JPH05230542A - 加工性に優れた高張力溶融めっき鋼板の製造方法 - Google Patents

加工性に優れた高張力溶融めっき鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH05230542A
JPH05230542A JP7032292A JP7032292A JPH05230542A JP H05230542 A JPH05230542 A JP H05230542A JP 7032292 A JP7032292 A JP 7032292A JP 7032292 A JP7032292 A JP 7032292A JP H05230542 A JPH05230542 A JP H05230542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
steel sheet
hot
rolled
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7032292A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Tanioku
俊 谷奥
Toshio Takeuchi
俊雄 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP7032292A priority Critical patent/JPH05230542A/ja
Publication of JPH05230542A publication Critical patent/JPH05230542A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 Ti、Nb複合添加鋼におけるPのスラブ表
面への偏析や濃化による欠点を排除し、表面性状ならび
に加工性に優れた高張力溶融めっき鋼板を製造する。 【構成】 所定成分組成の鋼を、熱間圧延した脱スケー
ル処理したのち冷間圧延し、730〜A3変態点の温度
に加熱し、冷却途中の730〜500℃の温度範囲を冷
却速度1.5〜150℃/sec、所要時間50〜15
0秒で冷却して再結晶焼鈍し、溶融亜鉛めっきし、必要
により加熱して合金化処理してなる溶融めっき鋼板。 【効果】 Ti、Nb複合添加鋼におけるPの偏析や濃
化に起因するタテスジの発生を防止でき、自動車用等に
適した加工性に優れた高張力溶融めっき鋼板を安価に製
造できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、自動車用外装材に適
した加工性に優れた高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年自動車用の外装材として加工性に優
れた高張力溶融亜鉛めっき鋼板の需要が増加している。
従来、加工性に優れた高張力鋼板は、アルミキルド鋼を
オープンコイルで脱炭焼鈍する方法、極低炭素アルミキ
ルド鋼を箱焼鈍あるいは連続焼鈍する方法、極低炭素ア
ルミキルド鋼にTiあるいはNbを添加する方法により
製造されていた。しかし上記方法により製造された冷延
鋼板は、厳しいプレス加工に供すると、低加工度のとき
には余り問題とならない二次加工性(プレス加工後の加
工品の靭性をいい、二次加工性が悪いと加工品に靭性的
な割れを生じる)が問題となる。特に極低炭素材は、二
次加工性が一般に悪く、上記いずれの鋼板もこの二次加
工性に問題を有している。
【0003】上記問題点を解消する方法としては、Ti
およびNbを複合添加する方法等が提案されている。例
えば、C:0.005%以下、Mn:0.5%以下、A
l:0.005〜0.05%、N:0.0025%以
下、P:0.008%以下とし、かつP≦4C、P+5
N:0.017%以下、残部がFeおよび不可避的不純
