JP2001288544A - 表面特性及び耐食性に優れた高純度フェライト系ステンレス鋼及びその製造方法 - Google Patents

表面特性及び耐食性に優れた高純度フェライト系ステンレス鋼及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001288544A
JP2001288544A JP2000102583A JP2000102583A JP2001288544A JP 2001288544 A JP2001288544 A JP 2001288544A JP 2000102583 A JP2000102583 A JP 2000102583A JP 2000102583 A JP2000102583 A JP 2000102583A JP 2001288544 A JP2001288544 A JP 2001288544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
corrosion resistance
ferritic stainless
less
purity ferritic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000102583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4390962B2 (ja
Inventor
Masayuki Abe
阿部  雅之
Akihiko Takahashi
明彦 高橋
Yuji Koyama
祐司 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2000102583A priority Critical patent/JP4390962B2/ja
Publication of JP2001288544A publication Critical patent/JP2001288544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4390962B2 publication Critical patent/JP4390962B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高純度フェライト系ステンレス鋼のリジング
特性を改善しかつ、耐食性を改善できるフェライト系ス
テンレス鋼及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 質量%でC:0.0005〜0.03% 、Si: 0.01〜
1%、Mn:0.01〜1%、P:0.04% 以下、S:0.01% 以下、Cr:7
〜30% 、Al:0.001〜0.2%、Ti:0.8%以下、O:0.01% 以
下、N:0.0002〜0.03% 、Mg: 0.006%以下、Ca:0.0005%
以下を含有し、且つMg+10xCa≦0.006%、Ti≧1.5x(P+S)+
3xN+4x(C+O) 、TixN≦0.003 を満足し、残部がFeおよび
不可避的不純物からなる表面特性及び耐食性に優れた高
純度フェライト系ステンレス鋼。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高純度フェライト
系ステンレス鋼に関するものであって、フェライト系ス
テンレス鋼に特有な耐リジング特性等の表面特性が優
れ、また耐食性が優れた高純度フェライト系ステンレス
鋼及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】フェライト系ステンレス鋼は、オ−ステ
ナイト系ステンレス鋼に比べてNi含有量が少なく低価
格であるため、建材や厨房器具、また自動車の排気系部
品等をはじめ広く使用されている。特に近年の精錬技術
の進歩に伴い、精錬時にC,Nを極力下げて、Ti等の
安定化元素を添加した高純フェライト系ステンレス鋼も
多く開発されてきている。この高純度フェライト系ステ
ンレス鋼は、従来のSUS430鋼よりも延性や深絞り
特性等の加工特性に優れるのが大きな特徴である。
【0003】ところがSUS430鋼と違い極低C,N
のため、製造中にオ−ステナイト相が析出する可能性が
殆どないため、鋳造組織が粗大になり易く、且つその影
響が製品まで残存しやすい。このため、高純度フェライ
ト系ステンレス鋼においても従来のフェライト系ステン
レス鋼と同様に、加工時にオーステナイト系ステンレス
鋼では殆ど見られないリジングといわれる表面凹凸が発
生する。
【0004】このリジングは加工度に比例して大きくな
るため、強加工したところでは著しく美観を損ねること
になる。また、一旦成形後2次加工を受ける場合は、凹
凸によって加工条件が局所的に変化して割れの原因とな
ることもあり、耐リジング特性等の表面特性を改善する
ことが必要である。この点に関し上述のようにリジング
対策として、熱延板焼鈍や熱延条件の適正化等が採られ
てきた。しかしこのような熱延工程の適正化だけでは、
リジング特性は改善されるものの、ステンレス鋼の基本
特性である耐食性に関しては改善効果は小さい。
【0005】また、Tiを添加することによりC,Nを
固定するが、特にTiNは溶鋼中に晶出する場合には鋳
片の微細化に寄与するものの、多量に出ると疵の原因と
なるため、スラブ手入れ等を必要としコストアップの原
因となっていた。
【0006】更にステンレス鋼の基本特性である耐食性
に関しては、従来から介在物に着目したり、また低S化
等の対策により耐銹性を改善する試みがなされてきた。
低S化では精錬コストの上昇など、安価なフェライト系
ステンレス鋼のメリットを減少させるなど、実プロセス
