JP5800098B2 - 高強度高ヤング率鋼板およびその製造方法 - Google Patents
高強度高ヤング率鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5800098B2 JP5800098B2 JP2014556664A JP2014556664A JP5800098B2 JP 5800098 B2 JP5800098 B2 JP 5800098B2 JP 2014556664 A JP2014556664 A JP 2014556664A JP 2014556664 A JP2014556664 A JP 2014556664A JP 5800098 B2 JP5800098 B2 JP 5800098B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- strength
- young
- steel sheet
- modulus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 206
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 206
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 41
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims description 111
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 100
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 80
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 66
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 claims description 66
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 claims description 54
- 229910001335 Galvanized steel Inorganic materials 0.000 claims description 45
- 239000008397 galvanized steel Substances 0.000 claims description 45
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 claims description 29
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 29
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 29
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 27
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 25
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 21
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 238000005246 galvanizing Methods 0.000 claims description 18
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 16
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 11
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 241000428199 Mustelinae Species 0.000 claims 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 83
- 238000000034 method Methods 0.000 description 66
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 60
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 54
- 230000008569 process Effects 0.000 description 53
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 44
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 40
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 35
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 31
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 30
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 24
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 24
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 15
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 13
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 13
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 12
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 12
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 12
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 9
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 9
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 9
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 9
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 7
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 6
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 6
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 6
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 6
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 5
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 5
- 229910001209 Low-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 4
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 4
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 4
- 238000001887 electron backscatter diffraction Methods 0.000 description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 4
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 4
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 4
- -1 tempered martensite Chemical class 0.000 description 4
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 3
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 3
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 3
- 229910001208 Crucible steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000009918 complex formation Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 2
- 238000002149 energy-dispersive X-ray emission spectroscopy Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 2
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229910001568 polygonal ferrite Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 2
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000005261 decarburization Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/46—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/01—Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
