JP2738236B2 - 写真焼付現像装置 - Google Patents

写真焼付現像装置

Info

Publication number
JP2738236B2
JP2738236B2 JP4273789A JP27378992A JP2738236B2 JP 2738236 B2 JP2738236 B2 JP 2738236B2 JP 4273789 A JP4273789 A JP 4273789A JP 27378992 A JP27378992 A JP 27378992A JP 2738236 B2 JP2738236 B2 JP 2738236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure table
paper
loop
photographic
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4273789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0695262A (ja
Inventor
浩 宮脇
高之 岡
正秋 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP4273789A priority Critical patent/JP2738236B2/ja
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to EP93919667A priority patent/EP0618480B1/en
Priority to CN93117771A priority patent/CN1049289C/zh
Priority to PCT/JP1993/001319 priority patent/WO1994007182A1/ja
Priority to US08/240,659 priority patent/US5502540A/en
Priority to DE69328019T priority patent/DE69328019T2/de
Priority to KR1019940701622A priority patent/KR0158935B1/ko
Priority to CA002123596A priority patent/CA2123596C/en
Publication of JPH0695262A publication Critical patent/JPH0695262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2738236B2 publication Critical patent/JP2738236B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/58Baseboards, masking frames, or other holders for the sensitive material
    • G03B27/587Handling photosensitive webs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、通常あるいは立体写真
に用いられる写真焼付現像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】レンチキュラーシートを使用する3D立
体写真の一般的な作成方法として、主要物体と前景、背
景等で構成される奥行きのある被写体に対して多眼レン
ズのカメラを用いて複数コマのネガを撮影しておき、ネ
ガ毎に投影角度を変えてレンチキュラーシート付きの印
画紙に重ねて焼き込む間接法が行われている。この方法
ではレンズ間隔等の撮影地点の条件により主要物体と前
景、背景の像の位置が異なるネガが作成される。
【0003】印画紙に、レンチキュラー側からネガを投
影して、撮影地点順に一端のコマから他端のコマへ次々
と焼付を行う。各ネガ毎に投影角度を変えて焼き込む
と、各ネガの像はレンチキュラーレンズによってバンド
パターンのイメージバンドに分断され、投影方向に対応
する位置に投影角度に応じた幅のイメージバンドが繰り
返し並んで形成される。
【0004】通常、立体写真の焼付現像装置では、一枚
の写真を焼付るために投影角度を変えて露光を何度も行
う必要がある。そして、必要な投影角度を得るため、図
5に示すように露光台とレンズを可動式としている。立
体写真以外の通常の写真焼付現像装置においても、トリ
ミングプリントなどのために露光台やレンズを可動式に
する場合がある。
【0005】露光台、レンズの移動を自在にするため、
従来の写真焼付現像装置では、ローラーで搬送されるロ
ール状の印画紙を、カッターでシート状にカットしてか
ら露光台へと送っている。ロール印画紙の切断時に発生
する切断屑は露光に悪い影響を与えるので吸引等により
処理される。このようにロール印画紙切断部はカッター
と切断屑処理部で構成されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】シート状の印画紙を搬
送しながら、現像処理工程を行う場合を、ロールペーパ
ー状のまま搬送する場合と比較すると、次のようないく
つかの問題点がある。
【0007】ロール紙をシート状に裁断するため、露光
前にインターバルが入り、処理能率を下げている。ま
た、複雑な駆動機構を備えている露光台直前で、必ずカ
ッターおよび切断屑処理機構を搭載しなければならない
ため、切断屑処理やメンテナンスが煩雑になり、焼付現
