JP2010137561A - フィルム背部折込み装置及びフィルムカバー貼付けシステム - Google Patents

フィルム背部折込み装置及びフィルムカバー貼付けシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2010137561A
JP2010137561A JP2009256936A JP2009256936A JP2010137561A JP 2010137561 A JP2010137561 A JP 2010137561A JP 2009256936 A JP2009256936 A JP 2009256936A JP 2009256936 A JP2009256936 A JP 2009256936A JP 2010137561 A JP2010137561 A JP 2010137561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
folding
booklet
cover
jacket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009256936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5412672B2 (ja
Inventor
Atsushi Okuma
篤 大熊
Osamu Kijima
修 木嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanki Engineering Co Ltd
Fuji Yuatsu Seiki Co Ltd
Original Assignee
Sanki Engineering Co Ltd
Fuji Yuatsu Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanki Engineering Co Ltd, Fuji Yuatsu Seiki Co Ltd filed Critical Sanki Engineering Co Ltd
Priority to JP2009256936A priority Critical patent/JP5412672B2/ja
Publication of JP2010137561A publication Critical patent/JP2010137561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5412672B2 publication Critical patent/JP5412672B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C15/00Jacketing books
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/12Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis
    • B26D1/14Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter
    • B26D1/157Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter rotating about a movable axis
    • B26D1/18Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter rotating about a movable axis mounted on a movable carriage
    • B26D1/185Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter rotating about a movable axis mounted on a movable carriage for thin material, e.g. for sheets, strips or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/12Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis
    • B26D1/14Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter
    • B26D1/22Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter coacting with a movable member, e.g. a roller
    • B26D1/225Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter coacting with a movable member, e.g. a roller for thin material, e.g. for sheets, strips or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/0047Preventing air-inclusions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/02Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material
    • B29C63/04Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material by folding, winding, bending or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D9/00Cutting apparatus combined with punching or perforating apparatus or with dissimilar cutting apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/48Preparation of the surfaces
    • B29C2063/483Preparation of the surfaces by applying a liquid
    • B29C2063/485Preparation of the surfaces by applying a liquid the liquid being an adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42PINDEXING SCHEME RELATING TO BOOKS, FILING APPLIANCES OR THE LIKE
    • B42P2241/00Parts, details or accessories for books or filing appliances
    • B42P2241/20Protecting; Reinforcing; Preventing deformations

Abstract

【課題】 フィルムカバーの背折り部を、ジャケットの背部裏面側に折り込むフィルム背部折込み装置の提供
【解決手段】 フィルム背部折込み装置700は、ジャケット30の背部33における端縁からフィルムカバー10の折り代(背折り部10c)が延出してなる半製品を対象として、当該背折り部10cをジャケット30の背部33の裏面側に折り込む。フィルム背部折込み装置700は、冊子20の中身を保持して持ち上げる中身支持装置720と、冊子20のおもて表紙21及びうら表紙22の少なくとも小口端縁部分を、ジャケット30とともに開いた状態で支持することで、冊子20の背23とジャケット30の背部33との間に隙間を形成する冊子開閉装置730と、ジャケット30の背部33を表面側から支えるための支持台751と、ジャケット30の背部33を裏面側から支持台751に押え付ける押えローラ760と、背折り部10cをジャケット30の背部33の裏面側へ折り込む折込み部材770と、を備える。
【選択図】 図1

Description

この発明は、表紙の表面がジャケットで被覆された本などの冊子類に対し、そのジャケット表面に貼り付けたフィルムカバーの背部折り代(背折り部)を、ジャケットの背部裏面側に折り込むためのフィルム背部折込み装置と、同装置が組み込まれたフィルムカバー貼付けシステムに関する。
本などの冊子類の損傷を防ぐため、樹脂製フィルムからなるカバーを冊子類の表面に貼り付けることが行われている。この種の冊子類の保護に用いられるフィルムカバーとしては、例えば、特許文献1に開示されているようなものがある。
従来、冊子類の表面へのフィルムカバーの貼付け作業は、もっぱら手作業で行われていた。したがって、例えば、図書館から注文のあった大量の本に、フィルムカバーを貼り付けて納品するには、多くの作業員の手を借りて貼り付け作業を行わなければならず、きわめて非効率であった。また、最近では個人の購入者からもフィルムカバー貼付けサービスの希望が増えており、フィルムカバー貼付け作業の効率化を図りたいという要望が寄せられていた。
