JP2018150573A - 金属弾性素子およびそれを用いたダイヤフラム - Google Patents

金属弾性素子およびそれを用いたダイヤフラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018150573A
JP2018150573A JP2017046255A JP2017046255A JP2018150573A JP 2018150573 A JP2018150573 A JP 2018150573A JP 2017046255 A JP2017046255 A JP 2017046255A JP 2017046255 A JP2017046255 A JP 2017046255A JP 2018150573 A JP2018150573 A JP 2018150573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
phase
stainless steel
duplex stainless
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2017046255A
Other languages
English (en)
Inventor
拓磨 大友
Takuma Otomo
拓磨 大友
康則 赤坂
Yasunori Akasaka
康則 赤坂
量 菅原
Ryo Sugawara
量 菅原
智生 小林
Tomoo Kobayashi
智生 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2017046255A priority Critical patent/JP2018150573A/ja
Priority to EP18152718.5A priority patent/EP3372973B1/en
Priority to US15/904,931 priority patent/US10816421B2/en
Priority to CN201810194034.7A priority patent/CN108572045B/zh
Publication of JP2018150573A publication Critical patent/JP2018150573A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0041Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
    • G01L9/0042Constructional details associated with semiconductive diaphragm sensors, e.g. etching, or constructional details of non-semiconductive diaphragms
    • G01L9/0044Constructional details of non-semiconductive diaphragms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/02Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of variations in ohmic resistance, e.g. of potentiometers, electric circuits therefor, e.g. bridges, amplifiers or signal conditioning
    • G01L9/04Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of variations in ohmic resistance, e.g. of potentiometers, electric circuits therefor, e.g. bridges, amplifiers or signal conditioning of resistance-strain gauges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/02Hardening by precipitation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/06Means for preventing overload or deleterious influence of the measured medium on the measuring device or vice versa
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/06Means for preventing overload or deleterious influence of the measured medium on the measuring device or vice versa
    • G01L19/0627Protection against aggressive medium in general
    • G01L19/0645Protection against aggressive medium in general using isolation membranes, specially adapted for protection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2201/00Treatment for obtaining particular effects
    • C21D2201/05Grain orientation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/06Means for preventing overload or deleterious influence of the measured medium on the measuring device or vice versa
    • G01L19/0627Protection against aggressive medium in general
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/06Means for preventing overload or deleterious influence of the measured medium on the measuring device or vice versa
