JP5737485B1 - 高強度高ヤング率鋼板およびその製造方法 - Google Patents

高強度高ヤング率鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5737485B1
JP5737485B1 JP2014556663A JP2014556663A JP5737485B1 JP 5737485 B1 JP5737485 B1 JP 5737485B1 JP 2014556663 A JP2014556663 A JP 2014556663A JP 2014556663 A JP2014556663 A JP 2014556663A JP 5737485 B1 JP5737485 B1 JP 5737485B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
young
strength
temperature range
steel sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014556663A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015015738A1 (ja
Inventor
秀和 南
秀和 南
横田 毅
毅 横田
瀬戸 一洋
一洋 瀬戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2014556663A priority Critical patent/JP5737485B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5737485B1 publication Critical patent/JP5737485B1/ja
Publication of JPWO2015015738A1 publication Critical patent/JPWO2015015738A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/22Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B3/00Rolling materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special rolling methods or sequences ; Rolling of aluminium, copper, zinc or other non-ferrous metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • C23C2/0224Two or more thermal pretreatments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/024Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by cleaning or etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

TS780MPa以上、圧延方向、および圧延方向に対して45?方向のヤング率が205GPa以上、圧延方向に対して直角方向のヤング率が220GPa以上、平均r値が1.05以上、かつ限界絞り比(LDR)が2.03以上である高強度高ヤング率鋼板を提供する。質量%で、C:0.060〜0.150%、Si:0.50〜2.20%、Mn:1.00%〜3.00%、Nb:0.001〜0.200%、V:0.001〜0.200%を含有し、C、NbおよびVの含有量に基づき、所定の式にて求める固溶C量(C*)が下記(1)式を満たし、フェライトの面積率が20%以上、マルテンサイトの面積率が5%以上、フェライトの平均結晶粒径が20.0μm以下、フェライトおよびマルテンサイトでのα−fiberに対するγ−fiberのインバース強度比が、それぞれ1.00以上であるミクロ組織を有する高強度高ヤング率鋼板;500≰C*≰1300・・・(1)ここで、C*の単位は質量ppmである。

Description

本発明は、主に自動車車体の構造部品に供して好適な高強度高ヤング率鋼板およびその製造方法に関する。
近年、地球環境問題への関心の高まりを受けて、自動車での排ガス規制が要請されるなど、自動車における車体の軽量化は極めて重要な課題となっている。車体軽量化には、鋼板の高強度化により鋼板の板厚を減少させること(薄肉化)が有効な方法である。最近では、鋼板の高強度化が顕著に進んだ結果、引張強度TSが780MPa以上で、板厚2.0mmを下回るような薄鋼板を積極的に適用しようという動きがある。しかし、薄肉化による車体剛性の低下が問題になってきており、自動車の構造部品の剛性を向上させることが必要になってきている。構造部品の剛性は、断面形状が同じならば鋼板の板厚とヤング率で決まるため、軽量化と構造部品の剛性を両立させるには、鋼板のヤング率を高めることが有効である。
ヤング率は、鋼板の集合組織に大きく支配され、体心立方格子である鉄の場合は、原子の稠密方向である<111>方向に高く、逆に原子密度の小さい<100>方向に低いことが知られている。結晶方位に異方性のない通常の鉄のヤング率は約206GPaであることが知られている。また、結晶方位に異方性を持たせ、特定方向の原子密度を高めることで、その方向のヤング率を高めることができる。しかし、自動車車体の剛性を考える場合には、様々な方向から荷重が加わるため、特定方向のみでなく、各方向に高いヤング率を有する鋼板が求められる。
このような要望に対して、例えば、特許文献1には、質量%で、C:0.02〜0.15%、Si:0.3%以下、Mn:1.0〜3.5%、P:0.05%以下、S:0.01%以下、Al:1.0%以下、N:0.01%以下およびTi:0.1〜1.0%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなるスラブを、熱間圧延し、20〜85%の圧下率で冷間圧延後、再結晶焼鈍することで、フェライト単相のミクロ組織を有し、TSが590MPa以上、かつ圧延方向に対して90°方向のヤング率が230GPa以上、圧延方向に対して0°、45°、90°方向の平均ヤング率が215GPa以上であることを特徴とする剛性に優れた高強度薄鋼板の製造方法が提案されている。
特許文献2には、質量%で、C:0.02〜0.15%、Si:1.5%以下、Mn:1.5〜4.0%、P:0.05%以下、S:0.01%以下、Al:1.5%以下、N:0.01%以下およびNb:0.02〜0.40%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなるスラブを、熱間圧延し、50%以上の圧下率で冷間圧延後、再結晶焼鈍することで、フェライトとマルテンサイトの混合組織を有し、TSが590MPa以上、かつ圧延方向に対して直角方向のヤング率が225GPa以上であることを特徴とする加工性に優れた高剛性高強度鋼板の製造方法が提案されている。
特開2007−092130号公報 特開2006−183131号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、引張強度780MPa以上を達成するためには、例えばその実施例を参照すると、V:0.4質量%およびW:0.5質量%もの添加が必要である。また、さらなる高強度化を図るには、CrやMo等の高価な元素の活用が必要不可欠であるため、合金コストが増加するという問題があった。特許文献2に記載の技術では、鋼板の一方向のみのヤング率を高めることには有効である。しかしながら、各方向に高いヤング率を有する鋼板が必要とされる自動車の構造部品の剛性向上には適用できない。
本発明は、引張強度が780MPa以上、圧延方向、および圧延方向に対して45°方向のヤング率が205GPa以上、かつ圧延方向に対して直角方向のヤング率が220GPa以上を有し、さらに、良好な深絞り性も具備した、高強度高ヤング率鋼板およびその製造方法を提供することを目的とする。なお、本発明の高強度高ヤング率鋼板は、冷延鋼板であるいわゆる高強度高ヤング率冷延鋼板や、表面にめっき皮膜を有するめっき鋼板である、いわゆる高強度高ヤング率めっき鋼板、表面に溶融亜鉛めっき皮膜を有する溶融亜鉛めっき鋼板である、いわゆる高強度高ヤング率溶融亜鉛めっき鋼板、表面に合金化溶融亜鉛めっき皮膜を有する合金化溶融亜鉛めっき鋼板である、いわゆる高強度高ヤング率合金化溶融亜鉛めっき鋼板などを含むものである。
本発明者らは、引張強度が780MPa以上の高強度鋼板の高ヤング率化および深絞り性の向上について鋭意研究を重ねた結果、以下のことを見出した。
NbおよびVを添加し、その他の合金元素の成分組成を適正に制御した鋼を用い、熱間圧延後高温で巻取ることで固溶Cを残しつつ、NbおよびVを炭化物として析出させることにより、その後の冷間圧延で、α−fiberおよびγ−fiberの集合組織を発達させることができる。さらに焼鈍時に、析出物と焼鈍温度を制御してα−fiberおよびγ−fiberの集合組織を発達させることにより、全方向のヤング率を向上させるとともに、固溶Cを利用してフェライトおよびマルテンサイトを一定の割合以上生成させることにより、所望の強度を確保することができる。さらに、良好な深絞り性も具備した、高強度高ヤング率鋼板の製造が可能となることを見出した。
