JP5532088B2 - 深絞り性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 - Google Patents

深絞り性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5532088B2
JP5532088B2 JP2012180435A JP2012180435A JP5532088B2 JP 5532088 B2 JP5532088 B2 JP 5532088B2 JP 2012180435 A JP2012180435 A JP 2012180435A JP 2012180435 A JP2012180435 A JP 2012180435A JP 5532088 B2 JP5532088 B2 JP 5532088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel sheet
hot
value
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012180435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013064193A (ja
Inventor
英之 木村
金晴 奥田
康伸 長滝
健二 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012180435A priority Critical patent/JP5532088B2/ja
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to PCT/JP2012/005280 priority patent/WO2013031151A1/ja
Priority to EP12827190.5A priority patent/EP2749665B1/en
Priority to MX2014001856A priority patent/MX2014001856A/es
Priority to KR1020147006464A priority patent/KR101629113B1/ko
Priority to CN201280041760.6A priority patent/CN103958712B/zh
Priority to US14/239,683 priority patent/US9175374B2/en
Priority to TW101130630A priority patent/TWI456074B/zh
Publication of JP2013064193A publication Critical patent/JP2013064193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5532088B2 publication Critical patent/JP5532088B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0421Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the working steps
    • C21D8/0426Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0421Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the working steps
    • C21D8/0436Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0447Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment
    • C21D8/0473Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • C21D9/48Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals deep-drawing sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/004Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • C23C2/0224Two or more thermal pretreatments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/024Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by cleaning or etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • C23C2/29Cooling or quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12785Group IIB metal-base component
    • Y10T428/12792Zn-base component
    • Y10T428/12799Next to Fe-base component [e.g., galvanized]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12951Fe-base component
    • Y10T428/12972Containing 0.01-1.7% carbon [i.e., steel]

Description

本発明は、自動車用鋼板等の用途に有用な引張強さ(TS)が440MPa以上の高強度鋼板でかつ高r値(平均r値≧1.30)を有し、さらにr値の面内異方性(Δr)が絶対値で0.20以下と小さい、深絞り性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法に関するものである。
近年、地球環境保全の観点から、COの排出量を規制するため、自動車の燃費改善(車体軽量化)が求められている。これに加えて、衝突時に乗員の安全を確保するために、自動車車体の衝突特性を中心とした安全性の向上も要求されている。自動車車体の軽量化と安全性向上を同時に満たすには、剛性が問題とならない範囲で素材を高強度化し、板厚を減ずることによる軽量化が効果的であると言われており、最近では高強度鋼板が自動車部品に積極的に使用されている。軽量化効果は使用する鋼板が高強度であるほど大きくなるため、自動車業界では、例えば、内板および外板用のパネル用材料として、TSが440MPa以上の鋼板を使用する動向にある。
一方、鋼板を素材とする自動車部品の多くは、プレス加工によって成形されるため、自動車用鋼板は優れたプレス成形性を有していることが要求される。しかしながら、高強度鋼板は通常の軟鋼板に比べて、成形性、特に深絞り性が大きく劣化するため、自動車の軽量化を進める上での課題として、TS≧440MPa、より好ましくはTS≧500MPa、さらに好ましくはTS≧590MPaで、さらに良好な深絞り成形性を兼ね備える鋼板の要求が高まっており、深絞り性の評価指標であるランクフォード値(以下、r値)で、平均r値≧1.30という高r値の高強度鋼板が要求されている。
さらに適用部品によっては、その面内異方性が小さいことが、同じ平均r値であっても成形性の向上に寄与するため、面内異方性の低減も要求されている。
高r値を有しながら高強度化する手段として、例えば、特許文献1に極低炭素鋼板において、鋼中に固溶する炭素や窒素を固着するTiやNbを添加し、IF(Interstitial atom free)化した鋼をベースに、Si、Mn、Pなどの固溶強化元素を添加する方法が開示されている。