    • G01L19/0672Leakage or rupture protection or detection

Abstract

【課題】本発明は、流体の圧力変動のセンシングなどに好適な金属弾性素子であって、急激な圧力変動を受けた場合であっても良好な復元性を発揮する金属弾性素子とそれを用いたダイヤフラムの提供を目的とする。
【解決手段】本発明の金属弾性素子は、γ相とα相を有する二相ステンレス鋼からなり、前記γ相が面積比率で40%以下であり、二相組織がマーブル状の金属組織であることを特徴とする。本発明において、厚さ方向と平行に<111>γと<110>αが優先配向した繊維集合組織を有することが好ましい。
【選択図】図1

Description

本発明は、二相ステンレス鋼を用いた金属弾性素子およびそれを用いたダイヤフラムに関する。
流体を扱う産業では圧力が重要な管理項目のひとつとであり、圧力変動をモニタリングする金属弾性素子を備えたセンサーの安定性は該当する産業を支える必須な技術的要素である。当該弾性素子のセンシング精度を失する要因は接液部位の腐食とされてきた。金属弾性素子の受圧面は種々の液性を有する流体あるいは配管の洗浄剤にさらされて腐食により減肉し、塑性変形してしまうと考えられてきた。
そのため本発明者らは、当該弾性素子の品質を向上するには、耐食性の向上が必須と考え、素材として耐食性が優れる二相ステンレス鋼を適用することで金属弾性素子の耐食性の課題を解決してきている。(特許文献1、2参照)
しかし、耐食性の改善により長期的な安定性が向上したものの、測定対象の流体から受ける水撃作用による急激な圧力増加により、素子の弾性変形能を上回る応力が発生すると、金属弾性素子は0点へ復元しない場合がある。当該金属弾性素子にとって除圧後の0点への復元はセンサー素子として必須な機能であり、突発的な圧力変動後も正確にセンシングする必要がある。水撃作用は配管内の流体の慣性で起こる現象であり、弁の閉鎖やポンプの停止時など日常的な作業に起因する一般的な現象である。よって、安定したセンシングを可能とし、品質の更なる向上のためには金属弾性素子において水撃対策が重要である。
金属弾性素子の復元性は除荷後の形状が元に戻る復元力の大きさと関係があると考えられる。材料の一般的な特性として、弾性領域が大きい材料ほど負荷を弾性エネルギーとして蓄える能力が高い。また、耐力が高い材料ほど、変形モードが弾性変形から塑性変形へ移行する応力レベルが高く、弾性領域が相対的に拡大する。
すなわち、センサー用金属弾性素子の課題解決のシナリオとして、「材料の耐力あるいは強度を高めるならば、弾性変形能が向上して0点への復元性が改善する。」ということが材料科学の知見から導かれる。しかし、これまでのところ上述の問題は解決に至っておらず、マクロな素材強度と金属弾性素子の復元性とに明瞭な関係性が見出されていないのが実情である。
特開2015−059247号公報 特開2014−141726号公報
従来の知見による「耐力が高い材料ほど、復元性が増す。」という推論に対し、本発明者らは以下に示すような実験結果を得ており、金属弾性素子の根本的な品質の向上には至っていなかった。
(1)圧力負荷時の金属弾性素子に発生する最大応力のシミュレーション値に対し、十分な耐力を有する二相ステンレス鋼を素材とした金属弾性素子を用いたとしても、当該金属弾性素子は期待された復元性を示さない。
(2)金属弾性素子において、材料強度の偏差は引張試験機の精度と同等レベルで再現性が認められるが、材料強度の増大に伴い、復元性の偏差が大きくなる傾向にある。
本発明は、以上説明のような従来の実情に鑑みなされたものであり、流体の圧力変動のセンシングなどに好適な金属弾性素子であって、急激な圧力変動を受けた場合であっても良好な復元性を発揮する金属弾性素子とそれを用いたダイヤフラムの提供を目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の金属弾性素子は、γ相とα相を有する二相ステンレス鋼からなり、前記γ相が面積比率で40%以下であり、二相組織がマーブル状の金属組織であることを特徴とする。
本発明において、厚さ方向と平行に<111>γと<110>αが優先配向した繊維集合組織を有することが好ましい。
本発明において、耐力に対し52〜80%の試験荷重を負荷した後、除荷後の残留変位が1.3μm以下とされたことが好ましい。
本発明において、前記二相ステンレス鋼が、Cr:24〜26質量%、Mo:2.5〜3.5質量%、Ni:5.5〜7.5質量%、C≦0.03質量%、N:0.08〜0.3質量%残部Feおよび不可避不純物の組成を有することが好ましい。
本発明のダイヤフラムは、先のいずれかに記載の金属弾性素子からなる。
本発明によれば、二相ステンレス鋼からなる高い耐力と優れた耐食性を有するとともに、圧力負荷時に作用すると想定できる最大応力に対し優れた復元性を有し、しかもその復元性の偏差が小さく、復元性の製品バラツキを少なくすることができる弾性素子を提供することができる。また、本発明のダイヤフラムであるならば、高い耐力と優れた耐食性を有し復元性に優れ、復元性の製品バラツキの少ないダイヤフラムを提供できる。
本発明に係る金属弾性素子を適用したダイヤフラムの第1実施形態を示す概略断面図。 本発明に係る金属弾性素子を適用したダイヤフラムを備えた加圧センサーの一実施形態を示す概略断面図。 本発明に係る金属弾性素子を適用したダイヤフラムを備えたダイヤフラムバルブの一実施形態を示す概略断面図。 本発明に係る金属弾性素子を適用したダイヤフラムを備えた加圧センサーの他の実施形態を示すもので、図4(A)は横断面図、図4(B)は平面図。 本発明に係る金属弾性素子を構成する二相ステンレス鋼の金属組織を示すもので、図5(A)はγ相が45.5%の試料の金属組織写真、図5(B)はγ相が40.7%の試料の金属組織写真、図5(C)はγ相が30.4%の試料の金属組織写真。 本発明に係る金属弾性素子を構成する二相ステンレス鋼においてγ相とα相の比率について顕微鏡観察結果とXRDの強度比に基づく解析結果の対応性について示す図。 本発明に係る金属弾性素子を構成する二相ステンレス鋼の<111>γの配向性と<110>αの配向性を示す極点図。 複数の金属弾性素子試料を用いて測定した弾性変位と各試料の正極点図および配向性と復元性の関係を示す図。 複数の金属弾性素子試料を用いて測定した弾性変位と各試料の個数の関係性を示すグラフ。 残留変位を求めた試料の結晶方位と圧縮試験荷重の方向の関連性を示す説明図。 試料を圧縮試験して得られたSSカーブの一例を示すグラフ。 圧縮試験した試料のX面全体とY面全体の組織写真およびX面の一部を拡大してすべり線の解析を行った位置とY面の一部を拡大してすべり線の解析を行った位置を示す組織写真。 図12に示す試料のすべり線から推定される活動すべり系とFCC構造のシュミット因子の関係を示す線図。
