JP6384623B2 - 高強度鋼板およびその製造方法 - Google Patents

高強度鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6384623B2
JP6384623B2 JP2017562096A JP2017562096A JP6384623B2 JP 6384623 B2 JP6384623 B2 JP 6384623B2 JP 2017562096 A JP2017562096 A JP 2017562096A JP 2017562096 A JP2017562096 A JP 2017562096A JP 6384623 B2 JP6384623 B2 JP 6384623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
hot
temperature
strength steel
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017562096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018030502A1 (ja
Inventor
典晃 ▲高▼坂
典晃 ▲高▼坂
櫻井 理孝
理孝 櫻井
鈴木 克一
克一 鈴木
善正 姫井
善正 姫井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Publication of JPWO2018030502A1 publication Critical patent/JPWO2018030502A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6384623B2 publication Critical patent/JP6384623B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C18/00Alloys based on zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/34Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • C23C2/29Cooling or quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Description

本発明は、高強度鋼板およびその製造方法に関する。
近年、地球環境保全の観点から、CO排出量の規制を目的として自動車業界全体で自動車の燃費改善が指向されている。自動車の燃費改善には、使用部品の薄肉化による自動車の軽量化が最も有効であるため、近年、自動車部品用素材としての高強度鋼板の使用量が増加しつつある。
一方、鋼板の成形性は高強度化にともない悪化する傾向にある。そのため、高強度に加え、成形性に優れた鋼板が望まれている。伸び性が不足する鋼板では成形する際に割れ等の不具合により自動車部品等への適用できない。自動車部品等を軽量化するうえでは、高強度と伸び性とを兼備した鋼板開発が必須であり、これまでにも伸び性に着目した高強度の冷延鋼板および溶融めっき鋼板について、様々な技術が提案されている。
例えば、特許文献1では、mass%で、C:0.03〜0.18%、Si:0.01〜1.5%、Mn:0.5〜3.0%、P:0.001〜0.1%、S:0.0001〜0.008%、Sol.Al:0.01〜0.1%、N:0.0001〜0.008%を含有し、残部が実質的にFeからなり、鋼板表層厚さが10〜100μmでフェライト体積率90%以上の軟質層を有し、中心部の組織は焼戻マルテンサイト体積率が30〜80%であり、フェライト相中と焼き戻しマルテンサイト相中のSi濃度比を規定することで、加工性および塗装後耐食性に優れる高強度冷延鋼板が得られるとしている。
特許文献2では、質量%で、C:0.03〜0.30%、Si:0.1〜3.0%、Mn:0.1〜5.0%、P:0.1%以下、S:0.1%以下、N:0.01%以下、Al:0.01〜1.00%を含み、残部が鉄および不可避的不純物からなる成分組成を有し、硬さ380超450Hv以下の焼戻しマルテンサイトが面積率で70%以上を含み残部がフェライトからなる組織を有し、前記焼戻しマルテンサイト中におけるセメンタイト粒子の粒度分布を規定することで、伸びと伸びフランジ性のバランスに優れた高強度冷延鋼板が得られるとしている。
特許文献3では、質量%で、C:0.05%以上0.5%以下、Si:0.01%以上2.5%以下、Mn:0.5%以上3.5%以下、P:0.003%以上0.100%以下、S:0.02%以下、Al:0.010%以上0.5%以下、B:0.0002%以上0.005%以下、Ti:0.05%以下を含有し、且つ、Ti>4Nを満足し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる組成と、面積率で60%以上95%以下の焼戻しマルテンサイトと、面積率で5%以上20%以下の平均粒径が5μm以下の残留オーステナイトを含み、且つ、前記焼戻しマルテンサイトの平均粒径が5μm以下である組織を有するものとすることで、成形性および耐衝撃性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板が得られるとしている。
特許文献4では、成分組成として、質量%で、C:0.10%超え〜0.18%未満、Si:0.01〜1.00%、Mn:1.5〜4.0%、P:0.100%以下、S:0.020%以下、Al:0.010〜0.500%、Cr:0.010〜2.000%、Nb:0.005〜0.100%、Ti:0.005〜0.100%、B:0.0005%超え〜0.0030%以下を含み、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、ミクロ組織が、面積率0〜10%のフェライト、面積率15〜60%のマルテンサイト、面積率20〜50%の焼戻しマルテンサイト、面積率20〜50%のベイニティックフェライトからなり、塊状マルテンサイト、焼戻しマルテンサイトおよびベイニティックフェライトの平均結晶粒径がそれぞれ15μm以下、ベイニティックフェライトの面積率から焼戻しマルテンサイトの面積率を差し引いた値が20%以下、全マルテンサイトの面積率に占める隣接相がマルテンサイトのみからなるマルテンサイトの面積率が5%以下であり、表層組織硬さを規定とすることで、耐衝撃性および曲げ加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板が得られるとしている。
特開2005−256044号公報 特開2011−52295号公報 特開2012−31462号公報 特開2015−117403号公報
しかしながら、特許文献1で提案された技術では、強度や曲げ性が不十分な場合がある。また、特許文献1で提案された技術では、焼鈍時に冷却速度の異なる2段冷却を行うことによって目的の組織を得ているが、後段の冷却では水冷が必要となる。自動車部品等は腐食環境下で使用されるため、めっき特性が良好であることが望ましいが、鋼板表面に水が付着した状態では、めっき浴に入れることができないため、特許文献1は溶融めっき鋼板には適用できない。
特許文献2で提案された技術では、拡散速度が置換型元素と比べて著しく速いCを制御し、焼き戻しマルテンサイト中のセメンタイトの粒成長を制御する必要があると思われるが、粒度分布を制御する方法について開示されておらず、実施は不可能と考えられる。
特許文献3で提案された技術では、表層および中央部の表層組織が曲げ性に対して最適なものではない。特に残留オーステナイト相は高い延性を有する組織であるが、極めて厳しい加工を受ける板厚表層では残留オーステナイトは加工誘起変態しやすく、変態後のマルテンサイト相が曲げ性に悪影響をもたらす場合がある。
