JPH08176735A - 缶用鋼板とその製造方法 - Google Patents
缶用鋼板とその製造方法Info
- Publication number
- JPH08176735A JPH08176735A JP31704994A JP31704994A JPH08176735A JP H08176735 A JPH08176735 A JP H08176735A JP 31704994 A JP31704994 A JP 31704994A JP 31704994 A JP31704994 A JP 31704994A JP H08176735 A JPH08176735 A JP H08176735A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- rolling
- steel sheet
- sec
- steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 54
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 54
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 23
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims abstract description 45
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 21
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 18
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims abstract description 17
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims abstract description 14
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims abstract description 13
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 12
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 claims abstract description 11
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims abstract description 10
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims abstract description 10
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 9
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 15
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 claims description 10
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 8
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 5
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 3
- 238000005554 pickling Methods 0.000 claims description 3
- 235000021110 pickles Nutrition 0.000 claims 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 11
- 239000002245 particle Substances 0.000 abstract description 5
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 abstract description 5
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 14
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 10
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 9
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 8
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 6
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 5
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 4
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 4
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 3
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 3
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 3
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 3
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 3
- 229910001209 Low-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 2
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000655 Killed steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003723 Smelting Methods 0.000 description 1
- RQMIWLMVTCKXAQ-UHFFFAOYSA-N [AlH3].[C] Chemical compound [AlH3].[C] RQMIWLMVTCKXAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000003679 aging effect Effects 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 238000009924 canning Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 230000002706 hydrostatic effect Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000005028 tinplate Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Abstract
来にない高速連続製缶性をも備えた鋼板とその製造方法
を提案する。 【構成】 C:0.0005〜0.0030wt%、Si:0.20wt%以
下、Mn:0.05〜0.60wt%、 P:0.100 wt%以下、
S:0.010 wt%以下、 Al:0.100 wt%以下、N:0.
0050wt%以下、 Nb:0.005 〜0.020 wt%を含み、さ
らに必要に応じてNi:0.05〜0.50wt%、 Cr:0.05〜
0.50wt%およびCu:0.05〜0.50wt%のうちから選ばれる
いずれか1種または2種以上を含み、上記CおよびNb
は、原子比にしてNb/C:0.70〜1.70の関係を満して含
有し、残部はFeおよび不可避的不純物からなり、しかも
フェライト平均粒径を15μm以下とする。
Description
錫めっき)を施して使用される缶用鋼板、とくにDI
(Drawn and Wall Ironed )缶用に用いて好適な鋼板お
よびその製造方法に関するものである。
が要求されるために、従来、主として低炭素鋼を素材と
して、箱焼鈍法で製造されていた。しかし、箱焼鈍法は
生産効率が低いうえ、種々の表面欠陥を慢性的に発生す
るという本質的な間題を抱えていた。これらの問題を解
決するために、連続焼鈍法による製造が種々検討されて
きた。しかしながら、通常の低炭アルミキルド鋼に連続
焼鈍法を適用して製造した鋼板は、鋼板の軟質化に限界
があり、また時効性を低下させることも困難であるた
め、ゲージダウン(鋼板板厚の減少)を図り、缶体の
「ボトム耐圧強度」が要求される場合には有利である
が、高速での連続製缶性(以下、単に「高速連続製缶
性」と略記する)の点では不利であった。
2−118027号公報に、極低炭素鋼を素材として、
冷間圧延、連続焼鈍を行った後、15〜45%の圧下率
範囲で調質圧延して鋼板を強化する方法が開示されてい
る。
法によって製造した場合、高速連続製缶性はある程度改
善されるものの、未だ十分な域に達していないのみなら
ず、ボトム耐圧強度の極度の低下が懸念されるために缶
底部の形状を工夫するなどの必要があった。
対応できる、十分なボトム耐圧強度を有するとともに、
従来にない高速連続製缶性をも備えた鋼板とその製造方