では適用に限界がある。また介在物組成に関しては、特
開平10−237596号公報に示されるように、複合
介在物の組成制御による耐食性改善が開示されている。
しかしこの発明では、塩基度はCaO,CaF2 を用い
て調整するとの通常範囲の技術的記述しかなく、具体的
介在物制御方法は開示されておらず、耐食性に優れたフ
ェライト系ステンレス鋼を得ることができない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、高純度フェライト系ステンレス鋼のTiNに起因す
る疵を防止し、且つNリジング等の表面特性や耐食性も
改善した高純度フェライト系ステンレス鋼の及びその製
造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、疵を防
止、耐リジング性善や耐食性の改善するため種々の検討
を実施し、鋼成分に関して微量成分を制御することで上
記課題を解決する方法を見出した。具体的には、Mg,
Ca等の微量成分を規定に加えて、TiとC,N,P,
S,Oの関係を制御することで、疵の防止及び耐リジン
グ特性を改善しつつ、耐食性の低下を防止できることを
見いだした。特に、Mgを適量添加することで鋳片組織
の微細等軸晶化されることにより、熱延組織集合組織の
改善がなされ、リジング特性が改善されることを知見し
た。
【0009】また同時に、精錬時に使用されるCaOや
介在物性の特性改善に用いられるCaの影響について詳
細に検討し、Mg、Caを同時に制御することに加え、
C,Nを固定するTiに関しても、C,N,P,S,O
との関係を規定することでより耐食性が改善することを
知見して、下記の通り本発明を完成した。
【0010】即ち本発明は以下の構成を要旨とする。 (1) 質量%で C :0.0005〜0.03%、 Si:0.01〜1%、 Mn:0.01〜1%、 P :0.04%以下、 S :0.01%以下、 Cr:7〜30%、 Ti:0.8%以下、 O :0.01%以下、 N :0.0002〜0.03%、 Mg:0.006%以下、 Ca:0.0005%以下 を含有し、且つMg+10xCa≦0.006%、Ti
≧1.5x(P+S)+3xN+4x(C+O)、Ti
xN≦0.003を満足し、残部がFeおよび不可避的
不純物からなる表面特性及び耐食性に優れた高純度フェ
ライト系ステンレス鋼。 (2) 前記(1)記載の高純度フェライト系ステンレ
ス鋼が、更に質量%で Al:0.001〜0.2% を含有することを特徴とする表面特性及び耐食性に優れ
た高純度フェライト系ステンレス鋼。 (3) 前記(1)1または(2)に記載の高純度フェ
ライト系ステンレス鋼が、更に質量%で B :0.005%以下 を含有することを特徴とする表面特性及び耐食性に優れ
た高純度フェライト系ステンレス鋼。 (4) 前記(1)乃至(3)のいずれか1項に記載の
高純度フェライト系ステンレス鋼が、更に質量%で Nb:0.01〜2%、 Zr:0.01〜2%、 W :0.01〜2%、 V :0.01〜2% の1種以上を含有することを特徴とする表面特性及び耐
食性に優れた高純度フェライト系ステンレス鋼。 (5) 前記(1)1乃至(4)のいずれか1項に記載
の高純度フェライト系ステンレス鋼が、更に質量%で Mo:0.01〜2%、 Sn:0.01〜0.5%、 Co:0.01〜2%、 Ni:0.01〜2%、 Cu:0.01〜3% の1種以上を含有することを特徴とする表面特性及び耐
食性に優れた高純度フェライト系ステンレス鋼。
【0011】(6) 前記(1)乃至(5)のいずれか
1項に記載のフェライト系ステンレス鋼スラブを、13
00℃以下で加熱後に熱間圧延を行い、酸洗、冷延、焼
鈍することを特徴とする表面特性及び耐食性に優れた高
純度フェライト系ステンレス鋼の製造方法。 (7) 前記(6)において、粗圧延終了温度を100
0℃以上とし、熱延後の捲取温度を750℃以上900
℃以下とし、酸洗、冷延、焼鈍することを特徴とする表
面特性及び耐食性に優れた高純度フェライト系ステンレ
ス鋼の製造方法。 (8) 前記(6)において、粗圧延終了温度を100
0℃以上とし、熱延後の捲取温度を750℃未満とし、
熱延板焼鈍を実施した後、酸洗、冷延、焼鈍することを
特徴とする表面特性及び耐食性に優れた高純度フェライ
ト系ステンレス鋼の製造方法。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明によれば、高純度フェライ
ト系ステンレス鋼の製造時の疵防止に加え、リジング特
性及び耐食性を改善できる。以下に本発明を詳細に説明
する。本発明者らは、実験室で11%Cr−0.005
%C−0.007%N−0.005%S−0.025%
P−Ti添加系を基本成分とするフェライト系ステンレ
ス鋼の50kg鋼塊を溶製した。溶製に際してはMg,C
a等の微量元素と鋳片組織の関係、及び疵の原因と考え
られるTiNの晶析出状況について着目して詳細に調査
した。また、この鋼塊を実験室で熱延実験を行って3〜
5mmの熱延板を製造し、酸洗後、1mm厚みまで冷延し8
40℃にて焼鈍を行い、特性評価用サンプルを作成し
た。
【0013】リジング特性は、製品板の圧延方向からJ
IS5号試験試験片を採取し、16%引張試験後、圧延
方向に対して直角方向に粗度計により凹凸を測定した。
また耐食性はJIS G0577に準じて、30℃の
3.5%NaCl溶液中にて孔食電位を測定した。測定
にあたっては、介在物の影響を明確にするため600番
研磨仕上のままで行い、Vc’10を孔食電位として評
価した。
【0014】その結果、Mg添加によるリジング特性改
善はMg量が5ppm 以上で現れること、疵の原因と考え
られるTiNの晶析出については、TiとNの積が0.
