JPS61174530A - 自動写真焼付装置 - Google Patents

自動写真焼付装置

Info

Publication number
JPS61174530A
JPS61174530A JP1445585A JP1445585A JPS61174530A JP S61174530 A JPS61174530 A JP S61174530A JP 1445585 A JP1445585 A JP 1445585A JP 1445585 A JP1445585 A JP 1445585A JP S61174530 A JPS61174530 A JP S61174530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
section
roller
exposure
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1445585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0413694B2 (ja
Inventor
Shin Nakane
中根 伸
Noriji Maruyama
丸山 則治
Haruo Hakamata
袴田 晴夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1445585A priority Critical patent/JPS61174530A/ja
Priority to DE19863690053 priority patent/DE3690053T/de
Priority to GB8622673A priority patent/GB2180075B/en
Priority to DE3690053A priority patent/DE3690053C2/de
Priority to DE3645135A priority patent/DE3645135C2/de
Priority to PCT/JP1986/000036 priority patent/WO1986004693A1/ja
Priority to DE3645136A priority patent/DE3645136C2/de
Publication of JPS61174530A publication Critical patent/JPS61174530A/ja
Priority to US07/245,007 priority patent/US4837601A/en
Priority to GB8824574A priority patent/GB2209406B/en
Priority to GB8824573A priority patent/GB2209405B/en
Publication of JPH0413694B2 publication Critical patent/JPH0413694B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明略よ、写真感光材料を露光焼付処理する自動写真
焼付装置に関するものである。
〔技術の背景〕
一般に、自動写真焼付装置においては、写真感光材料、
たとえば白黒写真用印画紙あるいはイエロー色素物質、
マゼンタ色素物質およびシアン色素物質などの色素画像
形成物質を含有する感光層を有するカラー写真用印画紙
等(以下、「印画紙」という、)が順次露光部に移送さ
れ、該露光部において、既に撮影現像済のネガフィルム
に対応した光像が印画紙に投影されて露光処理がなされ
、露光済みの印画紙は順次排送される。このようにして
得られた露光済みの印画紙はたとえば現像・定着・安定
・水洗等を行うための複数の処理槽を有する自動現像装
置に移送され、各処理工程を経て完成品となる。
ところで、近年においては、現像処理の高速化という観
点より、例えばカメラ店などの末端業者においてネガ、
フィルムの現像処理から印画紙への焼付・現像を経て完
成品を得るまでの一連の処理工程を行なうことが有利と
される傾向にあり、そのため比較的コンパクトで簡易な
構成を有する自動写真焼付、現像システムの開発が望ま
れている。
しかるに、従来のこの種の自動写真焼付装置は、一般に
、印画紙の装填、露光、搬送などの一連の掻作における
自動化が不完全であること、印画紙のロスが大きいこと
、あるいは自動現像装置とのシステム化が容易でないこ
と等の問題を有し、改善すべき点が多く残されている。