本発明は、以上の知見に基づいてなされたものであり、以下を要旨とするものである。
[1]質量%で、C:0.060%以上0.150%以下、Si:0.50%以上2.20%以下、Mn:1.00%以上3.00%以下、P:0.100%以下、S:0.0100%以下、Al:0.010%以上2.500%以下、N:0.0100%以下、Nb:0.001%以上0.200%以下、およびV:0.001%以上0.200%以下を含有し、C、NbおよびVの含有量が下記(1)式を満たし、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、フェライトの面積率が20%以上、マルテンサイトの面積率が5%以上であり、前記フェライトの平均結晶粒径が20.0μm以下、前記フェライトおよび前記マルテンサイトでのα−fiberに対するγ−fiberのインバース強度比が、それぞれ1.00以上であるミクロ組織を有することを特徴とする高強度高ヤング率鋼板;
500≦C≦1300・・・(1)
ここで、C=(C−(12.0/92.9)×Nb−(12.0/50.9)×V)×10000であり、式中の各元素記号は各元素の含有量(質量%)を表し、Cの単位は質量ppmである。
[2]さらに、平均r値が1.05以上、かつ限界絞り比(LDR)が2.03以上であることを特徴とする前記[1]に記載の高強度高ヤング率鋼板。
[3]さらに、質量%で、Cr:0.05%以上1.00%以下、Mo:0.05%以上1.00%以下、Ni:0.05%以上1.00%以下、およびCu:0.05%以上1.00%以下のうちから選ばれる少なくとも1種の元素を含有することを特徴とする前記[1]または[2]のいずれかに記載の高強度高ヤング率鋼板。
[4]さらに、質量%で、B:0.0003%以上0.0050%以下を含有することを特徴とする前記[1]〜[3]のいずれか1つに記載の高強度高ヤング率鋼板。
[5]さらに、質量%で、Ca:0.0010%以上0.0050%以下、Mg:0.0005%以上0.0100%以下、およびREM:0.0003%以上0.0050%以下のうちから選ばれる少なくとも1種の元素を含有することを特徴とする前記[1]〜[4]のいずれか1つに記載の高強度高ヤング率鋼板。
[6]さらに、質量%で、Ta:0.0010%以上0.1000%以下を含有し、C、Nb、VおよびTaの含有量が上記(1)式に代えて下記(2)式を満たすことを特徴とする前記[1]〜[5]のいずれか1つに記載の高強度高ヤング率鋼板;
500≦C≦1300・・・(2)
ここで、C=(C−(12.0/92.9)×Nb−(12.0/50.9)×V−(12.0/180.9)×Ta)×10000であり、式中の各元素記号は各元素の含有量(質量%)を表し、Cの単位は質量ppmである。
[7]さらに、質量%で、Sn:0.0020%以上0.2000%以下、Sb:0.0020%以上0.2000%以下のうちから選ばれる少なくとも1種の元素を含有することを特徴とする前記[1]〜[6]のいずれか1つに記載の高強度高ヤング率鋼板。
[8]前記高強度高ヤング率鋼板が、冷延鋼板であることを特徴とする前記[1]〜[7]のいずれか1つに記載の高強度高ヤング率鋼板。
[9]前記高強度高ヤング率鋼板が、表面にめっき皮膜を有するめっき鋼板であることを特徴とする前記[1]〜[7]のいずれか1つに記載の高強度高ヤング率鋼板。
[10]前記めっき皮膜が溶融亜鉛めっき皮膜であり、前記めっき鋼板が溶融亜鉛めっき鋼板であることを特徴とする前記[9]に記載の高強度高ヤング率鋼板。
[11]前記めっき皮膜が合金化溶融亜鉛めっき皮膜であり、前記めっき鋼板が合金化溶融亜鉛めっき鋼板であることを特徴とする前記[9]に記載の高強度高ヤング率鋼板。
[12]前記[1]〜[7]のいずれか1つに記載の成分組成を有する鋼スラブを1150℃以上1300℃以下の温度域に加熱し、次いで850℃以上1000℃以下の温度域の仕上げ温度で熱間圧延し、500℃以上800℃以下の温度域で巻き取った後、40%以上の冷延圧下率で冷間圧延する工程を経て得られた冷延板を450℃以上800℃以下の温度域に加熱し、当該温度域で300s以上保持し、次いで750℃以上950℃以下に加熱し、その後300℃以上700℃以下の温度域を平均冷却速度3℃/s以上で冷却して冷延鋼板とすることを特徴とする高強度高ヤング率鋼板の製造方法。
[13]前記[1]〜[7]のいずれか1つに記載の成分組成を有する鋼スラブを1150℃以上1300℃以下の温度域に加熱し、次いで850℃以上1000℃以下の温度域の仕上げ温度で熱間圧延し、500℃以上800℃以下の温度域で巻き取った後、40%以上の冷延圧下率で冷間圧延する工程を経て得られた冷延板を450℃以上800℃以下の温度域に加熱し、当該温度域で300s以上保持し、次いで750℃以上950℃以下に加熱し、次いで550℃以上700℃以下の温度域を平均冷却速度3℃/s以上で冷却した後、溶融亜鉛めっきを施して溶融亜鉛めっき鋼板とすることを特徴とする高強度高ヤング率鋼板の製造方法。
[14]前記[1]〜[7]のいずれか1つに記載の成分組成を有する鋼スラブを1150℃以上1300℃以下の温度域に加熱し、次いで850℃以上1000℃以下の温度域の仕上げ温度で熱間圧延し、500℃以上800℃以下の温度域で巻き取った後、40%以上の冷延圧下率で冷間圧延する工程を経て得られた冷延板を450℃以上800℃以下の温度域に加熱し、当該温度域で300s以上保持し、次いで750℃以上950℃以下に加熱し、次いで550℃以上700℃以下の温度域を平均冷却速度3℃/s以上で冷却した後、溶融亜鉛めっきを施し、その後470℃以上600℃以下の温度域で亜鉛めっきの合金化処理を施して合金化溶融亜鉛めっき鋼板とすることを特徴とする高強度高ヤング率鋼板の製造方法。
本発明により、引張強度が780MPa以上、圧延方向、および圧延方向に対して45°方向のヤング率が205GPa以上、かつ圧延方向に対して直角方向のヤング率が220GPa以上、平均r値が1.05以上、かつ限界絞り比(LDR)が2.03以上である高強度高ヤング率鋼板が得られる。本発明の高強度高ヤング率鋼板を、例えば、自動車車体の構造部品に適用することにより車体軽量化による燃費改善を図ることができる。
以下に、本発明の高強度高ヤング率鋼板およびその製造方法を、その成分組成、ミクロ組織、および製造方法に分けて詳細に説明する。
先ず、成分組成について説明する。なお、以下の説明において、鋼の成分元素の含有量を表す「%」は、特に明記しない限り「質量%」を意味する。
[C:0.060%以上0.150%以下]
Cは、NbおよびVと析出物(炭化物)を形成することで、焼鈍時の粒成長を制御して、高ヤング率化に寄与するとともに、マルテンサイトによる組織強化を利用する際に、その面積率や硬度を調整するために不可欠な元素である。C量が0.060%未満では、フェライト粒径が粗大化し、また必要な面積率のマルテンサイトを得るのが困難になるとともに、マルテンサイトが硬化しないため、十分な強度が得られない。一方、C量が0.150%を超えると、それに応じてNbおよびVの添加量を多くする必要があり、そうすると、炭化物の効果が飽和するとともに、合金コストが増加する。したがって、C量は0.060%以上0.150%以下とし、好ましくは0.080%以上0.130%以下とする。
[Si:0.50%以上2.20%以下]
Siは、本発明において重要な元素の1つである。フェライト安定化元素であるSiは、焼鈍時の冷却過程においてフェライト変態を促進することでヤング率、平均r値およびLDRを向上させ、またオーステナイト中にCを濃化させることでオーステナイトを安定化させ、低温変態相の生成を促進することができるので、必要に応じて鋼の強度を高めることができる。さらに、フェライトに固溶したSiは、加工硬化能を向上させ、フェライト自身の延性を高める。こうした効果を得るためには、Si量は0.50%以上とする必要がある。一方、Si量が2.20%を超えると、鋼板の溶接性を劣化させ、また、熱間圧延前の加熱時にスラブ表面でファイヤライトの生成を促進し、いわゆる赤スケールと呼ばれる熱延鋼板の表面欠陥の発生を助長させる。さらに、冷延鋼板として使用される場合には、表面に生成するSi酸化物が化成処理性を劣化させる。また、溶融亜鉛めっき鋼板として使用される場合には、表面に生成するSi酸化物が不めっきを誘発する。したがって、Si量は0.50%以上2.20%以下とし、好ましくは0.80%以上2.10%以下とする。
[Mn:1.00%以上3.00%以下]
Mnは、焼鈍時の冷却過程において、焼入れ性を高め、低温変態相の生成を促進することで高強度化に大きく寄与し、さらに固溶強化元素としても高強度化に寄与する。このような効果を得るためには、Mn量を1.00%以上とする必要がある。一方、Mn量が3.00%を超えると、焼鈍時の冷却過程でヤング率、平均r値およびLDRの向上に必要なフェライトの生成が著しく抑制され、また、低温変態相が増加することで鋼が極端に高強度化し、加工性が劣化する。また、このような多量のMnは鋼板の溶接性も劣化させる。したがって、Mn量は1.00%以上3.00%以下とし、好ましくは1.50%以上2.80%以下とする。
