JPH0813515B2 - 帯状部材の端部挟持装置 - Google Patents

帯状部材の端部挟持装置

Info

Publication number
JPH0813515B2
JPH0813515B2 JP62172670A JP17267087A JPH0813515B2 JP H0813515 B2 JPH0813515 B2 JP H0813515B2 JP 62172670 A JP62172670 A JP 62172670A JP 17267087 A JP17267087 A JP 17267087A JP H0813515 B2 JPH0813515 B2 JP H0813515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaped member
holding
holding body
belt
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62172670A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6416630A (en
Inventor
剛司 奥山
実 澤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP62172670A priority Critical patent/JPH0813515B2/ja
Priority to US07/212,992 priority patent/US4867434A/en
Priority to DE3823269A priority patent/DE3823269A1/de
Publication of JPS6416630A publication Critical patent/JPS6416630A/ja
Publication of JPH0813515B2 publication Critical patent/JPH0813515B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/30Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • B29D30/3007Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application by feeding a sheet perpendicular to the drum axis and joining the ends to form an annular element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H20/00Advancing webs
    • B65H20/16Advancing webs by web-gripping means, e.g. grippers, clips
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/202With product handling means
    • Y10T83/2092Means to move, guide, or permit free fall or flight of product
    • Y10T83/2183Product mover including gripper means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、帯状部材の端部挟持装置に関する。
従来の技術 従来、帯状部材の端部を把持する装置としては、例え
ば特開昭59−55733号公報に記載されているようなもの
が知られている。このものは、真空源に接続された吸着
マニホールドを有し、このような吸着マニホールドは、
一般に、内部に長手方向に延びる真空通路が形成される
とともに、前記真空通路に連通し互いに長手方向に離れ
た複数の吸引口が設けられている。そして、このような
装置は、真空通路を介して吸引口からエアを吸引するこ
とにより、帯状部材の端部を吸着把持するものである。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、このような装置にあっては、吸着力に
限界があるため、吸着時に帯状部材に大きな外力が作用
すると、帯状部材が吸着マニホールドからずれたり、外
れたりするという問題点がある。さらに、帯状部材の幅
が狭く一部の吸引口が外気に解放するような場合には吸
着力が低下するため、帯状部材が吸着マニホールドから
ずれたり、外れたりするという問題点もある。
このような問題点を解決するため、互いに接近離隔可
能な一対の挟持爪によって帯状部材の端部を全幅に亘っ
て挟持することも考えられるが、この場合には、受け台
に載置されている帯状部材の端部と該受け台との間に一
方の挟持爪を挿入しなければならないため、帯状部材の
