JPS5849235A - ゴムシ−トの貼付け方法及び貼付け装置 - Google Patents

ゴムシ−トの貼付け方法及び貼付け装置

Info

Publication number
JPS5849235A
JPS5849235A JP56148329A JP14832981A JPS5849235A JP S5849235 A JPS5849235 A JP S5849235A JP 56148329 A JP56148329 A JP 56148329A JP 14832981 A JP14832981 A JP 14832981A JP S5849235 A JPS5849235 A JP S5849235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber sheet
drum
main frame
rubber
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56148329A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6233066B2 (ja
Inventor
Kazuo Sato
和男 佐藤
Tsutomu Nosaka
勉 野坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP56148329A priority Critical patent/JPS5849235A/ja
Publication of JPS5849235A publication Critical patent/JPS5849235A/ja
Publication of JPS6233066B2 publication Critical patent/JPS6233066B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 コ(2)発明はタイヤ等の成形における成形ドラムへの
タイヤ材料、特に比較的幅が狭く、薄くかつ粘着し易い
ゴムシート(ゴムのみ又はコード入シ)例えばチェーフ
ァ等の貼付は装置に関する。
従来、例えばグリーンタイヤの自動成形においては、こ
の種のゴムシートは比較的に幅が狭く、薄くかつ粘着し
易いので、単品の!まではスムースな切断や送り出しが
困難なため、成形ドラムに隣接して固定配置したコンベ
ア上で予め2種類の異なるゴムシート、例えばチェーフ
ァとカーカスプライをタイヤの1周長分の長さにそれぞ
れ定尺切断し、続いてこれらを予めプリアセンブリング
即ち互いに積層接着して一体とした後、これをドラムに
同期して移送動作する送シ込みコンベア等を介してドラ
ム上に供給し、貼付けることが試られてきた。この従来
方法では、チェーファの如き幅が狭くかつ薄いゴムシー
トである場合K、ゴムシートの巻きぐせなどによる蛇行
あるいは切断ナイフ部分における付着や詰りによる送シ
出し不良が発生し易く、また2種の異なるゴムシートを
切断するために、2種の異なる切断装置を必要とし、或
は2種のゴムシート材質のいずれにも通用するものとな
れば例えばロータリナイフなどの大がかりなものが必要
となる問題があり、更に、ドラムに貼付ける前に予め定
尺切断しである時間置かれる間に2種のゴムシートの異
なる収縮率によシフ。
リアセンプリングしたものに波打ち状しわなどが発生し
たり4、Aだプリアセンブリングしたものはへピージョ
9ットになシ易いなどの不都合があり、適正確実な貼付
けが困難であるという問題もあった。
この発明は、上述したようなことから、ドラムへ供給す
るゴムシートが薄いものであっても単独でそのくせや収
縮などに影響されることなく、成形ドラム上の貼付けを
適正に行うことができかつコンパクトなゴムシートの貼
付は装置を提供することを目的とするものである。
成形用ドラムと、そのドラムの下側位置に向って進退勤
作可能に機枠に設けられたメインフレームと、そのメイ
ンフレーム上に前記ドラムの軸方向と平行に移動可能、
に支持されたサブフレームと、そのサブフレーム上にメ
インフレーム□の進退方向に沿って進退勤作可能に設け
られ進行動作時のみゴムシートを保持するゴムシート保
持部を先端に有すると共に上記ゴムシートを支持する支
持面及びゴムシートの両側縁位置規制案内部を有するゴ
ムシート送り込み装置と、前記サブフレームノ先端部に
揺動可能に支持されサブフレームの前進位置においてド
ラム周面側へ押圧作用せしめられるローラを有する抑圧
装置と、上記サブフレームの後退位置における先端部近
傍においてドラムに1周長よりもやや短い所定長さだけ
貼付けた上記ゴムシートを切断するように設けられた切
断装置とからなる点にある。
上記したドラムを回転させて長尺ゴムシートをほぼ1周
長分ドラムに貼付けて後に定尺切断するととは、長尺ゴ
ムシートのドラム貼付前の位置にある部分に適当な張力
を与えるためであり、これによってゴムシートのくせや
腰の弱さに影響されルコトなく薄いゴムシートでもきわ
めて好ましい状態でドラムに供給され、良好に貼付ける
ことができるようになるのである。そしてゴムシートを
ほぼドラム1周長分貼付ける段階で、ドラムの回転角θ
を制御することによって、ドラムへの貼付は始端から切
断位置までのゴムシートの長さをドラム1周長の長さに
オーバラップジヨイント量(長さ)を加味した長さに等
しくなるようにすることができ、常に任意かつ適正なオ
ーバラップジヨイント量を得ることができる。
以下この発明の装置をタイヤ成形におけるチェーファの
貼付けに適用した実施例によシ説明する。
この実施例の装置は、その概略の、構成を第1図乃至第
3図に示すように、成形ドラム11メインフレーム2、