さて、本などの冊子類には、表面をジャケットと称するカバーで被覆したものがある。この種の冊子類の場合には、そのジャケット表面にフィルムカバーを貼り付け、さらに折り代を表紙の裏面側へ折り込むことになる。ここで、冊子類の背部側縁部から張り出した折り代(背折り部)は、冊子類とジャケットとの間に隙間を形成し、その隙間にフィルムカバーの当該折り代を挿入してジャケットの裏面側に折り込む作業が必要となる。
本発明者らはこのような事情に鑑みて、各種サイズの冊子類の表面に樹脂製のフィルムカバーを自動的に貼り付けるフィルムカバー貼付けシステムの開発を進めてきた。そして、当該フィルムカバー貼付けシステムに好適なフィルム背部折込み装置を完成するに至った。
特開平6−92063号公報
すなわち、本発明は、各種サイズのジャケット付き冊子類の表面に樹脂製のフィルムカバーを自動的に貼り付けるフィルムカバー貼付けシステムに好適であって、当該フィルムカバーの背折り部を、ジャケットの背部裏面側に折り込む動作の自動化を実現することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、表紙の表面をジャケットで被覆し、当該ジャケットの折り代を表紙の小口端縁から裏面側へ折り込んだ形態をしたジャケット付き冊子類に対し、当該ジャケットの表面にフィルムカバーを貼り付けるとともに、当該ジャケットの背部における端縁からフィルムカバーの背折り部が延出してなる半製品を対象として、
背折り部には、一面に粘着剤が塗布されており、
当該背折り部をジャケットの背部の裏面側に折り込むためのフィルム背部折込み装置であって、
冊子類の中身を保持して持ち上げる中身支持手段と、
冊子類のおもて表紙及びうら表紙の少なくとも小口端縁部分を、ジャケットとともに開いた状態で支持することで、冊子類の背とジャケットの背部との間に隙間を形成する表紙支持手段と、
ジャケットの背部を表面側から支えるための支持台と、
ジャケットの背部を裏面側から支持台に押え付ける押圧手段と、
背折り部をジャケットの背部の裏面側へ折り込む折込み手段と、を備えたことを特徴とする。
このように構成することで、フィルムカバーの背折り部を、ジャケットの背部裏面側へ自動的に折り込むことが可能となる。
ここで、中身支持手段は、冊子類の中身を挟持する一対の挟持部材と、これらの挟持部材の少なくとも一方を他方に対して開閉させる挟持部材開閉駆動機構と、挟持部材を昇降させる挟持部材昇降駆動機構と、を含む構成とすることができる。
また、表紙支持手段は、冊子類のおもて表紙及びうら表紙の少なくとも小口端縁部分を、ジャケットとともに保持する一対の表紙保持部材と、これらの表紙保持部材を旋回して冊子類の各表紙を開閉させる表紙開閉駆動機構と、を含む構成とすることができる。
さらに、押圧手段は、ジャケットの背部に裏面側から当接させる押えローラと、この押えローラをジャケットの背部の裏面側に移動させる押えローラ駆動機構と、を含む構成とすることができる。
さらにまた、折込み手段は、背折り部をジャケットの背部の裏面側へ折り返すとともに、当該背折り部をジャケットの背部の裏面に端縁から内側へ向かって押し付けながら移動する折込み部材と、この折込み部材を駆動する折込み部材駆動機構と、を含む構成とすることができる。
本発明のフィルム背部折込み装置によれば、フィルムカバーの背折り部を、ジャケットの背部裏面側に折り込む動作の自動化を実現することができ、フィルムカバー貼付けシステムに組み込めば、各種サイズの冊子類の表面に樹脂製のフィルムカバーを自動的に貼り付けることが可能となる。
本実施形態に係るフィルムカバー貼付けシステムによるフィルムカバーの貼付け手順の概要を示す図である。 本実施形態に係るフィルムカバー貼付けシステムの全体構成図である。 本実施形態に係るフィルムカバー貼付けシステムによりフィルムカバーを貼り付けていく各工程を示す流れ図である。 本実施形態に係るフィルム背部折込み装置を示す正面図である。 本実施形態に係るフィルム背部折込み装置の冊子搬送装置を示す要部正面図である。 本実施形態に係るフィルム背部折込み装置の冊子搬送装置を概略的に示す側面図である。 本実施形態に係るフィルム背部折込み装置の中身支持装置および冊子開閉装置を示す正面図である。 本実施形態に係るフィルム背部折込み装置の背部折込みユニット配置機構を示す図である。 本実施形態に係るフィルム背部折込み装置の背折込ユニットの動作を順に示す概略図である。 本実施形態に係るフィルム背部折込み装置の背部折込みユニットを示す側面図である。 本実施形態に係るフィルム背部折込み装置のブロック図である。 本実施形態に係るフィルム背部折込み装置のメイン工程を示すフローチャートである。 図12の冊子搬送工程を示すフローチャートである。 図12の折込み準備工程を示すフローチャートである。 図14の折り込み準備工程の動作を順に示す正面図である。 図12の折込み工程を示すフローチャートである。 図16の折り込み工程の動作を順に示す正面図である。 図12の冊子排出工程を示すフローチャートである。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
本実施形態に係るフィルム背部折込み装置は、各種サイズの冊子類の表面にフィルムカバーを自動的に貼り付けるフィルムカバー貼付けシステムに備えられている。なお、フィルム背部折込み装置の折り込み対象となる冊子は、各表紙の表面をジャケットで被覆し、当該ジャケットの折り代を各表紙の小口端縁から裏面側へ折り込んだ形態のものである。
図1(a)〜(c)は、フィルムカバー貼付けシステムによるフィルムカバーの貼付け手順の概要を示している。
図1に示すように、フィルムカバー10が貼り付けられる冊子20は、表面が「おもて表紙21」「うら表紙22」「背23」からなり、背23の反対側が「中身27」を開く「小口24」、冊子20の上端および下端がそれぞれ「天25」「地26」となっている。ジャケット30は、この冊子20の表面に対応した「おもて表紙部31」「うら表紙部32」「背部33」からなり、当該表面を被覆している。さらにジャケット30は、おもて表紙部31の小口24及びうら表紙部32の小口24で折れ曲がる各折り代を有し、その折り代と中身27及び各表紙裏面とで、冊子20に摩擦で寄り添っている。
フィルムカバー(以下、フィルムということもある)10は、冊子20の表面を被覆したジャケット30に貼り付けられる。本実施形態のフィルムカバー10は、柔軟性を有する透明な樹脂製フィルムからなり、片面に粘着剤が塗布されている。樹脂製フィルムは、粘着剤の塗布面に剥離紙が貼り付けてあり、帯状の状態でリールに巻回されている。フィルムカバー10は、この帯状の樹脂製フィルムを剥離紙から剥がし、貼付け対象となる冊子20のサイズに応じて切断することで形成される。切断されたフィルムカバー10をジャケット30に貼り付けた状態では、冊子20の小口24、天25、地26の各端縁から折り代12が張り出すことになる。
図1(a)に示すように、フィルム10が貼り付けられた冊子20は、まず小口24、天25、地26の各端縁からの張り出した折り代12のコーナー部分が切断される。また、ジャケット30の背部33の端縁から張り出すフィルム10には、切り込みが入れられ台形状の折り代(以下、背折り部10cという)が形成される。続いて、図1(b)に示すように、小口24の端縁から張り出した折り代12が折り返されて、当該冊子20の各表紙21、22の裏面側に折り込まれる。さらに、図1(c)に示すように、ジャケット30の背部33の端縁から張り出した背折り部10cが、当該背部33の裏面側に折り込まれる。その後、冊子20の天25、地26の端縁から張り出した折り代12が折り返されて、各表紙21、22の裏面側に折り込まれる。これにより、少なくとも冊子20の天25,地26に対応する折り代12の粘着剤の粘着力により、冊子20及びジャケット30をフィルムカバー10が、各表紙21、22の裏面側に止め付けて一体化する。このようにして、フィルムカバー10の貼付け形態が完成する。
図2は、フィルムカバー貼付けシステムの全体構成図、図3は、フィルムカバー貼付けシステムによりフィルムカバーを貼り付けていく各工程を示す流れ図である。
図2に示すように、本実施形態のフィルムカバー貼付けシステムは、次の各部、各装置を備えている。
(1)貼付け対象となる冊子20の供給部100
(2)供給された冊子20の寸法測定装置101
(3)フィルムカバー用のフィルム10を切断して供給するフィルム供給装置200
(4)冊子20の表面に対するフィルム10の貼付け装置(表面貼付け装置300)
(5)冊子20を自動搬送する搬送装置400
(6)ジャケット30の背部33に折り込まれるフィルム10の背折り部10cを形成する背カット装置510
(7)フィルム10のコーナー部分を円弧状に切断するコーナーカット装置550
(8)冊子20の小口24の端縁でフィルム10を折り返す小口折込み装置610
(9)ジャケット30の背部33に対して、背折り部10cを端縁から裏面側に折り返すフィルム背部折込み装置700
(10)冊子20の角部28に残存するフィルム10の突起をなくす突起仕舞装置800
(11)冊子20の天25、地26の端縁でフィルム10を裏面側に折り返す天地折込み装置900
(12)フィルムカバー10が貼り付けられた冊子20を排出する排出部999
〔システム全体構成〕
次に、図1乃至図3を参照して、フィルムカバー貼付けシステムによりフィルムカバーを貼り付けていく各工程の概要を説明する。
供給部100からは、作業員の手作業をもって冊子20が投入され、寸法測定装置101の第1測定部110に配置される。第1測定部110では、冊子20の厚さと、冊子20の背23から小口24までの長さとが計測される。次いで、冊子20は第2測定部120まで搬送され、第2測定部120では、冊子20の天25、地26間の寸法と、冊子20の中身27の厚さと、冊子20の表紙の厚さとが計測される。寸法測定が終了した冊子20は、フィルム供給装置200の一部で、帯状のフィルムを剥離紙を剥離しリールから切り出してフィルムカバーとして供給する、フィルム供給位置201の上方へと搬送される。