法を提案することにある。さらに、本発明の目的は、上
記のボトム耐圧強度および高速連続製缶性に加えて、加
工性とくにr値の面内異方性(以下、「Δr」と略記す
る)が小さい鋼板とその製造方法を提案することにあ
る。
ム耐圧強度および高速連続製缶性、あるいはさらに、Δ
rなどの特性について、素材の加工硬化挙動に注目して
詳細な研究を行った。その結果、強度を要求される部位
と加工性を要求される部位が製缶工程において受ける加
工履歴が違うことから、一見矛盾する各々の特性が、鋼
の成分組成とくにC、Nbの含有量を適正に制御したう
え、熱間圧延、冷間圧延および焼鈍などの各製造条件の
適正化を図って組織を制御することにより、ともに飛躍
的に改善されることを見出し本発明を完成するに到っ
た。
である。 (1) C:0.0005〜0.0030wt%、Si:0.20wt%以下、Mn:
0.05〜0.60wt%、 P:0.100 wt%以下、S:0.010
wt%以下、 Al:0.100 wt%以下、N:0.0050wt%以
下、 Nb:0.003 〜0.020 wt%を含み、上記Cおよび
Nbは、原子比にしてNb/C:0.70〜1.70の関係を満して
含有し、残部はFeおよび不可避的不純物からなり、しか
もフェライト平均粒径が15μm以下であることを特徴
とする缶用鋼板。
%以下、Mn:0.05〜0.60wt%、 P:0.100 wt%以
下、S:0.010 wt%以下、 Al:0.100 wt%以下、
N:0.0050wt%以下、 Nb:0.003 〜0.020 wt%を含
み、かつNi:0.05〜0.50wt%、 Cr:0.05〜0.50wt%
およびCu:0.05〜0.50wt%のうちから選ばれるいずれか
1種または2種以上を含み、上記CおよびNbは、原子比
にしてNb/C:0.70〜1.70の関係を満して含有し、残部
はFeおよび不可避的不純物からなり、しかもフェライト
平均粒径が15μm以下であることを特徴とする缶用鋼
板。
%以下、Mn:0.05〜0.60wt%、 P:0.100 wt%以
下、S:0.010 wt%以下、 Al:0.100 wt%以下、
N:0.0050wt%以下、 Nb:0.003 〜0.020 wt%を含
み、上記CおよびNbは、原子比にしてNb/C:0.70〜1.
70の関係を満して含有し、残部はFeおよび不可避的不純
物からなる鋼スラブを加熱後、熱間粗圧延を経て、(Ar3
変態点−30℃) 〜(Ar3+100 ℃) の温度範囲で熱間仕上
げ圧延し、続いて、前記仕上げ圧延後 0.5 sec以内に水
冷を開始し、30℃/sec 以上の速度で冷却した後、680
〜580 ℃の温度範囲で巻き取り、さらに酸洗を経て、83
%以上の圧下率で冷間圧延を行い、その後、再結晶温度
〜800 ℃の温度範囲で焼鈍し、15%以下の圧下率で調質
圧延することを特徴とする缶用鋼板の製造方法。
%以下、Mn:0.05〜0.60wt%、 P:0.100 wt%以
下、S:0.010 wt%以下、 Al:0.100 wt%以下、
N:0.0050wt%以下、 Nb:0.003 〜0.020 wt%を含
み、かつNi:0.05〜0.50wt%、 Cr:0.05〜0.50wt%
およびCu:0.05〜0.50wt%のうちから選ばれるいずれか
1種または2種以上を含み、上記CおよびNbは、原子比
にしてNb/C:0.70〜1.70の関係を満して含有し、残部
はFeおよび不可避的不純物からなる鋼スラブを加熱後、
熱間粗圧延を経て、(Ar3変態点−30℃) 〜(Ar3+100
℃) の温度範囲で熱間仕上げ圧延し、続いて、前記仕上
げ圧延後 0.5 sec以内に水冷を開始し、30℃/sec 以上
の速度で冷却した後、680 〜580 ℃の温度範囲で巻き取
り、さらに酸洗を経て、83%以上の圧下率で冷間圧延を
行い、その後、再結晶温度〜800 ℃の温度範囲で焼鈍
し、15%以下の圧下率で調質圧延することを特徴とする
缶用鋼板の製造方法。
成分組成から順に述べる。 C:0.0005〜0.0030wt% C量は、伸びおよびr値の向上の観点から低減すること
が望ましいが、0.0005wt%未満では粒径の著しい粗大化
によって加工後の表面に肌荒れ、いわゆるオレンジピー
ル現象が顕在化して外観不良のトラブルをまねく危険性
がある。一方、0.0030wt%を超えると、r値が低下傾向
を示す上、耐時効性の劣化が顕著になり、単純にボトム
耐圧強度を向上させるには有利であるが、高速連続製缶
性には不利となる。したがってCの含有量は、0.0005〜
0.0030wt%、好ましくは0.0005〜0.0025wt%とする。
wt%を超えて含有すると、表面処理性の劣化が顕著にな
るため、0.20wt%以下、より好ましくは0.10wt%以下と
する。
するS量に応じて含有する必要があり、少なくとも0.05
wt%以上添加することで赤熱脆性を防止できる。また、
Mnは、熱間圧延時のAr3 変態点を低下させ、熱延仕上げ