物からなる組成の鋼を850℃以上で熱間圧延し、50
%以上の冷延率の冷延を行い、さらに再結晶温度以上、
3点以下の温度で連続焼鈍または箱焼鈍する方法、
C:0.005%以下、Mn:0.5%以下、Al:
0.005〜0.05%、N:0.0025%以下、
P:0.008%以下とし、かつP≦4C、P+5N:
0.017%以下であって、Ti:0.10%以下、N
b:0.10%以下、B:0.003%以下のうち1種
または2種以上を含み、残部がFeおよび不可避的不純
物からなる組成の鋼を850℃以上で熱間圧延し、50
%以上の冷延率の冷延を行い、さらに再結晶温度以上、
3点以下の温度で連続焼鈍または箱焼鈍する方法、
(特公平1−40895号公報)、C:0.007%以
下、Si:0.8%以下、Mn:1.0%以下、P:
0.1%以下、Al:0.01〜0.1%、N:80p
pm以下および他の不可避的不純物から成り、かつTi
とNbを添加し、Tiは48/14[N(%)−0.0
02%]<Ti、かつTi(%)<[4.00C(%)
+3.43N(%)]を満たし、Tiは0.010〜
0.037%の範囲内で含有し、NbはNb(%)>
2.33C(%)で、かつ0.003以上0.025%
未満の量添加した成分の鋼を、熱間圧延および冷間圧延
後、700℃以上Ac3変態点以下の温度で連続焼鈍す
る方法(特公昭61−32375号公報)、C:0.0
07%以下、Si:0.8%以下、Mn:1.0%以
下、P:0.08%以下、Al:0.01〜0.1%、
N:0.008%以下および他の不可避的不純物から成
り、かつTiとNbを複合添加することを必須条件と
し、Tiは48/14[N(%)−0.002%]<T
i(%)<4.00C(%)+3.43N(%)を満た
す範囲内で含有し、NbはNb(%)>2C(%)で、
かつ0.003以上0.025%未満の含有量で、かつ
Nb量とTi量の総量が0.04%を超えない量の成分
の鋼を使用して、熱間圧延、脱スケール処理、冷間圧延
後、730℃〜Ac3点の温度に加熱して、730℃に
達した時点から550℃まで冷却された時点までの時間
間隔が60秒以上であることと、730〜550℃まだ
2〜150℃/secで冷却する方法(特開昭59−7
4231号公報)等多くの提案が行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記特公平1−408
95号公報に開示のPを添加する方法は、Pが非常に偏
析し易い元素であり、スラブ表面上に偏析したPが熱間
圧延、冷間圧延によって長手方向に圧延されてコイル表
面にPの濃化層が形成される。このコイル表面に形成さ
れたPの濃化層は、めっき時に合金化が遅れ、めっき層
厚が薄くなって線状の疵となる場合があり、自動車用外
装材としての使用において大きな問題となる。また、特
公平1−40895号公報に開示のTiやNbを添加す
る方法は、Ti添加鋼は窒化物および炭化物硫化物の形
成傾向が強く、鋼の鈍化作用が強いため、Nb添加鋼に
比べて二次加工割れの心配がある。また、添加量をCと
Nの当量以下にした場合は、炭化物(TiC)が微細に
析出するために材質が著しく劣化する傾向がある。Nb
添加鋼は、熱間圧延で通常の巻取温度で巻取ると、完全
再結晶温度が非常に高くなって連続焼鈍炉の可能温度範
囲(通常850℃以下)では未結晶部分が残っていた
り、Nbの多少によって材質の変動が大きい。これはA
lN、NbCの生成に関係しており、これらの析出物が
熱延板中に十分な大きさを持った析出物になっていない
ために再結晶を抑制すると考えられる。高温巻取りを行
うとスケールが厚くなって酸洗能率が低下するばかりで
なく、コイル前後端部が冷却速度が速く、十分な材質が
得られず歩留の低下を招くという欠点がある。
【0005】また、特公昭61−32375号公報およ
び特開昭59−74231号公報に開示のTiとNbを
