JPH03180429A - 超深絞り用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 - Google Patents

超深絞り用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH03180429A
JPH03180429A JP32026689A JP32026689A JPH03180429A JP H03180429 A JPH03180429 A JP H03180429A JP 32026689 A JP32026689 A JP 32026689A JP 32026689 A JP32026689 A JP 32026689A JP H03180429 A JPH03180429 A JP H03180429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot
steel sheet
steel
sheet
hot dip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32026689A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Tanioku
谷奥 俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP32026689A priority Critical patent/JPH03180429A/ja
Publication of JPH03180429A publication Critical patent/JPH03180429A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、TiとNbを含有する冷延鋼材を素材とす
る超深絞り用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法に関する。
従来の技術 超深絞り用溶融亜鉛めっき鋼板としては、Tiを含有す
る極低炭素鋼板が知られている。
Tiの添加により鋼中のC,NはTiC1TiNとなり
、固溶C1固溶Nの生成を制御することにより、優れた
超深絞り性が得られる。
しかし、Ti含有鋼は窒化物、炭化物あるいは硫化物の
形成傾向が強く、鋼の純化作用が強いため、二次加工割
れを起こす恐れがある。
また、Ti含有量が多いときは、連続鋳造する際にTi
−Al−0=系非金属介在物が生威しやすく、鋼材の内
部欠陥の発生が増加する。そして、スラブ加熱時に難剥
離性のTi酸化物がスラブ表面に生威しやすく、溶融亜
鉛めっき後の合金化処理において合金層の発達に差を生
じ、めっきの表面欠陥となる。
また、他に知られているNb含有鋼は、熱延での高温巻
取りが必要であり、通常の巻き取り温度では完全再結晶
温度が高くなり、連続焼鈍炉の可能範囲(850℃以下
)では未結晶部が残在することかある。さらに、高温巻
取りのため、スケールがFK <なり、酸洗能率が大き
く低下するとともに、コイルの長手方向での特性値に大
きなばらつきが生じる。
さらに、Ti0.003〜0.20%とNb0.003
〜0、025%を含有する極低炭素鋼板が知られている
(特開昭59−74231号公報)。この鋼板は内部欠
陥がなく、めっき表面性状は良好であるが、機械試験値
にばらつきが見られる。
発明が解決しようとする課題 近年自動車用の超深絞り鋼板の需要が増加し、関係企業
では品質の優れた鋼板製造のため努力している。しかし
、自動車外装材として溶融亜鉛めっき鋼板を適用する際
、上記したように介在物による内部欠陥やめつき層の発
達差による表面欠陥が大きな問題となってきた。
この発明は、上記問題点を排除した表面性状の優れた超
深絞り用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法を提供するもの
である。
課題を解決するための手段 上記目的を達成するため、この発明の超深絞り用溶融亜
鉛めっき鋼板の製造方法は、重量比で(以下単に%と省
略する)、 c 0.oos%以下   Si0.10%以下Mn1
.50%以下  P 0.10 %以下S 0.010
%以下 s o IA I  0.01〜0.10%N 0.0
05%以下 およびTiとNbを下記式を満足して (C(%) +(48/32)S  (%)+(48/
12)(C(%)−0.0010%)≦Ti(% 複合金有し、残部はFeおよび不可避的不純物よりなる
鋼を、通常の熱間圧延を施し、脱スケール処理し、さら
に冷間圧延して所定板厚の薄板に仕上げたのち、730
℃〜A、変態点の温度に加熱し冷却途中の730〜50
0℃の温度範囲を冷却速度1.5〜150℃/ sec
で、かつ所要時間50秒〜150秒で冷却して再結晶焼
鈍し、引続き溶融亜鉛めっきしたのち、加熱して亜鉛め