以下に本発明に係る二相ステンレス鋼の金属弾性素子からなるダイヤフラムの一実施形態および該ダイヤフラムを備えた加圧センサーの一実施形態について説明する。
本実施形態のダイヤフラム1は、中央部が上部側へ膨出された曲率半径を有する部分球殻形状(ドーム形状)のドーム部2と、このドーム部2の周縁に境界部3を介し連続的に形成された鍔部4を備えてなる構造を1つの形態として採用できる。この形態のダイヤフラム1は、図示略のケーシング等に収容されて配管などに取り付けられ、配管の内部を流れる流体の圧力を受けて変形し、流体圧の計測などに使用される。このようなダイヤフラムを圧力センサーに適用した一例を図2に示す。
また、前記ダイヤフラムは、図示略のケーシング等に収容されてケーシング内部の流路を開閉するダイヤフラムバルブなどに使用される。ダイヤフラムをダイヤフラムバルブに適用した一例を図3に示す。また、ダイヤフラム上に絶縁層を介してひずみゲージを形成することで、圧力センサーとして利用することができる。ひずみゲージを備えた圧力センサーにダイヤフラムを適用した一例を図4に示す。
ダイヤフラムの適用例はこれらに限らず種々の形態を考えられるが、いずれにおいてもこれらのダイヤフラムは後に詳述する二相ステンレス鋼からなり、高強度化を達成でき、耐食性に優れ、平滑な表面状態(鏡面)を得ることができる特徴を有している。
ダイヤフラム1を構成する二相ステンレス鋼として、Cr:24〜26質量%、Mo:2.5〜3.5質量%、Ni:5.5〜7.5質量%、C≦0.03質量%、N:0.08〜0.3質量%、残部Feおよび不可避不純物の組成を有する二相ステンレス鋼を採用できる。また、上述の組成比に加え、二相ステンレス鋼には、他の添加元素として、Mn:2.0質量%以下を添加することもでき、更に、Si≦1.0質量%が含まれていても良い。
なお、本実施形態において説明する成分含有量の範囲について、特に注釈しない限りは上限と下限を含むものとする。よって、Cr:24〜26質量%は、Crを24質量%以上、26質量%以下含有することを意味する。
ダイヤフラム1を形成する二相ステンレス鋼は、オーステナイト相(γ相)とフェライト相(α相)の比率が近い範囲の二相組織を呈し、上述の組成比を有する。ただし、オーステナイト相とフェライト相の比率について同率である必要はなく、二相が共存した組織であればよい。各成分の限定理由について以下に説明する。
Cr(クロム):Crは大気腐食からの保護に必要な安定した不動態皮膜を形成するために必要であり、二相ステンレス鋼として20質量%以上が必要であるが、本実施形態のダイヤフラム1において必要な耐食性と強度などを達成するためには24〜26質量%程度必要である。
Mo(モリブデン):MoはCrが二相ステンレス鋼に耐孔食性を付与することを補助する。上述の範囲のCrを含有する二相ステンレス鋼に対しMoを2.5〜3.5質量%程度含有させることで孔食や隙間腐食への耐性をCrのみ含有する場合よりも向上させることができる。
N(窒素):Nは、二相ステンレス鋼の耐孔食性と耐隙間腐食性を高める。また、Nは二相ステンレス鋼の強度向上に寄与し、有効な固溶体強化元素である。Nは、靭性の向上にも寄与するので、0.08〜0.3質量%含有することが好ましい。
なお、マーブル状組織とは、後述する実施例において得られた図5(B)、(C)に示す金属組織写真の如く黒色の部分がα相、明るい灰色の部分がγ相として、アスペクト比の大きな細長い不定形の刷毛で描いたような細かいフィラメントが絡まった黒色のα相とこのα相の周囲を埋めるγ相からなる組織を意味する。
Ni(ニッケル):Niはステンレス鋼の結晶構造を体心立方(フェライト)から面心立方(オーステナイト)への変化を促進し、オーステナイト相の安定化に寄与し、加工性を確保するためにも必要である。このため、Niは、5.5〜7.5質量%含有することが好ましい。
C(炭素):炭素は脆さの原因となるカーバイドの生成を抑制するため低い含有量であることが好ましい。このため、C含有量を0.03質量%以下とする。また、CはCrと結合した状態で組織内に存在すると粒界から腐食される原因となるため、C量は低いことが好ましい。
前記二相ステンレス鋼には、他の添加元素として、Si≦1.0質量%、Mn≦2.0質量%が含まれていても良い。また、その他の不可避不純物は0.5質量%程度含んでいても良い。不可避不純物として、P、S、Alなどを例示することができる。
上述した組成比の二相ステンレス鋼について、上述の組成の合金溶湯から不活性ガス中で溶製し、鋳片から鍛造や熱間圧延、冷間圧延、スウェージ加工などの常法を用いて目的の形状、円盤状やドーム形状に加工してダイヤフラムを得ることができる。
本実施形態の目的を達成するために、冷間加工、例えば、冷間スウェージ加工により、減面率50%以上、あるいは、減面率80%以上の加工を施し、その後、必要に応じて焼鈍したものを用いることができる。
上述の組成の二相ステンレス鋼に対し、300〜500℃で時効熱処理を施すこともできる。この時効処理を施すことで、二相ステンレス鋼を時効硬化させ、0.2%耐力で1400MPa〜1750MPa程度の高耐力を示す耐食性に優れた二相ステンレス鋼を得ることもできる。なお、上述の加工によりダイヤフラム形状に加工してから時効熱処理するならば、0.2%耐力で1400MPa〜1750MPaの高耐力を示す耐食性に優れたダイヤフラムを得ることができる。
二相ステンレス鋼の時効硬化については、本発明者が先に見出した現象である。また、上述の組成比の二相ステンレス鋼に対し500℃を超える温度、例えば650℃で熱処理して時効すると、耐力や引張強度は向上するものの、破断伸びが得られず、引張試験において弾性変形終了直後に脆性破壊を呈する。更に、熱処理温度が200℃程度と低い場合は時効硬化する割合が低く、減面率の条件によっては室温での硬さより低下する。
このため、熱処理温度は300〜500℃の範囲が好ましく、350〜500℃の範囲がより好ましい。上述の時効熱処理が有効に作用することで、1500MPa以上の二相ステンレス鋼となる。
以上説明の方法で得られた二相ステンレス鋼からなるダイヤフラム1である場合、上述したようにマーブル状組織を有するとともに、ダイヤフラム1の厚さ方向に平行に<111>γ+<110>αの繊維集合組織が配向していることが望ましい。
マーブル状組織であって厚さ方向に平行に<111>γ+<110>αの繊維集合組織が配向している二相ステンレス鋼からなるダイヤフラム1であるならば、上述の優れた耐力と優れた耐食性を示すと同時に、耐力より低い低応力範囲で発生する可能性のあるγ相内の微小なすべり変形を抑制できる。
このことから、ダイヤフラム1において加圧後の残留変位を小さくすることができ、バラツキの少ないダイヤフラム1を提供できる。