〔発明の目的〕
本発明は以上の背景のもとになされたものであって、そ
の目的は、印画紙の露光処理が中断されたとき等に行わ
れる印画祇徘送時における強制カットから初期状態への
復帰を速やかに行うことができ、効率のよい焼付処理を
達成することのできる自動写真焼付装置を提供すること
にある。
〔目的を達成するための手段および作用〕上記目的は、 (a)焼き付けるべき光像を投影して印画紙への焼付け
を行なう露光部、 (b)露光部より移送される露光済印画紙を排出する搬
送機構、 (c)露光部と搬送機構との間において、露光済印画紙
を一時的に蓄積する排出アキュームレータ部、 (d)露光部の下流に位置するカッター部、および (e)排出アキュームレータ部において蓄積された印画
紙の蓄積量が減少したときに、カッター部を作動させて
印画紙を切断し、その後搬送機構における移送速度を増
大せしめる制御手段、を有することを特徴とする自動写
真焼付装置によって達成される。
以上の構成を有する装置においては、排出アキュームレ
ータ部における印画紙の蓄積量が所定量より少ないこと
が検出センサによって検出されると、それよりの信号に
よって作動する制御手段により、カッター部において印
画紙が所定位置において切断され(強制カット)、その
後搬送機構における移送速度が増大されて排出アキュー
ムレータ部内の印画紙が早送りされながら排出される。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照しながら詳細に説明
する。
第1図において、1は自動写真焼付装置の本体を表わし
、本体1はケース11 (一部省略)によって内部が遮
光された状態とされる。この本体lの中央下部には露光
部2が、ならびに中央上部には該露光部2にネガフィル
ムに対応した光像を投影するための露光機構3が設けら
れ、さらにケース11における両側板の上部には、露光
処理すべき印画紙(以下、単に「ペーパ」という。)を
導入するための入口12および露光処理後のペーパを排
出するための出口13が形成される。本体1内において
ペーパ通路は、概略的に、入口12より下方に向って伸
び給送アキュームレータ部A1を経由して露光部2に到
り、さらに露光部2を通過したのち上方に向って伸び排
出アキュームレータ部A2を経由して出口13に到る構
成とされている。そして入口12より露光部2に到るペ
ーパ通路PAに沿って、本体1に装着されたマガジン4
0より引き出されたペーパを送り出すためのペーパ給送
部4および前記給送アキュームレータ部AIにおいてペ
ーパループの形成に寄与する可動ガイド部5が設けられ
、また露光部2より出口13に到るペーパ通路PBに沿
って、ペーパ送り部6、ホールパンチ部10、カッター
部20、ホール検出センサ30および前記排出アキュー
ムレータ部A2におけるペーパループの形成ならびにペ
ーパの搬送を行なうためのペーパ排出部7が順次配設さ
れる。
露光部2は、本体lに固定された基台21と、該基台2
1上にベーパ通路を介して配置された、露光領域22を
規定するための焼枠23とから構成されている。24は
焼枠23の一端側に設けられた板状ないしは枠状のロー
ドガイドであり、このロードガイド24はウオームホイ
ール25、ウオームギア26を介して昇降モータ27に
連結され、下端を中心に垂直方向から水平方向に回動可
能に枢支されている。
そしてペーパの自動装填時には、該ロードガイド24を
露光領域22まで下降させて基台21との間にペーパ通
路用ギャップGを形成し、また露光時には該ロードガイ
ド24を上昇させるか、あるいはロードガイド24が焼
枠を兼ねる場合には下降したままの状態とする。28お
よび29はそれぞれロードガイド24の上限および下限
の位置を検出して昇降モータ27の動作を制御するため
のリミットスイッチである。
露光機構3は、この図示の例においては、例えばカット
フィルタ(イエロー、マゼンタ、シアン系3原色)等を
内蔵する光源3LネガフイルムFを保持するネガキャリ
ア32、レンズ33、および電磁ソレノイド34の作動
によって開閉するダークシャッタ35が上方より順に配
設され、さらにフィルム透過光を検出してカットフィル
タの選択ならびにダークシャフタ35の動作を制御する
ための測光素子36がレンズ33の周囲に設けられてい
る。
ペーパ給送部4は、入口12に面して配設された給送ロ
ーラ41と圧着ローラ42とを有し、給送ローラ41は
オーバーランニングクラッチを内蔵したモータ43によ
