WO1983000838A1 - Rubber sheet bonding device - Google Patents

Rubber sheet bonding device Download PDF

Info

Publication number
WO1983000838A1
WO1983000838A1 PCT/JP1982/000350 JP8200350W WO8300838A1 WO 1983000838 A1 WO1983000838 A1 WO 1983000838A1 JP 8200350 W JP8200350 W JP 8200350W WO 8300838 A1 WO8300838 A1 WO 8300838A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rubber sheet
drum
main frame
sides
sheet
Prior art date
Application number
PCT/JP1982/000350
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Limited Sumitomo Rubber Industries
Original Assignee
Satoh, Kazuo
Nosaka, Tsutomu
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Satoh, Kazuo, Nosaka, Tsutomu filed Critical Satoh, Kazuo
Priority to DE19823248961 priority Critical patent/DE3248961C2/de
Publication of WO1983000838A1 publication Critical patent/WO1983000838A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/30Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • B29D30/3007Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application by feeding a sheet perpendicular to the drum axis and joining the ends to form an annular element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/38Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre
    • B29D30/42Endless textile bands without bead-rings
    • B29D2030/421General aspects of the joining methods and devices for creating the bands
    • B29D2030/427Positioning the bands at the joining areas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/38Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre
    • B29D30/42Endless textile bands without bead-rings
    • B29D2030/421General aspects of the joining methods and devices for creating the bands
    • B29D2030/428Positioning the bands at the overlapping joining areas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/38Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre
    • B29D30/44Stretching or treating the layers before application on the drum
    • B29D2030/4437Adjusting the dimensions of the layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/38Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre
    • B29D30/44Stretching or treating the layers before application on the drum
    • B29D2030/4437Adjusting the dimensions of the layers
    • B29D2030/4443Increasing the length of the layers, e.g. by stretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/38Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre
    • B29D30/44Stretching or treating the layers before application on the drum
    • B29D2030/4437Adjusting the dimensions of the layers
    • B29D2030/445Shortening the layers, e.g. by acting on the lateral edges or on the thickness or by cutting