- B32B15/013—Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/004—Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/005—Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/008—Heat treatment of ferrous alloys containing Si
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0205—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0226—Hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0236—Cold rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0247—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0247—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
- C21D8/0263—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0247—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
- C21D8/0273—Final recrystallisation annealing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C18/00—Alloys based on zinc
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/005—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/008—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/08—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/12—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/14—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/16—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/22—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/26—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/28—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/34—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/38—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/60—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/02—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/02—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
- C23C2/022—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
- C23C2/0224—Two or more thermal pretreatments
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/02—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
- C23C2/024—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by cleaning or etching
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/04—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
- C23C2/06—Zinc or cadmium or alloys based thereon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/26—After-treatment
- C23C2/28—Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/34—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
- C23C2/36—Elongated material
- C23C2/40—Plates; Strips
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/005—Ferrite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/008—Martensite
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Description
500≦C*≦1300・・・(1)
ここで、C*=(C−(12.0/47.9)×(Ti−(47.9/14.0)×N−(47.9/32.1)×S)−(12.0/92.9)×Nb)×10000であり、式中の各元素記号は各元素の含有量(質量%)を表し、C*の単位は質量ppmである。
500≦C*≦1300・・・(2)
ここで、C*=(C−(12.0/47.9)×(Ti−(47.9/14.0)×N−(47.9/32.1)×S)−(12.0/50.9)×V)×10000であり、式中の各元素記号は各元素の含有量(質量%)を表し、C*の単位は質量ppmである。
500≦C*≦1300・・・(3)
ここで、C*=(C−(12.0/47.9)×(Ti−(47.9/14.0)×N−(47.9/32.1)×S)−(12.0/92.9)×Nb−(12.0/180.9)×Ta)×10000であり、式中の各元素記号は各元素の含有量(質量%)を表し、C*の単位は質量ppmである。
先ず、成分組成について説明する。なお、以下の説明において、鋼の成分元素の含有量を表す「%」は、特に明記しない限り「質量%」を意味する。
Cは、Tiおよび/またはNbと析出物(炭化物)を形成することで、焼鈍時の粒成長を制御して、高ヤング率化に寄与するとともに、マルテンサイトによる組織強化を利用する際に、その面積率や硬度を調整するために不可欠な元素である。C量が0.060%未満では、フェライト粒径が粗大化し、また必要な面積率のマルテンサイトを得るのが困難になるとともに、マルテンサイトが硬化しないため、十分な強度が得られない。一方、C量が0.150%を超えると、それに応じてTiおよび/またはNbの添加量を多くする必要があり、そうすると、炭化物の効果が飽和するとともに、合金コストが増加する。したがって、C量は0.060%以上0.150%以下とし、好ましくは0.080%以上0.130%以下とする。
Siは、本発明において重要な元素の1つである。フェライト安定化元素であるSiは、焼鈍時の冷却過程においてフェライト変態を促進することでヤング率、平均r値およびLDRを向上させ、またオーステナイト中にCを濃化させることでオーステナイトを安定化させ、低温変態相の生成を促進することができるので、必要に応じて鋼の強度を高めることができる。さらに、フェライトに固溶したSiは、加工硬化能を向上させ、フェライト自身の延性を高める。こうした効果を得るためには、Si量は0.50%以上とする必要がある。一方、Si量が2.20%を超えると、鋼板の溶接性を劣化させ、また、熱間圧延前の加熱時にスラブ表面でファイヤライトの生成を促進し、いわゆる赤スケールと呼ばれる熱延鋼板の表面欠陥の発生を助長させる。さらに、冷延鋼板として使用される場合には、表面に生成するSi酸化物が化成処理性を劣化させる。また、溶融亜鉛めっき鋼板として使用される場合には、表面に生成するSi酸化物が不めっきを誘発する。したがって、Si量は0.50%以上2.20%以下とし、好ましくは0.80%以上2.10%以下とする。
Mnは、焼鈍時の冷却過程において、焼入れ性を高め、低温変態相の生成を促進することで高強度化に大きく寄与し、さらに固溶強化元素としても高強度化に寄与する。このような効果を得るためには、Mn量を1.00%以上とする必要がある。一方、Mn量が3.00%を超えると、焼鈍時の冷却過程でヤング率、平均r値およびLDRの向上に必要なフェライトの生成が著しく抑制され、また、低温変態相が増加することで鋼が極端に高強度化し、加工性が劣化する。また、このような多量のMnは鋼板の溶接性も劣化させる。したがって、Mn量は1.00%以上3.00%以下とし、好ましくは1.50%以上2.80%以下とする。
Pは、固溶強化の作用を有し、所望の強度に応じて添加でき、さらに、フェライト変態を促進するため複合組織化にも有効な元素である。しかしながら、0.100%を超えて含有すると、スポット溶接性の劣化を招く。そのうえ、亜鉛めっきの合金化処理を施す場合では、合金化速度を低下させ、めっき性を損なう。したがって、P量は0.100%以下とする必要がある。P量は、好ましくは0.001%以上0.100%以下とする。
Sは、熱間圧延時の熱間割れを引き起こす要因となる他、硫化物として存在して局部変形能を低下させるため、その含有量は極力低減するのが好ましい。したがって、Sの含有量は0.0100%以下とし、好ましくは0.0050%以下に抑えるのがよい。一方で、Sの含有量を0.0001%未満に抑えることとすると、製造コストが増加する。このため、Sは、0.0001%を下限値とすることが好ましい。したがって、S量は0.0100%以下とし、好ましくは0.0001%以上0.0100%以下、より好ましくは0.0001%以上0.0050%以下とする。
Alは鋼の脱酸元素として有用であるため、Al量は0.010%以上とすることが望ましい。さらに、フェライト生成元素であるAlは、焼鈍時の冷却過程においてフェライト生成を促進し、オーステナイト中にCを濃化させることでオーステナイトを安定化させ、低温変態相の生成を促進するので、必要に応じて鋼の強度を高めることができる。このような効果を得るためには、Al量は0.020%以上とすることがより望ましい。一方、2.500%を超えて含有されると、Ar3変態点を大きく上昇させ、オーステナイト単相域が消失し、オーステナイト域で熱間圧延を終了できなくなる。したがって、Al量は0.010%以上2.500%以下とし、好ましくは0.020%以上2.500%以下とする。