なお、上述のマーブル状組織を有する二相ステンレス鋼であるならば、例えば、得られる耐力範囲1400〜1750MPaとして、耐力に対し52〜80%の試験荷重を負荷した後、除荷後の残留変位を1.3μm以下とすることができる。試験荷重については、前述の範囲内であっても、耐力1400MPaの二相ステンレス鋼であれば、65〜80%の範囲が望ましく、耐力1500MPaの二相ステンレス鋼であれば、61〜74%の範囲が望ましく、耐力1750MPaの二相ステンレス鋼であれば、52〜64%の範囲が望ましい。即ち、マーブル状組織を有する二相ステンレス鋼に対する試験荷重として、耐力が1400〜1750MPaの二相ステンレス鋼の場合に52〜80%の範囲を選択できる。
これらの範囲において、試験荷重を負荷した場合、除荷後の残留変位を1.3μm以下とした二相ステンレス鋼を提供できる。
図2は上述の二相ステンレス鋼からなるダイヤフラムを圧力センサーに適用した一実施形態の構造を示す。
図2に示す圧力センサー10は、圧力測定の対象流体を導入する導入路を備えたキャップ部材5とキャップ部材5の内部に一体化されたダイヤフラム6を備えている。このダイヤフラム6は、薄肉の受圧部6Aとその外周縁を囲むように延設された筒部6Bと該筒部6Bの外周に形成された鍔部6Cとからなり、筒部6Bの内部空間が圧力室6Dとされている。
キャップ部材5は、開口部5aを有したカップ状で、開口部5aの外周側にフランジ部5bを有し、開口部5aの内周がダイヤフラム6の鍔部6Cと接合されている。キャップ部材5は、例えば、金属あるいは金属と樹脂との複合材などから構成されている。キャップ部材5の内部にはキャップ部材5とダイヤフラム6とで仕切られるように基準圧力室8が形成されている。キャップ部材5には基準ガスを導入する導入口(図示略)が形成され、この導入口から基準ガスが導入され、基準圧力室8の内圧が制御される。
図2に示すように圧力センサー10が測定対象物の流路11を形成する配管12の周壁に形成した開口部12aの周囲に取り付けられ、ダイヤフラム6の圧力室6Dに配管12内の流体が導入されると、受圧部6Aが流体の圧力を受けて変形できるようになっている。
ダイヤフラム6の受圧部6Aにおいて基準圧力室8側は平滑面、例えば鏡面に加工され、シリコン酸化膜などの絶縁膜13とブリッジ回路15が形成されている。ブリッジ回路15は図示略の4つの歪ゲージにより構成され、各歪ゲージにはコネクタ用配線16a、16b、16c、16dなどの配線16が接続されている。
基準圧力室8に基準ガスを導入して圧力室6Dに配管12の流体圧が印加されるとダイヤフラム6の受圧部6Aが変形し、この変形により4つの歪ゲージの抵抗が変化するのでブリッジ回路15により抵抗変化を計測することができ、この計測結果を演算することにより圧力室6Dの圧力を検出することができる。しかし、受圧部6Aは薄肉であり、流体の圧力を直に受けるので、ダイヤフラム6の受圧部6Aを構成する金属材料は強度が高く、耐食性に優れていることが必要とされる。
また、配管12が食品医薬品の分野などの配管の場合、配管12の衛生管理維持のため、非酸化性の酸性洗浄液が用いられる場合がある。このような配管の腐食を防ぐために、カソード防食法を適用し、配管12に特定の電位を付加して防食対策を講じる場合、圧力センサー10と配管12に電源17が接続される。この電源17のアース側(陰極側)が配管12に接続され、陽極側が圧力センサー10のキャップ部材5に接続され、これらの間に電位差が付加される。
このように電位差が生じると、配管12そのものをカソード防食することはできるものの、条件によってはダイヤフラム6がアノード側に分極される結果、ダイヤフラム6の薄肉の受圧部6Aが優先的に腐食される傾向となる。以上のような場合においてもダイヤフラム6の受圧部6Aは良好な耐食性を示す必要がある。
以上説明のように高強度が要望され、カソード防食法が適用される腐食環境下においても優れた耐食性を要求されるダイヤフラム6の受圧部6Aを構成する金属材料は、上述した組成を有し、高強度かつ高耐食性であって復元性の良好な二相ステンレス鋼からなることが好ましい。また、二相ステンレス鋼は析出強化型の合金とは異なり、表面を鏡面などのように平滑に研磨した場合であっても、部分的に優先研磨されるおそれがなく、均一に研磨できるので、研磨により鏡面などの平滑面を確実に得ることができる。平滑面を得やすいことは、二相ステンレス鋼からダイヤフラム6の受圧部6Aを構成し、受圧部6Aの研磨した一面にひずみゲージなどの回路を構成する場合、ひずみゲージを正確に形成できるので、圧力検知精度の高い圧力センサーを得る場合に有利となる。
また、上述の時効効果処理を施した二相ステンレス鋼からなり、時効熱処理したダイヤフラム6であるならば、0.2%耐力を1300〜1700MPaの範囲の優れた強度とすることができ、配管12内の流体から高い圧力を受けた場合であってもダイヤフラム6が塑性変形することなく弾性変形する領域が広いので広い圧力範囲で高精度な圧力検知性能を維持できる。更に、二相ステンレス鋼の金属組織をマーブル状組織にすれば、水撃などにより高い圧力を受けた場合にダイヤフラム6の0点復帰の復元性のばらつきを抑制できる。
図3は本発明に係るダイヤフラムをダイヤフラムバルブに適用した形態を示すもので、この形態のダイヤフラムバルブ20は、内部に第1流路21と第2流路22とが形成された平板状の本体23と、本体23上に設置されたダイヤフラム26と、前記本体23とともにダイヤフラム26を挟み付けている蓋体25を備えてなる。本体23の内部には、本体23の一方の側面23aから本体23の上面23bの中央部に達する第1流路21と、本体23の他方の面23cから本体23の上面23bの中央部近くに達する第2流路22が形成されている。本体23において一方の側面23aに第1流路21が開口された部分が流入口27とされ、本体23において他方の側面23cに第2流路22が開口された部分が流出口28Aとされている。
本体23の上面中央側において第1流路21が連通した部分に周段部28が形成され、この周段部28に弁座29が取り付けられている。ダイヤフラム26は先に説明したダイヤフラム1と同等の二相ステンレス鋼からなり、前述したダイヤフラム1と同様にドーム部26Aと境界部26Bと鍔部26Cからなる円盤ドーム状に形成されている。
このダイヤフラム26はドーム部26Aの膨出側を上にして本体23の上面23bとの間に圧力室26aを構成するように本体23と蓋体25の間に挟持されている。
また、蓋体25の上面中央部にステム24を挿通するための貫通孔25aが形成され、ステム24がダイヤフラム26の上面中央部に接するように配置されている。
以上構成のダイヤフラムバルブ20は、ステム24を下降させてダイヤフラム26のドーム部26Aを図3の2点鎖線に示すように下向きに変形させて弁座29に押し付けることで第1流路21と第2流路22との連通を遮断し、ステム24を上昇させてダイヤフラム26のドーム部26Aを弁座29から引き離すことで第1流路21と第2流路22を連通させることができる。
