの
上方への変位により原稿検知スイッチ6が作動して高レ
ベル(以下Hという)の原稿検知信号が発生する。
原稿1はローラ2・3により1枚ずつ一定間隔で次々に
送p出され、露光部5を通過する際マイクロフィルムF
 I’Cild影される。
マイクロフィルムFは供給室9内に着脱自在に配置され
た供給リール10に巻かれておシ、ガイドローラ】1を
経てキャプスタンローラ12とピンチローラ13の間を
通電、貯蔵室】5へ送られる。キャプスタンローラ12
ij+−1に結合されており、原稿検知スイッチ6から
出方する原1^険知イぎ号によりモータが駆動されて回
転し、原稿の送給に同期させてマイクロフィルムFを送
給する。キャプスタンローラ12によって送給された7
1゛クロフイルム141は貯蔵室15内tこループ状に
貯えられる。露光部5を一定速度で送給される原a’i
、iの画像は結像レンズ16によりキーへ・ブスタンロ
ーラ】2によって送給されているマイクロフィルム上に
露光される。17は/ヤッターで、原稿検知信号にょシ
駆動される。貯9m15の出口付近にはモータに結合さ
tた排出ローラ18が配設され、貯蔵室内に貯えられた
マイクロフィルムl+″は排出ローラ18によシ現像部
Bへ送り出される。
22r!、供給リール1ovc巷かれCいるフィルムの
残量を検知する残jt検知器で、フィルム巻蓋を検知す
る公知の倹太]器からなり、フィルム残量が予じめ設定
した少菫になったときHの警報信号を発生する。一般に
供給リール35の内側に巻かれているフィルムの−tJ
lidlJ−ルOコアを通して外光により露光されるの
でカプリを生じている。従って検知gル22が検知する
フィルム残量の設定−゛はこのカブリ部分の長さより長
い長さに設定する。25は排出ローラ18の近”傍に配
置されたカッターで、排出ローラ18により貯蔵室15
から送り出されたフィルムを切断する。なお、カッター
のC・γ置は実施例の位置に限られるものではなく、フ
ィルム送給路に沿った他の位置に設けてもよい。
戯槽28.乾燥部29及び巻取室3oを有し、現像液槽
26から乾燥部z9に至る蛇行するフィルム送給路に沿
ってフィ・1ルムガ・イド31が配置されている。
撮影部Aから現像部B−・込り込まれた露光済部29の
ヒータ32で加熱された空気の中を通9、モータに結合
されたキャプスタンローラ33とピンチローラ34の間
を経て巻取室3o内の巻取リール35に巻取られる。ピ
ンチローラ34はキャプスタンローラ33に接W自在に
構成されてbる。36はフィルムに加熱空気を吹き付け
るための7γノ、37はフィルムの有jIlにを検知t
 67 イルム@知器で、マーfクロスイッ’lf−カ
らなり、巻取量300人口付近に配置され、フィルムを
検知しないとキI(のリセット信号を出力する。各槽2
6,27.28及び乾ブ朶部にはフィルム送給ローラ(
不図示)が配置されており、これらの送給ローラにょシ
フイルム1i″は各種及び乾燥部を自動的に送給される
よりになっている。巻取リール35は巻取室3o内に着
脱自在に配置されている。
現像液426中には、現像液を加熱するヒータと、ヒー
タを制御するナーミスタからなる液温検知器と、猷攪拌
用ファンをもつ/1!撹拌器が配置され、液温咲知器が
所定の温度全検知するまでヒータに通電し、所定の温度
を検知したときヒータの通−を止めて現像液を所望の温
度に維持するようにしている。
′o、攪拌器は現像部Bのフィルム送給機構と連動して
作動し、現像部のフィルムを送給しているときは作動し
て現像液を撹拌し、フィルムの送給が停止しているとき
は不作動となり、現像部を攪拌しないように構成式れて
いる。
また巻取室30内には、フィルムの先端を巻取り−ル3
5Vζ自動的に巻付ける巻付器が配置されている。巻付
器は公知なので説明を省略する。
第2図は上記カメラの制御回路を示し、40はカメラの
電源スィッチをオンにして電源を投入したときI■のリ
セット信号を出力する初期リセット回路、411−t#
[数器、42は現像開始指令スイッチで、このスイッチ
を操作したときHの択e!開始信号を出力する。
43は貯蔵室15内に貯えられているフィルム量を測定
する貯Mfit測定器−乙貯蔵呈内のフィルム量が貯蔵
可能な最大址に近い第1の所定量になったとき出力端子
aからHの第1信号を量になったとき出力端子すからI
(の第2信号を発生する。測定器43として公知の種々
のものを適用できる。たとえば特開昭55−40429
号公報に記載のものを用いる。計数器41は測定器43