003%以下であれば10μmを超える粗大なTiNの
出現を防止できること、さらには耐食性の改善効果はC
a量を5ppm 未満とし、且つMg+10Ca≦0.00
6%を満足することに加え、Ti≧1.5x(P+S)
+3xN+6x(C+O)とすることで、耐食性をより
改善できることが判明した。
【0015】リジング特性の改善は、溶鋼中に生成した
Mg系酸化物による異質核生成による等軸細粒化効果に
起因した熱延集合組織改善によるもの、また耐食性改善
はMg酸化物やMg系硫化物に加え、Ca酸化物及び硫
化物の体積分率低減による銹起点の減少と、上記介在物
上へのTi系析出物の析出によるものと考えられる。
【0016】図1に、0.17%Ti添加材の孔食電位
とMg+10Caの関係、図2に、0.08〜0.2T
i%−0.001%Mg−0.0001%Ca系におけ
る、孔食電位に及ぼすTi−1.5x(P+S)+3x
N+6x(C+O)の関係を示す。この図に示すごと
く、Mg+10Caを0.006%以下とすること、及
びTi≧1.5x(P+S)+3xN+6x(C+O)
を満足することで、耐食性の低下を防止できる。
【0017】上記の関係について成分範囲を広げて検討
した結果、本発明は下記の成分系で成り立つことが判明
した。すなわち、本発明のフェライト系ステンレス鋼
は、質量%で C :0.0005〜0.03%、 Si:0.01〜1%、 Mn:0.01〜1%、 P :0.04%以下、 S :0.01%以下、 Cr:7〜30%、 Ti:0.8%以下、 O :0.01%以下、 N :0.0002〜0.03%、 Mg:0.006%以下、 Ca:0.0005%以下を含有し、さらに必要に応じ Al:0.001〜0.2%、 B :0.005%以下、 Nb:0.01〜2%、 Zr:0.01〜2%、 W :0.01〜2%、 V :0.01〜2%、 Mo:0.01〜2%、 Sn:0.01〜0.5%、 Co:0.01〜2%、 Ni:0.01〜2%、 Cu:0.01〜3%の1種以上を含有する。
【0018】以下に本発明における成分の限定理由を述
べる。 C:Cは耐食性の点では有害であり、特に溶接部の耐食
性に悪影響を与えるが、現状では0.0005%未満に
するには製造コストが高くなり、また0.03%を超え
て添加すると加工性、靭性及び耐食性が劣化するため、
Cは0.0005〜0.03%とした。
【0019】Si:Siは脱酸剤として使用されるが、
0.01%未満では十分な効果がなく、また1%を超え
て添加すると脆化を著しく促進させ延性、靭性を劣化さ
せるので、0.01〜1%を添加する。
【0020】Mn:Mnは脱酸元素として添加するが、
0.01%未満では効果が十分でなく、1%を超えて添
加しても効果が飽和するため、0.01〜1%添加す
る。
【0021】P:Pは熱延時の再結晶を遅らせリジング
特性を低下させたり、加工性、耐食性を低下させるた
め、含有量は少ないほど望ましく、0.04%以下とす
る。
【0022】S:Sは硫化物として存在すると耐食性低
下の原因となるため、本発明では0.01%以下とし
た。
【0023】Cr:Crは本発明の高純度フェライト系
ステンレス鋼の主要元素であり、耐食性の観点から7%
以上添加する必要がある。しかし、30%を超えて添加
してもコストアップや製造性の低下が大きく、また加工
性や靭性が劣化するので、Crの上限は30%とした。
【0024】Ti:TiはC,N,P,S,Oを固定す
ることで、加工性、耐食性の改善に有効な元素であり、
0.8%以下で添加し、上記C,N,P,S,Oとの関
係でTi≧1.5x(P+S)+3xN+4x(C+
O)を満たすように添加する。0.8%を超えて添加し
ても効果は飽和し、靭性の低下またコストアップの原因
となる。
【0025】O:Oは酸化物を形成し、鋳造時のノズル
詰まりやキズ発生の原因となったり、耐食性を低下させ
る原因となるため、本発明では0.01%以下とした。
【0026】N:NはCと同様に含有量が少ないほど耐
食性、加工性の点では好ましいが、0.0002%未満
にすることは工業的には困難であり、また0.03%を
超えて添加すると加工性、靭性、耐食性が劣化するた
め、0.0002〜0.03%の範囲とする。
【0027】Mg:Mgは鋳造時の異質核生成となる酸
化物を形成し、鋳片組織の等軸晶化やリジング特性の改
善に必須の成分である。但し、多量に添加すると発銹起
点となる酸化物や硫化物の体積分率が高くなるため、上
限を0.006%と、Caとの関係でMg+10Ca≦
0.006%を満足することが必要である。
【0028】Ca:Caは耐食性を確保する観点から本
発明において制御する重要な成分であり、0.0005
%以下とし、Mgとの関係でMg+10Ca≦0.00
6%を満足することが重要である。
【0029】Al:Alは脱酸元素やNの固定に必要に
応じて使用される。この場合、0.001%以上が必要
であり、0.2%超では上記効果も飽和するため、0.