複合添加する方法は、前記特公平1−40895号公報
の欠点を解消できるが、Pの含有量によっては連続鋳造
凝固時スラブ表層部へのPの偏析および表皮下の微小割
れ部へのPの濃化が生じ、熱間圧延、冷間圧延によって
Pの濃化層が延ばされ、めっき時めっき層厚に差が生じ
るという欠点がある。
【0006】この発明の目的は、上記TiとNbの複合
添加鋼におけるPのスラブ表面への偏析や濃化による欠
点を排除し、表面性状ならびに加工性に優れた高張力溶
融めっき鋼板の製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成すべく鋭意試験研究を重ねた。その結果、Pの添
加量を0.050%以下に限定するのが有効であること
を究明し、この発明に到達した。
【0008】すなわちこの発明は、C≦0.005%、
Si≦1.00%、Mn:0.20〜1.50%、S≦
0.030%、Sol.Al:0.010〜0.100
%、N≦0.0050%、P≦0.050%、およびT
i:48/14×N(%)+48/32×S(%)+4
8/12{C(%)−0.0010%}≦Ti≦0.0
35%、Nb:2C(%)≦Nb≦0.015%、残部
がFeおよび不可避的不純物からなる鋼を、熱間圧延し
て脱スケール処理したのち冷間圧延し、730〜A3
態点の温度に加熱し、冷却途中の730〜500℃の温
度範囲を冷却速度1.5〜150℃/sec、所要時間
50〜150秒で冷却して再結晶焼鈍し、ついで溶融亜
鉛めっきするのである。
【0009】また、C≦0.005%、Si≦1.00
%、Mn:0.20〜1.50%、S≦0.030%、
Sol.Al:0.010〜0.100%、N≦0.0
050%、P≦0.050%、およびTi:48/14
×N(%)+48/32×S(%)+48/12{C
(%)−0.0010%}≦Ti≦0.035%、N
b:2C(%)≦Nb≦0.015%、残部がFeおよ
び不可避的不純物からなる鋼を、熱間圧延して脱スケー
ル処理したのち冷間圧延し、730〜A3変態点の温度
に加熱し、冷却途中の730〜500℃の温度範囲を冷
却速度1.5〜150℃/sec、所要時間50〜15
0秒で冷却して再結晶焼鈍し、ついで溶融亜鉛めっきし
たのち加熱して合金化処理するのである。
【0010】
【作用】この発明においては、TiとNbを複合添加す
ることによって、鋼中のNがTiによって窒化物として
極めて安定なTiNとして熱延加熱炉中で析出固定し、
熱間圧延、冷間圧延、再結晶焼鈍の各工程において何等
変化せず、熱間圧延の巻取温度によってその析出形態が
変化しない。また、Ti、Nbを複合添加することによ
って(Ti、Nb)Cのような複合析出物は、熱間圧延
時の仕上前(すなわちオーステナイト温度域)から形成
されて析出を開始するから、巻取温度が低目でも良好な
材質を得ることができる。しかし、Nb添加量が0.0
15%を超えると、NbCの組成に近い析出物になり、
Nb添加鋼の持つ性質が現れる。また、Tiを0.03
5%以上添加すると、Ti添加鋼と同様に二次加工割れ
が発生し易くなる。Nbの添加量は、複合析出物を形成
するためには2C%以上必要で、かつ0.015%を超
えると、前記NbCの組成に近い析出物になり、Nb添
加鋼の持つ性質が現れる。また、Pの添加量は、0.0
50%以下であれば、Pの粒界偏析、表面濃化に起因す
るめっき層厚の差によるタテスジの発生を防止できる
が、0.050%を超えると、Pの偏析、濃化に起因し
てめっき層厚の差によるタテスジが発生する。
【0011】Cは含有量が多いとCを固定するのに必要
なTi、Nbの添加量が増加し、製造コストが高くな
り、複合析出物の析出により超深絞り性に悪影響を及ぼ
すため、0.005%以下とする。Siは亜鉛めっき層
の安定した密着性を得るため、0.10%以下とする。
Mnは鋼に強度を与えるのに必要な元素であるが、0.