しかしながら、このような極低炭素鋼を素材として、固溶強化元素を添加する技術では、TSが440MPa以上あるいは500MPa以上、590MPa以上といった高強度の鋼板を製造しようとすると、合金元素の添加量が多くなり、例えばSiの添加量が多くなると、連続焼鈍中に表面に濃化し、雰囲気中に存在する微量の水蒸気と反応して、鋼板表面でSi系の酸化物を形成し、めっきの濡れ性を悪くして、めっきムラの発生を招き、めっき品質が著しく劣化する。また、Pの添加量が多くなると、Pが粒界に偏析して耐二次加工脆性を劣化させ、Mnの添加量が多くなると、r値が低下し、高強度化を図るほどr値が低下する問題がある。
鋼板を高強度化する方法として、前述のような固溶強化法以外に組織強化法がある。軟質なフェライトと硬質なマルテンサイトからなる複合組織鋼板は、一般に延性が良好で優れた強度−延性バランスを有し、さらに降伏強度が低いという特徴を有している。このため、プレス成形性は比較的良好である。しかしながら、r値が低く深絞り性に劣る。これは、結晶方位的にr値に寄与しないマルテンサイトが存在することのほか、マルテンサイトの形成に必須である固溶Cが、高r値化に有効な{111}再結晶集合組織の形成を阻害するためであると言われている。
このような複合組織鋼板のr値を改善する技術として、例えば、特許文献2には、冷間圧延後、再結晶温度〜Ac変態点の温度で箱焼鈍を行い、その後、複合組織とするため700〜800℃に加熱した後、焼入焼戻しを行う方法が開示されている。また、特許文献3には所定のC量を含有し、組織中にベイナイト、マルテンサイト、オーステナイトのうち、1種以上を合計で3%以上有する平均r値が1.3以上の高強度鋼板が開示されている。
しかしながら、特許文献2、3に記載の技術はともにAlとNのクラスターや析出物を形成させることにより集合組織を発達させてr値を高める焼鈍と組織を作りこむための熱処理をそれぞれ必要としており、また、焼鈍工程では、箱焼鈍を基本とし、その保持時間が1時間以上という長時間保持を必要としている。箱焼鈍が必要となるため、連続焼鈍に比べて処理時間が長く、工程数が増加するため、効率や生産性が非常に劣り、製造コストの観点から経済性に劣るだけでなく、鋼板間の密着の多発、テンパーカラーの発生および炉体インナーカバーの寿命低下など製造工程上、多くの問題がある。
また、特許文献4には、C含有量との関係でV含有量の適正化を図ることで複合組織鋼板のr値を改善する技術が開示されている。これは、再結晶焼鈍前に鋼中のCをV系炭化物として析出させて固溶C量を極力低減させて高r値化を図り、引き続き、α−γの2相域で加熱することで、V系炭化物を溶解させてγ中にCを濃化させて、その後の冷却過程でマルテンサイトを生成させ、複合組織鋼板を製造するものである。
しかしながら、2相域焼鈍中にV系炭化物を溶解させる方法では、溶解速度のバラツキによる材質変動が懸念されるため、焼鈍温度や焼鈍時間に対して、高精度の管理が必要となり、実機製造での安定性に課題がある。
また、特許文献5には、C含有量が0.010〜0.050%の範囲において、Nb含有量とC含有量が0.2≦(Nb/93)/(C/12)≦0.7となるように制御することで、高r値化と複合組織化を両立させる技術が開示されている。また、これらは、熱延板の段階で、焼鈍後にマルテンサイト形成に必要な固溶Cを残存させるとともに、Nb添加による熱延板組織の微細化効果とNbCの析出による固溶C量低減効果により、高r値化を図るものである。
しかしながら、Nbは非常に高コストであるだけでなく、Nbはオーステナイトの再結晶を著しく遅延させるため、熱間圧延時の負荷が高いという課題がある。さらに、熱延板中に析出したNbCは、冷間圧延時の変形抵抗を高くするため、ロールへの負荷を大きくしてトラブル発生の危険性を増大させるとともに、生産性の低下、製造可能な製品幅の制約なども問題となる。また、本発明者らの研究によれば、この技術においてNb量とC量が高めとなった場合、平均r値は良好であるものの、r値の面内異方性が大きくなる傾向が見られ、高C成分域でのr値の面内異方性の低減が課題となる。
また、特許文献6には、C含有量が0.035〜0.05%の範囲において、Nb含有量とC含有量が(Nb/93)/(C/12)が0.15〜0.45となるように制御した鋼を、スラブ加熱温度を1000〜1200℃で、かつC量とNb量に応じた関係式を満たすように制御し、さらに冷間圧延後、再結晶以降の高温域で徐加熱し、{111}再結晶集合組織を効果的に発達させることで、平均r値≧1.2で、かつその面内異方性を低減させた高強度鋼板を得る技術が開示されている。また、Nb含有量とTi含有量、V含有量を{(Nb/93)+(Ti/48)+(V/51)}/(C/12)が0.15〜0.45となるように複合添加する技術も開示されている。ここで、Ti=Ti−1.5S−3.4Nであり、Ti≦0の場合、Ti=0である。
しかしながら、特許文献6に記載の技術では、C含有量が0.035〜0.05%と高めであるため、平均r値≧1.2を満足するものの、実施例における平均r値は最大で1.32であり、必ずしもr値が良好ではなく、より高r値が必要となる部位への適用は困難となることが予想される。また、平均r値≧1.2を達成するために、非常に高価なNbを0.05%以上含有させているため高コストであり、さらにNbはオーステナイトの再結晶を著しく遅延させるため、熱間圧延時の負荷が高いという課題がある。また、熱延板中に析出したNbCは、冷間圧延時の変形抵抗を高くするため、生産性の低下、製造可能な製品幅の制約なども問題となる。
特開昭56−139654号公報 特公昭55−10650号公報 特開2003−64444号公報 特開2002−226941号公報 特開2005−120467号公報 特開2008−174825号公報
深絞り性に優れる軟鋼板を高強度化するにあたり、従来検討されてきた固溶強化による高強度化の方法には、多量の合金元素の添加が必要であり、これはコスト、めっき性品質に課題があり、また、r値向上そのものにも課題を抱えるものであった。また、組織強化を活用した方法では、2回焼鈍法が必要なため、製造工程上の問題があり、VCを活用した方法も開示されているが、VCの溶解速度のバラツキによる材質変動が懸念され、焼鈍温度や焼鈍時間に対して、高精度の管理が必要となり、実機製造における安定性に課題を抱えるものであった。さらに、Nb添加による熱延板組織の微細化効果とNbCの析出による固溶C量低減効果による高r値化を図る技術が開示されているが、Nbは非常に高コストであるだけでなく、オーステナイトの再結晶を著しく遅延させるため、熱間圧延時の負荷が高く、さらに、熱延板中に析出したNbCは、冷間圧延時の変形抵抗を高くするため、安定した実機製造を困難にするものであった。
本発明は、このような従来技術の課題を解決した、TS≧440MPaでかつ平均r値≧1.30を有し、さらにr値の面内異方性(Δr)が絶対値で0.20以下の、深絞り性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法を提供することを目的とし、TS≧500MPa、あるいはさらにTS≧590MPaという高強度であっても平均r値≧1.30で、かつその面内異方性が小さい、深絞り性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明では、上記のような課題を解決すべく鋭意研究を進め、過剰な合金元素の添加や特殊な設備を用いることなく、0.010〜0.04%のC含有量の範囲で、このC含有量との関係でNb含有量を規制し、さらにNbやTiで固定されないC量(固溶C量)を後記する関係式を満たす範囲に制御することで、平均r値が1.30以上で深絞り性に優れ、かつr値の面内異方性(Δr)が絶対値で0.20以下と小さい、フェライトとマルテンサイトを含む鋼板組織をもつ高強度溶融亜鉛めっき鋼板を得ることに成功した。
本発明の要旨を以下に示す。
(1)質量%で、C:0.010%以上0.04%以下、Si:1.0%超1.5%以下、Mn:1.0%以上3.0%以下、P:0.005%以上0.1%以下、S:0.01%以下、sol.Al:0.005%以上0.5%以下、N:0.01%以下、Nb:0.010%以上0.05%未満、Ti:0.015%以上0.120%以下を含有し、かつ、鋼中のNbおよびCの含有量(質量%)が(Nb/93)/(C/12)<0.20の関係を満たし、さらに0.005<C≦0.020を満足し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、鋼板組織は、面積率で80%以上のフェライトと3%以上のマルテンサイトを有し、引張強さが440MPa以上、平均r値が1.30以上でかつr値の面内異方性(Δr)が絶対値で0.20以下であることを特徴とする深絞り性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