001〜0.2%とする。
【0030】B:Bは粒界に偏析しやすい元素であり、
Nの固定や加工性を改善するために必要に応じて添加す
る。特に、2次加工割れに対しては有効である。但し、
0.005%を超えて添加しても二次加工性やγ相の分
散効果が飽和するので、0.005%以下で添加する。
【0031】本発明では、耐食性改善の観点からNb,
Zr,W,Vのいずれか1種以上を含有させることがで
きる。 Nb:NbはCやNを固定し、耐食性の点で好ましい元
素であり、必要に応じて選択元素として添加できる。
0.01%未満ではその効果は十分でなく、また2%を
超えて添加してもその効果は飽和し、また高価となるた
め、0.01〜2%とした。
【0032】Zr:ZrはCやNを固定するため、ま
た、特に溶接部でのCr炭窒化物の析出を抑制して耐食
性を向上させ、また排気材料として高温強度を必要とす
る場合は必要に応じて添加できる。0.01%未満では
効果が十分でなく、また2%を超えて添加しても効果は
飽和し、また高価となるため0.01〜2%とした。
【0033】W:WはCを固定して耐食性を向上させ、
また高温での強度を得るのに有効な元素であり、必要に
応じて添加できる。0.01%未満ではその効果が十分
でなく、また2%を超えて添加してもその効果は飽和
し、また高価となるため0.01〜2%とした。
【0034】V:VはCやNを固定するため、特に溶接
部でのCr炭窒化物の析出を抑制して耐食性を向上さ
せ、また高温強度を必要とする場合は必要に応じて添加
できる。0.01%未満ではその効果が十分でなく、ま
た2%を超えて添加してもその効果は飽和し、また高価
となるため0.01〜2%とした。
【0035】さらに本発明では必要に応じてMo,S
n,Co,Ni,Cuのいずれか1種以上を含有させる
ことができる。 Mo:Moは耐食性の点で好ましい元素であり、必要に
応じて選択元素として添加できる。0.01%未満では
その効果が十分でなく、また2%を超えて添加してもそ
の効果は飽和し、また高価となるため0.01〜2%と
した。
【0036】Sn:Snは耐食性の点で好ましい元素で
あり、必要に応じ選択元素として添加できる。0.01
%未満では効果が十分でなく、また0.5%を超えて添
加してもその効果は飽和し、また靭性が低下するため、
0.01〜0.5%とした。
【0037】Co:Coは耐食性の点で好ましい元素で
あり、必要に応じて選択元素として添加できる。0.0
1%未満ではその効果が十分でなく、また2%を超えて
添加してもその効果は飽和し、また高価となるため0.
01〜2%とした。
【0038】Ni:Niは耐食性の点で好ましい元素で
あり、必要に応じて選択元素として添加できる。0.0
1%未満ではその効果は十分でなく、また2%を超えて
添加してもその効果は飽和し、また高価となるため0.
01〜2%とした。
【0039】Cu:Cuは耐食性の点で好ましい元素で
あり、必要に応じて選択元素として添加できる。0.0
1%未満ではその効果は十分でなく、また3%を超えて
添加してもその効果は飽和し、また高価となるため0.