の出力端子すから出力する第2信号を計数し、第2信号
を1″:)Bt数したとき出力端子CからHの駆動信号
を出力し、第2信号を2つgI数したとき出力端子dか
らI(のリセット信号を出力し、同時に「0」にリセッ
トされる。44は排出ローラ18を回転させるモータを
駆動する排出ローラ駆動回路、45は現像部13を駆動
する現像部駆動回路、46はキャプスタンローラ12を
回転させるモータを駆動するキャプスタンローラ駆動回
路、47はカッター25を駆動するカッター駆動回路、
48・49はタイマーである。51〜54はフリップフ
ロップ回路(以下FFという)、A1−A4はアンドゲ
ート、几1〜)(5はオアゲート、vl・v2はインバ
ータである。
次に上記カメラの動作を説明する。初めに、フィルムF
の先端は排出ローラ18の間に挾まJzでおp、このと
きにγd源スイッチをオンにし−C電源を投入すると、
初期リセット回路40から出力するリセット信号により
i” F 51〜54がリセットされる。I” 1!’
 52・53のリセットにより排出ローラ駆動回路44
及び現像部駆動回路45は作動せず、これによりvト出
ローラ18を回転させるモータが駆動しないので、排出
ローラ18は回転せず、貯蔵室]5内のフィルムは現像
@B Bへ送られない。゛まだ現像部のフィルム送給ロ
ーラ及び液撹拌器U駆動されない。但し、現f募部のヒ
ータAの通電は行われる。この状態で原稿lを露光部5
に次々に送給すると、原稿検知ス・rフチ6が原稿を検
知する度にキャプスタンローラ駆動回路46が作動して
キャプスタンローラ12が回転し、原稿全撮影したフィ
ルムは貯蔵室I5へ送給され、貯蔵室内のフィルム量が
増加する0 そして貯蔵室15内のフィルム肘が第1の所定量になる
と測定器43の出力端子aから第1信号が出て、この信
号によりF F 52・53がセットされ、これにより
排出ローラ駆動回路44及び現像部駆動回路45が作動
し、排出ローラ18、現像部のフィルムの送給ローラ及
び巻取り−ル35が回転を開始し、貯蔵室内のフイ、ル
ムが現像部Bへ送り出される。現像部Bへ送られたフィ
ルムは現1゛夕部のフィルム送給ローラにより所定の通
路に沿って送られ、巻取リール35に巻取られる。
この後、撮影作業を停止すると貯蔵室】5ヘフイルムが
送られなくなるので、貯蔵室内のフィルム量が減少し、
貯蔵鉦が第2の所定量になると測定器43の出力端子す
から第2信号が出て、この信号は計数器41で計数され
、その計数内容はrlJになシ、出力端子Cから駆動信
号が出る。この駆動信号によりアントゲ−144が開い
て第2タイマー49が作動し、第2タイマー49からH
の信号を出力し、この信号よりキャプスタンローラ駆動
回路46が作動し、これによりキャプスタンローラI2
が回転を開始し、貯蔵室へフィルムが空送りされる。フ
ィルムへの露光は行われない。キャプスタンローラ12
は第2タイマー49で設定された時間回転して貯蔵室へ
第1の所定の長さり、だけフィルムを空送り1−1所定
の長さのフィルムを空送シしたら停止する。この所定の
長さLLはキャプスタンローラ12から巻取リール35
までのフィルム送給路の最短の長さよりわずかに長い長
さに設定される。
キャプスタンローラ12による空送シにょシ貯#室15
内のフィルム蓋が再び増加し、その後、キャプスタンロ
ーラI2の回転停止にょp貯蔵室内のフィルム蓋が減少
し、そして測定器43の出力端子すから2回目の第2信
号が出ると計数器41の計数値が「2」になシ、その出
力端一7dからHのリセット信号が出て、 FF51・
52・53がリセットされる。k’ F 52・53の
リセットによシ排出ローラ駆動回路44と現像部駆動回
路45が不作動になり、排出ローラ18及びf)l像部
Bのフィルム送給ローラ等が停止する。これにょシ貯絨
室から現像部へフィルムが送られなくなる。このときフ
ィルム上の最終露光区域は巻取リール35 VC巻かれ
ておシ、各、f’126・27・28にはフィルムの空
送り部(非画像部)が位置しているので、フィルムが停
止しても何ら問題はない。
以上の動作は撮影部から巻取り−ル35まで連続してい
る長尺のフィルムを現像するモードで作業を行う乱1合
の説明であるが、次にフィルムを切断してストリング状
のフィルムを現像するモードで作業を行う場合の動作を
d QIJする。
前述と同様に露光部6に原稿1を次々に送って撮影を行
い、貯蔵室内のフィルム量が第1の所定蓋になる前、す