ダイヤフラムバルブ20はステム24の上下移動に応じて第1流路21と第2流路22の連通と遮断を切り替えできるバルブとして使用できる。
以上構成のダイヤフラムバルブ20においても、ダイヤフラム26を上述の二相ステンレス鋼から構成しているので、強度が高く、耐食性に優れ、0点復帰性に優れたダイヤフラム26を備えることで、優れたダイヤフラムバルブ20を提供できる効果がある。
図4は本発明に係るダイヤフラムを圧力センサーに適用した形態を示すもので、この形態の圧力センサー30は、上述の二相ステンレス鋼からなる薄肉の受圧部36Aを筒部36Bの一端側に有するダイヤフラム36を備え、受圧部36Aの上面側に絶縁層31を介し4つの感圧抵抗膜32とこれらの感圧抵抗膜32に接続された6本の配線層とから構成されている。6本の配線層のうち、2つの配線層33の一側端部は2つの感圧抵抗膜32に接続され、これら2つの配線層33の他側端部には端子接続層35が形成されている。また、残り4本の配線層34の一側端部にそれぞれ1つの感圧抵抗膜32が接続され、これら配線層34の他端側に端子接続層37が形成されている。これらの端子接続層35、37に測定器を接続することで4つの感圧抵抗膜32を備えるブリッジ回路を構成することができ、このブリッジ回路を利用して受圧部36Aに付加された圧力を各感圧抵抗膜32の抵抗変化から算出することができる。
以上説明した構成の圧力センサー30においても、上述の実施形態の圧力センサー10と同様、上述の二相ステンレス鋼からなるダイヤフラム36を備えているので、受圧部36Aの強度が高く、高い圧力に耐えることができ、また、配管等にカソード防食法を採用したとしても耐食性に優れたダイヤフラム36とすることができ、計測精度が高く耐食性に優れ、0点復帰性に優れた圧力センサー30を提供できる効果がある。
以上説明したように上述の実施形態では上述の二相ステンレス鋼からなるダイヤフラムを図1〜図4に具体構造を示す各ダイヤフラムに適用した例について説明したが、本発明は図1〜図4に示す各構成のダイヤフラムのみに適用される技術ではなく、多種多用な用途のダイヤフラム一般に広く適用できるのは勿論である。
また、上述のように強度に優れ、耐食性が良好であり、0点復帰性を良好とした二相ステンレス鋼からなる金属弾性素子は、センサー用途以外の薄板材一般に広く適用できることは勿論、細線などに適用することも可能である。
また、図1〜図4に示す実施形態では図面を見易くするためにダイヤフラム各部の縮尺や形状を適宜調整して描いているので、本発明に係るダイヤフラムが図示した形状に拘束されないのは勿論である。
以下の表1に示す組成の丸棒サンプル(φ50mm)を、実施例1、2、比較例1の原料として用いた。
この丸棒サンプルを1050℃で焼鈍後に水冷し、固溶化処理を施した。
この水冷後の鍛造材に冷間加工を施し、φ14mmの丸棒サンプルを得た。
この丸棒サンプルを厚さ5mmに輪切りした後、断面に鏡面研磨、電解エッチングを行って金属組織を現出させた。電解エッチングは、3MKOH水溶液を用い、電解条件として、1〜3Vの定圧で2〜10秒間処理した。
得られた各組成の試験片に対し光学顕微鏡を用いて100倍で観察し、各組成比の二相ステンレス鋼を構成するγ相とα相の比率を測定した。
X線回折試験では熱源としてCuを用いた特性X線を照射し、40〜55゜の掃引角度(2θ)で刻み5゜ステップで測定した。γ相(111)面にあたる43.35〜43.5゜のピーク及びα相(110)面にあたる44.50〜44.55゜のピークの高さからγ相とα相の比率を評価した。
得られた試料の組織を光学顕微鏡により100倍で観察した結果を図5に示す。図5(A)はγ相が45.5%の試料(比較例1)の金属組織写真、図5(B)はγ相が40.7%の試料(実施例2)の金属組織写真、図5(C)はγ相が30.4%の試料(実施例1)の金属組織写真を示す。
図5(B)に示す組織と図5(C)に示す組織はマーブル状組織であり、暗い部分がα相、明るい灰色部分がγ相であり、アスペクト比の大きな細長い不定形の刷毛で描いたような細かいフィラメント状の暗いα相が絡まった部分とこのα相の周囲を埋めている明るい灰色部分のγ相からなる組織を呈している。
また、図5(A)は粒状組織と称することのできる組織であり、この粒状組織は明るい灰色のγ相からなる不定形の粒子の粒界を黒色のα相で埋めた金属組織を呈している。
図6は、光学顕微鏡による組織観察によって求めたγ相比率とXRD解析によるγ相比率の対応関係を示すグラフである。
図6に示す結果から、顕微鏡の組織観察によるγ相比率とXRD解析によるγ相比率はほぼ1:1対応し、γ相とα相の比率の解析が妥当であることがわかる。
図7は、γ相が45.5%の試料(比較例1)と、γ相が40.7%の試料(実施例2)と、γ相が30.4%の試料(実施例1)についてそれぞれ繊維集合組織の極点図をとった結果をまとめて示す。
極点図は上述の組成の実施例1、2の棒状サンプルと比較例1の棒状サンプルを用い、これらのサンプルから平底の皿形のダイヤフラム(全体外径13mm、薄肉部内径5mm、薄肉部厚さ0.16〜0.18mm)を切削加工により切り出し、皿形ダイヤフラムの底面を研磨して観察面とした。皿形ダイヤフラムの底面は棒状サンプルの中心軸と直交する面であり、この面を観察面とした。
図7に示す各極点図から、いずれの試料もγ相(オーステナイト相)は棒状試料長手方向と平行に<111>が配向していることがわかった。また、いずれの試料もα相(フェライト相)が棒状試料の長手方向に平行に<110>が配向していることがわかった。
このことから、皿形ダイヤフラムの底面の厚さ方向と平行に<111>γ+<110>αを配向させた繊維集合組織が形成されていることが明らかとなった。
次に、先に示した実施例1、2の試料と比較例1の試料について、加工後のインゴットを厚さ5mmに輪切りにして試料を得た後、この試料を350℃で2時間、真空中で熱処理後に徐冷し、この徐冷後のサンプルについてダイヤモンド懸濁液を用いて研磨機で粗研磨した。粗研磨後の各サンプルについて7MPaの負荷を加えた後、除荷後の残留変位を計測した結果を図8に示す。ここでの残留変位とは、サンプル中心位置での除荷後の厚さ方向の変位を示す。
なお、残留変位を計測した試料は図10の鎖線に示すように輪切りとした円柱状試料から後述するようにz軸方向を中心軸方向と合わせた四角柱状の試験片として切り出し、z軸方向を圧縮軸方向として負荷を印加し、変形挙動を調査した。
また、これら実施例試料の耐力は1500MPa以上であるが、粗研磨後の各サンプルの応力集中部に発生する応力は有限要素法により計算すると919〜1120MPa相当となる。なお、このように応力範囲が生じるのは、試料作成時のバラツキにより試料のサイズが多少バラツキを生じるとして、そのバラツキを製造時の寸法規格の最大値と最小値の範囲に納まると仮定したために生じる範囲である。従って、各例の試料には耐力の61%〜75%に相当する負荷が作用していることとなる。