本実施形態のフィルムカバー貼付けシステムには、各種サイズの冊子類がランダムに供給されてくる。そこで、まず寸法測定装置101において供給されてきた冊子20の寸法を測定し、この測定データに基づいて、下流に設置してある各装置について構成要素の位置や動作等を調整している。
フィルム供給装置200では、帯状の樹脂製フィルムをリールから引き出し、粘着面に貼り付けてある剥離紙11を剥離した後、寸法測定装置101からの寸法情報により貼付け対象となる冊子20の外形寸法に合わせて切断し、フィルム供給装置200の後段部分であり、かつ切り出したフィルムを寸法測定装置から搬送される冊子20と位置合わせして表面貼り付け装置300の準備段階とするフィルム供給位置201へ配置する。このようにフィルム供給位置201へ配置されたフィルムがフィルムカバー10となる。
表面貼付け装置300では、寸法測定装置101からの寸法情報によりフィルム供給位置201と冊子20との位置関係を調整後、フィルムカバー10に交差するように冊子20を下降させながら、ジャケット30の表面にフィルム10を貼り付けていく。ここで、ジャケットのおもて表紙部31、うら表紙部32、背部33の三面にフィルム10が貼り付けられる。ジャケット30にフィルム10が貼り付けられた冊子20は、搬送装置400により背カット装置510へ搬送される。
背カット装置510は、フィルム部分カット装置500に含まれる装置である。この背カット装置510では、冊子20の天25、地26から張り出すフィルム10の折り代12に対し、背23の近傍から切り込みを入れて、ジャケット30の背部33に折り込まれるフィルム10の背折り部10cを形成する(図1(a)参照)。背折り部10cを形成した後、された冊子20はコーナーカット装置550へ搬送される。
コーナーカット装置550は、同じくフィルム部分カット装置500に含まれる装置である。このコーナーカット装置550では、冊子20の表面縁部から張り出したフィルム10のコーナー部分を円弧状に切断するとともに、切断したフィルム10の切断片16を回収する。フィルム10のコーナー部分を切断した後、冊子20は小口折込み装置610へ搬送される。
小口折込み装置610は、フィルム折込み装置600に含まれる装置である。この小口折込み装置610では、冊子20の小口24から張り出すフィルム10の折り代12を、各表紙21、22の小口24端縁で折り返し、当該表紙21、22の裏面側へ貼り付ける。小口24側のフィルム10を折り込んだ後、冊子20はフィルム背部折込み装置700へ搬送される。
フィルム背部折り込み装置700は、本実施形態で詳細に説明する装置であり、ジャケット30の背部33の端縁から張り出す背折り部10cを、当該ジャケット30の背部33の裏面側に折り込み、背部33の裏面側へ貼り付ける。このとき、冊子20の背23とジャケット30の背部33との間に隙間をつくり、その隙間から背折り部10cを背部33の裏面側へ折り返している。背折り部10cを折り込んだ後、冊子20は突起仕舞装置800へ搬送される。
突起仕舞装置800は、小口折込み装置610と同じく、フィルム折込み装置600に含まれる装置である。この突起仕舞装置800では、小口24端縁で折り代12を折り返したとき、冊子20の角部28にフィルム10の突起が突き出して残存するため、この突起を押し潰して角部28の突き出しをなくす。冊子20の角部28にフィルム10の突起が残存すると、冊子20の所有者がその突起により手や肌を引っ掻いて傷つくおそれがある。突起仕舞装置800はそのような不都合を解消する機能を有している。フィルム10の突起をなくした後、冊子20は天地折込み装置900へ搬送される。
天地折込み装置900は、小口折込み装置610や突起仕舞装置800と同じく、フィルム折込み装置600に含まれる装置である。この天地折込み装置900では、冊子20の各表紙21、22の天25、地26から張り出すフィルム10の折り代12を、当該天25、地26の端縁で折り返し、各表紙21、22の裏面側へ貼り付ける。これにより冊子20に対するフィルム10の貼付けが完了する。フィルム10の貼付けが完了した冊子20は排出部999へと搬送され、排出部999から排出される。
〔フィルム背部折込み装置の構成〕
次に、このフィルムカバー貼付けシステムに設けられたフィルム背部折込み装置について詳細に説明する。
図4は、本実施形態に係るフィルム背部折込み装置を示す正面図である。なお、以降の説明における方向の指示は、特に指定のない限り、図4中の上下左右方向を基準とし、紙面垂直方向を経路方向(紙面の裏から表向きを下流方向、紙面の表から裏向きを上流方向)と称する。
フィルム背部折込み装置700は、既述したように、ジャケット30の背部33の端縁から張り出すフィルム10の背折り部10cを、当該背部33の裏面側に折り込む装置である。図4に示すように、このフィルム背部折込み装置700は、冊子搬送装置710、中身支持装置(中身支持手段)720、冊子開閉装置(表紙支持手段)730、背部折込みユニット配置機構740、背部折込みユニット750を備えている。
また、フィルム背部折込み装置700は、一方の側面から他方の側面に向かって一定角度傾斜した基台701を備えている。冊子20は、冊子搬送装置710によって、基台701の傾斜に沿って一定角度傾いて搬送され、作業位置に配置される。このとき冊子20は、中身支持装置720の固定側狭持部材721aに対して寝た状態で中身27が支持されるため、不安定に振らつくことがなくなる。また、作業位置では、各装置が基台701の傾斜に沿うように各所に設置されており、これにより冊子20が傾いた状態で各種作業が実施される。
図5は、本実施形態に係るフィルム背部折込み装置の冊子搬送装置を示す要部正面図であり、図6は、同じく冊子搬送装置を概略的に示す側面図である。
冊子搬送装置710は、フィルム10が貼り付けられ、背折り部10cが形成された冊子20をフィルム背部折込み装置700の作業位置に配置し、さらに当該装置から排出する機能を備えている。この冊子搬送装置710は、図5、図6に示すように、コンベヤ711、コンベヤ駆動サーボモータ712、コンベヤ上下方向用シリンダ713、コンベヤ左右方向用シリンダ714、コンベヤ位置決めシリンダ715、第1の冊子検出センサ716、第2の冊子検出センサ717、を含む構成である。
図5、図6に示すように、コンベヤ711は、フィルム背部折込み装置700の経路方向に延在した搬送帯であり、上面が冊子20の搬送経路となっている。冊子20は、コンベヤ711の上面に背23が載置されて搬送される。コンベヤ711は、上流にある小口折込み装置610の搬送装置400から冊子20を受け取ると、コンベヤ駆動サーボモータ712の駆動によって当該冊子20を上流から下流に搬送する。コンベヤ駆動サーボモータ712は、コンベヤ711の上流側下部に設置されており、プーリ712aを介してコンベヤ711を動作させる。冊子20は、コンベヤ駆動サーボモータ712の回転駆動によって搬送速度や搬送停止等が制御される。
なお、本実施形態のフィルム背部折込み装置700は、背折り部10cの折り込み時に、冊子20を搬送する冊子搬送位置からコンベヤ711を退避させる構成となっている。コンベヤ上下方向用シリンダ713、コンベヤ左右方向用シリンダ714、コンベヤ位置決めシリンダ715は、本コンベヤ711の退避を駆動制御する構成となっている。
コンベヤ上下方向用シリンダ713は、コンベヤ駆動サーボモータ712等がある上流側下部に設置されており、コンベヤ711およびコンベヤ駆動サーボモータ712を上下方向(図5中のa方向)に移動させる。コンベヤ上下方向用シリンダ713は、冊子20の搬送において、可動部を延ばしてコンベヤ711を上方の冊子搬送位置に配置させている。一方、背折り部10cを折り込む時は、可動部を摺動してコンベヤ711を下方向に退避させる。
コンベヤ左右方向用シリンダ714は、コンベヤ上下方向用シリンダ713のさらに下部に設置されており、コンベヤ711、コンベヤ駆動サーボモータ712、コンベヤ上下方向用シリンダ713をともに左右方向(図5中のb方向)に移動させる。コンベヤ左右方向用シリンダ714は、冊子20の搬送においては、可動部を退いてコンベヤ711を左寄りの冊子搬送位置に配置させている。一方、背折り部10cの折り込みにおいては、可動部を摺動してコンベヤ711を右寄りに退避させる。
コンベヤ位置決めシリンダ715は、コンベヤ711の下流側下部に設置されている。このコンベヤ位置決めシリンダ715は、通常状態では可動部を退避させている。このコンベヤ位置決めシリンダ715は、コンベヤ上下方向用シリンダ713やコンベヤ左右方向用シリンダ714が、退避していたコンベヤ711を冊子搬送位置に再配置させる時に、冊子搬送位置にコンベヤ711が確実に配置できるように、可動部を延ばして当該コンベヤ711を所定位置に位置決めする。
また、第1の冊子検出センサ716および第2の冊子検出センサ717は、冊子20の搬送経路に設けられている。これら各冊子検出センサ716、717は、例えば投光素子と受光素子によって構成することができ、コンベヤ711の直上部分を透過する光を検知して、冊子20の搬送を検出する。図6に示すように、本実施形態では冊子20の搬送経路の上流側に第2の冊子検出センサ717を設け、この第2の冊子検出センサ717よりもやや下流に第1の冊子検出センサ716を設けている。冊子20の検出は、第1の冊子検出センサ716が冊子20の通過を検出することで冊子20の搬送を減速する。その後、第2の冊子検出センサ717が冊子20の上流側端縁を検出した位置で、冊子20の搬送を停止する。フィルム背部折込み装置700は、この冊子20が停止した作業位置で、背折り部10cを折り込む動作フローを実施する。