端部を損傷してしまうという問題点がある。このような
事態を防止するため、挟持爪を高精度で制御しながら帯
状部材と受け台との間に挿入するようにしてもよいが、
このようにすると装置および制御が複雑になり高価とな
ってしまうという問題点がある。
問題点を解決するための手段 このような問題点は、帯状部材の端部が載置される受
け台と、帯状部材の幅方向に延びるとともに受け台に接
近離隔可能で、受け台に接近したとき帯状部材の端部を
受け台に押し付ける挟持体と、受け台に出没可能に設け
られ受け台から突出したとき帯状部材の端部を挟持体の
側面に沿って折り曲げる折り曲げ体と、挟持体に対して
接近離隔できるよう該挟持体に支持され、挟持体に接近
したとき前記折り曲げられた帯状部材の端部を全幅に亘
って挟持体と協働して挟持する挟持爪と、を備えること
により解決することができる。
作用 まず、帯状部材の端部が載置されている受け台に挟持
体を接近させ、該挟持体により帯状部材の端部を受け台
に押し付ける。このとき、折り曲げ体は受け台に収納さ
れている。次に、折り曲げ体を受け台から突出させる
と、折り曲げ体は挟持体による押し付け位置より端に近
い側の帯状部材の端部を挟持体の側面に沿って折り曲げ
る。次に、挟持爪を挟持体に接近させ前記折り曲げられ
た帯状部材の端部を挟持爪と挟持体とで協働して挟持す
る。この状態で挟持体、挟持爪を移動し帯状部材を搬送
する。このように、挟持体によって帯状部材の端部を受
け台に押し付けた後、折り曲げ体によって帯状部材の端
部を挟持体の側面に沿って折り曲げるだけで、帯状部材
の挟持が行なえるので、帯状部材が損傷するようなこと
はなく、また、その作業および構造も簡単となる。
実施例 以下、この発明の一実施例を図面に基づいて説明す
る。
第1、2、3図において、1はグリーンタイヤを成形
する回転可能な成形ドラムであり、この成形ドラム1は
床面2上に設置された減速機付きのDCサーボモータ3に
より任意の回転速度で必要回数だけ回転される。成形ド
ラム1より後方の床面2上にはサービサー5が設置さ
れ、このサービサー5のフレーム6の上部には成形ドラ
ム1と平行な多数のローラ7からなる搬送手段8が支持
されている。そして、この搬送手段8は連続した帯状部
材9を成形ドラム1に向かって搬送する。
前記フレーム6の前端部には帯状部材9を全幅に亘っ
て後述する受け台81に押し付け帯状部材9の変位、変形
を阻止する押え手段11が設置され、この押え手段11はフ
レーム6に取り付けられた一対の軸受12を有する。これ
ら軸受12には帯状部材9の幅方向に延びる回動プレート
13が回動可能に支持され、この回動プレート13には板ば
ねからなる押えプレート14が取り付けられている。な
お、この押えプレート14には長手方向に離れた多数のス
リット(図示していない)が形成されているので、帯状
部材9の断面形状に凹凸が存在していても、押えプレー
ト14はこの凹凸に追従して変形することができ、押えが
均一となる。15はフレーム6に連結されたシリンダであ
り、このシリンダ15のピストンロッド16の先端は回動プ
レート13に取り付けられたレバー17に連結されている。
前述した軸受12、回動プレート13、押えプレート14、シ
リンダ15は全体として前記押え手段11を構成する。
前記成形ドラム1の上方には前後方向に延びるビーム
21が設けられ、このビーム21の両側面には水平なレール
22が固定されている。23は上部にスライダ24が固定され
た走行フレームであり、この走行フレーム23はスライダ
24がレール22に嵌合することによりビーム21に懸架され
るとともに前後方向に移動可能に支持される。ビーム21
の下面には前後方向に離れた一対の軸受25、26が取り付
けられ、これら軸受25、26にはねじ軸27が回転可能に支
持されている。このねじ軸27は前記走行フレーム23に固
定されたねじブロック28にねじ込まれている。29は軸受
26より後方のビーム21に固定されたDCサーボモータであ
り、このモータ29に固定されたプーリ30と前記ねじ軸27
に固定されたプーリ31との間にはベルト32が掛け渡され
ている。この結果、モータ29が作動してねじ軸27が回転
すると、走行フレーム23はレール22にガイドされながら
前後方向に往復動する。前述した走行フレーム23、ねじ
軸27、モータ29は全体として後述する先、後端側挟持手
段60、74を成形ドラム1の頂上部と押え手段11との間で
往復動させる往復動手段33を構成する。
走行フレーム23の下方には帯状部材9の幅方向に延び
るプレート状の水平な挟持体41が設置され、この挟持体
41の上端中央には走行フレーム23の下端部に固定された
シリンダ42のピストンロッド43の先端が連結されてい
る。走行フレーム23の下部には一対のスライド軸受44が
固定され、これらのスライド軸受44には挟持体41に固定
された案内ロッド45が摺動可能に挿入されている。この
結果、シリンダ42が作動すると、挟持体41は案内ロッド
45に案内されながら昇降する。前述したシリンダ42およ
び案内ロッド45は全体として挟持体41を昇降させて後述
