WO1984001585A1 - Process for manufacturing cold-rolled steel for deep drawing - Google Patents

Process for manufacturing cold-rolled steel for deep drawing Download PDF

Info

Publication number
WO1984001585A1
WO1984001585A1 PCT/JP1983/000334 JP8300334W WO8401585A1 WO 1984001585 A1 WO1984001585 A1 WO 1984001585A1 JP 8300334 W JP8300334 W JP 8300334W WO 8401585 A1 WO8401585 A1 WO 8401585A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
temperature
less
cold
rolling
steel
Prior art date
Application number
PCT/JP1983/000334
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Susumu Satoh
Takashi Obara
Minoru Nishida
Original Assignee
Kawasaki Steel Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16024187&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO1984001585(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kawasaki Steel Co filed Critical Kawasaki Steel Co
Priority to DE8383903202T priority Critical patent/DE3373682D1/de
Publication of WO1984001585A1 publication Critical patent/WO1984001585A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0421Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the working steps
    • C21D8/0426Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/041Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing involving a particular fabrication or treatment of ingot or slab

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

明 細
湖 深絞 り 甩冷延鋼板の製造方法 分 本発明は 、 自動車の外板等に使用 さ れる 深絞 り 用冷延
5 鑼板の製造方法に関する も の であ る 。 技 深絞 り 用冷延鋼板等の深絞 り 成形部品甩冷延鋼板は降 伏強度 ( Y s ) が低 く 、 伸び ( ) が高い 、 すなわ ち 、 延性に優れてレ、 る こ と の ほかに 、 ラ ン ク フ ォ ー ド値 ( r
" 値 ) が高い こ と が重要な機械的性質 と し て要求 さ れてい る 。 ま た 、 自動車外板な ど の よ う に深絞 り 成形製品は外 表面 と な る こ と が多いの で 、 表面铨状に優れてい る こ と も 重要な拴質であ る 。
従来、 かか る 深絞 り 甩冷延鋼板 の製造方法においては、
" 低炭素ア ル ミ キ ル ド鋼を箱焼鈍 し て製造 し ていた が 、 近 年、 生産性向上 、 省力化な ど の 要求か ら 連続焼鈍法が広 く 用レ、 ら れてレ、 る 。 し か し な が ら 従来使用され てい た低 炭素ア ル ミ キ ル ド鑼を 素材と す る と 十分な所要の 機械的