01〜3%とした。
【0040】本発明では上記成分を満足することで、通
常プロセス条件で製造しても、耐リジング特性ならびに
耐食性を十分確保可能であるが、上記成分に加えて熱延
条件を規制することで、特性の安定化や更なる特性向上
が可能となる。以下に、製造条件の限定理由を述べる。
【0041】加熱温度を1300℃以下としたのは、1
300℃を超えて加熱すると本発明の細粒化された鋳片
を用いても、加熱時の粒成長によりリジング特性が改善
できなくなるためであり、またスケールの発生が多量に
なり歩留まり低下を招くためであり、加熱温度としては
1300℃以下とすることが必要である。
【0042】また粗圧延終了温度を1000℃以上と
し、熱延後の捲取温度を750℃以上900℃以下とし
たのは、上記条件で熱延を実施することにより熱延途中
や捲取時の再結晶を促進することができ、リジング特性
を更に改善することができるからであり、使用する部位
や加工度によっては熱延板焼鈍を省略することも可能と
なり、低コスト化できる。
【0043】また粗圧延終了温度を1000℃以上と
し、熱延後の捲取温度を750℃未満とし、熱延板焼鈍
を実施するとしたのは、熱延板焼鈍を実施する場合、粗
圧延を1000℃以上で終了させることで熱延中の再結
晶を促進させ、且つ捲取温度を750℃未満とすること
で熱延板焼鈍時の再結晶を促進させることができ、リジ
ング特性を著しく改善できるからである。
【0044】(実施例1)次に、本発明の実施例を説明
する。表1に示す成分のフェライト系ステンレス鋼をラ
ボの真空溶解にて溶製し、厚み100mmの50kg鋼塊を
製造した。この後、表2に示す条件で加熱後、粗圧延を
5パスで20mmまで実施し、仕上熱延を20mmから3mm
まで6パスで実施し、そのまま熱延板を850〜550
℃の炉に挿入し1時間保定後、炉冷して捲取をシミュレ
−トした。表中の捲取温度はこのシミュレ−トの保定温
度である。この後、熱延板焼鈍を実施あるいは省略した
後に酸洗し、1mmの厚さまで冷延後、焼鈍を800〜8
40℃で実施し、リジング特性及び耐食性を評価した。
【0045】リジング特性は製品板の圧延方向からから
JIS5号試験試験片を採取し、16%引張試験後、圧
延方向に対して直角方向に粗度計により凹凸を測定し
た。凹凸高さが10μm以下を評点A、10超〜20μ
m以下をB、20超〜30μm以下をC、30μm超を
Dとした。実用上評点A,Bであれば問題ない。耐食性
はJIS G0557に準じて、30℃の3.5%Na
Cl溶液中にて孔食電位を測定した。測定にあたって
は、介在物の影響を明確にするため、600番研磨仕上
の研磨ままの状態で行い、Vc’10を孔食電位として
評価した。
【0046】その結果、本発明条件を満たすA〜Mは、
リジング特性も評点AまたはBであり、且つ孔食電位も
50mV以上と良好な特性を示した。これに対し、N鋼は
Mgによるリジング改善効果が見られず、またO,P,
Q,R鋼は本発明条件よりもMgが多いかCaが多いた
め、耐食性確保のための条件であるMg+10Ca≦
0.006を満たすことができず耐食性が不良であり、
S鋼はTiが微量成分との関係で本発明の条件を満たさ
ず、耐食性が低い。T鋼は粗大なTiNが見られ疵の原
因となることが判明した。また加熱温度が1300℃を
超えたU鋼は、加熱組織が粗大化しリジング特性が劣化
した。
【0047】(実施例2)表3に示す成分の高純度フェ
ライト系ステンレス鋼を溶製した後、連続鋳造にて25
0mm厚のCCスラブとした。スラブ手入れを実施せず、
熱間圧延前の加熱を1180℃で均熱120分の条件と
し、3mm厚まで熱間圧延を行って760℃で捲取り、熱
延板焼鈍を省略して酸洗を施し、0.8mmまで冷延した
後、840℃×60秒の焼鈍を行って製品とした。評価
項目として、疵の発生状況、リジング特性、耐食性を評
価した。その結果、本発明例であるA1鋼は疵の発生も
なく、耐リジング特性及び耐食性も良好であるのに対
し、本発明の条件から外れたB1鋼は疵の発生がみら
れ、C1鋼はリジング特性が不良、D1、E1鋼、F1
鋼は耐食性が不良であり、本発明の効果が認められた。
【0048】
【表1】
【0049】
【表2】
【0050】
【表3】
【0051】
【発明の効果】上記のように、本発明は高純度フェライ
ト系ステンレス鋼のTi添加による疵や加工時の課題で
あるリジング特性を改善しかつ、耐食性も改善可能な高
純度フェライト系ステンレス鋼及びその製造方法を提供
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】0.17%Ti添加材の孔食電位とMg+10
Caの関係を示す図。
【図2】0.08〜0.2%Ti−0.001%Mg−
0.0001%Ca系における孔食電位に及ぼすTi−
1.5×(P+S)+3×N+6×(C+0)の関係を
示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小山 祐司 北九州市戸畑区飛幡町1−1 新日本製鐵 株式会社八幡製鐵所内 Fターム(参考) 4K037 EA01 EA02 EA04 EA05 EA09 EA10 EA12 EA13 EA14 EA15 EA17 EA18 EA19 EA20 EA22 EA23 EA25 EA27 EA31 EA32 EA33 EA35 EB02 EB06 EB09 FA01 FA02 FA03 FB06 FE01 FE02 FE03

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 質量%で C :0.0005〜0.03%、 Si:0.01〜1%、 Mn:0.01〜1%、 P :0.04%以下、 S :0.01%以下、 Cr:7〜30%、 Ti:0.8%以下、 O :0.01%以下、 N :0.0002〜0.03%、 Mg:0.006%以下、 Ca:0.0005%以下 を含有し、且つMg+10xCa≦0.006%、Ti
    ≧1.5x(P+S)+3xN+4x(C+O)、Ti
    xN≦0.003を満足し、残部がFeおよび不可避的
    不純物からなる表面特性及び耐食性に優れた高純度フェ
    ライト系ステンレス鋼。
  2. 【請求項2】請求項1記載の高純度フェライト系ステン
    レス鋼が、更に質量%で Al:0.001〜0.2% を含有することを特徴とする表面特性及び耐食性に優れ
    た高純度フェライト系ステンレス鋼。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の高純度フェラ
    イト系ステンレス鋼が、更に質量%で B :0.005%以下 を含有することを特徴とする表面特性及び耐食性に優れ
    た高純度フェライト系ステンレス鋼。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の
    高純度フェライト系ステンレス鋼が、更に質量%で Nb:0.01〜2%、 Zr:0.01〜2%、 W :0.01〜2%、 V :0.01〜2% の1種以上を含有することを特徴とする表面特性及び耐
    食性に優れた高純度フェライト系ステンレス鋼。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の
    高純度フェライト系ステンレス鋼が、更に質量%で Mo:0.01〜2%、 Sn:0.01〜0.5%、 Co:0.01〜2%、 Ni:0.01〜2%、 Cu:0.01〜3% の1種以上を含有することを特徴とする表面特性及び耐