像装置が大型になる。現像処理も、シート状の印画紙は
ロールペーパー状のものに比べて処理能率が低下する。
【0008】また、印画紙の搬送機構は、シート状の場
合、搬送ローラーの多い構造となる。最低でも、シート
長より短い間隔でローラーを設置する必要がある。搬送
機構について図3および図4に示す。図中、印画紙の搬
送経路は太線で矢示してある。図3はシート状の印画紙
の搬送機構の断面図で、図4はロールペーパー状の印画
紙の搬送機構の断面図である。
【0009】図3に示すようにシート状の印画紙の搬送
経路が複雑に曲がる場合は、搬送ローラー9を特に多く
設ける必要があり、ガイド13の設置箇所の確保が難し
い。シート状の印画紙の先端部分は、搬送経路を外れや
すく、そのため、シート状の印画紙を搬送する場合、紙
づまりの事故をおこしやすい。他方、図4に示すよう
に、ロールペーパー状の印画紙の搬送は、搬送ローラー
11が少なくて済む上、ガイド15によって搬送経路が
導かれるため、紙づまり等の事故は少ない。
【0010】このような問題点からみると、処理能率の
向上、装置の簡素化を図る上でロールペーパー搬送方式
のほうが優れているが、立体写真は一枚の写真に投影角
度を変えて露光を何度も行うため、露光台とレンズを可
動式としているので立体写真の焼付現像装置に適用し難
いとされている。ロールペーパー搬送方式を立体写真の
焼付現像装置に採用すると、露光台の移動に制約を加え
ることとなってしまう。
【0011】以上の説明は立体写真用の装置の場合につ
いてのべているが、通常の写真焼付現像装置においても
露光台などが可動なタイプのものについては同様な問題
点がある。本発明は、露光台などが可動であるロールペ
ーパー搬送方式の写真焼付現像装置を実現し、処理能率
の効率化、装置の簡素化を図ることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明はロールペーパー状印画紙を用いる写真焼
付現像装置において、搬送経路中に露光台の前後でルー
プスペースを設けるようにするものである。
【0013】露光台の移動は、ループにより確保され
る。ループスペースは、ロールペーパーが固定されてい
る場合は、露光台の前後に1つずつ設け、露光台の移動
を可能とする。ロールペーパーのマガジンが小型であれ
ば、露光台と一体化させ、露光台の後ろのみに設けたル
ープスペースだけで充分に露光台の移動に対応させるこ
ともできる。
【0014】常時、ループを設けたままでもよいが、ル
ープの分だけ搬送経路が長くなり、焼付、現像処理を終
えるまでに時間がかかることを考慮し、露光台の移動が
不要な場合は、搬送経路にループを作らない。例えば、
通常写真と立体写真兼用の焼付現像装置では、通常写真
の処理時は露光台の移動は不要であるから、ループを作
らず、搬送経路を短縮する。搬送経路の変更は、ガイド
あるいは搬送ローラー等で行う。
【0015】また、図6に示すようにネガマスク部とレ
ンズ部を可動にすると、露光台部は固定化することがで
き、ロールペーパー状の印画紙を使用することができ
る。
【0016】
【実施例】本発明の写真焼付現像装置の実施例を図面と
ともに説明する。図1は本発明の一実施例の立体写真焼
付現像装置における露光台付近の斜視図であり、2つの
ループスペースを露光台の前後に設け、露光台の移動を
可能としたものである。印画紙は固定式のロールペーパ
ー1から供給される。露光台3を移動しないときは、ル
ープガイド2,4が印画紙を搬送方向に支持し、ループ
スペースを作らない。
【0017】露光台3を移動するときは、ループモータ
ー6,8を回転させてループガイド2,4を跳ねおと
す。印画紙は自重によりループボックス12,14に導
かれる。このときのループ量は露光台にある前後の搬送
ローラー5,7の回転を調整して、一定を保ち、ループ
を作る。
【0018】図2は本発明の他の実施例の装置である。
1つのループスペースを露光台の後ろに設け、露光台と
ロールペーパーマガジンを一体化して移動させるもので
ある。図1に示した例と同様に、露光台3を移動しない
ときはループガイド4が印画紙を搬送方向に支持し、露
光台3を移動するときは、ループモーター8が回転して
ループガイド4を跳ねおとし、印画紙をループボックス
14に導く。ループ量は露光台の後ろにある搬送ローラ
ー7の回転を調整して一定を保つ。
【0019】
【発明の効果】本発明の写真焼付現像装置によれば、ネ
ガマスク部や露光台部が可動であってもロールペーパー
感光紙を用いることが可能となるため、装置の処理能力
が向上する。また、ロールペーパー搬送であるため、カ
ッターの取付位置が制約されないことから設計の自由度
が増し、切断屑の処理やメンテナンスの容易な位置にカ
ッター、切断屑処理機構を備えることが出来る。さら
に、ロールペーパー搬送は搬送ローラーが少なくて済
み、連続的にガイドを設置できるので、搬送機構を簡素
化し、紙づまり事故の発生も減少するなどの効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の写真焼付現像装置の実施例における露
光台付近の斜視図である。
【図2】本発明の写真焼付現像装置の実施例における露
光台付近の斜視図である。
【図3】写真焼付現像装置におけるシート状の印画紙の
搬送機構の断面図である。
【図4】写真焼付現像装置におけるシート状の印画紙の
搬送機構の断面図である。
【図5】 露光台とレンズを可動式とした立体写真の焼付
現像装置である。
【図6】 ネガマスク部とレンズ部を可動にした本発明の
立体写真の焼付現像装置である。
【符号の説明】