ΟΜΡΙ i 性質が得 ら れない と い う 問題があった。 し たがって、 連 続焼鈍を行 う た め に 、 深絞 り 用冷延鑲板の素材 と し て 、 σ を 0.020 《 以下に低減 し た極低炭素鑼を用いる こ と が 考え ら れる が 、 しか し 、 かか る 極低炭素鋼を甩いて も 従
3 来方法では深絞 り 加工に耐え る 高い r 値 と 十分な延性を 確保する こ と は困難であった。
こ の よ う な 状況下で 、 極低炭素鋼に炭窒化物形成元素 の Nb 、 Ti v Zr 等 を 添加す る 方法が多数提案さ れてい る 。 こ れ ら の う ち 、 Ti 添加鋼に ついては 、 特公昭 4 4 " - 1 8 0 6 6 号公報お よ び特開昭 5 3 - 1 3 7 0 2 1 号 公報に深絞 り 性冷延鑼板お よ びそ の製造法が開示さ れて レ、る O
し か し なが ら 、 こ れ ら の方法は 、 熱間 E延の 仕上温度 を 高温にする必要があ り 、 高温ス ラ ブ加熱、 高温熱延を
" 余儀な く さ れる 。 高温ス ラ ブ加熱は加熱エ ネ ル ギー 費用 の上昇、 ス ラ ブ表面酸化に よ る 歩留 り の低下、 内部酸化 生成物の增加に よ る 品質上の 問題、 冷間 延での ト ラ ブ ル の 発生な ど を も た ら す不都合があ る 。 一方、 高温熱延 は E延 ロ ー ル の損傷等を ひき起 し やす く 、 表面品質を 劣
20 化さ せる 原因 と も な る 。
ま た 、 特開昭 5 7 - 1 3 1 2 3 号公報には 、 G 0.002 〜 0.05 % 、 Ti 0.070 ~ 0.210 の鐮を 低温熱延する こ と に よ る 深絞 り 甩冷延鐳板の 製造方法が開示さ れている。
O PI
—画 i し か し 、 こ の 方法では 、 Ti 添加量が多い ので 、 大幅な コ ス ト 高 を招 く の みな ら ず 、 Ti 系介在物の增加に よ る 表面性状お よ び表面処理牲の 劣化を も た ら す問題がある。
本発明の 目 的は 、 Ti 添加鋼に よ る 深絞 り 用冷延板の
5 製造に おいて 、 低温熱延が可能で、 かつ深絞 り 成形性、 延性及び表面性状に優れた も の を 得る 方法 を提供 し よ う と す る も の であ る 。 図面の 簡単な説明 第 1 図は冷延鋼板の 材質に お よ ぼす M 値お よ び鋼片加 -。 熱温度の 影響を 示す グ ラ フ 、
第 2 図は冷延鋼板 の 材質にお よ ぼす熱延仕上温度 の 影 響を 示す グ ラ フ であ る 。 発 明 の 開 示 本発明者ら は 、 ま ず 、 種 々 の基礎実験を 行な っ た結果5 か ら 、 極低炭素鋼中に酸化物 と し て存在する Ti を 除 く M 値、 M = Ti - ( " S + ) が特定の 範囲内の も の を 従来の通常の均熱温度 よ り 低温で加熱均熱する こ と に よ つ て優れた深絞 り 性が得 ら れる こ と を確めた。 以下 、 こ の 点について説明す る 。 &
OMPI 基礎実験において 、 第 1 表に示す よ う に炭素 レ ベ ル が 2 種類でそれぞれ M 値 M = Ti - ( |-S + - - N ) ) が広 範囲に変化する 極低炭素鋼を 転炉お よ び R H 脱ガス 装置 を用いて溶製 し た。 な お 、 供試鑼中の酸化物はそのほ と ん どがア ル ミ 系酸化物であ つ たの で M 値の計算において Ti 量は全 Ti 量 と し た。
ΟΜΪΙ
Figure imgf000007_0001
OMPI 0 1 第 1 表に示す組成の溶鑭を連続篛造機で篛造 し て多数 の供試鎩片を準備し 、 これ ら の供試鑼片を室温近傍ま で 冷却 し 、 通常の篛片均熱温度であ る 1 2 6 0 °C と 、 こ れ よ り 低温の 1 0 8 0 'C 、 9 4 O 'C と に加熱均熱し 、 熱間
5 圧延に供し た。 熱間 E延は 4 列の粗 E延機 と 7 列の仕上 延機と を 具え る ホ ッ ト ス ト リ ッ プ ミ ル にて行なっ た。 最終鋼帯は 3.2 露板厚であった。 仕上温度はすべて約 7 3 0 て 、 卷取温度は約 5 8 0 °C であった。 酸洗 - 冷延 ( 板厚 0.7 觸 ) 後達続焼鈍 ラ イ ン で 8 1 0 °C - 3 0 秒の " 均熱処理 を行なっ た。 0.5 % 調質 E延後の伸び H お よ び r 値を第 1 図に プ ロ ッ ト し て示す。