ここで、C=C−(12/93)Nb−(12/48){Ti−(48/14)N−(48/32)S}で表され、C、Nb、Ti、N、Sは、それぞれ鋼中の各元素の含有量(質量%)を示す。
(2)上記成分組成に加えて、質量%で、さらに、Mo、Cr、Vの1種または2種以上を合計で0.5%以下含有することを特徴とする上記(1)に記載の深絞り性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
(3)上記成分組成に加えて、質量%で、さらに、Cu:0.3%以下、Ni:0.3%以下の1種または2種を含有することを特徴とする上記(1)または(2)に記載の深絞り性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
(4)上記成分組成に加えて、質量%で、さらに、Sn:0.20%以下、Sb:0.20%以下の1種または2種を含有することを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれかに記載の深絞り性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
(5)上記成分組成に加えて、質量%で、さらに、Ta:0.01〜0.10%を含み、かつ、前記Cに代えて、下記Cが0.005<C≦0.020を満足して含有することを特徴とする上記(1)〜(4)のいずれかに記載の深絞り性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
ここで、C=C−(12/93)Nb−(12/181)Ta−(12/48){Ti−(48/14)N−(48/32)S}で表され、C、Nb、Ta、Ti、N、Sは、それぞれ鋼中の各元素の含有量(質量%)を示す。
(6)上記(1)〜(5)のいずれかに記載の成分組成を有する鋼を、熱間圧延、冷間圧延した後、700〜800℃の温度域を3℃/s未満の平均加熱速度で加熱し、800〜950℃の焼鈍温度で焼鈍し、前記焼鈍温度から3〜15℃/sの平均冷却速度で冷却し、亜鉛めっき浴に浸漬して溶融亜鉛めっきを施し、前記溶融亜鉛めっき後、5〜100℃/sの平均冷却速度で冷却する、あるいは前記溶融亜鉛めっき後、さらに亜鉛めっきの合金化処理を施し、前記合金化処理後、5〜100℃/sの平均冷却速度で冷却することを特徴とする深絞り性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
(7)前記熱間圧延の仕上げ圧延終了後、3秒以内に冷却を開始し、40℃/s以上の平均冷却速度で720℃まで冷却し、600℃超700℃以下の巻取り温度で巻取り、かつ、前記冷間圧延の圧延率を50%以上とすることを特徴とする上記(6)に記載の深絞り性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
本発明によれば、C含有量が0.010〜0.04%の範囲において、Nb含有量とC含有量を前記した関係式を満たすように規制し、かつNbやTiで固定されないC量(固溶C量;C)を前記した関係式を満たす範囲に制御することで、{111}再結晶集合組織を発達させて平均r値≧1.30を確保するとともに、r値の面内異方性(Δr)を絶対値で0.20以下に低減し、さらに、フェライトとマルテンサイトを含む鋼板組織とすることで、良好な深絞り性とTS440MPa以上の高強度化を達成できる。
以下、本発明について詳細に説明する。
まず、鋼の成分組成について説明する。なお、成分の量を表す%は、特に断らない限り質量%を意味する。
C:0.010%以上0.04%以下
Cはマルテンサイトを形成し、強度上昇に寄与する元素である。C量が0.010%未満ではマルテンサイトの形成が困難となり、所望のマルテンサイト分率が確保できず、440MPa以上の強度が得られなくなる。一方、C量が0.04%を超えると、マルテンサイトの面積率が必要以上に増加してフェライトの面積率が低下し、良好なr値(平均r値≧1.30)が得られなくなるだけでなく、良好なr値の面内異方性(|Δr|≦0.20)が得られなくなる。したがって、C量は0.010%以上0.04%以下とし、より良好なr値(平均r値≧1.35)を得るには、C量は0.010%以上0.035%未満とすることが好ましい。なお、TS≧500MPaを得るためには、C量を0.015%以上とすることが好ましく、TS≧590MPaを得るためには0.020%以上とすることが好ましい。
Si:1.0%超1.5%以下
Siはフェライト変態を促進させ、未変態オーステナイト中のC量を上昇させて、フェライトとマルテンサイトの複合組織を形成させやすくするほか、固溶強化の効果を有し、高強度化に有効な元素である。この効果を得るには、1.0%超含有させる必要がある。一方、Siは1.5%を超えて含有させると、熱延時に赤スケールが発生して、めっき後の表面外観を悪化させ、また、連続焼鈍中に表面に濃化し、雰囲気中に存在する微量の水蒸気と反応して、鋼板表面でSi系酸化物を形成し、めっきの濡れ性を悪くしてめっきムラの発生を招き、めっき品質が劣化する。したがって、Si量は1.0%超1.5%以下とし、好ましくは1.0%超1.4%以下とする。
Mn:1.0%以上3.0%以下
Mnはマルテンサイトの生成に有効な元素であり、焼入れ性を向上させ、マルテンサイトを安定して生成させる。Mn量が1.0%未満ではマルテンサイトの形成が困難となり、所定のマルテンサイトの面積率が確保できず、440MPa以上の強度が得られなくなる場合がある。したがって、強度確保の観点から1.0%以上添加し、好ましくは1.2%以上、より好ましくは1.5%以上とする。一方、3.0%を超えてMnを添加すると、スラブコストの増加を招くだけでなく、r値および溶接性を劣化させるため、Mn量の上限は3.0%とする。
P:0.005%以上0.1%以下
Pは固溶強化元素であり、高強度化に有効な元素である。しかしながら、P含有量が0.005%未満では、その効果が現れないだけではなく、製鋼工程において脱燐コストの上昇を招く。したがって、P量は0.005%以上とし、好ましくは0.01%以上とする。一方、P量が0.1%を超えると、Pが粒界に偏析し、耐二次加工脆性および溶接性を劣化させる。また、溶融亜鉛めっき後の合金化処理時に、めっき層と鋼板の界面における鋼板からのめっき層へのFeの拡散が抑制され、合金化処理性が劣化する。そのため、高温での合金化処理が必要となり、得られるめっき層はパウダリング、チッピング等のめっき剥離が生じやすいものとなる。したがって、P量は、0.1%以下とし、好ましくは0.06%以下、より好ましくは0.035%未満とする。
S:0.01%以下
Sは熱間加工性を低下させ、スラブの熱間割れ感受性を高め、さらに、鋼中にMnSとして存在し、鋼板の加工性を劣化させる。したがって、S量は0.01%以下とする。
sol.Al:0.005%以上0.5%以下
Alは固溶強化元素であり、高強度化に有効な元素である。さらにAlは脱酸元素として鋼中の介在物を減少させる作用を有している。しかしながら、sol.Al量が0.005%未満では上述した作用が安定して得られないため、0.005%以上とする。一方、sol.Al量が0.5%を超えると、コストの増加を招き、さらに表面欠陥を誘発するので、sol.Al量の上限を0.5%とし、好ましくは0.1%とする。
N:0.01%以下
Nは含有量が低いほうが好ましい。N量が0.01%を超えると、過剰な窒化物の生成により、延性、靭性および表面性状が劣化する。したがって、N量は0.01%以下とする。
Nb:0.010%以上0.05%未満
Nbは本発明において重要な元素のひとつである。Nbは熱延板組織を微細化する作用を有するとともに、熱延板中にNbCとして析出することにより鋼中のCを固定する作用を有し、これらの作用によって高r値化に寄与する元素である。このような効果を発現すべく、本発明ではNb含有量を0.010%以上とする。一方、0.05%以上の過剰のNbは、コストの増加を招くとともに、熱間圧延時の負荷を増大させ、また、冷間圧延時の変形抵抗を高くして、安定した実機製造を困難にする場合がある。また、後述の通り、本発明においては、焼鈍後の冷却過程でマルテンサイトを形成させるための固溶Cを必要とするが、Nbは0.05%以上に過剰に含有させると、固溶C量を減少させ、マルテンサイトの形成を妨げ、所望のマルテンサイト分率が確保できず、440MPa以上の強度が得られなくなる場合がある。したがって、Nb含有量は0.010%以上0.05%未満とする。