温度の規制の緩和に有利であるほか、固溶強化による強
度向上作用を有する。また、Mnは、特に組織の均一・微
細化に著効をもたらす。しかしながら、Mn含有量が0.60
wt%を超えると、過度の硬化が生じ、r値の劣化が顕著
になる。したがって、Mn添加量は、0.05〜0.60wt%、好
ましくは0.10〜0.50wt%とする。
ために有効な元素であるが、多量の含有は、耐食性の劣
化や材料の脆化などをまねく上、再結晶温度の上昇をま
ねくことから、0.100 wt%以下に限定する。なお、0.02
0 wt%以下とすることが好ましい。
有害な元素であり、固定に必要なMn添加量の増大、熱延
仕上げ温度の規制強化等の不利を招くため、0.010 wt%
以下、望ましくは、0.005 wt%以下にする必要がある。
0.100 wt%を超えて添加すると、表面性状の劣化を招
き、表面処理性を害するので0.100 wt%以下の範囲で添
加する必要がある。とくに下限を設けないが、鋼中介在
物の残留を防止するためには0.005 wt%以上の添加量が
好ましい。さらに、組織の細粒化、N固定の安定化のた
めには0.020 〜0.080 wt%とするのがより好ましい。
に少なくすることは、鋼の溶製コストの上昇を招く。本
発明ではAlを添加するので、Nの上限は0.0050wt%まで
許容できる。したがって、Nは、0.0050wt%以下に制限
するが、操業の安定性を考慮すれば、0.0050wt%以下に
するのが好ましい。
有効な元素であり、また詳細な機構は不明であるが、D
I成形時の負荷を低下させる元素でもある。このような
効果を得るためには少なくとも0.003 wt%以上の添加が
必要である。しかし、0.020 wt%を超えて添加すると、
これらの効果が飽和し、コスト上昇を招くことのほか、
再結晶温度の上昇にもつながるので上限は0.020 wt%と
する。
〜1.70を満足する必要がある。すなわち、Nb/Cが、0.
70未満では、詳細な機構は不明であるが、DI成形時の
負荷を低下させる効果がみられず、一方、1.70を超える
とΔrが増加し深絞り成形時に耳発生が大きくなる。し
たがって、原子比Nb/Cは0.70〜1.70の範囲、好ましく
は1.00〜1.50の範囲とする。
加え、Ni、CrおよびCuのいずれか少なくとも1種を、そ
れぞれ0.05〜0.50wt%の範囲で添加することが可能であ
る。 Ni:0.05〜0.50wt%、Cr:0.05〜0.50wt%、Cu:0.05〜
0.50wt%:Ni、CrおよびCuはいずれも、組織の細粒化作
用を有するとともに、熱間圧延時のAr3 変態点を低下さ
せ、熱延仕上げ温度の規制の緩和に有利である。また、
これらの元素は固溶強化能が比較的小さいために、鋼板
の強度をいたずらに高めて高速連続製缶性を低下させる
弊害が少ない、これらの効果は、単独添加または複合添
加に係わりなく、それぞれ、0.05wt%以上の添加で得ら
れるが、0.50wt%を超えて添加しても効果が飽和し、い
たずらにコストの上昇ををまねくため、0.50wt%以下に
限定する。なお、これらの元素は単独に添加しても、2
元素以上を複合添加してもその効果は同様に発揮され
る。
ないが、高速連続製缶時に、その負荷を大きく高めるこ
となく、ボトム耐圧強度を受け持つ部分のように比較的
低い加工率にとどまる部位の強度を増加させることがで
きる。このような高速連続製缶性は、焼鈍ままの状態で
極めて低い時効指数を示す場合に特に顕著になる。この
効果が発揮されるのはフェライト平均粒径が15μm以
下の場合、望ましくは12μm以下の場合であって、さ
らに、均一な整粒組織であることが望ましい。なお、上
記フェライト平均粒径による効果が顕著に得られる時効
指数(AI)は、焼鈍ままの状態でのAI値が、0.5kgf
/mm2以下、望ましくは0.2kgf/mm2以下である。
と製造条件の最適化された組合せによってはじめて得ら
れる。次に、製造方法の限定理由について説明する。 ・熱間仕上げ圧延温度:(Ar3変態点−30℃) 〜(Ar3+10
0 ℃) (Ar3変態点−30℃) 未満では、最終的に得られる組織が
粗大化するために、強度の低下に加えて耐肌荒れ性の低
下、さらにいわゆる「リジング」現象が発現し、外観不
良をきたす危険性が大きくなる。一方、仕上げ圧延温度
が(Ar3+100 ℃) を超える温度になった場合には、熱延
ロールの損傷が大きくなり、製造に大きな障害となるの
みならず、鋼板自体の表面性状も乱れるようになる。さ
らに、鋼板組織が粗大化し、面内異方性が増大する傾向
がみられる。したがって、熱間仕上げ圧延温度は、r値
に代表される加工性を良好にするために(Ar3変態点−30
℃) 〜(Ar3+100 ℃) とすることが必要である。なお、
好ましい温度範囲は(Ar3変態点−20℃) 〜(Ar3+50℃)
である。
めに速やかに冷却を開始する必要がある。本発明鋼にお
いてはNbを添加しているため、組織の粗大化は抑制され
る傾向にある。しかし、仕上げ圧延後から水冷開始まで