Nは、鋼の耐時効性を劣化させる元素である。特に、Nの含有量が0.0100%を超えると、耐時効性の劣化が顕著となる。したがって、Nの含有量は0.0100%以下とし、好ましくは0.0060%以下に抑えるのがよい。また、生産技術上の制約によっては、0.0005%程度を下限値とするNの含有量を許容してよい。
Tiは、C、S、Nと析出物を形成して、焼鈍時にヤング率、平均r値およびLDRの向上に有利な方位の発達したフェライトを生成させ、また、再結晶粒の粗大化を抑制し、強度の向上に有効に寄与する。また、Bを添加した場合は、NをTiNとして析出させるため、BNの析出が抑制され、後述するBの効果が有効に発現される。こうした効果を得るには、Ti量を0.001%以上とする必要がある。一方、Ti量が0.200%を超えると、通常のスラブ再加熱時において炭窒化物を全固溶させることができず、粗大な炭窒化物が残るため、高強度化や再結晶抑制の効果が得られない。また、連続鋳造されたスラブを、一旦冷却したのち再加熱を行う工程を経ることなく、そのまま熱間圧延する場合においてもTi量が0.200%を超えた分の再結晶抑制効果の寄与分は小さく、合金コストの増加も招いてしまう。したがって、Ti量は0.001%以上0.200%以下とし、好ましくは0.005%以上0.200%以下、さらに好ましくは0.010%以上0.200%以下とする。
Nbは、熱間圧延時あるいは焼鈍時に微細な析出物を形成して、焼鈍時にヤング率、平均r値およびLDRの向上に有利な方位の発達したフェライトを生成させ、また、再結晶粒の粗大化を抑制し、強度の向上に有効に寄与する。特にNbは添加量を適切な量とすることで、焼鈍時に逆変態で生成するオーステナイト相を微細化するため、焼鈍後のミクロ組織も微細化し、強度を上昇させる。このような効果を得るには、Nb量を0.001%以上とする必要がある。一方、Nb量が0.200%を超えると、通常のスラブ再加熱時において炭窒化物を全固溶させることができず、粗大な炭窒化物が残るため、高強度化や再結晶抑制の効果が得られない。また、連続鋳造されたスラブを、一旦冷却したのち再加熱を行う工程を経ることなく、そのまま熱間圧延する場合においても、Nb量が0.200%を超えた分の再結晶抑制効果の寄与分は小さく、合金コストの増加も招いてしまう。したがって、Nb量は0.001%以上0.200%以下とし、好ましくは0.005%以上0.200%以下、さらに好ましくは0.010%以上0.200%以下とする。
500≦C*≦1300・・・(1)
ここで、C*=(C−(12.0/47.9)×(Ti−(47.9/14.0)×N−(47.9/32.1)×S)−(12.0/92.9)×Nb)×10000であり、式中の各元素記号は各元素の含有量(質量%)を表し、C*の単位は質量ppmである。
500≦C*≦1300・・・(3)
ここで、C*=(C−(12.0/47.9)×(Ti−(47.9/14.0)×N−(47.9/32.1)×S)−(12.0/92.9)×Nb−(12.0/180.9)×Ta)×10000であり、式中の各元素記号は各元素の含有量(質量%)を表し、C*の単位は質量ppmである。
本発明では、固溶C量を500質量ppm以上1300質量ppm以下の範囲に制御することで、冷間圧延および焼鈍時にヤング率、平均r値およびLDRの向上に有利な方位を発達させることができ、また強度を確保することができる。このため、固溶C量を表すC*を上記(3)式のように500質量ppm以上1300質量ppm以下とする。なお、鋼中のCは、Ti、NbおよびTaと析出物を形成する。一方、鋼中のTiは、Cよりも優先してNやSと結合し、TiN、TiSといった析出物を形成する。このため、鋼中の固溶C量は、このような析出を考慮して、上記したC*にて求めることができる。
フェライトはヤング率、平均r値およびLDRの向上に有利な集合組織の発達効果を有する。こうした効果を得るには、フェライトの面積率は20%以上とする必要がある。より良好なヤング率、平均r値およびLDRを得るには、フェライトの面積率は30%以上とすることが好ましい。なお、ここでいうフェライトは、いわゆるフェライトに加えて、炭化物の析出を含まないベイニティックフェライト、ポリゴナルフェライト、アシキュラーフェライトを含む。
マルテンサイトを含有することにより、強度および強度−伸びバランスが向上する。マルテンサイトの面積率が5%未満では、必要な引張強度TS、具体的には780MPa以上の引張強度TSを確保することが困難である。したがって、マルテンサイトの面積率は5%以上とする必要がある。
フェライトの平均結晶粒径が20.0μmを超えると、高強度化が図れない。したがって、フェライトの結晶粒径を微細化し、強度の向上を図るために、フェライトの平均結晶粒径は20.0μm以下とする。また、特に限定する必要はないが、フェライトの平均結晶粒径が1μm未満では、延性が低下傾向にあるため、フェライトの平均結晶粒径は1μm以上であることが好ましい。
α−fiberとは<110>軸が圧延方向に平行な繊維集合組織であり、また、γ−fiberとは<111>軸が圧延面法線方向に平行な繊維集合組織である。体心立方金属では、圧延変形によりα−fiberおよびγ−fiberが強く発達し、再結晶でもそれらに属する集合組織が形成するという特徴がある。
フェライトおよびマルテンサイトでのγ−fiberを発達させることにより、各方向のヤング率、平均r値およびLDRを向上させることができることから、鋼板の1/4板厚におけるフェライトおよびマルテンサイトでのα−fiberに対するγ−fiberのインバース強度比を、1.00以上にする必要がある。ここで、フェライトおよびマルテンサイトでのα−fiberに対するγ−fiberのインバース強度比は、鋼板の圧延方向に平行な板厚断面(L断面)を研磨後、板厚1/4位置(鋼板表面から深さ方向で板厚の1/4に相当する位置)について、SEM−EBSD(Electron Back−Scatter Diffraction;電子線後方散乱回折)法を用いて結晶方位を測定し、得られたデータを、AMETEK EDAX社のOIM Analysisを用いて、各組織(フェライトおよびマルテンサイト)に分離し、各組織のα−fiberおよびγ−fiberのインバース強度比を求めることにより、算出した。
TS780MPa以上の高強度鋼板の適用により板厚を減少させる場合、構造部品の剛性が低下する。したがって、軽量化と構造部品の剛性を両立させるため、本発明のヤング率を、圧延方向、および圧延方向に対して45°方向は205GPa以上、かつ、圧延方向に対して直角方向は220GPa以上に限定する。好ましくは、圧延方向、および圧延方向に対して45°方向は208GPa以上、かつ、圧延方向に対して直角方向は223GPa以上である。より好ましくは、圧延方向、および圧延方向に対して45°方向は210GPa以上、かつ、圧延方向に対して直角方向は225GPa以上である。
TSが780MPa以上の高強度鋼板は、軟鋼板に比べてプレス成形性、特に深絞り性が大きく低下する。したがって、内外板パネルや足回りなどの絞り成形主体の部材に対応するため、本発明例の平均r値を1.05以上に限定し、好ましくは1.07以上、より好ましくは1.10以上とする。
TSが780MPa以上の高強度鋼板は、軟鋼板に比べてプレス成形性、特に深絞り性が大きく低下する。したがって、内外板パネルや足回りなどの絞り成形主体の部材に対応するため、本発明例の限界絞り比(LDR)を2.03以上に限定し、好ましくは2.06以上、より好ましくは2.09以上、さらに好ましくは2.12以上とする。
以下、各工程について詳細に説明する。
鋳造された鋼スラブを加熱する段階で存在しているTiおよびNb系の析出物は、そのままでは最終的に得られる鋼板内に粗大な析出物として残存することになり、強度、ヤング率、平均r値およびLDRに寄与しない。このため、鋼スラブの加熱時には、鋳造時に析出したTiおよびNb系析出物を再溶解させる必要がある。これによる強度への寄与は、1150℃以上の加熱で認められている。また、スラブ表層の気泡や偏析等の欠陥をスケールオフし、亀裂や凹凸の少ない平滑な鋼板表面を得るためにも、1150℃以上に加熱するのがよい。ただし、加熱温度が1300℃を超えるとオーステナイトの結晶粒の粗大化を引き起こす。その結果、最終組織が粗大化して強度および延性の低下を招く。したがって、鋼スラブは1150℃以上1300℃以下の温度域に加熱する。すなわち、スラブ加熱温度は1150℃以上1300℃以下とする。
熱間圧延工程は、粗圧延および仕上げ圧延からなり、加熱後の鋼スラブは、この粗圧延および仕上げ圧延を経て熱延板となる。この熱間圧延の仕上げ温度が1000℃を超えると、酸化物(熱延スケール)の生成量が急激に増加し、地鉄と酸化物との界面が荒れるため、後段の酸洗工程後や冷間圧延工程後の表面品質を劣化させる。一方で、熱間圧延の仕上げ温度が850℃未満になると、圧延荷重が増大して圧延負荷が大きくなる他、オーステナイトの未再結晶状態での圧下率が上昇して異常な集合組織が発達する。その結果、最終製品における面内異方性が顕著となって、材質の均一性が損なわれるだけでなくヤング率、平均r値およびLDRそのものの低下を招く。したがって、熱間圧延の仕上げ温度は850℃以上1000℃以下とし、好ましくは850℃以上950℃以下とする。
熱間圧延後の熱延板を巻き取る際の巻取温度が800℃を超えると、フェライト粒が粗大化し、冷間圧延での方位の集積が妨げられ、またTiやNbの炭窒化物が粗大化し焼鈍時のフェライトの再結晶を抑制する効果や、オーステナイト粒の粗大化を抑制する効果が小さくなる。一方、巻取温度が500℃未満になると、フェライトの他に硬質なベイナイトやマルテンサイトが生成するようになる。この場合、冷間圧延での変形が不均一になる。その結果、焼鈍後の集合組織が発達せず、ヤング率、平均r値およびLDRが向上しない。したがって、巻取温度は、500℃以上800℃以下とする。すなわち、熱間圧延後は500℃以上800℃以下の温度域で巻き取る。
熱間圧延工程後に冷間圧延を行って、ヤング率、平均r値およびLDRの向上に有効なα−fiberおよびγ−fiberを集積させる。すなわち、冷間圧延によりα−fiberおよびγ−fiberを発達させることによって、その後の焼鈍工程後の組織でも、α−fiberおよびγ−fiber、特にγ−fiberを持つフェライトを増やし、ヤング率、平均r値およびLDRを高くする。このような効果を得るには、冷間圧延時の冷延圧下率を40%以上とする必要がある。さらに、ヤング率、平均r値およびLDRを向上させる観点からは、冷延圧下率を50%以上とすることが好ましい。一方で、冷延圧下率が大きくなると、圧延荷重が大きくなって製造が困難になるため、冷延圧下率を80%以下とすることが好ましい。したがって、冷延圧下率は40%以上とし、好ましくは40%以上80%以下、より好ましくは50%以上80%以下とする。なお、圧延パスの回数、各パス毎の冷延圧下率については特に規定することなく本発明の効果は発揮される。