[P:0.100%以下]
Pは、固溶強化の作用を有し、所望の強度に応じて添加でき、さらに、フェライト変態を促進するため複合組織化にも有効な元素である。しかしながら、0.100%を超えて含有すると、スポット溶接性の劣化を招く。そのうえ、亜鉛めっきの合金化処理を施す場合では、合金化速度を低下させ、めっき性を損なう。したがって、P量は0.100%以下とする必要がある。P量は、好ましくは0.001%以上0.100%以下とする。
[S:0.0100%以下]
Sは、熱間圧延時の熱間割れを引き起こす要因となる他、硫化物として存在して局部変形能を低下させるため、その含有量は極力低減するのが好ましい。したがって、Sの含有量は0.0100%以下とし、好ましくは0.0050%以下に抑えるのがよい。一方で、Sの含有量を0.0001%未満に抑えることとすると、製造コストが増加する。このため、Sは、0.0001%を下限値とすることが好ましい。したがって、S量は0.0100%以下とし、好ましくは0.0001%以上0.0100%以下、より好ましくは0.0001%以上0.0050%以下とする。
[Al:0.010%以上2.500%以下]
Alは鋼の脱酸元素として有用であるため、Al量は0.010%以上とすることが望ましい。さらに、フェライト生成元素であるAlは、焼鈍時の冷却過程においてフェライト生成を促進し、オーステナイト中にCを濃化させることでオーステナイトを安定化させ、低温変態相の生成を促進するので、必要に応じて鋼の強度を高めることができる。このような効果を得るためには、Al量は0.020%以上とすることがより望ましい。一方、2.500%を超えて含有されると、Ar3変態点を大きく上昇させ、オーステナイト単相域が消失し、オーステナイト域で熱間圧延を終了できなくなる。したがって、Al量は0.010%以上2.500%以下とし、好ましくは0.020%以上2.500%以下とする。
[N:0.0100%以下]
Nは、鋼の耐時効性を劣化させる元素である。特に、Nの含有量が0.0100%を超えると、耐時効性の劣化が顕著となる。したがって、Nの含有量は0.0100%以下とし、好ましくは0.0060%以下に抑えるのがよい。また、生産技術上の制約によっては、0.0005%程度を下限値とするNの含有量を許容してよい。
[Nb:0.001%以上0.200%以下]
Nbは、本発明において重要な元素の1つである。Nbは、熱間圧延時あるいは焼鈍時に微細な析出物を形成して、焼鈍時にヤング率、平均r値およびLDRの向上に有利な方位の発達したフェライトを生成させ、また、再結晶粒の粗大化を抑制し、強度の向上に有効に寄与する。特にNbは添加量を適切な量とすることで、焼鈍時に逆変態で生成するオーステナイト相を微細化するため、焼鈍後のミクロ組織も微細化し、強度を上昇させる。このような効果を得るには、Nb量を0.001%以上とする必要がある。一方、Nb量が0.200%を超えると、通常のスラブ再加熱時において炭窒化物を全固溶させることができず、粗大な炭窒化物が残るため、高強度化や再結晶抑制の効果が得られない。また、連続鋳造されたスラブを、一旦冷却したのち再加熱を行う工程を経ることなく、そのまま熱間圧延する場合においても、Nb量が0.200%を超えた分の再結晶抑制効果の寄与分は小さく、合金コストの増加も招いてしまう。したがって、Nb量は0.001%以上0.200%以下とし、好ましくは0.005%以上0.200%以下とする。
[V:0.001%以上0.200%以下]
Vは、本発明において重要な元素の1つである。Vは、Cと析出物を形成して、焼鈍時にヤング率、平均r値およびLDRの向上に有利な方位の発達したフェライトを生成させ、また、再結晶粒の粗大化を抑制し、強度の向上に有効に寄与する。このような作用を有するためには、V量を0.001%以上とする必要がある。一方、V量が0.200%を超えると、通常のスラブ再加熱時において炭窒化物を全固溶させることができず、粗大な炭窒化物が残るため、高強度化や再結晶抑制の効果が得られない。また、連続鋳造されたスラブを、一旦冷却したのち再加熱を行う工程を経ることなく、そのまま熱間圧延する場合においても、V量が0.200%を超えた分の再結晶抑制効果の寄与分は小さく、合金コストの増加も招いてしまう。したがって、V量は0.001%以上0.200%以下とし、好ましくは0.005%以上0.200%以下とする。
また、本発明では、上記したC、NbおよびVの含有量が下記(1)式の関係を満たす必要がある。
500≦C≦1300・・・(1)
ここで、C=(C−(12.0/92.9)×Nb−(12.0/50.9)×V)×10000であり、式中の各元素記号は各元素の含有量(質量%)を表し、Cの単位は質量ppmである。
本発明では、固溶C量を500質量ppm以上1300質量ppm以下の範囲に制御することで、冷間圧延および焼鈍時にヤング率、平均r値およびLDRの向上に有利な方位を発達させることができ、また強度を確保することができる。このため、固溶C量を表すCを上記(1)式のように500質量ppm以上1300質量ppm以下とする。なお、鋼中のCは、NbおよびVとNbC、VCといった析出物を形成する。このため、鋼中の固溶C量は、このような析出を考慮して、上記したCにて求めることができる。
本発明の高強度高ヤング率鋼板は、上記の成分組成に加えて、さらに、Cr:0.05%以上1.00%以下、Mo:0.05%以上1.00%以下、Ni:0.05%以上1.00%以下、およびCu:0.05%以上1.00%以下のうちから選ばれる少なくとも1種の元素や、B:0.0003%以上0.0050%以下や、Ca:0.0010%以上0.0050%以下、Mg:0.0005%以上0.0100%以下、およびREM:0.0003%以上0.0050%以下のうちから選ばれる少なくとも1種の元素や、Ta:0.0010%以上0.1000%以下や、Sn:0.0020%以上0.2000%以下およびSb:0.0020%以上0.2000%以下のうちから選ばれる少なくとも1種の元素を、単独で、あるいは組み合わせて含有されることが好ましい。
Cr、Mo、Ni、Cuは、固溶強化元素としての役割のみならず、焼鈍時の冷却過程において、オーステナイトを安定化し、複合組織化を容易にする。こうした効果を得るには、Cr量、Mo量、Ni量、Cu量は、それぞれ0.05%以上にする必要がある。一方、Cr量、Mo量、Ni量、Cu量が、それぞれ1.00%を超えると、成形性やスポット溶接性が低下する。したがって、Cr、Mo、Ni、Cuを添加する場合は、その含有量はそれぞれ0.05%以上1.00%以下とする。
Bは、オーステナイトからのパーライトやベイナイトの生成を抑制し、オーステナイトを安定化させてマルテンサイトの生成を促進するため、強度の確保に有効である。この効果は、Bの含有量が0.0003%以上で得られる。一方で、0.0050%を超えてBを添加しても効果は飽和する上、熱間圧延時の製造性を低下させる要因となる。したがって、Bを添加する場合は、その含有量は0.0003%以上0.0050%以下とする。
Ca、MgおよびREMは、脱酸に用いる元素であるとともに、硫化物の形状を球状化し、局部延性への硫化物の悪影響を改善するために有効な元素である。この効果を得るためには、Ca量は0.0010%以上、Mg量は0.0005%以上、REM量は0.0003%以上とする必要がある。しかしながら、Ca量およびREM量は、それぞれ0.0050%、また、Mg量は0.0100%を超えて過剰に添加すると、介在物等の増加を引き起こし表面および内部欠陥などを引き起こす。したがって、Ca、Mg、REMを添加する場合は、Ca量は0.0010%以上0.0050%以下、Mg量は0.0005%以上0.0100%以下、REM量は0.0003%以上0.0050%以下とする。
Taは、NbやVと同様に、合金炭化物や合金炭窒化物を生成して高強度化に寄与する。加えて、Nb炭化物やNb炭窒化物に一部固溶し、(Nb、Ta)−(C、N)のような複合析出物を生成することで析出物の粗大化を著しく抑制し、析出強化による強度への寄与を安定化させる効果があると考えられる。このため、Taを含有することが好ましい。ここで、前述の析出物安定化の効果は、Taの含有量を0.0010%以上とすることで得られる。一方で、Taを過剰に添加しても析出物安定化効果が飽和する上、合金コストも増加する。したがって、Taを添加する場合には、その含有量は、0.0010%以上0.1000%以下の範囲内とする。
また、Taを添加する場合、本発明では、上記したC、Nb、VおよびTaの含有量が上記(1)式に代えて下記(2)式を満たす必要がある。
500≦C≦1300・・・(2)
ここで、C=(C−(12.0/92.9)×Nb−(12.0/50.9)×V−(12.0/180.9)×Ta)×10000であり、式中の各元素記号は各元素の含有量(質量%)を表し、Cの単位は質量ppmである。