Definitions

  • the present invention relates to an apparatus for attaching a rubber sheet of “tire constituent material” on a forming drum in forming a green tire.
  • a tread and a side wall part are integrated with a cascade layer pasted on the molding drum.
  • a cascade layer pasted on the molding drum When sticking the extruded rubber sheet 1 ", cut it in advance to a length equivalent to one round of the drum on a con- verter fixed in contact with the drum. Attempts have been made to supply the drums with a delivery conveyor synchronized with the peripheral speed of the forming drums and to automatically attach them to the drums.
  • 4 3 - 2 8 6 0 4 No. the Japanese Patent Publication 5 3 - 2 4 4 6 No. 3, Dotoku Sho 5 5 - 3 6 5 0 0 No.
  • a first object of the present invention is to provide a machine which is capable of cutting an appropriate length so that excess or deficiency can be obtained when bonding a sheet of tire constituent material onto a drum and joining it. It is an object of the present invention to provide a rubber sheet sticking apparatus capable of forming a joint portion properly. A second object of the present invention is to reduce the size of the rubber sheet sticking apparatus. And there.
  • a rubber sheet sticking apparatus includes a molding drum capable of controlling the amount of rotation, and a rubber drum that is moved forward and backward toward the drum and supplies the drum to the drum in the traveling direction. And a cutting mechanism provided on the main frame so as to cut the rubber sheet across the transfer guide.
  • the main frame is mounted on the main frame so as to move forward and backward by S in the direction of travel of the main frame.
  • a check mechanism that moves the tip of the rubber sheet to a predetermined position ahead of the main frame, and a main mechanism that is provided at the front end of the main frame in the traveling direction of the main frame.
  • the rubber sheet having the above configuration is provided so as to face a predetermined position on the peripheral surface of the drum, and the rubber sheet wound around the drum faces the rubber sheet. It is recommended to add a closing machine * with a closing member that has a closing member that abuts on both ends and moves so that both ends come close to each other.
  • the rubber sheet to be supplied to the molding drum is not a fixed size but a long one. Attach the leading end of the tape to the forming drum, and then wind up the rubber sheet to the drum side and affix it to most of the outer periphery of the drum. Cut the rubber sheet to the length exactly corresponding to the remaining part of the drum at the unattached part at the back, and then stick the rubber sheet to the part of the outer periphery of the drum.
  • the rubber sheet sticking device is configured to cut the rubber sheet to a predetermined size after attaching the rubber sheet to a large part of the outer periphery of the drum, the rubber sheet sticking device is configured so that the rubber sheet shrinks.
  • both sides of the tip of the rubber sheet which is particularly easy to store, are formed by the cooperation of the chucking mechanism and the braking mechanism.
  • the joints on both sides will be in the proper state of excess and deficiency.)
  • So-called open opposition will occur do not do. This effect is remarkable when the rubber sheet is formed by extruding a tread and a side wall part into a single body.
  • a closing mechanism is added, an appropriate joint portion can be obtained.
  • the rubber sheet sticking device can be used to pull out the rubber sheet by rotating the drum. No need for a separate rubber sheet feeder to operate in synchronism with the peripheral speed of the drum; main frame force; once affixed to the drum! ? It does not have to be long enough to accommodate one rubber sheet for the combination, and it can be formed in a small form.
  • this rubber sheet sticking device is designed so that the rubber sheet is a threaded part with a tire side door part of the tire, and in some cases, only the threaded part or a side part of the tire. If only the onset part is a standard and one-sided inner side door, the joint part in the circumferential direction can be formed well. In addition, when a rubber sheet having a certain thickness, not limited to tires, is pasted on an R-tube shape, the joint portion can be formed well. You.
  • FIG. 1 is a cylinder surface 5 showing a schematic configuration of one embodiment of the present invention
  • FIG. 2 is a partially enlarged view of a section A--A in FIG. 1
  • FIG. Fig. 4 is a partially enlarged partial cross-sectional plan view of the closing device
  • Fig. 4 is an enlarged view of a different state corresponding to the cross section taken along line BB of Fig. 3,
  • FIG. 5 is a plan view showing a state in which both ends of the rubber sheet are pulled and stretched.
  • the apparatus is a trough with a side wall attached to a molding drum on which a force is applied to a tire attached to a molding drum and a pipe attached to a molding drum. It is used when sticking a tug rubber sheet.
  • the outline configuration of this dressing machine is as follows: forming drum 1, main frame 2 , pressing mechanism 3, cutting mechanism 4, chuck mechanism 5, braking mechanism 6, a closing mechanism 7 .
  • the forming drum 1 is designed so that the rotation amount can be controlled particularly accurately, so that the forming drum 1 can be rotated from a certain position by a desired angle and stopped.
  • This dram 1 is shown in the figure.
  • the length is equal to the length of one round of the rubber sheet drum and the length of the rubber sheet, taking into account the predetermined overlap jump amount (length). In other words, by controlling the rotation angle of the drum, one or more can be obtained.
  • the main frame 2 is provided so as to move back and forth on the fixed base 10 toward the lower side of the drum 1! ), Upper surface Ru is formed in the transfer guide section 1 2 of rubber sheets one sheet 1 1.
  • reference numeral 13 denotes a laser beam provided on the fixed frame 10
  • 14 denotes a wheel provided on the main frame 2
  • 15 denotes a main frame forward / backward drive gear. It is a standard. 1 6 B over la der rotating freely]) is the even Ru constitute a movement guide section 1 2.
  • the pressing mechanism 3 is provided at the end of the main frame 2 on the drum 1 side], and a freely rotating roller 18 supported by the arm 17 and an arm It is composed of an eye cylinder (not shown) that rotates the roller 1 ⁇ upward and presses the roller 18 to the drum 1 side.
  • the cutting mechanism 4 is used to cut the gomushit 11 attached to the drum approximately one round on the main frame 2 at a fixed size. 2 and the position is near the rear of the pressing mechanism 3 and J? , Towards across the movement guide portion 1 2 downward or al slanting front, at an angle of, for example, about 3 0 degrees, E Ya Shi Li down by the da 2 0]? Switching new blades 2 1 operates forward and backward.
  • the cutting blade 21 has a heater.
  • a contact 22 is provided at the advancing end of the cutting blade 21], and at the time of cutting, the rubber sheet 11 is pushed up by the cutting blade 21 and the contact is made. It is cut by contacting the lower surface of plate 22.
  • Chi catcher click mechanism 5 then the predicate bell brake mechanism 6 cooperates with rubber sheet is moved the previous end portion at the position of the pressing mechanism 3 or grabbing rubber sheet over sheet 1 1
  • the purpose of this method is to slightly expand the part that is particularly easy to shrink in step 1 before attaching it to the drum (see the dotted line in Fig. 5 ).
  • Cha click mechanism 5 is provided on the tea-click 2 3 apt catcher click support full record over arm 2 4, the full record over arm 2 4 turtles Lee down off les over arm
  • the guide rod 25 is guided along the forward and backward directions on the top 2 , and is driven forward and backward by a gear cylinder 26 .
  • Cha click 2 3 is provided on both sides in earthenware pots by for clamping respectively Size Lee de U O over part of the near both sides cut end of the rubber sheet over sheet 1 1 Contact]?, The arrangement in FIG. 2 As can be seen, the chuck members 27, 28 are supported by a pivot 29 at the middle part, and a clamping part which opens and closes up and down on the inside of each, and 3 ⁇ 4, and pulls on the opposite outside]? is provided, it has been given the go-between'm always open action force to this, apart from E ya Shi Li down da 3 1 (first sloppy irradiation. tea-click member 2 7 by :), 2 8 outside of ⁇ There is a wedge 62 that goes in and out], which opens and closes.
  • Support portion which supports the 2 3 3 Ru Toka et al 3 ⁇ 4. Russia over La 3 2 Roh scratch.
  • An electromagnetic braking device is incorporated in the support portion 33 so that a free rotation state and a stopped braking state can be attained by a predetermined electric signal. Its braking, when either Rasono off Les channelization click support full record over arm 2 4 starts to move forward - arm 2 4 is carried out at a location or advanced ( ⁇ e.g. in FIG. 1) a predetermined distance
  • a limit switch 34 is provided on the main frame 2 so that an appropriate position of the frame 24 works.
  • the closing mechanism 7 is provided above the front end of the main frame 2 so as to face a part of the peripheral surface of the drum 1. .
  • the structure is such that a cylinder 36 is provided on the fixed frame 35, and the piston rod moves forward and backward toward the drum 1 side.
  • mounted shift ⁇ ' "3 7 induced to have a closed Ji alignment ⁇ 3 8 are provided on both sides thereof. rubber sheet over bets in this example. 1 1 on both sides of the rhino dough Sai Les unit It is provided on both sides so that it only acts on
  • the other closed Ji alignment members 45 have a S ivy plane 4 5 a in the moving direction are doing. Its slope 4 a and the plane 4, each provided with Russia over la the open end sides of the U-shaped member 4 1 to sa 4 9, 5 0 are in contact, respectively. Power spring 5 1 acting in the opening et rather directions to position the pivot 4. 6 between the closed Ji alignment members 4 4, 4 5 are provided.
  • Figure 5 2 is a click La c down portion pressing member.
  • the rubber sheet sticking device described above is operated sequentially by sequence control]).
  • the operation sequence will be described.
  • a long rubber V-to 11 prepared by winding around a reel, ie, a thread portion 1 ia is attached to the thread portion 1 ia.
  • One end of the connection is pulled out onto the transfer guide section 12 of the main frame 2 through the festoon, and the front end thereof is positioned near the pressing machine 3.
  • the cutter 4 is operated to cut the tip of the rubber sheet 11 at a predetermined angle.
  • the two side walls of the chuck 23 are inserted and fixed. This is the first preparatory operation.
  • tea-click mechanism 5 is stopped at a scan collected by filtration click over Grail of progress end of the sheet re-Sunda 2 6. I to this Tsutego M The tip of the over sheet 1 1 is caused to position above the pressing mechanism 3 then main Lee down off Les chromatography arm 2 is Li Sunda 1 5 by the J its scan collected by filtration over click -.? Cup proceeds to stop At this time, the mascot 11 1 Immediately below the drum 1], the pressure is applied to the drum 1 by the subsequently operating pressing mechanism 3 to adhere the same. Forward rotation of this by the operation completion signal of the pressing mechanism 3]? Tea head ram 1 with click mechanism 5 is retracted base original position release opens the tea click 2 3, for example, 3 0 0 degrees ( In the direction of arrow 60.
  • the closing mechanism 7 is provided, but this is for the purpose of improving the joint of the sideward storage section. Can be omitted.
  • the bonding apparatus for a rubber sheet according to the present invention is used for forming an unvulcanized rubber sheet of a tire material, specifically, a tire tire in molding a green tire.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Description