サブフレーム3、ゴムシート送す込ミ装置13押圧装置
4、切断装置5等からなるものである。第3図には片側
を示してあシ、別の片側は対称構造をなしている。
成形ドラム1は、回転量を正確如制御できるようになっ
ているもので、停止状態から所望角度回転させて停止さ
せることができる。図示していないが、メインモータに
よってタイミングベルトを介して回転駆動されるように
なっておシ、ドラムlの1回転について3600パルス
を発生するパルス発信器と、そのパルスカウンタと、パ
ルス数ニヨる回転角度設定器とを有し、所定の電気信号
により設定した角度例えば30o0だけ回転して長尺シ
ートをほぼ1周長分ドラムに貼付けて停止するようにな
っている。このとき後述する切断装置5の切断位置から
ドラムlのゴムシート貼付始端までの長さがドラム1周
長分、プラスオーバーラツプジヨイント量に相当するよ
うに制御されている。
メインフレーム2は、機枠IQaに設けた支持台10上
をドラムlの下側に向って進退動作するように設けられ
ておシ、第2図及び第3図には片側のみを示すが、両側
を案内部11によって支持され、支持台1oに取付けた
エヤシリンダ12によって進退駆動される。メインフレ
ーム2の両側にはサブフレーム3が各々設けられておシ
、その各々にメインフレーム2の進退方向に沿ってゴム
シート送り込み装置13の案内溝14が形成されている
。各サブフレーム3は、ゴムシートのドラムへの貼付位
置調−節のためにねじ式間隔調節装置15を設けられて
いる。図中30は左ねじ30a1右ねじ30bを有する
ねじ棒、31.32は案内棒、33はねじ棒30に連結
してねじ棒を回転させるハンドル、34はナツト部であ
る。なお、支持台10及び案内部11にはハンドル軸用
の長孔が設けである。ハンドル30によるねじ棒30の
回転によって左右のサブフレーム3は案内棒31.32
に沿って移動し、その間隔を任意に左右対称な状態で調
節される。
サブフレーム3上に位置するゴムシート送シ込み装置1
3は、ゴムシート16を直接支持するもので、上面がそ
の支持面17に形成され、下部がサブフレーム3の案内
溝14にあり溝係合しており、エヤシリンダ18によっ
て進退動作する。支持面17のドラム側前方端上側には
ゴムシート保持部として逆止爪19が枢軸支されており
、ゴムシート16の前方への引き出しは許容するが、後
方への引張りにはゴムシート16を保持するように作用
する。従ってゴムシート送り込み装置13はエヤシリン
ダ18によって前進動作せしめられるとき、ゴムシート
16を保持して前進する。その前進位置は、第1図に仮
想線で示すように、メインフレーム2と共に進退するサ
ブフレーム3の前端部である。なお、支持面17の逆止
爪19の位置から後方の部分には、ゴムシート16の両
側縁部に接してその幅方向位置を規制し、ゴムシートの
蛇行などを防止する案内部材35が設けられてbる。こ
の案内部材35は両側のものが互いにねじ棒36を介し
て連結され、前記ねじ棒30のようにハンドル3′7を
回転させることによシその間隔をゴムシー)16の幅に
合った状態に調節される。3日、39は案内棒である。
抑圧装置4は、各サブフレーム3の前方端にアーム20
を介して枢支されたローラ21と、そのローラ21をド
ラムlの周面に向って揺動させ抑圧動作させるアーム2
0a及びエヤシリンダ22とからなシ、メインフレーム
2の前進位置において、ゴムシート送シ込み装置13が
保持して来たゴムシー)16の先端部をドラムlの周面
へ向って押圧して貼付けるようになっている。
切断装置5は、はさみ型のもので、各々両側のサブフレ
ーム3に設けられ、その切断位置は送り込み装置13が
後退した状態の先端よりわずかに前方位置である。刃2
3は枢軸支され、エヤシリンダ24により回動して下方
の固定刃23aと協働して切断動作する。ゴムシー)1
6は送り込み装置13の先端よりもやや前側で切断され
、送り込み装置13よりもその分突出した状態となる。
これは抑圧装置4によってゴムシート16の先端をドラ
ム側へ押しつけることができるようにするためである。
また、この切断装置5はメインフレーム2がドラム1側
へ前進した状態でドラム1に接触しないように切断動作
するようになっている。その切断動作位置はゴムシート
16の先端が抑圧接着されるドラム1の位置から所定距
離だけ離れており、その距離が(360°一回転した角
)の周長分に任意の゛オーバララミo) プジョイント量を加えた長さに等しくなっている。
このゴムシート貼付装置を用いて、予めドラムl上に形
成されているカーカス部に対してチェーファを、すなわ
ちゴムシート16を次のように貼付けることができる。
装置の各部の動作はシーケンス制御により、左右両側が
各々同様に動、作する。
最初に予めリール等に巻回した状態で準備されたチェー
ファとなる長いゴムシート16の先端を、サブフレーム
3の先端よシもさらに前方へ引き出して切断装置5を動
作させ、先端部を切り落して準備状態とする。そして装
置を始動させる。まず、送り込み装置13がドラムl側
へ前進する。このときゴムシート16は爪″19の保持
作用で送り込み装置13と共に前進するので引き出され
、その先端は抑圧装置4の上側に位置するようになる。
次にメインフレーム2がドラム1側へ前進スル。メイン
フレーム2はサブフレーム3と共に前進するから、ゴム
シート16はさらに引き出されてその先端がドラム1の
下側に位置するようになる。この状態で抑圧装置4が動
作すると、ゴムシート16の先端′は(1o) ローラ21によってドラム1の周面の所定位置に抑圧接
着される。この抑圧接着と同時に送シ込み装置13が元
の位置まで後退し、そしてドラムlが矢印の方向へ回転
を始める。これによってゴムシート16はドラム1に巻