って時計方向に回転駆動され、また圧着ローラ42は図
示しないリンク機構およびレバー44によって、給送ロ
ーラ41より上方に離間した休止位置と、給送ローラ4
1に押圧される動作位置との間で切換可能に構成されて
いる。
マガジン40は、露光処理すべきペーパのロールを収納
する箱本体45と、その側壁上部に突出して設けたペー
パ引出部46とにより構成されている。
該ペーパ引出部46は入口12より本体l内に挿入可能
とされ、第2図に詳細に示すように、上ガイド板1a、
下ガイド板1bおよび側板2a、2bより構成され、上
ガイド板1aおよび下ガイド板1bには、前記圧着ロー
ラ42の下部および給送ローラ41の上部を受容するた
めの切欠3a、3bが形成されている。   − 第1図において、50a、50bは垂直方向にペーパを
案内する一対のペーパガイド、47はペーパ検出スイッ
チである。
可動ガイド部5は、上記ペーパガイド50aの延長上の
位置にガイド板51(2点鎖線で示す、)を有し、この
ガイド板51はその上端が軸52に枢着されるとともに
、該ガイド板51の先端を2点鎖線で示したペーパ通路
Pより給送アキュームレータ部A1が形成される方向に
離間させてこれを開状態に抑制する引張バネ53の一端
に接続されている。
また上記軸52は、これに固定されたビニオンギア54
および該ピニオンギア54と噛合するラックギア55を
介してt磁ソレノイド56によって回転駆動されるよう
連結されている。
Allは給送アキュームレータ部A1において形成され
るペーパループを検出するためのループ検出センサであ
り、R1はガイドローラ、60は多数のローラより成る
ターンガイドであり、これによりペーパは給送アキュー
ムレータ部A1とは反対側(図の右方)に水平に曲げら
れる。
ペーパ送り部6は、露光部2に近接した下流位置に設け
られている。該ペーパ送り部6はペーパ111IRPB
において対接して配置される送りローラ61と圧着ロー
ラ62とを有し、該送りローラ61はパルスモータ63
によって順方向あるいは逆方向に回転駆動される。R2
はペーパを垂直上方にターンさせるターンローラである
70aおよび70bは、露光部2よりのペーパをほぼ垂
直上方に案内する一対のペーパガイドであり、該ペーパ
ガイド70aおよび70bはその上端において出口13
に向って右方に弯曲する円弧状ガイド部701および7
02が形成され、さらにペーパガイド70bの円弧状ガ
イド702の先端にはガイドローラR3が設けられてい
る。そして、上記円弧状ガイド部701の曲率半径は、
・ガイドされるペーパ先端部における曲率半径すなわち
ペーパの巻きぐせによって生ずる弯曲部の曲率半径より
小さく形成され、このことによってペーパが円弧状ガイ
ド部701に沿った状態で安定に移送される。
ペーパ排出部7は、第3図に拡大して示すように、2つ
の機構、すなわち排出アキュームレータ部A2内におけ
るペーパループの形成ならびに該ペーパループの搬送を
円滑に行なうためのループガイド機構8と、ペーパを出
口13より本体1外に搬出するための搬送機構9とより
構成されている。
上記ループガイド機構8は、排出アキュームレータ部A
2のペーパ排出側においてペーパループの先端をガイド
するガイドローラR4を設け、さらにこのガイドローラ
R4と排出アキュームレータ部A2のペーパ導入側のガ
イドローラR3とのほぼ中間位置にループ形成ローラR
5を配設して構成される。上記ル−プ形成ローラR5は
、基端が支点軸81に軸支されてなる取付基板82の先
端に取付部材83を介して軸着されている。そして取付
基板82の中途部には、取付部材84を介して前記ガイ
ドローラR4と接する位置に規制ローラ85が設けられ
、この規制ローラ85とガイドローラR4とによって送
りガイドローラ部が形成され、また該規制ローラ85に
はさらに巻込防止ローラ86がギア接続されている。8
7は取付基板82の基端側に設けられた、詳細は後述す
るカム71の回転に伴なって従動するカムローラである
ペーパ排出部7を構成する搬送機構9は、出口13の内
側に、ペーパ通路PBにおいて対接する排送ローラ91
と圧着ローラ92を設けて構成される。
上記排送ローラ91はワンウェイクラッチを内蔵し、時
計方向のみに回転可能とされ、モータ72によって駆動
される。上記圧着ローラ92は、基端が支点軸93に軸
支された取付基板94の先端に軸着されている。また該
取付基板94の下端には詳細は後述するカム71の回転
に伴なって従動するカムローラ95が設けられている。