本発明では、固溶C量を500質量ppm以上1300質量ppm以下の範囲に制御することで、冷間圧延および焼鈍時にヤング率、平均r値およびLDRの向上に有利な方位を発達させることができ、また強度を確保することができる。このため、固溶C量を表すCを上記(2)式のように500質量ppm以上1300質量ppm以下とする。なお、上記したように、鋼中のCは、Nb、VおよびTaと析出物を形成する。このため、鋼中の固溶C量は、このような析出を考慮して、上記したCにて求めることができる。
SnおよびSbは、鋼板表面の窒化や酸化によって生じる鋼板表層の数十μm程度の領域における脱炭を抑制する観点から、必要に応じて添加する。このような窒化や酸化を抑制することにともない、SnおよびSbは、鋼板表面においてマルテンサイトの生成量が減少するのを防止し、疲労特性や耐時効性を改善させることができる。こうした効果を得るには、Sn量、Sb量はそれぞれ、0.0020%以上にする必要がある。一方で、これらいずれの元素についても、0.2000%を超えて過剰に添加すると靭性の低下を招く。したがって、Sn、Sbを添加する場合には、その含有量は、それぞれ0.0020%以上0.2000%以下の範囲内とする。
以上に含有量を示した成分以外の残部は、Feおよび不可避的不純物からなる。なお、本発明の効果を害しない範囲であれば、上記以外の他成分の含有を拒むものではない。ただし、酸素(O)については、非金属介在物を生成して鋼板品質に悪影響を及ぼすため、その含有量は、0.003%以下に抑えるのが好ましい。
次に、ミクロ組織について説明する。
[フェライトの面積率:20%以上]
フェライトはヤング率、平均r値およびLDRの向上に有利な集合組織の発達効果を有する。こうした効果を得るには、フェライトの面積率は20%以上とする必要がある。より良好なヤング率、平均r値およびLDRを得るには、フェライトの面積率は30%以上とすることが好ましい。なお、ここでいうフェライトは、いわゆるフェライトに加えて、炭化物の析出を含まないベイニティックフェライト、ポリゴナルフェライト、アシキュラーフェライトを含む。
[マルテンサイトの面積率:5%以上]
マルテンサイトを含有することにより、強度および強度−伸びバランスが向上する。マルテンサイトの面積率が5%未満では、必要な引張強度TS、具体的には780MPa以上の引張強度TSを確保することが困難である。したがって、マルテンサイトの面積率は5%以上とする必要がある。
なお、フェライトとマルテンサイトの面積率は、鋼板の圧延方向に平行な板厚断面(L断面)を研磨後、3vol.%ナイタールで腐食し、板厚1/4位置(鋼板表面から深さ方向で板厚の1/4に相当する位置)について、SEM(Scanning Electron Microscope;走査電子顕微鏡)を用いて2000倍の倍率で3視野観察し、得られた組織画像を、Adobe Systems社のAdobe Photoshopを用いて、各組織(フェライトおよびマルテンサイト)の面積率を3視野分算出し、それらの値を平均して求めることが出来る。また、上記の組織画像において、フェライトは灰色の組織(下地組織)、マルテンサイトは白色の組織を呈している。
[フェライトの平均結晶粒径:20.0μm以下]
フェライトの平均結晶粒径が20.0μmを超えると、高強度化が図れない。したがって、フェライトの結晶粒径を微細化し、強度の向上を図るために、フェライトの平均結晶粒径は20.0μm以下とする。また、特に限定する必要はないが、フェライトの平均結晶粒径が1μm未満では、延性が低下傾向にあるため、フェライトの平均結晶粒径は1μm以上であることが好ましい。
なお、フェライトの平均結晶粒径は、上述のAdobe Photoshopを用いて、画像上に引いた線分の長さを実際の長さに補正した値を、画像上に引いた線分が通る結晶粒の数で割ることで算出した。
なお、本発明のミクロ組織では、上記したフェライトとマルテンサイトの合計の面積率を90%以上とすることが好ましい。本発明のミクロ組織には、フェライトとマルテンサイト以外に、焼戻しマルテンサイト、ベイナイト、焼戻しベイナイト、パーライト、セメンタイト等の炭化物等が、面積率で10%以下の範囲で含まれても、本発明の効果が損なわれることはない。
[フェライトおよびマルテンサイトでのα−fiberに対するγ−fiberのインバース強度比:それぞれ1.00以上]
α−fiberとは<110>軸が圧延方向に平行な繊維集合組織であり、また、γ−fiberとは<111>軸が圧延面法線方向に平行な繊維集合組織である。体心立方金属では、圧延変形によりα−fiberおよびγ−fiberが強く発達し、再結晶でもそれらに属する集合組織が形成するという特徴がある。
フェライトおよびマルテンサイトでのγ−fiberを発達させることにより、各方向のヤング率、平均r値およびLDRを向上させることができることから、鋼板の1/4板厚におけるフェライトおよびマルテンサイトでのα−fiberに対するγ−fiberのインバース強度比を、1.00以上にする必要がある。ここで、フェライトおよびマルテンサイトでのα−fiberに対するγ−fiberのインバース強度比は、鋼板の圧延方向に平行な板厚断面(L断面)を研磨後、板厚1/4位置(鋼板表面から深さ方向で板厚の1/4に相当する位置)について、SEM−EBSD(Electron Back−Scatter Diffraction;電子線後方散乱回折)法を用いて結晶方位を測定し、得られたデータを、AMETEK EDAX社のOIM Analysisを用いて、各組織(フェライトおよびマルテンサイト)に分離し、各組織のα−fiberおよびγ−fiberのインバース強度比を求めることにより、算出した。
本発明では、上記成分組成の鋼を上記ミクロ組織に制御することで、高強度高ヤング率鋼板を得る。また、本発明の高強度高ヤング率鋼板は、冷延鋼板としても良く、また、表面に溶融亜鉛めっき皮膜や合金化溶融亜鉛めっき皮膜、電気亜鉛めっき皮膜、Alめっき皮膜などのめっき皮膜を有するめっき鋼板としてもよく、また熱延鋼板としてもよい。
以上からなる本発明の高強度高ヤング率鋼板は、以下の特性を有する。
[圧延方向、および圧延方向に対して45°方向のヤング率が205GPa以上、かつ圧延方向に対して直角方向のヤング率が220GPa以上]
TS780MPa以上の高強度鋼板の適用により板厚を減少させる場合、構造部品の剛性が低下する。したがって、軽量化と構造部品の剛性を両立させるため、本発明のヤング率を、圧延方向、および圧延方向に対して45°方向は205GPa以上、かつ、圧延方向に対して直角方向は220GPa以上に限定する。好ましくは、圧延方向、および圧延方向に対して45°方向は208GPa以上、かつ、圧延方向に対して直角方向は223GPa以上である。より好ましくは、圧延方向、および圧延方向に対して45°方向は210GPa以上、かつ、圧延方向に対して直角方向は225GPa以上である。
[平均r値:1.05以上]
TSが780MPa以上の高強度鋼板は、軟鋼板に比べてプレス成形性、特に深絞り性が大きく低下する。したがって、内外板パネルや足回りなどの絞り成形主体の部材に対応するため、本発明例の平均r値を1.05以上に限定し、好ましくは1.07以上、より好ましくは1.10以上とする。
[限界絞り比(LDR):2.03以上]
TSが780MPa以上の高強度鋼板は、軟鋼板に比べてプレス成形性、特に深絞り性が大きく低下する。したがって、内外板パネルや足回りなどの絞り成形主体の部材に対応するため、本発明例の限界絞り比(LDR)を2.03以上に限定し、好ましくは2.06以上、より好ましくは2.09以上、さらに好ましくは2.12以上とする。
次に、このような高強度高ヤング率鋼板を得るための製造方法について説明する。
先ず、冷延鋼板とする場合は、例えば連続鋳造法により得られた上記成分組成の鋼スラブを1150℃以上1300℃以下の温度域に加熱し(鋼スラブの加熱工程)、次いで850℃以上1000℃以下の温度域の仕上げ温度で熱間圧延し(熱間圧延工程)、500℃以上800℃以下の温度域で巻き取った後(巻取工程)、40%以上の冷延圧下率で冷間圧延する工程(冷間圧延工程)を経て得られた冷延板を、450℃以上800℃以下の温度域に加熱し(加熱工程)、当該温度域で300s以上保持し(加熱後の保持工程)、次いで750℃以上950℃以下に加熱し(再加熱工程)、その後300℃以上700℃以下の温度域を平均冷却速度3℃/s以上で冷却する(再加熱後の冷却工程)。本製造方法によって、冷延鋼板である高強度高ヤング率鋼板、すなわち高強度高ヤング率冷延鋼板が得られる。
また、溶融亜鉛めっき鋼板とする場合は、上記成分組成の鋼スラブを1150℃以上1300℃以下の温度域に加熱し(鋼スラブの加熱工程)、次いで850℃以上1000℃以下の温度域の仕上げ温度で熱間圧延し(熱間圧延工程)、500℃以上800℃以下の温度域で巻き取った後(巻取工程)、40%以上の冷延圧下率で冷間圧延する工程(冷間圧延工程)を経て得られた冷延板を、450℃以上800℃以下の温度域に加熱し(加熱工程)、当該温度域で300s以上保持し(加熱後の保持工程)、次いで750℃以上950℃以下に加熱し(再加熱工程)、その後550℃以上700℃以下の温度域を平均冷却速度3℃/s以上で冷却し(再加熱後の冷却工程)、その後溶融亜鉛めっきを施す(溶融亜鉛めっき工程)。本製造方法によって、溶融亜鉛めっき鋼板である高強度高ヤング率鋼板、すなわち高強度高ヤング率溶融亜鉛めっき鋼板が得られる。さらに、合金化溶融亜鉛めっき鋼板とする場合は、溶融亜鉛めっきを施した後、470℃以上600℃以下の温度域で亜鉛めっきの合金化処理を施す(合金化処理工程)。本製造方法によって、合金化溶融亜鉛めっき鋼板である高強度高ヤング率鋼板、すなわち高強度高ヤング率合金化溶融亜鉛めっき鋼板が得られる。