Ti:0.015%以上0.120%以下
Tiは本発明において重要な元素のひとつである。TiはNbと同様、熱延板中に炭化物(TiC)として析出することにより、Cを固定する作用を有し、これらの作用によって高r値化に寄与する元素である。このような効果を発現すべく、本発明ではTi含有量を0.015%以上とする。一方、0.120%を超える過剰のTiは、コストの増加を招くとともに、Nbの場合と同様に、冷間圧延時の変形抵抗を高くするため、安定した実機製造を困難にする場合がある。また、0.120%を超える過剰なTiの含有はNbと同様に、焼鈍後の冷却過程におけるマルテンサイトの形成を妨げる懸念がある。したがって、Ti量含有量は0.015%以上0.120%以下とする。
(Nb/93)/(C/12)<0.20かつ0.005<C≦0.020
ここで、C=C−(12/93)Nb−(12/48){Ti−(48/14)N−(48/32)S}で表され、C、Nb、Ti、N、Sは、それぞれ鋼中のC、Nb、Ti、N、Sの含有量(質量%)を表す。CはNbやTiで固定されないC量(固溶C量)を表す。なお、Ti−(48/14)N−(48/32)S≦0の場合には、Ti−(48/14)N−(48/32)S=0とする。
(Nb/93)/(C/12)およびCは、本発明において、最も重要な指標である。NbはTiに比べて、非常に高価であり、さらに熱間圧延時の圧延負荷を著しく増加させ、製造安定性を低下させる懸念がある。また、前述のように焼鈍後の冷却過程でマルテンサイトを形成させるためには、NbやTiで固定されないC量、すなわち固溶C(C)が必要となる。このため、コスト、製造安定性、鋼板組織および鋼板特性の観点から、(Nb/93)/(C/12)およびCを適正に制御する必要がある。
(Nb/93)/(C/12)が0.20以上では、高価なNbの割合が高く、コストが高いことに加えて、熱間圧延時の負荷が増大する。したがって、(Nb/93)/(C/12)は0.20未満とする。また、Cが0.005以下では所定のマルテンサイト量を確保することができず、440MPa以上の強度を得ることが困難となる。したがって、Cは0.005超とする。一方、Cが0.020を超えると、高r値化に有効なフェライトの{111}再結晶集合組織の形成を阻害し、良好な深絞り性が得られなくなる場合があるだけではなく、r値の面内異方性(Δr)をマイナス側(負の方向)に大きくする冷延集合組織の主方位である{100}<110>〜{112}<110>付近が焼鈍後も残存し、|Δr|≦0.20を満足することができなくなる場合がある。したがって、TS:440MPa以上、平均r値:1.30以上で、かつ|Δr|≦0.20を達成するために、Cは0.005超0.020以下とする。平均r値:1.35以上を達成するには、Cを0.0185以下とすることが好ましく、平均r値:1.40以上を達成するにはCを0.0170未満とすることがより好ましい。
以上が本発明の鋼板の基本組成であるが、基本組成に加えてさらにMo、Cr、Vのうちの1種または2種以上および/またはCu、Niの1種または2種を、必要に応じて選択して含有することができる。
Mo、Cr、Vの1種または2種以上の合計:0.5%以下
Mo、Cr、VはMnと同様に焼入れ性を高め、マルテンサイトを安定して生成させるうえで有効に作用する。このような効果は合計で0.1%以上の含有で顕著になる。一方、これらの元素の1種または2種以上を合計で0.5%を超えて添加しても、その効果が飽和し、コストの上昇を招くことから、これらの元素の1種または2種以上の合計添加量を0.5%以下とすることが好ましい。
Cu:0.3%以下、Ni:0.3%以下の1種または2種
Cuはスクラップ等を積極活用する際に混入する元素である。本発明において、Cuの混入を許容することで、原料にリサイクル資源を活用して、製造コストを削減することができる。なお、本発明の鋼板では、材質に及ぼすCuの影響は小さいが、過剰に混入すると表面傷の原因となるのでCu含有量は0.3%以下とすることが好ましい。
Niも鋼板の材質に対する影響は小さいが、Cuを添加する場合に鋼板の表面傷を低減するうえで有効に作用する。この効果はCu含有量の1/2のNiを含有することで顕著に生じるため、Niを添加する場合、Ni量の下限はCu量の1/2とすることが好ましい。しかしながら、Niは過剰に添加するとスケールの不均一性に起因した表面欠陥を助長するので、Ni量は0.3%以下とすることが好ましい。
本発明の高強度溶融亜鉛めっき鋼板は、上記成分組成に加えてさらに、Sn、Sbのうちから選ばれる1種または2種および/またはTaを、必要に応じて選択して含有することができる。
Sn:0.20%以下、Sb:0.20%以下の1種または2種
SnやSbは鋼板表面の窒化、酸化、あるいは酸化により生じる鋼板表面の数十ミクロン領域の脱炭を抑制する観点から含有することができる。このような窒化や酸化を抑制することで鋼板表面においてマルテンサイトの生成量が減少するのを防止し、疲労特性や表面品質が改善される。窒化や酸化を抑制する観点から、SnあるいはSbを含有する場合は0.01%以上とすることが好ましく、0.20%を超えると靭性の劣化を招くので、0.20%以下とすることが好ましい。
Ta:0.01%以上0.10%以下かつ0.005<C≦0.020
TaはNbやTiと同様に、熱延板中にTaCとして析出することによりCを固定する作用を有し、これらの作用によって高r値化に寄与する元素である。このような観点から、Taを0.01%以上含有することができる。一方、0.10%を超える過剰のTaの含有は、コストの増加を招くだけでなく、NbやTiと同様に、焼鈍後の冷却過程におけるマルテンサイトの形成を妨げる可能性があり、さらに熱延板中に析出したTaCは、冷間圧延時の変形抵抗を高くし、安定した実機製造を困難にする場合があるため、Taを含有する場合は、0.10%以下とすることが好ましい。
Taを添加する場合、0.005<C≦0.020を満足するように含有する。ここで、C=C−(12/93)Nb−(12/181)Ta−(12/48){Ti−(48/14)N−(48/32)S}で表され、C、Nb、Ta、Ti、N、Sは、それぞれ鋼中の各元素の含有量(質量%)を示す。なお、Ti−(48/14)N−(48/32)S≦0の場合には、Ti−(48/14)N−(48/32)S=0とする。
が0.005以下では所定のマルテンサイト量を確保することができず、440MPa以上の引張強さを得ることが難しくなる。一方、Cが0.020を超えると、高r値に有効なフェライト相の{111}再結晶集合組織の形成を阻害し、良好な深絞り性が得られなくなる場合があるだけではなく、r値の面内異方性(Δr)をマイナス側(負の方向)に大きくする冷延集合組織の主方位である{100}<110>〜{112}<110>付近が焼鈍後も残存し、|Δr|≦0.20を満足することができなくなる場合がある。したがって、TS:440MPa以上、平均r値:1.30以上で、かつ|Δr|≦0.20を達成するために、Cは0.005超0.020以下とする。平均r値:1.35以上を達成するには、Cを0.0185以下とすることが好ましく、平均r値:1.40以上を達成するにはCを0.0170未満とすることがより好ましい。
本発明の鋼板において、上記以外の成分は、Feおよび不可避的不純物である。なお、不可避的不純物としては、例えば、酸素(O)が挙げられ、酸素(O)は非金属介在物を形成して品質に悪影響を及ぼすため、その含有量は0.003%以下に低減するのが好ましい。
次に本発明の鋼板組織の限定理由について説明する。
本発明の鋼板組織は面積率で80%以上のフェライトと面積率で3%以上のマルテンサイトを含む組織を有する。本発明では、鋼板の強度とプレス成形性(特に深絞り性)との両立を図るうえで、フェライトおよびマルテンサイトの各々の面積率を限定する。
フェライト:面積率で80%以上