図7は、本実施形態に係るフィルム背部折込み装置の中身支持装置および冊子開閉装置を示す正面図であり、(a)は冊子保持前の状態、(b)は冊子を保持した状態、(c)は冊子を持ち上げた状態である。
フィルム背部折込み装置700の中身支持装置720は、作業位置にある冊子20の中身27を保持して持ち上げる機能を有している。この中身支持装置720は、狭持部材721、狭持部材開閉シリンダ(狭持部材開閉駆動機構)722、狭持部材昇降シリンダ(狭持部材昇降駆動機構)723を含む構成である。
狭持部材721は、冊子20の中身27を間に挟んで一対設けられている。一対の狭持部材721は、固定側アーム724aに取り付けられた固定側狭持部材721aと、可動側アーム724bに取り付けられた可動側狭持部材721bからなる。固定側狭持部材721aは、傾斜した中身27を寝た状態で支持する板材であり、固定側アーム724aを介して狭持部材開閉シリンダ722の固定部と連結している。一方、可動側狭持部材721bは、この固定側狭持部材721aに平行となるように可動側アーム724bに支持されている。可動側アーム724bは、上端部が開閉シリンダ接続部材725に取り付けられ、この開閉シリンダ接続部材725は狭持部材開閉シリンダ722の可動部に取り付けられている。
狭持部材開閉シリンダ722は、所定のタイミングで摺動部を摺動することで、開閉シリンダ接続部材725、可動側アーム724bを介して、可動側狭持部材721bを固定側狭持部材721aに近接または離間移動(図7中のc方向)させることができる。これにより可動側狭持部材721bは、固定側狭持部材721aと協働して冊子20の中身27を保持することができる(図7(b)参照)。
また、狭持部材昇降シリンダ723は、固定部がフィルム背部折込み装置700の上方に固定されており、可動部が狭持部材開閉シリンダ722を直交に支持している。したがって、狭持部材昇降シリンダ723の可動部を摺動することで、狭持部材721、狭持部材開閉シリンダ722等を上下方向(図7中のd方向)に移動させることができる(図7(c)参照)。
中身支持装置720は、狭持部材開閉シリンダ722の可動部を駆動して狭持部材721が冊子20の中身27を保持した後、狭持部材昇降シリンダ723の可動部を上昇させることで、冊子20を持ち上げることができる。
また、フィルム背部折込み装置700の冊子開閉装置730は、おもて表紙21およびうら表紙22の少なくとも小口24端縁部分を、ジャケット30とともに開いた状態で支持する機能を有している。図7に示すように、この冊子開閉装置730は、表紙支持ガイド731、表紙開閉駆動シリンダ732、表紙保持部材733、表紙保持部材用サーボモータ734を含み、各構成が冊子20を挟んで左右に一対設けられている。
一対の表紙支持ガイド731は、冊子20のおもて表紙21またはうら表紙22に対向する平坦面を備え、旋回支持部材735および取付台736を介して、基台701に支持されている。また一対の表紙支持ガイド731は、冊子20を中心に挟んでV字形に支持されている。このため作業位置に搬送された冊子20は、この表紙支持ガイド731によって各表紙21、22がV字形に開いた状態で支持される(図7(a)参照)。
一対の旋回支持部材735は円弧状に形成されており、表紙支持ガイド731はこの円弧状の上端面に固定されている。また旋回支持部材735の中央部には、案内用長孔735aが円弧状に沿うように穿設されている。この案内用長孔735aには取付台736の凸部737が挿入される。旋回支持部材735は、案内用長孔735aが凸部737に案内されることで、取付台736に対して上下方向に円弧状の軌跡を描くようにスライド自在となっている。
一対の取付台736は、基台701に対して直交方向に延出して設置され、その上部には凸部737が形成されている。各取付台736は、一方が可動側の取付台736a(図7中の左側)に、他方が固定側の取付台736b(図7中の右側)となっている。可動側の取付台736aは、一方の表紙支持ガイド731を移動して両ガイドの間隔を調整する機能を有している。これは、寸法測定装置101によって測定された冊子20の厚さに応じて、例えば、図示しない基台701上の搬送方向と直交するレールに、可動側の取付台736aが嵌合してレール方向に自在に駆動制御されて、離間距離の調整が行われる。
また取付台736の基部には、表紙開閉駆動シリンダ732の固定部が軸支され回動可能に取り付けられている。表紙開閉駆動シリンダ732は、可動部が旋回支持部材735の上端部に軸支されて回動可能に接続してあり、この可動部を摺動駆動することで旋回支持部材735を上下方向に凸部737に案内されながら円弧状(図7中のe方向)にスライドさせる。
一対の表紙保持部材733は、ジグザグに屈曲形成した板状部733aと、この板状部733aの後端側に接続する保持部733bを備え、一対の表紙支持ガイド731の上面にぞれぞれ設けられている。保持部733bは、後端側に線材734aが接続されており、この線材734aは表紙保持部材用サーボモータ734によって出入自在となっている。
表紙保持部材用サーボモータ734は、回転駆動することで線材734aを出入し、表紙保持部材733を表紙支持ガイド731上で移動させる。表紙保持部材733の保持部733bは、表紙支持ガイド731の平面間に所定のクリアランスを保ったまま平行に移動するもので、例えば表紙保持部材733の両縁を上方に隆起させていてその縁に保持部733bの端部が嵌合することで、縁に沿って移動するような構成である。この所定のクリアランスは、扱う冊子類の最も厚い表紙とジャケット合計の厚みよりも僅かに大きくしてある。表紙保持部材用サーボモータ734が線材734aを引き出すと、表紙保持部材733が各表紙21、22に向かって前進し、これによって保持部733bが冊子20の各表紙21、22を保持する。また表紙保持部材733による各表紙21、22の保持を解除する場合は、表紙保持部材用サーボモータ734が線材734aを引き戻すことで、表紙保持部材733を後退させる。
また、表紙保持部材733の板状部733aの先端側には表紙検出センサ738が設けられており、この表紙検出センサ738は表紙21、22の小口端縁を検出する。このようなセンサとしては、冊子20とフィルム10の光の反射性の相違からその境界を検出するレーザセンサ等を適用することができる。フィルム背部折込み装置700は、この表紙検出センサ738が小口端縁を検出すると、表紙保持部材733の移動量を算出して、保持部733bが各表紙21、22の小口端縁部分を保持する位置まで移動させる。
冊子開閉装置730は、冊子20が作業位置に搬送されると、表紙保持部材用サーボモータ734を駆動して表紙保持部材733を前進させて、保持部733bが冊子20の小口端縁部分をジャケット30とともに保持する。その後、表紙開閉駆動シリンダ732を駆動して、凸部737で案内用長孔735aを案内しつつ旋回支持部材735を下方向にスライドさせる。これにより、旋回支持部材735が支持した表紙支持ガイド731を、最初のV字形からさらに広角のV字形に開くことができる。ここで表紙支持部材733の板状部733aは、大きくそる形となる冊子20の表紙21、22に対して波状の底部を軟らかく2辺接触させ、保持部733bの表紙を把持している縁と合わせて3辺接触させることで、力を分散し表紙が傷むことを防いでいる。
また、このとき中身支持装置720が冊子20の中身27を支持して上方に持ち上げることで、図7(c)に示すように、冊子20は各表紙21、22が開かれた状態で持ち上げられることとなり、冊子20の背23とジャケット30の背部33の間に隙間が形成される。フィルム背部折込み装置700は、この隙間を利用して背折り部10cをジャケット30の背部33の裏面側に折り込む構成となっている。
図8は、本実施形態に係るフィルム背部折込み装置の背部折込みユニット配置機構を示す図であり、(a)は背部折込みユニット配置機構の要部拡大正面図、(b)は(a)上面図である。
フィルム背部折込み装置700の背部折込みユニット配置機構740は、後述する背部折込みユニット750を作業位置に配置する構成となっている。背部折込みユニット配置機構740は、図8に示すように、ユニット昇降シリンダ741、回動板742、ユニット用枠体743、ユニット中心位置移動シリンダ744、下流側ユニット経路方向モータ745を備える。
ユニット昇降シリンダ741は、固定部がフィルム背部折込み装置700の一方の側方下部に固定され、可動部が回動板742の一側部を支持している。この回動板742は、他端部がフィルム背部折込み装置700の他方の側方まで延在して回動自在に軸支されている。このためユニット昇降シリンダ741の可動部を摺動すると、回動板742の一側部を図8中のf方向に昇降させることとなり、回動板742は軸支された支点を中心に回動する。
また、回動板742には、ユニット用枠体743が左右方向にスライド自在に取り付けられている。ユニット用枠体743は、回動板742の上流と下流に主枠が延出するとともに、相互間を複数の接続用の棒でつないだフレーム構造となっている。このユニット用枠体743の上部には背部折込みユニット750が設置される。ユニット昇降シリンダ741は、回動板742を回動させることで、背部折込みユニット750を所定の作業位置の高さに配置することができる。
さらに、ユニット用枠体743には、ユニット中心位置移動シリンダ744の可動部が接続されている。このユニット中心位置移動シリンダ744は、固定部が回動板742に支持されており、可動部を駆動することで、ユニット用枠体743を回動板742の板面にそってスライド(図8中のg方向)させる。これによりユニット中心位置移動シリンダ744は、作業位置に配置される冊子20の厚さに対応して、背部折込みユニット750の配置位置を左右方向に調整することができる。