特許文献4で提案された技術では、Nbを含みNb炭窒化物が曲げ性に悪影響をおよぼすことがある。また、ベイニティックフェライトやベイナイトは軟質なbcc構造を有する鉄と硬質なセメンタイトの界面長さを増大させ、曲げ加工時にbcc構造を有する鉄とセメンタイトとの界面剥離に起因した微小クラックが生じる可能性が高まる。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであって、引張強さ:980MPa以上を有し、かつ良好な成形性を有する高強度鋼板およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは上記課題を解決するために、引張強さ980MPa以上かつ良好な成形性を兼備する高強度鋼板の要件について鋭意検討した。引張強さ:980MPaを得るため、強度と加工性との双方に優れる焼き戻しマルテンサイト相に着目した。しかしながら、焼き戻しマルテンサイト相でも、厳しい曲げ条件下においては、割れや局所的なくびれといった不具合が認められた。そこで、曲げ性を改善する要件について追究した結果、マルテンサイト変態にともなう変態ひずみを活用することで、転位が生成されるためか、曲げ加工時の応力集中が妨げられひずみが分散することを知見した。そのうえで、特定の成分組成を有し、特定粒径を有する微細なフェライト相を特定量存在させ、焼き戻しマルテンサイト相の面積率、および、焼き戻されていないマルテンサイト相とフェライト相もしくは焼き戻しマルテンサイト相との界面長さを特定範囲とすると、焼き戻されていないマルテンサイト相による変態ひずみ導入の効果は高まり、引張強さ980MPa以上且つ良好な成形性を有する高強度鋼板となることが明らかとなった。また、該高強度鋼板は、溶融めっきのめっき性も良好なことが明らかとなった。
本発明は上記の知見に基づき完成されたものであり、その要旨は次のとおりである。
[1]質量%で、C:0.07%以上0.14%以下、Si:0.65%以上1.65%以下、Mn:1.8%以上2.6%以下、P:0.05%以下、S:0.005%以下、Al:0.08%以下、N:0.0060%以下、Ti:0.005%以上0.030%以下、B:0.0002%以上0.0030%以下と、Cr:0.01%以上0.40%以下およびMo:0.01%以上0.50%以下から選択される一種または二種とを含有し、下記(1)式を満たし、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、フェライト相の平均粒径が1.5μm以下、フェライト相の面積率が2%以上15%以下、焼き戻しマルテンサイト相の面積率が75%以上96%以下、単位面積当たりの、焼き戻されていないマルテンサイト相とフェライト相との界面長さおよび焼き戻されていないマルテンサイト相と焼き戻しマルテンサイト相との界面長さの合計値が6.3×10μm/m以上5.0×1011μm/m以下である高強度鋼板。
Figure 0006384623
ここで、[%M](M=Cr,Mo,C)は、それぞれ、質量%での各元素の含有量を表す。
[2]前記成分組成に加えてさらに、質量%で、V:0.001%以上0.3%以下、Cu:0.001%以上0.1%以下およびNi:0.001%以上0.2%以下から選択される1種または2種以上を含有する[1]に記載の高強度鋼板。
[3]表面に溶融めっき層を有する[1]または[2]に記載の高強度鋼板。
[4]前記溶融めっき層が、質量%で、Fe:5.0%以上20.0%以下、Al:0.001%以上1.0%以下と、Pb、Sb、Si、Sn、Mg、Mn、Ni、Cr、Co、Ca、Cu、Li、Ti、Be、BiおよびREMから選択される1種または2種以上を合計0%以上3.5%以下とを含有し、残部がZn及び不可避不純物からなる成分組成を有する[3]に記載の高強度鋼板。
[5]前記溶融めっき層が、合金化溶融めっき層である[3]または[4]に記載の高強度鋼板。
[6][1]または[2]に記載の成分組成を有する鋼素材を、1100℃以上1300℃以下で加熱し、仕上げ圧延が820℃以上である熱間圧延を施し、仕上げ圧延終了後3秒以内に冷却を開始し仕上げ圧延温度から700℃まで平均冷却速度30℃/s以上80℃/s未満で冷却した後、巻取温度まで平均冷却速度10℃/s以下で冷却し、巻取温度580℃以上680℃以下で巻き取る熱間圧延工程と、前記熱間圧延工程後に、冷間圧延を施す冷間圧延工程と、前記冷間圧延工程後に、500℃以上(Ac−120)℃以下の温度域の平均加熱速度が4.5℃/s以上で(Ac−50)℃以上(Ac−10)℃以下まで加熱し、(Ms−150)℃以下まで冷却した後、200℃以上440℃以下の温度域で15秒以上滞留させる焼鈍工程とを有する高強度鋼板の製造方法。
[7]焼鈍工程後に、450℃以上600℃以下に再度加熱して溶融めっき処理する溶融めっき工程を有する[6]に記載の高強度鋼板の製造方法。
[8]溶融めっき工程において、溶融めっき処理の後さらに合金化処理する[7]に記載の高強度鋼板の製造方法。
なお、本発明において、「高強度」とは引張強さ(TS):980MPa以上であることを意味する。また、「高強度鋼板」は、冷延鋼板、または、冷延鋼板の表面に溶融めっき層を有する溶融めっき鋼板である。「溶融めっき鋼板」は、溶融めっき鋼板のみならず、合金化溶融めっき鋼板をも含む。
本発明の高強度鋼板は、引張強さ(TS):980MPa以上の高強度と、優れた成形性とを兼ね備える。したがって、本発明の高強度鋼板を自動車部品、特に自動車用骨格部材に適用すれば、自動車部品のさらなる軽量化が実現できる。また、本発明の高強度鋼板は溶融めっきのめっき性にも優れているため、高強度と優れた成形性とを兼ね備え且つ不めっき部の発生が抑制された溶融めっき鋼板とすることができる。
以下、本発明の実施形態について説明する。
<高強度鋼板の成分組成>
本発明の高強度鋼板の成分組成は、質量%で、C:0.07%以上0.14%以下、Si:0.65%以上1.65%以下、Mn:1.8%以上2.6%以下、P:0.05%以下、S:0.005%以下、Al:0.08%以下、N:0.0060%以下、Ti:0.005%以上0.030%以下、B:0.0002%以上0.0030%以下と、Cr:0.01%以上0.40%以下およびMo:0.01%以上0.50%以下から選択される一種または二種とを含有し、下記(1)式を満たす。
Figure 0006384623
ここで、[%M](M=Cr,Mo,C)は、それぞれ、質量%での各元素の含有量を表す。
以下に各成分組成を説明する。以下の説明において、成分の含有量を表す「%」は「質量%」を意味する。
C:0.07%以上0.14%以下
Cは、焼き戻されていないマルテンサイト相および焼き戻しマルテンサイト相の形成、および、その強度に関係する。引張強さ:980MPa以上を得るには、少なくともC含有量を0.07%以上含有させる必要がある。一方、C含有量が0.14%を上回ると、粗大なセメンタイトを形成し、曲げ性が低下する。そのため、本発明では、C含有量は0.07%以上0.14%以下である。C含有量の下限について、好ましくは0.08%以上、より好ましくは0.09%以上、さらに好ましくは0.10%以上である。C含有量の上限について好ましくは0.13%以下、より好ましくは0.12%以下、さらに好ましくは0.l1%以下である。
Si:0.65%以上1.65%以下
Siは、加工硬化能を上昇させ曲げ性の向上に寄与する元素である。Siはフェライト相生成にも関与し、本発明の高強度鋼板は製造する際に急速加熱によって焼鈍されるが、Siが0.65%を下回ると安定して所望のフェライト相の面積率が得られにくくなり、曲げ性が低くなる。以上から、本発明で求める曲げ性を得るには、Siは少なくとも0.65%以上含有させる必要がある。また、Siが1.65%を上回ると、めっき性に対する悪影響が顕在化する。したがって、本発明では、Si含有量は、1.65%以下である。Si含有量の下限について好ましくは0.80%以上、より好ましくは0.90%以上、さらに好ましくは1.00%以上である。Si含有量の上限について好ましくは1.60%以下、より好ましくは1.50%以下、さらに好ましくは1.40%以下である。
Mn:1.8%以上2.6%以下
Mnは、焼入性を高め粗大フェライト相の生成の抑制に寄与する元素である。本発明で必要な焼入性を得るには、Mnは1.8%以上含有させる必要がある。一方、MnはMs点を低下させるため、Mn量が多すぎると、本発明で規定する焼き戻されていないマルテンサイト相が得られない。また、Mnはマルテンサイト変態開始温度を低下させるため、本発明の高強度鋼板を製造する際の焼鈍工程において、冷却停止温度(Ms−150℃)以下までの冷却において極めて高い冷却速度が必要となる。このような冷却速度の制御性が悪くなる観点から、曲げ性が悪化する。また、Mnはめっき性を低下させる。以上より、本発明では、Mn含有量は1.8%以上2.6%以下である。Mn含有量の下限について好ましくは1.9%以上、より好ましくは2.0%以上、さらに好ましくは2.1%以上である。Mn含有量の上限について好ましくは2.5%以下、より好ましくは2.4%以下、さらに好ましくは2.3%以下である。
P:0.05%以下
Pは、粒界に偏析して曲げ性を悪化させる元素である。本発明では、P含有量は0.05%以下まで許容できる。P含有量は、0.05%以下、好ましくは0.04%以下である。P含有量は、極力低減する方が望ましいが、製造上、0.002%は不可避的に混入する場合がある。
S:0.005%以下
Sは、鋼中で粗大なMnSを形成し、これが熱間圧延時に伸展し楔状の介在物となることで、曲げ性に悪影響をもたらす。本発明では、S含有量は0.005%まで許容できる。S含有量は、0.005%以下、好ましくは0.003%以下である。S含有量は、極力低減する方が望ましいが、製造上、0.0002%は不可避的に混入する場合がある。