第 1 図か ら 明 ら かな よ う に 、
(1) G 含有量にかかわ ら ず、 M 値で材質は整理でき 、 M 値を -0.020 〜 0.004 《 未満 と する こ と に よ り 優れた
15 深絞 り 性が得 ら れる 。
(2) 鋼片の加熱温度が高い と 特栓は M 値にかかわ ら ず著 し く 劣る 。
従来、 Ti 添加極低炭素鋼の深絞 り 拴は Ti 量 と G 量 と の比で整理さ れてい る 。 金属学的には 、 G と : Ti が結合 » し て TiG な る 炭化物を形成 し 、 こ れが直接な い し は 固溶 状態の G が減少する こ と に よ り 、 再結晶焼鈍時に深絞 り 性向上に有利な ( 1 1 1 ) 再結晶集合組織が よ く 発達す る と 説明 さ れていた。 し か しな が ら 、 本発明者 ら は 、 上述 Ί し た よ う に Ti 添加極低炭素鋼片を 低温で均熱 し て熱間 E延する と 、 Ti 量 と G 量 と の 関係ではな く 、 Ti 量 と
( S + N ) 量の 関係で深絞 り 性が決定さ れる と レ、 う 新 し い 事実 を 発見 し た。
以上の基礎実験に基づき 、 第 1 表と は さ ら に化学組成 の 異な る 鋼について 、 熱延条件等を 変え て実験 を繰 り 返 し た結果 、 鋼の 化学輯成お よ び製造条件を 限定する こ と に よ り 優れた深絞 り 拴 を 有す る 冷延鋼板が得 ら れ る こ と を 確めた。
以上の諸知見に基づき 、 本発明は 、 深絞 り 用冷延鋼板 の.製造方法において 、 重量 % で 0 0,015 % 以下 、 Mn 0.40 J¾ P 0.03 以下、 SO£ .A£ 0.005 〜 0.100
% 、 N 0.010 % 以下 、 Ti が 、 酸化物 と し て存在す る も の を 除き 、 次式
48 48
0.020 % Ti - ( S + N ) < 0。 004 %
32 14 を 満足す る 範囲で含有し 、 残部が お よ び不可避的不 純物 よ り な る 鋼片を 1 1 0 0 °C 未満で均熱 し 、 6 0 0 °C か ら 7 8 0 の 温度で熱間 延 を終了 し 、 冷間圧延お よ び焼鈍す る こ と を 特徵 と す る も の であ る 。
次に 、 本発明方法におけ る 鋼化学組成の 限定理 由につ き説明す る 。
G はその含有量が多い と 、 降伏強度が上昇す る と と も i に伸び E が劣化する 。 ま た 、 r 値に も 悪影響を お よ ぼ すの で 、 G は 0.015 % 以下 と す る 。
P は冷延鏺板 を脆化さ せる 元素であ り 、 と く に絞 り 加 ェ後の二次加工割れな ど の ト ラ ブル を ひ き起こ すので、 5 0.03 % 以下 と す る 。
A は鑼中酸素を低減する の に有効であ り 、 鎮板に酸 可溶状態で 0.005 以上添加す る 必要があ る 。 し か し 、 SO . A が 0.100 よ り 多 く な る と 表面铨状が劣化す る の でこ れ以下 と する 。
i。 N はそ の含有量が 0.010 % よ り 多い と 十分な延拴 と 耐時効性を 確保で き ない ので 、 0.010 % 以下 と する。
Ti は本発明において重要な元素であ り 、 基礎実験の 項で述べた よ う に 、 M 値 ( = Ti - ( If S + N ) ) が - 0.020 % 〜 0.004 % 未満 と な る よ う に添加する こ と が " 必要であ る 。 特に - 0.015 % 〜 0.004 未満の範囲が好 適であ る 。 但 し 、 Ti は製造条件に よ っ ては酸素 と も 結 合する 可能性があ る ので、 M 値の 定義式において Ti は 酸化物 と し て存在する も の を 除 く 。
次に 、 本発明に よ る 冷延鑕板の製造工程について説明 20 する 。 製鏘法につい ては と く に限定 し ない が、 G 量を 0.015 % 以下 と する には 、 転炉お よ び 脱ガ ス装置と の組 み合わ せが有効であ る 。 鋼片は任意適当な方法で製造 し 得る が、 連続篛造法も し く は造塊 - 分塊 E延法で製造す をこ - i る小との が よ い O