図9は、本実施形態に係る背折込ユニットの動作を順に示す概略図であり、(a)(c)(e)(g)は正面図、(b)(d)(f)(h)は上面図である。
図9(a)(b)に示すように、背部折込みユニット配置機構740は、冊子20が搬送される前の状態において、ユニット昇降シリンダ741およびユニット中心位置移動シリンダ744の可動部が退避した原点位置にあり、これにより背部折込みユニット750を背折り部10cを折り込む作業位置から退避させている。
冊子20が作業位置に配置されコンベヤ711が退避すると、図9(c)(d)に示すように、ユニット昇降シリンダ741の可動部を上方向に摺動させる。これにより背部折込みユニット750の支持台751上面がジャケット30の背部33と平行になる。さらに図9(e)(f)に示すように、ユニット中心位置移動シリンダ744の可動部を右方向に摺動させることで、支持台751をジャケット30の背部33に確実に対向する位置に配置することができる。
なお、背部折込みユニット750による背折り部10cの折り込みが終了した後は、図9(g)(h)に示すように、ユニット昇降シリンダ741およびユニット中心位置移動シリンダ744を駆動して、背部折込みユニット750を原点位置に退避させる。
図10は、本実施形態に係るフィルム背部折込み装置の背部折込みユニットを示す側面図である。
背部折込みユニット750は、ジャケット30の背部33の端縁から張り出す背折り部10cを折り込む機能を備えている。図8、図10に示すように、背部折込みユニット750は、ユニット用枠体743の上流に上流側背部折込みユニット750aが、下流に下流側背部折込みユニット750bがそれぞれ一対設けられる。各背部折込みユニット750は、支持台751、押えローラ(押圧手段)760、押えローラ駆動機構761、折込み部材(折込手段)770、折込み部材駆動機構771をそれぞれ含んでいる。
支持台751は、ユニット用枠体743に接続して上方に延出した延出部752と、この延出部752の上端に設けられた台座753からなる。一対の支持台751は、冊子20が作業位置に配置され、各表紙21、22が冊子開閉装置720によって広角に開いた状態において、台座753上面がジャケット30の背部33を表面側から支える構成となっている。
ここで、ユニット用枠体743の上流側側部には、背部折込みユニット配置機構740の下流側ユニット経路方向モータ745が取り付けられ、下流方向にウォーム745aを延在させている。このウォーム745aには、下流側の支持台751bの延出部752bが噛み合っており、下流側ユニット経路方向モータ745がウォーム745aを回転すると、当該下流側の支持台751bが経路方向に移動することとなる。一方、上流側の支持台751aは経路方向の移動が制限され半固定となっている。
さらに、下流側の支持台751bには、冊子20の端縁を検出する下流側端縁検出センサ754が設けられている。下流側端縁検出センサ754は、下流側の支持台751bが移動する際に、冊子20下流側の天25または地26の端縁を検出する。下流側の支持台751bは、このセンサの検出によって適切な位置に配置され、ジャケット30の下流側の背部33を確実に支えることができる。
また、一対の押えローラ760は、背折り部10cの折り込みにおいてジャケット30の背部33を裏面側から支持台751の台座753に押え付ける機能を有している。この押えローラ760は、押えローラ駆動機構761に接続され駆動が制御されている。押えローラ駆動機構761は、押えローラ経路方向用シリンダ762、押えローラ上下方向用シリンダ763、を備える。押えローラ経路方向用シリンダ762は、固定部が支持台751の延出部752に水平に取り付けられており、可動部が押えローラ上下方向用シリンダ763の固定部を支持している。押えローラ上下方向用シリンダ763は、押えローラ経路方向用シリンダ762に対して可動部が直交方向に延び、弾性力を有する弾性部材764を介して、押えローラ760を支持している。押えローラ駆動機構761は、これら各シリンダを駆動して、押えローラ760の所定の動作フローを実施することができる。
一方、一対の折込み部材770は、背折り部10cの折り込みにおいて、実際に背折り部10cをジャケット30の背部33の裏面側へ折り込む機能を有している。折込み部材770は、背折り部10cに当接する樹脂部分が、先端上方に突出した突起部770aと、この突起部770aから湾曲して平坦面に至る下面腹部770bとに形成されている。この折込み部材770は、折込み部材駆動機構771に接続され駆動が制御されている。
折込み部材駆動機構771は、折込み部材上下方向用シリンダ772、折込み部材経路方向用シリンダ773、を備える。折込み部材上下方向用シリンダ772は、支持台751の延出部752に取り付けられており、折込み部材770を上下方向に移動させる。また折込み部材経路方向用シリンダ773は、固定部が折込部材上下方向用シリンダ772に固定され、可動部が折込み部材接続体774を介して折込み部材770を支持している。折込み部材駆動機構771は、これら各シリンダを駆動して、折込み部材770の所定の動作フローを実施することができる。
〔フィルム背部折込み装置のブロック図〕
図11は、本実施形態に係るフィルム背部折込み装置のブロック図である。
図11に示すように、フィルム背部折込み装置700の各駆動装置(モータおよびシリンダ等)は、フィルムカバー貼付けシステムの制御部1の一部であるフィルム背部折込み制御部1aに接続されており、このフィルム背部折込み制御部1aによって駆動が制御される。またフィルム背部折込み制御部1aには、第1の冊子検出センサ716、第2の冊子検出センサ717、表紙検出センサ738、下流側端縁検出センサ754、寸法測定装置101の第1測定部110及び第2測定部120からの冊子20の各寸法信号はもちろん入力部に、そして各種の操作器のリミットスイッチなど駆動検出センサの返信信号も入力部に、タッチパネル等は設定信号入力部に各々接続されている。なお、駆動検出センサとは、各駆動装置によって駆動した構成の駆動状態(位置や限界点等)を検出するセンサであり、リミットスイッチやエンコーダなど図示は省略するが、フィルム背部折込み装置700の操作器近傍各所に設けられている。またタッチパネルは、作業者がフィルムカバー貼付けシステムの各種駆動状態を確認および設定することができる入出力装置である。
フィルム背部折込み制御部1aは、第1の冊子検出センサ440、第2の冊子検出センサ440、表紙検出センサ738、下流側端縁検出センサ754の検出信号や、寸法測定装置101の第1測定部110及び第2測定部120からの冊子20の各寸法信号などフロー毎の各センサからの検出信号を受けて、フィルム背部折込み装置700の各駆動装置の駆動を制御し、背折り部10cを折り込む動作フローを実施する。
〔フィルム背部折込み装置の動作フロー〕
図12は、本実施形態に係るフィルム背部折込み装置のメイン工程を示すフローチャートである。
図12に示すように、フィルム背部折込み装置700は、制御部1によって以下の工程を含むメイン工程を順次実施する。
(ア)冊子20の搬送を行う冊子搬送工程
(イ)背折り部10cを折り込むために、冊子20の背23とジャケット30の背部33に隙間を形成する折込み準備工程
(ウ)背折り部10cを折り込む折込み工程
(エ)背折り部10cを折り込んだ後、フィルム背部折込み装置700から冊子20を排出する冊子排出工程
図13は、図12の冊子搬送工程を示すフローチャートである。
図13に示すように、フィルム背部折込み装置700の冊子搬送工程は、開始後、冊子搬送装置710のコンベヤ711が上流側で冊子20を受け取ると、コンベヤ駆動サーボモータ712を駆動して、コンベヤ711を動作させ冊子20を搬送する(ステップS10)。
次に、第1の冊子検出センサ716によって冊子20を検出し(ステップS11)、第1の冊子検出センサ716が冊子20を検出した場合は、コンベヤ711を減速して、冊子20をゆっくり搬送する(ステップS12)。さらに第2の冊子検出センサ717によって冊子20の上流側端縁を検出すると(ステップS13)、コンベヤ711を停止し、冊子20を所定の作業位置に配置する(ステップS14)。
冊子搬送工程は、以上のステップを行うと同工程を終了して、メイン工程に戻る。
図14は、図12の折込み準備工程を示すフローチャートであり、図15は、図14の折り込み準備工程の動作を順に示す正面図である。
図14に示すように、制御部1は、冊子搬送工程の後、次の折込み準備工程を実施する。なお図15(a)に示すように、フィルム背部折込み装置700は、冊子搬送工程が終了した状態では、中身支持装置720の構成が原点位置(挟持部材721の可動アーム724bを開放するため挟持部材開閉シリンダ722を規定量縮めた位置に、挟持部材昇降シリンダ723の可動部を縮めた位置にそれぞれおいた状態)、冊子開閉装置730の構成が原点位置(表紙保持部材733を表紙支持ガイド731の上方先端に位置させるため表紙保持部材用サーボモータ734により線材734aを規定量巻き取り、経路方向両側の2つの表紙ガイド731を通常のV字状に位置させるため表紙開閉駆動シリンダ732の可動部を規定量突きだした位置にそれぞれおいた状態)、背部折込みユニット配置機構740の構成が原点位置(ユニット昇降シリンダ741及びユニット中心位置移動シリンダ744の可動部が退避し、下流側ユニット経路方向モータ745を支持台751が所定の場所にいるようにウオーム745aを回転させた状態)、背部折込みユニット750の構成が原点位置(一対の押えローラ上下方向用シリンダ763を下方向に規定値移動させた位置に、一対の押えローラ経路方向用シリンダ762をその可動部を規定値突きだしておき押えローラを退避する位置に、折込み部材上下方向用シリンダ772を下方向に規定値移動させた位置に、折込み部材経路方向用シリンダ773をその可動部を規定量縮めた位置にそれぞれおいた状態)、にそれぞれ位置して待機状態となっている。