き取られるようにして貼付けられる。その際ゴムシート
16は案内部材35によって両側縁を所定位置に規制さ
れセンタリングよく送り込まれる。ドラムlは設定され
ている回転角度、例えば300度回転すると一旦停止し
、その間に切断液M5がゴムシート16を切断する。こ
れによってゴムシート16はドラムの未結着分にオーバ
ラップジヨイント量を加えた長さに正確に対応する長さ
を残して切断される。そして再びドラムlが同じ方向に
回転すると、ゴムシート16の残りの部分はドラム1に
貼付けられる。このとき先に抑圧接着されていたゴムシ
ート16の始端と後で切断された後端とがわずかに重な
り合った過不足のない状態にジヨイントされる。続いて
押圧装置番のローラ21が下降して、メインフレーム2
が元の位置に後退する。
(11) 上述したように、ゴムシー)16は幅が狭くかつ薄いも
のであるが、間隔を調節された案内部材35によってそ
の位置を正確に規制されながら、適当な張力を4えられ
た状態でドラムlに巻き取られるようにして貼付けられ
るから、ゴムシート16に巻きぐせなどがあったとして
もそのくせに影響されるようなことはなく、ドラムlの
正確な位置に供給されて良好に貼付けられる。すなわち
、薄い]’Aレシート従来方式のように他の異なるゴム
ジ−トドプリアセンブリングしないで単独で良好に貼付
けることができる。また、ゴムシー) 16は1周長分
の大部分をドラムlに貼付けられた後に、後部に所定量
を残して切断され、そして直ちに貼付けられるから、収
縮の影響を受けなくてきわめて好ましいジヨイント部が
得られる。従って確実な自動化が可能となる。また、装
置としては定尺切断したゴムシートに対応する長さのコ
ンベアが不要であり、また切断装置は1種でよりから全
体をコンパクトに構成できる。また、この実施例の装置
では2条のゴムシー)16が双方のサブフレー(12) ム3の間隔調節に従って所定の位置でドラムへ供給され
るから、正確なチェーファ貼付位置が容易に設定できる
また、上記実施例において、タイヤのチェーファ゛の貼
付けについて説明したが、このほかにビードフィーラや
ブレーカエツジカバリングの貼付けにも適用できる。
以上のようにこの発明の装置によるときは、コ゛ムシー
トを、特に薄く幅が狭く、かつ貼着し易いものであって
も自動的に良好に貼付けること力;できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の装置の1実施例の概略の構成を示す
部分断面側面図、第2図は第1図に対応する概略部分平
面図、第3図は第1図のA−A断面の左半分の拡大図で
ある。 1・・・ドラム、2・・・メインフレーム、3・・・サ
ブフレーム、13・・・ゴムシート送シ込み装置、4・
・・押圧装置、5・・・切断装置、loa・・・機枠、
16・・・ゴムシート。 (13) 手続補正書(自発) 昭和56年lO月20日 特許庁長官  島 1)春 樹  殿 1、事件の表示 特願昭56−148329号 2、発明の名称 ゴムシートの貼付は装置 4、代イ人 5、 補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄。 6、補正の内容 明細書第2頁第14行乃至第16行の「プライをタイヤ
の・・・・・とじた後、これを」の記載を下記の通り訂
正する。 記 プライを予めデリア七ングリング即ち互いに積層接着し
て一体とした後、タイへ・の18長分の長さに定尺切断
し、これを 以  上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ]j 回転量を制御可能な成形用ドラムと、そのドラム
    の下側位置に向って進退動作可能に機枠に設ffラレタ
    メインフレームト、そのメインフレーム上に前記ドラム
    の軸方向と平行に移動可能に支持されたサブフレーム上
    、ソのサブフレーム上にメインフレームの進退方向に沿
    って進退動作可能に設けられ進行動作時のみゴムシート
    を保持するゴムシート保持部を先端部に有すると共に上
    記ゴムシートを支持する支持面及びゴムシートの両側線
    位置規制用案内部を有するゴムシート送シ込み装置と、
    前記サブフレームの先端部に揺動可能に支持サレサブフ
    レームの前進位置においてドラム周面側へ押圧作用せし
    められるローラを有する抑圧装置と、上記サブフレーム
    の後退位置における先端部近傍においてドラムに1周長
    よりもやや短い所定長さだけ貼付けた上記ゴムシードを
    切断するように設けられた切断装置とからなるゴムシー
    トun、、f*ヨ。           4
JP56148329A 1981-09-18 1981-09-18 ゴムシ−トの貼付け方法及び貼付け装置 Granted JPS5849235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56148329A JPS5849235A (ja) 1981-09-18 1981-09-18 ゴムシ−トの貼付け方法及び貼付け装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56148329A JPS5849235A (ja) 1981-09-18 1981-09-18 ゴムシ−トの貼付け方法及び貼付け装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5849235A true JPS5849235A (ja) 1983-03-23
JPS6233066B2 JPS6233066B2 (ja) 1987-07-18