20%未満では強度確保が困難で、1.50%を超える
とプレス成形性が悪化するので、0.20〜1.50%
とする。Pは最も強化能の大きい元素で強度を上げるに
は有効であるが、0.10%を超えると粒界偏析を起こ
して二次加工割れの原因となり、かつ、前記した理由に
より0.050%以下とする。SはTiとの親和力が強
く、あまり多すぎるとTiSとなり、C,Nを固定する
有効Ti量が減少するため、0.010%以下とする。
AlはTi、Nb添加前の溶鋼脱酸剤として添加する
が、少な過ぎるるとTi、Nbが脱酸剤として働くた
め、Ti、Nbの歩留低下が著しくなるため0.01%
以上の添加が必要であるが、あまり多くなるとAl23
介在物が増加して好ましくなく、しかもコストが上昇す
るため、0.01〜0.10%とする。Nは良好な加工
性を得るには少ない方が望ましいが、鋼中に存在するN
の大部分がTiによりTiNとして固定される。しか
し、N量が多いと必要Ti量が増加して好ましくないた
め、0.005%以下とする。
【0012】冷間圧延したあとの鋼板の再結晶焼鈍は、
再結晶に必要な730℃〜A3変態点の温度に加熱す
る。焼鈍温度から500℃までの冷却速度は、表面濃化
を起させ十分な密着性のあるめっき層を形成するには、
1.5℃/sec以上必要であるが、150℃/sec
を超えると板形状が不安定となって亜鉛めっき性が悪化
する。また、冷却の所要時間は、十分な表面濃化を起さ
せるには50秒以上必要であるが、150秒を超えて長
くても表面濃化の効果が変らず、作業能率が低下するた
め、50〜150秒とする。
【0013】
【実施例】表1に示す成分組成の試料No.1〜7のP
(%)>0.050%の比較のための鋼および試料N
o.8〜21のP(%)≦0.050%のこの発明の実
施による鋼を転炉で溶製し、真空脱ガス処理したのち連
続鋳造して厚さ210mm、幅1450mmの鋼片を製
造した。これら試料No.1〜21の鋼片を、熱間仕上
温度930℃、巻取温度690℃で、板厚4.0mmに
熱間圧延して連続酸洗により脱スケール処理し、0.8
mmまで冷間圧延したのち、ゼンジマー式溶融亜鉛めっ
きラインにおいて780℃に加熱して30秒間保持して
焼鈍した。冷却時の730℃から500℃までの所要時
間は55秒で、平均冷却速度は4.2℃/secであっ
た。溶融亜鉛めっき浴中のAl濃度は0.10%で、両
面45g/m2の亜鉛めっきを施し、さらに600℃に
加熱して合金化処理を行ったのち、伸び率0.8%のス
キンパスを行った。そして各溶融亜鉛めっき鋼板から試
料を採取し、機械的性質の試験およびめっきコイル表面
性状について調査した。その結果を表2に示す。また、
鋼中のPとめっき層の厚み差に起因するタテスジの有無
との関係を図1に示す。
【0014】
【表1】
【0015】
【表2】
【0016】表2および図1に示すとおり、P(%)>
0.050%の試料No.1〜7の比較鋼は、いずれも
めっきコイル表面にPの偏析および濃化に起因するめっ
き層の厚さの差によるタテスジが発生して表面性状が不
良であった。これに対し、P(%)≦0.050%の試
料No.8〜21の本発明鋼の場合は、いずれもめっき
コイル表面にPの偏析および濃化に起因するめっき層の
厚さの差によるタテスジの発生がなく、自動車用外装材
に十分適用できる良好な表面性状であった。
【0017】
【発明の効果】以上述べたとおり、この発明方法によれ
ば、Ti、Nb複合添加鋼のPの偏析や表層への濃化を
防止でき、自動車用に適した表面性状、加工性に優れた
高張力溶融亜鉛めっき鋼板を、安価に製造することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例における鋼中のPとめっき層の厚み差に
起因するタテスジの有無との関係を示すグラフである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 C≦0.005%、Si≦1.00%、
    Mn:0.20〜1.50%、S≦0.030%、So
    l.Al:0.010〜0.100%、N≦0.005
    0%、P≦0.050%、およびTi:48/14×N
    (%)+48/32×S(%)+48/12{C(%)
    −0.0010%}≦Ti≦0.035%、Nb:2C
    (%)≦Nb≦0.015%、残部がFeおよび不可避
    的不純物からなる鋼を、熱間圧延して脱スケール処理し
    たのち冷間圧延し、730〜A3変態点の温度に加熱
    し、冷却途中の730〜500℃の温度範囲を冷却速度
    1.5〜150℃/sec、所要時間50〜150秒で
    冷却して再結晶焼鈍し、ついで溶融亜鉛めっきすること
    を特徴とする加工性に優れた高張力溶融めっき鋼板の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 C≦0.005%、Si≦1.00%、
    Mn:0.20〜1.50%、S≦0.030%、So
    l.Al:0.010〜0.100%、N≦0.005
    0%、P≦0.050%、およびTi:48/14×N
    (%)+48/32×S(%)+48/12{C(%)
    −0.0010%}≦Ti≦0.035%、Nb:2C
    (%)≦Nb≦0.015%、残部がFeおよび不可避
    的不純物からなる鋼を、熱間圧延して脱スケール処理し
    たのち冷間圧延し、730〜A3変態点の温度に加熱
    し、冷却途中の730〜500℃の温度範囲を冷却速度
    1.5〜150℃/sec、所要時間50〜150秒で
    冷却して再結晶焼鈍し、ついで溶融亜鉛めっきしたのち
    加熱して合金化処理することを特徴とする加工性に優れ
    た高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
JP7032292A 1992-02-19 1992-02-19 加工性に優れた高張力溶融めっき鋼板の製造方法 Pending JPH05230542A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7032292A JPH05230542A (ja) 1992-02-19 1992-02-19 加工性に優れた高張力溶融めっき鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7032292A JPH05230542A (ja) 1992-02-19 1992-02-19 加工性に優れた高張力溶融めっき鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05230542A true JPH05230542A (ja) 1993-09-07

Family