明 細 ゴ ム シ ー ト貼付け装匱
5 技術分野
こ の発明は生タ イ ヤ の成形において、 成形 ド ラ ム上で ' タ イ ヤ構成材料の'ゴ ム シ 一 ト を貼付ける装置に関する も の である。
背景技術
0 従来、 生タ イ ヤ の成形装置にお い て 、 成形 ド ラ ム上に 貼付け られたカ ー カ ス層に対 し、 例えば ト レ ッ ド及びサ ィ ド ウ ォ ー ノレ部が一体に押出 し形成されえゴ ム シ 1" ト を 貼付ける場合、 ド ラ ム に鼪接 して固定配置されたコ ン ペ ァ上で予め ド ラ ム 1 周分の長さに切断 して これを成形 ド5 ラ ム の周速と同期化させた送出 しコ ンベアで ド ラ ム に供 給 して自動的に貼付ける ことが試 られて る。 この よ う な技術は、 例えぱ日本特公昭 4 3 ― 2 8 6 0 4 号、 同特 公昭 5 3 — 2 4 4 6 3 号、 同特公昭 5 5 — 3 6 5 0 0 号
¾ どに開示されている。 しか し、 このよ う な従来の方式 〇 では、 ゴ ム シ ' ト は定尺切断後貼付けま での間一定時間 置かれるの で、 収縮して寸法が変化 し、 そのま ま では適 正な ジ ョ イ ン ト 部が得 れず、 例えばサ イ ドウ オ ー 部 分にオ ー プ ン ジ ョ イ ン ト が生 じる等の問題があって、 こ の種のゴ ム シ ト の貼付けの確実 ¾ 自動化は困難であつ5 た。 未加^の ゴ ム シ ^" ト は、 特に ト レ ツ ド及びサ イ ド ウ
OMPI WIPO オ ー 部が一钵に押出 し形成された ゴ ム シ ト にあって はその切断端において中央部よ も両側縁部の長手方向 の収縮量の大き い ことが問題であった。 ま た、 従来の装 置においては成形 ド ラ ム の周速に同期 して動作する よ う コ'ム シ一 ト供給装置 ( 例えば送 ]? 出 しコ ンベア ) を必 要とするか ら、 装置が大型と る問題があった。
この発明の第 1 の目的は、 タ イ ヤ構成材料のコ'ム シ一 ト を ド ラ ム上に貼付けジョ イ ン ト する際に、 過不足 よ う に適切な長さに切断でき て 、 ジ ョ イ ン ト 部を適正に 形成でき る ゴ ム シ ^" ト 貼付け装置を提供する ことにある。 - こ の発明の第 2 の目的は、 ゴ ム シー ト貼付け装置を小 型化する こ とにある。
発明の開示
この発明のゴ ム シー ト貼付け装置は、 回転量を制御可 能 成形 ド ラ ム と 、 その ド ラ ム に向って進退動作せしめ られその進退方向に Sつて上記 ド ラ ム へ供給する ゴ ム シ '- ト の移送案内部を有するメ イ ン フ レ ム と 、 上記移送 案内部を横切って上記ゴ ム シ ー ト を切断する よ う に上記 メ イ ン フ レ ム に設け られた切断機構と、 上記メ イ ン フ レ ー ム の進行方向に Sつて進退動^する よ う にメ ィ ン フ レ ー ム に設け られゴ ム シ ト の先端部近傍を挾持 して上 記 ド ラ ム側へ進行しメ ィ ン フ レ ー ム の先方の所定位置へ ゴ ム シ ー ト先端部を位置せしめるチ ャ ッ ク機構と、 上記 メ ィ ン フ レ ー ム進行方向先端側に設け られメ ィ ン フ レ ー ム の進行-位置において上記チヤ ッ ク機構に よ 上記所定 位置に位置せ しめ られたゴ ム シ ー ト の先端部を上記 ド ラ ム側へ押圧して接着せ しめる押圧機構と 、 上記メ イ ン フ レ ー ム に設け られ上記チ ャ ッ ク機構がゴ ム シ ー ト を挾持 して進行する全行程中の一部期間中のみ上記ゴ ム シ — ト 5 の後部を保持する よ う に作用する制動機構と に よって構 成されている。 そして、 場合によっては上記の構成の装 匱に、 上記 ド ラ ム の周面の所定位置に対向する よ う に設 けられ上記 ド ラ ム に卷回された上記ゴ ム シ ー ト の対向す る両端に跨って当接してその両端部が接近する よ う に変0 位する閉 じ合わせ部材を有する閉 じ合わせ機 *を附加 し た構成のも のが推奨される。
の ゴ ム シ ー ト貼着け装置では、 .成形 ド ラ ム へ供給す る ゴム シ一 ト が定寸切断 してある も のではな く 長尺の も ので.あ ]) 、 そのゴ ム シー ト の先端部を成形 ド ラ ム に貼着5 してか ら ド ラ ム 側へゴ ム シー ト を'卷ぎ取る よ う に して ド ラ ム外周の大部分に貼付け、 ド ラ ム外周の残 の部分に 丁度対応する長さにゴ ム シ — ト を後方の未貼着部分で切 断 し、 そして ド ラ ム外周の残 ]? の部分にゴ ム シ ー ト を貼 着する。 す わち、 このゴ ム シー ト 貼付装置は ド ラ ム外 〇 周の大部分にゴ ム シ - ト を貼付けた後に所定寸法に切断 する構成であるか ら、 ゴ ム シー ト の収縮に よ る影響を殆 ど受け ¾ いで過不足 く 切断でき て、 その ジ ョ イ ン ト 部 を良好に形成でき る。 これに加えて、 特に収篛し易い ゴ ム シー ト の先端部の両側緣部はチ ャ ッ ク機構と制動機構 との協働によ ]? 、 ド ラ ムへの貼付けと ジ ョ イ ン ト に先立 つて所定量を予め引き 伸ばすことができ るか ら、 いっそ う 両側緣部の ジョ ィ ン ト 部が過不足の 適正 ¾状態と な ]) 、 わゆるオ ー プ ン ジ ョ イ ン ト が発生しない。 こ の 効果はゴム シ一 ト が ト レ ツ ド及びサイ ド ウ ォ ー ノレ部を一 5 体に押出 し形成されたも のである場合に顕著である。 そ してさ らに閉じ合わせ機構を附加した構成では、 適正 ジ ョ イ ン ト 部を よ ]?碹実に得る ことができ る。