1 ロールペーパー 2 ループガイド 3 露光台 4 ループガイド 5 搬送ローラー 6 ループモーター 7 搬送ローラー 8 ループモーター 9 搬送ローラー 11 搬送ローラー 12 ループボックス 13 ガイド 14 ループボックス 15 ガイド21 ネガマスク 22 引き伸ばしレンズ 23 引き伸ばしレンズモータ 24 レンズプレート移動用モータ 25 ボールネジ 26 露光台
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−260434(JP,A) 特開 平3−185438(JP,A) 実開 昭60−65744(JP,U)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ネガマスク部と露光台、もしくはレンズ部
    と露光台が連動して移動しながら3D立体写真露光を行
    う立体写真用焼付現像装置において、露光台の前および
    後の印画紙搬送経路中にループスペースを設け、ロール
    ペーパー状印画紙の処理を可能とした写真焼付現像装
    置。
JP4273789A 1992-09-17 1992-09-17 写真焼付現像装置 Expired - Lifetime JP2738236B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4273789A JP2738236B2 (ja) 1992-09-17 1992-09-17 写真焼付現像装置
CN93117771A CN1049289C (zh) 1992-09-17 1993-09-16 照片印相显影装置
PCT/JP1993/001319 WO1994007182A1 (en) 1992-09-17 1993-09-16 Printing/developing apparatus
US08/240,659 US5502540A (en) 1992-09-17 1993-09-16 Printing/developing apparatus
EP93919667A EP0618480B1 (en) 1992-09-17 1993-09-16 Printing/developing apparatus
DE69328019T DE69328019T2 (de) 1992-09-17 1993-09-16 Printer/entwicklungsgerät.
KR1019940701622A KR0158935B1 (ko) 1992-09-17 1993-09-16 입체.통상사진겸용 인화현상장치
CA002123596A CA2123596C (en) 1992-09-17 1993-09-16 Printing/developing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4273789A JP2738236B2 (ja) 1992-09-17 1992-09-17 写真焼付現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0695262A JPH0695262A (ja) 1994-04-08
JP2738236B2 true JP2738236B2 (ja) 1998-04-08

Family

ID=17532608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4273789A Expired - Lifetime JP2738236B2 (ja) 1992-09-17 1992-09-17 写真焼付現像装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5502540A (ja)
EP (1) EP0618480B1 (ja)
JP (1) JP2738236B2 (ja)
KR (1) KR0158935B1 (ja)
CN (1) CN1049289C (ja)
CA (1) CA2123596C (ja)
DE (1) DE69328019T2 (ja)
WO (1) WO1994007182A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5657111A (en) * 1993-05-28 1997-08-12 Image Technology International, Inc. 3D photographic printer with a chemical processor
US6095148A (en) * 1995-11-03 2000-08-01 Children's Medical Center Corporation Neuronal stimulation using electrically conducting polymers
EP0902317A1 (de) * 1997-09-12 1999-03-17 Gretag Imaging Ag Vorrichtung zur Herstellung von fotografischen Kopien
CN101464621B (zh) * 2008-12-17 2010-12-08 顾金昌 一种立体数码拼图成像镜头移动装置及其方法
CN101464623B (zh) * 2008-12-17 2011-01-26 顾金昌 一种用于数码立体扩印的光栅与感光材料的合成方法
CN101464619B (zh) * 2008-12-26 2011-03-16 顾金昌 一种数码立体拼图投影成像感光设备及其操作方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3689149A (en) * 1970-11-12 1972-09-05 Drewry Photocolor Corp Photographic printing apparatus having variable length print paper