カム71は、一端が拡径した貝殻状の偏心カムであり、
このカム71はワンウェイクラッチを内蔵し、カムシャ
フト76を中心に反時計方向のみに回転可゛能とされ、
前記モータ72によって駆動される。73はカム71の
回転位置を検出するためのスイッチである。
74aおよび74bはペーパガイドであり、75は出口
13の内側に設けられたペーパ検出センサである。
また第1図においてA21は排出アキュームレータ部A
2において形成されるペーパループを検出するためのル
ープ検出センサである。
次に、上述した構成の焼付装置の作動について説明する
ペーパの装填は次のように自動的に行なわれる。
まず、ペーパの搬送に移行する前準備として、可動ガイ
ド部5における電磁ソレノイド56を作動させてガイド
板51を閉状態(図中、2点鎖線で示す状a)とすると
ともに、露光部2における昇降モータ27を作動させて
ロードガイド24を降下させ、これによってペーパ搬送
路を形成する。また、ペーパ排出部7においては、第3
図において2点鎖線で示すように、ループ形成ローラR
5ならびに圧着ローラ92等はペーパ通路PBより離間
した状[(初期状a)とされている。すなわち、モータ
72を逆転させることによってカム71を反時計方向に
回転させると、その大径部がカムローラ95ならびに8
7に接触してこれらを押し上げるので、これに伴って取
付基板94ならびに82が各支点軸93ならびに81を
中心にそれぞれ回動し、その結果、取付基板94におけ
るループ形成ローラR5、規制ローラ84および巻込防
止ローラ86ならびに取付基板94における圧着ローラ
92が上昇する。
以上の状態においてペーパの給送が行なわれる。
マガジン40は、第2図に示すように、内部に収納され
たロール上杓ペーパの一端をペーパE41出部46の先
端まで引き出した状態とされ、このペーパ引出部46を
給送ローラ41と休止位置にある圧着ローラ42(第1
図において2点鎖線で示す。)との間に挿入したうえで
該圧着ローラ42を下降させることによってマガジン4
0の装填が完了する。このとき、マガジン40における
ペーパ引出部46の切欠3aおよび3bにおいて圧着ロ
ーラ42と給送ローラ41とがペーパQを挟圧した状態
となる。
この状態において、ペーパ給送部4におけるモータ43
およびペーパ送り部6におけるパルスモータ63を駆動
させる。ペーパ給送部4におけるモータ43の駆動によ
って給送ローラ41さらに圧着ローラ42が回転し、こ
れによって送り出されたペーパは、可動ガイド部5、ガ
イドローラR1、ターンガイド60および露光部2を通
過してペーパ送り部6へと搬送され、送りローラ61に
達したペーパはこの送りローラ61の回転によってさら
に搬送され、ターンローラR2、ホールパンチ部10お
よびカッター部20を通過する。そしてホール検出セン
サ30によってペーパの先端が検出されたところで、ぺ
−バ給送部4におけるモータ43ならびにペーパ送り部
6におけるパルスモータ63が停止され、ペーパの搬送
が一時中止される。
以上においてペーパ送り部6における送りローラ61の
周速度はペーパ給送部4における給送ローラ41の周速
度より大きく設定されており、したがってペーパは送り
ローラ61に達した以降においては該送りローラ61の
周速度に同期して搬送され、このとき給送ローラ41は
モータ43のワンウェイクラッチの作動によって送りロ
ーラ61の回転速度に合わせてオーバランニングする。
ついで、可動ガイド部5における電磁ソレノイド56を
オフ状態としてガイド板51の拘束を解除する。解除さ
れた該ガイド板51は引張バネ53の引張力によって第
1図において実線で示すように開状態となる。この状態
でペーパ送り部6のパルスモータ63を逆転させ、ペー
パの先端が送りローラ61より僅かに下流側の位置、例
えば、第1図において※印で示した位置までペーパを戻
し移送する。
このとき、ペーパ給送部4における給送ローラ41は停
止した状態としておくことにより逆移送のペーパ量に相
当するペーパが給送アキュームレータ部A1においてル
ープ状に蓄積されることとなる。
そして、次の露光工程にそなえて露光部2におけるロー
ドガイド24が上昇され、露光領域22が開放される。
ただしロードガイド24が焼枠として機能する場合には
これを上昇させる必要はない0以上でペーパの自動装填
が終了する。
以上のように本発明においては、マガジン40よりペー
パを引出して露光部にセットすることが自動的に達成さ
れ、しかもペーパの先端は戻し移送によってペーパ送り