する受け台81に接近離隔させる昇降手段46を構成する。
前記挟持体41の成形ドラム1に対向する前側面でその
長手方向両端部には一対の軸受51が固定され、これら軸
受51には挟持体41に平行な揺動プレート52の両端部が回
動可能に支持されている。この揺動プレート52の先端部
には揺動プレート52の等長であり薄肉板ばねからなる挟
持爪53が取り付けられている。挟持体41の後側面でその
長手方向両端部にはそれぞれシリンダ54が取り付けら
れ、これらのシリンダ54の挟持体41を貫通するピストン
ロッド55の先端にはピン56が固定されている。前記揺動
プレート52の長手方向両端にはレバー57の基端が固定さ
れ、これらレバー57の先端部に形成された長孔58には前
記ピン56が挿入されている。また、前記挟持爪53には長
手方向に等距離離れた多数のスリット59(第3、4図参
照)が形成され、これらのスリット59は挟持爪53の幅方
向に延びるとともに挟持爪53の先端において開口してい
る。そして、前記シリンダ54が作動して揺動プレート52
が揺動すると、挟持爪53は挟持体41の前側面に対して接
近離隔し、これにより、挟持爪53は挟持体41に接近した
とき挟持体41と協働して帯状部材9の端部を全幅に亘っ
て挟持する。前述した軸受51、揺動プレート52、挟持爪
53、シリンダ54、レバー57は全体として帯状部材9の先
端部9aを挟持する先端側挟持手段60を構成する。
一方、挟持体41の押え手段11に対向する後側面には前
記軸受51、揺動プレート52、挟持爪53と同様の構成をし
た軸受66、揺動プレート67、挟持爪68が取り付けられて
おり、また、この揺動プレート67、挟持爪68は前述と同
様に挟持体41と前側面に取り付けられたシリンダ69のピ
ストンロッド70の先端にレバー71、長孔72、ピン73を介
して連結されている。そして、この挟持爪68もシリンダ
69の作動により挟持体41の後側面に接近離隔し、該後側
面に接近したとき帯状部材9の後端部9bを挟持体41と協
働して全幅に亘って挟持する。前述した軸受66、揺動プ
レート67、挟持爪68、シリンダ69、レバー71は全体とし
て後端部挟持手段74を構成する。なお、挟持爪53、68に
は前述のように多数のスリット59が形成されているの
で、帯状部材9の断面形状に凹凸が存在していても、こ
のような凹凸に応じて挟持爪53、68が追従変形し、挟持
圧が均一となる。また、この実施例では挟持体41の前、
後方にそれぞれ挟持爪53、68を設けているので、簡単な
構造でありながら、帯状部材9の先、後端部9a、9b双方
を挟持することができる。さらに、前記挟持体41の下端
にはシリコンゴム等からなるカバー75が取り付けられて
いる。この結果、挟持体41が帯状部材9に押し付けられ
たとき、カバー75は該帯状部材9との密着を防止し、ま
た、帯状部材9の断面形状に凹凸がある場合にあって
も、カバー75はこの凹凸に追従して変形し、帯状部材9
を全幅に亘って均一に押し付ける。
前記押え手段11より前方側のフレーム6には帯状部材
9の幅方向に延び上面が平坦な受け台81が取り付けら
れ、この受け台81の中央部上面には長手方向に延びる収
納溝82が形成されている。収納溝82内には受け台81と平
行な折り曲げ体83が収納されており、この折り曲げ体83
には受け台81に取り付けられたシリンダ84のピストンロ
ッド85の先端が連結されている。この結果、シリンダ84
が作動すると、折り曲げ体83は昇降して受け台81から出
没することができる。また、この折り曲げ体83の中央部
には、押え手段11の上方に設置されたカッター86が前進
して帯状部材9を切断するとき該カッター86の刃先87を
受けて保護する刃受け88が収納固定され、この刃受け88
は例えばテフロン等から構成されている。
次に、この発明の一実施例の作用について説明する。
今、搬送手段8上において、図示していないロールか
ら巻き出された帯状部材9が静止し、その先端部9aが受
け台81上に載置されていると共に、帯状部材9は受け台
81と押え手段11の押えプレート14により挟持されてい
る。する。次に、このような帯状部材9の先端部9aを先
端側挟持手段60によって挟持した後成形ドラム1に搬送
する場合には、まず、モータ29を作動してねじ軸27を回
転させ、挟持体41を刃受け88より僅かに後方側の受け台
81の直上まで移動させる。次に、シリンダ42を作動して
そのピストンロッド43を突出させ、挟持体41を受け台81
に接近するよう下降させる。そして、この挟持体41の下
降はそのカバー75が帯状部材9に圧接したとき停止す
る。この結果、帯状部材9の先端部9aはその先端から僅
かに後方に離れた位置において挟持体41により受け台81
に押し付けられる。このとき、後端側挟持手段74はその
シリンダ69のピストンロッド70が引っ込んでおり、挟持
爪68は挟持体41の後面側に押し付けられている。次に、
シリンダ84を作動してそのピストンロッド85を突出さ
せ、収納溝82から折り曲げ体83を突出させる。この結