以下、各工程について詳細に説明する。
[鋼スラブの加熱工程]
鋳造された鋼スラブを加熱する段階で存在しているNbおよびV系の析出物は、そのままでは最終的に得られる鋼板内に粗大な析出物として残存することになり、強度、ヤング率、平均r値およびLDRに寄与しない。このため、鋼スラブの加熱時には、鋳造時に析出したNbおよびV系析出物を再溶解させる必要がある。これによる強度への寄与は、1150℃以上の加熱で認められている。また、スラブ表層の気泡や偏析等の欠陥をスケールオフし、亀裂や凹凸の少ない平滑な鋼板表面を得るためにも、1150℃以上に加熱するのがよい。ただし、加熱温度が1300℃を超えるとオーステナイトの結晶粒の粗大化を引き起こす。その結果、最終組織が粗大化して強度および延性の低下を招く。したがって、鋼スラブは1150℃以上1300℃以下の温度域に加熱する。すなわち、スラブ加熱温度は1150℃以上1300℃以下とする。
[熱間圧延工程]
熱間圧延工程は、粗圧延および仕上げ圧延からなり、加熱後の鋼スラブは、この粗圧延および仕上げ圧延を経て熱延板となる。この熱間圧延の仕上げ温度が1000℃を超えると、酸化物(熱延スケール)の生成量が急激に増加し、地鉄と酸化物との界面が荒れるため、後段の酸洗工程後や冷間圧延工程後の表面品質を劣化させる。一方で、熱間圧延の仕上げ温度が850℃未満になると、圧延荷重が増大して圧延負荷が大きくなる他、オーステナイトの未再結晶状態での圧下率が上昇して異常な集合組織が発達する。その結果、最終製品における面内異方性が顕著となって、材質の均一性が損なわれるだけでなくヤング率、平均r値およびLDRそのものの低下を招く。したがって、熱間圧延の仕上げ温度は850℃以上1000℃以下とし、好ましくは850℃以上950℃以下とする。
なお、鋼スラブは、通常の条件で粗圧延によりシートバーとされる。ここで、加熱温度を低くした場合には、熱間圧延時のトラブルを防止する観点から、仕上げ圧延前にバーヒーター等を用いてシートバーを加熱することが好ましい。
[巻取工程]
熱間圧延後の熱延板を巻き取る際の巻取温度が800℃を超えると、フェライト粒が粗大化し、冷間圧延での方位の集積が妨げられ、またNbやVの炭窒化物が粗大化し焼鈍時のフェライトの再結晶を抑制する効果や、オーステナイト粒の粗大化を抑制する効果が小さくなる。一方、巻取温度が500℃未満になると、フェライトの他に硬質なベイナイトやマルテンサイトが生成するようになる。この場合、冷間圧延での変形が不均一になる。その結果、焼鈍後の集合組織が発達せず、ヤング率、平均r値およびLDRが向上しない。したがって、巻取温度は、500℃以上800℃以下とする。すなわち、熱間圧延後は500℃以上800℃以下の温度域で巻き取る。
[冷間圧延工程]
熱間圧延工程後に冷間圧延を行って、ヤング率、平均r値およびLDRの向上に有効なα−fiberおよびγ−fiberを集積させる。すなわち、冷間圧延によりα−fiberおよびγ−fiberを発達させることによって、その後の焼鈍工程後の組織でも、α−fiberおよびγ−fiber、特にγ−fiberを持つフェライトを増やし、ヤング率、平均r値およびLDRを高くする。このような効果を得るには、冷間圧延時の冷延圧下率を40%以上とする必要がある。さらに、ヤング率、平均r値およびLDRを向上させる観点からは、冷延圧下率を50%以上とすることが好ましい。一方で、冷延圧下率が大きくなると、圧延荷重が大きくなって製造が困難になるため、冷延圧下率を80%以下とすることが好ましい。したがって、冷延圧下率は40%以上とし、好ましくは40%以上80%以下、より好ましくは50%以上80%以下とする。なお、圧延パスの回数、各パス毎の冷延圧下率については特に規定することなく本発明の効果は発揮される。
[加熱工程]
加熱時の焼鈍温度が低い場合には、未再結晶組織が残存し、γ−fiberへの集積が難しくなり、各方向のヤング率、平均r値およびLDRが低下する。このため、焼鈍温度は450℃以上とする。さらに、ヤング率、平均r値およびLDRを向上させる観点からは、焼鈍温度を550℃以上とすることが好ましい。一方、焼鈍温度が800℃を超えると、オーステナイト粒が粗大化し、焼鈍後冷却時に再変態したフェライトがα−fiberおよびγ−fiber、特にγ−fiberに集積することが難しくなる。したがって、加熱工程での焼鈍温度は450℃以上800℃以下とする。すなわち、加熱工程では、450℃以上800℃以下の温度域に加熱する。好ましくは550℃以上800℃以下の温度域に加熱する。
[加熱後の保持工程]
上記した450℃以上800℃以下の温度域での保持時間が300s未満になると、未再結晶組織が残存し、γ−fiberへの集積が難しくなり、各方向のヤング率、平均r値およびLDRが低下する。このため、保持時間は300s以上とする。また、特に限定する必要はないものの、保持時間が100000sを超えると、再結晶フェライト粒径が粗大化するため、保持時間は100000s以下であることが好ましい。したがって、保持時間は300s以上とし、好ましくは300s以上100000s以下とする。加熱後の冷却工程を実施する場合には、室温まで冷却してもよく、また、過時効帯を通過させる処理を施してもよい。なお、特に限定する必要はないものの、室温または過時効帯までの平均冷却速度が80℃/sを超えると、鋼板形状が悪化する可能性があるため、平均冷却速度が80℃/s以下であることが好ましい。
[再加熱工程]
再加熱時の焼鈍温度が750℃未満になると、オーステナイトの生成が不十分となる。その結果、再加熱工程での焼鈍後の冷却工程で十分な量のマルテンサイトが得られずに所望の強度を確保するのが困難となる。また、未再結晶組織が残存してしまい、延性を低下させる。したがって、焼鈍温度は750℃以上とする。また、焼鈍時の焼鈍温度が950℃を超えるとオーステナイトの結晶粒が粗大化し、最終的に得られる鋼板の引張強度TSが低下傾向にあるため、950℃以下であることが好ましい。したがって、再加熱工程での焼鈍温度は750℃以上950℃以下とする。すなわち、再加熱工程では、750℃以上950℃以下の温度域に加熱する。
[再加熱後の冷却工程]
上記した再加熱工程での焼鈍後の冷却時において、冷却速度が小さくなりすぎると、未変態オーステナイトがパーライトに変態し、所望のマルテンサイトの面積率を確保できずに、所望の強度を確保するのが困難となる。例えば、冷延鋼板とする場合は300℃以上700℃以下の温度域での平均冷却速度が3℃/s未満となると、また、溶融亜鉛めっき鋼板とする場合は550℃以上700℃以下の温度域での平均冷却速度が3℃/s未満となると、未変態オーステナイトがパーライトに変態し、所望のマルテンサイトの面積率を確保できずに、所望の強度を確保するのが困難となる。したがって、冷延鋼板とする場合は300℃以上700℃以下の温度域での平均冷却速度を3℃/s以上とする。また、溶融亜鉛めっき鋼板とする場合は550℃以上700℃以下の温度域での平均冷却速度を3℃/s以上とする。また、特に限定する必要はないものの、上記した平均冷却速度が80℃/sを超えると、鋼板形状が悪化する可能性があるため、上記した平均冷却速度は80℃/s以下であることが好ましい。したがって、冷延鋼板とする場合は300℃以上700℃以下の温度域の、溶融亜鉛めっき鋼板とする場合は550℃以上700℃以下の温度域の平均冷却速度は3℃/s以上とし、好ましくは3℃/s以上80℃/s以下とする。
その後は、冷延鋼板として製造する場合には、過時効帯を通過させる処理を施してもよい。また、溶融亜鉛めっき鋼板として製造する場合には、溶融亜鉛中を通板させてもよく、さらに、合金化溶融亜鉛めっき鋼板として製造する場合には、合金化処理を行ってもよい。
[溶融亜鉛めっき工程]
溶融亜鉛めっきを施す場合は、420℃以上550℃以下の温度域で施すのが好ましく、焼鈍後の冷却工程の中で行うことができる。溶融亜鉛めっき浴は、GI(溶融亜鉛めっき鋼板)では、Al:0.15〜0.23質量%を含有する亜鉛浴を使用し、GA(合金化溶融亜鉛めっき鋼板)では、Al:0.12〜0.20質量%を含有する亜鉛浴を使用することが好ましい。また、めっき付着量は片面あたり20〜70g/m(両面めっき)が好ましく、GAは、下記の合金化処理を施すことによりめっき層中のFe濃度を7〜15質量%とすることが好ましい。
[合金化処理工程]
合金化処理時の合金化処理温度が470℃未満になると、合金化が進行しないという問題が生じる。一方で、合金化処理温度が600℃を超える場合、フェライトの結晶粒の粗大化を引き起こし、所望の強度を確保するのが困難となる。したがって、合金化処理温度は470℃以上600℃以下とする。すなわち、亜鉛めっきの合金化処理は、470℃以上600℃以下の温度域で施す。