Al:0.08%以下
Alを製鋼の段階で脱酸剤として添加する場合、Al含有量を0.02%以上含有することが好ましい。より好ましくは0.03%以上である。一方、Alは曲げ性を悪化させる酸化物を形成する。そのため、本発明では、Al含有量は0.08%以下であり、好ましくは0.07%以下である。より好ましくは0.06%以下、さらに好ましくは0.05%以下である。
N:0.0060%以下
Nは、TiやBと結合して粗大な介在物を形成することで曲げ性に悪影響をもたらし、焼入性を低下させ、微細フェライト相の形成を妨げる有害な元素である。本発明では、N含有量は0.0060%まで許容できる。N含有量は好ましくは0.0050%以下である。より好ましくは0.0040%以下である。N含有量は、極力低減する方が望ましいが、製造上、0.0005%は不可避的に混入する場合がある。
Ti:0.005%以上0.030%以下
Tiは有害な元素であるNを窒化物として固定し、BのNによる焼入性の低下を防ぐことができる元素である。Bによる焼入性低下を抑制するには、少なくともTiは0.005%以上含有させる必要がある。一方、Tiが0.030%を上回ると、粗大なTiを含む炭窒化物により曲げ性が低下する。そのため、本発明では、Ti含有量は0.005%以上0.030%以下である。さらに、Ti含有量を0.010%以上0.028%以下とし、その他粗大介在物を形成しうる元素であるNbを0.003%未満にまで制限することが好ましい。
B:0.0002%以上0.0030%以下
Bは焼入性を向上させ、微細フェライト相生成に寄与する元素である。この効果を得るには、少なくともBは0.0002%以上含有させる必要がある。一方、B含有量が0.0030%を上回ると、固溶Bによる延性低下の悪影響により、曲げ性が低下する。そのため、本発明では、B含有量は0.0002%以上0.0030%以下である。B含有量の下限について好ましくは0.0005%以上、より好ましくは0.0006%以上、さらに好ましくは0.0010%以上である。B含有量の上限について好ましくは0.0025%以下、より好ましくは0.0020%以下、さらに好ましくは0.0016%以下である。
Cr:0.01%以上0.40%以下およびMo:0.01%以上0.50%以下から選択される一種または二種
CrおよびMoは焼入性を向上させる元素であり、微細フェライト相形成に寄与する元素である。この効果を得るには、Crを0.01%以上含有させる、Moを0.01%以上含有させる、または、CrおよびMoをそれぞれ0.01%以上含有させる必要がある。一方、Crが0.40%を超えると上記効果が飽和するため、上限を0.40%とした。また、Cr含有量が0.40%を上回ると、めっき性が低下し、良好なめっき性状を有する鋼板が得られなくなるため、めっき性の観点からも0.40%以下とすることが好ましい。一方、Mo含有量が0.50%を上回ると、変態点が適切な範囲から外れ、本発明で規定する焼き戻されていないマルテンサイト相が得られなくなる。したがって、本発明では、Cr含有量は0.40%以下、Mo含有量は0.50%以下である。Cr含有量の下限について好ましくは0.02%以上、より好ましくは0.03%以上、さらに好ましくは0.04%以上である。Cr含有量の上限について好ましくは0.35%以下、より好ましくは0.30%以下、さらに好ましくは0.20%以下である。Mo含有量の下限について好ましくは0.02%以上、より好ましくは0.05%以上、さらに好ましくは0.10%以上である。Mo含有量の上限について好ましくは0.43%以下、より好ましくは0.40%以下、さらに好ましくは0.30%以下である。
(1)式を満足
CrおよびMoは焼鈍時の焼入性向上による粗大フェライト相生成抑制の他に、熱間圧延工程での仕上げ圧延終了後の冷却過程においてオーステナイト→フェライト変態時のオーステナイト/フェライト界面移動を妨げ、熱延組織を微細にする効果も得られる。熱延組織を微細にすることにより、熱延板でのC濃度が高い部分を多く生成させ本発明で規定する焼き戻されていないマルテンサイト組織が得られるが、C含有量が多い場合には、C濃度が高い部分の分布密度が疎となり本発明で規定する組織が得られない。これを抑制するため、(1)式を満たす範囲でCrおよびMoを含有させる必要がある。Moの係数は、Cの分布密度を変える影響の大きさを表したものである。(1)式の左辺の好ましい範囲は、2.1以上である。(1)式の上限はなく、CrおよびMoの含有量上限によって決定される。
以上が本発明の高強度鋼板の成分組成の基本構成であるが、本発明の高強度鋼板は、さらに、質量%で、V:0.001%以上0.3%以下、Cu:0.001%以上0.1%以下およびNi:0.001%以上0.2%以下から選択される1種または2種以上を含有してもよい。
V、CuおよびNiは、さらなる高強度化に寄与する元素である。これらを含むことで、強度安定性が改善される。この効果を得るには、V、CuおよびNiはそれぞれ少なくとも0.001%以上含有させることが好ましい。一方、V含有量が0.3%、Cu含有量が0.1%、Ni含有量が0.2%を上回ると鋼板の変態点が変化し、本発明で求める組織が得られ難くなる。好ましいV含有量は0.01%以上0.2%以下、好ましいCu含有量は0.01%以上0.08%以下、好ましいNi含有量は0.01%以上0.1%以下である。
上記成分以外の成分は、Feおよび不可避的不純物である。なお、上記の成分組成において、含まなくてもよい成分を下限値未満で含む場合、その成分は不可避的不純物として含まれるものとする。
また、本発明の高強度鋼板は、さらに、下記式(2)式を満たすことが好ましい。
[%Cr]≦0.215[%Si]−0.8[%Si]+0.747 (2)
ここで、[%M](M=Cr,Si)は、それぞれ、質量%での各元素の含有量を表す。
(2)式を満足
SiとCrの両者を含有すると、相乗効果によりめっき性が悪化する。そのため、めっき性の観点から、Si含有量に対してCr含有量上限が変化する。(2)式は、Siを変化させたときのめっき性が良好となるCr上限量の関係を近似式としたものである。(2)式を満たす範囲であれば、良好なめっき性を有する鋼板が得られる。
<高強度鋼板の金属組織>
続いて、本発明の高強度鋼板の金属組織(鋼組織)について説明する。金属組織は、高強度鋼板の圧延方向に平行な断面を走査電子顕微鏡を用いて組織観察することにより求められる。
本発明の高強度鋼板の金属組織は、フェライト相の平均粒径が1.5μm以下、フェライト相の面積率が2%以上15%以下、焼き戻しマルテンサイト相の面積率が75%以上96%以下、単位面積当たりの、焼き戻されていないマルテンサイト相とフェライト相との界面長さおよび焼き戻されていないマルテンサイト相と焼き戻しマルテンサイト相との界面長さの合計値が6.3×10μm/m以上5.0×1011μm/m以下である。
フェライト相の平均粒径が1.5μm以下、フェライト相の面積率が2%以上15%以下
フェライト相は延性を有する組織であり曲げ性を良くする効果がある。フェライト相が全くない組織であると、加工硬化能や延性が不足し、曲げ加工時に延性不足、もしくは応力集中の発生により割れが発生する。一方、フェライト粒が粗大であると、微細な焼き戻されていないマルテンサイト相の生成を阻害し、却って曲げ性を悪くする。また、あまりにもフェライト相が多いと、本発明の高強度鋼板における焼き戻されていないマルテンサイト相および焼き戻しマルテンサイト相では引張強さ980MPa以上が得られにくくなる。したがって、強度および曲げ性の観点から、フェライト相の平均粒径および面積率を、ともに制御する必要があり、本発明では、フェライト相の平均粒径は1.5μm以下で、フェライト相の面積率は2%以上15%以下とする必要がある。好ましくは、フェライト相の平均粒径は1.2μm以下、フェライト相の面積率は2%以上10%以下である。フェライト相の平均粒径の下限は特に限定されないが、例えばフェライト相の平均粒径は0.1μm以上である。
焼き戻しマルテンサイト相の面積率が75%以上96%以下