果、前記押し付け位置より先端側の帯状部材9の先端部
9aは折り曲げ体83に押され、挟持体41の前面側下端を中
心として挟持体41の前側面に沿うよう全幅に亘って折り
曲げられる。次に、シリンダ54のピストンロッド55を突
出させて揺動プレート52を第1図において反時計回りに
揺動させ、挟持爪53を挟持体41の前側面に接近させる。
この結果、挟持爪53は前記折り曲げられた帯状部材9の
先端部9aを挟持体41と協働して挟持する。このように、
帯状部材9の端部を損傷させることなく簡単に挟持する
ことができるのである。次に、シリンダ84を作動して折
り曲げ体83を収納溝82内に収納する。次に、シリンダ15
のピストンロッド16を引っ込めて押えプレート14を受け
台81から離隔させ、帯状部材9を挟持から解放する。次
に、シリンダ42のピストンロッド43を引っ込め、帯状部
材9の先端部9aを挟持した挟持体41および挟持爪53を一
体的に上昇させるとともに、モータ29を作動してねじ軸
27を回転させ、帯状部材9をこれら挟持体41、挟持爪53
により強力に挟持しながら成形ドラム1に向かって搬送
する。このとき、帯状部材9は前記ロールから必要量だ
け巻き出される。
次に、挟持体41が成形ドラム1の頂上まで到達する
と、前記モータ29の作動を停止させる。次に、シリンダ
42を作動させて挟持体41を成形ドラム1に向かって下降
させる。そして、帯状部材9の先端部9aが成形ドラム1
に圧着されると、前記シリンダ42の作動を停止する。次
に、シリンダ54のピストンロッド55を引っ込めて挟持爪
53を挟持体41から離隔させ、帯状部材9を挟持から解放
する。次に、シリンダ42を作動して挟持体41を上昇させ
た後、モータ29を作動して挟持体41を僅かに前方に移動
させる。次に、再びシリンダ42を作動して挟持体41を下
降させ、前記帯状部材9の折り曲げられた先端部9aを押
し倒して成形ドラム1に圧着する。
次に、シリンダ42を作動して挟持体41を上昇させた
後、モータ29を作動して挟持体41を刃受け88より僅かに
前方側の受け台81の頂上まで移動させる。このとき、モ
ータ3を作動して成形ドラム1を回転させ、帯状部材9
を成形ドラム1の周囲にほぼ1周貼り付ける。このと
き、前記ロールからは帯状部材9が所定長さだけ巻き出
される。次に、シリンダ15のピストンロッド16を突出さ
せて押えプレート14を受け台81に接近させ、この押えプ
レート14の受け台81とにより帯状部材9を挟持してその
変位、変形を阻止する。一方、シリンダ42を作動して挟
持体41を受け台81に向かって下降させ、この挟持体41に
よって帯状部材9を受け台81に押し付けてその変位、変
形を阻止する。このとき、これら押えプレート14と挟持
体41との間に帯状部材9の切断すべき個所が位置してお
り、その切断すべき個所の直下には刃受け88が位置して
いる。このように切断すべき個所の両側の押えプレート
14および挟持体41によって拘束した後、カッター86を前
進させて刃先87により帯状部材9を全幅に亘って切断す
る。次に、カッター86を待機位置まで後退させると共
に、シリンダ69を作動してピストンロッド70を突出さ
せ、挟持爪68を開いた状態にする。
次に、再びシリンダ84を作動して折り曲げ体83を収納
溝82から突出させ、前記押し付け位置より後端側の帯状
部材9の後端部9bを第1図に仮想線で示すように挟持体
41の後側面に沿って全幅に亘って折り曲げる。次に、シ
リンダ69のピストンロッド70を引っ込めて挟持爪68を挟
持体41の後側面に接近させ、該挟持爪68と挟持体41とに
より折り曲げられた帯状部材9の後端部9bを全幅に亘っ
て挟持する。次に、シリンダ84を作動して折り曲げ体83
を収納溝82内に収納した後、シリンダ42を作動して挟持
体41、挟持爪68および後端部9bを一体的に上昇させる。
次に、モータ29を作動しこれら挟持体41、挟持爪68、後
端部9bを成形ドラム1に向かって搬送する。このとき、
モータ3を作動して成形ドラム1を回転させるが、ここ
で成形ドラム1の回転周速度と前記挟持体41の移動速度
とを一定比率とすることにより、帯状部材9の残余部を
適正な張力を与えながら成形ドラム1の周囲に貼り付け
る。そして、挟持体41が成形ドラム1の直上に到達する
と、モータ29の作動を停止する。次に、シリンダ42の作
動して挟持体41を下降させ、帯状部材9の後端部9bを成
形ドラム1に圧着する。次に、シリンダ69のピストンロ
ッド70を突出して挟持爪68を挟持体41から離隔させ、帯
状部材9の後端部9bを挟持から解放する。次に、シリン
ダ42を作動して挟持体41を上昇させた後、成形ドラム1
をモータ3により僅かに回転させる。次に、シリンダ42
を作動して挟持体41を下降させ、前記折り曲げられてい
た帯状部材9の後端部9bを挟持体41によって押し倒し成
形ドラム1の周囲に圧着する。これにより、帯状部材9
は成形ドラム1の周囲に1周分だけ貼り付けられ、その
先後端が突き合わせあるいは僅かにオーバーラップしな