加熱後の保持工程の後、再加熱工程を実施する本製造方法では、加熱後、保持工程(1回目の焼鈍)を行い、冷却工程を施すことなく、連続焼鈍ライン(CAL)、または溶融亜鉛めっきライン(CGL)で再加熱工程を実施して再加熱(2回目の焼鈍)を行う。溶融亜鉛めっきライン(CGL)で、2回目の加熱を行う場合には、再加熱後の冷却の過程で、上記した再加熱後の冷却工程の後、溶融亜鉛めっきを施す。また、その後、適宜合金化処理を施す。
本製造方法において、1回目の焼鈍工程で、一旦450℃以上800℃以下の温度域に加熱後、保持することで、未再結晶フェライトを十分に再結晶させ、ヤング率、平均r値およびLDR向上に有利な集合組織を発達させる。
また、前述のように、1回目の焼鈍工程で、特にγ−fiberへの集積を高めておけば、その後の2回目の焼鈍工程で、フェライト素地中にマルテンサイトを分散させたとしても、α−fiberおよびγ−fiberへの集積の高いフェライトおよびマルテンサイトが形成されるため、集合組織が大きく変化することはなく、効果的に強度を向上させることが可能になる。
なお、上記のように熱処理を施して、冷延鋼板や溶融亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板等とした後、スキンパス圧延を施してもよい。上記した熱処理後にスキンパス圧延を施す場合、スキンパス圧延の伸長率は、0.1%以上1.5%以下の範囲が好ましい。0.1%未満では形状矯正の効果が小さく、制御も困難であることから、これが良好範囲の下限となる。また、1.5%を超えると、生産性が著しく低下するので、これを良好範囲の上限とする。なお、スキンパス圧延は、インラインで行っても良いし、オフラインで行っても良い。また、一度に目的の伸長率のスキンパスを行っても良いし、数回に分けて行っても構わない。
次に、本実施例について説明する。なお、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
表1に示す成分組成を有し、残部がFeおよび不可避的不純物よりなる鋼を転炉にて溶製し、連続鋳造法にてスラブとした。得られたスラブを表2に示す条件で熱間圧延を施し、次いで、得られた熱延板を酸洗した。次いで、表2に示す条件で冷間圧延した後、表2に示す加熱(1回目焼鈍)、および再加熱(2回目焼鈍)を行い、冷延鋼板とした(CR:冷延鋼板(めっき無し))。一部のものは、再加熱(2回目焼鈍)後、溶融亜鉛めっきを施した(GI:溶融亜鉛めっき鋼板)。また、一部のものは、再加熱(2回目焼鈍)後、溶融亜鉛めっきを施した後、更に、合金化処理を施した(GA:合金化溶融亜鉛めっき鋼板)。表2における再加熱(2回目焼鈍)後の平均冷却速度は、CRにおいては300〜700℃の温度域での平均冷却速度、GIとGAにおいては、550〜700℃の温度域での平均冷却速度のことである。
なお、溶融亜鉛めっき浴は、GIではAl:0.18質量%を含有する亜鉛浴を使用し、GAではAl:0.15質量%を含有する亜鉛浴を使用し、浴温は470℃とした。めっき付着量は片面あたり45g/m(両面めっき)とし、GAは、めっき層中のFe濃度を9〜12質量%とした。
以上のようにして得られた各鋼板を供試材として、機械的特性を評価した。機械的特性は、以下のように引張試験、ヤング率測定、平均r値測定および深絞り成形試験を行い、評価した。その結果を表3に示す。また、供試材である各鋼板の板厚も表3に示す。
[引張試験]
引張試験は、伸長率0.5%の調質圧延を施した鋼板から、引張方向が鋼板の圧延方向となるように採取したJIS Z 2201(1998年)に規定のJIS5号試験片を用いてJIS Z 2241(1998年)に準拠して行い、引張強度TS、全伸びELを測定した。
[ヤング率測定]
ヤング率測定は鋼板の圧延方向(L方向)、鋼板の圧延方向に対して45°方向(D方向)、鋼板の圧延方向に対して直角方向(C方向)の3方向から10mm×50mmの試験片を切り出し、横振動型の共振周波数測定装置を用いて、American Society to Testing Materialsの基準(C1259)に従いヤング率を測定した。
[平均r値測定]
平均r値測定は、鋼板の圧延方向(L方向)、鋼板の圧延方向に対して45°方向(D方向)、鋼板の圧延方向に対して直角方向(C方向)の3方向からそれぞれJIS Z 2201(1998年)に規定のJIS5号試験片を用いて、JIS Z 2254の規定に準拠してそれぞれの塑性歪比r、r、rを求め、以下の式により平均r値を算出した。
平均r値=(r+2r+r)/4
なお、本発明では、平均r値≧1.05の場合を平均r値が良好と判定した。
[深絞り成形試験]
深絞り成形試験は、円筒絞り試験で行い、限界絞り比(LDR)により深絞り性を評価した。円筒深絞り試験条件は、試験には直径33mmφの円筒ポンチを用い、板厚1.2mm材は、ダイス径:36.6mmの金型を用いた。試験は、しわ押さえ力:1.5ton(14.71kN)で行った。めっき状態などにより表面の摺動状態が変わるため、表面の摺動状態が試験に影響しない様、サンプルとダイスの間にポリエチレンシートを置いて高潤滑条件で試験を行った。ブランク径を1mmピッチで変化させ、破断せず絞りぬけたブランク径Dとポンチ径dの比(D/d)をLDRとした。なお、本発明では、LDR≧2.03の場合を深絞り性が良好と判定した。
また、前述した方法にしたがって、フェライトの面積率およびマルテンサイトの面積率、また、鋼板の板厚1/4位置におけるフェライトおよびマルテンサイトでのα−fiberに対するγ−fiberのインバース強度比を求めた。結果を表3に示す。
表3に示すように、本発明例では、引張強度TSが780MPa以上であり、圧延方向および圧延方向に対して45°方向のヤング率は205GPa以上、かつ圧延方向に対して直角方向のヤング率は220GPa以上と良好であり、さらに、平均r値が1.05以上、かつ限界絞り比(LDR)が2.03以上である優れた深絞り性を有しており、所望の機械的特性が得られた。一方、比較例では、強度、各方向のヤング率、平均r値およびLDRのいずれか一つ以上が劣っている。
以上、本発明の実施の形態について説明した。本発明は、本実施の形態による本発明の開示の一部をなす記述により限定されるものではない。すなわち、本実施の形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施の形態、実施例及び運用技術などは全て本発明の範疇に含まれる。例えば、上記した製造方法における一連の熱処理においては、熱履歴条件さえ満足すれば、鋼板に熱処理を施す設備等は特に限定されるものではない。
また、本発明は、めっきなしの熱延鋼板や電気亜鉛めっき鋼板等の鋼板にも適用して高強度高ヤング率鋼板とすることができ、同様の効果が期待できる。
Figure 0005737485
Figure 0005737485
Figure 0005737485

Claims (14)

  1. 質量%で、C:0.060%以上0.150%以下、Si:0.50%以上2.20%以下、Mn:1.00%以上3.00%以下、P:0.100%以下、S:0.0100%以下、Al:0.010%以上2.500%以下、N:0.0100%以下、Nb:0.001%以上0.200%以下、およびV:0.001%以上0.200%以下を含有し、C、NbおよびVの含有量が下記(1)式を満たし、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、フェライトの面積率が20%以上、マルテンサイトの面積率が5%以上であり、前記フェライトの平均結晶粒径が20.0μm以下、前記フェライトおよび前記マルテンサイトでのα−fiberに対するγ−fiberのインバース強度比が、それぞれ1.00以上であるミクロ組織を有することを特徴とする高強度高ヤング率鋼板;
    500≦C≦1300・・・(1)
    ここで、C=(C−(12.0/92.9)×Nb−(12.0/50.9)×V)×10000であり、式中の各元素記号は各元素の含有量(質量%)を表し、Cの単位は質量ppmである。
  2. さらに、平均r値が1.05以上、かつ限界絞り比(LDR)が2.03以上であることを特徴とする請求項1に記載の高強度高ヤング率鋼板。
  3. さらに、質量%で、Cr:0.05%以上1.00%以下、Mo:0.05%以上1.00%以下、Ni:0.05%以上1.00%以下、およびCu:0.05%以上1.00%以下のうちから選ばれる少なくとも1種の元素を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の高強度高ヤング率鋼板。
  4. さらに、質量%で、B:0.0003%以上0.0050%以下を含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の高強度高ヤング率鋼板。
  5. さらに、質量%で、Ca:0.0010%以上0.0050%以下、Mg:0.0005%以上0.0100%以下、およびREM:0.0003%以上0.0050%以下のうちから選ばれる少なくとも1種の元素を含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の高強度高ヤング率鋼板。