本発明に おい ては 、 鋼片か ら 熱延鋼帯にす る 工程が と く に 重要であ る 0 室温近傍ま で冷却さ れた 、 あ る いは 高 温の ま ま の鏘片を加熱する と きには 、 第 1 図の基礎実験 結果か ら も 明 ら かな と お り 、 低温加熱が必要であ り 、 鋼 片の 平均温度で 1 1 0 0 °C 未満と する 。 特に 1 0 0 o °c 未満 が好適で あ o
次に 、 熱間 E延する と き 、 熱延仕上温度は優れた深絞 り 性 を得る た め に第 2 図に示す よ う に 6 0 0 〜 7 8 0 °C の 範囲 と し な ければな ら な い。 特に 6 0 0 °C 以上 7 0 0
°c 未満が好適であ る 〇
延後の 巻取温度 は特に 限定 さ れな い が 、 酸洗効率 を 向上させる た め に 6 0 0 て 以下が好ま し い。 冷間 E延ェ 程 も と く に 限定さ れな いが 、 高い r 値お よ び面内異方性 さ く す る た めに 、 冷延 E下率は 5 0 〜 9 5 % と す る が好ま し い 0
終焼鈍法は 、 ベ ル炉に よ る 箱焼鈍 も し く は 、 急熱短 時間熱サ イ ク ル の 連続焼鈍法の いずれで も よ い が、 生産 性等か ら 考え て後者が優れてい る 。焼鈍温度は 6 5 0 〜
9 0 0 °c の範囲が好適であ る。 な お 、 連続焼鈍の場合の 熱サ ィ ク ル につい て均熱後の冷却速度お よ び過時効処理 の 有無お よ びそ の 条件は 材質に本質的な 影響 を 及ぼさ な いが 、 1 0 °c 以下の徐冷も し く は 3 5 0 °C 近傍での過時
OMPI i 効処理は 材質 と く に延拴の 向上に有効であ る。
焼鈍を終了 し た冷延鋼板は形状の矯正等を 目的 と し て
1.5 % 以下の E下率で調質 EE延を 付加でき る 。 発明を実施するための最良の形態
$ 第 2 表に示す化学組成の 鑼を 溶製 し た。 鋼中鑼 1 〜鋼
4 は本発明例、 鋼 5 〜鋼 7 は比較例であ る。 いずれの鋼 も 転炉 - 脱ガ ス - 連続鎳造にて鐳片 と し た の ち 、 鋼 2 の み 5 0 0 近傍で加熱炉に装入し 、 それ以外は冷塊 と し たの ち 、 第 2 表に示す均熱温度に加熱 し た。
1。 こ れ ら を第 2 表に示す熱延条件で 3.2 〜 3.8 露板厚の 熱延板 と し 、 酸洗後 0.7 〜 0.8 皿板厚の冷延板 と し た。 こ れ を 鋼 4 は連続溶融亜铅メ ツ キ ラ ィ ン で連練焼鈍 ( 均 熱温度 8 0 0 ) し 、 ひ き続き溶融亜鉛 メ ツ キ処理 を 施 し た。 こ れ以外は連続焼鈍 ラ イ ン で均熱温度 8 2 0 eC で
" 均熱処理 し た。 鏘 3 , 5 は均熱後 4 0 °C Z秒以上で急冷 し 、 3 5 0 〜 4 0 0 °C で 1 5 0 秒の過時効処理 を 加えた。 以上の鑼板に 0.3 〜 0.8 の 調質 £延 を 加え、 表面検査 お よ び材質試験を行な った。 結果を 第 3 表に示す。
第 3 表に示す よ う に、 本発明例の も の は、 高延性、 高
2。 r 値を 示し 、 優れた深絞 り 成形性を有 し、 特に、 溶融亜 鉛 メ ツ キ鋼板 ( 鎖 4 ) の メ ツ キ つ きま わ り 性、 密着性は
OMPI 41 良好であ り 、 他の冷延鋼板 の 表面性状も すベて良好であ つた。
OMPI 第 2表 各試験例の鋼の化学組成及び熱間 延条件
Figure imgf000014_0002
Figure imgf000014_0001
ί3 第 3表 各試験例の冷延鋼板の機械的性質
Figure imgf000015_0001
(注) 試験片 : cJ I S 5号
引張方向:圧延方向に対し 0G、 4 5 0 、 9 0 ο 方向で
特性はその平均 産業上の利甩可能性 以 上の説明か ら 明 ら か な よ う に 、 本発明に よ れば、 高 r 値を 示 し深絞 り 成形性に優れてい る こ と は勿論の こ と、 降伏強度が低 く 伸びが高い優れた延性も 有す る 冷延鋼板 を 製造でき る の で、 深絞 り 成形部品の 冷延鋼板 の製造に 適用でき 、 特に、 得 ら れる 冷延鋼板 の めっ き つ き ま わ り 性や密着性、 表面性状も 良好であ る の で、 自動車用 外接
O PI 4
等に使甩さ れる 深絞 り 用冷延鑲板の製造に好適であ る