焼き戻しマルテンサイト相は、結晶粒内に配向性を有する微細な鉄系炭化物と腐食痕が認められる組織である。鉄系炭化物としては、セメンタイト、η炭化物、χ炭化物、ε炭化物等が挙げられる。この焼き戻しマルテンサイト相は強度と延性のバランスが優れており、本発明では主に焼き戻しマルテンサイト相によって強度を得ている。焼き戻しマルテンサイト相の面積率が75%を下回ると、引張強さが低下する傾向があり、フェライト相の平均粒径やフェライト相の面積率にも拠るが焼き戻しマルテンサイト相の面積率が75%を下回ると引張強さ980MPaを下回る場合がある。一方、焼き戻しマルテンサイト相の面積率が96%を上回ると本発明で求める良好な曲げ性は得られなくなる。以上から、本発明では、焼き戻しマルテンサイト相の面積率は75%以上96%以下である。組織が均一であるほど引張特性のばらつきが小さくなる傾向にあることから、焼き戻しマルテンサイト相の面積率が85%超であることが、より好ましい。さらに好ましくは86%以上である。上限について好ましくは94%以下、より好ましくは91%以下である。なお、焼き戻しマルテンサイト相は、例えば後述する本発明の高強度鋼板の製造方法における焼鈍工程での加熱後の急冷によって生成されたマルテンサイト相が、200℃以上440℃以下の温度域に滞留(保持)される過程で変化することにより生じさせることができる。
単位面積当たりの、焼き戻されていないマルテンサイト相とフェライト相との界面長さおよび焼き戻されていないマルテンサイト相と焼き戻しマルテンサイト相との界面長さの合計値が6.3×10μm/m以上5.0×1011μm/m以下
焼き戻されていないマルテンサイト相は粒内に鉄系炭化物が認められず、走査電子顕微鏡で白いコントラストで観察される組織である。単位面積当たりの、焼き戻されていないマルテンサイト相とフェライト相との界面長さおよび焼き戻されていないマルテンサイト相と焼き戻しマルテンサイト相との界面長さの合計値が、6.3×10μm/m以上5.0×1011μm/m以下であると、良好な曲げ性を有する鋼板になる。該界面長さが6.3×10μm/m以上5.0×1011μm/m以下であると、鋼板内部に適当な転位が導入されることによって、曲げ加工時の応力集中を防ぎ、良好な曲げ性が得られたと推測される。焼き戻されていないマルテンサイト相は、詳しくは後述する本発明の高強度鋼板の製造方法によって得られる。この焼き戻されていないマルテンサイト相生成時の変態ひずみによって隣接する組織に転位が導入される。焼き戻されていないマルテンサイト相の隣接組織が焼き戻されていないマルテンサイト相であると転位導入による曲げ性向上効果が得られない。そのため、焼き戻されていないマルテンサイト相にフェライト相もしくは焼き戻しマルテンサイト相が隣接している領域がある必要があり、曲げ性向上効果を得るには、単位面積当たりの、焼き戻されていないマルテンサイト相とフェライト相との界面長さおよび焼き戻されていないマルテンサイト相と焼き戻しマルテンサイト相との界面長さの合計値が、6.3×10μm/m以上である必要がある。一方、該界面長さが5.0×1011μm/mを上回ると過度に転位が導入されることとなるためか、曲げ性が低下する。単位面積当たりの、焼き戻されていないマルテンサイト相とフェライト相との界面長さおよび焼き戻されていないマルテンサイト相と焼き戻しマルテンサイト相との界面長さの合計値は、下限について好ましくは8.0×10μm/m以上、より好ましくは1.0×1010μm/m以上である。上限について好ましくは4.6×1011μm/m以下である。より好ましくは20×1010μm/m以下である。
フェライト相、焼き戻しマルテンサイト相、焼き戻されていないマルテンサイト相以外に、残留オーステナイト相(残留γ)やベイナイト相(B)を、例えば4%以下程度含んでいてもよい。なお、本発明において、上記界面長さが特定の範囲にあれば、焼き戻されていないマルテンサイトの面積率は特に限定されないが、1〜5%であることが多い。
<溶融めっき層>
本発明の高強度鋼板は、表面に溶融めっき層を有するもの、すなわち溶融めっき鋼板や合金化溶融めっき鋼板であってもよい。以下に該溶融めっき層について説明する。本発明において、溶融めっき層を構成する成分は特に限定されず、一般的な成分であればよい。溶融めっき層としては、Zn系めっき層やAl系めっき層が挙げられる。Zn系めっきとしては、一般的な溶融亜鉛めっき(GI)、Zn−Ni系めっき、Zn−Al系めっきなどが挙げられる。また、Al系めっきとしては、Al−Si系めっき(例えば、10〜20mass%のSiを含むAl−Si系めっき)などが例示できる。Zn系めっき層としては、具体的には例えば、質量%で、Fe:5.0〜20.0%、Al:0.001%〜1.0%を含有し、さらに、Pb、Sb、Si、Sn、Mg、Mn、Ni、Cr、Co、Ca、Cu、Li、Ti、Be、Bi、REMから選択する1種または2種以上を合計で0〜3.5%含有し、残部がZn及び不可避的不純物からなる溶融亜鉛めっき層が挙げられる。また、溶融めっき層は、合金化された合金化溶融めっき層であってもよい。合金化溶融めっき層としては、例えば、合金化溶融亜鉛めっき(GA)層が挙げられる。めっきの付着量も任意であるが、溶接性の観点からは片面あたり120g/m以下とすることが望ましい。また、付着量の下限は特に限定されないが、通常、30g/m以上である。
本発明の高強度鋼板の板厚は特に限定されないが、0.5mm以上2.6以下mmであることが好ましい。高強度鋼板がめっき層を備える場合、板厚はめっき層を除いた地鉄鋼板の板厚である。
<高強度鋼板の製造方法>
次に、本発明の高強度鋼板の製造方法について説明する。本発明の高強度鋼板の製造方法は、熱間圧延工程と、冷間圧延工程と、焼鈍工程とを有する。具体的には、本発明の高強度鋼板の製造方法は、上記成分組成を有する鋼素材を、1100℃以上1300℃以下で加熱し、仕上げ圧延が820℃以上である熱間圧延を施し、仕上げ圧延終了後3秒以内に冷却を開始し仕上げ圧延温度から700℃まで平均冷却速度30℃/s以上80℃/s未満で冷却した後、巻取温度まで平均冷却速度10℃/s以下で冷却し、巻取温度580℃以上680℃以下で巻き取る熱間圧延工程と、前記熱間圧延工程後に、冷間圧延を施す冷間圧延工程と、前記冷間圧延工程後に、500℃以上(Ac−120)℃以下の温度域の平均加熱速度が4.5℃/s以上で(Ac−50)℃以上(Ac−10)℃以下まで加熱し、(Ms−150)℃以下まで冷却した後、200℃以上440℃以下の温度域で15秒以上滞留させる焼鈍工程とを有する。また、表面に溶融めっき層を有する高強度鋼板を製造する場合は、上記焼鈍工程後に、450℃以上600℃以下に再度加熱して溶融めっき処理する溶融めっき工程を有する。さらに、表面に合金化溶融めっき層を有する高強度鋼板を製造する場合は、溶融めっき工程において、溶融めっき処理の後さらに合金化処理する。以下、各工程について詳細に説明する。なお、以下の説明において、温度は特に断らない限り鋼素材や鋼板の表面温度とする。また、平均加熱速度は((加熱後の表面温度−加熱前の表面温度)/加熱時間)、平均冷却速度は((冷却前の表面温度−冷却後の表面温度)/冷却時間)とする。
(熱間圧延工程)
熱間圧延工程は、上記成分組成を有する鋼素材を、1100℃以上1300℃以下で加熱し、仕上げ圧延が820℃以上である熱間圧延を施し、仕上げ圧延終了後3秒以内に冷却を開始し仕上げ圧延温度から700℃まで平均冷却速度30℃/s以上80℃/s未満で冷却した後、巻取温度まで平均冷却速度10℃/s以下で冷却し、巻取温度580℃以上680℃以下で巻き取る工程である。
上記鋼素材製造のための、溶製方法は特に限定されず、転炉、電気炉等、公知の溶製方法を採用することができる。また、真空脱ガス炉にて2次精錬を行ってもよい。その後、生産性や品質上の問題から連続鋳造法によりスラブ(鋼素材)とするのが好ましい。また、造塊−分塊圧延法、薄スラブ連鋳法等、公知の鋳造方法でスラブとしてもよい。
鋼素材の加熱温度:1100℃以上1300℃以下
本発明においては、粗圧延に先立ち鋼素材を加熱して、鋼素材の鋼組織を実質的に均質なオーステナイト相とする必要がある。また、粗大な介在物の生成を抑制するためには加熱温度の制御が重要となる。加熱温度が1100℃を下回ると所望の仕上げ完了圧延温度を得ることができない。一方、加熱温度が1300℃を上回ると、スケールロスが増大し、加熱炉の炉体への損傷が大きくなる。そのため、鋼素材の加熱温度は1100℃以上1300℃以下とすることが必要である。鋼素材の加熱温度の下限について、好ましくは1120℃以上、より好ましくは1150℃以上である。上限について好ましくは1280℃以下、より好ましくは1260℃以下である。なお、上記加熱後の粗圧延の粗圧延条件については特に限定されない。
仕上げ圧延温度:820℃以上
粗圧延後の仕上げ圧延は、820℃以上の温度で行う。仕上げ圧延温度が820℃を下回ると、圧延中にオーステナイト→フェライト変態が開始してしまい、フェライト粒が粒成長するため本発明で規定する鋼板組織が得られなくなる。そのため、本発明の製造方法では、仕上げ圧延温度は820℃以上である。仕上げ圧延温度は好ましくは840℃以上である。仕上げ圧延温度の上限は特に限定されないが、通常、1000℃以下である。
仕上げ圧延終了後3秒以内に冷却を開始し仕上げ圧延温度から700℃まで平均冷却速度30℃/s以上80℃/s未満で冷却した後、巻取温度まで平均冷却速度10℃/s以下で冷却し、巻取温度580℃以上680℃以下で巻き取る。