  6. さらに、質量%で、Ta:0.0010%以上0.1000%以下を含有し、C、Nb、VおよびTaの含有量が上記(1)式に代えて下記(2)式を満たすことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の高強度高ヤング率鋼板;
    500≦C≦1300・・・(2)
    ここで、C=(C−(12.0/92.9)×Nb−(12.0/50.9)×V−(12.0/180.9)×Ta)×10000であり、式中の各元素記号は各元素の含有量(質量%)を表し、Cの単位は質量ppmである。
  7. さらに、質量%で、Sn:0.0020%以上0.2000%以下、およびSb:0.0020%以上0.2000%以下のうちから選ばれる少なくとも1種の元素を含有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の高強度高ヤング率鋼板。
  8. 前記高強度高ヤング率鋼板が、冷延鋼板であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の高強度高ヤング率鋼板。
  9. 前記高強度高ヤング率鋼板が、表面にめっき皮膜を有するめっき鋼板であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の高強度高ヤング率鋼板。
  10. 前記めっき皮膜が溶融亜鉛めっき皮膜であり、前記めっき鋼板が溶融亜鉛めっき鋼板であることを特徴とする請求項9に記載の高強度高ヤング率鋼板。
  11. 前記めっき皮膜が合金化溶融亜鉛めっき皮膜であり、前記めっき鋼板が合金化溶融亜鉛めっき鋼板であることを特徴とする請求項9に記載の高強度高ヤング率鋼板。
  12. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の成分組成を有する鋼スラブを1150℃以上1300℃以下の温度域に加熱し、次いで850℃以上1000℃以下の温度域の仕上げ温度で熱間圧延し、500℃以上800℃以下の温度域で巻き取った後、40%以上の冷延圧下率で冷間圧延する工程を経て得られた冷延板を450℃以上800℃以下の温度域に加熱し、当該温度域で300s以上保持し、次いで750℃以上950℃以下に加熱し、その後300℃以上700℃以下の温度域を平均冷却速度3℃/s以上で冷却して冷延鋼板とすることを特徴とする、フェライトの面積率が20%以上、マルテンサイトの面積率が5%以上であり、前記フェライトの平均結晶粒径が20.0μm以下、前記フェライトおよび前記マルテンサイトでのα−fiberに対するγ−fiberのインバース強度比が、それぞれ1.00以上であるミクロ組織を有する高強度高ヤング率鋼板の製造方法。
  13. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の成分組成を有する鋼スラブを1150℃以上1300℃以下の温度域に加熱し、次いで850℃以上1000℃以下の温度域の仕上げ温度で熱間圧延し、500℃以上800℃以下の温度域で巻き取った後、40%以上の冷延圧下率で冷間圧延する工程を経て得られた冷延板を450℃以上800℃以下の温度域に加熱し、当該温度域で300s以上保持し、次いで750℃以上950℃以下に加熱し、次いで550℃以上700℃以下の温度域を平均冷却速度3℃/s以上で冷却した後、溶融亜鉛めっきを施して溶融亜鉛めっき鋼板とすることを特徴とする、フェライトの面積率が20%以上、マルテンサイトの面積率が5%以上であり、前記フェライトの平均結晶粒径が20.0μm以下、前記フェライトおよび前記マルテンサイトでのα−fiberに対するγ−fiberのインバース強度比が、それぞれ1.00以上であるミクロ組織を有する高強度高ヤング率鋼板の製造方法。
  14. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の成分組成を有する鋼スラブを1150℃以上1300℃以下の温度域に加熱し、次いで850℃以上1000℃以下の温度域の仕上げ温度で熱間圧延し、500℃以上800℃以下の温度域で巻き取った後、40%以上の冷延圧下率で冷間圧延する工程を経て得られた冷延板を450℃以上800℃以下の温度域に加熱し、当該温度域で300s以上保持し、次いで750℃以上950℃以下に加熱し、次いで550℃以上700℃以下の温度域を平均冷却速度3℃/s以上で冷却した後、溶融亜鉛めっきを施し、その後470℃以上600℃以下の温度域で亜鉛めっきの合金化処理を施して合金化溶融亜鉛めっき鋼板とすることを特徴とする、フェライトの面積率が20%以上、マルテンサイトの面積率が5%以上であり、前記フェライトの平均結晶粒径が20.0μm以下、前記フェライトおよび前記マルテンサイトでのα−fiberに対するγ−fiberのインバース強度比が、それぞれ1.00以上であるミクロ組織を有する高強度高ヤング率鋼板の製造方法。
JP2014556663A 2013-08-02 2014-07-16 高強度高ヤング率鋼板およびその製造方法 Active JP5737485B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014556663A JP5737485B1 (ja) 2013-08-02 2014-07-16 高強度高ヤング率鋼板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013160879 2013-08-02
JP2013160879 2013-08-02
JP2014556663A JP5737485B1 (ja) 2013-08-02 2014-07-16 高強度高ヤング率鋼板およびその製造方法
PCT/JP2014/003774 WO2015015738A1 (ja) 2013-08-02 2014-07-16 高強度高ヤング率鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5737485B1 true JP5737485B1 (ja) 2015-06-17
JPWO2015015738A1 JPWO2015015738A1 (ja) 2017-03-02

Family

ID=52431301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014556663A Active JP5737485B1 (ja) 2013-08-02 2014-07-16 高強度高ヤング率鋼板およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10385431B2 (ja)
EP (1) EP2998415B1 (ja)
JP (1) JP5737485B1 (ja)
KR (1) KR101753510B1 (ja)
CN (1) CN105452509B (ja)
MX (1) MX2016001272A (ja)
WO (1) WO2015015738A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6032299B2 (ja) * 2015-02-03 2016-11-24 Jfeスチール株式会社 高強度冷延鋼板、高強度めっき鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法
JP6032300B2 (ja) * 2015-02-03 2016-11-24 Jfeスチール株式会社 高強度冷延鋼板、高強度めっき鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法
JP6032298B2 (ja) * 2015-02-03 2016-11-24 Jfeスチール株式会社 高強度冷延鋼板、高強度めっき鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法
MX2017014094A (es) * 2015-05-07 2018-03-16 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Placa de acero de alta resistencia y metodo de produccion para la misma.
JP6304456B2 (ja) * 2016-03-31 2018-04-04 Jfeスチール株式会社 薄鋼板およびめっき鋼板、並びに、熱延鋼板の製造方法、冷延フルハード鋼板の製造方法、熱処理板の製造方法、薄鋼板の製造方法およびめっき鋼板の製造方法
WO2017169561A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 Jfeスチール株式会社 薄鋼板およびめっき鋼板、並びに、熱延鋼板の製造方法、冷延フルハード鋼板の製造方法、熱処理板の製造方法、薄鋼板の製造方法およびめっき鋼板の製造方法
US10941461B2 (en) * 2016-03-31 2021-03-09 Jfe Steel Corporation Steel sheet, coated steel sheet, method for producing steel sheet, and method for producing coated steel sheet