部6を越えた直後の位置(※印の位置)にセットされる
ので、ペーパのロスが最小となる。
以上のようにして装填されたペーパに対して、露光部2
において露光処理が行なわれる。この露光工程において
は、通常、まず測光素子36によってネガフィルムFの
透過光濃度(LATD)が測、定され、これによってカ
ラーバランスならびにカラー濃度が自動的に調整され、
さらにオペレータによる補正が加えられて極光条件が決
定される。
そしてこの極光条件にしたがって光源31内のカットフ
ィルタならびにダークシャッタ35の開閉が制御され、
露光が行なわれる。露光が完了すると、ペーパ送り部6
のパルスモータ63が正転してペーパが所定の長さだけ
搬送され、次の未露光部が露光領域22に移送されて順
次露光が行なわれる。
給送アキュームレータ部A1においては、蓄積されたペ
ーパが露光処理の進行に伴なって少なくなり、ペーパル
ープの先端が上昇してループ検出センサAllがループ
の縮小を検知するとペーパ給送部4におけるモータ43
が作動され、ペーパがループ検出センサAllのレベル
に達するまでペーパの給送が行なわれる。したがって給
送アキュームレータ部A1には常に一定量以上のペーパ
が蓄積されていることとなり、このことによりペーパ送
り部6によってペーパが順方向に搬送されるときにペー
パに無理なテンションが作用することが防止され、スム
ーズで精度のよいペーパ送りを行なうことができる。
露光処理の完了したペーパは、ホールパンチ部10にお
いて、焼付画面のサイズおよび様式等に応じてあらかじ
め入力された情報に基いて、その特定位置にパンチ穴が
形成される。このパンチ穴は、後の現像乾燥工程を経て
最終的にペーパを画面単位で自動的にカットするための
カット位置指示マークあるいは後述する強制カットにお
けるカット位置指示マークとして用いられる。ペーパは
さらに送りローラ61によって搬送され、カッター部2
0およびホール検出センサ30を経てペーパ排出部7に
移送される。
ペーパガイド70aおよび70bにガイドされて排出ア
キュームレータ部A2のペーパ導入側に達したペーパは
、第3図において2点鎖線で示すように、排出アキュー
ムレータ部A2の上部空間を越え、さらにペーパガイド
74aおよび74bにガイドされながら移送される。こ
のとき、ペーパはそれ自身の有する弾性(いわゆる腰゛
の強さ)によってその先端がペーパガイド70aの円弧
状ガイド部701に沿う状態で渡り移送され、さらにガ
イドローラR4に至ったのちはペーパガイド74a、7
4bに沿って移送され、排出アキュームレータ部A2に
落下することがない、そして、ペーパの先端がペーパ検
出センサ75によって検出された時点でペーパ送り部6
の作動が停止され、ペーパ搬送が停止される。
なお、排出アキュームレータ部A2の上部空間における
ペーパの渡り移送が正常に行なわれたが否かの検知は、
例えば次のようにして行なう、すなわち、ホール検出セ
ンサ30を通過した時点から以降のペーパ移送量を監視
し、この移送量がホール検出センサ30とペーパ検出セ
ンサ75間の搬送距離に相当する長さにほぼ達したとき
に、ペーパの先端がペーパ検出センサ75によって検知
された場合には正常と判断されるが、検知されない場合
には異常であるのでその旨警報が発せられる。
上述のようにペーパの先端がペーパ検出センサ75によ
って検知されてペーパの移送が停止されたのちは、モー
タ72が逆転されてカム71が反時計方向に180度回
転され、これに従動してカムローラ87および95が下
降し、その結果、ループガイドローラR5、規制ローラ
85、巻込防止ローラ86ならびに圧着ローラ92が下
降し、図において実線で示す状態となる。この状態では
、ペーパ先端は排送ローラ91と圧着ローラ92とによ
って圧着固定され、また排出アキュームレータ部A2の
ペーパ導入側においては、ペーパはループ形成ローラR
5によって上方から押下されて下方に弯曲した状態にあ
るので、モータ72を停止したまま再びペーパ送り部6
を作動させてペーパを順方向へ搬送させると、ペーパは
ループ形成ローラR5により下方に弯曲しながら下降し
、不特定形状のループを形成しながら排出アキュームレ
ータ部A2に蓄積される。
そして排出アキュームレータ部A2内にある置板上のペ
ーパが蓄積されたところでモータ72を正転させて搬送
ローラ91を時計方向に回転さき、ペーパ排出を開始す
る。ペーパは、排出アキュームレータ部A2よりガイド
ローラR4と規制ローラ85間、さらに排送ローラ91