っき層の合金化処理を施すことにある。
作    用 上記のごとく、TiとNbの含有量を限定して複合金有
せしめた鋼材を、熱間圧延、冷間圧延して鋼板に仕上げ
、その冷延鋼板に再結晶焼鈍を施したのち、溶融亜鉛め
っきして合金化処理することにより、表面欠陥がなく、
かつ鋼板内部に非金属介在物による欠陥を見ない優れた
溶融亜鉛めっき鋼板が得られる。
この発明が優れためつき表面性状を有し、かつ鋼板に内
部欠陥を見ないのは、TiとNbを特定した含有量で複
合金有することにある。
鋼中のC,NはTi、Nbの添加によりTiN、(Ti
、Nb)Cとして析出固定させることにより良好な材質
が得られる。
良好な機械試験値を得るには、Ti添加が有効であり、
Ti含有を低減しNb含有を増加することにより試験値
は低下する。しかし、めっき表面性状および鋼板の内部
性状はTi含有を低減しNb含有を増加することにより
良好となる。
そこで、機械試験値が良好で、めっき表面性状および鋼
板の内部性状の優れた溶融亜鉛めっき鋼板を製造するに
はTi、Nbの複合含有量に最適の範囲があることが判
明した。
この発明におけるTi、Nb含有量は、上記の知見に基
いて決めたものである。すなわち、Ti含有量は機械試
験値の安定化対策より、固溶C≦10ppmの条件から
下限値が規定され、(C(%) −0,0010%) となる。また上限値は、めっき表面性状、鋼板の内部性
状から0.035%となる。
Nb含有量は、複合析出物を形成するため2C(%)以
上の含有が必要であり、機械試験値の安定から 0.0
15%以下となる。
次に、鋼板の他の成分元素の含有量を限定した理由を説
明する。
Cは含有量が多くなればCを固定するのに必要なTi、
Nbの添加量が増加し、製造コストが高くなるとともに
(Ti、Nb)Cの析出により超深絞り性に悪影響を及
ぼす。このため0.005%以下とする。
Siは亜鉛めっき層の安定した密着性を得るため0.1
0%以下とする。
Mnは鋼に強度を与えるのに必要な元素であるが、プレ
ス成形性を考慮して1.50%以下とする。
Pは最も強化能の大きな元素で強度を増大するには有効
であるが、0.10%を超えて多く含有すると粒界偏析
を起こし二次加工割れの原因となるから、0.10%以
下とする。
SはTiとの親和力が強くあまり多すぎるとTiSとな
り、C,Nを固定する有効Ti量が減少するため0.0
10%以下におさえる必要がある。
AIはNb、Ti添加前の溶鋼脱酸剤として加えるがT
i、Nbの歩留を良くするためには0.01%以上の添
加が必要である。また、あまり加えすぎるとコストが増
大するため、その上限値は0.1%とした。
Nは良好な加工性を得るには少ないことが望ましいが、
鋼中に存在するNの大部分はTiによりTiNとして固
定される。しかし、N量が多いとTi量も多くを必要と
するため0.005%以下とした。
冷間圧延したあとの再結晶焼鈍は再結晶に必要な730
℃〜A、変態点°の温度範囲に加熱する。
なお、焼鈍温度から500℃までの冷却速度は表面濃化
を起させ十分な密着性のあるめっき層を形成するには 
1.5℃/sec以上が必要であるが、150℃/se
cを超えて速くすると板形状が不安定となるため好まし
くない。また、冷却の所要時間は十分な表面濃化を起さ
せるため50秒以上が必要であるが、150秒を超えて
長くなっても表面濃化の効果は変りなく、また作業能率
が低下するから50〜150秒とする。
実施例 この発明の実施例について説明する。
第1表に示す組成のこの発明の実施による鋼および比較
のための鋼を転炉にて溶製し、真空脱ガス処理したのち
連続鋳造してスラブとした。
これらの各種のスラブに通常の熱間圧延と冷間圧延を施
して板厚0.8開の冷延鋼板を得た。そして、溶融亜鉛
めっきラインにおいて780℃に加熱して30秒保持し
て焼鈍した。冷却時の730℃から500℃までの所要
時間は55秒で平均冷却速度は4.2℃/seeであっ
た。溶融亜鉛めっき槽を通して両面に45g/m”の亜
鉛めっきを施し、さらに600℃に加熱して合金化処理
を行ったのち、スキンバスを0.8%かけて仕上げた。
そして、各種の溶融亜鉛めっき鋼板から試料を採取して
機械的性質の試験を行った。なお、引張り試験片はJI
S 5号で引張方向は圧延方向とした。
また、内部品質は超音波探傷法により評価し、めっき表
面性状は目視による表面傷の発生程度により評価した。
その結果を第2表に示す。
第2表の結果より、この発明の実施によるN0. 5〜
15の溶融亜鉛めっき鋼板は比較例のN0. 1〜4の
鋼板に比べ、いずれも伸び、r値をはじめとして各機械
試験値が高く、まためっき表面性状が良好で内部欠陥が
なく、全体的に品質が優れていることがわかる。
以下余白 発明の効果 この発明によれば、内部欠陥がなく機械的性質が優れ、
しかもめつき表面性状の良好な溶融亜鉛めっき鋼板を溶
融亜鉛めっきライン上で効率よく製造することができる