の経過時間が0.5secを超えると、組織の粗大化、混粒化
が顕著となり好ましくない。この経過時間は0.2sec以下
とすることにより、さらに良好な結果が得られる。
重要な要件であり、平均冷却速度で概ね30℃/sec以上
の冷却速度とすることで、最終的に均一微細な組織を有
する冷延焼鈍板が得られる。なお、好ましい冷却速度は
40℃/sec 以上である。本発明の対象とする極薄鋼板に
おいては、母板の厚みも薄く、高速の圧延が困難である
ため、連続的に圧延する手法は有効である。
る。巻取り温度が680℃を超える場合は最終的な鋼板の
組織の微細、均一化が達成されない。また、580 ℃未満
では、恐らくNbC の折出状態が変化するためと推定され
るが、焼鈍ままの状態で時効指数を 0.5kgf/mm2 以下に
することができず、優れた高速連続製缶性を得ることが
困難になる。なお、望ましい巻き取り温度範囲は、平均
r値の向上の観点から、680 〜620℃である。
れなくなるので、83%以上とする必要がある。この冷延
圧下率の上限については特にもうける必要がないが、操
業の困難さの増大を回避するためにはおおむね98%以
下とすることが好ましい。
はかるために、少なくとも再結晶温度以上の温度での焼
鈍は必要である。この再結晶温度は鋼板の加工熱履歴に
依存するが、本発明に従う成分組成では720 〜750 ℃程
度であり、これ以上の温度で焼鈍する必要がある。一
方、800 ℃を超える温度で焼鈍を行うと操業が困難化す
ることに加え、組織の粗大化がおこり、高速連続製缶性
は改善されるが、缶体としての強度、特にボトム耐圧強
度の劣化が顕著となる。
降伏応力によって設定されるが、15%を超えて調質圧延
をおこなった場合には素材の降伏応力の増加が顕著とな
り、成形時の形状不良を生ずる危険性が増加するばかり
でなく、△rの劣化にもつながり、顕著な耳(イヤリン
グ)の発生をもたらす。なお、鋼板の成形性の観点か
ら、10%以下にするのが好ましい。
るにしたがって顕著になるので、板厚が0.30mm以下、望
ましくは0.240 mm以下の場合に有利に適用でき、効果も
発揮できる。また、上記の鋼板はそのまま、あるいはこ
の鋼板を原板として表面処理を施してから、製缶工程へ
供される。なお、表面処理としては、通常の電気すずめ
っき、クロムめっきおよびその他のめっき処理、各種の
塗装処理が有利に適合する。
を1250℃に再加熱して860 〜950 ℃の温度範囲で熱間仕
上げ圧延を終了した。ここで、仕上げ圧延温度は、各々
の鋼組成に応じて、(Ar3変態点−30℃)〜(Ar3変態
点+100 ℃)の範囲に収まるように制御した。仕上げ圧
延終了後、0.5 sec 以内に35℃/sec の速度で冷却し、
620 ℃で巻取った。その後、酸洗を経て、圧下率:88%
の冷間圧延を施して0.23mmの冷延鋼板とした。これらの
各冷延鋼板を連続焼鈍炉にて760 ℃×20 secで焼鈍した
のち、25℃/sec の冷却速度で350 ℃まで冷却し、圧下
率:1〜3%の調質圧延を施した。その後、ハロゲンタ
イプの電気錫めっきラインにて♯25錫めっき処理を連続
的に施して、ぶりき板とした。
て、フェライト平均粒径、焼鈍後かつ調質圧延前のAI
(時効指数)を測定するとともに、引張特性を調査した
結果を示す。なお、フェライト平均粒径はJISG05
52に定める方法に従い測定した。また、引張特性はJ
IS5号引張試験片を用いた試験にて、AI(時効指
数)は、鋼板に7.5 %の予歪みを付与したのち、100 ℃
×30min の時効処理を行い、時効前後の変形応力の変
化量で評価した。
装焼付処理を行ったのち、ボトム耐圧強度を調査した。
その際の製缶は、最新の高速製缶機(最大製缶速度:5
00缶/分)を用い、350缶/分の速度で、連続50
0缶以上の製缶を行なって高速連続製缶性を評価した。
ここで、ボトム耐圧強度は、缶内に静水圧を負荷し、ボ
トムが座屈する限界圧力にて評価した。高速連続製缶性
の評価項目は 1)成形の負荷、 2)缶表面の性状、 3)
抜け性である。成形負荷は、製缶機に付帯させた荷重検
出器にて製缶に必要な成形荷重を検出するもので、この
成形負荷は金型の磨耗等の実機生産上における障害と対
応し、値が小さいほうが良好な材料といえる。缶表面の
性状は、成形時の発熱により、ぶりき表面のSnが部分的
に溶融することによって発生する表面状況であり、これ
が劣るといわゆる外観不良につながる。抜け性は、DI
加工を終えた缶をパンチより抜き取る時の特性であり、
抜け性が悪いと、いわゆる”ストリッパーリング”で缶
縁を潰す等の不具合を生ずる。かくして得られた缶のボ
トム耐圧強度および高速連続製缶性に関する調査結果
を、表2に併せて示す。
鋼板を製造すれば、他の特性を犠牲にすることなしに、
十分に高いボトム耐圧強度および高速連続製缶性が得ら
れることがわかる。また、得られた缶を観察したとこ
ろ、本発明に従って得られた缶は、その表面性状および