Claims

丄 5 請 求 の 範 囲
1. 重量 で G 0。015 % 以下、 Mn 0.40 % 以下、
P 0.03 % 以下、 SOi .Ai 0.005 〜 0.100 % 、 N 0.010
% 以下、 Ti が、 酸化物 と し て存在す る も の を 除き、 次式
-0.020 % Ti - S + ÷ N ) < 0.004 %
丄 、 32 を 満足する 範囲で含有 し 、 残部が Fe お よ び不可避的 不純物よ り な る 鋼片 を 1 1 0 0 °C 未満で均熱 し、 600 か ら 7 8 0 °c の 温度で熱間 E延 を 終了 し 、 冷間 延 お よ び焼鈍す る こ と を 特徵 と す る 深絞 り 甩冷延鋼板 の 製造方法。
2. 鋼片に含有する Ti は、 酸化物 と し て存在す る も の を 除き 、 次式
-0.015 %≤ Ti - (-| - S + - -Ν ) < 0。004 % を 満足す る範囲の量であ る 請求の範囲第 1 項記載の製 造方法。
3. 鋼片を 1000 て 未満で均熱 し 、 600 て 以上 700 °C 未 満の温度で熱間圧延 を終了す る請求の範囲第 2 項記載 の製造方法。
PCT/JP1983/000334 1982-10-08 1983-10-07 Process for manufacturing cold-rolled steel for deep drawing WO1984001585A1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE8383903202T DE3373682D1 (en) 1982-10-08 1983-10-07 Process for manufacturing cold-rolled steel for deep drawing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57177046A JPS5967322A (ja) 1982-10-08 1982-10-08 深絞り用冷延鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1984001585A1 true WO1984001585A1 (en) 1984-04-26

Family

ID=16024187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1983/000334 WO1984001585A1 (en) 1982-10-08 1983-10-07 Process for manufacturing cold-rolled steel for deep drawing

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4576656A (ja)
EP (1) EP0120976B1 (ja)
JP (1) JPS5967322A (ja)
DE (1) DE3373682D1 (ja)
WO (1) WO1984001585A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0171208A1 (en) * 1984-07-17 1986-02-12 Kawasaki Steel Corporation Cold-rolled steel sheets and a method of manufacturing the same

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5974233A (ja) * 1982-10-21 1984-04-26 Nippon Steel Corp プレス成形用冷延鋼板の製造方法
JPS609830A (ja) * 1983-06-28 1985-01-18 Nippon Steel Corp 非時効で深絞り加工性の優れた冷延鋼板の製造方法
JPS6036624A (ja) * 1983-08-09 1985-02-25 Kawasaki Steel Corp 深絞り用冷延鋼板の製造法
JPS6164822A (ja) * 1984-09-05 1986-04-03 Kobe Steel Ltd 深絞り性のすぐれた冷延鋼板の製造方法
JPH07812B2 (ja) * 1984-11-16 1995-01-11 新日本製鐵株式会社 深絞り用冷延鋼板の製造方法
DE3603691A1 (de) * 1986-02-06 1987-08-20 Hoesch Stahl Ag Alterungsfreier bandstahl
JPS6353219A (ja) * 1986-04-01 1988-03-07 Kawasaki Steel Corp 耐錆性にすぐれた冷延鋼板の製造方法
JPS6383230A (ja) * 1986-09-27 1988-04-13 Nkk Corp 焼付硬化性およびプレス成形性の優れた高強度冷延鋼板の製造方法
DE3803064C2 (de) * 1988-01-29 1995-04-20 Preussag Stahl Ag Kaltgewalztes Blech oder Band und Verfahren zu seiner Herstellung
US5200005A (en) * 1991-02-08 1993-04-06 Mcgill University Interstitial free steels and method thereof
EP0524162B1 (fr) * 1991-07-17 1998-11-11 CENTRE DE RECHERCHES METALLURGIQUES CENTRUM VOOR RESEARCH IN DE METALLURGIE Association sans but lucratif Procédé de fabrication d'une bande mince en acier doux
JP3314833B2 (ja) * 1993-10-18 2002-08-19 新日本製鐵株式会社 加工性の優れた冷延鋼板及びその製造方法
BE1007790A6 (fr) * 1993-12-20 1995-10-24 Centre Rech Metallurgique Procede pour fabriquer une bande mince en acier doux laminee a froid pour l'emboutissage.
DE19547181C1 (de) * 1995-12-16 1996-10-10 Krupp Ag Hoesch Krupp Verfahren zur Herstellung eines kaltgewalzten, höherfesten Bandstahles mit guter Umformbarkeit bei isotropen Eigenschaften
JP4177478B2 (ja) * 1998-04-27 2008-11-05 Jfeスチール株式会社 成形性、パネル形状性、耐デント性に優れた冷延鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板及びそれらの製造方法
FR2838990B1 (fr) * 2002-04-29 2006-03-03 Mannesmann Roehren Werke Ag Procede pour fabriquer un acier calme a l'aluminium
US20080149230A1 (en) * 2005-05-03 2008-06-26 Posco Cold Rolled Steel Sheet Having Superior Formability, Process for Producing the Same
KR100742819B1 (ko) * 2005-05-03 2007-07-25 주식회사 포스코 면내이방성이 우수한 냉연강판과 그 제조방법
EP1885899B1 (en) * 2005-05-03 2021-08-11 Posco Cold rolled steel sheet having high yield ratio and less anisotropy, process for producing the same
EP1888800B1 (en) * 2005-05-03 2018-11-07 Posco Cold rolled steel sheet having superior formability and high yield ratio, process for producing the same
DE102010063515A1 (de) 2010-12-20 2012-06-21 Hilti Aktiengesellschaft Saugmodul und Handwerkzeugmaschine mit Saugmodul
CN112813347B (zh) * 2020-12-30 2022-03-01 广西柳钢华创科技研发有限公司 一种高r值低碳铝镇静钢铁素体轧制生产方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5713123A (en) * 1980-06-23 1982-01-23 Nippon Steel Corp Production of cold rolled steel plate for deep drawing