熱延鋼板では、焼き戻されていないマルテンサイト相の界面長さを増大させて上記特定範囲にするために、微細なフェライト組織を有する組織を作る必要がある。仕上げ圧延終了後、仕上げ圧延温度から700℃まで平均冷却速度30℃/s以上で行う冷却の冷却開始までの時間が3秒(s)を上回ると、高温でオーステナイト→フェライト変態が開始してしまい、微細なフェライト組織が得られなくなる。該冷却を開始してから700℃までは同様にオーステナイト−フェライト粒界移動速度が速く、フェライト粒が粗大化しやすい温度域である。そのため、仕上げ圧延温度から700℃までの平均冷却速度は30℃/s以上とする必要がある。一方、冷却速度が80℃/s以上で冷却すると冷却停止温度の制御が不安定となり、後述する700℃以下でのC拡散が促進されない可能性があり所望の鋼板組織が得られにくくなる。700℃以下では、フェライト界面および粒界の三重点にCを拡散させ濃度の高い部分を形成し、焼き戻されていないマルテンサイト相の形成を促す必要がある。そのため、700℃から巻取温度までの平均冷却速度は10℃/s以下とする必要がある。仕上げ圧延終了後、0.1秒以上2.0秒以内に、仕上げ圧延温度から700℃まで平均冷却速度35℃以上80℃/s未満で冷却した後巻取温度まで平均冷却速度8℃/s以下で冷却することが好ましい。なお、仕上げ圧延温度から700℃まで平均冷却速度30℃/s以上80℃/s未満で行う冷却とその後の巻取温度まで平均冷却速度10℃/s以下で行う冷却は連続して行ってもよいが、仕上げ圧延温度から700℃まで平均冷却速度30℃/s以上80℃/s未満で行う冷却の後、上記C濃度の分布の観点から、680℃以上700℃以下で3秒以上15秒以下の間強制冷却をせず(すなわち、特段冷却操作を行わずに)滞留させ、その後巻取温度まで平均冷却速度10℃/s以下で冷却することが好ましい。また、巻取温度までの上記平均冷却速度の下限は特に限定されないが、通常、1℃/s以上である。
巻取温度が580℃以上680℃以下
巻き取りでは、生成された微細フェライト組織を変化させず、ベイナイト相等の低温変態相を生成させないことが重要となる。580℃を下回るとベイナイト変態が開始する可能性があり、本発明で規定する焼き戻されていないマルテンサイト組織が得られない。一方、巻取温度が680℃を上回るとフェライト粒が粒成長することで焼き戻されていないマルテンサイト相とフェライト相および焼き戻しマルテンサイト相との界面長さが低下する。以上から、巻取温度の範囲を580℃以上680℃以下である必要がある。下限について望ましくは600℃以上、より好ましくは610℃以上である。上限について好ましくは660℃以下、より好ましくは650℃以下である。
(冷間圧延工程)
冷間圧延工程とは、上記熱間圧延工程後に熱延板を冷間圧延する工程である。所望の板厚を得るため、熱間圧延工程後の熱延板に冷間圧延を施す必要がある。本発明において、冷間圧延工程の条件は特に限定されない。冷間圧延時の板形状の観点から、冷間圧延の圧延率を40〜80%とすることが好ましい。
(焼鈍工程)
焼鈍工程は、冷間圧延工程後に、500℃以上(Ac−120)℃以下の温度域の平均加熱速度が4.5℃/s以上で(Ac−50)℃以上(Ac−10)℃以下まで加熱し、(Ms−150)℃以下まで冷却した後、200℃以上440℃以下の温度域で15秒以上滞留させる工程である。焼鈍工程は、例えば無酸化型もしくは直火型の連続焼鈍ラインで行われ、溶融めっき層を設ける場合は無酸化型もしくは直火型の連続溶融めっきラインで行われる。
500℃以上(Ac−120)℃以下の温度域の平均加熱速度が4.5℃/s以上
熱間圧延工程において本発明で規定するマルテンサイト相を得るために微細フェライト相としたが、この微細フェライト相とした効果は、焼鈍工程での加熱時に回復が進行すると失われてしまうため、回復を阻害しつつ再結晶、もしくはフェライト→オーステナイト変態を進行させる必要がある。回復は500℃以上で進行し、(Ac−120)℃以下で再結晶もしくはフェライト→オーステナイト変態が開始するため、本発明においては、冷間圧延工程後に(Ac−50)℃以上(Ac−10)℃以下まで加熱する際に、500℃以上(Ac−120)℃以下の温度域における平均加熱速度は4.5℃/s以上とする必要がある。Acとは、加熱時、フェライトがオーステナイトへの変態を完了する温度である。500℃以上(Ac−120)℃以下の温度域における平均加熱速度は、好ましくは、5.0℃/s以上である。なお、冷間圧延工程後に(Ac−50)℃以上(Ac−10)℃以下まで加熱する際に、500℃未満や、(Ac−120)℃より高い温度での加熱速度は、特に限定されない。また、上記平均加熱速度の上限は特に限定されないが、通常、50℃/s以下である。
加熱温度(焼鈍温度):(Ac−50)℃以上(Ac−10)℃以下
加熱工程では、フェライト相を適量形成させる必要がある。加熱温度が(Ac−50)℃以上(Ac−10)℃以下の範囲外であると、本発明で規定するフェライト相の面積率が得られなくなる。加熱温度は、好ましくは(Ac−40)℃以上(Ac−15)℃以下である。なお、(Ac−50)℃以上(Ac−10)℃以下での滞留時間は特に限定されないが、例えば300秒以下、好ましくは30秒以上300秒以下であり、より望ましくは50秒以上250秒以下である。
加熱後の冷却停止温度(冷却終了温度):(Ms−150)℃以下
加熱後の冷却では、組織の大部分をマルテンサイト相とする必要がある。このときにマルテンサイト相とならず、オーステナイトのまま残存させると最終的に粗大な焼き戻されていないマルテンサイト相もしくは残留オーステナイトを形成し、曲げ性を低下させる。上記悪影響を回避するには、(Ac−50)℃以上(Ac−10)℃以下での加熱後の冷却停止温度は(Ms−150)℃以下とする必要がある、すなわち、(Ac−50)℃以上(Ac−10)℃以下での加熱後に(Ms−150)℃以下まで冷却する必要がある。なお、Msとは、冷却の間に、オーステナイトがマルテンサイト相に変態し始める温度である。安定的に所望の組織を得るには、加熱後の冷却停止温度は、(Ms−170)℃以下(Ms−300)℃以上とすることが好ましい。また、本発明ではCr、MoおよびBによって焼入性を上昇させているが、(Ac−50)℃以上(Ac−10)℃以下での加熱終了時からフェライト相の粒成長の恐れがある550℃までの平均冷却速度は30℃/sを下回るとフェライト粒が粒成長する恐れがあるため、上記550℃までの平均冷却速度は35℃/s以上とすることが好ましく、40℃/s以上とすることがさらに好ましい。上記平均冷却速度の上限は特に限定されないが通常70℃/s以下である。なお、(Ms−150)℃以下まで冷却した後、(Ms−150)℃以下の温度で例えば7s以上50s以下滞留させた後に、200℃以上440℃以下で15s以上滞留する工程を行うことが好ましい。
200℃以上440℃以下で15s以上滞留
(Ms−150)℃以下まで冷却することによって得られたマルテンサイト相を焼き戻しマルテンサイト相とするため、200℃以上440℃以下の温度域で15s以上滞留(保持)させる必要がある。さらに、200℃以上440℃以下の温度域で15s以上滞留(保持)させることにより、Cをオーステナイト相に分配させ、局所的にMs点を下げ焼き戻されていないマルテンサイト生成を促す効果もある。冷却停止温度が200℃未満であれば、200℃以上440℃以下の温度域まで加熱する。200℃以上440℃以下の温度域での滞留温度(保持温度)が200℃未満ではマルテンサイト相中に過飽和に含まれる炭素の拡散が遅いため、十分な焼き戻し効果が得られず曲げ性が劣化する。440℃を上回る温度で滞留させると、マルテンサイト相が過度に焼き戻されるうえ、オーステナイトが分解し焼き戻されていないマルテンサイトが得られなくなるため、本発明で規定する高強度が得られない。さらに、滞留時間が15sを下回ると十分に焼き戻しマルテンサイト相が得られないため、曲げ性が低下する。好ましい滞留条件は、250℃以上430℃以下で20s以上保持することである。なお、滞留時間の上限は特に限定されないが、通常、100秒以下である。
(溶融めっき工程)
溶融めっき工程は、焼鈍工程後に、450℃以上600℃以下に再度加熱して溶融めっき処理する工程である。これにより、溶融めっき層を有する高強度鋼板、すなわち、溶融めっき鋼板が得られる。また、溶融めっき工程において、溶融めっき処理の後さらに合金化処理することにより、合金化溶融めっき層を有する高強度鋼板、すなわち、合金化溶融めっき鋼板が得られる。
450℃以上600℃以下に再加熱