耐食性は良好であり、さらに途中工程の冷間圧延性も良
好であることを確認した。
製して得たスラブを1250℃〜1340℃に再加熱し、表4に
示す製造条件のほかは実施例1と同様にして、0.210 mm
の冷延鋼板および錫めっき鋼板を製造した。ここに、冷
延板の再結晶温度は約750 ℃であった。
て、実施例1と同様にして、フェライト平均粒径、焼鈍
後かつ調質圧延前のAI(時効指数)を測定した結果お
よびr値、△rを調査した結果を示す。ここで、r値、
Δr値は、鋼板の圧延方向、圧延方向に対して45°の方
向、圧延方向に対して90°の各方向からJIS5号引張
試験片を採取し、この試験片に5〜15%の単軸引張予
歪を与えた時の幅方向ひずみおよび板厚ひずみの比から
各方向のランクフォード値を測定し、次式によって求め
た。 r=(rL +2rD +rT )/4 Δr=(rL −2rD + rT )/2 ただし、rL 、rD およびrT は、それぞれ圧延方向、
圧延方向に対して45°の方向、圧延方向に対して90°の
方向のランクフォード値を表す。なお、鋼板の均一伸び
が小さく上記方法で測定できない場合は、JISG31
35にある固有振動法によって求めた。
塗装焼付処理を行ったのち、ボトム耐圧強度を調査し
た。その際の製缶は、最新の高速製缶機(最大製缶速
度:500缶/分)を用い、400缶/分の速度で、連
続500缶以上の製缶を行なって高速連続製缶性を評価
した。なお、ボトム耐圧強度および高速連続製缶性の評
価は実施例1と同様な方法により行った。かくして得ら
れた缶のボトム耐圧強度および高速連続製缶性に関する
調査結果を、表5に併せて示す。
を製造すれば、他の特性を犠牲にすることなしに、十分
に高いボトム耐圧強度および優れた高速連続製缶性が得
られ、また、r値、Δrも優れていることがわかる。ま
た、得られた缶を観察したところ、本発明に従って得ら
れた缶は、その表面性状および耐食性は良好であり、さ
らに途中工程の冷間圧延性も良好であることを確認し
た。
および高いボトム耐圧強度が達成できる。また、本発明
によれば、r値、Δrも良好な特性が得られるので缶成
形時の成形も容易であり、イヤリングも発生しにくい。
したがって、本発明によれば、安定したボトム耐圧強度
および安定した缶胴部強度が得られ、製缶原板の薄肉化
が可能になり、しかも製缶に要するエネルギーが節約で
き、より高能率の製缶が高歩留りで可能となるなど工業
的に大きな効果が享受できる。
Claims (4)
- 【請求項1】C:0.0005〜0.0030wt%、Si:0.20wt%以
下、Mn:0.05〜0.60wt%、 P:0.100 wt%以下、
S:0.010 wt%以下、 Al:0.100 wt%以下、N:0.
0050wt%以下、 Nb:0.003 〜0.020 wt%を含み、上
記CおよびNbは、原子比にしてNb/C:0.70〜1.70の関
係を満して含有し、残部はFeおよび不可避的不純物から
なり、しかもフェライト平均粒径が15μm以下である
ことを特徴とする缶用鋼板。 - 【請求項2】C:0.0005〜0.0030wt%、Si:0.20wt%以
下、Mn:0.05〜0.60wt%、 P:0.100 wt%以下、
S:0.010 wt%以下、 Al:0.100 wt%以下、N:0.
0050wt%以下、 Nb:0.003 〜0.020 wt%を含み、か
つNi:0.05〜0.50wt%、 Cr:0.05〜0.50wt%および
Cu:0.05〜0.50wt%のうちから選ばれるいずれか1種ま
たは2種以上を含み、上記CおよびNbは、原子比にして
Nb/C:0.70〜1.70の関係を満して含有し、残部はFeお
よび不可避的不純物からなり、しかもフェライト平均粒
径が15μm以下であることを特徴とする缶用鋼板。 - 【請求項3】C:0.0005〜0.0030wt%、Si:0.20wt%以
下、Mn:0.05〜0.60wt%、 P:0.100 wt%以下、
S:0.010 wt%以下、 Al:0.100 wt%以下、N:0.
0050wt%以下、 Nb:0.003 〜0.020 wt%を含み、上
記CおよびNbは、原子比にしてNb/C:0.70〜1.70の関
係を満して含有し、残部はFeおよび不可避的不純物から
なる鋼スラブを加熱後、熱間粗圧延を経て、(Ar3変態点
−30℃) 〜(Ar3+100 ℃) の温度範囲で熱間仕上げ圧延
し、続いて、前記仕上げ圧延後 0.5 sec以内に水冷を開
始し、30℃/sec 以上の速度で冷却した後、680 〜580
℃の温度範囲で巻き取り、さらに酸洗を経て、83%以上
の圧下率で冷間圧延を行い、その後、再結晶温度〜800
℃の温度範囲で焼鈍し、15%以下の圧下率で調質圧延す
ることを特徴とする缶用鋼板の製造方法。 - 【請求項4】C:0.0005〜0.0030wt%、Si:0.20wt%以
下、Mn:0.05〜0.60wt%、 P:0.100 wt%以下、
S:0.010 wt%以下、 Al:0.100 wt%以下、N:0.