加熱時の焼鈍温度が低い場合には、未再結晶組織が残存し、γ−fiberへの集積が難しくなり、各方向のヤング率、平均r値およびLDRが低下する。このため、焼鈍温度は450℃以上とする。さらに、ヤング率、平均r値およびLDRを向上させる観点からは、焼鈍温度を550℃以上とすることが好ましい。一方、焼鈍温度が800℃を超えると、オーステナイト粒が粗大化し、焼鈍後冷却時に再変態したフェライトがα−fiberおよびγ−fiber、特にγ−fiberに集積することが難しくなる。したがって、加熱工程での焼鈍温度は450℃以上800℃以下とする。すなわち、加熱工程では、450℃以上800℃以下の温度域に加熱する。好ましくは550℃以上800℃以下の温度域に加熱する。
[加熱後の保持工程]
上記した450℃以上800℃以下の温度域での保持時間が300s未満になると、未再結晶組織が残存し、γ−fiberへの集積が難しくなり、各方向のヤング率、平均r値およびLDRが低下する。このため、保持時間は300s以上とする。また、特に限定する必要はないものの、保持時間が100000sを超えると、再結晶フェライト粒径が粗大化するため、保持時間は100000s以下であることが好ましい。したがって、保持時間は300s以上とし、好ましくは300s以上100000s以下とする。加熱後の冷却工程を実施する場合には、室温まで冷却してもよく、また、過時効帯を通過させる処理を施してもよい。なお、特に限定する必要はないものの、室温または過時効帯までの平均冷却速度が80℃/sを超えると、鋼板形状が悪化する可能性があるため、平均冷却速度が80℃/s以下であることが好ましい。
再加熱時の焼鈍温度が750℃未満になると、オーステナイトの生成が不十分となる。その結果、再加熱工程での焼鈍後の冷却工程で十分な量のマルテンサイトが得られずに所望の強度を確保するのが困難となる。また、未再結晶組織が残存してしまい、延性を低下させる。したがって、焼鈍温度は750℃以上とする。また、焼鈍時の焼鈍温度が950℃を超えるとオーステナイトの結晶粒が粗大化し、最終的に得られる鋼板の引張強度TSが低下傾向にあるため、950℃以下とする。したがって、再加熱工程での焼鈍温度は750℃以上950℃以下とする。すなわち、再加熱工程では、750℃以上950℃以下の温度域に加熱する。
上記した再加熱工程での焼鈍後の冷却時において、冷却速度が小さくなりすぎると、未変態オーステナイトがパーライトに変態し、所望のマルテンサイトの面積率を確保できずに、所望の強度を確保するのが困難となる。例えば、冷延鋼板とする場合は300℃以上700℃以下の温度域での平均冷却速度が3℃/s未満となると、また、溶融亜鉛めっき鋼板とする場合は550℃以上700℃以下の温度域での平均冷却速度が3℃/s未満となると、未変態オーステナイトがパーライトに変態し、所望のマルテンサイトの面積率を確保できずに、所望の強度を確保するのが困難となる。したがって、冷延鋼板とする場合は300℃以上700℃以下の温度域での平均冷却速度を3℃/s以上とする。また、溶融亜鉛めっき鋼板とする場合は550℃以上700℃以下の温度域での平均冷却速度を3℃/s以上とする。また、特に限定する必要はないものの、上記した平均冷却速度が80℃/sを超えると、鋼板形状が悪化する可能性があるため、上記した平均冷却速度は80℃/s以下であることが好ましい。したがって、冷延鋼板とする場合は300℃以上700℃以下の温度域の、溶融亜鉛めっき鋼板とする場合は550℃以上700℃以下の温度域の平均冷却速度は3℃/s以上とし、好ましくは3℃/s以上80℃/s以下とする。
溶融亜鉛めっきを施す場合は、420℃以上550℃以下の温度域で施すのが好ましく、焼鈍後の冷却工程の中で行うことができる。溶融亜鉛めっき浴は、GI(溶融亜鉛めっき鋼板)では、Al:0.15〜0.23質量%を含有する亜鉛浴を使用し、GA(合金化溶融亜鉛めっき鋼板)では、Al:0.12〜0.20質量%を含有する亜鉛浴を使用することが好ましい。また、めっき付着量は片面あたり20〜70g/m2(両面めっき)が好ましく、GAは、下記の合金化処理を施すことによりめっき層中のFe濃度を7〜15質量%とすることが好ましい。
合金化処理時の合金化処理温度が470℃未満になると、合金化が進行しないという問題が生じる。一方で、合金化処理温度が600℃を超える場合、フェライトの結晶粒の粗大化を引き起こし、所望の強度を確保するのが困難となる。したがって、合金化処理温度は470℃以上600℃以下とする。すなわち、亜鉛めっきの合金化処理は、470℃以上600℃以下の温度域で施す。
先ず、成分組成について説明する。なお、以下の説明において、鋼の成分元素の含有量を表す「%」は、特に明記しない限り「質量%」を意味する。
Cは、TiおよびVと析出物(炭化物)を形成することで、焼鈍時の粒成長を制御して、高ヤング率化に寄与するとともに、マルテンサイトによる組織強化を利用する際に、その面積率や硬度を調整するために不可欠な元素である。C量が0.060%未満では、フェライト粒径が粗大化し、また必要な面積率のマルテンサイトを得るのが困難になるとともに、マルテンサイトが硬化しないため、十分な強度が得られない。一方、C量が0.150%を超えると、炭化物の効果が飽和するとともに、それに応じてTiおよびVの添加量を多くする必要がある。また、合金コストが増加する。したがって、C量は0.060%以上0.150%以下とし、好ましくは0.080%以上0.130%以下とする。
Siは、本発明において重要な元素の1つである。フェライト安定化元素であるSiは、焼鈍時の冷却過程においてフェライト変態を促進することでヤング率、平均r値およびLDRを向上させ、またオーステナイト中にCを濃化させることでオーステナイトを安定化させ、低温変態相の生成を促進することができるので、必要に応じて鋼の強度を高めることができる。さらに、フェライトに固溶したSiは、加工硬化能を向上させ、フェライト自身の延性を高める。こうした効果を得るためには、Si量は0.50%以上とする必要がある。一方、Si量が2.20%を超えると、鋼板の溶接性を劣化させ、また、熱間圧延前の加熱時にスラブ表面でファイヤライトの生成を促進し、いわゆる赤スケールと呼ばれる熱延鋼板の表面欠陥の発生を助長させる。さらに、冷延鋼板として使用される場合には、表面に生成するSi酸化物が化成処理性を劣化させる。また、溶融亜鉛めっき鋼板として使用される場合には、表面に生成するSi酸化物が不めっきを誘発する。したがって、Si量は0.50%以上2.20%以下とし、好ましくは0.80%以上2.10%以下とする。
Mnは、焼鈍時の冷却過程において、焼入れ性を高め、低温変態相の生成を促進することで高強度化に大きく寄与し、さらに固溶強化元素としても高強度化に寄与する。このような効果を得るためには、Mn量を1.00%以上とする必要がある。一方、Mn量が3.00%を超えると、焼鈍時の冷却過程でヤング率、平均r値およびLDRの向上に必要なフェライトの生成が著しく抑制され、また、低温変態相が増加することで鋼が極端に高強度化し、加工性が劣化する。また、このような多量のMnは鋼板の溶接性も劣化させる。したがって、Mn量は1.00%以上3.00%以下とし、好ましくは1.50%以上2.80%以下とする。
Pは、固溶強化の作用を有し、所望の強度に応じて添加でき、さらに、フェライト変態を促進するため複合組織化にも有効な元素である。しかしながら、0.100%を超えて含有すると、スポット溶接性の劣化を招く。そのうえ、亜鉛めっきの合金化処理を施す場合では、合金化速度を低下させ、めっき性を損なう。したがって、P量は0.100%以下とする必要がある。P量は、好ましくは0.001%以上0.100%以下とする。
Sは、熱間圧延時の熱間割れを引き起こす要因となる他、硫化物として存在して局部変形能を低下させるため、その含有量は極力低減するのが好ましい。したがって、Sの含有量は0.0100%以下とし、好ましくは0.0050%以下に抑えるのがよい。一方で、Sの含有量を0.0001%未満に抑えることとすると、製造コストが増加する。このため、Sは、0.0001%を下限値とすることが好ましい。したがって、S量は0.0100%以下とし、好ましくは0.0001%以上0.0100%以下、より好ましくは0.0001%以上0.0050%以下とする。
Alは鋼の脱酸元素として有用であるため、Al量は0.010%以上とすることが望ましい。さらに、フェライト生成元素であるAlは、焼鈍時の冷却過程においてフェライト生成を促進し、オーステナイト中にCを濃化させることでオーステナイトを安定化させ、低温変態相の生成を促進するので、必要に応じて鋼の強度を高めることができる。このような効果を得るためには、Al量は0.020%以上とすることがより望ましい。一方、2.500%を超えて含有されると、Ar3変態点を大きく上昇させ、オーステナイト単相域が消失し、オーステナイト域で熱間圧延を終了できなくなる。したがって、Al量は0.010%以上2.500%以下とし、好ましくは0.020%以上2.500%以下とする。
Nは、鋼の耐時効性を劣化させる元素である。特に、Nの含有量が0.0100%を超えると、耐時効性の劣化が顕著となる。したがって、Nの含有量は0.0100%以下とし、好ましくは0.0060%以下に抑えるのがよい。また、生産技術上の制約によっては、0.0005%程度を下限値とするNの含有量を許容してよい。
Tiは、本発明において重要な元素の1つである。Tiは、C、S、Nと析出物を形成して、焼鈍時にヤング率、平均r値およびLDRの向上に有利な方位の発達したフェライトを生成させ、また、再結晶粒の粗大化を抑制し、強度の向上に有効に寄与する。また、Bを添加した場合は、NをTiNとして析出させるため、BNの析出が抑制され、後述するBの効果が有効に発現される。こうした効果を得るには、Ti量を0.001%以上とする必要がある。一方、Ti量が0.200%を超えると、通常のスラブ再加熱時において炭窒化物を全固溶させることができず、粗大な炭窒化物が残るため、高強度化や再結晶抑制の効果が得られない。また、連続鋳造されたスラブを、一旦冷却したのち再加熱を行う工程を経ることなく、そのまま熱間圧延する場合においても、Ti量が0.200%を超えた分の再結晶抑制効果の寄与分は小さく、合金コストの増加も招いてしまう。したがって、Ti量は0.001%以上0.200%以下とし、好ましくは0.005%以上0.200%以下とする。