と圧着ローラ92間を通過し、出口13より本体1外に
排送される。
このとき、規制ローラ85はペーパの移送に伴って反時
計方向に回転し、また巻込防止ローラ86は上記規制ロ
ーラ85とギア接続されているのでこれと連動して時計
方向に回転することとなる。このように、巻込防止ロー
ラ86が時計方向に回転することによりペーパ搬送異常
が防止される。すなわち、例えば第4図に示すように、
搬送され゛るべきペーパ部分に重なり部分Jが生じたよ
うな場合において、巻込防止ローラ86が時計方向に回
転すると、この重なり部分Jが搬送すべきペーパ部分よ
なった状態でガイドローラR4と規制ローラ85間に巻
き込まれることがなく、円滑なペーパ搬送を達成するこ
とができる。
排出アキュームレータ部A2に蓄積されたペーパは既述
のようにして出口13より本体1外に排出され、図示し
ない自動現像装置にその処理速度に応じた一定速度で連
続的に供給される。すなわち、自動現像装置においては
、一般に露光処理を行なったペーパを所定の現像のため
に要求される固有の一定速度で搬送して現像処理する必
要があるが、通常、自動写真焼付装置における露光処理
速度は、自動現像装置における現像処理速度より大きい
そのため、焼付装置の本体1に排出アキュームレータ部
A2を設けてこれに露光処理済みのペーパを蓄積してお
くことにより、現像処理を休止することなく行なうこと
ができて好ましい。
つぎに、ペーパ排出時におけるペーパの強制カットにつ
いて説明する。
自動写真焼付装置における露光作業を中断した場合など
においては、ペーパ送り部6の作動が停止されて排出ア
キュームレータ部A2へのペーパの供給がなくなるが自
動現像装置との関係でペーパ排出部7における排送ロー
ラ91は引き続き駆動されてペーパの排出のみがなされ
、該アキュームレータ部A2内に蓄積されたペーパは徐
々に減少して行く、シたがって、そのままさらにペーパ
の排出を続行するとペーパが破断するので、このような
場合には排出アキュームレータ部A2内に蓄積されたペ
ーパが減少しである量に達したところで、ペーパをカッ
ター部2oによって自動的に切断する操作(以下、「強
制カット」という。)がなされる。
この強制カットは具体的には次のようにして行なわれる
。排出アキュームレータ部A2内のペーパループの縮小
をループ検出センサA21が検知した時点でペーパ送り
部6のパルスモータ63を逆転してペーパをカッター部
20側に逆移送する。ただし、この逆移送操作は、ルー
プ検出センサA21によるペーパの検出が行なわれなく
なった上記時点が、もし他の操作(露光あるいはペーパ
送り部6による順方向へのペーパの搬送等)の進行中に
重なった場合には、これら他の操作が終了したのちに行
なわれる。そして逆移送されたペーパは、ホール検出セ
ンサ30によって、露光後の搬送途中において形成され
た既述のホール穴が検出されたのち、このホール穴の読
取によって得られる情報に基いてカッター部20におい
て焼付画面の種別に応じた適正な位置で強制カットされ
る。
強制カットによってペーパ給送部4側に残されたペーパ
は、逆移送された距離に相当する長さだけペーパ送り部
6によって順方向に搬送される。
その結果、ペーパは逆移送を行なう前の状態に復帰する
こととなり、露光部2には、露光が終了した次の被露光
領域がセットされることとなり、したがって何らペーパ
ロスを生ずることなく次の露光を行なうことができる。
一方、強制カット後に排出アキュームレータ部A2に移
送されたペーパは搬送機構9によって順方向に移送され
、出口13より自動現像装置へ供給される。そしてペー
パの後端がペーパ検出センサ75によって検知されたと
ころで、モータ72が逆転されてカム71が反時計方向
に180度回転し、それによってペーパ装填時と同様に
、ループガイドローラR5、規制ローラ85および巻込
防止ローラ86ならびに圧着ローラ92が上昇され、第
3図において2点鎖線で示す初期状態に復帰される。以
後はペーパの装填の場合に述べたと同様な操作によりベ
ーパ排出部7におけるペーパ搬送が行なわれる。
ところで、以上述べた強制カットから初期状態への復帰
が完了するまでの間は、つぎのペーパをペーパ排出部7
に搬送することができない、したがって、この間に要す
る時間が長ければ、それだけ処理効率が低下することと
なって好ましくない。
そこでこのような不都合を軽減するために、強制カント
されたペーパの排出においては、その移送速度が自動現
像装置の現像処理速度に比較して十分大きくなるようモ