    食性に優れた高純度フェライト系ステンレス鋼。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の
    フェライト系ステンレス鋼スラブを、1300℃以下で
    加熱後に熱間圧延を行い、酸洗、冷延、焼鈍することを
    特徴とする表面特性及び耐食性に優れた高純度フェライ
    ト系ステンレス鋼の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項6において、粗圧延終了温度を1
    000℃以上とし、熱延後の捲取温度を750℃以上9
    00℃以下とし、酸洗、冷延、焼鈍することを特徴とす
    る表面特性及び耐食性に優れた高純度フェライト系ステ
    ンレス鋼の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項6において、粗圧延終了温度を1
    000℃以上とし、熱延後の捲取温度を750℃未満と
    し、熱延板焼鈍を実施した後、酸洗、冷延、焼鈍するこ
    とを特徴とする表面特性及び耐食性に優れた高純度フェ
    ライト系ステンレス鋼の製造方法。
JP2000102583A 2000-04-04 2000-04-04 表面特性及び耐食性に優れた高純度フェライト系ステンレス鋼 Expired - Lifetime JP4390962B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000102583A JP4390962B2 (ja) 2000-04-04 2000-04-04 表面特性及び耐食性に優れた高純度フェライト系ステンレス鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000102583A JP4390962B2 (ja) 2000-04-04 2000-04-04 表面特性及び耐食性に優れた高純度フェライト系ステンレス鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001288544A true JP2001288544A (ja) 2001-10-19
JP4390962B2 JP4390962B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=18616433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000102583A Expired - Lifetime JP4390962B2 (ja) 2000-04-04 2000-04-04 表面特性及び耐食性に優れた高純度フェライト系ステンレス鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4390962B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009041430A1 (ja) * 2007-09-27 2009-04-02 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corporation 耐流れさび性に優れるフェライト系ステンレス鋼
JP2009097079A (ja) * 2007-09-27 2009-05-07 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 耐流れさび性に優れるフェライト系ステンレス鋼
WO2009096244A1 (ja) 2008-01-28 2009-08-06 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corporation 耐食性と加工性に優れた高純度フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP2009242933A (ja) * 2008-03-12 2009-10-22 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 尿素水中での耐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼
WO2010067878A1 (ja) 2008-12-09 2010-06-17 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐銹性に優れた高純度フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
US20100150770A1 (en) * 2006-05-09 2010-06-17 Nobuhiko Hiraide Stainless Steel Excellent in Corrosion Resistance, Ferritic Stainless Steel Excellent in Resistance to Crevice Corrosion and Formability, and Ferritic Stainless Stee Excellent in Resistance to Crevice Corrosion
JPWO2010010916A1 (ja) * 2008-07-23 2012-01-05 新日鐵住金ステンレス株式会社 尿素水タンク用フェライト系ステンレス鋼
KR101485643B1 (ko) 2012-12-26 2015-01-22 주식회사 포스코 고온 내산화 및 내응축수 부식특성이 우수한 자동차 배기계용 알루미늄 도금 스테인리스강 및 그 제조방법
KR20150038680A (ko) * 2012-12-07 2015-04-08 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 페라이트계 스테인리스 강판
JP2015124420A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス鋼
JP2016041834A (ja) * 2014-08-14 2016-03-31 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス鋼板
EP3118341A1 (en) * 2014-05-14 2017-01-18 JFE Steel Corporation Ferritic stainless steel
KR20170029601A (ko) 2014-08-14 2017-03-15 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 페라이트계 스테인리스 강판
WO2017056471A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス鋼板
WO2018110858A1 (ko) * 2016-12-13 2018-06-21 주식회사 포스코 내열성 및 내응축수 부식성이 개선된 자동차 배기계용 페라이트계 스테인리스강 및 이의 제조 방법