Vは、本発明において重要な元素の1つである。Vは、Cと析出物を形成して、焼鈍時にヤング率、平均r値およびLDRの向上に有利な方位の発達したフェライトを生成させ、また、再結晶粒の粗大化を抑制し、強度の向上に有効に寄与する。このような作用を有するためには、V量を0.001%以上とする必要がある。一方、V量が0.200%を超えると、通常のスラブ再加熱時において炭窒化物を全固溶させることができず、粗大な炭窒化物が残るため、高強度化や再結晶抑制の効果が得られない。また、連続鋳造されたスラブを、一旦冷却したのち再加熱を行う工程を経ることなく、そのまま熱間圧延する場合においても、V量が0.200%を超えた分の再結晶抑制効果の寄与分は小さく、合金コストの増加も招いてしまう。したがって、V量は0.001%以上0.200%以下とし、好ましくは0.005%以上0.200%以下とする。
500≦C*≦1300・・・(2)
ここで、C*=(C−(12.0/47.9)×(Ti−(47.9/14.0)×N−(47.9/32.1)×S)−(12.0/50.9)×V)×10000であり、式中の各元素記号は各元素の含有量(質量%)を表し、C*の単位は質量ppmである。
フェライトはヤング率、平均r値およびLDRの向上に有利な集合組織の発達効果を有する。こうした効果を得るには、フェライトの面積率は20%以上とする必要がある。より良好なヤング率、平均r値およびLDRを得るには、フェライトの面積率は30%以上とすることが好ましい。なお、ここでいうフェライトは、いわゆるフェライトに加えて、炭化物の析出を含まないベイニティックフェライト、ポリゴナルフェライト、アシキュラーフェライトを含む。
マルテンサイトを含有することにより、強度および強度−伸びバランスが向上する。マルテンサイトの面積率が5%未満では、必要な引張強度TS、具体的には780MPa以上の引張強度TSを確保することが困難である。したがって、マルテンサイトの面積率は5%以上とする必要がある。
フェライトの平均結晶粒径が20.0μmを超えると、高強度化が図れない。したがって、フェライトの結晶粒径を微細化し、強度の向上を図るために、フェライトの平均結晶粒径は20.0μm以下とする。また、特に限定する必要はないが、フェライトの平均結晶粒径が1μm未満では、延性が低下傾向にあるため、フェライトの平均結晶粒径は1μm以上であることが好ましい。
α−fiberとは<110>軸が圧延方向に平行な繊維集合組織であり、また、γ−fiberとは<111>軸が圧延面法線方向に平行な繊維集合組織である。体心立方金属では、圧延変形によりα−fiberおよびγ−fiberが強く発達し、再結晶でもそれらに属する集合組織が形成するという特徴がある。
フェライトおよびマルテンサイトでのγ−fiberを発達させることにより、各方向のヤング率、平均r値およびLDRを向上させることができることから、鋼板の1/4板厚におけるフェライトおよびマルテンサイトでのα−fiberに対するγ−fiberのインバース強度比を、1.00以上にする必要がある。ここで、フェライトおよびマルテンサイトでのα−fiberに対するγ−fiberのインバース強度比は、鋼板の圧延方向に平行な板厚断面(L断面)を研磨後、板厚1/4位置(鋼板表面から深さ方向で板厚の1/4に相当する位置)について、SEM−EBSD(Electron Back−Scatter Diffraction;電子線後方散乱回折)法を用いて結晶方位を測定し、得られたデータを、AMETEK EDAX社のOIM Analysisを用いて、各組織(フェライトおよびマルテンサイト)に分離し、各組織のα−fiberおよびγ−fiberのインバース強度比を求めることにより、算出した。
TS780MPa以上の高強度鋼板の適用により板厚を減少させる場合、構造部品の剛性が低下する。したがって、軽量化と構造部品の剛性を両立させるため、本発明のヤング率を、圧延方向、および圧延方向に対して45°方向は205GPa以上、かつ、圧延方向に対して直角方向は220GPa以上に限定する。好ましくは、圧延方向、および圧延方向に対して45°方向は208GPa以上、かつ、圧延方向に対して直角方向は223GPa以上である。より好ましくは、圧延方向、および圧延方向に対して45°方向は210GPa以上、かつ、圧延方向に対して直角方向は225GPa以上である。
TSが780MPa以上の高強度鋼板は、軟鋼板に比べてプレス成形性、特に深絞り性が大きく低下する。したがって、内外板パネルや足回りなどの絞り成形主体の部材に対応するため、本発明例の平均r値を1.05以上に限定し、好ましくは1.07以上、より好ましくは1.10以上とする。
TSが780MPa以上の高強度鋼板は、軟鋼板に比べてプレス成形性、特に深絞り性が大きく低下する。したがって、内外板パネルや足回りなどの絞り成形主体の部材に対応するため、本発明例の限界絞り比(LDR)を2.03以上に限定し、好ましくは2.06以上、より好ましくは2.09以上、さらに好ましくは2.12以上とする。
以下、各工程について詳細に説明する。
鋳造された鋼スラブを加熱する段階で存在しているTiおよびV系の析出物は、そのままでは最終的に得られる鋼板内に粗大な析出物として残存することになり、強度およびヤング率、平均r値およびLDRに寄与しない。このため、鋼スラブの加熱時には、鋳造時に析出したTiおよびV系析出物を再溶解させる必要がある。これによる強度への寄与は、1150℃以上の加熱で認められている。また、スラブ表層の気泡や偏析等の欠陥をスケールオフし、亀裂や凹凸の少ない平滑な鋼板表面を得るためにも、1150℃以上に加熱するのがよい。ただし、加熱温度が1300℃を超えるとオーステナイトの結晶粒の粗大化を引き起こす。その結果、最終組織が粗大化して強度および延性の低下を招く。したがって、鋼スラブは1150℃以上1300℃以下の温度域に加熱する。すなわち、スラブ加熱温度は1150℃以上1300℃以下とする。
熱間圧延工程は、粗圧延および仕上げ圧延からなり、加熱後の鋼スラブは、この粗圧延および仕上げ圧延を経て熱延板となる。この熱間圧延の仕上げ温度が1000℃を超えると、酸化物(熱延スケール)の生成量が急激に増加し、地鉄と酸化物との界面が荒れるため、後段の酸洗工程後や冷間圧延工程後の表面品質を劣化させる。一方で、熱間圧延の仕上げ温度が850℃未満になると、圧延荷重が増大して圧延負荷が大きくなる他、オーステナイトの未再結晶状態での圧下率が上昇して異常な集合組織が発達する。その結果、最終製品における面内異方性が顕著となって、材質の均一性が損なわれるだけでなくヤング率、平均r値およびLDRそのものの低下を招く。したがって、熱間圧延の仕上げ温度は850℃以上1000℃以下とし、好ましくは850℃以上950℃以下とする。
熱間圧延後の熱延板を巻き取る際の巻取温度が800℃を超えると、フェライト粒が粗大化し、冷間圧延での方位の集積が妨げられ、またTiやVの炭窒化物が粗大化し焼鈍時のフェライトの再結晶を抑制する効果や、オーステナイト粒の粗大化を抑制する効果が小さくなる。一方、巻取温度が500℃未満になると、フェライトの他に硬質なベイナイトやマルテンサイトが生成するようになる。この場合、冷間圧延での変形が不均一になる。その結果、焼鈍後の集合組織が発達せず、ヤング率、平均r値およびLDRが向上しない。したがって、巻取温度は500℃以上800℃以下とする。すなわち、熱間圧延後は500℃以上800℃以下の温度域で巻き取る。
熱間圧延工程後に冷間圧延を行って、ヤング率、平均r値およびLDRの向上に有効なα−fiberおよびγ−fiberを集積させる。すなわち、冷間圧延によりα−fiberおよびγ−fiberを発達させることによって、その後の焼鈍工程後の組織でも、α−fiberおよびγ−fiber、特にγ−fiberを持つフェライトを増やし、ヤング率、平均r値およびLDRを高くする。このような効果を得るには、冷間圧延時の冷延圧下率を40%以上とする必要がある。さらに、ヤング率、平均r値およびLDRを向上させる観点からは、冷延圧下率を50%以上とすることが好ましい。一方で、冷延圧下率が大きくなると、圧延荷重が大きくなって製造が困難になるため、冷延圧下率を80%以下とすることが好ましい。したがって、冷延圧下率は40%以上とし、好ましくは40%以上80%以下、より好ましくは50%以上80%以下とする。なお、圧延パスの回数、各パス毎の冷延圧下率については特に規定することなく本発明の効果は発揮される。
加熱時の焼鈍温度が低い場合には、未再結晶組織が残存し、γ−fiberへの集積が難しくなり、各方向のヤング率、平均r値およびLDRが低下する。このため、焼鈍温度は450℃以上とする。さらに、ヤング率、平均r値およびLDRを向上させる観点からは、焼鈍温度を550℃以上とすることが好ましい。一方、焼鈍温度が800℃を超えると、オーステナイト粒が粗大化し、焼鈍後冷却時に再変態したフェライトがα−fiberおよびγ−fiber、特にγ−fiberに集積することが難しくなる。したがって、加熱工程での焼鈍温度は450℃以上800℃以下とする。すなわち、加熱工程では、450℃以上800℃以下の温度域に加熱する。好ましくは550℃以上800℃以下の温度域に加熱する。
[加熱後の保持工程]
上記した450℃以上800℃以下の温度域での保持時間が300s未満になると、未再結晶組織が残存し、γ−fiberへの集積が難しくなり、各方向のヤング率、平均r値およびLDRが低下する。このため、保持時間は300s以上とする。また、特に限定する必要はないものの、保持時間が100000sを超えると、再結晶フェライト粒径が粗大化するため、保持時間は100000s以下であることが好ましい。したがって、保持時間は300s以上とし、好ましくは300s以上100000s以下とする。加熱後の冷却工程を実施する場合には、室温まで冷却してもよく、また、過時効帯を通過させる処理を施してもよい。なお、特に限定する必要はないものの、室温または過時効帯までの平均冷却速度が80℃/sを超えると、鋼板形状が悪化する可能性があるため、平均冷却速度が80℃/s以下であることが好ましい。
再加熱時の焼鈍温度が750℃未満になると、オーステナイトの生成が不十分となる。その結果、再加熱工程での焼鈍後の冷却工程で十分な量のマルテンサイトが得られずに所望の強度を確保するのが困難となる。また、未再結晶組織が残存してしまい、延性を低下させる。したがって、焼鈍温度は750℃以上とする。また、焼鈍時の焼鈍温度が950℃を超えるとオーステナイトの結晶粒が粗大化し、最終的に得られる鋼板の引張強度TSが低下傾向にあるため、950℃以下とする。したがって、再加熱工程での焼鈍温度は750℃以上950℃以下とする。すなわち、再加熱工程では、750℃以上950℃以下の温度域に加熱する。
上記した再加熱工程での焼鈍後の冷却時において、冷却速度が小さくなりすぎると、未変態オーステナイトがパーライトに変態し、所望のマルテンサイトの面積率を確保できずに、所望の強度を確保するのが困難となる。例えば、冷延鋼板とする場合は300℃以上700℃以下の温度域での平均冷却速度が3℃/s未満となると、また、溶融亜鉛めっき鋼板とする場合は550℃以上700℃以下の温度域での平均冷却速度が3℃/s未満となると、未変態オーステナイトがパーライトに変態し、所望のマルテンサイトの面積率を確保できずに、所望の強度を確保するのが困難となる。したがって、冷延鋼板とする場合は300℃以上700℃以下の温度域での平均冷却速度を3℃/s以上とする。また、溶融亜鉛めっき鋼板とする場合は550℃以上700℃以下の温度域での平均冷却速度を3℃/s以上とする。また、特に限定する必要はないものの、上記した平均冷却速度が80℃/sを超えると、鋼板形状が悪化する可能性があるため、上記した平均冷却速度は80℃/s以下であることが好ましい。したがって、冷延鋼板とする場合は300℃以上700℃以下の温度域の、溶融亜鉛めっき鋼板とする場合は550℃以上700℃以下の温度域の平均冷却速度は3℃/s以上とし、好ましくは3℃/s以上80℃/s以下とする。