なわち測定器43から第1信呼が出る前の任左の時期に
撮影作業を停止し、現像開始指令スイッチ42を操作す
ると、スイッチ42から出力する現像開始信号にょシF
F54がセットされ、これによfiFF52−53がセ
ットされ、排出ローラ駆動回路44及び現像部駆動回路
45が作動し、貯蔵室内のフィルムが現守部Bへ送られ
、貯蔵室pc貯えられているフィルムの現像処理を開始
する。
一方、現像開始指令スイッチ42の操作により第1タイ
マー48が作動し、嬉1タイマー48からI(の18号
を出力し、この信号によりキャプスタンローラ駆動回路
46が作動し、これによりキャプスタンローラ12が回
転を開始し、貯蔵室15ヘフイルムが空送りされる。キ
ャプスタンローラ12は第1り・イマ−48で設定され
た時間回転して貯蔵室へ第2の所定の長さり、だけフィ
ルムを孕送りし、所定の長さのフィルムを空送シしたら
停止するっこの所定の長さLlはキャプスタンローラ1
2からカッター25の切断位i&までのフィルム送給路
の最短の長さよりわずかに長い長ざに設定される。
キャプスタンローラ12による空送シに貯蔵室内のフィ
ルム量が増加し、その後、キャプスタンローラ120回
転停止によシ貯蔵室内のフィルム量が減少し、そして貯
蔵址が第2の所定量°になると測定器43の出力端子す
から第2信−号が出て、これによりアンドゲート人2が
開く。
アンドゲート人2の開によりアントゲ−)・人3が開き
、これによりカッター駆動回路47が作動してカッター
25を駆動し、フィルムを切断する。このときフィルム
上の最giil尤区域はカッター25の切断(rL M
を通過しているので、貯Mm内のフィルムから分離され
たフィルム片にtよ撮影した全原稿の画像が記録されて
いることになる。分離されたフィルム片F′i現像部H
のフィルム送給ローラにより引続き送給され、そして切
断されて分離したフィルム片の後端がフィルム検知器3
7の検知位置を通知したときフィルム検知器37からリ
セット信号が出て、このリセット信号によりFF51 
・52・53・54がリセットされ、これにより排出ロ
ーラ44の回転が停止し、同時に現像部のフィルム送給
ローラの回転が停止し、撮影済フィルムの現像処理が終
了する。したがって撮影作業中の任意の時期に現像開始
スイッチを操作すれば、任意の長さの現像処理されたス
トリップフィルムを得ることができる。
次に撮影作業の途中で、供給室9内のフィルム権が少量
になった場合について説明する。
貯蔵室内のフィルムを現像部へ送給していない状態で撮
影作業を行っているときに供給り一ル10に巻かれてい
るフィルム址が少量になp残墓検知スイッチ22から警
報信号が出ると、この獅報信号によシ警報器(不図示)
が作動すると共に、アンドゲートAlが開く。アンドゲ
ートA1の開によp hy F 52・53がセットさ
れ、これによI)排出ローラ18.現像部Bのフィルム
送給ローラ、巻取リール35が回転し、貯蔵案内のフィ
ルムが現像部Bへ送られてフィルムの現像処理を開始す
る。この後、現像開始指令スイッチ42を操作してもア
ンドゲートA3が開かないので、カッター25が作動せ
ず、フィルムを切断してしまうことはない。貯蔵室15
内のフィルム曾が最小になると排出ローラ18の駆動力
により供給リール10のフィルムが引張られ、そして供
給リール10のフィルムが無くなり、撮影部Aのフィル
ムが全て現像部Bへ送られ、フィルムの末端がフィルム
検知器37の検知位置全通過するとフィルム検知器37
からリセット信号が出て、Fl”51〜54がリセット
され、これにより排出ローラ18、現像部のフィルム送
給ローラ、巻取り−ル35が停止し、撮影・現像が完了
する。なお、供給リール10VC残って騒るフィルムを
キャプスタンローラI2を回転させるモータを駆動して
貯蔵室へ送り込むようにしてもよい。
次に撮影作業を行う場合は、現像器フィルムを巻いた巻
取リールを空の巻取リールと交換し供給室9内の空の供
給リールを取シ出し、未感光フィルムを巻いた供給リー
ルを供給室内に装着し、新しいtJ(給リールに巻かれ
たフィルムの先端をガイドローラ11.キャプスタンロ
ーラ12とピンチローラ13の間を通して排出ローラ1
8の間に挾み込み、それからフィルム先端のかぶり部分
を所定の長さだけ空送りし、その後撮影作業を開始する
以上のように本発明によれば、未撮影の記録シートの残
精が所定音になったら全記録シートを現像部へ送給する