フェライトは鋼板のプレス成形性、特に深絞り性を確保するための軟質相であり、本発明においては、フェライトの{111}再結晶集合組織を発達させることによって、高r値化を図っている。フェライトの面積率が80%未満では、平均r値:1.30以上を達成することが困難となる場合があり、良好な深絞り性を確保することができず、プレス成形性が低下する場合がある。したがって、フェライトの面積率は80%以上とする。なお、平均r値の更なる向上を図るうえでは、フェライトの面積率は85%以上とすることが好ましい。一方、フェライトの面積率が97%を超えると、鋼板強度が低下し、440MPa以上の強度を確保することが困難となる場合がある。
なお、「フェライト」とは、ポリゴナルフェライトのほか、オーステナイトから変態した転位密度の高いベイニティックフェライトを含む。
マルテンサイト:面積率で3%以上
マルテンサイトは、鋼板の強度を確保するための硬質相である。マルテンサイトの面積率が3%未満では、鋼板の強度が低下し、440MPa以上の強度を確保することが困難となる。したがって、マルテンサイトの面積率は3%以上とする。鋼板の更なる高強度化を図る上では、マルテンサイトの面積率を5%以上とすることが好ましい。一方、マルテンサイトの面積率が20%を超えると、r値を向上させるフェライトの面積率が低下し、良好な深絞り性を確保することが困難となる。このため、マルテンサイトの面積率は20%以下とすることが必要であり、15%以下とすることが好ましい。
なお、本発明の鋼板ではフェライトとマルテンサイト以外の組織としては、パーライト、ベイナイト、残留オーステナイト、不可避的な炭化物が挙げられ、これらの面積率は合計で5%以下であれば含まれても良い。
次に本発明の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法について説明する。
本発明の溶融亜鉛めっき鋼板は、上記した成分組成の溶鋼を溶製して鋼素材とし、該鋼素材に熱間圧延を施し、熱延鋼板とする熱間圧延工程と、該熱延鋼板に冷間圧延を施し、冷延鋼板とする冷間圧延工程と、該冷延鋼板に焼鈍処理、亜鉛めっき処理を施す焼鈍・亜鉛めっき工程とを順次施して製造される。
本発明において、鋼素材の溶製方法は特に限定せず、転炉、電気炉等、公知の溶製方法を採用することができる。また、溶製後、偏析等の観点から連続鋳造法により鋼スラブとするのが好ましいが、造塊−分塊圧延法、薄スラブ連鋳法等、公知の鋳造方法で鋼スラブとしてもよい。なお、鋳造後に鋼スラブを熱間圧延するにあたり、加熱炉でスラブを再加熱した後に圧延しても良いし、所定温度以上の温度を保持している場合には、鋼スラブを加熱することなく直送圧延しても良い。
(熱間圧延工程)
熱間圧延工程では、鋼素材を加熱し、粗圧延および仕上げ圧延を施す。本発明では、鋼素材の加熱条件、粗圧延条件、仕上げ圧延条件については特に限定する必要はないが、鋼素材を加熱する場合、加熱温度は1100℃以上1300℃以下、仕上げ圧延終了温度はAr変態点以上1000℃以下とすることが好ましい。
巻取り温度は限定されないが、500〜700℃とすることが好ましく、600℃超700℃以下とすることがより好ましい。巻取り温度が700℃を超えると結晶粒が粗大化し、強度低下が懸念されるとともに冷延焼鈍後の高r値化を妨げる可能性がある。また、巻取り温度が500℃未満になると、NbCやTiCの析出が困難となるため、Cの値は同じでも,実際にはNbやTiで固定されないC量が増加し、高r値化に不利となる可能性がある。したがって,巻取り温度は500℃以上が好ましく、600℃超がより好ましい。
また、熱延板の結晶粒径微細化によるr値向上を図る上では、仕上げ圧延終了後、3秒以内に冷却を開始し、40℃/s以上の平均冷却速度で720℃まで冷却し、600℃超700℃以下の巻取り温度で巻取ることがより好ましい。
(冷間圧延工程)
冷間圧延工程は常法に従って行えばよく、熱延板を酸洗後、50〜90%の圧延率で冷間圧延することが好ましい。一般に高r値化を図る上では冷間圧延の圧延率を高めることが有効である。圧延率が50%未満ではフェライトの{111}再結晶集合組織が十分に発達せず、優れた深絞り性が得られない場合がある。そのため、冷間圧延の圧延率は50%以上とすることが好ましい。一方、圧延率が90%を超えると冷間圧延時のロールへの負荷が増大し、これに伴い通板トラブル発生率が高まることが懸念されるので冷間圧延の圧延率は90%以下とすることが好ましい。
(焼鈍・亜鉛めっき工程)
焼鈍工程では、冷延鋼板に700〜800℃の温度域を3℃/s未満の平均加熱速度で加熱し、800〜950℃の焼鈍温度で焼鈍し、前記焼鈍温度から3〜15℃/sの平均冷却速度で冷却し、亜鉛めっき浴に浸漬して溶融亜鉛めっき処理を施し、溶融亜鉛めっき処理後5〜100℃/sの平均冷却速度で冷却する。溶融亜鉛めっき処理後さらに亜鉛めっきの合金化処理を施す場合は、合金化処理後、5〜100℃/sの平均冷却速度で冷却する。
700〜800℃の温度域の平均加熱速度:3℃/s未満
本発明においては、熱延鋼板の段階でTiCやNbCを析出させているため、冷間圧延工程を経て得られた冷延鋼板の再結晶温度は比較的高温となっている。このため、冷延鋼板を焼鈍温度まで加熱するに際しては、再結晶を促進させて高r値に有効な{111}再結晶集合組織を発達させる観点から、700〜800℃の温度域を3℃/s未満の平均加熱速度で加熱する。この平均加熱速度が3℃/s以上では、高r値化に有効なフェライトの{111}再結晶集合組織の形成を阻害し、良好な深絞り性が得られなくなる場合があるだけでなく、r値の面内異方性(Δr)をマイナス側(負の方向)に大きくする冷延集合組織の主方位である{100}<110>〜{112}<110>付近が焼鈍後も残存し、|Δr|≦0.20を満足することができなくなる場合がある。なお、生産効率の観点から、上記平均加熱速度は0.5℃/s以上とすることが好ましい。
焼鈍温度:800〜950℃
鋼板組織を所望の面積率のフェライトとマルテンサイトを含む複合組織とするために、焼鈍工程ではフェライトとオーステナイトの2相域に加熱する。このため、本発明においては焼鈍温度を800℃以上とする。焼鈍温度が800℃未満では、焼鈍冷却後に所望のマルテンサイト量が得られない上、焼鈍工程において再結晶が完了しないため、フェライトの{111}再結晶集合組織が十分に発達せず、平均r値:1.30以上の高r値化および|Δr|≦0.20の低Δr化を図れない。一方、焼鈍温度が950℃を超えると、その後の冷却条件によっては、第2相(マルテンサイト、パーライト、ベイナイト)が必要以上に増加するため、所望の面積率のフェライトが得られず、良好なr値が得られない場合があるうえ、生産性の低下やエネルギーコストの増加を招くため、好ましくない。したがって、焼鈍温度は800〜950℃とし、好ましくは820〜880℃とする。
焼鈍時間は、オーステナイトへのC等の合金元素の濃化を十分に進行させる観点、およびフェライトの{111}再結晶集合組織の発達を促進させる観点から、15s以上とすることが好ましい。一方、焼鈍時間が300sを超えると、結晶粒が粗大化し、強度の低下や鋼板表面性状の劣化等、鋼板の諸特性に悪影響を及ぼす場合がある。また、連続溶融亜鉛めっきラインのライン速度を極端に遅くすることになり、生産性の低下にもつながる。したがって、焼鈍時間は15〜300sとすることが好ましい。より好ましくは15〜200sである。
焼鈍温度から亜鉛めっき浴までの平均冷却速度(1次冷却速度):3〜15℃/s
上記焼鈍温度で均熱後、通常420〜500℃に保持されている亜鉛めっき浴の温度まで、平均冷却速度:3〜15℃/sで冷却する。平均冷却速度が3℃/s未満の場合、550〜650℃の温度域でパーライト生成ノーズを通過するため、第2相中にパーライトおよびベイナイトが多量に生成し、所定量のマルテンサイトが得られず、所望の強度が得られない場合がある。一方、平均冷却速度が15℃/s超えの場合、焼鈍温度からの冷却時に、γ→α変態によるγへのMn、C等の元素濃化が不十分となり、合金化処理を施した場合に、パーライト等が生成しやすくなり、所定量のマルテンサイトが得られず、所望の強度が得られない場合がある。したがって、焼鈍温度から亜鉛めっき浴までの平均冷却速度は3〜15℃/sとし、好ましくは5〜15℃/sとする。