図15(b)に示すように、折込み準備工程は、開始後、狭持部材開閉シリンダ722を駆動して、可動側狭持部材721bを固定側狭持部材721aに向かって移動させ、これら狭持部材721によって冊子20の中身27を挟み、冊子20を保持する(ステップS20)。
冊子20を保持した後は、可動側の取付台736aを移動して、表紙支持ガイド731等の間隔を狭め、作業位置に配置された冊子20を適切な作業状態とする(ステップS21)。またコンベヤ上下方向用シリンダ713を駆動して、冊子搬送位置にあるコンベヤ711を下方向に移動させ(ステップS22)、さらにコンベヤ左右方向用シリンダ714を駆動して、コンベヤ711を右方向に移動させて(ステップS23)、コンベヤ711を退避させる。このとき冊子20は、狭持部材721に保持されていることで、作業位置の中空上にそのまま待機した状態となっている。
また、コンベヤ711の退避と同時に、表紙保持部材用サーボモータ734を駆動して、表紙保持部材733を表紙支持ガイド731にそって前進させる(ステップS24)。この表紙保持部材733の前進において、表紙検出センサ738が各表紙21、22の小口端縁を検出すると(ステップS25)、さらに表紙保持部材733を一定量前進して、保持部733bによって各表紙21、22の小口端縁部分を保持する(ステップS26)。
その後、下流側ユニット経路方向モータ745を駆動して、下流側背部折込みユニット750bを上流側背部折込みユニット750aに近接移動させる(ステップS27)。この移動において、下流側端縁検出センサ754が冊子20の下流側端縁を検出すると(ステップS28)、下流側の支持台751bが冊子20の下流側端縁に達したと判断して下流側背部折込みユニット750の移動を停止する(ステップS29)。
続いて、ユニット昇降シリンダ741を駆動して回動板742を回動し、背部折込みユニット750を上昇させる(ステップS30)。またユニット中心位置移動シリンダ744を駆動して、背部折込みユニット750の位置を冊子20の厚さに応じて調整する(ステップS31)。これによって背部折込みユニット750の作業位置への配置が完了する。
背部折込みユニット750の配置完了後は、図15(c)に示すように、狭持部材昇降シリンダ723を駆動して、冊子20を保持している狭持部材721を上昇させる(ステップS32)。そして、一対の表紙開閉駆動シリンダ732を駆動して、各表紙21、22を保持した表紙保持部材733を表紙支持ガイド731ともに開いて、冊子20の背23とジャケット30の背部33との間に隙間を形成する(ステップS33)。この隙間は、冊子20の中身27が上方向に、各表紙21、22の小口端縁部分が左右方向に、それぞれ三点支持されることで、ジャケット30に対してのみ自重がかかることになるめ、冊子20との間に確実に形成される。また、このとき自重がかかったジャケット30の背部33表面側は、支持台751の台座753上面に当接することになる。
折込み準備工程は、以上のステップを行うと同工程を終了して、メイン工程に戻る。
図16は、図12の折込み工程を示すフローチャートであり、図17は、図16の折り込み工程の動作を順に示す正面図である。
図16に示すように、制御部1は、折込み準備工程の後、次の折込み工程を実施する。図17(a)に示すように、フィルム背部折込み装置700は、折込み準備工程を終了した状態において、ジャケット30の背部33の上流側端縁が上流側背部折込みユニット750aの支持台751aに、下流側端縁が下流側背部折込みユニット750bの支持台751bにそれぞれ支えられる。このとき、背折り部10cを折り込む一対の押えローラ760、折込み部材770は、各支持台751から所定間隔離れた位置に待機している。
図17(b)に示すように、折込み工程は、開始後、一対の押えローラ上下方向用シリンダ763を駆動して、各押えローラ760をそれぞれ上方向に一定量移動させる(ステップS40)。その後、図17(c)に示すように、一対の押えローラ経路方向用シリンダ762を駆動して、各押えローラ760をそれぞれ冊子20の背23とジャケット30の背部33の隙間に挿入する(ステップS41)。
押えローラ760の挿入後は、図17(d)に示すように、一対の押えローラ上下方向用シリンダ763を駆動して、各押えローラ760をそれぞれ下方向に移動させ、各押えローラ760をジャケット30の背部33裏面側に当接させる(ステップS42)。これによりジャケット30の背部33は、台座753上面に押えられて動きが抑止される。
さらに、図17(e)に示すように、一対の折込み部材上下方向用シリンダ772を駆動して、各折込み部材770をそれぞれ上方向に一定量移動させる(ステップS43)。各折込み部材770は、この移動において、突起部770aがジャケット30の背部33から張り出す背折り部10cの表面側から当接して、当該背折り部10cを持ち上げる。各折込み部材770は、この移動によって各押えローラ760と同じ高さに配置される。
次に、一対の折込み部材経路方向用シリンダ773を駆動して、各折込み部材770を押えローラ760に近接させ、背折り部10cを押えローラ760と折込み部材770の先端とで挟む(ステップS44)。なお、押えローラ760と折込み部材770による背折り部10cの挟み込みは、狭持力が適度に調節されることが好ましい。
続いて、図17(f)に示すように、一対の押えローラ経路方向用シリンダ762および折込み部材経路方向用シリンダ773を駆動して、各押えローラ760および各折込み部材770をさらにジャケット30の奥側に挿入していく(ステップS45)。この挿入において、押えローラ760が背部33を押えつつ、折込み部材770の先端が背折り部10cを背部33裏面側に折り返し、折込み部材770の下面腹部770bが、折り返された背折り部10cを背部33裏面側に向かって押し付けながら移動する。これによりジャケット30の背部33裏面側に背折り部10cを確実に貼り付けることができる。
背折り部10cを貼り付けた後は、一対の押えローラ経路方向用シリンダ762および折込み部材経路方向用シリンダ773を駆動して、ジャケット30の奥側に移動していた各押えローラ760および各折込み部材770を退避させる(ステップS46)。また、一対の折込み部材上下方向用シリンダ772を駆動して、各折込み部材770を下方向に移動させ(ステップS47)、一対の押えローラ経路方向用シリンダ762を駆動して、各押えローラ760をさらに退避させる(ステップS48)。この動作によって、各押えローラ760および各折込み部材770を元の原点位置に戻すことができる。
折込み工程は、以上のステップを行うと同工程を終了して、メイン工程に戻る。
図18は、図12の冊子排出工程を示すフローチャートである。
図18に示すように、制御部1は、折込み工程の後、次の冊子排出工程を実施する。冊子排出工程は、開始後、一対の表紙開閉駆動シリンダ732を駆動して、広角に開いていた表紙支持ガイド731を元の角度まで戻し(ステップS50)、さらにユニット中心位置移動シリンダ744およびユニット昇降シリンダ741を駆動して、背部折込みユニット750を退避させる(ステップS51)。
また、表紙保持部材用サーボモータ734を駆動して、表紙保持部材733を退避させ、冊子20の各表紙21、22の小口端縁部分の保持を解除する(ステップS52)。さらに、下流側ユニット経路方向モータ745を駆動して、下流側背部折込みユニット750bを下流側の原点位置に退避させる(ステップS53)。
続いて、狭持部材昇降シリンダ723を駆動して、狭持部材721を介して持ち上げていた冊子20を下降させる(ステップS54)。その後、コンベヤ左右方向用シリンダ714を駆動して、退避していたコンベヤ711を左方向に移動させ(ステップS55)、コンベヤ上下方向用シリンダ713を駆動して、コンベヤ711を上方向に移動させて(ステップS56)、冊子搬送位置に配置させる。また、このときコンベヤ位置決めシリンダ715を駆動して、コンベヤ711の正確な位置決めを実施する(ステップS57)。これにより冊子20は、背23がコンベヤ711の上面に載置されることとなる。
その後、狭持部材開閉シリンダ722を駆動して、冊子20の保持を解除し、冊子20を搬送可能状態とする(ステップS58)。最後に、コンベヤ駆動サーボモータ712を駆動して、コンベヤ711を移動させ、冊子20をフィルム背部折込み装置700から排出する(ステップS59)。制御部1は、この冊子排出工程が終わると、メイン工程の開始に戻り、新たな冊子20の背折り部10cを折り込むフローに入る。
このようにフィルム背部折込み装置700は、ジャケット30の背部33から張り出すフィルム10の背折り部10cを、当該背部33裏面側に自動的に折り込むことができる。またフィルムカバー貼付けシステムは、フィルム背部折込み装置700において背折り部10cを折り込むことで、各種サイズの冊子類の表面にフィルムカバーを綺麗に貼り付けることが可能となる。
1:制御部、
10:フィルムカバー(フィルム)、10c:背折り部、11:剥離紙、12:折り代、
20:冊子、21:おもて表紙、22:うら表紙、23:背、24:小口、天:25、26:地、27:中身、
30:ジャケット、31:おもて表紙部、32:うら表紙部、33:背部、