0050wt%以下、 Nb:0.003 〜0.020 wt%を含み、か
つNi:0.05〜0.50wt%、 Cr:0.05〜0.50wt%および
Cu:0.05〜0.50wt%のうちから選ばれるいずれか1種ま
たは2種以上を含み、上記CおよびNbは、原子比にして
Nb/C:0.70〜1.70の関係を満して含有し、残部はFeお
よび不可避的不純物からなる鋼スラブを加熱後、熱間粗
圧延を経て、(Ar3変態点−30℃) 〜(Ar3+100 ℃) の温
度範囲で熱間仕上げ圧延し、続いて、前記仕上げ圧延後
0.5 sec以内に水冷を開始し、30℃/sec 以上の速度で
冷却した後、680 〜580 ℃の温度範囲で巻き取り、さら
に酸洗を経て、83%以上の圧下率で冷間圧延を行い、そ
の後、再結晶温度〜800 ℃の温度範囲で焼鈍し、15%以
下の圧下率で調質圧延することを特徴とする缶用鋼板の
製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31704994A JP3449003B2 (ja) | 1994-12-20 | 1994-12-20 | 缶用鋼板とその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31704994A JP3449003B2 (ja) | 1994-12-20 | 1994-12-20 | 缶用鋼板とその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08176735A true JPH08176735A (ja) | 1996-07-09 |
JP3449003B2 JP3449003B2 (ja) | 2003-09-22 |
Family
ID=18083852
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31704994A Expired - Fee Related JP3449003B2 (ja) | 1994-12-20 | 1994-12-20 | 缶用鋼板とその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3449003B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10280089A (ja) * | 1997-04-03 | 1998-10-20 | Kawasaki Steel Corp | 2ピース変形缶用鋼板および2ピース変形缶体、ならびにそれらの製造方法 |
WO1999053113A1 (fr) * | 1998-04-08 | 1999-10-21 | Kawasaki Steel Corporation | Feuille d'acier pour boite boissons et procede de fabrication correspondant |
JP2001089829A (ja) * | 1998-04-08 | 2001-04-03 | Kawasaki Steel Corp | 缶用鋼板およびその製造方法 |
WO2004001084A1 (ja) * | 2002-06-25 | 2003-12-31 | Jfe Steel Corporation | 高強度冷延鋼板およびその製造方法 |
JP2005320633A (ja) * | 2005-06-20 | 2005-11-17 | Jfe Steel Kk | 2ピース変形缶用鋼板およびその製造方法 |
JP2007291434A (ja) * | 2006-04-24 | 2007-11-08 | Nippon Steel Corp | 極薄鋼板及びその製造方法 |
WO2010110485A1 (ja) * | 2009-03-27 | 2010-09-30 | Jfeスチール株式会社 | 絞りおよびしごき加工後の表面性状に優れた缶用鋼板およびその製造方法 |
JP2015520296A (ja) * | 2012-04-11 | 2015-07-16 | タタ、スティール、アイモイデン、ベスローテン、フェンノートシャップTata Steel Ijmuiden Bv | 包装用途向けポリマー被覆基材及びその被覆基材の製造方法 |
JP2015521231A (ja) * | 2012-03-30 | 2015-07-27 | タタ、スティール、アイモイデン、ベスローテン、フェンノートシャップTata Steel Ijmuiden Bv | 包装用途向けの回復焼きなましした被覆鋼基材の製造方法及びそれによって製造された包装鋼製品 |
-
1994
- 1994-12-20 JP JP31704994A patent/JP3449003B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10280089A (ja) * | 1997-04-03 | 1998-10-20 | Kawasaki Steel Corp | 2ピース変形缶用鋼板および2ピース変形缶体、ならびにそれらの製造方法 |
WO1999053113A1 (fr) * | 1998-04-08 | 1999-10-21 | Kawasaki Steel Corporation | Feuille d'acier pour boite boissons et procede de fabrication correspondant |
JP2001089829A (ja) * | 1998-04-08 | 2001-04-03 | Kawasaki Steel Corp | 缶用鋼板およびその製造方法 |
US6221180B1 (en) * | 1998-04-08 | 2001-04-24 | Kawasaki Steel Corporation | Steel sheet for can and manufacturing method thereof |
WO2004001084A1 (ja) * | 2002-06-25 | 2003-12-31 | Jfe Steel Corporation | 高強度冷延鋼板およびその製造方法 |