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5241209B1 (ja) * 1970-12-19 1977-10-17
JPS5338690B2 (ja) * 1972-11-20 1978-10-17
US3897280A (en) * 1972-12-23 1975-07-29 Nippon Steel Corp Method for manufacturing a steel sheet and product obtained thereby
JPS5722974B2 (ja) * 1975-01-28 1982-05-15
JPS582249B2 (ja) * 1977-05-07 1983-01-14 新日本製鐵株式会社 プレス成形用冷延鋼板の連続焼鈍方法
JPS5763660A (en) * 1980-10-06 1982-04-17 Kawasaki Steel Corp High-tensile cold-rolled steel plate for deep drawing
JPS6046166B2 (ja) * 1980-11-26 1985-10-15 川崎製鉄株式会社 焼付硬化性を有する良加工性冷延鋼板の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5713123A (en) * 1980-06-23 1982-01-23 Nippon Steel Corp Production of cold rolled steel plate for deep drawing

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0171208A1 (en) * 1984-07-17 1986-02-12 Kawasaki Steel Corporation Cold-rolled steel sheets and a method of manufacturing the same
US4750952A (en) * 1984-07-17 1988-06-14 Kawasaki Steel Corporation Cold-rolled steel sheets

Also Published As

Publication number Publication date
DE3373682D1 (en) 1987-10-22
US4576656A (en) 1986-03-18
EP0120976A4 (en) 1985-12-05
JPH0158255B2 (ja) 1989-12-11
EP0120976B1 (en) 1987-09-16
EP0120976A1 (en) 1984-10-10
JPS5967322A (ja) 1984-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1984001585A1 (en) Process for manufacturing cold-rolled steel for deep drawing
JP3610883B2 (ja) 曲げ性に優れる高張力鋼板の製造方法
JPH0123530B2 (ja)
JPS6111296B2 (ja)
JPH08176735A (ja) 缶用鋼板とその製造方法
JP3404798B2 (ja) 焼付硬化性を有する高強度鋼板の製造方法
JPH05331593A (ja) ほうろう焼成後、高強度化するほうろう用熱延鋼板およびその製造方法
JP3858127B2 (ja) 耐爪とび性に優れたほうろう用冷延鋼板の製造方法
JP2001089814A (ja) 延性、加工性および耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JP4094498B2 (ja) 深絞り用高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP3735142B2 (ja) 成形性に優れた熱延鋼板の製造方法
JP3247152B2 (ja) ほうろう焼成後高強度化するほうろう用冷延鋼板およびその製造方法
JP2718369B2 (ja) 亜鉛めっき用鋼板およびその製造方法
JP4301013B2 (ja) 耐デント性に優れた冷延鋼板
JP3043901B2 (ja) 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板及び亜鉛めっき鋼板の製造方法
CN114427067A (zh) 抗拉强度300MPa级冷轧热镀锌钢板及其制造方法
JPH03111519A (ja) 高r値を有する高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH062069A (ja) 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板及び溶融亜鉛めっき鋼板
JPH05230542A (ja) 加工性に優れた高張力溶融めっき鋼板の製造方法
JPH0142329B2 (ja)
JPH0250940A (ja) 耐食性に優れた深絞り用冷延鋼板
JPH07126756A (ja) 焼付硬化性を有する高強度鋼板の製造方法
JPS631375B2 (ja)
JPS5989723A (ja) 連続鋳造−直接熱延による加工用薄鋼板の製造方法
JPS6111293B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1983903202

Country of ref document: EP

AK Designated states

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Designated state(s): BE DE FR GB

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1983903202

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1983903202

Country of ref document: EP