上記1次冷却速度で冷却後、亜鉛めっき浴に浸漬して溶融亜鉛めっき処理を施す。溶融亜鉛めっき処理は常法で行えばよい。また、亜鉛めっき浴に浸漬して溶融亜鉛めっき処理を施した後、必要に応じて亜鉛めっきの合金化処理を施すこともできる。この場合、亜鉛めっきの合金化処理は、例えば、溶融亜鉛めっき処理後、500〜700℃の温度域に加熱し、数秒〜数十秒保持する。本発明鋼では、上記のように焼鈍温度から亜鉛めっき浴までの冷却速度を制御しているため、このような合金化処理を施しても、パーライト等が多量に生成せず、所定量のマルテンサイトが得られ、所望の強度が確保できる。亜鉛めっき条件としては、めっき付着量は片面あたり20〜70g/mであり、合金化する場合、めっき層中のFe%は6〜15%とすることが好ましい。
溶融亜鉛めっき処理後、あるいは亜鉛めっきの合金化処理後の平均冷却速度(2次冷却速度):5〜100℃/s
溶融亜鉛めっき処理後、あるいは亜鉛めっきの合金化処理を施した後の2次冷却速度は、マルテンサイトを安定して得るために150℃以下の温度域まで5〜100℃/sの平均冷却速度で冷却する。2次冷却速度が5℃/s未満の緩冷却になると400〜500℃付近でパーライトあるいはベイナイトが生成し、所定量のマルテンサイトが得られず、所望の強度が得られない場合がある。一方、2次冷却速度が100℃/sを超えるとマルテンサイトが硬くなりすぎて、延性が低下する。以上より、2次冷却速度は5〜100℃/sとし、好ましくは10〜100℃/sとする。
さらに、本発明においては、前記冷却後に形状矯正、表面粗度調整の目的で調質圧延またはレベラー加工を施すことも可能である。なお、調質圧延を行う場合、伸長率で0.3〜1.5%程度とすることが好ましい。
以下、実施例により本発明をさらに説明する。
表1に示す化学成分を有する鋼を真空溶解にて溶製、鋳造し、分塊圧延を施して、板厚30mmの鋼スラブとした。これらの鋼スラブを1200℃に加熱後、880℃の仕上圧延温度(仕上圧延終了温度)で熱間圧延を施し、表2に示す条件で冷却した後、610℃で巻取り、板厚:4.5mmの熱延鋼板を製造した。なお、熱間圧延工程においては仕上圧延終了後、3秒以内に冷却を開始した。得られた熱延鋼板に対して、酸洗した後、圧延率73%で冷間圧延を行い、板厚1.2mmの冷延鋼板とした。
ついで、上記により得られた冷延鋼板から切り出したサンプルを赤外線イメージ炉にて、表2に示す焼鈍温度、保持時間にて焼鈍した後、表2に示す条件にて1次冷却し、溶融亜鉛めっき(めっき浴温度:460℃)を施した後、合金化処理(520℃×20s)し、150℃以下の温度まで2次冷却を行い、その後、伸長率0.5%の調質圧延を施した。ここで、溶融亜鉛めっき処理は付着量が片面あたり50g/m(両面めっき)となるように調整し、合金化処理はめっき層中のFe%が9〜12%となるように調整した。
Figure 0005532088
Figure 0005532088
このようにして得られた溶融亜鉛めっき鋼板からサンプルを採取し、組織観察、引張試験を行い、フェライトおよびマルテンサイトの面積率、引張特性、平均r値およびr値の面内異方性(Δr)を測定した。試験方法は次の通りとした。
(i)組織観察
得られた溶融亜鉛めっき鋼板から試験片を採取し、試験片のL断面(圧延方向に平行な垂直断面)で板厚の1/4位置を機械的に研磨し、ナイタールで腐食した後、走査電子顕微鏡(SEM)で倍率2000倍にて撮影した組織写真(SEM写真)を用いて、組織の種類の判別、面積率の定量化を行った。組織写真で、フェライトはやや黒いコントラストの領域であり、炭化物がラメラー状に生成している領域をパーライト、炭化物が点列状に生成している領域をベイナイトとし、白いコントラストのついている粒子をマルテンサイトもしくは残留γとした。このように組織の種類を判別することにより、観察視野内におけるフェライトの面積率を定量化できる。また、上記の白いコントラストのついている粒子がマルテンサイトであるか、残留γであるかの判別については、溶融亜鉛めっき鋼板に対して250℃で4時間の焼戻し処理を施した後、上記と同様に組織写真を撮影し、その組織写真において、炭化物がラメラー状に生成している領域を上記焼戻し処理前にパーライトであった領域とし、炭化物が点列状に生成している領域を上記焼戻し前にベイナイト、マルテンサイトであった領域とし、また、白いコントラストのまま残存している粒子を残留γとしてカウントしてその面積率を求め、このようにして求めた焼戻し処理後の白いコントラストのついている粒子(残留γ)の面積率と、焼戻し処理前の白いコントラストのついている粒子(マルテンサイトもしくは残留γ)の面積率との差を計算することにより、それぞれの面積率を求めることができるので、このようにしてマルテンサイトの面積率を求めた。なお、それぞれの相の面積率は透明のOHPシートに各相ごとに層別して色付けし、画像取込み後、2値化を行い、画像解析ソフト(マイクロソフト社Digital Image Pro Plus)にて面積率を求めた。
(ii)引張試験
得られた溶融亜鉛めっき鋼板から、圧延方向に対して90°方向(C方向)を引張方向とするJIS5号試験片(JIS Z 2201)を採取し、JIS Z 2241の規定に準拠した引張試験を行い、引張強さ(TS)および全伸び(EL)を測定した。
(iii)平均r値(平均塑性歪比)
得られた溶融亜鉛めっき鋼板から、圧延方向に対して、0°方向(L方向)、45°方向(D方向)、90°方向(C方向)をそれぞれ引張方向とするJIS5号引張試験片を採取し、これらの試験片に10%の単純引張歪を付与したときの各試験片の幅方向真歪と厚さ方向真歪を測定し、これらの測定値から、JIS Z 2254の規定に準拠して平均r値(平均塑性歪比)を以下の式から求め、これを平均r値とした。
平均r値=(r+2r45+r90)/4
なお、r、r45およびr90は、試験片を圧延方向に対し、それぞれ0°、45°および90°方向に採取した塑性歪比である。
また、下式からr値の面内異方性(Δr)を求めた。
Δr=(r−2r45+r90)/2
得られた結果を表3に示す。
Figure 0005532088
本発明例(鋼板No.3〜14および18〜22)は、TSが440MPa以上で、かつ平均r値が1.30以上、r値の面内異方性(Δr)が絶対値で0.20以下である強度、深絞り性を兼備した鋼板となっている。また、Cが0.0185以下である本発明例(鋼板No.3〜6、8、9、11、13、14および18〜22)は平均r値が1.35以上、さらにCが0.0170未満である本発明例(鋼板No.3〜5、9、14および18〜22)は平均r値が1.40以上と極めて良好な深絞り性を有している。
一方、比較例については、鋼板No.1はC量およびCが、鋼板No.2はSi量およびMn量が、本発明の範囲に満たないため、所定量のマルテンサイトが得られず、TSが440MPaを下回っている。また、鋼板No.16はTi量が本発明範囲を上回るため、結果として、Cが本発明の範囲に満たないため、所定量のマルテンサイトが得られず、TSが440MPaを下回っている。さらに、鋼板No.15はTi量が、鋼板No.17はC量が本発明の範囲を満足しないため、結果として、Cが本発明の範囲を超えるため、高r値化に有効なフェライトの面積率が低く、平均r値が1.30を下回り、かつ、r値の面内異方性(Δr)が本発明範囲を満足しない。さらに、鋼板No.15はNb含有量および(Nb/93)/(C/12)が本発明範囲を超えるため、熱延負荷の増大に伴う製造性の低下が懸念され、鋼板No.17はSi含有量が本発明範囲を超えるため、熱延時の赤スケール発生に起因した表面外観の悪化が懸念される。
表1の鋼No.E、H、Mに示す化学成分を有する本発明鋼を真空溶解にて溶製、鋳造し、分塊圧延を施して、板厚30mmの鋼スラブとした。これらの鋼スラブを1200℃にて加熱後、880℃の仕上圧延温度(仕上圧延終了温度)で熱間圧延を施し、板厚4.5mmの熱延鋼板を製造した。なお、熱間圧延工程においては、仕上圧延終了後3秒以内に冷却を開始した。また、仕上げ圧延後、冷却開始から720℃までの平均冷却速度および巻取り温度は表4に示す条件にて行った。このようにして得られた熱延鋼板に対して、酸洗した後、圧延率を73%で冷間圧延を行い、板厚1.2mmの冷延鋼板とした。ついで、上記により得られた冷延鋼板から切り出したサンプルを赤外線イメージ炉にて、表4に示す焼鈍温度、保持時間にて焼鈍した後、1次冷却し、溶融亜鉛めっき(めっき浴温度:460℃)を施した後、合金化処理(520℃×20s)し、150℃以下の温度まで2次冷却を行い、その後、伸長率0.5%の調質圧延を施した。合金化処理を行わないものは、溶融亜鉛めっきを施した後、150℃以下の温度まで2次冷却を行い、その後、伸長率0.5%の調質圧延を施した。ここで溶融亜鉛めっき処理は付着量が片面あたり50g/m(両面めっき)となるように調整し、合金化処理はめっき層中のFe%を9〜12%となるように調整した。