なお、本発明で用いる組成の二相ステンレス鋼は、γ相の比率に応じて1400〜1750MPaの範囲の耐力を示す。上述の有限要素法による計算とバラツキを加味した寸法規格の最大値と最小値を耐力1400MPaの二相ステンレス鋼で見積もると、試料には耐力の65〜80%に相当する負荷が作用していることとなる。また、上述の有限要素法による計算とバラツキを加味した寸法規格の最大値と最小値を耐力1750MPaの二相ステンレス鋼で見積もると、試料には耐力の52〜64%に相当する負荷が作用していることとなる。
このため、1400〜1750MPaの範囲の耐力を示す二相ステンレス鋼の試料においては、52〜80%の範囲の負荷が作用することとなる。
図8では、残留変位を測定した各サンプルを、各実施例毎、及び比較例毎に残留変位で階層に分けて識別し(図8右上のサンプル対応表参照)、代表的なデータ点のサンプルについて、X線回折を用いて正極点図を求めた。
この正極点図により得られた配向度(X線の強度差/面法線との角度)と残留変位ごとにグラフ化した結果を図8の右下に示す。
図8右上のサンプル対応表に表示した例において、(a)は比較例1(サンプル数14のみ表示)を示し、(b)は実施例2(サンプル数9のみ表示)を示し、(c)は実施例1(サンプル数10のみ表示)を示す。試験については比較例1を60個、実施例1と実施例2をそれぞれ20個実施している。
図8の右下に示すグラフの横軸配向度は、結晶方位の集積の程度で示す。図8に示す正極点図は地形図の等高線と同様に読み取ることができる。すなわち、等高線の間隔が密であるほど、結晶配向が急峻であると知ることができる。
この試験結果では、基準となる角度と中心でのX線の回折強度を比較することで配向度としている。具体的には中心±30°の角度範囲でのX線強度の最大変化率で配向度を示した。
図8の右下に示すグラフに表示されているように、配向度が高いサンプルほど残留変位が少なくなることがわかった。即ち、配向度が高いサンプルほど除荷後の復元性に優れていることがわかった。
このことから、二相ステンレス鋼からなる金属弾性素子において結晶配向性は金属弾性素子の復元性に大きな影響を及ぼすことがわかった。
図9は、図8に示す残留変位を求めた試験結果についてサンプル数の個数分布を示すグラフである。金属組織(a)は図5(A)に示す粒状組織を有する比較例1の残留変位の個数分布を示し、金属組織(b)は図5(B)に示すマーブル状組織を有する実施例1の残留変位の個数分布を示し、金属組織(c)は図5(C)に示すマーブル状組織を有する実施例2の残留変位の個数分布を示す。
図9に示す残留変位の結果からわかるように、比較例1のサンプルでは残留変位が0.3〜3.5μmの範囲の大きなバラツキを生じるのに対し、実施例1、2のサンプルでは残留変位の値が0.3〜1.3μmの小さい範囲に収まり、バラツキが少ないことが判明した。
このことはこの系の二相ステンレス鋼からなる金属弾性素子においては、マーブル状組織を有する金属弾性素子とすることにより残留変位を0.3〜1.3μmの小さい範囲に収めることができることがわかった。
なお、図9に鎖線で示す3つのピーク曲線は、残留変位が正規分布に従うと仮定し、それぞれの残留変位について平均値と標準偏差から算出した結果で想定されるバラツキの様子を示す。図9の各試料の残留変位の標準偏差をとると、比較例1の試料の残留変位の標準偏差は1.3±0.8μm、実施例1の試料の残留変位の標準偏差は0.8±0.3μm、実施例2の試料の残留変位の標準偏差は0.5±0.2μmであった。
このことから、金属弾性素子を構成する二相ステンレス鋼の金属組織の違いが残留変位の平均値とバラツキに影響を及ぼしていることがわかる。実施例1、2の結果では残留変位の標準偏差値を0.8±0.3μmの範囲に収めることができた。
次に、前述したφ14の棒状のサンプルから図10に示すように角柱状の試験片(角柱の頂面と底面の中心を棒状サンプルの中心軸線が通過し、角柱の長さ方向を棒状のサンプルの長さ方向に一致させた試験片)を切り出し、変形挙動調査用のサンプルを構成した。
角柱状のサンプルの長さ方向(図10の上下方向)は角柱状の試験片の厚さ方向(Z軸方向:ND方向)であり、角柱状の試験片に対し図10に示す如くx軸とy軸を設定できる。試験片のサイズは、2mm×2mm×4mmの角柱状とし、相を特定できるように各面を電解研磨によって組織出しし、圧縮試験後にSEM(走査型電子顕微鏡)にて各面のすべり線を観察した。また、先に説明した繊維状組織は冷間加工により試験片の長さ方向に延在される。
図10に示す試験片を用いて試験片をその長さ方向(z軸方向)に加圧して圧縮する圧縮試験を行ったところ、図11に示すSSカーブを得ることができた。
図11に示すSSカーブから言及できることは、700MPaを超える範囲でSSカーブは直線的に描かれるが、700MPa以下の低応力領域ではSS曲線が直線的にならずにカーブするということである。
このことは耐力を遙かに下回る低応力下において試料にわずかながら変位を生じることを意味している。
図12は図10に示す直方体状の試料片のx面とy面に沿った切断面を鏡面研磨して顕微鏡観察し、すべり線を観察した結果を示す。図12において左側に配置した上下2枚の写真は30倍の拡大組織写真、右側に配置した上下2枚の写真は1000倍の拡大組織写真を示す。
これらのすべり線の解析と集合組織の方位から大凡予想される方位があるので、その方位について逆極点図をリプロットしたところ、図13に示すグラフを描くことができた。
より詳細には、x面、y面にて観察できたすべり線を結晶解析ステレオ投影用のウルフネットに表し、すべり面を推定する。荷重軸の角柱方向の結晶配位は先の正極点図から明らかなので、荷重軸//<111>γ+<110>αとする。上述の推定されたすべり面の法線方向と上述の荷重軸の結晶方位をウルフネットから求めることができる。γ相において活動するすべり系{111}<110>の組み合わせからシュミット因子を求めて逆極点図に表したものが図13のグラフである。
なお、シュミットの法則とは、複数存在するすべり系において、最初に活動するのはシュミット因子が最大の主すべり系であると規定する法則であり、シュミット因子(=cosφ・cosλ)はすべり変形のし易さの指標として広く知られている因子である。
ここで、φは荷重方向とすべり面法線の角度、λは荷重方向とすべり方向の角度を意味し、0.3〜0.5の範囲の値となり、最大値(0.5)はφ=λ=45゜の場合と規定される。
図13において0.5で示される領域はシュミット因子と称されるすべり変形が生じ易い領域である。この例のように耐力1800MPaレベルの材料の場合、0.3〜0.5の領域が1800MPaを示すが、図12に示すすべり線の解析から1000MPaあたりで活動してすべり変形を生じた領域があることがわかった。