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 重量比で、 C0.005%以下Si0.10%以下 Mn1.50%以下P0.10%以下 S0.010%以下 so|A|0.01〜0.10% N0.005%以下 およびTiとNbを下記式を満足して (48/14)N(%)+(48/32)S(%)+(
    48/12)(C(%)−0.0010%)≦Ti(%
    )≦0.035%2C(%)≦Nb(%)≦0.015
    % 複合含有し、残部はFeおよび不可避的不純物よりなる
    鋼を、通常の熱間圧延を施し、脱スケール処理し、さら
    に冷間圧延して所定板厚の薄板に仕上げたのち、730
    ℃〜A_2変態点の温度に加熱し冷却途中の730〜5
    00℃の温度範囲を冷却速度1.5〜150℃/sec
    で、かつ所要時間50秒〜150秒で冷却して再結晶焼
    鈍し、引続き溶融亜鉛めっきしたのち加熱して合金化処
    理を施す超深絞り用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
JP32026689A 1989-12-07 1989-12-07 超深絞り用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 Pending JPH03180429A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32026689A JPH03180429A (ja) 1989-12-07 1989-12-07 超深絞り用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32026689A JPH03180429A (ja) 1989-12-07 1989-12-07 超深絞り用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03180429A true JPH03180429A (ja) 1991-08-06

Family

ID=18119588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32026689A Pending JPH03180429A (ja) 1989-12-07 1989-12-07 超深絞り用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03180429A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05230542A (ja) * 1992-02-19 1993-09-07 Sumitomo Metal Ind Ltd 加工性に優れた高張力溶融めっき鋼板の製造方法
US5384206A (en) * 1991-03-15 1995-01-24 Nippon Steel Corporation High-strength cold-rolled steel strip and molten zinc-plated high-strength cold-rolled steel strip having good formability and method of producing such strips

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5384206A (en) * 1991-03-15 1995-01-24 Nippon Steel Corporation High-strength cold-rolled steel strip and molten zinc-plated high-strength cold-rolled steel strip having good formability and method of producing such strips
JPH05230542A (ja) * 1992-02-19 1993-09-07 Sumitomo Metal Ind Ltd 加工性に優れた高張力溶融めっき鋼板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0120976A1 (en) Process for manufacturing cold-rolled steel for deep drawing
JPS5942742B2 (ja) 降伏比の低い深絞り用高強度冷延鋼板
JPS59140333A (ja) 2次加工性と表面処理性の優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法
JP2001288544A (ja) 表面特性及び耐食性に優れた高純度フェライト系ステンレス鋼及びその製造方法
JPS5825436A (ja) 遅時効性、異方性小なる深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPH11236621A (ja) 高張力高延性亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP4177478B2 (ja) 成形性、パネル形状性、耐デント性に優れた冷延鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板及びそれらの製造方法
JPH02197528A (ja) 良加工性高強度冷延鋼板の製造方法
JP2800541B2 (ja) 深絞り用高強度溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法
JPH03294463A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH03180429A (ja) 超深絞り用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPS582248B2 (ja) 加工性のすぐれた溶融メツキ鋼板の製造法
JPH05331593A (ja) ほうろう焼成後、高強度化するほうろう用熱延鋼板およびその製造方法
JPH046260A (ja) 超深絞り性溶融亜鉛めっき鋼板の製造法
JPH09256065A (ja) 表面特性に優れたフェライト系ステンレス鋼薄板の製造方法
JPH0466653A (ja) 表面性状に優れた高加工用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3354196B2 (ja) 耐二次加工脆性に優れた冷延鋼板およびその製造方法
JP2718369B2 (ja) 亜鉛めっき用鋼板およびその製造方法
JPH01191748A (ja) コイル内材質均一性に優れたプレス成形用冷延鋼板の製造方法
JPH01123058A (ja) 耐2次加工脆性に優れた超深絞り加工用合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP3584623B2 (ja) 耐食性に優れた薄鋼板
JPH05230542A (ja) 加工性に優れた高張力溶融めっき鋼板の製造方法
JPS5831035A (ja) 加工性が優れかつ焼付硬化性を有する溶融亜鉛メツキ鋼板の製造方法
JPH03111519A (ja) 高r値を有する高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2001192770A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法