がら接合させる。次に、シリンダ42を作動して挟持体41
を上昇させる共に、シリンダ69を作動させてピストンロ
ッド70を引っ込め、挟持爪68を挟持体41の後面側に押し
付ける。以上がこの発明の一実施例の作用の1サイクル
であり、以後このサイクルが繰り返される。
第5図はこの発明の他の実施例を示す図である。この
実施例においては、折り曲げ体として中央部が受け台81
にピン91、92を介して揺動可能に支持されたL字形の折
り曲げ爪93、94を用いるとともに、これら折り曲げ爪9
3、94の他端にシリンダ95、96のピストンロッド97、98
の先端を連結している。そして、これらの折り曲げ爪9
3、94は前記ピストンロッド97、98が突出したとき、そ
の一端側が直立して受け台81から突出し、一方、ピスト
ンロッド97、98が引っ込んだとき、その一端側が倒れて
受け台81内に収納され受け台81の上面と同一高さにな
る。ここで、第5図には、折り曲げ爪93が突出して帯状
部材9の後端部9bが折り曲げられている状態が示されて
いる。なお、折り曲げ爪94は帯状部材9の先端部9aを折
り曲げるためのものである。
なお、この発明においては、挟持体41に先、後端側挟
持手段60、74のいずれか一方のみを取り付けるようにし
てもよい。
発明の効果 以上説明したように、この発明によれば、挟持体によ
って帯状部材の端部を受け台に押し付けた後、折り曲げ
体によって帯状部材の端部を挟持体の側面に沿って折り
曲げるだけで、帯状部材の挟持が行なえるので、帯状部
材が損傷するようなことはなく、また、その作業および
構造も簡単となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す第3図のII−II矢視
断面図、第2図はその一部が破断された概略正面図、第
3図は第1図のI−I矢視断面図、第4図は第3図のA
部拡大図、第5図はこの発明の他の実施例を示す要部断
面図である。 9……帯状部材、41……挟持体 53、68……挟持爪、81……受け台 83、93、94……折り曲げ体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】帯状部材の端部が載置される受け台と、帯
    状部材の幅方向に延びるとともに受け台に接近離隔可能
    で、受け台に接近したとき帯状部材の端部を受け台に押
    し付ける挟持体と、受け台に出没可能に設けられ受け台
    から突出したとき帯状部材の端部を挟持体の側面に沿っ
    て折り曲げる折り曲げ体と、挟持体に対して接近離隔で
    きるよう該挟持体に支持され、挟持体に接近したとき前
    記折り曲げられた帯状部材の端部を全幅に亘って挟持体
    と協働して挟持する挟持爪と、を備えたことを特徴とす
    る帯状部材の端部挟持装置。
JP62172670A 1987-07-09 1987-07-09 帯状部材の端部挟持装置 Expired - Lifetime JPH0813515B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62172670A JPH0813515B2 (ja) 1987-07-09 1987-07-09 帯状部材の端部挟持装置
US07/212,992 US4867434A (en) 1987-07-09 1988-06-29 Apparatus for grasping ends of belt-like members
DE3823269A DE3823269A1 (de) 1987-07-09 1988-07-08 Vorrichtung zum greifen von enden eines gurtes, bandes od. dgl.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62172670A JPH0813515B2 (ja) 1987-07-09 1987-07-09 帯状部材の端部挟持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6416630A JPS6416630A (en) 1989-01-20
JPH0813515B2 true JPH0813515B2 (ja) 1996-02-14

Family

ID=15946193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62172670A Expired - Lifetime JPH0813515B2 (ja) 1987-07-09 1987-07-09 帯状部材の端部挟持装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4867434A (ja)
JP (1) JPH0813515B2 (ja)
DE (1) DE3823269A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2648956B2 (ja) * 1989-03-11 1997-09-03 株式会社ブリヂストン 帯状部材の貼付け方法および装置