α相とγ相からなる二相ステンレス鋼の場合、高応力が負荷されるとγ相が加工硬化してゆくので、耐力よりかなり低いレベルの1000MPaの負荷レベルで少しだけ塑性変形していたと推定できる。これが上述の残留変位の原因と考えられる。
1…ダイヤフラム、2…ドーム部、3…境界部、4…鍔部、6…ダイヤフラム、6A…受圧部、6B…筒部、6C…鍔部、6D…圧力室、10…圧力センサー、11…流路、12…配管、12a…開口部、20…ダイヤフラムバルブ、21…第1流路、22…第2流路、24…ステム、25…蓋体、26…ダイヤフラム、30…圧力センサー、31…絶縁層、32…感圧抵抗膜、33、34…配線層、36…ダイヤフラム、36A…受圧部。

Claims (5)

  1. γ相とα相を有する二相ステンレス鋼からなり、前記γ相が面積比率で40%以下であり、二相組織がマーブル状の金属組織であることを特徴とする金属弾性素子。
  2. 厚さ方向と平行に<111>γと<110>αが優先配向した繊維集合組織を有することを特徴とする請求項1に記載の金属弾性素子。
  3. 耐力に対し52〜80%の試験荷重を負荷した後、除荷後の残留変位が1.3μm以下とされたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の金属弾性素子。
  4. 前記二相ステンレス鋼が、Cr:24〜26質量%、Mo:2.5〜3.5質量%、Ni:5.5〜7.5質量%、C≦0.03質量%、N:0.08〜0.3質量%残部Feおよび不可避不純物の組成を有することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の金属弾性素子。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の金属弾性素子からなるダイヤフラム。
JP2017046255A 2017-03-10 2017-03-10 金属弾性素子およびそれを用いたダイヤフラム Withdrawn JP2018150573A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017046255A JP2018150573A (ja) 2017-03-10 2017-03-10 金属弾性素子およびそれを用いたダイヤフラム
EP18152718.5A EP3372973B1 (en) 2017-03-10 2018-01-22 Metal elastic element and diaphragm using the same
US15/904,931 US10816421B2 (en) 2017-03-10 2018-02-26 Metal elastic element and diaphragm using the same
CN201810194034.7A CN108572045B (zh) 2017-03-10 2018-03-09 金属弹性元件和使用该金属弹性元件的隔膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017046255A JP2018150573A (ja) 2017-03-10 2017-03-10 金属弾性素子およびそれを用いたダイヤフラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018150573A true JP2018150573A (ja) 2018-09-27

Family

ID=61007631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017046255A Withdrawn JP2018150573A (ja) 2017-03-10 2017-03-10 金属弾性素子およびそれを用いたダイヤフラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10816421B2 (ja)
EP (1) EP3372973B1 (ja)
JP (1) JP2018150573A (ja)
CN (1) CN108572045B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110500266B (zh) * 2019-08-21 2020-12-04 东莞市有意思电子科技有限公司 一种形变感应自动恒压防冻水泵
CN112775619A (zh) * 2019-11-11 2021-05-11 太原市精微测控技术有限公司 一种溅射薄膜压力传感器弹性膜片加工方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2783504B2 (ja) * 1993-12-20 1998-08-06 神鋼鋼線工業株式会社 ステンレス鋼線状体
JP2008096291A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Sumitomo Chemical Co Ltd オーステナイト系ステンレス鋼からなる部材の応力腐食割れの検査方法。
JP5220311B2 (ja) * 2006-12-27 2013-06-26 新日鐵住金ステンレス株式会社 衝撃吸収特性に優れた構造部材用ステンレス鋼板
JP5337473B2 (ja) * 2008-02-05 2013-11-06 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐リジング性と加工性に優れたフェライト・オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP6115935B2 (ja) 2013-01-25 2017-04-19 セイコーインスツル株式会社 二相ステンレス鋼からなる時効熱処理加工材とそれを用いたダイヤフラムと圧力センサとダイヤフラムバルブ及び二相ステンレス鋼の製造方法
WO2015015739A1 (ja) * 2013-08-02 2015-02-05 Jfeスチール株式会社 高強度高ヤング率鋼板およびその製造方法
WO2015033518A1 (ja) * 2013-09-04 2015-03-12 Jfeスチール株式会社 高強度ステンレス鋼管の製造方法および高強度ステンレス鋼管
JP6327633B2 (ja) 2013-09-19 2018-05-23 セイコーインスツル株式会社 二相ステンレス鋼からなるダイヤフラム
CN106367694A (zh) * 2016-08-31 2017-02-01 浙江恒源钢业有限公司 超低碳奥氏体无缝不锈钢管以及无缝不锈钢管的制备方法