溶融めっき鋼板を得るには、焼鈍工程後の鋼板をめっき浴に浸漬させる必要がある。めっき浴の成分組成は、製造する溶融めっき層の成分組成と同じにすればよい。溶融めっき鋼板の外観品質の観点から、再加熱温度は450℃以上とする必要がある。一方、合金化処理を施す際、過度に加熱温度を上昇させると強度が低下し、所望の引張強さが得られなくなる。本発明においては600℃までは許容できる。したがって、本発明においては、再加熱温度は450℃以上600℃以下である。めっき浴の温度は450℃以上500℃未満程度が好ましい。また、合金化処理温度は500℃以上600℃以下が好ましい。
なお、めっき層を有さない冷延鋼板を製造する場合は、焼鈍工程において200℃以上440℃以下の温度域で15秒以上滞留させた後に、室温まで水等を用いて急冷することが好ましい。また、めっき層を表面に有する冷延鋼板を製造する場合は、450℃以上600℃以下に再度加熱して溶融めっき処理する溶融めっき工程を行った後に、室温まで水等を用いて急冷することが好ましい。室温とは0℃以上50℃以下である。また急冷とは、冷却速度20℃/s以上の冷却を指す。
表1に示す成分組成を有し残部がFeおよび不可避不純物からなる肉厚250mmの鋼素材に、表2に示す熱延条件で熱間圧延工程を施して熱延板とし、冷間圧延率が40%以上80%以下の冷間圧延工程を施して板厚1.0〜2.0mmの冷延板とし、表2に示す条件の焼鈍工程を施して鋼板を得た。その後、得られた鋼板に溶融めっき処理を施して表面に溶融亜鉛めっき層を形成した(GI材)。また、溶融亜鉛めっき層を形成したもののうち一部の鋼板については、溶融めっき層を形成させた後、表2に記載する合金化温度で合金化処理を施して合金化溶融亜鉛めっき層を形成した(GA材)。焼鈍工程までの鋼板は直火型の連続焼鈍ラインで、溶融めっき層や合金化溶融めっき層を形成したものは直火型の連続溶融めっきラインで製造した。ここで、直火型の連続溶融めっきラインで浸漬するめっき浴(めっき組成:Zn−0.13質量%Al)の温度は460℃であり、めっき付着量はGI材(溶融めっき鋼板)、GA材(合金化溶融めっき鋼板)ともに片面当たり45〜65g/mとし、めっき層中に含有するFe量は6〜14質量%の範囲とした。Ac点は熱膨張測定装置を用いて加熱速度6℃/sで得られた変態膨張曲線から得た。また、Ms点は、熱膨張測定装置を用いて、Ac点以上に加熱後、Ac点から300℃までの冷却速度が30℃/sで得られた変態曲線から得た。
なお、熱間圧延工程において、仕上げ圧延温度から700℃まで平均冷却速度30℃/s以上で行う冷却の後、680℃以上700℃以下の温度域で表2の熱間圧延工程の「滞留時間」欄に記載した時間(5〜10秒間)保持し、その後巻取温度まで平均冷却速度10℃/s以下で冷却した。
また、焼鈍工程において、(Ac−50)℃以上(Ac−10)℃以下まで加熱する工程の平均加熱速度について、500℃以上(Ac−120)℃以下の間についてのみ表2に記載したが、(Ac−50)℃以上(Ac−10)℃以下まで加熱時は、表2に記載した500℃以上(Ac−120)℃以下の間での平均加熱速度と同様にした。
また、焼鈍工程において、(Ac−50)℃以上(Ac−10)℃以下まで加熱した後、(Ac−50)℃以上(Ac−10)℃以下の温度で表2の焼鈍工程の「滞留時間」欄に記載した時間(51〜169s)保持(滞留)し、その後(Ms−150)℃以下まで冷却する工程を行った。
そして、焼鈍工程において、(Ms−150)℃以下まで冷却した後、(Ms−150)℃以下の温度で表2の熱間圧延工程の「一次滞留時間」欄に記載した時間(8〜37s)保持(滞留)し、その後200℃以上440℃以下で15s以上滞留する工程を行った。
また、めっき層を有さない冷延鋼板を製造する場合は、焼鈍工程において200℃以上440℃以下の温度域で15秒以上滞留させた後に、室温まで水を用いて急冷(平均冷却速度約50℃/s)した。溶融亜鉛めっき層を表面に有する冷延鋼板を製造する場合は、めっき浴に浸漬した後に、室温まで水を用いて急冷(平均冷却速度約50℃/s)した。合金化溶融亜鉛めっき層を表面に有する冷延鋼板を製造する場合は、合金化温度で合金化処理を施した後に、室温まで水を用いて急冷(平均冷却速度約50℃/s)した。
上記により得られためっき層を有さない冷延鋼板、溶融めっき鋼板もしくは合金化溶融めっき鋼板から試験片を採取し、以下の手法で評価した。
(i)組織観察
各相の面積率は以下の手法により評価した。得られた鋼板から、圧延方向に平行な断面が観察面となるよう切り出し、該断面を1%ナイタールで腐食現出し、走査電子顕微鏡で2000倍に拡大して、表面から板厚1/4t部までの領域内を10視野分撮影した。tは鋼板の厚さ(板厚)である。フェライト相は粒内に腐食痕や鉄系炭化物が観察されない形態を有する組織であり、焼き戻しマルテンサイト相は結晶粒内に配向性を有する多数の微細な鉄系炭化物および腐食痕が認められる組織であり、焼き戻されていないマルテンサイト相は粒内に鉄系炭化物が認められず走査電子顕微鏡で白いコントラストで観察される組織である。粒界も白いコントラストで観察されるため、白いコントラストで観察される組織のうち、線状の組織(長軸の長さ/短軸の長さで計算されるアスペクト比が10以上)は焼き戻されていないマルテンサイト相から除外した。フェライト相、焼き戻しマルテンサイト相および焼き戻されていないマルテンサイト相以外の組織は”その他の金属組織”として、表3に示した。なお、表3の”その他の金属組織”欄において、Bはベイナイト、残留γは残留オーステナイトである。
フェライト相の平均粒径(表3において「フェライト平均粒径」と記載する)、フェライト相の面積率(表3において「フェライト面積率」と記載する)、焼き戻しマルテンサイト相の面積率(表3において「焼き戻しマルテンサイト面積率」と記載する)、および、単位面積当たりの、焼き戻されていないマルテンサイト相とフェライト相との界面長さおよび焼き戻されていないマルテンサイト相と焼き戻しマルテンサイト相との界面長さの合計値(表3において「焼き戻されていないマルテンサイト界面長さ」と記載する)は、上記走査電子顕微鏡による観察結果を画像解析することにより求めた。画像解析は、画像解析ソフト(Image-Pro Plus ver.7.0, 株式会社日本ローパー製)を用いて行った。フェライト相の面積率は、各観察視野において、フェライト相部分のみを抽出し、観察視野面積に対してフェライト相が占める面積率を求め、10視野での面積率の値を平均することにより求めた。同様に、焼き戻しマルテンサイト相の面積率は、各観察視野において、焼き戻しマルテンサイト相部分のみを抽出し、観察視野面積に対して焼き戻しマルテンサイト相が占める面積率を求め、10視野の面積率の値を平均することにより求めた。また、フェライト相の平均粒径は、各観察視野において、各フェライト粒子についてその面積に相当する円相当径を求め、観察視野内のフェライト粒子の円相当径の平均値を求めてこれを各観察視野におけるフェライト粒子の円相当径とし、10視野のフェライト粒子の円相当径の値を平均することにより求めた。「単位面積当たりの、焼き戻されていないマルテンサイト相とフェライト相との界面長さおよび焼き戻されていないマルテンサイト相と焼き戻しマルテンサイト相との界面長さの合計値」は、各観察視野において、画像解析により焼き戻されていないマルテンサイト相の界面を決定し、観察視野内に存在する焼き戻されていないマルテンサイト相とフェライト相との界面の長さの合計値、および、観察視野内に存在する焼き戻されていないマルテンサイト相と焼き戻しマルテンサイト相との界面の長さの合計値をそれぞれ求め、両者の合計値を観察視野面積で除した値を、各観察視野における単位面積当たりの焼き戻されていないマルテンサイト相とフェライト相との界面長さおよび焼き戻されていないマルテンサイト相と焼き戻しマルテンサイト相との界面長さの合計値とし、10視野の、単位面積当たりの焼き戻されていないマルテンサイト相とフェライト相との界面長さおよび焼き戻されていないマルテンサイト相と焼き戻しマルテンサイト相との界面長さの合計値を、平均することにより求めた。
(ii)引張試験
得られた鋼板から圧延方向に対して垂直方向にJIS5号引張試験片を作製し、JIS Z 2241(2011)の規定に準拠した引張試験を5回行い、平均の降伏強さ(YS)、引張強さ(TS)、全伸び(El)を求めた。引張試験のクロスヘッドスピードは10mm/minとした。表3において、引張強さ:980MPa以上が本発明で求める機械的性質である。
(iii)曲げ評価
得られた鋼板から、圧延方向に対して平行方向を曲げ試験軸方向とする、幅が100mmのコイルを、R/t(R:曲げ半径、t:板厚)が1.0および1.4とするロールフォーミングを行った後、試験片を目視観察し、割れの有無を調査した。表3において、R/t=1.0のロールフォーミングを行った後の割れの調査結果が「R/t=1.0での曲げ性」であり、R/t=1.0のロールフォーミングを行った後の割れの調査結果が「R/t=1.4での曲げ性」である。割れが認められた場合は”○”、割れが認められなかった場合は”×”とし、R/tが1.4で割れが発生しなければ合格(○)とした。