ま た、 このゴ ム ^ー ト貼付け装置は、 ゴ ム シー ト の先 端を ド ラ ム上の物品へ接着した後は ド ラ ム の回転によつ0 てゴ ム シー ト が引き出されるか ら、 ド ラ ム の周速に同期 して動作する よ う 別のゴ ム シ ー ト供給装置を必要とせ ず、 メ イ ン フ レ ー ム力; ド ラ ム に 1 回貼!?合わせる分のゴ ム シ一 ト 1枚を置けるほど長 も のでな く でも よ く 、 小 型に形成でき る。
5 また、 このゴ ム シ ー ト貼付け装置は、 ゴ ム シー ト がタ ィ ャ のサイ ドウ ォー ノレ部付の ト レ ツ ド部、 場合によって は ト レ ッ ド部のみ、 あるいはサイ ド ウ ォ ー ノレ部のみ、 ァ ン ダ、一 ト レ ツ ドゃイ ン ナ ー サ イ ド ウ ォ ー ノレ である と きそ の周方向の ジョ ィ ン ト部を良好に形成する こ とができ 、 〇 さ らにタ イ ヤ に限 らずある厚みを も ったゴ ム シ ー ト を R 筒状に貼 ]?合わせる場合にそのジ ョ ィ ン ト部を良好に形 成する ことができ る。
図面の簡単 ¾説明
第 1 図はこの発明の 1実施例の概略の構成を示す筒面5 図、 第 2 図は第 1 図の A — A断面の部分拡大図、 第 3 図 は閉 じ合わせ装置の部分拡大部分断面平面図、 第 4 図は 第 3 図の B - B断面矢視相当の異 る状態の拡大図、 第
5 図はゴム シ一 ト の先端両側緣部が引、き伸ばされた状態 を示す平面図である。
発明を実施するための最良の形態
この発明を よ ]? 詳細に説明するために、 実旖例を添附 図面に従って説明する。
こ の実施例の.装置は成形 ド ラ ム上に貼付けたタ ィ ャ の 力 カ ス,プ ラ イ を貼付けた成形 ド ラ ム上に、 サ イ ド ウ ォ 一 ノレ部の付いた ト レ ツ ド ゴ ム シ ー ト を貼付ける場合に用 いる も のである。 この装匱の概略の構成は、 第 1 図に示 ナよ う に、 成形 ド ラ ム 1 、 メ イ ン フ レ ー ム 2 、 押圧機構 3 、 切断機構 4 、 チャ ッ ク機構 5 、 制動機構 6 、 閉 じ合 わせ機構 7 で構 されてい る。
成形 ド ラ ム 1 は、 特に回転量を正確に制御でき る よ う に っている も ので、 ある位置か ら所望角度回転させて 停止させる こ とができ る。 この ド ラ ム 1は、図示 してい
が、 メ イ ン モ ー タ に よってタ イ ミ ン グ べ ノレ ト を介 して 回転駆動される よ う になっている。 ド ラ ム 1 の 1 回転に ついて 3 6 0 0 ノ"? ノレ ス を発生する ノ ノレ ス発信器と 、 ノ、0 ノレ ス カ ウ ン タ と 、 パ ノレ ス数によ る回転角度設定器とを有し、 所定の電気信号によ ]? 設定 した角度 。だけ回転 して停止 する よ う に ド ラ ム 1 を制御する制御装置が設け られてい る。 ド ラ ム 1 が 回転 して停止したと き の、 ト レ ッ ド ゴ ム シ一 ト 1 1 © ド ラ ム貼付始端か ら定尺切断位置 S ま で
( OMPI の長さはゴム シ一 ト の ド ラ ム 1 周分の長さに所定のォ ー パ ラ ッ プ ジ ョ イ ン ト量 ( 長さ ) を加味した長さに等し く つ てい る 。 言 換えれば、 ド ラ ム の回転角 を制御 する こと によ 1?任意のも のが得られる。
メ イ ン フ レ ー ム 2 は、 固定台 1 0 上を ド ラ ム 1 の下側 に向'つて進退動^する よ う に設けられてお!) 、 上面がゴ ム シ一 ト 1 1 の移送案内部 1 2 に形成されて る。 図中 1 3 は固定合 1 0 に設け られた レ ー ノレ 、 1 4 はメ イ ン フ レ ー ム 2 に設け られた車輪、 1 5 はメ イ ン フ レ ム進退 駆動用ェヤ シ リ ン ダである。 1 6 は自 由回転する ロ ー ラ であ ]) 、 移送案内部 1 2 を構成して る も のである。
押圧機構 3 は、 メ イ ン フ レ ー ム 2 の ド ラ ム 1 側先端部 に設け られてお ]? 、 アー ム 1 7 に支持された自由回転ナ る ロ ー ラ 1 8 と、 アー ム 1 ヮ を上方へ回動させてロ ー ラ 1 8 を ド ラ ム 1 側へ押圧するェヤ シ リ ン ダ ( 図示せず。) とで檮成されている。