このようにして得られた溶融亜鉛めっき鋼板から実施例1と同様にしてサンプルを採取し、組織観察、引張試験を行い、フェライトおよびマルテンサイトの面積率、引張特性、平均r値、ならびにr値の面内異方性(Δr)を測定した。
以上の結果を表5に示す。
Figure 0005532088
Figure 0005532088
本発明の製造条件を満足する本発明例(鋼板No.23〜27、30、34〜39)は、TSが440MPa以上で、かつ平均r値が1.30以上、r値の面内異方性(Δr)が絶対値で0.20以下である強度、深絞り性を兼備した鋼板となっている。さらに、熱延板組織の微細化による高r値化を図る目的で、仕上げ圧延終了後の平均冷却速度を40℃/s以上とした本発明例(鋼板No.24、25、30、35、38)は、仕上げ圧延終了後の平均冷却速度を40℃/s未満としたほかの本発明例の鋼板よりも平均r値が高く、r値の面内異方性(Δr)も小さい。
一方、本発明の製造条件を満足しない比較例は、鋼板No.28は、焼鈍温度が本発明の範囲を下回っており、所定量のマルテンサイトが得られず、TSが440MPa未満である。鋼板No.29は、焼鈍温度が本発明の範囲を超えて、オーステナイト単相域焼鈍となったため、その後の冷却過程において、高r値化に有効なフェライトが生成せず、平均r値が1.30未満である。鋼板No.31は1次冷却速度が本発明範囲外の3℃/s未満であるため、550〜650℃の温度域でパーライトノーズを通過するため、第2相中にパーライトが多量に生成し、所定量のマルテンサイトが得られず、TSが440MPa未満である。鋼板No.32は1次冷却速度が本発明範囲外の15℃/s超えであるため、1次冷却時のγ→α変態によるγへのMn、C等の元素濃化が不十分となり、合金化処理時にパーライトやベイナイトが生成し、所定量のマルテンサイトが得られず、TSが440MPa未満である。鋼板No.33は2次冷却速度が本発明範囲外の5℃/s未満であるため、400〜500℃付近でパーライトやベイナイトが生成し、所定量のマルテンサイトが得られず、TSが440MPa未満である。鋼板No.40は焼鈍工程の700〜800℃における平均加熱速度が本発明の範囲を超えるため、フェライトの{111}再結晶集合組織の発達が不十分となり、平均r値が1.30未満であり、Δrも大きい。
本発明によれば、TS440MPa以上、あるいはさらに強度が高いTS500MPa以上やTS590MPa以上であっても、平均r値が1.30以上、r値の面内異方性が絶対値で0.20以下である深絞り性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板を、高価なNbを極力低減し、Tiを積極的に活用することで、安価でかつ安定して製造することが可能となり、産業上格段の効果を奏する。例えば、本発明の高強度溶融亜鉛めっき鋼板を自動車部品に適用した場合、これまでプレス成形が困難であった部位も高強度化が可能となり、自動車車体の衝突安全性や軽量化に十分寄与できるという効果がある。また、自動車部品に限らず、家電部品やパイプ用素材としても適用可能である。

Claims (5)

  1. 質量%で、C:0.010%以上0.04%以下、Si:1.0%超1.5%以下、Mn:1.0%以上3.0%以下、P:0.005%以上0.1%以下、S:0.01%以下、sol.Al:0.005%以上0.5%以下、N:0.01%以下、Nb:0.010%以上0.05%未満、Ti:0.015%以上0.120%以下を含有し、かつ、鋼中のNbおよびCの含有量(質量%)が(Nb/93)/(C/12)<0.20の関係を満たし、さらに0.005<C≦0.020を満足し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、鋼板組織は、面積率で80%以上のフェライトと3%以上のマルテンサイトを有し、引張強さが440MPa以上、平均r値が1.30以上でかつr値の面内異方性(Δr)が絶対値で0.20以下であることを特徴とする深絞り性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
    ここで、C=C−(12/93)Nb−(12/48){Ti−(48/14)N−(48/32)S}で表され、C、Nb、Ti、N、Sは、それぞれ鋼中の各元素の含有量(質量%)を示す。なお、Ti−(48/14)N−(48/32)S≦0の場合には、Ti−(48/14)N−(48/32)S=0とする。
  2. 上記成分組成に加えて、質量%で、さらに、Mo、Cr、Vの1種または2種以上を合計で0.5%以下含有することを特徴とする請求項1に記載の深絞り性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
  3. 上記成分組成に加えて、質量%で、さらに、Cu:0.3%以下、Ni:0.3%以下の1種または2種を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の深絞り性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
  4. 請求項1〜のいずれかに記載の成分組成を有する鋼を、熱間圧延、冷間圧延した後、700〜800℃の温度域を3℃/s未満の平均加熱速度で加熱し、800〜950℃の焼鈍温度で焼鈍し、前記焼鈍温度から3〜15℃/sの平均冷却速度で冷却し、亜鉛めっき浴に浸漬して溶融亜鉛めっきを施し、前記溶融亜鉛めっき後、5〜100℃/sの平均冷却速度で冷却する、あるいは前記溶融亜鉛めっき後、さらに亜鉛めっきの合金化処理を施し、前記合金化処理後、5〜100℃/sの平均冷却速度で冷却することを特徴とし、得られた鋼板組織は、面積率で80%以上のフェライトと3%以上のマルテンサイトを有し、引張強さが440MPa以上、平均r値が1.30以上でかつr値の面内異方性(Δr)が絶対値で0.20以下である深絞り性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  5. 前記熱間圧延の仕上げ圧延終了後、3秒以内に冷却を開始し、40℃/s以上の平均冷却速度で720℃まで冷却し、600℃超700℃以下の巻取り温度で巻取り、かつ、前記冷間圧延の圧延率を50%以上とすることを特徴とする請求項に記載の深絞り性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
JP2012180435A 2011-08-26 2012-08-16 深絞り性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 Active JP5532088B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012180435A JP5532088B2 (ja) 2011-08-26 2012-08-16 深絞り性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
EP12827190.5A EP2749665B1 (en) 2011-08-26 2012-08-23 High strength hot dip galvanized steel sheet having excellent deep- drawability, and method for producing same
MX2014001856A MX2014001856A (es) 2011-08-26 2012-08-23 Lamina de acero galvanizada por inmersion en caliente de alta resistencia que tiene excelente capacidad de embuticion profunda y metodo para la fabricacion de la misma.