ようにしたので、記録シートの交換作業を簡単に行うこ
とができ、装置の取シ扱いに熟練していない利用者にも
簡単に作業を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例を示すズロセサーカメラの構
成図、第2図は制御回路図である。 10・・・供給リール 15・・貯蔵室26・・・現像
器 出願人  ギヤノン味弐会社 1ミニIII、IrI:F

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 未撮影の記録シートに原稿の画像を撮影する撮影部と、
    前記撮影部から送られてくる記録シートを一時的に貯え
    る貯蔵部と、前記貯蔵部から送られてくる記録シートを
    現像処理する現像部と、フィルム送給手段と、未撮影の
    記録シート量が所定量になったとき未撮影の全記録シー
    トを前記現像部へ送給するように前記送給手段を作動さ
    せる送給制御手段とを設けた記録装置。
JP14730482A 1982-08-24 1982-08-24 記録装置 Pending JPS5936237A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14730482A JPS5936237A (ja) 1982-08-24 1982-08-24 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14730482A JPS5936237A (ja) 1982-08-24 1982-08-24 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5936237A true JPS5936237A (ja) 1984-02-28

Family

ID=15427165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14730482A Pending JPS5936237A (ja) 1982-08-24 1982-08-24 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5936237A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02201432A (ja) * 1989-01-31 1990-08-09 Nippon Shashin Kagaku Kenkyusho:Kk 自動現像装置付き判定用スリットカメラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02201432A (ja) * 1989-01-31 1990-08-09 Nippon Shashin Kagaku Kenkyusho:Kk 自動現像装置付き判定用スリットカメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4405227A (en) Photographic apparatus
JPS5936237A (ja) 記録装置
US4618251A (en) Recording apparatus
JPS5825251B2 (ja) 像記録装置
US4351609A (en) Photographing apparatus
JPS62116464A (ja) ロ−ル感光材料給送装置
JPS5936238A (ja) 記録装置
JP2614727B2 (ja) ロール状感光材料の後端検知の機能を備えた自動焼付装置
JPH03144641A (ja) 画像形成装置
JPS5936234A (ja) 記録装置
JPS5936250A (ja) 現像装置
JPS5936251A (ja) 現像装置
JPS6223853B2 (ja)
JPS5825253B2 (ja) 像記録装置
JPS5859447A (ja) 記録装置
JPH0215053B2 (ja)
JPS5936235A (ja) 記録装置
JPS5825626A (ja) 記録装置
JPS6212496B2 (ja)
JPS5936236A (ja) 記録装置
JPS623800Y2 (ja)
JPS6242256B2 (ja)
JP2597718B2 (ja) 写真焼付現像処理装置
JPS6211331B2 (ja)
JPS62178966A (ja) 感光材料処理装置