(iv)めっき性評価
得られた鋼板から幅800mm、長さ500mmの評価に供するサンプルを10枚採取し、鋼板表面の不めっきの有無を目視および10倍のルーペを用いて観察した。不めっき(めっきが形成されない領域)が観察されなかった場合は”○”とし、不めっきが認められた場合は”×”とした。
以上により得られた結果を表3に示す。
本発明例はいずれも、引張強さTS:980MPa以上であり良好な曲げ性が得られたことがわかる。また、特定条件を満たす本発明例は、めっき性も良好であった。なお、これら本発明例では、表面に溶融めっき層を有する溶融めっき鋼板について示したが、本発明の冷延鋼板は上記本発明の溶融めっき鋼板と同様に引張強さTS:980MPa以上であり良好な曲げ性を有すると言え、本発明の冷延鋼板および溶融めっき鋼板の両方とも例えば自動車部品として好適に用いることができる。
一方、本発明の範囲を外れる比較例は引張強さ980MPaに達していないか、曲げ性評価で良好なものが得られなかった。
Figure 0006384623
Figure 0006384623
Figure 0006384623

Claims (8)

  1. 質量%で、
    C:0.07%以上0.14%以下、 Si:0.65%以上1.65%以下、
    Mn:1.8%以上2.6%以下、 P:0.05%以下、
    S:0.005%以下、 Al:0.08%以下、
    N:0.0060%以下、 Ti:0.005%以上0.030%以下、
    B:0.0002%以上0.0030%以下
    と、Cr:0.01%以上0.40%以下およびMo:0.01%以上0.50%以下から選択される一種または二種とを含有し、下記(1)式を満たし、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、
    フェライト相の平均粒径が1.5μm以下、フェライト相の面積率が2%以上15%以下、焼き戻しマルテンサイト相の面積率が75%以上96%以下、単位面積当たりの、焼き戻されていないマルテンサイト相とフェライト相との界面長さおよび焼き戻されていないマルテンサイト相と焼き戻しマルテンサイト相との界面長さの合計値が6.3×10μm/m以上5.0×1011μm/m以下である高強度鋼板。
    Figure 0006384623
    ここで、[%M](M=Cr,Mo,C)は、それぞれ、質量%での各元素の含有量を表す。
  2. 前記成分組成に加えてさらに、質量%で、
    V:0.001%以上0.3%以下、
    Cu:0.001%以上0.1%以下、
    およびNi:0.001%以上0.2%以下から選択される1種または2種以上を含有する請求項1に記載の高強度鋼板。
  3. 表面に溶融めっき層を有する請求項1または2に記載の高強度鋼板。
  4. 前記溶融めっき層が、質量%で、Fe:5.0%以上20.0%以下、Al:0.001%以上1.0%以下と、Pb、Sb、Si、Sn、Mg、Mn、Ni、Cr、Co、Ca、Cu、Li、Ti、Be、BiおよびREMから選択される1種または2種以上を合計0%以上3.5%以下とを含有し、残部がZn及び不可避不純物からなる成分組成を有する請求項3に記載の高強度鋼板。
  5. 前記溶融めっき層が、合金化溶融めっき層である請求項3または4に記載の高強度鋼板。
  6. 請求項1または2に記載の高強度鋼板の製造方法であって、
    請求項1または2に記載の成分組成を有する鋼素材を、1100℃以上1300℃以下で加熱し、仕上げ圧延が820℃以上である熱間圧延を施し、仕上げ圧延終了後3秒以内に冷却を開始し仕上げ圧延温度から700℃まで平均冷却速度30℃/s以上80℃/s未満で冷却した後、巻取温度まで平均冷却速度10℃/s以下で冷却し、巻取温度580℃以上680℃以下で巻き取る熱間圧延工程と、
    前記熱間圧延工程後に、冷間圧延を施す冷間圧延工程と、
    前記冷間圧延工程後に、500℃以上(Ac−120)℃以下の温度域の平均加熱速度が4.5℃/s以上で(Ac−50)℃以上(Ac−10)℃以下まで加熱し、(Ms−150)℃以下まで冷却した後、200℃以上440℃以下の温度域で15秒以上滞留させる焼鈍工程とを有する高強度鋼板の製造方法。
  7. 焼鈍工程後に、450℃以上600℃以下に再度加熱して溶融めっき処理する溶融めっき工程を有する請求項6に記載の高強度鋼板の製造方法。
  8. 溶融めっき工程において、溶融めっき処理の後さらに合金化処理する請求項7に記載の高強度鋼板の製造方法。
JP2017562096A 2016-08-10 2017-08-10 高強度鋼板およびその製造方法 Active JP6384623B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016157760 2016-08-10
JP2016157760 2016-08-10
JP2017139539 2017-07-19
JP2017139539 2017-07-19
PCT/JP2017/029036 WO2018030502A1 (ja) 2016-08-10 2017-08-10 高強度鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018030502A1 JPWO2018030502A1 (ja) 2018-08-09
JP6384623B2 true JP6384623B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=61162246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017562096A Active JP6384623B2 (ja) 2016-08-10 2017-08-10 高強度鋼板およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11186889B2 (ja)
EP (1) EP3498876B1 (ja)
JP (1) JP6384623B2 (ja)
KR (1) KR102177591B1 (ja)
CN (1) CN109642280B (ja)
MX (1) MX2019001148A (ja)
WO (1) WO2018030502A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110747422B (zh) * 2019-12-05 2021-08-24 上海高强度螺栓厂有限公司 一种焊接性能优异的紧固件耐腐蚀合金镀层
EP4073279A1 (en) * 2019-12-13 2022-10-19 ArcelorMittal Heat treated cold rolled steel sheet and a method of manufacturing thereof
SE545210C2 (en) * 2020-12-23 2023-05-23 Voestalpine Stahl Gmbh Coiling temperature influenced cold rolled strip or steel
SE544819C2 (en) * 2021-04-07 2022-12-06 Toyota Motor Europe Nv/Sa High strength cold rolled steel sheet for automotive use having excellent global formability and bending property

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4306497B2 (ja) 2004-03-10 2009-08-05 Jfeスチール株式会社 加工性および塗装後耐食性に優れる高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP4445365B2 (ja) * 2004-10-06 2010-04-07 新日本製鐵株式会社 伸びと穴拡げ性に優れた高強度薄鋼板の製造方法
JP5418168B2 (ja) 2008-11-28 2014-02-19 Jfeスチール株式会社 成形性に優れた高強度冷延鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびそれらの製造方法
JP5315956B2 (ja) * 2008-11-28 2013-10-16 Jfeスチール株式会社 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5363922B2 (ja) 2009-09-03 2013-12-11 株式会社神戸製鋼所 伸びと伸びフランジ性のバランスに優れた高強度冷延鋼板