切靳機構 4 は、 ド ラ ム にほぼ 1周分貼付けたゴ ム シ ト 1 1 をメ イ ン ブ レ ー ム 2上で定尺切断するためのも の で、 メ イ ン フ レ ー ム 2 に設け られ、 その位置は押圧機構 3 の後方に近 位置であ J? 、 移送案内部 1 2 を横切って 下方か ら斜め前方上方へ向って、 例えば約 3 0 度の角度 で、 ェヤ シ リ ン ダ 2 0 によ ]?切新刃 2 1 が進退動作する。 切断刃 2 1 はヒ ー タ付の も のである。 ま た、 切断刃 2 1 の進行端には当て扳 2 2 が設けられてお ]? 、 切断時にゴ ム シ一 ト 1 1 は切断刃 2 1 によって押 し上げ られ、 当て 板 2 2 の下面に当接 して切断される。
チ ャ ッ ク機構 5 は、 ゴ ム シ ー ト 1 1 をつかんでその先 端部分を押圧機構 3 の位置ま で移動させる と共に次に述 ベる制動機構 6 と協働 してゴ ム シー ト 1 1 の特に収縮し 易 サイ ドウ 才 ー ノレ部を ド ラ ム へ の貼付けに 立って予 め若干量引き伸ばすための も のである ( 第 5 図点線部分)。 チャ ッ ク機構 5 は、 チャ ッ ク 2 3 がチ ャ ッ ク支持フ レ ー ム 2 4 に設け られ、 そのフ レ ー ム 2 4 がメ イ ン フ レ ー ム
2 上をその進退方向に沿,つてガイ ド棒 2 5 に案内され、 ェ ヤ シ リ ン ダ 2 6 に よって進退駆動される構成である。 チャ ッ ク 2 3 はゴ ム シ ー ト 1 1 の切断端に近 両側のサ イ ド ウ ォ ー 部を各々挾持する よ う に両側に設け られて お ]? 、 その構成は第 2 図に見 られる よ う にチャ ッ ク 部材 2 7 , 2 8 が.中間部を枢軸 2 9 によって支持され、 各々 の内側が上下に開閉する挟持部と ¾ 、 反対の外側に引 張 ]? 発条 3 0 が設けられ、 これによつて常時開放作用力 を与え られているが、 別にェヤ シ リ ン ダ 3 1 ( 第 1 図参 照。 :) によってチャ ッ ク 部材 2 72 8 の外 ^間に出入 する く さ び 6 2 が設け られてお ]? 、 これによつてその開 閉が行われる よ う になっている。
制動機檨 6 は、 移送案内部 1 2 を形成 している ロ - ラ 1 6 の う ち比較的後方の口 ^" ラ 1 6 の 1 つと 向 し、 移 送案内部 1 2 上にある ゴ ム シ ー ト 1 1 を挟むよ う に配置 された口 ラ 3 2 と 、 その ロ ー ラ 3 2 をメ イ ン フ レ ー
2 に支持 している支持部 3 3 とか ら ¾る。 ロ ー ラ 3 2 は ノ 一。 所定の電気信号に よって自由回転状態と、 停止 した制動 状態とを と 1? 得る よ う に支持部 3 3 に電磁制動装置が内 蔵されて る。 その制動は、 チャ ッ ク 支持フ レ ー ム 2 4 が前進を開始する時点か らその フ レ - ム 2 4 が所定距離 ( 例えば第 1 図中の距鍰 ) 前進する位置ま で行われる よ う に つてお ]9 、 フ レ ー ム 2 4 の適所が作用する よ う にメ イ ン フ レ ー ム 2 に リ ミ ツ ト ス イ ッ チ 3 4 を設けてあ る。 つま ]) 、 フ レ ー ム 2 4 の前進直前にロ ー ラ 3 2 が制 動 用 し、 リ ミ ツ ト ス イ ッ チ 3 4 のァ ク チユエ一タ を フ 'レ ー ム 2 4 がけると ロ ーラ 3 2 の制動が解除されるので ある。 ロ ー ラ 3 2 の制動期間中にゴ ム シ ー ト 1 1 はロ ー ラ 3 2 と ロ ー ラ 1 6 とによって一方を保持された状態で 他方をチャッ ク機檮 5 の前進によ ]) 引張られるので、 始 端部が所定量強制的に引 き伸ばされる こ と にな る。 お、 引き伸ぱしの量は上記 !/ ミ ツ ト ス イ ッ チの位置で調節で き る。
閉 じ合わせ機構 7 は、 第 1 図に見 られる よ う に、 ドラ ム 1 の周面の一部に対向する よ う にメ ィ ン フ レ ー ム 2 の 前端部上方位置に設けられている。 その構造は第 3 図及 び第 4 図に示すよ う に、 固定枠部 3 5 に ヤ シ リ ンダ 3 6 を設け、 その ピ ス ト ンロ ッ ドに ド ラ ム 1 側へ向って進退 動作せしめ られる移勣梓'"3 7 が取付け られ、 その両側に 閉 じ合わせ檮^ 3 8 が設け られている。 この実施例では ゴ ム シ ー ト . 1 1 の両側のサイ ドウ 才ー レ部にのみ閉 じ合 わせ作用する よ う に両儺に設け られている。 その片側の
OMPI 閉 じ合わせ構体 3 8 について説明する と 、 移動枠 3 7 に ェヤ シ リ ン ダ 3 9 が固定され、 その ピ ス ト ン ロ ッ ド 4 0 に前方へ開放したコ 字状部材 4 1 が取付け られ、 その内 側に進退可能な移動部材 4 2 が収容され、 その部材 4 2 は発条 4 3 に よ ]) 常に前方へ押圧されてお ]? 、 部材 4 2 に閉 じ合わせ部材 4 44 5 が枢軸 4 6 に よって廻動可 能に支持されている。 閉 じ合わせ部材 4 44 5 は廻動 によ ]J互いに交互に入 ]?込むよ う 指 4 7 、 4 8 を有 し ている。 そ O—方の閉 じ合わせ部材 4 4 は第 4 図に見 ら れる よ. う に斜面 4 4 a を有 し、 他方の閉 じ合わせ部材 45 は進退方向に Sつた平面 4 5 aを有 している。 