JPH0347743A (ja) * 1989-04-18 1991-02-28 Bridgestone Corp 帯状部材の巻付け方法および装置
JPH03166149A (ja) * 1989-11-24 1991-07-18 Bridgestone Corp 帯状部材の供給方法および供給装置
US5195411A (en) * 1990-02-20 1993-03-23 Bridgestone Corporation Method and apparatus for correcting cut edge position
JP3128127B2 (ja) * 1990-03-28 2001-01-29 東芝キャリア株式会社 空気調和装置
JPH0429835A (ja) * 1990-05-28 1992-01-31 Bridgestone Corp タイヤ成型ドラム
CA2180767A1 (en) * 1995-11-28 1997-05-29 Daniel Ray Downing Tire tread server and method
US6295922B1 (en) 2000-03-09 2001-10-02 Nu-Tech Printing Machinery, Inc. In-line finishing stacker with unloading pusher apparatus
US6790301B2 (en) * 2001-10-15 2004-09-14 The Goodyear Tire And Rubber Company Method and apparatus for making a tread-belt assembly
US20060070504A1 (en) * 2004-10-01 2006-04-06 Downing Daniel R Apparatus for cutting elastomeric materials
EP3228443B1 (de) * 2016-04-06 2020-11-04 Continental Reifen Deutschland GmbH Verfahren zum ablängen eines reifenbauteiles
CN108815865A (zh) * 2018-08-14 2018-11-16 苏州市海臣邦智能科技有限公司 接料绕8字装置及啦啦球自动组装系统

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1147099B (de) * 1958-10-29 1963-04-11 Leon Doyen Vorrichtung zur Laengsbewegung von bandfoermigem Kunststoff
US3496811A (en) * 1968-05-13 1970-02-24 Wagner Research Corp Apparatus for controlling and exposing the edge of limp material
FR2105505A5 (ja) * 1970-09-09 1972-04-28 Uniroyal
US4079645A (en) * 1976-02-20 1978-03-21 Saint-Gobain Industries Apparatus for stacking windows with separator layers therebetween
US4465536A (en) * 1981-05-01 1984-08-14 Bridgestone Tire Company, Limited Method of and apparatus for feeding rubbery strip to tire-building drum
JPS5842445A (ja) * 1981-09-08 1983-03-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴムシ−ト貼付け装置
JPS5845042A (ja) * 1981-09-09 1983-03-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd 成形ドラムへのゴムシ−ト貼付方法および装置
DE3212763A1 (de) * 1982-04-06 1983-10-13 Carlo 6500 Mainz Schaberger Vorrichtung zum auflegen einer schutzfolie auf die mundloecher von palettengestapelten flaschen in einer flaschengreiferanlage
NZ203260A (en) * 1982-09-27 1986-04-11 Firestone Tire & Rubber Co Applying cut fabric to drum:controlled stretching for fabric end abutment