700:フィルム背部折込み装置、701:基台、
710:冊子搬送装置、711:コンベヤ、712:コンベヤ駆動サーボモータ、713:コンベヤ上下方向用シリンダ、714:コンベヤ左右方向用シリンダ、715:コンベヤ位置決めシリンダ、716:第1の冊子検出センサ、717:第2の冊子検出センサ、
720:中身支持装置、721:狭持部材、722:狭持部材開閉シリンダ、723:狭持部材昇降シリンダ、724:アーム、725:開閉シリンダ接続部材、
730:冊子開閉装置、731:表紙支持ガイド、732:表紙開閉駆動シリンダ、733:表紙保持部材、734:表紙保持部材用サーボモータ、735:旋回支持部材、736:取付台、737:凸部、738:表紙検出センサ、
740:背部折込みユニット配置機構、741:ユニット昇降シリンダ、742:回動板、743:ユニット用枠体、744:ユニット中心位置移動シリンダ、745:下流側ユニット経路方向モータ、
750:背部折込みユニット、751:支持台、752:延出部、753:台座、754:下流側端縁検出センサ、
760:押えローラ、761:押えローラ駆動機構、762:押えローラ経路方向用シリンダ、763:押えローラ上下方向用シリンダ、764:弾性部材、
770:折込み部材、771:折込み部材駆動機構、772:折込み部材上下方向用シリンダ、773:折込み部材経路方向用シリンダ、774:折込み部材接続体

Claims (6)

  1. 表紙の表面をジャケットで被覆し、当該ジャケットの折り代を表紙の小口端縁から裏面側へ折り込んだ形態をしたジャケット付き冊子類に対し、当該ジャケットの表面にフィルムカバーを貼り付けるとともに、当該ジャケットの背部における端縁から前記フィルムカバーの背折り部が延出してなる半製品を対象として、
    前記背折り部には、一面に粘着剤が塗布されており、
    当該背折り部を前記ジャケットの背部の裏面側に折り込むためのフィルム背部折込み装置であって、
    前記冊子類の中身を保持して持ち上げる中身支持手段と、
    前記冊子類のおもて表紙及びうら表紙の少なくとも小口端縁部分を、前記ジャケットとともに開いた状態で支持することで、前記冊子類の背と前記ジャケットの背部との間に隙間を形成する表紙支持手段と、
    前記ジャケットの背部を表面側から支えるための支持台と、
    前記ジャケットの背部を裏面側から前記支持台に押え付ける押圧手段と、
    前記背折り部を前記ジャケットの背部の裏面側へ折り込む折込み手段と、を備えたことを特徴とするフィルム背部折込み装置。
  2. 前記中身支持手段は、前記冊子類の中身を挟持する一対の挟持部材と、これらの挟持部材の少なくとも一方を他方に対して開閉させる挟持部材開閉駆動機構と、前記挟持部材を昇降させる挟持部材昇降駆動機構と、を含むことを特徴とする請求項1のフィルム背部折込み装置。
  3. 前記表紙支持手段は、前記冊子類のおもて表紙及びうら表紙の少なくとも小口端縁部分を、前記ジャケットとともに保持する一対の表紙保持部材と、これらの表紙保持部材を旋回して冊子類の各表紙を開閉させる表紙開閉駆動機構と、を含むことを特徴とする請求項1又は2のフィルム背部折込み装置。
  4. 前記押圧手段は、前記ジャケットの背部に裏面側から当接させる押えローラと、この押えローラを前記ジャケットの背部の裏面側に移動させる押えローラ駆動機構と、を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のフィルム背部折込み装置。
  5. 前記折込み手段は、前記背折り部を前記ジャケットの背部の裏面側へ折り返すとともに、当該背折り部を前記ジャケットの背部の裏面に端縁から内側へ向かって押し付けながら移動する折込み部材と、この折込み部材を駆動する折込み部材駆動機構と、を含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のフィルム背部折込み装置。
  6. 表紙の表面をジャケットで被覆し、当該ジャケットの折り代を表紙の小口端縁から裏面側へ折り込んだ形態をしたジャケット付き冊子類に対し、
    表面カバーとなる帯状の樹脂製フィルムを、前記冊子類のサイズに応じて切断するフィルム切断装置と、
    前記冊子類表面の縁部全周から前記フィルムの折り代が張り出した状態で、当該冊子類のジャケット付き表面にフィルムを貼り付けるフィルム貼付け装置と、
    前記冊子類の縁部全周からの張り出したフィルムの折り代に対しそのコーナー部分を円弧状に切り取るとともに、前記冊子類の天地側縁部と背部側縁部との境界部分で前記フィルムの折り代に切り込みを入れるフィルム部分カット装置と、
    前記冊子類の小口側端縁から張り出したフィルムの折り代を、当該冊子類の表紙裏面側に折り込む小口折込み装置と、
    前記冊子類の天地側端縁からそれぞれ張り出したフィルムの折り代を、当該冊子類の表紙裏面側に折り込む天地折込み装置と、
    前記冊子類の背側端縁から張り出したフィルムの折り代である背折り部を、前記ジャケットの背部裏面側に折り込むフィルム背部折込み装置と、を含むフィルムカバー貼付けシステムにおいて、
    前記フィルム背部折込み装置に、請求項1乃至5のいずれか一項に記載のフィルム背部折込み装置を適用したことを特徴とするフィルムカバー貼付けシステム。
JP2009256936A 2008-11-11 2009-11-10 フィルム背部折込み装置及びフィルムカバー貼付けシステム Active JP5412672B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009256936A JP5412672B2 (ja) 2008-11-11 2009-11-10 フィルム背部折込み装置及びフィルムカバー貼付けシステム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008288373 2008-11-11
JP2008288373 2008-11-11
JP2009256936A JP5412672B2 (ja) 2008-11-11 2009-11-10 フィルム背部折込み装置及びフィルムカバー貼付けシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010137561A true JP2010137561A (ja) 2010-06-24
JP5412672B2 JP5412672B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=42169959

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009256916A Active JP5412670B2 (ja) 2008-11-11 2009-11-10 冊子類の搬送装置
JP2009256908A Active JP5412616B2 (ja) 2008-11-11 2009-11-10 フィルムカバー貼付けシステム
JP2009256936A Active JP5412672B2 (ja) 2008-11-11 2009-11-10 フィルム背部折込み装置及びフィルムカバー貼付けシステム
JP2009256929A Active JP5416555B2 (ja) 2008-11-11 2009-11-10 フィルム折込み装置及びフィルムカバー貼付けシステム
JP2010537772A Active JP5140739B2 (ja) 2008-11-11 2009-11-10 フィルムカバー貼付け方法とその装置
JP2009256925A Active JP5412671B2 (ja) 2008-11-11 2009-11-10 フィルム部分カット装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009256916A Active JP5412670B2 (ja) 2008-11-11 2009-11-10 冊子類の搬送装置
JP2009256908A Active JP5412616B2 (ja) 2008-11-11 2009-11-10 フィルムカバー貼付けシステム

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009256929A Active JP5416555B2 (ja) 2008-11-11 2009-11-10 フィルム折込み装置及びフィルムカバー貼付けシステム
JP2010537772A Active JP5140739B2 (ja) 2008-11-11 2009-11-10 フィルムカバー貼付け方法とその装置
JP2009256925A Active JP5412671B2 (ja) 2008-11-11 2009-11-10 フィルム部分カット装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2374627A4 (ja)
JP (6) JP5412670B2 (ja)
WO (1) WO2010055824A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107554123A (zh) * 2017-09-23 2018-01-09 芜湖金智王机械设备有限公司 一种新型书皮折叠设备
CN107696739A (zh) * 2017-09-23 2018-02-16 芜湖金智王机械设备有限公司 一种新型书皮折叠设备及其使用方法