ID=13428099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7032292A Pending JPH05230542A (ja) 1992-02-19 1992-02-19 加工性に優れた高張力溶融めっき鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05230542A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0822267A1 (en) * 1996-08-01 1998-02-04 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Galvannealed steel sheet and manufacturing method thereof
KR100617807B1 (ko) * 2004-12-27 2006-08-30 현대하이스코 주식회사 도금 부착성이 뛰어난 변태유기소성강의 합금화 용융아연도금강판 제조방법
CN105463316A (zh) * 2014-09-09 2016-04-06 河北钢铁股份有限公司唐山分公司 一种基于ftsc薄板坯连铸生产超低碳钢的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03180429A (ja) * 1989-12-07 1991-08-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 超深絞り用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03180429A (ja) * 1989-12-07 1991-08-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 超深絞り用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0822267A1 (en) * 1996-08-01 1998-02-04 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Galvannealed steel sheet and manufacturing method thereof
US5897967A (en) * 1996-08-01 1999-04-27 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Galvannealed steel sheet and manufacturing method thereof
KR100617807B1 (ko) * 2004-12-27 2006-08-30 현대하이스코 주식회사 도금 부착성이 뛰어난 변태유기소성강의 합금화 용융아연도금강판 제조방법
CN105463316A (zh) * 2014-09-09 2016-04-06 河北钢铁股份有限公司唐山分公司 一种基于ftsc薄板坯连铸生产超低碳钢的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5532088B2 (ja) 深絞り性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO1984001585A1 (en) Process for manufacturing cold-rolled steel for deep drawing
JPS59140333A (ja) 2次加工性と表面処理性の優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法
CN113348259A (zh) 高强度热浸镀锌钢板和其制造方法
JPWO2020148948A1 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP3528716B2 (ja) 表面性状およびプレス成形性に優れた高強度冷延鋼板、高強度亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法
JPH08176735A (ja) 缶用鋼板とその製造方法
JPH03294463A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH05230542A (ja) 加工性に優れた高張力溶融めっき鋼板の製造方法
JP3023875B2 (ja) 表面性状に優れた高加工用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH06306531A (ja) 焼付硬化性に優れた加工用冷延鋼板及び表面処理鋼板
JPH0657337A (ja) 成形性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPS582248B2 (ja) 加工性のすぐれた溶融メツキ鋼板の製造法
JP3812248B2 (ja) 表面性状とプレス成形性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP3466298B2 (ja) 加工性に優れた冷延鋼板の製造方法
JPH0137455B2 (ja)
JP2002249849A (ja) 高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP2948416B2 (ja) 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板及び溶融亜鉛めっき鋼板
JPH05156367A (ja) 加工性に優れた高張力溶融めっき鋼板の製造方法
JPH0699760B2 (ja) 超深絞り用溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法
JP3043901B2 (ja) 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板及び亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3716439B2 (ja) めっき特性に優れる高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2549539B2 (ja) 超深絞り用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3446001B2 (ja) 加工性に優れた冷延鋼板及び溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2514298B2 (ja) プレス成形性の優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法