JPS59207227A (ja) * 1983-05-11 1984-11-24 Bridgestone Corp タイヤ成形ドラムに帯状部材を巻付ける方法およびその装置
JPS60131230A (ja) * 1983-12-21 1985-07-12 Bridgestone Corp タイヤ用シ−ト状ゴム部材の周回貼合せ方法と装置
US4729521A (en) * 1985-04-16 1988-03-08 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Controller for winding unvulcanized rubber sheet
DE3515643A1 (de) * 1985-04-27 1986-10-30 B.A.T. Cigarettenfabriken GmbH, 2000 Hamburg Anspleiss- und einfaedelvorrichtung fuer papierstreifen, insbesondere cigarettenpapierstreifen
JPS61286124A (ja) * 1985-06-14 1986-12-16 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ構成材料の供給装置
JPS6211633A (ja) * 1985-07-10 1987-01-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 未加硫タイヤ部材の巻付・成形装置
JPS62119028A (ja) * 1985-11-19 1987-05-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 未加硫ゴム部材の貼付装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3823269A1 (de) 1989-01-26
DE3823269C2 (ja) 1990-08-16
JPS6416630A (en) 1989-01-20
US4867434A (en) 1989-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0813515B2 (ja) 帯状部材の端部挟持装置
JPS63256430A (ja) 帯状材料の貼付け装置
US3100731A (en) Method and apparatus for joining sheet material
JPH04226330A (ja) 自己接着性の生ゴムのシート材の接続装置
US5248374A (en) Strip winder for a tire building machine
GB2096196A (en) Method of and apparatus for handling hosiery
US5195411A (en) Method and apparatus for correcting cut edge position
JP2010137561A (ja) フィルム背部折込み装置及びフィルムカバー貼付けシステム
JP3391880B2 (ja) シート状物引出し装置
US4913018A (en) Apparatus to cut and align material in a tire building machine
EP0125146B1 (en) Roller centering apparatus
JPH07115426B2 (ja) 帯状部材の貼付け方法および装置
JPH058322A (ja) タイヤ成形機の帯状部材貼付け装置
JPS5843021B2 (ja) ゴム引布片の自動ジヨイント装置
JP2802599B2 (ja) 畳縫着方法
JP2908497B2 (ja) 帯状部材の端縁位置矯正装置
JPS5951619B2 (ja) 生地の裁断方法並びに装置
JP3043771B2 (ja) 帯状部材の端縁位置矯正方法および装置
EP0482830A2 (en) Process for manufacturing green tyre and apparatus for the same
JP3726298B2 (ja) ストレッチフィルム包装機
JPH01229618A (ja) タイヤ成形機における材料供給貼付装置
SU702641A1 (ru) Устройство дл наложени ленточного материала на барабан
JPH07121778B2 (ja) 多軸ターレット型巻取機のシート切断端処理装置
JPH0735755Y2 (ja) シート材を所定寸法に切断する装置
JPH053975B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080214

Year of fee payment: 12