KR20190104626A (ko) * 2017-01-24 2019-09-10 콜리브리 시스템 에스.피.에이 책의 커버를 커버링하기 위한 자동 장치 및 방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101543758B1 (ko) * 2014-10-28 2015-08-12 (주)포스비브테크 도서 보호 필름 제조 장치 및 방법
JP6428559B2 (ja) * 2015-10-14 2018-11-28 トヨタ自動車株式会社 ロータコアの製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5436827A (en) * 1977-08-25 1979-03-17 Rahdener Maschf August Method of covering jacket around book and its device
JPH05318962A (ja) * 1991-04-18 1993-12-03 Suzuki Hiroshi 書籍表紙の自動折り込み装置
JP2001180149A (ja) * 1999-12-22 2001-07-03 Mitani Kiko:Kk 表紙用の表装材貼付装置
JP4095109B1 (ja) * 2007-06-25 2008-06-04 株式会社南海堂 本のカバー掛け方法及びブックカバーの貼り合わせ装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2913386A1 (de) * 1979-03-30 1980-10-16 Neschen Hans Fa Vorrichtung zum folieren von buechern
JPS592635B2 (ja) * 1979-06-14 1984-01-19 恒夫 牧 保護カバ−の取付方法
GB2155857A (en) * 1984-03-15 1985-10-02 Books For Students Limited Laminating protective jackets onto book covers
DK151465C (da) * 1984-07-20 1988-05-24 Andersson Dennis E Fremgangsmaade og apparat til anbringelse af beskyttelsesfolie paa boeger eller haefter
JPS61105172U (ja) * 1984-12-15 1986-07-04
JPH01214483A (ja) * 1988-02-20 1989-08-28 Hanbai Kikaku:Kk ブックカバー素材、その貼付機及びその貼付方法
JPH0692063A (ja) 1992-09-16 1994-04-05 Sekisui Chem Co Ltd ブックカバー
JP2001001667A (ja) * 1999-04-16 2001-01-09 Kyodo Printing Co Ltd ブックカバー付き本
JP3808004B2 (ja) * 2001-06-06 2006-08-09 株式会社 クリーン 物品保護用カバーフィルム
JP4686071B2 (ja) * 2001-08-07 2011-05-18 ダイニック株式会社 書籍表紙保護カバー装着器具
JP4730025B2 (ja) * 2005-08-31 2011-07-20 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 用紙集積装置、製本装置及び画像形成システム
JP2008137370A (ja) * 2006-11-07 2008-06-19 Hideaki Yamada ブックカバー
JP3143728U (ja) * 2008-05-23 2008-07-31 和行 久保田 ブックカバー

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5436827A (en) * 1977-08-25 1979-03-17 Rahdener Maschf August Method of covering jacket around book and its device
JPH05318962A (ja) * 1991-04-18 1993-12-03 Suzuki Hiroshi 書籍表紙の自動折り込み装置
JP2001180149A (ja) * 1999-12-22 2001-07-03 Mitani Kiko:Kk 表紙用の表装材貼付装置
JP4095109B1 (ja) * 2007-06-25 2008-06-04 株式会社南海堂 本のカバー掛け方法及びブックカバーの貼り合わせ装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190104626A (ko) * 2017-01-24 2019-09-10 콜리브리 시스템 에스.피.에이 책의 커버를 커버링하기 위한 자동 장치 및 방법
JP2020505254A (ja) * 2017-01-24 2020-02-20 コリブリ システム エッセ.ピ.ア.COLIBRI SYSTEM S.p.A. 本のカバーを被覆する自動機械及び方法
JP7041683B2 (ja) 2017-01-24 2022-03-24 コリブリ システム エッセ.ピ.ア. 本のカバーを被覆する自動機械及び方法
KR102520037B1 (ko) 2017-01-24 2023-04-07 콜리브리 시스템 에스.피.에이 책의 커버를 커버링하기 위한 자동 장치 및 방법
CN107554123A (zh) * 2017-09-23 2018-01-09 芜湖金智王机械设备有限公司 一种新型书皮折叠设备
CN107696739A (zh) * 2017-09-23 2018-02-16 芜湖金智王机械设备有限公司 一种新型书皮折叠设备及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5412671B2 (ja) 2014-02-12
JP5412670B2 (ja) 2014-02-12
JP2010137560A (ja) 2010-06-24
JP5140739B2 (ja) 2013-02-13
JP2010137559A (ja) 2010-06-24
JP5412672B2 (ja) 2014-02-12
JP5412616B2 (ja) 2014-02-12
EP2374627A1 (en) 2011-10-12
JP5416555B2 (ja) 2014-02-12
EP2374627A4 (en) 2012-04-18
JP2010137557A (ja) 2010-06-24
JP2010137558A (ja) 2010-06-24
WO2010055824A1 (ja) 2010-05-20
JPWO2010055824A1 (ja) 2012-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7632368B2 (en) Label sticking device and label sticking method
JP5412672B2 (ja) フィルム背部折込み装置及びフィルムカバー貼付けシステム
US6000894A (en) Bookbinding apparatus
JP2539985B2 (ja) 自動高さ調節機構を有するラベル貼付装置
JP4415126B2 (ja) 積層フィルム貼合せ装置
KR101464488B1 (ko) 시트 박리 장치 및 박리 방법
JPH0743646U (ja) 高速自動ラミネータ
JP4743873B2 (ja) ラベル貼付装置およびラベル貼付方法
US6460314B1 (en) Wrapping machine for wrapping an article
JP2018083714A (ja) シート綴じ装置、シート後処理装置、および画像形成装置
WO2021026815A1 (zh) 薄膜处理系统以及撕膜装置的撕膜方法
US20070036638A1 (en) Bookbinding apparatus
JPH0813515B2 (ja) 帯状部材の端部挟持装置
US4766661A (en) Apparatus for applying a fabric material to a frame
CN104150059B (zh) 全自动背光组装机斜撕膜平台机构
JP6151748B2 (ja) ウエブの継ぎ合わせ方法
JP5469217B2 (ja) 剥離装置及び剥離方法
JPH05302B2 (ja)
TW202017073A (zh) 晶片剝折製程的推送方法、機構及使用該機構的設備
JP2002114402A (ja) 矩形布片の供給装置における芯出し装置
JP2003182895A (ja) 紙継装置の前準備方法及び紙継装置並びにコルゲートマシン
JP3226049B2 (ja) 折丁把持装置
WO2021026816A1 (zh) 一种撕膜装置及其起膜部
JPS63267641A (ja) シート分割巻取装置
JP2011031533A (ja) 無線綴じ製本機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130807

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20131023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5412672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250