Family

ID=15450335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56148329A Granted JPS5849235A (ja) 1981-09-18 1981-09-18 ゴムシ−トの貼付け方法及び貼付け装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5849235A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018216390A1 (ja) * 2017-05-26 2018-11-29 横浜ゴム株式会社 タイヤの成形方法および装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63237082A (ja) * 1987-03-26 1988-10-03 Fuji Xerox Co Ltd 一成分現像装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57105336A (en) * 1980-12-23 1982-06-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The Method and apparatus for feeding and winding material in green tire forming process

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57105336A (en) * 1980-12-23 1982-06-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The Method and apparatus for feeding and winding material in green tire forming process

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018216390A1 (ja) * 2017-05-26 2018-11-29 横浜ゴム株式会社 タイヤの成形方法および装置
JPWO2018216390A1 (ja) * 2017-05-26 2019-06-27 横浜ゴム株式会社 タイヤの成形方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6233066B2 (ja) 1987-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5273601A (en) Method and device for cutting to length a strip of tire building material
US4238261A (en) Method for forming a zero tail length splice in a moving web
JPS602570A (ja) 両面接着テ−プ自動貼着装置
JPH04480B2 (ja)
JPS6235385B2 (ja)
JPS5842445A (ja) ゴムシ−ト貼付け装置
KR960002056B1 (ko) 타이어 구성 재료 첩부방법 및 이에 사용하는 장치
JPS60131230A (ja) タイヤ用シ−ト状ゴム部材の周回貼合せ方法と装置
JPS6353099B2 (ja)
CN213704703U (zh) 一种糊盒机加装贴不干胶机构
US3103843A (en) Web feed apparatus for a case forming machine for books
CN206476221U (zh) 一种自动撕标机构
JPS5849235A (ja) ゴムシ−トの貼付け方法及び貼付け装置
JPS6024011B2 (ja) 感熱接着ラベルの貼付法
US4614313A (en) Apparatus for continuously supplying a web of sheet material
US2017200A (en) Method and means for mounting prints
JPH11291364A (ja) タイヤ帯状材料の自動切断自動巻付け装置
JP2584239B2 (ja) スチ−ルベルトの貼付け方法及びその装置
US2037110A (en) Bag making machine
JPS62269839A (ja) 帯状連接体の巻取方法及びその巻取装置
JPS5838144A (ja) ラジアルタイヤのプライ貼付装置
JPH0547389B2 (ja)
JPH0632522A (ja) テープ自動貼付け装置
JP4590807B2 (ja) シート状材料の貼合わせ方法及びその装置
KR0151610B1 (ko) 제대기에서의 원지공급 장치