その斜面 4 a と平面 4 s a にはコ字状部材 4 1 の開放端両側に 各々設け られたロ ー ラ 4 9 、 5 0 がそれぞれに当接 して いる。 閉 じ合わせ部材 4 44 5 の間には枢軸 4.6 の位 置に互いに開 ら く 方向に作用する発条 5 1 が設け られて いる。 図中 5 2 はク ラ ウ ン部押圧部材である。 この閉 じ 合わせ檮体 3 8 は、 ヱ.ャ シ リ ン ダ 3 6 が伸張動作すると、 移動枠 3 7 が前進 して両側の閉 じ合わせ部材 4 4 、 4 5 が ド ラ ム 1 のゴ ム シ ー ト 1 1 の ジョ イ ン ト 位置に当接し、 部材 5 2 がク ラ ウ ン部を押圧する。 そ してェヤ シ リ ン ダ 3 9 が伸張動怍する と、 コ字状部材 4 1 が前進 し、 これ によ って閉 じ合わせ部材 4 4 が斜面 4 4 a の存在に よ ]) 閉 じ合わせ部材 4 5 の側へ IS動され、 互いに指 4 74 8 が指の間に入!) 込む。 これによつて指 4 7 、 4 8 が当接 している ゴ ム シ ー ト 1 1 の両側縁部の港ぎ目 の隙間が消 滅する よ う に引き寄せられる。
上述したゴム シ ト の貼付け装置は、 シ ー ケ ン ス制御 によ ])順次動作せしめ られる。 その動怍順序を説明する と、 例えば リ 一ノレ に巻回 して準備されて る長尺のゴ ム V - ト 1 1 、 すなわち ト レ ッ ド部 1 i a にサ イ ドウ ォ ー ノレ部 1 1 の ついたも の の一端をメ ィ ン フ レ ム 2 の移 送案内部 1 2 上にフ ェ ス ツ ー ン を経て引き 出 し、 その先 端を押圧機搆 3 の近傍に位置させる。 そして切断機搆 4 を—動怍させて ゴ ム シ ー ト 1 1 の先端を所定角度に切断す る。 こ の と き チャ ッ ク 2 3 力 ゴ ム シ ー ト 1 1 の両サ イ ド ウ ォ ^ " 部 1 1 ¾を挟持固定 している。 これは最初の準 備操怍である。 チャ ッ ク 2 3 が挟持動作したと き 、 制動 機構 6 も 動伤状態に ってお ]? 、 このま ま装置を始動さ せる と、 チャ ッ ク 2 3 がコ' ム シ一 ト 1 1 を挾持 したま ま ド ラ ム 1側へ進行し、 齠動機構 6 と協働 してゴ ム シ ー ト 1 1 ©サ イ ド ウ ォ ー ノレ部 : L l ¾ を引 き伸ばす。 チャ ッ ク 支持フ レ ー ム 2 4が所定距離だけ進行して リ ミ ツ ト ス ィ ツ チ 3 4 をける と、 一旦停止し、 これと共に制動機搆 6 の制動が解除される。 続 てチャ ッ ク機構 5 は再び前進 を開始し、 ゴ ム シー ト 1 1 は引 き 出され、. チャ ッ ク機構 5 が シ リ ンダ 2 6 の ス ト ロ ク ー杯の進行端で停止する。 これに よ つてゴ ム シ ー ト 1 1 の先端は押圧機構 3 の上方 に位置せしめ られる。 次にメ イ ン フ レ ー ム 2 が シ リ ンダ 1 5 によ J?そのス ト ロ ー ク——杯進行して停止する。 この と き ゴ ム シ ー ト 1 1 の先逞はカ ー カ ス プ ラ イ を貼付けた ド ラ ム 1 の直下にあ ]? 、 続いて動作する押圧機構 3 に よ つてド ラ ム 1 に押圧されて接着する。 この押圧機構 3 の 動作完了信号に よ ]? チャ ッ ク機構 5 がチャ ッ ク 2 3 を開 放 して元の位置べ後退する と共に ド ラ ム 1 が 、 例えば 3 0 0 度の正転 ( 矢印 6 0 の方向。 ;) を開始する。 ド ラ ム 1 が 3 0 0度の正転を終って停止する と 、 切断機構 4 が動作してゴ ム シ ー ト 1 1 を切断する。 次に ド ラ ム' : L が 6 0 度の正転をする。 これによつて未貼着分のゴ ム シ — ト 1 1 が貼着され切断先端と切断後端とが互いにジョ,ィ ン トされる。 これに続 て、 ド ラ ム 1 が 9 0 度の逆転を してゴ ム シ ー ト 1 1 の ジ ョ イ ン ト 部分が、 閉じ合わせ機 搆 7 の正面に ¾ "向する よ う に. る。 この'間メ イ ン フ レ ー ム 2 は後退 して元の位置に戻る。 ド ラ ム 1 ©停止に続い て、 閉 じ合わせ機構 7 が前進動作して、 前述した よ う に サ イ ド ウ ォ ー ノレ部 1 1 の継ぎ合わせ端を閉 じ合わせる よ う に動怍してか ら後退する。
上記実施例にお て、 閉 じ合わせ機構 7 を設けたが、 これはサ イ ド ウ ォ ー ノレ部の ジ ョ イ ン ト を よ .確実にする ための も のであ ]? 、 場合に よっては省略可能である。
産業上の利用可能性
この発明に よ る ゴ ム シ ー ト の貼付け装置は、 生タ イ ヤ の成形にお て、 タ イ ヤ材料の未加硫ゴ ム シ ー ト 、 具体 的にはタ イ ヤ の ト レ ッ ド 、 サ イ ド ゥ ォ ノレ 、 ア ン タ' ^" ト レ ツ ド 、 ィ ン ナ ー サ イ ド ウ ォ ー ノレな どを形成するための 未加硫ゴ ム シ ー ト をタ イ ヤ成形 ド ラ ム へ供耠して貼付け
O FI WIFO
る工程に利用する