溶融亜鉛めっきを施す場合は、420℃以上550℃以下の温度域で施すのが好ましく、焼鈍後の冷却工程の中で行うことができる。溶融亜鉛めっき浴は、GI(溶融亜鉛めっき鋼板)では、Al:0.15〜0.23質量%を含有する亜鉛浴を使用し、GA(合金化溶融亜鉛めっき鋼板)では、Al:0.12〜0.20質量%を含有する亜鉛浴を使用することが好ましい。また、めっき付着量は片面あたり20〜70g/m2(両面めっき)が好ましく、GAは、下記の合金化処理を施すことによりめっき層中のFe濃度を7〜15質量%とすることが好ましい。
合金化処理時の合金化処理温度が470℃未満になると、合金化が進行しないという問題が生じる。一方で、合金化処理温度が600℃を超える場合、フェライトの結晶粒の粗大化を引き起こし、所望の強度を確保するのが困難となる。したがって、合金化処理温度は470℃以上600℃以下とする。すなわち、亜鉛めっきの合金化処理は、470℃以上600℃以下の温度域で施す。
なお、溶融亜鉛めっき浴は、GIではAl:0.18質量%を含有する亜鉛浴を使用し、GAではAl:0.15質量%を含有する亜鉛浴を使用し、浴温は470℃とした。めっき付着量は片面あたり45g/m2(両面めっき)とし、GAは、めっき層中のFe濃度を9〜12質量%とした。
引張試験は、伸長率0.5%の調質圧延を施した鋼板から、引張方向が鋼板の圧延方向となるように採取したJIS Z 2201(1998年)に規定のJIS5号試験片を用いてJIS Z 2241(1998年)に準拠して行い、引張強度TS、全伸びELを測定した。
ヤング率測定は鋼板の圧延方向(L方向)、鋼板の圧延方向に対して45°方向(D方向)、鋼板の圧延方向に対して直角方向(C方向)の3方向から10mm×50mmの試験片を切り出し、横振動型の共振周波数測定装置を用いて、American Society to Testing Materialsの基準(C1259)に従いヤング率を測定した。
平均r値測定は、鋼板の圧延方向(L方向)、鋼板の圧延方向に対して45°方向(D方向)、鋼板の圧延方向に対して直角方向(C方向)の3方向からそれぞれJIS Z 2201(1998年)に規定のJIS5号試験片を用いて、JIS Z 2254の規定に準拠してそれぞれの塑性歪比rL、rD、rC、を求め、以下の式により平均r値を算出した。
平均r値=(rL+2rD+rC)/4
なお、本発明では、平均r値≧1.05の場合を平均r値が良好と判定した。
深絞り成形試験は、円筒絞り試験で行い、限界絞り比(LDR)により深絞り性を評価した。円筒深絞り試験条件は、試験には直径33mmφの円筒ポンチを用い、板厚1.2mm材は、ダイス径:36.6mmの金型を用いた。試験は、しわ押さえ力:1.5ton(14.71kN)で行った。めっき状態などにより表面の摺動状態が変わるため、表面の摺動状態が試験に影響しない様、サンプルとダイスの間にポリエチレンシートを置いて高潤滑条件で試験を行った。ブランク径を1mmピッチで変化させ、破断せず絞りぬけたブランク径Dとポンチ径dの比(D/d)をLDRとした。なお、本発明では、LDR≧2.03の場合を深絞り性が良好と判定した。
なお、溶融亜鉛めっき浴は、GIではAl:0.18質量%を含有する亜鉛浴を使用し、GAではAl:0.15質量%を含有する亜鉛浴を使用し、浴温は470℃とした。めっき付着量は片面あたり45g/m2(両面めっき)とし、GAは、めっき層中のFe濃度を9〜12質量%とした。
引張試験は、伸長率0.5%の調質圧延を施した鋼板から、引張方向が鋼板の圧延方向となるように採取したJIS Z 2201(1998年)に規定のJIS5号試験片を用いてJIS Z 2241(1998年)に準拠して行い、引張強度TS、全伸びELを測定した。
ヤング率測定は鋼板の圧延方向(L方向)、鋼板の圧延方向に対して45°方向(D方向)、鋼板の圧延方向に対して直角方向(C方向)の3方向から10mm×50mmの試験片を切り出し、横振動型の共振周波数測定装置を用いて、American Society to Testing Materialsの基準(C1259)に従いヤング率を測定した。
平均r値測定は、鋼板の圧延方向(L方向)、鋼板の圧延方向に対して45°方向(D方向)、鋼板の圧延方向に対して直角方向(C方向)の3方向からそれぞれJIS Z 2201(1998年)に規定のJIS5号試験片を用いて、JIS Z 2254の規定に準拠してそれぞれの塑性歪比rL、rD、rC、を求め、以下の式により平均r値を算出した。
平均r値=(rL+2rD+rC)/4
なお、本発明では、平均r値≧1.05の場合を平均r値が良好と判定した。
深絞り成形試験は、円筒絞り試験で行い、限界絞り比(LDR)により深絞り性を評価した。円筒深絞り試験条件は、試験には直径33mmφの円筒ポンチを用い、板厚1.2mm材は、ダイス径:36.6mmの金型を用いた。試験は、しわ押さえ力:1.5ton(14.71kN)で行った。めっき状態などにより表面の摺動状態が変わるため、表面の摺動状態が試験に影響しない様、サンプルとダイスの間にポリエチレンシートを置いて高潤滑条件で試験を行った。ブランク径を1mmピッチで変化させ、破断せず絞りぬけたブランク径Dとポンチ径dの比(D/d)をLDRとした。なお、本発明では、LDR≧2.03の場合を深絞り性が良好と判定した。
Claims (15)
- 質量%で、C:0.060%以上0.150%以下、Si:0.50%以上2.20%以下、Mn:1.00%以上3.00%以下、P:0.100%以下、S:0.0100%以下、Al:0.010%以上2.500%以下、N:0.0100%以下を含有し、さらに、Ti:0.001%以上0.200%以下、およびNb:0.001%以上0.200%以下のうちのいずれか1種または2種を含有し、C、N、S、TiおよびNbの含有量が下記(1)式を満たし、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、フェライトの面積率が20%以上、マルテンサイトの面積率が5%以上であり、前記フェライトの平均結晶粒径が20.0μm以下、前記フェライトおよび前記マルテンサイトでのα−fiberに対するγ−fiberのインバース強度比が、それぞれ1.00以上であるミクロ組織を有することを特徴とする高強度高ヤング率鋼板;
500≦C*≦1300・・・(1)
ここで、C*=(C−(12.0/47.9)×(Ti−(47.9/14.0)×N−(47.9/32.1)×S)−(12.0/92.9)×Nb)×10000であり、式中の各元素記号は各元素の含有量(質量%)を表し、C*の単位は質量ppmである。 - 質量%で、C:0.060%以上0.150%以下、Si:0.50%以上2.20%以下、Mn:1.00%以上3.00%以下、P:0.100%以下、S:0.0100%以下、Al:0.010%以上2.500%以下、N:0.0100%以下、Ti:0.001%以上0.200%以下、およびV:0.001%以上0.200%以下を含有し、C、N、S、TiおよびVの含有量が下記(2)式を満たし、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、フェライトの面積率が20%以上、マルテンサイトの面積率が5%以上であり、前記フェライトの平均結晶粒径が20.0μm以下、前記フェライトおよび前記マルテンサイトでのα−fiberに対するγ−fiberのインバース強度比が、それぞれ1.00以上であるミクロ組織を有することを特徴とする高強度高ヤング率鋼板;
500≦C*≦1300・・・(2)
ここで、C*=(C−(12.0/47.9)×(Ti−(47.9/14.0)×N−(47.9/32.1)×S)−(12.0/50.9)×V)×10000であり、式中の各元素記号は各元素の含有量(質量%)を表し、C*の単位は質量ppmである。 - さらに、平均r値が1.05以上、かつ限界絞り比(LDR)が2.03以上であることを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の高強度高ヤング率鋼板。
- さらに、質量%で、Cr:0.05%以上1.00%以下、Mo:0.05%以上1.00%以下、Ni:0.05%以上1.00%以下、およびCu:0.05%以上1.00%以下のうちから選ばれる少なくとも1種の元素を含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の高強度高ヤング率鋼板。
- さらに、質量%で、B:0.0003%以上0.0050%以下を含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の高強度高ヤング率鋼板。
- さらに、質量%で、Ca:0.0010%以上0.0050%以下、Mg:0.0005%以上0.0100%以下、およびREM:0.0003%以上0.0050%以下のうちから選ばれる少なくとも1種の元素を含有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の高強度高ヤング率鋼板。
- さらに、質量%で、Ta:0.0010%以上0.1000%以下を含有し、C、N、S、Ti、NbおよびTaの含有量が上記(1)式に代えて下記(3)式を満たすことを特徴とする請求項1、3〜6のいずれか1項に記載の高強度高ヤング率鋼板;
500≦C*≦1300・・・(3)
ここで、C*=(C−(12.0/47.9)×(Ti−(47.9/14.0)×N−(47.9/32.1)×S)−(12.0/92.9)×Nb−(12.0/180.9)×Ta)×10000であり、式中の各元素記号は各元素の含有量(質量%)を表し、C*の単位は質量ppmである。 - さらに、質量%で、Sn:0.0020%以上0.2000%以下、およびSb:0.0020%以上0.2000%以下のうちから選ばれる少なくとも1種の元素を含有することを特徴とする請求項1、3〜7のいずれか1項に記載の高強度高ヤング率鋼板。
- 前記高強度高ヤング率鋼板が、冷延鋼板であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の高強度高ヤング率鋼板。
- 前記高強度高ヤング率鋼板が、表面にめっき皮膜を有するめっき鋼板であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の高強度高ヤング率鋼板。