US10138796B2 (en) 2012-12-24 2018-11-27 Posco Ferritic stainless steel for automotive exhaust system, which have excellent corrosion resistance against condensate, moldability, and high-temperature oxidation resistance, and method for manufacturing same
JP2020164924A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 日鉄ステンレス株式会社 高純度フェライト系ステンレス鋼及び高純度フェライト系ステンレス鋼鋳片
CN111936654A (zh) * 2018-03-30 2020-11-13 日铁不锈钢株式会社 抗起皱性优异的铁素体系不锈钢

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100150770A1 (en) * 2006-05-09 2010-06-17 Nobuhiko Hiraide Stainless Steel Excellent in Corrosion Resistance, Ferritic Stainless Steel Excellent in Resistance to Crevice Corrosion and Formability, and Ferritic Stainless Stee Excellent in Resistance to Crevice Corrosion
US8470237B2 (en) * 2006-05-09 2013-06-25 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corporation Stainless steel excellent in corrosion resistance, ferritic stainless steel excellent in resistance to crevice corrosion and formability, and ferritic stainless steel excellent in resistance to crevice corrosion
TWI402358B (zh) * 2007-09-27 2013-07-21 Nippon Steel & Sumikin Sst 耐銹紋性優異之肥粒鐵系不銹鋼
JP2009097079A (ja) * 2007-09-27 2009-05-07 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 耐流れさび性に優れるフェライト系ステンレス鋼
WO2009041430A1 (ja) * 2007-09-27 2009-04-02 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corporation 耐流れさび性に優れるフェライト系ステンレス鋼
JP2014098213A (ja) * 2007-09-27 2014-05-29 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 耐流れさび性に優れるフェライト系ステンレス鋼
WO2009096244A1 (ja) 2008-01-28 2009-08-06 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corporation 耐食性と加工性に優れた高純度フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
US8262815B2 (en) 2008-01-28 2012-09-11 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corporation High-purity ferritic stainless steel with excellent corrosion resistance and workability and method of production of same
JP2009242933A (ja) * 2008-03-12 2009-10-22 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 尿素水中での耐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼
JP5588868B2 (ja) * 2008-07-23 2014-09-10 新日鐵住金ステンレス株式会社 尿素水タンク用フェライト系ステンレス鋼
JPWO2010010916A1 (ja) * 2008-07-23 2012-01-05 新日鐵住金ステンレス株式会社 尿素水タンク用フェライト系ステンレス鋼
US8721960B2 (en) 2008-12-09 2014-05-13 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corporation High-purity ferritic stainless steels excellent in corrosion resistance and method of production of same
WO2010067878A1 (ja) 2008-12-09 2010-06-17 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐銹性に優れた高純度フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
KR101705135B1 (ko) * 2012-12-07 2017-02-09 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 페라이트계 스테인리스 강판
KR20150038680A (ko) * 2012-12-07 2015-04-08 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 페라이트계 스테인리스 강판
CN104685089A (zh) * 2012-12-07 2015-06-03 杰富意钢铁株式会社 铁素体系不锈钢板
US10138796B2 (en) 2012-12-24 2018-11-27 Posco Ferritic stainless steel for automotive exhaust system, which have excellent corrosion resistance against condensate, moldability, and high-temperature oxidation resistance, and method for manufacturing same
KR101485643B1 (ko) 2012-12-26 2015-01-22 주식회사 포스코 고온 내산화 및 내응축수 부식특성이 우수한 자동차 배기계용 알루미늄 도금 스테인리스강 및 그 제조방법
JP2015124420A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス鋼
EP3118341A4 (en) * 2014-05-14 2017-05-03 JFE Steel Corporation Ferritic stainless steel