Claims

請求の範囲
回転量を制御可能 ¾成形 ド ラ ム と 、 その ド ラ ム に向 つて進退動作せ しめ られその進退方向に沿って上記 ドラ ム へ供給する ゴ ム シ ー ト の移送案内部を有する メ イ ン フ
5 レ ム と、 上記移送案内部を撗切って上記ゴ ム シー ト を 切断する よ. う に上記メ イ ン フ レ ー ム に設け られた切断機 構と、 上記メ ィ ン フ レ ー ム の進行方向に ¾つて進退動作 する よ う にメ イ ン フ レ ー ム に設け られゴ ム シ ー ト の先端 部近傍を挾持して上記 ド ラ ム 側へ進行 しメ ィ ン フ レ ー ム 10 ©先方の所定位置へコ' ム シ一 ト先嬙部.を位置せしめるチ ャ ッ ク機構と、 上記メ イ ン フ レ ー ム進行方向先端側に設 け られメ ィ ン フ レ ー ム の進行位置において上記チャ ッ ク 機構によ ]) 上記所定位置に位置せ しめ られたゴ ム シ ト の先端部を上記 ド ラ ム側へ柙圧して接着せ しめる押圧機 I5 構と、 上記メ イ ン フ レ ー ム に設け られ上記チャ ッ ク機構 がコ' ム シ ト を挾持して進行する全行程中の一部期間中 のみ上記ゴ ム シ ー ト の後部を保持する よ う に作用す.る制 動機構とか らな るゴム シー ト 貼付け装置。
2. 上記 ド ラ ム の局面の所定位置に対向 してお ]? 上記 ド 0 ラ ム に巻回された上記ゴ ム シ ー ト の ジ ョ イ ン ト 部分の両 側に跨って当接してその両側が接近する よ う に変位する 閉 じ合わせ部材を有する閉 じ合わせ機構を設けた こと を 特徵とする請求の範囲 1 に記載のゴム シ ー ト貼付け装置。
3. 上記チ ャ ッ ク機穩が、 ゴ ム シ ^ " ト の先端部近傍の両 5側部をそれぞれ挟持する よ う に上記メ ィ ン フ レ ー ム の両
OMPI
警 O 側に設け られている こ とを特徵とする請求の範囲 1 又は 2 に記載のゴ ム シ ー ト貼付け装置。
PCT/JP1982/000350 1981-09-08 1982-08-31 Rubber sheet bonding device WO1983000838A1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19823248961 DE3248961C2 (de) 1981-09-08 1982-08-31 Vorrichtung zum Aufbringen einer Gummilage auf eine Formtrommel

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56/141867810908 1981-09-08
JP56141867A JPS5842445A (ja) 1981-09-08 1981-09-08 ゴムシ−ト貼付け装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1983000838A1 true WO1983000838A1 (en) 1983-03-17

Family

ID=15302003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1982/000350 WO1983000838A1 (en) 1981-09-08 1982-08-31 Rubber sheet bonding device

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4470866A (ja)
JP (1) JPS5842445A (ja)
DE (1) DE3248961C2 (ja)
GB (1) GB2127342B (ja)
IT (1) IT1156513B (ja)
WO (1) WO1983000838A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6083827A (ja) * 1983-10-17 1985-05-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 未加硫ゴムシート巻着制御装置
JPS60131230A (ja) * 1983-12-21 1985-07-12 Bridgestone Corp タイヤ用シ−ト状ゴム部材の周回貼合せ方法と装置
JPS60137634A (ja) * 1983-12-27 1985-07-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ構成材料の貼着装置
JPS61189516A (ja) * 1985-02-19 1986-08-23 Toyama Kogyo Koutou Senmon Gatsukouchiyou 光偏波軸固定装置
JPS62217217A (ja) * 1986-03-19 1987-09-24 Toyama Kogyo Koutou Senmon Gatsukouchiyou 偏波面変換装置
US4808257A (en) * 1986-10-14 1989-02-28 The Goodyear Tire & Rubber Company Tread splicer
US4769104A (en) * 1986-11-11 1988-09-06 Bridgestone Corporation Apparatus for sticking a tire component member
JPH085141B2 (ja) * 1987-04-14 1996-01-24 株式会社ブリヂストン 帯状材料の貼付け装置
JPS63306151A (ja) * 1987-06-04 1988-12-14 Bridgestone Corp 帯状部材の端部把持装置
JPH0813515B2 (ja) * 1987-07-09 1996-02-14 株式会社ブリヂストン 帯状部材の端部挟持装置
US4792372A (en) * 1987-07-24 1988-12-20 General Tire, Inc. Automatic sidewall servicer
JPS6490736A (en) * 1987-09-30 1989-04-07 Sumitomo Rubber Ind Apex mounting and its device
JP2677365B2 (ja) * 1987-11-10 1997-11-17 富士通株式会社 偏光可変デバイス
JPH0347743A (ja) * 1989-04-18 1991-02-28 Bridgestone Corp 帯状部材の巻付け方法および装置
US5292398A (en) * 1989-11-13 1994-03-08 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for joining a tread in a machine for making a tire
US5779850A (en) * 1994-05-11 1998-07-14 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for joining together the opposite ends of a belt-shaped member
DE4430703C2 (de) 1994-08-30 1996-08-08 Continental Ag Verfahren zum Zusammenfügen von Materialenden bei Materialbahnen
US5662759A (en) * 1994-12-09 1997-09-02 The Goodyear Tire & Rubber Company Apparatus and method for providing uniform stretched edges of strip material for splicing
DE19643809C1 (de) * 1996-10-30 1998-06-04 Plica Peter Elastisches Auflager für Schwellen einer Festen Fahrbahn bei Eisenbahnen sowie ein Verfahren zur Herstellung eines solchen elastischen Auflagers
JP4375866B2 (ja) * 2000-01-25 2009-12-02 横浜ゴム株式会社 ゴムストリップ材の巻付け方法及び巻付け装置
US6689970B2 (en) * 2001-10-04 2004-02-10 Lester E. Burgess Pressure actuated switching device and method and system for making same
US6790301B2 (en) * 2001-10-15 2004-09-14 The Goodyear Tire And Rubber Company Method and apparatus for making a tread-belt assembly
ITMI20112269A1 (it) * 2011-12-15 2013-06-16 Pirelli Metodo per controllare la deposizione di uno strato di materiale polimerico sigillante su un tamburo di formatura e processo per produrre pneumatici auto-sigillanti per ruote di veicoli