JP5644094B2 (ja) * 2009-11-30 2014-12-24 新日鐵住金株式会社 延性及び曲げ性の良好な引張最大応力900MPa以上を有する高強度鋼板および高強度冷延鋼板の製造方法、高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5136609B2 (ja) 2010-07-29 2013-02-06 Jfeスチール株式会社 成形性および耐衝撃性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
PE20180642A1 (es) * 2011-03-29 2018-04-16 Jfe Steel Corp Placa de acero resiste a la abrasion o lamina de acero que tiene excelente resistencia al agrietamiento por corrosion bajo tension y metodo para fabricarlo
EP2524970A1 (de) * 2011-05-18 2012-11-21 ThyssenKrupp Steel Europe AG Hochfestes Stahlflachprodukt und Verfahren zu dessen Herstellung
JP5708319B2 (ja) 2011-07-06 2015-04-30 新日鐵住金株式会社 冷延鋼板
IN2014DN00268A (ja) 2011-07-06 2015-06-05 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp
JP6047983B2 (ja) 2011-08-19 2016-12-21 Jfeスチール株式会社 伸びおよび伸びフランジ性に優れる高強度冷延鋼板の製造方法
KR101412326B1 (ko) 2012-03-29 2014-06-25 현대제철 주식회사 고강도 냉연강판 제조 방법
JP6260087B2 (ja) * 2013-03-11 2018-01-17 新日鐵住金株式会社 加工性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP5862651B2 (ja) 2013-12-18 2016-02-16 Jfeスチール株式会社 耐衝撃性および曲げ加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5896085B1 (ja) 2014-03-31 2016-03-30 Jfeスチール株式会社 材質均一性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
US20180127846A9 (en) * 2014-10-30 2018-05-10 Jfe Steel Corporation High-strength steel sheet, high-strength hot-dip galvanized steel sheet, high-strength hot-dip aluminum-coated steel sheet, and high-strength electrogalvanized steel sheet, and methods for manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
MX2019001148A (es) 2019-06-10
KR20190022786A (ko) 2019-03-06
EP3498876A4 (en) 2019-08-07
KR102177591B1 (ko) 2020-11-11
WO2018030502A1 (ja) 2018-02-15
US20200347473A1 (en) 2020-11-05
EP3498876A1 (en) 2019-06-19
CN109642280B (zh) 2020-11-17
EP3498876B1 (en) 2020-11-25
JPWO2018030502A1 (ja) 2018-08-09
CN109642280A (zh) 2019-04-16
US11186889B2 (en) 2021-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6179675B2 (ja) 高強度鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板、高強度溶融アルミニウムめっき鋼板および高強度電気亜鉛めっき鋼板、ならびに、それらの製造方法
JP6179674B2 (ja) 高強度鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板、高強度溶融アルミニウムめっき鋼板および高強度電気亜鉛めっき鋼板、ならびに、それらの製造方法
CN109072380B (zh) 钢板、镀覆钢板和它们的制造方法
JP5709151B2 (ja) 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP6354919B1 (ja) 薄鋼板およびその製造方法
JP4737319B2 (ja) 加工性および耐疲労特性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5780171B2 (ja) 曲げ性に優れた高強度冷延鋼板、高強度亜鉛めっき鋼板及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JP6503584B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法、冷延フルハード鋼板の製造方法および熱処理板の製造方法
CN108779536B (zh) 钢板、镀覆钢板和它们的制造方法
WO2012043420A1 (ja) 深絞り性および伸びフランジ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP6384623B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP6540245B2 (ja) 形状凍結性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP6249140B1 (ja) 高降伏比型高強度亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP2017145466A (ja) 高強度鋼板
JP3812279B2 (ja) 加工性および歪時効硬化特性に優れた高降伏比型高張力溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2017145467A (ja) 高強度鋼板の製造方法
JP4407449B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP6409916B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法および冷延フルハード鋼板の製造方法
JP5251207B2 (ja) 深絞り性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
JP5853884B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP6492869B2 (ja) 溶接性と加工性に優れた高強度冷延鋼板とその製造方法
JP2011080126A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2018003114A (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP5213307B2 (ja) 表面性状に優れる高延性高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP4506380B2 (ja) 高強度鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180502

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6384623

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250