US3953869A (en) * 1974-09-24 1976-04-27 Dimensional Development Corporation Stereoscopic photography apparatus
JPS5760324A (en) * 1980-09-29 1982-04-12 Copal Co Ltd Enlarge magnification charging device for photograph printer
JPS587981A (ja) * 1981-07-07 1983-01-17 Hitachi Denshi Ltd テレビジヨン・カメラの調整値表示方法
JPS59100427A (ja) * 1983-02-23 1984-06-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 写真焼付機
JPS6065744U (ja) * 1983-10-14 1985-05-10 コニカ株式会社 写真焼付装置
DE3645136C2 (ja) * 1985-01-30 1993-06-17 Konica Corp., Tokio/Tokyo, Jp
DE3809188C2 (de) * 1987-03-18 1997-09-18 Fuji Photo Film Co Ltd Bildanzeigevorrichtung mit mehreren Teilbildern, Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung der Teilbilder
US4814826A (en) * 1988-02-10 1989-03-21 Fototechniek Elite B.V. Printer for three dimensional lenticular print material
JP2571824B2 (ja) * 1988-06-20 1997-01-16 富士写真フイルム株式会社 焼込合成の位置合わせ方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5502540A (en) 1996-03-26
KR0158935B1 (ko) 1999-03-30
EP0618480A4 (en) 1995-02-22
DE69328019D1 (de) 2000-04-13
CN1049289C (zh) 2000-02-09
DE69328019T2 (de) 2000-07-13
CA2123596C (en) 2000-11-14
WO1994007182A1 (en) 1994-03-31
EP0618480A1 (en) 1994-10-05
EP0618480B1 (en) 2000-03-08
JPH0695262A (ja) 1994-04-08
CN1084288A (zh) 1994-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2738236B2 (ja) 写真焼付現像装置
US6870561B2 (en) Image recording apparatus and method
US5508730A (en) Photosetting apparatus, particularly a laser exposer, having a cylindrical bed
KR0125802B1 (ko) 3d 입체사진과 통상사진의 자동현상인화장치
JP2715773B2 (ja) 3d立体写真および通常写真の自動焼付現像装置
JPH0854690A (ja) 写真焼付方法とこの方法を実施する装置
JPH05333445A (ja) 画像回転焼付方法及び装置
US6844944B2 (en) Photographic paper exposing method and an optical digital printer employing this method
JP2002293463A (ja) 画像記録装置の紙搬送機構
US3712732A (en) Apparatus for guiding the marginal portions of wide and narrow strips of photosensitive material or the like
JP2002244228A (ja) 角度調整機構
JP2715771B2 (ja) 3d立体写真および通常写真の自動焼付現像装置
JP2888000B2 (ja) 3d立体写真および通常写真の自動焼付現像装置
JP2715772B2 (ja) 3d立体写真および通常写真の自動焼付現像装置
JP4605490B2 (ja) 写真処理装置
US4978215A (en) Image projecting system
JP2645772B2 (ja) 複写カメラ
JP2868109B2 (ja) 画像プリンタ
JPS5927891B2 (ja) 写真焼付装置
JPS6242262B2 (ja)
JPS6321636A (ja) 写真焼付け装置
JPH05134324A (ja) 複写カメラ
JPH0245174B2 (ja)
JP2000002934A (ja) 写真処理装置
JP2002287264A (ja) 感光材料の搬送ガイド

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971216