ータ72の回転速度を自動的に制御し、ペーパの早送り
を行なう、これによって時間的ロスを例えば数十秒から
数秒程度まで短縮することが可能となる。また早送りさ
れたペーパは、例えば自動現像装置内にペーパアキュー
ムレータ部を設けてこれに蓄積するようにすればよい。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明によれば、印画紙排送時における
強制カットの後に排出アキュームレータ部内の印画紙を
早送りしながら排出することによって初期状態への復帰
を速やかに行うことができ、このため時間的ロスが小さ
くて稼動率の高い自動写真焼付装置を提供することがで
きる。そして本発明の自動写真焼付装置は、この焼付装
置より排出された露光済印画紙を自動現像装置に連続的
に供給する場合においても、自動現像装置の処理速度に
合わせて露光済印画紙を円滑に排送することがてきるの
で、自動現像装置とのシステム化を図るうえできわめて
有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の内部構造全体を示す説明図
、第2図はマガジンとペーパ給送部を拡大して示す説明
用斜視図、第3図はベーパ排出部を拡大して示す説明図
、および第4図はベーパ排出部の一部を示す説明図であ
る。 1・・・本体        11・・・ケース12・
・・入口        13・・・出口AI・・・給
送アキュームレータ部 All・・・ループ検出センサ A2・・・排出アキュームレータ部 A21・・・ループ検出センサ PA、PB・・・ペーパ通路 2・・・露光部       2工・・・基台22・・
・露光領域      23・・・焼枠24・・・ロー
ドガイド 3・・・露光機構      31・・・光源32・・
・ネガキャリア    33・・・レンズ35・・・ダ
ークシャフタ   36・・・測光素子4・・・ペーパ
給送部    41・・・給送ローラ42・・・圧着ロ
ーラ     40・・・マガジン45・・・箱本体 
      46・・・ペーパ引出部5・・・可動ガイ
ド部    51・・・ガイド板54・・・ピニオンギ
ア    55・・・ラックギア6・・・ペーパ送り部
    61・・・送りローラ62・・・圧着ローラ 
    63・・・パルスモータ70a、 70b・・
・ペーパガイド 701.702・・・円弧状ガイド部 7・・・ペーパ排出部    8・・・ループガイド機
構9・・・搬送機構      R4・・・ガイドロー
ラR5・・・ループ形成ローラ 82・・・取付基板8
5・・・規制ローラ     86・・・巻込防止ロー
ラ87・・・カムローラ     91・−・排送ロー
ラ92・・・圧着ローラ     94・・・取付基板
95・・・カムローラ     71・・・カム72・
・・モータ 10・・・ホールパンチ部   20・・・カッター部
30・・・ホール検出センサ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)(a)焼き付けるべき光像を投影して印画紙への焼
    付けを行なう露光部、 (b)露光部より移送される露光済印画紙を排出する搬
    送機構、 (c)露光部と搬送機構との間において、露光済印画紙
    を一時的に蓄積する排出アキュームレータ部、 (d)露光部の下流に位置するカッター部、および (e)排出アキュームレータ部において蓄積された印画
    紙の蓄積量が減少したときに、カッター部を作動させて
    印画紙を切断し、その後搬送機構における移送速度を増
    大せしめる制御手段、を有することを特徴とする自動写
    真焼付装置。
JP1445585A 1985-01-30 1985-01-30 自動写真焼付装置 Granted JPS61174530A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1445585A JPS61174530A (ja) 1985-01-30 1985-01-30 自動写真焼付装置
PCT/JP1986/000036 WO1986004693A1 (en) 1985-01-30 1986-01-30 Automatic photographic paper treating apparatus
GB8622673A GB2180075B (en) 1985-01-30 1986-01-30 Method of processing photographic paper.