US10400318B2 (en) 2014-05-14 2019-09-03 Jfe Steel Corporation Ferritic stainless steel
EP3118341A1 (en) * 2014-05-14 2017-01-18 JFE Steel Corporation Ferritic stainless steel
JP2016041834A (ja) * 2014-08-14 2016-03-31 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス鋼板
KR20170029601A (ko) 2014-08-14 2017-03-15 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 페라이트계 스테인리스 강판
JP6142971B1 (ja) * 2015-09-30 2017-06-07 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス鋼板
WO2017056471A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス鋼板
US20190055634A1 (en) * 2015-09-30 2019-02-21 Jfe Steel Corporation Ferritic stainless steel sheet
WO2018110858A1 (ko) * 2016-12-13 2018-06-21 주식회사 포스코 내열성 및 내응축수 부식성이 개선된 자동차 배기계용 페라이트계 스테인리스강 및 이의 제조 방법
US11414732B2 (en) 2016-12-13 2022-08-16 Posco Ferritic stainless steel for automotive exhaust system with improved heat resistance and condensate corrosion resistance, and method for manufacturing the same
CN111936654A (zh) * 2018-03-30 2020-11-13 日铁不锈钢株式会社 抗起皱性优异的铁素体系不锈钢
CN111936654B (zh) * 2018-03-30 2022-01-18 日铁不锈钢株式会社 抗起皱性优异的铁素体系不锈钢
JP2020164924A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 日鉄ステンレス株式会社 高純度フェライト系ステンレス鋼及び高純度フェライト系ステンレス鋼鋳片
JP7271261B2 (ja) 2019-03-29 2023-05-11 日鉄ステンレス株式会社 高純度フェライト系ステンレス鋼及び高純度フェライト系ステンレス鋼鋳片

Also Published As

Publication number Publication date
JP4390962B2 (ja) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4390962B2 (ja) 表面特性及び耐食性に優れた高純度フェライト系ステンレス鋼
JP4390961B2 (ja) 表面特性及び耐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼
JP5396752B2 (ja) 靭性に優れたフェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP3446667B2 (ja) 加工性と靱性に優れたフェライト系ステンレス鋼、フェライト系ステンレス鋼鋼塊及びその製造方法
EP1083237A2 (en) Ferritic Cr-containing steel sheet having excellent ductility, formability, and anti-ridging properties, and method of producing the same
KR20040075981A (ko) 가공성이 우수한 Cr 함유 내열 강판 및 그 제조 방법
JP3746045B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼の鋳片及び鋼板ならびにそれらの製造方法
KR20220073804A (ko) 페라이트계 스테인리스 강판 및 그 제조 방법 그리고 페라이트계 스테인리스 부재
KR100547536B1 (ko) 페라이트계 스테인레스 강의 주조 부재 및 강판과 그 제조방법
JP3806186B2 (ja) 耐ローピング特性に優れたフェライト系ステンレス鋼の製造方法
JP2001192735A (ja) 延性、加工性および耐リジング性に優れたフェライト系Cr含有冷延鋼板およびその製造方法
JP3941363B2 (ja) 延性、加工性および耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス冷延鋼板およびその製造方法
JP3922740B2 (ja) 表面特性及び耐食性の優れたフェライト系ステンレス鋼薄板の製造方法
JP3288626B2 (ja) リジング特性に優れた高加工性フェライト系ステンレス鋼薄板及びその製造方法
JP2001089815A (ja) 延性、加工性および耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法
CN111868283B (zh) 钢板
JP2001098328A (ja) 延性、加工性および耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JPH0617519B2 (ja) 加工性の良好なフエライト系ステンレス鋼の鋼板または鋼帯の製造法
KR102463485B1 (ko) 페라이트계 스테인리스 강판, 및 그 제조 방법 그리고 페라이트계 스테인리스 부재
JP3455047B2 (ja) 加工性及びローピング特性に優れたフェライト系ステンレス鋼薄板及びその製造方法
JP3779784B2 (ja) 表面特性に優れたフェライト系ステンレス鋼の製造方法
CN116018416A (zh) 钢板及其制造方法
JP2001089814A (ja) 延性、加工性および耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JP2001098327A (ja) 延性、加工性および耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JPH10130786A (ja) 成形性および耐リジング性に優れるフェライト系ステ ンレス鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050225

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091007

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4390962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

EXPY Cancellation because of completion of term