- 前記めっき皮膜が溶融亜鉛めっき皮膜であり、前記めっき鋼板が溶融亜鉛めっき鋼板であることを特徴とする請求項10に記載の高強度高ヤング率鋼板。
- 前記めっき皮膜が合金化溶融亜鉛めっき皮膜であり、前記めっき鋼板が合金化溶融亜鉛めっき鋼板であることを特徴とする請求項10に記載の高強度高ヤング率鋼板。
- 請求項9に記載の高強度高ヤング率鋼板の製造方法であり、鋼スラブを1150℃以上1300℃以下の温度域に加熱し、次いで850℃以上1000℃以下の温度域の仕上げ温度で熱間圧延し、500℃以上800℃以下の温度域で巻き取った後、40%以上の冷延圧下率で冷間圧延する工程を経て得られた冷延板を450℃以上800℃以下の温度域に加熱し、当該温度域で300s以上保持し、次いで750℃以上950℃以下に加熱し、その後300℃以上700℃以下の温度域を平均冷却速度3℃/s以上で冷却して冷延鋼板とすることを特徴とする高強度高ヤング率鋼板の製造方法。
- 請求項11に記載の高強度高ヤング率鋼板の製造方法であり、鋼スラブを1150℃以上1300℃以下の温度域に加熱し、次いで850℃以上1000℃以下の温度域の仕上げ温度で熱間圧延し、500℃以上800℃以下の温度域で巻き取った後、40%以上の冷延圧下率で冷間圧延する工程を経て得られた冷延板を450℃以上800℃以下の温度域に加熱し、当該温度域で300s以上保持し、次いで750℃以上950℃以下に加熱し、次いで550℃以上700℃以下の温度域を平均冷却速度3℃/s以上で冷却した後、溶融亜鉛めっきを施して溶融亜鉛めっき鋼板とすることを特徴とする高強度高ヤング率鋼板の製造方法。
- 請求項12に記載の高強度高ヤング率鋼板の製造方法であり、鋼スラブを1150℃以上1300℃以下の温度域に加熱し、次いで850℃以上1000℃以下の温度域の仕上げ温度で熱間圧延し、500℃以上800℃以下の温度域で巻き取った後、40%以上の冷延圧下率で冷間圧延する工程を経て得られた冷延板を450℃以上800℃以下の温度域に加熱し、当該温度域で300s以上保持し、次いで750℃以上950℃以下に加熱し、次いで550℃以上700℃以下の温度域を平均冷却速度3℃/s以上で冷却した後、溶融亜鉛めっきを施し、その後470℃以上600℃以下の温度域で亜鉛めっきの合金化処理を施して合金化溶融亜鉛めっき鋼板とすることを特徴とする高強度高ヤング率鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014556664A JP5800098B2 (ja) | 2013-08-02 | 2014-07-16 | 高強度高ヤング率鋼板およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013160878 | 2013-08-02 | ||
JP2013160880 | 2013-08-02 | ||
JP2013160880 | 2013-08-02 | ||
JP2013160878 | 2013-08-02 | ||
JP2014556664A JP5800098B2 (ja) | 2013-08-02 | 2014-07-16 | 高強度高ヤング率鋼板およびその製造方法 |
PCT/JP2014/003775 WO2015015739A1 (ja) | 2013-08-02 | 2014-07-16 | 高強度高ヤング率鋼板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5800098B2 true JP5800098B2 (ja) | 2015-10-28 |
JPWO2015015739A1 JPWO2015015739A1 (ja) | 2017-03-02 |
Family
ID=52431302
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014556664A Active JP5800098B2 (ja) | 2013-08-02 | 2014-07-16 | 高強度高ヤング率鋼板およびその製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10563279B2 (ja) |
EP (1) | EP2998416B1 (ja) |
JP (1) | JP5800098B2 (ja) |
KR (1) | KR101753511B1 (ja) |
CN (1) | CN105473749B (ja) |
MX (1) | MX2016001273A (ja) |
WO (1) | WO2015015739A1 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6032298B2 (ja) * | 2015-02-03 | 2016-11-24 | Jfeスチール株式会社 | 高強度冷延鋼板、高強度めっき鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法 |
JP6032299B2 (ja) * | 2015-02-03 | 2016-11-24 | Jfeスチール株式会社 | 高強度冷延鋼板、高強度めっき鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法 |
JP6032300B2 (ja) * | 2015-02-03 | 2016-11-24 | Jfeスチール株式会社 | 高強度冷延鋼板、高強度めっき鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法 |
CN107208237B (zh) * | 2015-02-13 | 2019-03-05 | 杰富意钢铁株式会社 | 高强度熔融镀锌钢板及其制造方法 |
CN107250409B (zh) * | 2015-02-17 | 2019-07-05 | 杰富意钢铁株式会社 | 高强度冷轧薄钢板及其制造方法 |
EP3284841A4 (en) * | 2015-04-15 | 2018-12-19 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Hot-rolled steel sheet and method for manufacturing same |
CN108884533B (zh) * | 2016-03-31 | 2021-03-30 | 杰富意钢铁株式会社 | 薄钢板和镀覆钢板及其制造方法以及热轧钢板、冷轧全硬钢板、热处理板的制造方法 |
US10941461B2 (en) | 2016-03-31 | 2021-03-09 | Jfe Steel Corporation | Steel sheet, coated steel sheet, method for producing steel sheet, and method for producing coated steel sheet |
US11230744B2 (en) | 2016-03-31 | 2022-01-25 | Jfe Steel Corporation | Steel sheet, plated steel sheet, method for producing hot-rolled steel sheet, method for producing cold-rolled full hard steel sheet, method for producing steel sheet, and method for producing plated steel sheet |
US11008632B2 (en) | 2016-03-31 | 2021-05-18 | Jfe Steel Corporation | Steel sheet, coated steel sheet, method for producing hot-rolled steel sheet, method for producing cold-rolled full hard steel sheet, method for producing heat-treated sheet, method for producing steel sheet, and method for producing coated steel sheet |
KR102206448B1 (ko) * | 2016-08-10 | 2021-01-21 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 박강판 및 그의 제조 방법 |
JP6315044B2 (ja) * | 2016-08-31 | 2018-04-25 | Jfeスチール株式会社 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
MX2019002337A (es) * | 2016-08-31 | 2019-05-16 | Jfe Steel Corp | Lamina de acero de alta resistencia y metodo para su fabricacion. |
WO2018062342A1 (ja) | 2016-09-30 | 2018-04-05 | Jfeスチール株式会社 | 高強度めっき鋼板及びその製造方法 |
JP2018150573A (ja) * | 2017-03-10 | 2018-09-27 | セイコーインスツル株式会社 | 金属弾性素子およびそれを用いたダイヤフラム |
CN111394650A (zh) * | 2020-03-27 | 2020-07-10 | 武汉钢铁有限公司 | 具有优良成形性的高r值800MPa级冷轧钢及生产方法 |
CN114309123B (zh) * | 2021-11-24 | 2024-01-23 | 铃木加普腾钢丝(苏州)有限公司 | 汽车离合器梯形油淬火碳钢拉拔成型工艺 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000144329A (ja) * | 1998-11-13 | 2000-05-26 | Kawasaki Steel Corp | 強度一延性バランスに優れた鋼管 |
JP2007092127A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Jfe Steel Kk | 剛性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法 |
JP2008106352A (ja) * | 2006-09-27 | 2008-05-08 | Nippon Steel Corp | 局部延性に優れた高ヤング率高強度冷延鋼板及びその製造方法 |
KR20110027075A (ko) * | 2009-09-09 | 2011-03-16 | 주식회사 포스코 | 점용접성, 강도 및 연신율이 우수한 자동차용 강판 및 그 제조방법 |