DE3690053A DE3690053C2 (ja) 1985-01-30 1986-01-30
DE3645135A DE3645135C2 (ja) 1985-01-30 1986-01-30
DE19863690053 DE3690053T (ja) 1985-01-30 1986-01-30
DE3645136A DE3645136C2 (ja) 1985-01-30 1986-01-30
US07/245,007 US4837601A (en) 1985-01-30 1988-09-15 Automatic photographic paper processing apparatus
GB8824574A GB2209406B (en) 1985-01-30 1988-10-20 Automatic photographic paper processing apparatus
GB8824573A GB2209405B (en) 1985-01-30 1988-10-20 Automatic photographic paper processing method.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1445585A JPS61174530A (ja) 1985-01-30 1985-01-30 自動写真焼付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61174530A true JPS61174530A (ja) 1986-08-06
JPH0413694B2 JPH0413694B2 (ja) 1992-03-10

Family

ID=11861515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1445585A Granted JPS61174530A (ja) 1985-01-30 1985-01-30 自動写真焼付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61174530A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0641664A2 (en) * 1993-09-08 1995-03-08 Star Micronics Co., Ltd. Paper discharge apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0641664A2 (en) * 1993-09-08 1995-03-08 Star Micronics Co., Ltd. Paper discharge apparatus
EP0641664A3 (en) * 1993-09-08 1996-01-10 Star Mfg Co Sheet dispenser.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0413694B2 (ja) 1992-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4837601A (en) Automatic photographic paper processing apparatus
US5107296A (en) Photographic paper transporting apparatus and method for photographic printer
JPS61278837A (ja) 自動写真焼付装置
JPS61174530A (ja) 自動写真焼付装置
JPS61292642A (ja) 写真焼付・現像装置
JPH0518406B2 (ja)
JPS61203439A (ja) 自動写真焼付装置
JPS61174529A (ja) 自動写真焼付装置
JPS61174528A (ja) 自動写真焼付装置
JPS61174531A (ja) 自動写真焼付装置
JPS61278838A (ja) 自動写真焼付装置
US4843435A (en) Conveyor of a copying apparatus
JPS61292629A (ja) 自動写真焼付装置
JPS61279843A (ja) 自動写真焼付装置
JPS5825251B2 (ja) 像記録装置
JPS61279844A (ja) 自動写真焼付装置
JP2942676B2 (ja) 写真焼付装置用搬送制御装置
JPS61294424A (ja) 自動写真焼付装置
JPS61279842A (ja) 自動写真焼付装置
JP3260012B2 (ja) 写真プリンタのペーパー搬送装置
GB2209406A (en) Automatic photographic paper treating apparatus
JPS61279841A (ja) 自動写真焼付装置
JPS61279840A (ja) 自動写真焼付装置
JPS58198033A (ja) 記録装置
JP3131185B2 (ja) 自動現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term