CN106282845A (zh) * 2016-08-31 2017-01-04 浙江恒源钢业有限公司 一种耐腐蚀无缝不锈钢管及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108572045B (zh) 2021-08-03
US20180259408A1 (en) 2018-09-13
CN108572045A (zh) 2018-09-25
EP3372973B1 (en) 2023-07-05
EP3372973A1 (en) 2018-09-12
US10816421B2 (en) 2020-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6327633B2 (ja) 二相ステンレス鋼からなるダイヤフラム
JP6115935B2 (ja) 二相ステンレス鋼からなる時効熱処理加工材とそれを用いたダイヤフラムと圧力センサとダイヤフラムバルブ及び二相ステンレス鋼の製造方法
Bridgman Linear compressions to 30,000 kg/cm2, including relatively incompressible substances
Örnek et al. Characterization of 475 C embrittlement of duplex stainless steel microstructure via scanning kelvin probe force microscopy and magnetic force microscopy
Jäger et al. Microstructure and anisotropy of the mechanical properties in commercially pure titanium after equal channel angular pressing with back pressure at room temperature
Su et al. Effect of zirconium content on the microstructure and corrosion behavior of as-cast Ti-Al-Nb-Zr-Mo alloy
Børvik et al. Pipe fittings in duplex stainless steel with deviation in quality caused by sigma phase precipitation
Oh et al. A Study on the localized corrosion and repassivation kinetics of Fe-20Cr-xNi (x= 0–20 wt%) stainless steels via electrochemical analysis
Wagner et al. Effect of grain size on critical twinning stress and work hardening behavior in the equiatomic CrMnFeCoNi high-entropy alloy
CN108572045B (zh) 金属弹性元件和使用该金属弹性元件的隔膜
Pickering et al. Wedging action of solid corrosion product during stress corrosion of austenitic stainless steels
Ernst et al. On the anisotropic indentation modulus and anisotropic creep behavior of β-Sn characterized by nanoindentation methods
Fan et al. Temperature-dependent yield stress of single crystals of non-equiatomic Cr-Mn-Fe-Co-Ni high-entropy alloys in the temperature range 10-1173 K
Saukkonen et al. Plastic strain and residual stress distributions in an AISI 304 stainless steel BWR pipe weld
JP2011164072A (ja) ダイヤフラム、圧力センサ、及びダイヤフラムの製造方法
JP2019039031A (ja) 金属弾性素子およびそれを用いたダイヤフラム
Southern et al. Indentation plastometry for study of anisotropy and inhomogeneity in maraging steel produced by Laser powder bed fusion
Kellogg et al. Mechanical properties of magnetostrictive iron-gallium alloys
Young et al. Nanoindentation of pseudoelastic NiTi containing Ni4Ti3 precipitates
JP7262241B2 (ja) Co-Ni基合金ダイヤフラムおよびその製造方法
Grabovetskaya et al. Effect of hydrogen on the low-temperature creep of a submicrocrystalline Ti-6Al-4V alloy
Roychowdhury et al. Role of environmental variables on the stress corrosion cracking of sensitized AISI type 304 stainless steel (SS304) in thiosulfate solutions
Sucre et al. Mechanical properties of austenitic stainless steel single crystals: Influence of nitrogen and hydrogen content
Lin Uniaxial Tensile Behaviour of 75μm Thick Stainless-Steel Foils
Quitzke et al. Determination of Martensite Formation Rate by Magnetic In Situ Measurement in CrMnNi–N Steel

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181026

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20210120