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49115177A (ja) * 1973-03-09 1974-11-02
JPS5798341A (en) * 1980-12-11 1982-06-18 Yokohama Rubber Co Ltd:The Method and apparatus for winding of tire shaping material in form of flexible sheet
JPS57105336A (en) * 1980-12-23 1982-06-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The Method and apparatus for feeding and winding material in green tire forming process

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA532881A (en) * 1956-11-06 Wingfoot Corporation Strip applying device
US15772A (en) * 1856-09-23 Improvement in making brass kettles
US1352099A (en) * 1913-07-31 1920-09-07 Firestone Tire & Rubber Co Machine and method for building tires
US1423870A (en) * 1918-10-07 1922-07-25 Frederic C Morton Tire-making machine
US2346439A (en) * 1941-07-12 1944-04-11 Goodrich Co B F Tire-building apparatus
FR1169919A (fr) * 1957-03-21 1959-01-07 Dunlop Sa Machine à fabriquer les enveloppes de bandages pneumatiques
US3728181A (en) * 1970-09-28 1973-04-17 Bandag Inc Application of tread strip to tire casing
US3874974A (en) * 1970-09-28 1975-04-01 Jr Kenneth I Simmons Application of tread strip to tire casing
US3847705A (en) * 1973-01-22 1974-11-12 Uniroyal Inc Apparatus for conveying a tire tread
US3844871A (en) * 1973-02-05 1974-10-29 Uniroyal Inc Tire building machine
US4222811A (en) * 1978-03-15 1980-09-16 Nrm Corporation Servicer for a tire building drum
JPS56139945A (en) * 1980-04-01 1981-10-31 Sumitomo Rubber Ind Ltd Method and device for adhering ply for elastic annular form
US4359675A (en) * 1980-05-07 1982-11-16 The Firestone Tire & Rubber Company Electrical control system and method for a tire building machine server
IT1201922B (it) * 1981-08-31 1989-02-02 Sumitomo Rubber Ind Apparecchio per l'applicazione delle tele di carcassa e simili materiali su un tamburo di confezionamento delle coperture di pneumatici

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49115177A (ja) * 1973-03-09 1974-11-02
JPS5798341A (en) * 1980-12-11 1982-06-18 Yokohama Rubber Co Ltd:The Method and apparatus for winding of tire shaping material in form of flexible sheet
JPS57105336A (en) * 1980-12-23 1982-06-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The Method and apparatus for feeding and winding material in green tire forming process

Also Published As

Publication number Publication date
DE3248961C2 (de) 1987-01-15
JPS5842445A (ja) 1983-03-11
DE3248961T1 (de) 1983-07-28
GB2127342B (en) 1986-01-29
JPS6116612B2 (ja) 1986-05-01
IT1156513B (it) 1987-02-04
US4470866A (en) 1984-09-11
GB2127342A (en) 1984-04-11
IT8268072A0 (it) 1982-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1983000838A1 (en) Rubber sheet bonding device
JPS602570A (ja) 両面接着テ−プ自動貼着装置
JPH05278148A (ja) タイヤ構成材料から成る帯状材料の切断方法及びその装置
JPS6235385B2 (ja)
KR960002056B1 (ko) 타이어 구성 재료 첩부방법 및 이에 사용하는 장치
WO1991012127A1 (en) Method of sticking bead apexes and apparatus therefor
US4196036A (en) Tire bead ring assembly machine
US3678646A (en) Wrapping rotating rolls of sheet material
US4645554A (en) Apparatus and method for adhering successive webs by means of adhesive applied to a predetermined side thereof
US5823461A (en) No-fold back splicer with electrostatic web transfer device
JPS59207227A (ja) タイヤ成形ドラムに帯状部材を巻付ける方法およびその装置
EP0719633B1 (en) Method and apparatus for preparing strip material
JPS6230096B2 (ja)
US3133482A (en) Method and apparatus for forming containers
JPH06191697A (ja) ウェブをスプールに巻き取るための装置および方法
CN209740320U (zh) 一种无缝拼接双面贴胶带装置
US3689002A (en) Capacitor winding apparatus
JPH022774B2 (ja)
US3837971A (en) Apparatus for wrapping molded pipe insulation
JPH0156188B2 (ja)
JPS6110982Y2 (ja)
JPS5849235A (ja) ゴムシ−トの貼付け方法及び貼付け装置
KR101893322B1 (ko) 롤백 제조 및 띠지 바인딩 장치
JPS6116611B2 (ja)
JPH04144864A (ja) 連続スラット処理ラインのスラット巻取装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Designated state(s): DE GB US

RET De translation (de og part 6b)

Ref document number: 3248961

Country of ref document: DE

Date of ref document: 19830728

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 3248961

Country of ref document: DE