JP6315044B2 (ja) 2016-08-31 2018-04-25 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
CN109642292B (zh) 2016-08-31 2021-11-12 杰富意钢铁株式会社 高强度钢板及其制造方法
JP6418338B2 (ja) 2016-09-02 2018-11-07 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス鋼
CN113574195A (zh) * 2019-03-12 2021-10-29 国立大学法人大阪大学 固相接合用耐候性钢、固相接合用耐候性钢材、固相接合结构物和固相接合方法
DE102019215055A1 (de) * 2019-09-30 2021-04-01 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Verfahren zur Herstellung eines Stahlproduktes sowie ein entsprechendes Stahlprodukt

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000144329A (ja) * 1998-11-13 2000-05-26 Kawasaki Steel Corp 強度一延性バランスに優れた鋼管
JP2007092127A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Jfe Steel Kk 剛性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法
WO2013047820A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 新日鐵住金株式会社 溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5035268B2 (ja) 2003-04-16 2012-09-26 Jfeスチール株式会社 高張力冷延鋼板
JP4843982B2 (ja) 2004-03-31 2011-12-21 Jfeスチール株式会社 高剛性高強度薄鋼板およびその製造方法
CN100485072C (zh) 2004-03-31 2009-05-06 杰富意钢铁株式会社 高刚度高强度薄板钢及其制备方法
US20070144633A1 (en) * 2004-03-31 2007-06-28 Taro Kizu High-stiffness high-strength thin steel sheet and method for producing the same
JP4867256B2 (ja) 2005-09-29 2012-02-01 Jfeスチール株式会社 剛性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法
KR100931140B1 (ko) * 2006-10-31 2009-12-10 현대자동차주식회사 성형성이 우수한 고장력 강판 및 그 제조 방법
JP5157215B2 (ja) * 2007-03-28 2013-03-06 Jfeスチール株式会社 加工性に優れた高剛性高強度鋼板およびその製造方法
JP5141232B2 (ja) 2007-12-18 2013-02-13 Jfeスチール株式会社 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4894863B2 (ja) * 2008-02-08 2012-03-14 Jfeスチール株式会社 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5709151B2 (ja) 2009-03-10 2015-04-30 Jfeスチール株式会社 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5786316B2 (ja) 2010-01-22 2015-09-30 Jfeスチール株式会社 加工性および耐衝撃特性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
CN102639738B (zh) 2010-03-31 2014-04-23 新日铁住金株式会社 成形性优良的高强度热浸镀锌钢板及其制造方法
JP5136609B2 (ja) 2010-07-29 2013-02-06 Jfeスチール株式会社 成形性および耐衝撃性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5365673B2 (ja) 2011-09-29 2013-12-11 Jfeスチール株式会社 材質均一性に優れた熱延鋼板およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000144329A (ja) * 1998-11-13 2000-05-26 Kawasaki Steel Corp 強度一延性バランスに優れた鋼管
JP2007092127A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Jfe Steel Kk 剛性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法
WO2013047820A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 新日鐵住金株式会社 溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160014686A (ko) 2016-02-11
US20160186299A1 (en) 2016-06-30
JPWO2015015738A1 (ja) 2017-03-02
US10385431B2 (en) 2019-08-20
WO2015015738A1 (ja) 2015-02-05
MX2016001272A (es) 2016-05-24
EP2998415A1 (en) 2016-03-23
CN105452509A (zh) 2016-03-30
CN105452509B (zh) 2017-06-30
EP2998415A4 (en) 2016-07-13
EP2998415B1 (en) 2017-09-06
KR101753510B1 (ko) 2017-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5800098B2 (ja) 高強度高ヤング率鋼板およびその製造方法
JP5737485B1 (ja) 高強度高ヤング率鋼板およびその製造方法
JP6032300B2 (ja) 高強度冷延鋼板、高強度めっき鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法
JP6179677B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP6179675B2 (ja) 高強度鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板、高強度溶融アルミニウムめっき鋼板および高強度電気亜鉛めっき鋼板、ならびに、それらの製造方法
JP6179674B2 (ja) 高強度鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板、高強度溶融アルミニウムめっき鋼板および高強度電気亜鉛めっき鋼板、ならびに、それらの製造方法
WO2017183349A1 (ja) 鋼板、めっき鋼板、およびそれらの製造方法
JP6032298B2 (ja) 高強度冷延鋼板、高強度めっき鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法
JP6032299B2 (ja) 高強度冷延鋼板、高強度めっき鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法
JP6315160B1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP6372632B1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP6344454B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法並びに高強度亜鉛めっき鋼板
JP6210184B1 (ja) 鋼板、めっき鋼板、およびそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5737485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250