US7559997B2 (en) | 2002-06-25 | 2009-07-14 | Jfe Steel Corporation | High-strength cold rolled steel sheet and process for producing the same |
JP2005320633A (ja) * | 2005-06-20 | 2005-11-17 | Jfe Steel Kk | 2ピース変形缶用鋼板およびその製造方法 |
JP2007291434A (ja) * | 2006-04-24 | 2007-11-08 | Nippon Steel Corp | 極薄鋼板及びその製造方法 |
WO2010110485A1 (ja) * | 2009-03-27 | 2010-09-30 | Jfeスチール株式会社 | 絞りおよびしごき加工後の表面性状に優れた缶用鋼板およびその製造方法 |
US9034119B2 (en) | 2009-03-27 | 2015-05-19 | Jfe Steel Corporation | Steel sheet for cans with excellent surface properties after drawing and ironing and method for producing the same |
JP2015521231A (ja) * | 2012-03-30 | 2015-07-27 | タタ、スティール、アイモイデン、ベスローテン、フェンノートシャップTata Steel Ijmuiden Bv | 包装用途向けの回復焼きなましした被覆鋼基材の製造方法及びそれによって製造された包装鋼製品 |
JP2015520296A (ja) * | 2012-04-11 | 2015-07-16 | タタ、スティール、アイモイデン、ベスローテン、フェンノートシャップTata Steel Ijmuiden Bv | 包装用途向けポリマー被覆基材及びその被覆基材の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3449003B2 (ja) | 2003-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20090071574A1 (en) | Cold rolled dual phase steel sheet having high formability and method of making the same | |
JP4062961B2 (ja) | 耐型かじり性および耐疲労特性に優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP3449003B2 (ja) | 缶用鋼板とその製造方法 | |
JPH03277741A (ja) | 加工性、常温非時効性及び焼付け硬化性に優れる複合組織冷延鋼板とその製造方法 | |
JP3719025B2 (ja) | 耐疲労特性に優れた深絞り用冷延薄鋼板 | |
JPH0835039A (ja) | 焼付け硬化性及び耐時効性に優れた高強度高加工性製缶用鋼板及びその製造方法 | |
JPH0756055B2 (ja) | 加工性の極めて優れた冷延鋼板の高効率な製造方法 | |
JPH09209039A (ja) | 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法 | |
JP3299287B2 (ja) | 成形加工用高強度鋼板とその製造方法 | |
JPH1060542A (ja) | 缶用鋼板の製造方法 | |
JP3466298B2 (ja) | 加工性に優れた冷延鋼板の製造方法 | |
JP2948416B2 (ja) | 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板及び溶融亜鉛めっき鋼板 | |
JP3593728B2 (ja) | 成形性の優れた極低炭素冷延鋼板の製造方法 | |
JP3043901B2 (ja) | 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板及び亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP3291639B2 (ja) | 加工性の均一性に優れた冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP3718987B2 (ja) | 耐時効性に優れた塗装焼付硬化型冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP3446001B2 (ja) | 加工性に優れた冷延鋼板及び溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP3369619B2 (ja) | 深絞り性及び延性に優れる高強度冷延鋼板の製造方法及び溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP2808014B2 (ja) | 焼付硬化性の優れた良加工性冷延鋼板の製造方法 | |
JP3309396B2 (ja) | 耐2次加工脆性に優れた時効硬化性を有する深絞り用高強度冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP3273383B2 (ja) | 深絞り性の優れた冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP3142975B2 (ja) | 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法 | |
JP3471407B2 (ja) | 加工性に優れた熱延鋼板の製造方法 | |
JP3043883B2 (ja) | 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板及び亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP3048739B2 (ja) | 伸びフランジ性のすぐれた高強度合金化溶融亜鉛めっき熱延鋼板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |