JPH01217461A - 写真焼付・処理装置 - Google Patents

写真焼付・処理装置

Info

Publication number
JPH01217461A
JPH01217461A JP63043450A JP4345088A JPH01217461A JP H01217461 A JPH01217461 A JP H01217461A JP 63043450 A JP63043450 A JP 63043450A JP 4345088 A JP4345088 A JP 4345088A JP H01217461 A JPH01217461 A JP H01217461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
pair
photosensitive material
cutting
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63043450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2501857B2 (ja
Inventor
Yoichi Ujiie
氏家 洋一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63043450A priority Critical patent/JP2501857B2/ja
Priority to US07/315,869 priority patent/US4916479A/en
Publication of JPH01217461A publication Critical patent/JPH01217461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2501857B2 publication Critical patent/JP2501857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03DAPPARATUS FOR PROCESSING EXPOSED PHOTOGRAPHIC MATERIALS; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03D15/00Apparatus for treating processed material
    • G03D15/001Counting; Classifying; Marking
    • G03D15/003Marking, e.g. for re-printing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/72Controlling or varying light intensity, spectral composition, or exposure time in photographic printing apparatus
    • G03B27/73Controlling exposure by variation of spectral composition, e.g. multicolor printers
    • G03B27/735Controlling exposure by variation of spectral composition, e.g. multicolor printers in dependence upon automatic analysis of the original

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、帯状の感光材料を焼付露光してからシートに
切断して現像処理する写真焼付・処理装置に関する。
〔従来の技術〕
従来の写真焼付・処理装置として、帯状の感光材料に焼
付露光した後、これをシート状に切断してから現像処理
するものが知られている。また、写真焼付・処理装置に
あっては、プリンタ部とプロセサ一部とは、一般に処理
速度が異なり、通常プロセサ一部の処理時間がプリンタ
部の処理時間に比較して長い。
〔発明が解決しようとする課題〕
このような写真焼付・処理装置にあっては、プリンタ部
とプロセサ一部との処理速度が異なることから、二つの
処理部間における感光シートの受は渡しがうまくいかな
いこともあり、先の感光シートの後端と次の感光材料の
先端とが重なってしまい、ジャミングや現像ムラ等が発
生することもある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであ
り、ジャミングや現像ムラ等の発生を構成節単にして防
止することのできる写真焼付・処理装置を提供すること
を目的としている。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明は、焼付露光後に未
露光の感光材料を1コマ分引き出してこれを露光位置に
移送すると共に、露光済のコマをプロセサー側へ送るプ
リンタ側搬送ローラ対と、この搬送ローラ対により搬送
された帯状の感光材料を1コマのシートに切断する切断
手段と、この切断された露光済の感光シートをプロセサ
ーに搬送するプロセサー側搬送ローラ対と、前記プリン
タ側搬送ローラ対と切断手段とが作動する時に、プロセ
サー側搬送ローラ対の一方のローラを他方のローラから
離間してその圧着を解除する圧着解除手段と、前記切断
手段により先に切断された感光シートの後端と次の感光
材料の先端とが接触することのないように前回切断した
時から一定時間経過後に、圧着解除手段またはプリンタ
側搬送ローラ対を作動するタイマー手段とを設けたもの
である。
〔作用〕
プリンタ手段により焼付露光された感光材料は、プリン
タ側搬送ローラ対により1コマ分搬送され、これにより
、プリンタ位置には未露光の感光材料が新たにセットさ
れることになる。この1コマ分の搬送後は、露光済の感
光材料は切断手段により1コマのシートに切断される。
なお、プリンタ側搬送ローラ対による1コマ分の感光材
料の搬送と、これの切断の時には、プロセス側搬送ロー
ラ対の圧着が圧着解除手段により解除されており、プロ
セス側搬送ローラ対に感光材料の先端が当たることが防
止されている。切断された1コマ分の露光情感光シート
は、プロセサー側搬送ローラ対によりプロセサーに搬送
され、プロセサーにより現像処理される。
また、露光情感光材料の1コマのシートへノ切断後は、
露光位置に位置された新たな感光材料に次の焼付露光が
行われる。焼付露光が終わった後で且つタイマー手段に
より切断した時から一定時間経過した後に、プリンタ側
搬送ローラ対が回転され、これにより1コマ分の露光情
感光材料が搬送されて、新たに露光位置上にセットされ
る。このように、次の焼付露光が終了した後でも、切断
した時から一定時間が経過するまでは、プリンタ側搬送
ローラ対または圧着解除手段は作動することがなく、露
光情感光材料の1コマ分の搬送は行われないため、プリ
ンタ側の焼付露光処理速度がプロセス側の現像処理速度
よりも大きくても、先に切断された露光情感光シートの
後端部に、後行の露光情感光材料の先端部が当接したり
、重なったりすることを防止して、プロセサ一部に入っ
てからの1コマの各感光シートの間隔を常に一定値以上
に保つことができる。これにより、プリンタ部からプロ
セサ一部への感光材料の搬送を円滑に行うことができ、
ジャミングや感光材料の重なりによる現像不良等の発生
を防止することができる。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
第1図において、光源10から放出された白色光は拡散
箱11に入る。拡散箱11は、内面がミラー面となった
角筒の両端部に拡散板を取り付けたものであり、光源1
0の白色光を充分に拡散する。
フィルムホルダ12は、拡散箱11の下方の露光位置上
に配置されており、これにネガフィルム13がセットさ
れ、拡散箱11を透過した光で照明される。このフィル
ムホルダ12上のネガフィルム13は、手動操作により
水平方向に移動され所望とするコマが露光位置上に位置
される。ネガフィルム13の側縁には、コマ番号と対応
するようにコマ番号用バーコード(図示せず)が印刷さ
れている。このコマ番号用バーコードを光学的に読み取
るために、フィルムホルダ12のフィルム通路に沿って
コマ番号読取センサ14が取り付けられている。この読
取センサ14は、露光済の印画紙15の裏面にネガフィ
ルム13のコマ番号を印字するために読取データをコン
トローラ16に出力するものである。
フィルムホルダ12の下方には、焼付レンズ18が配置
されており、これにより露光位置上の印画紙15に、セ
ットされたコマのネガ像を拡大して結像させる。また、
焼付レンズ18の下方には、加色法面順次露光するため
のフィルターターレット19と、シャッタ駆動部20で
開閉が制御されるシャッタ21とが配置されている。フ
ィルターターレット19は、円板を円周方向に5分割し
、これら分割した部分に赤色フィルタ、緑色フィルタ、
青色フィルタ、観察用の孔、遮蔽部を配置したものであ
る。このフィルターターレット19は、モータ22によ
り回転され、このモータ22はドライバ22Aを介しコ
ントローラ16により回転制御される。従って、モータ
22が所定角度回転されることで、焼付光路上に所定の
フィルタを位置させることができる。
また、フィルターターレット19の下方には、測光する
時に焼付光路内に挿入されるミラー23と、このミラー
23から反射された焼付光を色毎に測光するスキャナ2
4とが配置されている。スキャナ24は、レンズ25と
イメージエリアセンサ26とから構成されており、読み
取った各点の測光値を特性値算出部27に送る。この特
性値算出部27は、各点の測光値から画面全体の平均透
過濃度、最大濃度、最小濃度、特定エリアの平均値等の
特性値を色毎に算出し、これらの特性値をコントローラ
16に送る。なお、ミラー23とスキャナ24との間に
は、ハーフミラ−28が配置されており、このハーフミ
ラ−28の反射光はスクリーン29に結像するようにさ
れている。従って、フィルムホルダ12内のネガフィル
ム13のコマ位置やコマのシーンを観察することができ
る。
このコマ位置やシーンの観察はスクリーンの他にビデオ
カメラ及びモニタCRTにより行うこともできる。
印画紙15は、ガイドローラ30とパルスモータ31で
駆動されるプリンタ側搬送ローラ対32とにより印画紙
ロール33から1コマ分搬送されプリント台34に位置
される。パルスモータ31はドライバ31Aを介しコン
トローラ16により回転制御されている。プリント台3
4は印画紙15の平坦性を確保するために印画紙15を
真空吸着するように構成されており、またプリント台3
4の上にはマスク35が配置されている。
プリント台34の印画紙排出側には、焼付露光された印
画紙15が1コマ分搬送された後に、これを1コマのシ
ート状印画紙15Aに切断するカッタ36が配置されて
いる。このカッタ36はカッタ駆動部37を介しコント
ローラ16の指令により駆動される。
カッタ36により1コマ毎に切断されたシート状印画紙
15Aは、所定間隔おいて配置された2組のプロセス側
搬送ローラ対38によりプロセサ一部39に送られる。
この搬送ローラ対38の下部搬送ローラ40は、プロセ
サ一部39側の搬送系パルスモータ41により回転され
ている。また、搬送ローラ対38の上部搬送ローラ42
は、下部搬送ローラ40との圧着を解除するためのソレ
ノイド43を備えている。このソレノイド43は、コン
トローラ16により駆動制御されており、切断及びこの
切断のためのプリンタ側搬送ローラ対32による露光済
印画紙15の搬送時に、この搬送ローラ対38の圧着を
解除するようにソレノイド43が励磁され、シート状印
画紙15Aをプロセサ一部39に搬送することのないよ
うにされている。
前記2組の搬送ローラ対38の間には、露光済のシート
状印画紙15Aの裏面に、ネガフィルム13のコマ番号
を印字するためのライン状のドツト印字プリンタ45が
配置されている。このドツト印字プリンタ45は、ドラ
イバ46を介しコントローラ16により制御され、コマ
番号読取センサ14からのデータに基づき、印画@、1
5に焼付露光したコマの番号が切断された後のシート状
印画紙15Aの裏面に印字される。
前記コントローラ16は、第2図に示されるようなタイ
ミングにより各駆動部、ドライバ等を制御するように構
成されている。
以下、第1図及び第2図を参照して、本実施例の作用を
説明する。まず、フィルムホルダ12にネガフィルム1
3を挿入し、この挿入されたネガフィルム13を前記ス
クリーン29により観察し、所定のコマを露光位置上に
セットする。この時、フィルターターレット19は焼付
光路上に孔が位置するようなホワイト位置とされている
このようにして、フィルムホルダ12内のネガフィルム
13をモニターした後に、露光のためにスタートキー(
図示せず)が押されると、コントローラ16は、モータ
22を回転してフィルターターレット19の各フィルタ
を焼付光路上に順次挿入し、且つスキャナ24を介し各
色毎に測光し、特性部算出部27を介し色毎の特性値を
得る。そして、これら特性値に基づき3色面順次露光の
ための露光量を演算する。
次に、コントローラ16は、この演算結果に基づきフィ
ルターターレット19を順次所定角度回転すると共に、
シャッタ駆動部20を介しシャッタ21を焼付光路上か
ら退避させ、緑色光、赤色光、青色光により3色面順次
露光を行う。この露光終了後に、フィルターターレット
19を焼付光を遮るブラック位置に位置させる。
この後、コントローラ16は、プロセス側搬送ローラ対
3日の上部搬送ローラ42をソレノイド43を介し上方
に持ち上げ、搬送ローラ対38の圧着を解除する。この
解除が終了した後、ドライバ31Aを介しパルスモータ
31を回転させてプリンタ側搬送ローラ対32により、
印画紙15を1コマ分コマ送りする。このコマ送り終了
後に、コントローラ16は、カッタ駆動部37を介しカ
ッタ36を作動させて、帯状の印画紙15を1コマのシ
ート状印画紙15Aに切断する。
この切断後に、ソレノイド43による上部搬送ローラ4
2の持ち上げが解除され、搬送ローラ対38が圧着状態
となり、搬送ローラ対38により挟まれた1コマ分の露
光量シート状印画紙15Aはプロセス側に搬送される。
この搬送中に、印画紙15Aの送りに同期して、ライン
状のドツト印字プリンタ45により、コマ番号読取セン
サ14からのコマ番号が印画紙15Aの裏面に印字され
る。このコマ番号印字は、印画紙15Aの裏面の一定位
置に印字することができるように、切断した時から一定
時間TPを経過した後に開始される。
また、プリンタ側搬送ローラ対32により印画紙15が
1コマ分搬送され、帯状の露光量印画紙15が1コマの
シート状印画紙15Aに切断された後は、コントローラ
16によりフィルターターレット19が所定角度回転し
て、観察用の孔が焼付光路上に位置するホワイト位置と
され、次のコマの露光のためのモニターが可能な状態と
される。
これにより、モニタースクリーン28により次の露光焼
付のコマのセットやシーンの確認が行われ、その後、ス
タートキーが押されることで、前述したような焼付露光
が繰り返される。
コントローラ16は、切断した時からの経過時間Tをタ
イマー回路によりカウントしており、このカウント値が
設定値下、になるまでは、たとえ焼付露光が終了した後
でも圧着用ソレノイド43を励磁することなく、コマ送
りは行わないようにされている。ここで、タイマー回路
の設定値T。
は、プロセサ一部39の処理速度であるライン速度V、
と、プリンタ側の印画紙搬送速度■2とを考慮して、次
のように決定されている。
TS = ((LO+L+)/v+ )Lo/Vz  
Tc なお、Loは1コマ分のシート状印画紙15Aの長さを
示し、L+は先行1コマ分のシート状印画紙15Aと後
行の1コマ分のシート状印画紙15Aとの離間距離を示
す。また、T、は切断に要する時間である。従って、タ
イマー回路により設定時間T、が経過する前は新たなコ
マ分の印画紙搬送は行われないため、先に切断された先
行露光量シート状印画紙15Aの後端に後行の露光量印
画紙15の先端が当たることがなく、露光量印画紙のジ
ャミングの発生や、重なりを防止することができる。
なお、上記実施例においては、焼付露光を加色法面順次
露光により行うようにされたが、本発明はこれに限定さ
れることなく、減色法により露光するものとしてもよい
(発明の効果〕 以上説明したように、本発明によれば、切断手段により
先に切断された露光済の感光シートの後端と露光済の後
行感光材料の先端とが接触することのないように、前回
切断した時から一定時間経過後にプリンタ側搬送ローラ
対を回転するタイマー手段を設けたから、タイマー手段
により設定時間が経過する前は、プリンタ側搬送ローラ
対により1コマ分の感光材料の搬送は行われなくなる。
これにより、先に切断された先行露光情感光シートの後
端に後行の露光済感光材料の先端が当たることがなく、
露光済感光材料のジャミングの発生や、重なりを防止す
ることができる。これにより、現像ムラ等の現像不良の
発生を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明が実施された写真焼付・処理装置の全
体構成の概略を示すブロック線図を含む正面図である。 第2図は、同実施例におけるコントローラの各ドライバ
等の駆動タイミングをしめずタイミングチャートである
。 13・・・ネガフィルム 14・・・コマ番号読取センサ 15・・・帯状の印画紙 15A・・・ (切断後の)シート状印画祇16・・・
コントローラ 32・・・プリンタ側搬送ローラ対 34・・・プリント台 36・・・カッタ 38・・・プロセス側搬送ローラ対 39・・・プロセサ一部 45・・・ドツト印字プリンタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)焼付露光後に未露光の感光材料を1コマ分引き出
    してこれを露光位置に移送すると共に、露光済のコマを
    プロセサー側へ送るプリンタ側搬送ローラ対と、この搬
    送ローラ対により搬送された帯状の感光材料を1コマの
    シートに切断する切断手段と、この切断された露光済の
    感光シートをプロセサーに搬送するプロセサー側搬送ロ
    ーラ対と、前記プリンタ側搬送ローラ対と切断手段とが
    作動する時に、プロセサー側搬送ローラ対の一方のロー
    ラを他方のローラから離間してその圧着を解除する圧着
    解除手段と、前記切断手段により先に切断された感光シ
    ートの後端と次の感光材料の先端とが接触することのな
    いように前回切断した時から一定時間経過後に、圧着解
    除手段またはプリンタ側搬送ローラ対を作動するタイマ
    ー手段とからなることを特徴とする写真焼付・処理装置
JP63043450A 1988-02-26 1988-02-26 写真焼付・処理装置 Expired - Lifetime JP2501857B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63043450A JP2501857B2 (ja) 1988-02-26 1988-02-26 写真焼付・処理装置
US07/315,869 US4916479A (en) 1988-02-26 1989-02-27 Photographic printer-processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63043450A JP2501857B2 (ja) 1988-02-26 1988-02-26 写真焼付・処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01217461A true JPH01217461A (ja) 1989-08-31
JP2501857B2 JP2501857B2 (ja) 1996-05-29

Family

ID=12664041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63043450A Expired - Lifetime JP2501857B2 (ja) 1988-02-26 1988-02-26 写真焼付・処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4916479A (ja)
JP (1) JP2501857B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3555350B2 (ja) * 1996-08-26 2004-08-18 ノーリツ鋼機株式会社 写真処理装置
DE29623628U1 (de) * 1996-09-09 1999-04-22 Gretag Imaging Ag Vorrichtung zum Aufkopieren von fotografischen Kopiervorlagen auf blattförmiges Kopiermaterial
US6342940B1 (en) * 1998-12-28 2002-01-29 Futaba Denshi Kogyo Kabushiki Kaisha Optical printer

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5848040A (ja) * 1981-09-18 1983-03-19 Fuji Photo Film Co Ltd カメラプロセサ
JPS59143152A (ja) * 1983-02-04 1984-08-16 Fuji Photo Film Co Ltd フイルム取扱い方法
JPS61279844A (ja) * 1985-06-06 1986-12-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 自動写真焼付装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4260234A (en) * 1979-06-25 1981-04-07 Autologic, Inc. Media transporter for phototypesetter-processor
US4447146A (en) * 1981-04-01 1984-05-08 Mikio Kogane Photographic printing apparatus
GB2180075B (en) * 1985-01-30 1989-09-20 Konishiroku Photo Ind Method of processing photographic paper.
DE3632198C2 (de) * 1985-09-24 1994-04-07 Fuji Photo Film Co Ltd Vorrichtung zum Aufnehmen einer lichtempfindlichen Papierbahn
JPS62103628A (ja) * 1985-10-30 1987-05-14 Fuji Photo Film Co Ltd 印画紙保留装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5848040A (ja) * 1981-09-18 1983-03-19 Fuji Photo Film Co Ltd カメラプロセサ
JPS59143152A (ja) * 1983-02-04 1984-08-16 Fuji Photo Film Co Ltd フイルム取扱い方法
JPS61279844A (ja) * 1985-06-06 1986-12-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 自動写真焼付装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4916479A (en) 1990-04-10
JP2501857B2 (ja) 1996-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3467092B2 (ja) 複写機を用いた写真の複写方法
JPH01217461A (ja) 写真焼付・処理装置
US4843435A (en) Conveyor of a copying apparatus
JPH0811094A (ja) 写真フイルムの穿孔及び切断装置
JPH01217462A (ja) 写真焼付・処理装置
JP3305865B2 (ja) 印画紙搬送方法及び写真焼付装置
JP2885298B2 (ja) フィルム処理装置
JP2525486B2 (ja) 写真焼付方法
JPS5942528A (ja) 写真処理装置
JP2001051356A (ja) 写真プリント装置
US4853747A (en) Copying apparatus exposure device
JP2782460B2 (ja) 写真焼付装置
JPH0273354A (ja) 感光材料のスプライス部切断方法
JP3537877B2 (ja) 印字方法
JP2606865B2 (ja) 写真プリント装置
JPH0637410Y2 (ja) プリンタプロセサー
JP2611865B2 (ja) ロータリーカメラのデータ写し込み装置
JP2775758B2 (ja) 画像形成装置
JPH03232652A (ja) カットシートの搬送不良防止方法
JPH01195448A (ja) 画像記録装置の感光材料搬送装置
JPH0758394B2 (ja) 画像記録装置
JPH04195032A (ja) マイクロカメラおよびマイクロフィルム
JP2001051359A (ja) 写真プリント装置
JPS63254436A (ja) 複写機の露光装置
JPH02207236A (ja) 写真焼付装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080313

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term