KR1020147006464A KR101629113B1 (ko) 2011-08-26 2012-08-23 딥드로잉성이 우수한 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
PCT/JP2012/005280 WO2013031151A1 (ja) 2011-08-26 2012-08-23 深絞り性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
CN201280041760.6A CN103958712B (zh) 2011-08-26 2012-08-23 深拉性优良的高强度热镀锌钢板及其制造方法
US14/239,683 US9175374B2 (en) 2011-08-26 2012-08-23 High strength hot-dip galvanized steel sheet having excellent deep drawability
TW101130630A TWI456074B (zh) 2011-08-26 2012-08-23 深擠壓性優異之高強度熔融鍍鋅鋼板及其製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011184227 2011-08-26
JP2011184227 2011-08-26
JP2012180435A JP5532088B2 (ja) 2011-08-26 2012-08-16 深絞り性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013064193A JP2013064193A (ja) 2013-04-11
JP5532088B2 true JP5532088B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=47755680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012180435A Active JP5532088B2 (ja) 2011-08-26 2012-08-16 深絞り性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9175374B2 (ja)
EP (1) EP2749665B1 (ja)
JP (1) JP5532088B2 (ja)
KR (1) KR101629113B1 (ja)
CN (1) CN103958712B (ja)
MX (1) MX2014001856A (ja)
TW (1) TWI456074B (ja)
WO (1) WO2013031151A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5825481B2 (ja) * 2010-11-05 2015-12-02 Jfeスチール株式会社 深絞り性および焼付硬化性に優れる高強度冷延鋼板とその製造方法
JP5408314B2 (ja) * 2011-10-13 2014-02-05 Jfeスチール株式会社 深絞り性およびコイル内材質均一性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP5800098B2 (ja) 2013-08-02 2015-10-28 Jfeスチール株式会社 高強度高ヤング率鋼板およびその製造方法
JP6326837B2 (ja) * 2014-02-03 2018-05-23 新日鐵住金株式会社 冷延鋼板
JP6314511B2 (ja) * 2014-02-03 2018-04-25 新日鐵住金株式会社 冷延鋼板
CN105177467A (zh) * 2015-08-31 2015-12-23 铜陵市大明玛钢有限责任公司 热轧钢板的配置及其制造工艺
EP3613867B1 (en) * 2017-04-19 2022-01-12 Nippon Steel Corporation Cold rolled steel sheet for drawn can and method for manufacturing same
WO2020245627A1 (en) * 2019-06-03 2020-12-10 Arcelormittal Cold rolled and coated steel sheet and a method of manufacturing thereof
EP3995595B1 (en) * 2019-07-02 2023-01-18 Nippon Steel Corporation Hot-stamping formed body

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5510650A (en) 1978-07-10 1980-01-25 Hitachi Ltd Interface monitor system
JPS5940215B2 (ja) 1980-03-31 1984-09-28 川崎製鉄株式会社 成形性の優れた高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP4010131B2 (ja) 2000-11-28 2007-11-21 Jfeスチール株式会社 深絞り性に優れた複合組織型高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP4041296B2 (ja) 2001-08-24 2008-01-30 新日本製鐵株式会社 深絞り性に優れた高強度鋼板および製造方法
JP2003193189A (ja) * 2001-12-25 2003-07-09 Jfe Steel Kk 深絞り性に優れた複合組織型高張力溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4635525B2 (ja) 2003-09-26 2011-02-23 Jfeスチール株式会社 深絞り性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP4384523B2 (ja) * 2004-03-09 2009-12-16 新日本製鐵株式会社 形状凍結性に極めて優れた低降伏比型高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP4301045B2 (ja) * 2004-03-17 2009-07-22 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびめっき鋼板ならびにそれらの製造方法
JP5157146B2 (ja) * 2006-01-11 2013-03-06 Jfeスチール株式会社 溶融亜鉛めっき鋼板
JP4735552B2 (ja) * 2007-01-22 2011-07-27 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板および高強度めっき鋼板の製造方法
JP5194811B2 (ja) * 2007-03-30 2013-05-08 Jfeスチール株式会社 高強度溶融亜鉛めっき鋼板
JP5251207B2 (ja) * 2008-03-28 2013-07-31 Jfeスチール株式会社 深絞り性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
JP5262372B2 (ja) * 2008-07-11 2013-08-14 Jfeスチール株式会社 深絞り性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
KR101153485B1 (ko) * 2008-12-24 2012-06-11 주식회사 포스코 딥드로잉성이 우수하고 고항복비를 갖는 고강도 냉연강판, 이를 이용한 용융아연도금강판, 합금화 용융아연도금강판 및 이들의 제조방법
JP5655475B2 (ja) * 2010-03-24 2015-01-21 Jfeスチール株式会社 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP5765116B2 (ja) * 2010-09-29 2015-08-19 Jfeスチール株式会社 深絞り性および伸びフランジ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2749665B1 (en) 2020-04-22
CN103958712B (zh) 2016-01-20
KR101629113B1 (ko) 2016-06-09
EP2749665A4 (en) 2015-11-11
EP2749665A1 (en) 2014-07-02
US9175374B2 (en) 2015-11-03
MX2014001856A (es) 2014-05-30
TWI456074B (zh) 2014-10-11
US20140363695A1 (en) 2014-12-11
KR20140044938A (ko) 2014-04-15
CN103958712A (zh) 2014-07-30
WO2013031151A1 (ja) 2013-03-07
TW201313915A (zh) 2013-04-01
JP2013064193A (ja) 2013-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5884714B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5532088B2 (ja) 深絞り性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
KR101264574B1 (ko) 딥 드로잉성이 우수한 고강도 강판의 제조 방법
JP5408314B2 (ja) 深絞り性およびコイル内材質均一性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP5765116B2 (ja) 深絞り性および伸びフランジ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5825481B2 (ja) 深絞り性および焼付硬化性に優れる高強度冷延鋼板とその製造方法
JP5655475B2 (ja) 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP6384623B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP5251207B2 (ja) 深絞り性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
JP2005120472A (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
WO2020148948A1 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5397141B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5262372B2 (ja) 深絞り性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP2013227635A (ja) 高強度冷延鋼板、高強度亜鉛めっき鋼板、高強度冷延鋼板の製造方法、及び高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP4506380B2 (ja) 高強度鋼板の製造方法
JP4380353B2 (ja) 深絞り性と強度−延性バランスに優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP4301045B2 (ja) 高強度鋼板およびめっき鋼板ならびにそれらの製造方法
JP5251206B2 (ja) 深絞り性、耐時効性及び焼き付け硬化性に優れた高強度鋼板並びにその製造方法
JP2009221556A (ja) 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131031

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20131031

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20131127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5532088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250