WO2013047820A1 (ja) * | 2011-09-30 | 2013-04-04 | 新日鐵住金株式会社 | 溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 |
JP2013104113A (ja) * | 2011-11-15 | 2013-05-30 | Jfe Steel Corp | 剛性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1833042A (zh) | 2003-09-26 | 2006-09-13 | 杰富意钢铁株式会社 | 深冲性优良的高强度钢板及其制造方法 |
JP4843981B2 (ja) | 2004-03-31 | 2011-12-21 | Jfeスチール株式会社 | 高剛性高強度薄鋼板およびその製造方法 |
US20070144633A1 (en) * | 2004-03-31 | 2007-06-28 | Taro Kizu | High-stiffness high-strength thin steel sheet and method for producing the same |
JP4867256B2 (ja) | 2005-09-29 | 2012-02-01 | Jfeスチール株式会社 | 剛性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法 |
JP5157215B2 (ja) | 2007-03-28 | 2013-03-06 | Jfeスチール株式会社 | 加工性に優れた高剛性高強度鋼板およびその製造方法 |
JP5194811B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2013-05-08 | Jfeスチール株式会社 | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板 |
JP5194841B2 (ja) * | 2008-01-31 | 2013-05-08 | Jfeスチール株式会社 | 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
JP5709151B2 (ja) | 2009-03-10 | 2015-04-30 | Jfeスチール株式会社 | 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
CN102341518B (zh) | 2009-04-03 | 2013-04-10 | 株式会社神户制钢所 | 冷轧钢板及其制造方法 |
JP5786319B2 (ja) | 2010-01-22 | 2015-09-30 | Jfeスチール株式会社 | 耐バリ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
JP5786316B2 (ja) | 2010-01-22 | 2015-09-30 | Jfeスチール株式会社 | 加工性および耐衝撃特性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
WO2011126064A1 (ja) | 2010-03-31 | 2011-10-13 | 新日本製鐵株式会社 | 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 |
JP5765116B2 (ja) | 2010-09-29 | 2015-08-19 | Jfeスチール株式会社 | 深絞り性および伸びフランジ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
JP5532088B2 (ja) | 2011-08-26 | 2014-06-25 | Jfeスチール株式会社 | 深絞り性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
-
2014
- 2014-07-16 CN CN201480043387.7A patent/CN105473749B/zh active Active
- 2014-07-16 EP EP14832333.0A patent/EP2998416B1/en active Active
- 2014-07-16 WO PCT/JP2014/003775 patent/WO2015015739A1/ja active Application Filing
- 2014-07-16 JP JP2014556664A patent/JP5800098B2/ja active Active
- 2014-07-16 US US14/909,253 patent/US10563279B2/en active Active
- 2014-07-16 KR KR1020157036798A patent/KR101753511B1/ko active IP Right Grant
- 2014-07-16 MX MX2016001273A patent/MX2016001273A/es unknown
-
2019
- 2019-06-26 US US16/453,194 patent/US11085100B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000144329A (ja) * | 1998-11-13 | 2000-05-26 | Kawasaki Steel Corp | 強度一延性バランスに優れた鋼管 |
JP2007092127A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Jfe Steel Kk | 剛性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法 |
JP2008106352A (ja) * | 2006-09-27 | 2008-05-08 | Nippon Steel Corp | 局部延性に優れた高ヤング率高強度冷延鋼板及びその製造方法 |
KR20110027075A (ko) * | 2009-09-09 | 2011-03-16 | 주식회사 포스코 | 점용접성, 강도 및 연신율이 우수한 자동차용 강판 및 그 제조방법 |
WO2013047820A1 (ja) * | 2011-09-30 | 2013-04-04 | 新日鐵住金株式会社 | 溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 |
JP2013104113A (ja) * | 2011-11-15 | 2013-05-30 | Jfe Steel Corp | 剛性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2015015739A1 (ja) | 2015-02-05 |
KR20160014687A (ko) | 2016-02-11 |
US10563279B2 (en) | 2020-02-18 |
US11085100B2 (en) | 2021-08-10 |
US20190323101A1 (en) | 2019-10-24 |
JPWO2015015739A1 (ja) | 2017-03-02 |
EP2998416A1 (en) | 2016-03-23 |
MX2016001273A (es) | 2016-05-24 |
KR101753511B1 (ko) | 2017-07-19 |
EP2998416A4 (en) | 2016-04-20 |
EP2998416B1 (en) | 2019-03-27 |
CN105473749B (zh) | 2017-08-25 |
US20160186283A1 (en) | 2016-06-30 |
CN105473749A (zh) | 2016-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5800098B2 (ja) | 高強度高ヤング率鋼板およびその製造方法 | |
JP5737485B1 (ja) | 高強度高ヤング率鋼板およびその製造方法 | |
JP6032300B2 (ja) | 高強度冷延鋼板、高強度めっき鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法 | |
JP6179677B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
CN109072380B (zh) | 钢板、镀覆钢板和它们的制造方法 | |
JP6179675B2 (ja) | 高強度鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板、高強度溶融アルミニウムめっき鋼板および高強度電気亜鉛めっき鋼板、ならびに、それらの製造方法 | |
JP6032298B2 (ja) | 高強度冷延鋼板、高強度めっき鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法 | |
JP6032299B2 (ja) | 高強度冷延鋼板、高強度めっき鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法 | |
JP6315160B1 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JPWO2016067623A1 (ja) | 高強度鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板、高強度溶融アルミニウムめっき鋼板および高強度電気亜鉛めっき鋼板、ならびに、それらの製造方法 | |
JP6372632B1 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP6344454B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法並びに高強度亜鉛めっき鋼板 | |
JP6210184B1 (ja) | 鋼板、めっき鋼板、およびそれらの製造方法 | |
JP2008214657A (ja) | 高張力冷延鋼板、高張力亜鉛めっき鋼板およびそれらの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150728 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150810 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5800098 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |