JP5416555B2 - フィルム折込み装置及びフィルムカバー貼付けシステム - Google Patents

フィルム折込み装置及びフィルムカバー貼付けシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5416555B2
JP5416555B2 JP2009256929A JP2009256929A JP5416555B2 JP 5416555 B2 JP5416555 B2 JP 5416555B2 JP 2009256929 A JP2009256929 A JP 2009256929A JP 2009256929 A JP2009256929 A JP 2009256929A JP 5416555 B2 JP5416555 B2 JP 5416555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folding
booklet
film
cover
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009256929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010137560A (ja
Inventor
篤 大熊
修 木嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanki Engineering Co Ltd
Original Assignee
Sanki Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanki Engineering Co Ltd filed Critical Sanki Engineering Co Ltd
Priority to JP2009256929A priority Critical patent/JP5416555B2/ja
Publication of JP2010137560A publication Critical patent/JP2010137560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5416555B2 publication Critical patent/JP5416555B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C15/00Jacketing books
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/12Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis
    • B26D1/14Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter
    • B26D1/157Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter rotating about a movable axis
    • B26D1/18Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter rotating about a movable axis mounted on a movable carriage
    • B26D1/185Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter rotating about a movable axis mounted on a movable carriage for thin material, e.g. for sheets, strips or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/12Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis
    • B26D1/14Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter
    • B26D1/22Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter coacting with a movable member, e.g. a roller
    • B26D1/225Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter coacting with a movable member, e.g. a roller for thin material, e.g. for sheets, strips or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/0047Preventing air-inclusions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/02Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material
    • B29C63/04Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material by folding, winding, bending or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D9/00Cutting apparatus combined with punching or perforating apparatus or with dissimilar cutting apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/48Preparation of the surfaces
    • B29C2063/483Preparation of the surfaces by applying a liquid
    • B29C2063/485Preparation of the surfaces by applying a liquid the liquid being an adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42PINDEXING SCHEME RELATING TO BOOKS, FILING APPLIANCES OR THE LIKE
    • B42P2241/00Parts, details or accessories for books or filing appliances
    • B42P2241/20Protecting; Reinforcing; Preventing deformations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

この発明は、本などの冊子類の表面に貼り付けられるとともに当該冊子類の表面縁部から折り代が張り出した状態のフィルムカバーに対し、当該折り代を冊子類の表紙裏面側に折り込むためのフィルム折込み装置と、同装置が組み込まれたフィルムカバー貼付けシステムに関する。
本などの冊子類の損傷を防ぐため、樹脂製フィルムからなるカバーを冊子類の表面に貼り付けることが行われている。この種の冊子類の保護に用いられるフィルムカバーとしては、例えば、特許文献1に開示されているようなものがある。
従来、冊子類の表面へのフィルムカバーの貼付け作業は、もっぱら手作業で行われていた。したがって、例えば、図書館から注文のあった大量の本に、フィルムカバーを貼り付けて納品するには、多くの作業員の手を借りて貼り付け作業を行わなければならず、きわめて非効率であった。また、最近では個人の購入者からもフィルムカバー貼付けサービスの希望が増えており、フィルムカバー貼付け作業の効率化を図りたいという要望が寄せられていた。
本発明者らはこのような事情に鑑みて、各種サイズの冊子類の表面に樹脂製のフィルムカバーを自動的に貼り付けるフィルムカバー貼付けシステムの開発を進めてきた。そして、当該フィルムカバー貼付けシステムに好適なフィルム折込み装置を完成するに至った。
特開平6−92063号公報
すなわち、本発明は、各種サイズの冊子類の表面に樹脂製のフィルムカバーを自動的に貼り付けるフィルムカバー貼付けシステムに好適であって、当該フィルムカバーの折り代を、冊子類の表紙裏面側に折り込む動作の自動化を実現することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、冊子類の表面に貼り付けられるとともに当該冊子類の表面縁部から折り代が張り出した状態のフィルムカバーに対し、折り代を冊子類の表紙裏面側に折り込むためのフィルム折込み装置であって、
折り代には、一面に粘着剤が塗布されており、
当該折り代の粘着剤塗布面に貼り付き、この状態で回動して折り代を冊子類の表紙裏面側に折り返す折返し部材と、
折返し部材の後方から追随して冊子類の表紙裏面上を回転移動することで、折り返された折り代を、冊子類の表紙裏面側に押圧して貼り付ける押圧ローラと、を備えたことを特徴とする。
このように構成することで、冊子類の表面縁部から張り出したフィルムカバーの折り代を、冊子類の表紙裏面側へ自動的に折り込むことが可能となる。
本発明のフィルム折込み装置は、上記構成に加えて、V字形状に開いた状態で冊子類のおもて表紙及びうら表紙をそれぞれ平坦面で支える表紙支持手段と、
冊子類の中身をV字形状に開いた各表紙の中間位置で支える中身支持手段と、を備え、
折返し部材をフィルムカバーの折り代を介して表紙支持手段に押し付けることで折り代の粘着剤塗布面に張り付くように構成してもよい。
これら各支持手段で冊子類を支えることで、いっそう的確にフィルムカバーの折り代を、冊子類の表紙裏面側へ自動的に折り込むことが可能となり、稼働効率の向上を図ることができる。
また、本発明のフィルム折込み装置は、折返し部材が、冊子類の表紙裏面上を平行移動して折り代の粘着剤塗布面から剥がれ、
後方から追随して冊子類の表紙裏面上を回転移動する押圧ローラと折返し部材との間隔を、フィルムカバーの折り代の厚みより大きいが略同等であるように構成することが好ましい。
具体的には、折返し部材を90°回転する部材にその回転中心軸から偏心された箇所に軸支して設け、当該90°回転する部材をリンク又はラックピニオン伝達にて回転駆動させる折返し部材用シリンダを備え、折返し部材用シリンダにより90°回転する部材を回転駆動することで、当該90°回転する部材と一体に折返し部材が90°回転して折り代を起きあがらせる構成とすることができる。
さらに、押圧ローラを、押圧ローラ用シリンダの駆動力をもって前進して折返し部材に近接し、折返し部材により起き上がらせた折り代を当該折返し部材の間に挟む構成とし、
当該押圧ローラと折返し部材との間に折り代を挟んだ状態で、折返し部材及び押圧ローラが同時に移動して折り代を折り返す構成とすることができる。
本発明のフィルム折込み装置は、折返し部材が貼り付く折り代の粘着剤塗布面に圧縮エアを吹きつけ、当該折り代の粘着剤塗布面を表紙支持手段の平坦面に押し付けるエア噴射手段を更に備えることも好ましい。
このエア噴射手段によって折り代の粘着剤塗布面を表紙支持手段の平坦面に押し付けておけば、当該折り代の粘着剤塗布面に対し目標どおりの位置へ容易に折返し部材を貼り付かせることが可能となり、いっそう稼働効率を向上させることができる。
また、冊子類の表紙を表紙支持手段の平坦面に押えつけた状態で、折返し部材の前方を回転移動する押えローラを備えた構成とすることも好ましい。
この押えローラによって冊子類の表紙を表紙支持手段の平坦面に押えつけておけば、フィルムカバーの折り代を折り返し表紙の裏面に貼り付ける動作の過程で、表紙のがたつきが抑制され、当該動作を安定して行うことが可能となる。
次に、本発明のフィルムカバー貼付けシステムは、表面カバーとなる帯状の樹脂製フィルムを、貼付け対象となる冊子類のサイズに応じて切断するフィルム切断手段と、
当該冊子類の小口および天地の各端縁からフィルムの折り代を張り出した状態で、当該冊子類の表面にフィルムを貼り付けるフィルム貼付け手段と、
冊子類の端縁からの張り出したフィルムの折り代に対し、そのコーナー部分を円弧状に切り取るフィルム部分カット手段と、
冊子類の小口側端縁から張り出したフィルムの折り代を、当該冊子類の表紙裏面側に折り込む小口折込み手段と、
冊子類の天地側端縁からそれぞれ張り出したフィルムの折り代を、当該冊子類の表紙裏面側に折り込む天地折込み手段と、を含むフィルムカバー貼付けシステムであって、
小口折込み手段及び天地折込み手段に、上述した構成のフィルム折込み装置を適用したことを特徴とする。
かかる本発明のフィルム折込み装置は、冊子類の小口と天とが交差する角部又は/及び小口と地とが交差する角部より外側に張り出したフィルムカバーの折り代があり、
冊子類の小口側端縁又は天地側端縁から張り出したフィルムカバーの折り代の一方を、冊子類の表紙裏面側に折り込んだとき、他方の縁端から張り出した折り代も折り込むと当該冊子類の角部に形成されるフィルムの突起に対し、
他方の折り代を折り込む前に、一方の折り代を折り込んだ方向へ突起になる部位を、他方の縁端から張り出した折り代が角部を頂点として形成されるよう、一方の折り代を折り込んだ方向から移動して当該突起を押し潰す突起仕舞手段を、さらに備えることもできる。
本発明のフィルム折込み装置及びフィルムカバー貼付けシステムによれば、冊子類の表面に貼り付けたフィルムカバーの折り代を、当該冊子類の表紙裏面側に折り込む動作の自動化を実現することができ、フィルムカバー貼付けシステムに組み込めば、各種サイズの冊子類の表面に樹脂製のフィルムカバーを自動的に貼り付けることが可能となる。
本実施形態に係るフィルムカバー貼付けシステムによるフィルムカバーの貼付け手順の概要を示す図である。 本実施形態に係るフィルムカバー貼付けシステムの全体構成図である。 本実施形態に係るフィルムカバー貼付けシステムによりフィルムカバーを貼り付けていく各工程を示す流れ図である。 本実施形態に係るフィルム折込み装置の小口折込み装置を示す正面図である。 図4のA部を表紙支持ガイドを横方向の基準として見た局部拡大図である。 図5の上面図である。 図6のB−B線断面図である。 本実施形態に係る小口折込み装置のブロック図である。 本実施形態に係る小口折込み装置の動作を示すフローチャートである。 本実施形態に係る小口折込み装置の動作を示すフローチャートである。 本実施形態に係る小口折込み装置の折り込み動作を順に示した概略正面図である。 本実施形態に係る小口折込み装置の折り込み動作を順に示した概略正面図である。 本実施形態に係るフィルム折込み装置の突起仕舞装置を示す正面図である。 本実施形態に係る突起の概念を説明するための図である。 (a)は図13のD部の拡大図、(b)は(a)をE方向から見た側面図である。 本実施形態に係る突起仕舞装置の動作を示す図である。 本実施形態に係る突起仕舞装置によって突起が押し潰される状態を示す概略図である。 本実施形態に係る突起仕舞装置のブロック図である。 本実施形態に係る突起仕舞装置のメイン工程を示すフローチャートである。 図19の上流側角部検出工程を示すフローチャートである。 角部を検出する動作を示す概略側面図である。 図19の上流側突起仕舞工程を示すフローチャートである。 図19の下流側角部検出工程を示すフローチャートである。 図19の下流側突起仕舞工程を示すフローチャートである。 図19の冊子排出工程を示すフローチャートである。 本実施形態に係るフィルム折込み装置の天地折込み装置を示す正面図である。 (a)は図26のF部拡大図、(b)は(a)の要部を示す左側側面図、(c)は(a)の要部を示す右側側面部である。 図27(a)の要部を示す上面図である。 本実施形態に係る下流側天地折込みユニットによって折り代を折り込む動作を模式的に示す上面図である。 本実施形態に係る天地折込み装置のブロック図である。 本実施形態に係る天地折込み装置のメイン工程を示すフローチャートである。 図31の第1冊子搬送工程を示すフローチャートである。 図31の上流側折込み工程を示すフローチャートである。 図31の第2冊子搬送工程を示すフローチャートである。 図31の下流側折込み工程を示すフローチャートである。 図31の冊子排出工程を示すフローチャートである。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
本実施形態に係るフィルム折込み装置は、各種サイズの冊子類の表面にフィルムカバー10を自動的に貼り付けるフィルムカバー貼付けシステムに備えられている。なお、本実施形態において、フィルムカバー10を貼り付ける冊子20は表面がジャケット30で覆われたものを対象としている。
図1(a)〜(c)は、フィルムカバー貼付けシステムによるフィルムカバーの貼付け手順の概要を示している。
フィルムカバー(以下、フィルムということもある)10は、柔軟性を有する透明な樹脂製フィルムからなり、片面に粘着剤が塗布されている。樹脂製フィルムは、粘着剤の塗布面に剥離紙が貼り付けてあり、帯状の状態でリールに巻回されている。フィルムカバー10は、この帯状の樹脂製フィルムを剥離紙から剥がし、貼付け対象となる冊子20のサイズに応じて切断することで形成される。
図1(a)に示すように、フィルム10は、粘着面が冊子20の表面にあたる「おもて表紙21」「うら表紙22」「背23」の三面に、ジャケット30の表面から貼り付けられる。ここで、冊子20の表面における「小口24」「天25」「地26」の各端縁からは、フィルム10の折り代12を張り出してある。
次に、フィルム10の折り代12に対して、そのコーナー部分を切断するとともに、ジャケット30の背33を中間にしてその両近傍部分に切り込み15が入れられる。
続いて、図1(b)に示すように、冊子20の小口24の端縁から張り出したフィルム10の折り代12が、各表紙21、22の裏面側に折り込まれる。
さらに、図1(c)に示すように、ジャケット30の背33部分には、切り込み15によって折り代12から切り離された背折り部10cが、裏面側へ折り込まれる。加えて、冊子20の天25、地26の端縁から張り出した折り代12も、各表紙21、22の裏面側に折り込まれる。これにより、少なくとも冊子20の天25,地26に対応する折り代12の粘着剤の粘着力により、冊子20及びジャケット30をフィルム10が、各表紙21、22の裏面側に止め付けて一体化する。
このようにして、冊子20の表面がフィルムカバー10によって被覆された形態が完成する。
図2は、フィルムカバー貼付けシステムの全体構成図、図3は、フィルムカバー貼付けシステムによりフィルムカバーを貼り付けていく各工程を示す流れ図である。
図2に示すように、本実施形態のフィルムカバー貼付けシステムは、次の各部、各装置を備えている。
(1)フィルム10の貼付け対象となる冊子20の供給部100
(2)供給された冊子20の寸法測定装置101
(3)フィルムカバー用のフィルム10を切断して供給するフィルム供給装置200
(4)冊子20の表面に対するフィルム10の貼付け装置(表面貼付け装置300)
(5)冊子20を自動搬送する搬送装置400
(6)ジャケット30の背33に折り込まれるフィルム10の背折り部10cを形成する背カット装置510
(7)フィルム10のコーナー部分を円弧状に切断するコーナーカット装置550
(8)冊子20の小口24の端縁でフィルム10を折り返す小口折込み装置610
(9)ジャケット30の背33に対して、背折り部10cを端縁から裏面側に折り返すフィルム背部折込み装置700
(10)冊子20の角部28に残存するフィルム10の突起13をなくす突起仕舞装置800
(11)冊子20の天25、地26の端縁でフィルム10を裏面側に折り返す天地折込み装置900
(12)フィルムカバー10が貼り付けられた冊子20を排出する排出部999
〔システム全体構成〕
次に、図3を参照して、フィルムカバー貼付けシステムによりフィルムカバーを貼り付けていく各工程の概要を説明する。
供給部100からは、作業員の手作業をもって冊子20が投入され、寸法測定装置101の第1測定部110に配置される。第1測定部110では、冊子20の厚さと、冊子20の背23から小口24までの長さとが計測される。次いで、冊子20は第2測定部120まで搬送され、第2測定部120では、冊子20の天25、地26間の寸法と、冊子20の中身27の厚さと、冊子20の表紙の厚さとが計測される。寸法測定が終了した冊子20は、フィルム供給装置200の一部で、剥離紙11を剥離しリールから切り出されたフィルムが、フィルムカバー10として供給されるフィルム供給位置201の上方へと搬送される。
本実施形態のフィルムカバー貼付けシステムには、各種サイズの冊子類がランダムに供給されてくる。そこで、まず寸法測定装置101において供給されてきた冊子20の寸法を測定し、この測定データに基づいて、下流に設置してある各装置について構成要素の位置や動作等を調整している。
フィルム供給装置200では、帯状の樹脂製フィルムをリールから引き出し、粘着面に貼り付けてある剥離紙11を剥離した後、寸法測定装置101からの寸法情報により、貼付け対象となる冊子20の外形寸法に合わせて切断し、フィルム供給装置200の後段部分であり、かつ切り出したフィルム10を寸法測定測定装置101から搬送されてくる冊子20と位置合わせして表面貼付け装置300の準備段階とするフィルム供給位置201へ配置する。このようにフィルム供給位置201へ配置されたフィルムがフィルムカバー10となる。
表面貼付け装置300では、寸法測定装置101からの寸法情報により、フィルム供給位置201と冊子20との位置関係を調整後、フィルムカバー10に交差するように冊子20を下降させながら、冊子20の表面にフィルム10を貼り付けていく。ここで、冊子20の表面にあるおもて表紙21、うら表紙22、背23の三面にフィルム10が貼り付けられる。表面にフィルム10が貼り付けられた冊子20は、搬送装置400により背カット装置510へ搬送される。
背カット装置510は、フィルム部分カット装置500に含まれる装置である。この背カット装置510では、冊子20の天25、地26から張り出すフィルム10の折り代12に対し、背23の近傍から切り込みを入れて、ジャケット30の背33に折り込まれるフィルム10の背折り部10cを形成する(図1(a)参照)。背折り部10cが形成された冊子20はコーナーカット装置550へ搬送される。
コーナーカット装置550は、同じくフィルム部分カット装置500に含まれる装置である。このコーナーカット装置550では、冊子20の表面縁部から張り出したフィルム10のコーナー部分を円弧状に切断するとともに、切断したフィルム10の切断片16を回収する。フィルム10のコーナー部分を切断した後、冊子20は小口折込み装置610へ搬送される。
小口折込み装置610は、本実施形態のフィルム折込み装置600に含まれる装置である。この小口折込み装置610では、冊子20の小口24から張り出すフィルム10の折り代12を、各表紙21、22の小口24の端縁で折り返し、当該表紙21、22の裏面側へ貼り付ける。小口24側のフィルム10を折り込んだ後、冊子20はフィルム背部折込み装置700へ搬送される。
フィルム背部折込み装置700では、背カット装置510で形成されたフィルム10の背折り部10cを、ジャケット30の背33に対して端縁から折り返し、当該背33の裏面側へ貼り付ける。このとき、冊子20の背23とジャケット30との間に隙間をつくり、その隙間から背折り部10cを背33の裏面側へ折り返している。背折り部10cを折り込んだ後、冊子20は突起仕舞装置800へ搬送される。
突起仕舞装置800は、小口折込み装置610と同じく、フィルム折込み装置600に含まれる装置である。この突起仕舞装置800では、小口24端縁で折り代12を折り返したとき、冊子20の角部28にフィルム10の突起13が突き出して残存するため、この突起13を押し潰して角部28の突き出しをなくす(図14参照)。冊子20の角部28にフィルム10の突起13が残存すると、冊子20の所有者がその突起13により手や肌を引っ掻いて傷つくおそれがある。突起仕舞装置800はそのような不都合を解消する機能を有している。フィルム10の突起13をなくした後、冊子20は天地折込み装置900へ搬送される。
天地折込み装置900は、小口折込み装置610や突起仕舞装置800と同じく、フィルム折込み装置600に含まれる装置である。この天地折込み装置900では、冊子20の各表紙21、22の天25、地26から張り出すフィルム10の折り代12を、当該天25、地26の端縁で折り返し、表紙21、22の裏面側へ貼り付ける。これにより冊子20に対するフィルム10の貼付けが完了する。フィルム10の貼付けが完了した冊子20は排出部999へと搬送され、排出部999から排出される。
〔フィルム折込み装置の構成〕
次に、このフィルムカバー貼付けシステムに設けられたフィルム折込み装置600について詳細に説明する。なお、フィルム折込み装置600は、既述したように、小口折込み装置610、突起仕舞装置800、天地折込み装置900を含み、各装置が別々の工程として設けられている。フィルム部分カット装置500によってフィルム10の特定部分が切断された冊子20は、小口折込み装置610、突起仕舞装置800、天地折込み装置900の順に搬送され、各装置においてフィルム10が折り込まれる。よって、まず小口折込み装置610の構成および動作フローについて述べていく。
〔小口折込み装置の構成〕
図4は、本実施形態に係るフィルム折込み装置の小口折込み装置を示す正面図であり、図5は、図4のA部を表紙支持ガイドを横方向の基準として見た局部拡大図であり、図6は、図5の上面図である。
なお、以降の説明における方向の指示は、特に指定のない限り、図4、図13、図26中の上下左右方向を基準とし、紙面垂直方向を経路方向(紙面の裏から表向きを下流方向、紙面の表から裏向きを上流方向)と称する。
図4に示すように、フィルム折込み装置600の小口折込み装置610は、冊子20の搬送経路を挟む左右一対の小口折込みユニット620および小口折込みユニット駆動機構650を備える。小口折込み装置610は、既述したように、冊子20の小口24から張り出すフィルム10の折り代12を、各表紙21、22の裏面側に折り込む(図1(b)参照)。このため、一対の小口折込みユニット620は、一方がおもて表紙21の小口24から張り出す折り代12を折り込み、他方がうら表紙22の小口24から張り出す折り代12を折り込む構成となっている。
また、小口折込み装置610は、一方の側面から他方の側面に向かって一定角度傾斜した基台611を備えている。一対の小口折込みユニット620および小口折込みユニット駆動機構650は、この基台611に沿って傾斜するように取付台651および搬送装置400を介して設置される。
なお、小口折込みユニット620および小口折込みユニット駆動機構650は、一方が可動側の取付台651a(図4中の右側)に、他方が固定側の取付台651b(図4中の左側)に設置されている。可動側の取付台651aは、小口折込みユニット間隔調整機構として、一方の小口折込みユニット620を移動して両ユニットの間隔を調整する機能を有している。これは、寸法測定装置101によって測定された冊子20の厚さに応じて、例えば、図示しない基台611上の搬送方向と直交するレールに、可動側の取付台651aが嵌合し、図示しない可動側取付台駆動手段をもってレール方向に自在に駆動制御されて、離間距離の調整が行われる。
また、搬送装置400は、冊子20を小口折込み装置610に搬送する構成として、ベルトコンベヤ430と、冊子20の各表紙21、22をV字形に開いた状態で支持する一対の表紙支持ガイド(表紙支持手段)410と、冊子20の中身27を一方の側面で支持する中身支持板(中身支持手段)420と、冊子20の中身27に他方の側面から軽く接触して開きを防止する補助ガイド板421と、を含む構成である。表紙支持ガイド410と中身支持板420と補助ガイド板421は、冊子20の搬送経路に沿って延びており、冊子20の中身27はこれら中身支持板420と補助ガイド板421との間に差し込まれるようにして配置される。
冊子20は、背23がベルトコンベヤ430に載置され、各表紙21、22がV字形に開いた状態で表紙支持ガイド410に支持され、中身支持板420と補助ガイド板421により中身27が挟まれた状態で、ベルトコンベヤ430の駆動力をもって搬送される。また冊子20は、基台611の傾斜に沿って一定の角度だけ傾いて搬送される。これにより、冊子20の中身27は一方の側方寄りに寝た状態で保持されるため、不安定に振らつくことがなくなる。
冊子20が小口折込み装置610の作業位置に搬送された状態では、図4に示すように各表紙21、22がV字状に開いている。小口折込み装置610は、各表紙21、22がV字状に開いた状態で、小口24から張り出されたフィルム10の折り代12を折り込む動作を行う。
なお、搬送装置400の所定位置には、冊子検出センサ440が取り付けられている。この冊子検出センサ440は、例えば投光素子と受光素子によって構成することができ、ベルトコンベヤ430の直上部分を透過する光を検知して、冊子20の搬送を検出する。具体的な図示はしていないが、本実施形態では冊子20の搬送経路上に第1の冊子検出センサと、第2の冊子検出センサを設けており、冊子20の搬送においてまず第1の冊子検出センサが冊子20の通過を検出すると冊子20の搬送を減速し、その後第2の冊子検出センサが冊子20の上流側端縁を検出すると、その位置で搬送を停止する。小口折込み装置610は、この冊子20が停止した作業位置で、予め設定した動作フローを実施する。
また、冊子20の作業位置の上方には、一対の表紙押えシリンダ450が設けてある。この表紙押えシリンダ450は、固定部が装置の上方に支持され、可動部には押え部材接続線451が取り付けられている。この押え部材接続線451は、ローラを介して表紙押え部材452に接続されている。表紙押え部材452は、中身支持板420と補助ガイド板421に沿って下方側に延在した部材であり、先端が表紙支持ガイド410の傾斜に合わせて屈折した凸形状に形成されている。表紙押えシリンダ450は、冊子20が作業位置に搬送されると、可動部を駆動して押え部材接続線451を下方に延ばしていく。これにより押え部材452は、冊子20の中身27と各表紙21、22の間に進出することになり、中身27と各表紙21、22の裏面側の付け根部分を押える。その結果、作業位置に配置された各表紙21、22の動きを抑止することができる。
次に、小口折込み装置610の小口折込みユニット駆動機構650および小口折込みユニット620について説明する。なお、以降の説明では、図4中の片側(右側)の構成のみを述べていく。
図5に示すように、小口折込みユニット駆動機構650は、上下方向用サーボモータ652、ウォーム653、ウォームホイール654、ユニット用シリンダ655、ユニット用スライド支持体656を含む構成である。
上下方向用サーボモータ652は、取付台から延出した接続台652aに取り付けられており(図4参照)、回転軸が棒状のウォーム653に形成されている。ウォーム653は、その周面に螺旋状の歯が形成されており、表紙支持ガイド410に対して平行に延びるように設けられている。ウォームホイール654は、図示しない挿通孔を備えたブロック体であり、この挿通孔内に形成された歯がウォーム653に噛み合う。このウォームホイール654はウォーム653の回転により延在方向に摺動案内される。このウォームホイール654の外面にはユニット用シリンダ655の固定部と、ユニット用スライド支持体656の固定部が取り付けられる。したがって、小口折込みユニット駆動機構650は、上下方向用サーボモータ652がウォーム653を回転すると、ウォームホイール654を上下方向(図4中のa方向)に移動させ、これによってユニット用シリンダ655とユニット用スライド支持体656も上下方向に移動させる。
ユニット用シリンダ655は、ウォーム653の延在方向に対して直交するように延びており、可動部に小口折込みユニット620が取り付けられている。また、ユニット用スライド支持体656は、固定部に対し摺動自在な摺動部656aを備え、この摺動部656aは、ユニット用シリンダ655と同様にウォームの延在方向に対して直交方向に延びており、先端に小口折込みユニット620が取り付けられている。これにより、ユニット用スライド支持体656は、ユニット用シリンダ655と協働して、小口折込みユニット620を表紙支持ガイド410と平行となるように支持している。
ユニット用シリンダ655は、可動部を駆動することで、ユニット用スライド支持体656の摺動部656aを共に摺動させ、これにより小口折込みユニット620を平行に支持したまま、表紙支持ガイド410に対して近接または離間移動(図4中のb方向)させる。
小口折込みユニット620は、小口折込みユニット駆動機構650によって、冊子20のおもて表紙21(うら表紙22の場合もあるが、以下おもて表紙21で統一)の外側から小口24に向かって移動し、小口24から張り出す折り代12を貼り付け保持した後、さらにこの折り代12をおもて表紙21の裏面側に折り込む構成となっている。図5、図6に示すように、この小口折込みユニット620は、フレーム621、押えローラ623、折返し部材回転機構625、押圧ローラ駆動機構630、センサ駆動機構638が設けられている。
フレーム621は、小口折込み装置610にある表紙支持ガイド410の両側縁に沿って延在するとともに、上方側が連結された凹状の枠体として形成されている。このフレーム621の中間は、両側部を相互に連結する中間板622が取り付けられている。ユニット用シリンダ655の可動部およびユニット用スライド支持体656の摺動部656aは、この中間板622にねじ止めされる。フレーム621は、小口折込みユニット620の各構成が取り付けられて、表紙支持ガイド410に平行となるようにユニット全体を中空上に支持する。
押えローラ623は、小口折込みユニット620の下方側において、フレーム621の両側部間を延在する丸棒状の部材であり、周面がスポンジ材によって覆われている(図6参照)。押えローラ623の両端部は、それぞれ押え機構624に回転自在に軸支されており、各押え機構624がフレーム621の両側部に固定されている。各押え機構624は、押えローラ623を表紙支持ガイド410に対して弾性的に押圧する機能を備えている。押えローラ623は、折り代12をおもて表紙21の裏面側に折り込む際に、スポンジ材がその裏面側に当接して弾性的に押えつけることで、おもて表紙21のがたつきが抑制され、ユニットによる折り代12の折り込み動作を安定して行うことが可能となる。
図7は、図6のB−B線断面図である。
図6、図7に示すように、折返し部材回転機構625は、折返し部材626、90°回転ピニオン627、折返し部材用ラック628、折返し部材用シリンダ629等を含んでいる。折返し部材626は、小口折込みユニット620の下方側にある押えローラ623よりも一定間隔上方において、フレーム621の両側部間を延在する角棒状の部材である。折返し部材626は、小口24から張り出す折り代12の粘着剤塗布面に底面が当接し、この折り代12を貼り付け保持する。この折返し部材626は、両端部が一対の90°回転ピニオン627によって、90゜回転ピニオン627の中心軸から偏心された箇所で軸支されている。
一対の90°回転ピニオン627は、折返し部材用ラック628に共に噛み合っており、各折返し部材用ラック628は、フレーム621の両側部に設けられた一対の折返し部材用シリンダ629の可動部に取り付けられている。この折返し部材用シリンダ629は、可動部にある折返し部材用ラック628を前進して、この折返し部材用ラック628に噛み合う90°回転ピニオン627を回動させる。これにより、同ピニオンが軸支する折返し部材626を90°回転させることができる。また折返し部材用ラック628を後退させると、90°回転ピニオン627も逆回転して、折返し部材626を元の状態に復帰させる。
折返し部材626は、この90°の回転によって、底面に貼り付いた折り代12を表紙支持ガイド410から起き上がらせることができる。
一方、押圧ローラ駆動機構630は、押圧ローラ631、押圧ローラ用支持部材632、可動部側支持体633、押圧ローラ用シリンダ634、固定部側支持体635等を含んでいる。押圧ローラ631は、折返し部材626よりもさらに一定間隔上方に設けられた丸棒状の部材である。この押圧ローラ631は、両端部が一対の押圧ローラ用支持部材632の先端に回転自在に軸支されている。
一対の押圧ローラ用支持部材632は、押圧ローラ用シリンダ634の可動部に保持された可動部側支持体633の両端部に揺動自在に接続される。この可動部側支持体633の接続部分には、押圧ローラ用支持部材632の支持点から後部に張り出す後端側を表紙支持ガイド410から離れる側に引っ張るバネ部材632aが設けてあり、このバネ部材632aは先端側にある押圧ローラ631が弾性的に表紙支持ガイド410に押圧する(図11参照)。
押圧ローラ用シリンダ634は、固定部が固定部側支持体635を介してフレーム621に取り付けられている。固定部側支持体635の押圧ローラ用シリンダ634の両側には、押圧ローラ用スライド支持体636が設けられ、この押圧ローラ用スライド支持体636は棒状の摺動部636aによって可動部側支持体633の保持を補助している。
押圧ローラ用シリンダ634が可動部を前進すると、可動部側支持部材633、押圧ローラ用支持部材632を介して押圧ローラ631を図7中のc方向に前進させ、当該押圧ローラ631を折返し部材626に近接させる。この前進によって、押圧ローラ631は折返し部材626に対しフィルム10の厚さと一致する間隔まで近接する。したがって折り代12は、折返し部材626により表紙支持ガイド410から起き上がった後、近接した押圧ローラ631と折返し部材626との間に挟まれることとなる。その後、折返し部材626および押圧ローラ631を同時に移動することで、折り代12は折返し部材626によっておもて表紙21の裏面側に折り返されるとともに、押圧ローラ631の押圧によりおもて表紙21の裏面側に貼り付けられる。
なお、本実施形態では、押え機構624が取り付けられるフレーム621の後端面から隙間調整ボルト637を突出させており、前進する可動部側支持部材633はこの隙間調整ボルト637に当接する。したがって、押圧ローラ631が折返し部材626に近接したときの間隔は、この隙間調整ボルト637の突出量によって調整することができる。
センサ駆動機構638は、小口端縁検出センサ639、センサ支持部材640、センサ用シリンダ641、エア噴射機構(エア噴射手段)642等を含んでいる。小口端縁検出センサ639は、表紙支持ガイド410に支持された冊子20の小口24端縁を検出する。このようなセンサとしては、冊子20とフィルム10の光の反射性の相違からその境界を検出するレーザセンサ等を適用することができる。小口折込み装置610は、この小口端縁検出センサ639の検出信号をもって、折り代12に当接する折返し部材626の位置決めを行う。
センサ支持部材640は、センサ用シリンダ641の可動部にねじ止めされており、折返し部材626の上方で小口端縁検出センサ639を保持している。センサ用シリンダ641は、固定部がセンサ用シリンダ固定部材643を介してフレーム621に取り付けられている。またセンサ用シリンダ641の両側には、センサ用スライド支持体644が設けられており、このセンサ用スライド支持体644は棒状の摺動部によってセンサ支持部材640の保持を補助している。
さらに、センサ支持部材640には、経路方向に延出した側部にエア噴射機構642が設けられている。エア噴射機構642は、折返し部材626をフィルム10に当接させる前に、エア供給ポンプ(図示せず)から圧縮エアを供給し、噴射孔(図示せず)から折返し部材626が貼り付く折り代12の粘着剤塗布面に圧縮エアを吹きつけ、当該折り代12を表紙支持ガイド410に押し付ける。
ここで、冊子20の各表紙21、22の表面に貼り付けられたフィルム10は、リールに巻回されていた等の影響で、表面縁部から冊子20側に向かって反っている可能性がある。この反った状態のまま、折返し部材626を折り代12に貼り付けようとすると、折り代12を無理に折り曲げたり、シワができたりするおそれがある。エア噴射機構642は、圧縮エアによって折り代12を表紙支持ガイド410に押し付けることで、当該折り代12の粘着剤塗布面の目標位置に対し、折返し部材626を容易に貼り付かせることができる。
センサ駆動機構638は、小口折込み装置610の待機状態において、小口端縁検出センサ639およびエア噴射機構642を先端側に延出した原点位置においている。折り代12を折り込む際には、小口端縁検出センサ639が小口24端縁を検出し、折返し部材626が折り代12に当接するまでエア噴射機構642から圧縮エアを噴射する。その後は、センサ用シリンダ641を駆動して、可動部を移動させ、小口端縁検出センサ639およびエア噴射機構642を原点位置から図7中のd方向でセンサ用シリンダ641の可動部を固定部へ治める向きに移動させる。これにより小口折込みユニット620は、小口端縁検出センサ639およびエア噴射機構642が干渉することなく、折り代12の折り込みを行うことができる。
〔小口折込み装置のブロック図〕
図8は、本実施形態に係る小口折込み装置のブロック図である。
図8に示すように、小口折込み装置610の各駆動装置(モータおよびシリンダ等)は、フィルムカバー貼付けシステムの制御部1の一部である小口折込み制御部1aに接続されており、この小口折込み制御部1aによって駆動が制御される。
また、小口折込み制御部1aには、第1の冊子検出センサ440a、第2の冊子検出センサ440b、小口端縁検出センサ639、寸法測定装置101の第1測定部110及び第2測定部120からの冊子20の各寸法信号はもちろん入力部に、そして各種操作器のリミットスイッチなど駆動検出センサの返信信号も入力部に、タッチパネル等は設定信号入力部に各々接続されている。なお、駆動検出センサとは、各駆動装置によって駆動した構成の駆動状態(位置や限界点等)を検出するセンサであり、リミットスイッチやエンコーダなど図示は省略するが、小口折込み装置610の操作器近傍各所に設けられている。またタッチパネルは、作業者がフィルムカバー貼付けシステムの各種駆動状態を確認および設定することができる入出力装置である。
小口折込み制御部1aは、第1の冊子検出センサ440a、第2の冊子検出センサ440b、小口端縁検出センサ639の検出信号や、寸法測定装置101の第1測定部110及び第2測定部120からの冊子20の各寸法信号を受けて、小口折込み装置610の各駆動装置の駆動を制御し、フィルム10の折り代12を折り込む動作フローを実施する。
〔小口折込み装置の動作フロー〕
図9、図10は、本実施形態に係る小口折込み装置の動作を示すフローチャートである。
次に、上述した小口折込み制御部1aによる小口折込み装置610の動作について図9、図10を参照して説明する。フィルムカバー貼付けシステムは、フィルム10のコーナー部分が切断された冊子20を、搬送装置400のベルトコンベヤ430によって小口折込み装置610に搬送する(ステップS01)。なお、このとき小口折込みユニット620および小口折込みユニット駆動機構650は、表紙支持ガイド410上方の原点位置(ウオームホイール654がウオーム653の規定上端に位置し、押圧ローラ用シリンダ634は可動部を固定部内に規定量縮めた位置に、かつセンサ用シリンダ641は可動部を規定量突き出して小口端検出センサ639を先端側に延出し所定の位置にそれぞれおいた状態)において待機状態となっている。
次に、第1の冊子検出センサ440が搬送されてきた冊子20を検出すると(ステップS02)、ベルトコンベヤ430を減速し、冊子20をゆっくり搬送する(ステップS03)。さらに第2の冊子検出センサ440が冊子20の上流側端縁を検出すると(ステップS04)、ベルトコンベヤ430を停止し、冊子20を所定の作業位置に配置する(ステップS05)。
次に、寸法測定装置101の第1測定部110及び第2測定部120からの冊子20の厚さ測定値、中身の厚さおよび表紙の厚さの各寸法信号入力値に基づき小口折り込みユニット間隔調整機構制御部で演算した結果の移動量で、可動側の取付台651aを移動して、小口折込みユニット620や表紙支持ガイド410等の間隔を狭め、作業位置に配置された冊子20を、その表紙の開き角度と表紙支持ガイド410等の角度を略平行に整えるなど、適切な作業状態とする(ステップS06)。さらに、表紙押えシリンダ450を駆動して、表紙押え部材452を前進させ、中身27とおもて表紙21裏面側の付け根部分を押える(ステップS07)。これによりおもて表紙21は、作業位置において開いた状態で表紙支持ガイド410に支持される。
冊子20の作業位置への配置が終わると、上下方向用サーボモータ652を駆動して、小口折込みユニット620および小口折込みユニット駆動機構650を下方向に移動させる(ステップS08)。この下方向の移動において、小口端縁検出センサ639が冊子20の小口24端縁を検出する(ステップS09)。
図11は、小口折込み装置の折り込み動作を順に示した概略正面図であり、(a)は圧縮エアの噴射状態、(b)は、折返し部材をフィルムに当接した状態、(c)は(b)のC部の要部拡大図、(d)は折返し部材を90°回転した状態である。また図12は、同じく概略正面図であり、(a)は押圧ローラを折返し部材に近接した状態、(b)は、折り代を折り込んだ状態である。
小口24端縁を検出すると、図11(a)に示すように、エア噴射機構642を駆動して、折り代12に対して圧縮エアの噴射を開始する(ステップS10)。なおエア噴射機構642は、原点位置において、噴射孔が折返し部材626よりも下方寄りに位置し、さらに圧縮エアの噴射方向を上方側に向けるように調整されている。このため、圧縮エアは、おもて表紙21の内側から外側に向かって噴射され、確実に折り代12を表紙支持ガイド410の平坦面に押しつけることができる。
次に、第2測定部120からの冊子20の表紙の厚さの寸法信号入力値に基づき、ユニット用シリンダ655を駆動して、小口折込みユニット620を表紙支持ガイド410に近接させ、押えローラ623をおもて表紙21に当接させる(ステップS11)。続いて、エア噴射機構642の駆動を停止して圧縮エアの噴射を停止するともに(ステップS12)、表紙押えシリンダ450を駆動して、おもて表紙21の裏面側付け根部分を押えていた表紙押え部材452を後退させる(ステップS13)。また、センサ用シリンダ641を駆動して、小口端縁検出センサ639およびエア噴射機構642を原点位置から退避させる(ステップS14)。
その後、ユニット用シリンダ655を駆動して、小口折込ユニット620を表紙支持ガイド410に対してさらに近接させる(ステップS15)。これにより、図11(b)に示すように、折返し部材626の底面が折り代12の粘着剤塗布面に貼り付き、押えローラ623がおもて表紙21を表紙支持ガイド410の平坦面に押えつける。折返し部材626を折り代12に貼り付けた後は、図11(c)に示すように、折返し部材用シリンダ629を駆動して、折返し部材用ラック628を前進し、90°回転ピニオン627に軸支されている折返し部材626を90°回転させる(ステップS16)。この回転において折返し部材626は、おもて表紙21の小口24付近の裏面側に乗り、底面に貼り付いた折り代12が、おもて表紙21に対し直交方向に起き上がる(図11(d)参照)。
折り代12を起こした後は、図12(a)に示すように、押圧ローラ用シリンダ634を駆動して、押圧ローラ631を折返し部材626に近接移動させる(ステップS17)。これにより、押圧ローラ631は起き上がっていた折り代12を折返し部材626と協働して挟むことができる。なお、押圧ローラ631の移動によって折り代12を折返し部材626に強く押しつけてしまうと、表紙の裏面側に折り代12を貼り付けにくくなる。このため、押圧ローラ631は、隙間調整ボルト637によって折返し部材626との間隔が調整され、適度な圧力をもって挟んでいる。
折り代12を挟んだ後は、図12(b)に示すように、上下方向用サーボモータ652を駆動して、押えローラ623、折返し部材626、押圧ローラ631を同時に下方向に移動させる(ステップS18)。この移動において、折返し部材626が折り代12をおもて表紙21裏面側に折り返していくとともに、押圧ローラ631が折返し部材626の後方から追随しておもて表紙21裏面上を回転移動することで、折り返された折り代12を、おもて表紙21裏面側に押圧して貼り付けることができる。
折り代12を貼り付けた後は、ユニット用シリンダ655を駆動して、小口折込みユニット620をおもて表紙21から離間して(ステップS19)、さらに上下方向用サーボモータ652を駆動して小口折込みユニット620を上方向に移動させる(ステップS20)。
また、これと同時に押圧ローラ用シリンダ634を駆動して、折返し部材626に近接していた押圧ローラ631を離間させる(ステップS21)。そして、折返し部材用シリンダ629を駆動して、90°回転していた折返し部材626を逆回転させて元の状態に復帰させ(ステップS22)、センサ用シリンダ641を駆動して、退避していた小口端縁検出センサ639およびエア噴射機構642を原点位置に戻す(ステップS23)。
最後に、フィルムカバー貼付けシステムは、可動側の取付台651aを移動して、小口折込みユニット620および表紙支持ガイド410の間隔を開けて、冊子20を搬送可能状態とする(ステップS24)。さらに、ベルトコンベヤ430を駆動して、冊子20を小口折込み装置610から排出する(ステップS25)。
なお、ここでは片側の小口折込みユニット620および小口折込みユニット駆動機構650の動作について説明したが、冊子20を挟んで反対側にある小口折込みユニット620および小口折込みユニット駆動機構650も同様のステップを実施することは勿論である。
このように小口折込み装置610は、一対の小口折込みユニット620および小口折込みユニット駆動機構650を駆動することで、冊子20の小口24の端縁から張り出したフィルム10の折り代12を、各表紙21、22の裏面側に折り込むことができる。
〔突起仕舞装置の構成〕
次に、フィルム折込み装置600の突起仕舞装置800の構成について述べていく。
図13は、本実施形態に係るフィルム折込み装置の突起仕舞装置を示す正面図である。図14は、本実施形態に係る突起の概念を説明するための図であり、(a)は表紙から張り出したフィルムのコーナー部分を切断した状態を示す概略図、(b)はフィルムを小口で折り返した状態を示す概略図、(c)は突起を残したまま天地を折り込んだ状態を示す概略図、(d)は突起を押しつぶした状態を示す概略図である。また、図15(a)は図13のD部の拡大図、図15(b)は(a)をE方向から見た側面図である。
図13に示すように、突起仕舞装置800は、冊子20の搬送経路を挟む左右一対の突起仕舞ユニット810、突起仕舞ユニット駆動機構830を備える。この突起仕舞装置800は、既述したように、冊子20の角部28から突き出す突起13を押し潰す機能を有している。一対の突起仕舞ユニット810は、一方が冊子20のおもて表紙21の角部28に形成された二カ所の突起13を押し潰し、他方がうら表紙22の角部28に形成された二カ所の突起13を押し潰す構成となっている。
ここで、突起13の概念を改めて説明する。フィルムカット装置500は、図14(a)に示すように、フィルム10のコーナー部分の切断において、冊子20の角部28を破損しないように余裕をもって切断するため、冊子20の角部28とコーナー部分との間に余り部分を残す。図14(b)に示すように、この余り部分は、小口折込み装置610によって小口24から張り出すフィルム10が折り込まれることで、両端の角部28に突起13を形成させる。そして、突起13が突き出たまま天25、地26に張り出す折り代12を折り込むと、図14(c)に示すように、角部28にこの突起13を残してしまう。本実施形態の突起仕舞装置800では、図14(d)に示すように、突起13を天25、地26から張り出すフィルム10に向かって押し潰すことで、天25、地26を折り込んだ際に突起13が残らないようにしている。
図13に示すように、突起仕舞装置800は、小口折込み装置610と同様に、一方の側面から他方の側面に向かって一定角度傾斜した基台801を備えている。一対の突起仕舞ユニット810、突起仕舞ユニット駆動機構830は、この基台801に沿って傾斜するように取付台831および搬送装置400を介して設置される。
なお、突起仕舞ユニット810、突起仕舞ユニット駆動機構830も、一方が可動側の取付台831a(図13中の右側)に、他方が固定側の取付台831b(図13中の左側)に設置され、冊子20の厚さに応じて同突起仕舞ユニット810を適切な位置に配置する構成となっている。また、突起仕舞装置800に冊子20を搬送する搬送装置400および表紙押えシリンダ450も小口折込み装置610に設けた構成と同じであるため、同一の符号を付し説明は省略する。
次に、突起仕舞装置800の突起仕舞ユニット810、突起仕舞ユニット駆動機構830について説明する。なお、以降の説明では、図13中の片側(右側)の構成のみを述べていく。
図15(a)に示すように、突起仕舞ユニット駆動機構830は、経路方向用サーボモータ832、ユニット用シリンダ833、ブラケット834、ラック835、ユニット用スライド支持体836を含む構成である。
経路方向用サーボモータ832は先端にピニオン832aを備え、このピニオン832aは表紙支持ガイド410に固定されたラック835と噛み合っている。また、経路方向用サーボモータ832は搬送装置400に、例えば経路方向に延びる摺動自在に嵌合する2つのレールなどでスライド自在に支持されたブラケット834に保持されている。このため、経路方向用サーボモータ832を回転駆動すると、ピニオン832がラック835上を移動することになり、その結果経路方向用サーボモータ832、ブラケット834が経路方向に移動する。
ブラケット834には、ユニット用シリンダ833の固定部が保持されており、上記経路方向用サーボモータ832の回転駆動によってユニット用シリンダ833も経路方向に移動する。ユニット用シリンダ833は、摺動可能な可動部を備え、この可動部には突起仕舞ユニット810が取り付けられている。またユニット用スライド支持体836は、棒状の可動部がユニット用シリンダ833と協働して、突起仕舞ユニット810を表紙支持ガイド410と平行となるように支持している。
これによりユニット用シリンダ833は、可動部を駆動することで、突起仕舞ユニット810を表紙支持ガイド410に近接または離間移動(図13のe方向)させることができる。
突起仕舞ユニット810は、図15に示すように、ユニット支持体811、上下方向用駆動機構812、先端センサ保持体816、角部検出センサ817、上流側押潰し部材818、下流側押潰し部材819、押潰し爪用シリンダ824、退避保持シリンダ825を含む構成である。ユニット支持体811は、突起仕舞ユニット810の各構成が取り付けられるとともに、ユニット用シリンダ833の可動部およびユニット用スライド支持体836の可動部により、突起仕舞ユニット810の姿勢が安定的に支持されている。
上下方向駆動機構812は、ユニット支持体811に固定された上下方向用サーボモータ813と、この上下方向用サーボモータ813の先端に取り付けられる上下方向用ピニオン814と、この上下方向用ピニオン814に噛み合う上下方向用ラック815と、を備える。上下方向用サーボモータ813は、先端の上下方向用ピニオン814を回転駆動することで、噛み合っている上下方向用ラック815を上下方向(図14のf方向)に移動させる。この上下方向用ラック815は、ユニット支持体811に対して摺動自在に保持されるとともに、先端側に先端センサ保持体816、後端側に退避保持シリンダ825がそれぞれ設けられている。
この先端センサ保持体816の先端寄り中央部には、角部検出センサ817が取り付けられている。角部検出センサ817は、小口端縁検出センサ639と同様のセンサを用いることができ、冊子20の角部28を算出するため、当該冊子20の小口24と、天25および地26の端縁を検出する。なお、角部検出センサ817による冊子20の角部28の検出フローについては後述する。
また、上下方向用ラック815および先端センサ保持体816を挟んだ両側部には、上流側押潰し部材818(図15(b)の左側)および下流側押潰し部材819(図15(b)の右側)が設けられている。各押潰し部材818、819は、押潰し爪820、ラック側バー821、押潰し爪用バネ822をともに備えている。押潰し爪820は、鉤形状に形成されており、中間屈曲部分が押潰し爪用軸823によって揺動自在に軸支され、先端センサ保持体816の側方に取り付けられている。この押潰し爪820は、先端の表紙支持ガイド410側に充分な摩擦力を有する当接爪部820aが設けられている。突起仕舞装置800は、この当接爪部820aが冊子20の角部28に形成された突起13に当接して押し潰す構成となっている。
押潰し爪820を軸支する押潰し爪用軸823は、中央部に押潰し爪用シリンダ824の可動部が接続されるとともに、その両端部に押潰し爪820が軸支される。押潰し爪用シリンダ824は、固定部がユニット支持体811に固定されており、可動部に接続した押潰し爪用軸823を上下方向に移動させる。また押潰し爪用軸823が押潰し爪820を軸支する際には、押潰し爪用バネ822が取り付けられる。この押潰し爪用バネ822は、押潰し爪820の当接爪部820aが、表紙支持ガイド410に常時対向するように弾性的に押圧する。これにより押潰し爪820は、適度な押圧力をもって突起13を押し潰すことができる。
さらに、押潰し爪820は、当接爪部820aと逆側の端部がラック側バー821に接続されている。ラック側バー821は、上下方向用ラック815と並行に延びる部材であり、後端部が当該上下方向用ラック815後端側に設けられた退避保持シリンダ825よりもさらに一定長さ延びている。退避保持シリンダ825は、固定部から反対方向に突き出す一対の可動部を備え、それぞれの可動部が上流側のラック側バー821と下流側のラック側バー821に対向している。この退避保持シリンダ825は、駆動させる可動部を任意に切り換えて一方の可動部のみを摺動させることができ、いずれか一方のラック側バー821を押えつける機能を有している。
図16は、本実施形態に係る突起仕舞装置の動作を示す図であり、(a)は要部のみを示す側面図、(b)は(a)を下流方向から見た正面図、(c)は(a)の下流側のラック側バーを保持した状態を示す部分側面図、(d)は(c)を下流方向から見た正面図、(e)は(a)の上流側のラック側バーを保持した状態を示す部分側面図、(f)は(e)を下流方向から見た正面図である。また、図17は、同じく突起仕舞装置によって突起が押し潰される状態を示す概略図である。
図16に示すように、突起仕舞ユニット810は、押潰し爪用シリンダ824、退避保持シリンダ825の駆動によって上流側押潰し部材818および下流側押潰し部材819を動作させる。
例えば、突起仕舞ユニット810によって冊子20の上流側角部28に形成された突起13を押し潰す場合は、上流側押潰し部材818の押潰し爪820を突起13の上方に配置した後、押潰し爪用シリンダ824を駆動して押潰し爪用軸823を下方向に移動させることで、各押潰し部材818、819の押潰し爪820、820を前進させる。これにより上流側押潰し爪820の当接爪部820aが突起13を外側から内側に押し潰すことができる(図17(a)参照)。
しかしながら、上流側押潰し爪820の移動において、下流側押潰し爪820も前進させて冊子20に接触させると、当該冊子20を傷つけてしまう。このため突起仕舞ユニット810は、退避保持シリンダ825を駆動して下流側押潰し部材819のラック側バー821を押えつける動作をする。これにより押潰し爪用軸823が下方向に移動すると、下流側のラック側バー821に接続した押潰し爪820を、押潰し爪用軸823を支点に回動させ、当接爪部820aを冊子20から離間させる(図16(c)(d)参照)。したがって、退避保持シリンダ825が下流側押潰し部材819を押えつけた状態で、押潰し爪用シリンダ824を駆動すると、上流側押潰し爪820のみが前進して、上流側の突起13を容易に押し潰すことができる。
また、突起仕舞ユニット810は、冊子20の下流側角部28に形成された突起13に対して、下流側押潰し部材819の押潰し爪820を当接させて押し潰す。このとき上流側押潰し部材818は、図16(e)(f)に示すように、上記の下流側押潰し部材819と同様に、退避保持シリンダ825によって上流側のラック側バー821が押えつけらる。これにより押潰しシリンダ824を駆動すると、上流側の当接爪部820aが冊子20から離間するとともに、下流側押潰し爪820が前進して、下流側の突起13を押し潰すことができる(図17(b)参照)。
〔突起仕舞装置のブロック図〕
図18は、本実施形態に係る突起仕舞装置のブロック図である。
図18に示すように、突起仕舞装置800の各駆動装置(モータおよびシリンダ等)は、小口折込み装置610と同様に、フィルムカバー貼付けシステムの制御部1の一部である突起仕舞制御部1bに接続されており、この突起仕舞制御部1bによって駆動が制御される。また突起仕舞制御部1bには、第1の冊子検出センサ440a、第2の冊子検出センサ440b、角部検出センサ817、寸法測定装置101の第1測定部110及び第2測定部120からの冊子20の各寸法信号はもちろん入力部に、そして各種の操作器のリミットスイッチなど駆動検出センサの返信信号も入力部に、タッチパネル等は設定信号入力部に各々接続されている。なお、駆動検出センサは、図示は省略するが、突起仕舞装置800の操作器近傍各所に設けられている。
突起仕舞制御部1bは、第1の冊子検出センサ440a、第2の冊子検出センサ440b、角部検出センサ817の検出信号や、寸法測定装置101の第1測定部110及び第2測定部120からの冊子20の各寸法信号を受けて、突起仕舞装置800の各駆動装置の駆動を制御し、冊子20の角部28に形成されたフィルム10の突起13を押し潰す動作を実施する。
〔突起仕舞装置の動作フロー〕
次に、上述した制御部1による突起仕舞装置800の動作について図19乃至図25を参照して説明する。図19は、本実施形態に係る突起仕舞装置のメイン工程を示すフローチャートであり、図20は、図19の上流側角部検出工程を示すフローチャートであり、図21は、角部を検出する動作を示す概略側面図である。
図19に示すように、突起仕舞装置800は、突起仕舞制御部1bによって以下の工程を含むメイン工程を順次実施する。
(ア)冊子20の搬送を行う冊子搬送工程
(イ)冊子20の小口24の端縁と上流側の天25(または地26)の端縁が交わる角部28を検出する上流側角部検出工程
(ウ)上流側の角部28に形成された突起13を押し潰す上流側突起仕舞工程
(エ)冊子20の小口24の端縁と下流側の地26(または天25)の端縁が交わる角部28を検出する下流側角部検出工程
(オ)下流側の角部28に形成された突起13を押し潰す下流側突起仕舞工程
(カ)突起仕舞した冊子20を排出する冊子排出工程
これら(ア)乃至(カ)の工程のうち、冊子搬送工程は、小口折込み装置610の動作フローにも含まれている。冊子搬送工程は、ステップS01乃至ステップS07のフローにあたるため、この工程については説明を省略する。
突起仕舞装置800の上流側角部検出工程は、図20に示すように、開始後、経路方向用サーボモータ832と上下方向用サーボモータ813を駆動して、上流側の原点位置(ラック835とピニオン832aとの位置関係を冊子20を作業位置に移動するのに最も干渉しない所定の位置に経路方向用サーボモータ832を位置させ、ユニット用シリンダ833はその可動部を所定量突き出して突起仕舞ユニット810を表紙支持ガイド410から所定量離して位置させ、上下方向用駆動機構812は上下方向用ラックの下方所定の位置に上下方向サーボモータ813を位置させ、押し潰し爪用シリンダ824は、その可動部を規定値縮めた位置にそれぞれ位置する状態)で待機していた突起仕舞ユニット810および突起仕舞ユニット駆動機構830を下流方向に移動させる(ステップS30)。このステップでは寸法測定装置101において測定した冊子20の寸法を補正したデータが用いられ、図21(a)に示すように、補正データに従って表紙21内の上流側の角部28近傍まで、突起仕舞ユニット810の角部検出センサ817を大まかに移動させる。
次に、図21(b)に示すように、上下方向用サーボモータ813を駆動して、角部検出センサ817を上方向に移動させ(ステップS31)、冊子20の小口24の端縁を検出する(ステップS32)。検出後は、図21(c)に示すように、上下方向用サーボモータ813を駆動して、角部検出センサ817を一定量下降させる(ステップS33)。
その後、図21(d)に示すように、経路方向用サーボモータ832を駆動して、角部検出センサ817を横方向に移動させ(ステップS34)、冊子20の上流側にある天25(または地26)の端縁を検出する(ステップS35)。検出後は、検出した小口24の端縁および上流側の端縁から冊子20の上流側の角部位置を算出する(ステップS36)。さらに、算出した角部位置に応じて、突起仕舞ユニット810の移動位置(すなわち上流側押潰し部材818の押潰し爪820が突起3の上方にくる位置)を決定する(ステップS37)。
上流側角部検出工程は、以上のステップを行うと同工程を終了して、メイン工程に戻る。
図22は、図19の上流側突起仕舞工程を示すフローチャートである。
上流側角部検出工程の後は、次の上流側突起仕舞工程を実施する。図22に示すように、上流側突起仕舞工程は、開始後、経路方向用サーボモータ832および上下方向用サーボモータ813を駆動して、ステップS37で決定した移動位置に、突起仕舞ユニット810を移動させる(ステップS40)。
突起仕舞ユニット810を移動した後は、ユニット用シリンダ833を駆動して、突起仕舞ユニット810を表紙支持ガイド410に近接させる(ステップS41)。これにより、上流側押潰し部材818の押潰し爪820にある当接爪部820aを表紙支持ガイド410に当接させる。その後、退避保持シリンダ825を駆動して、下流側押潰し部材819のラック側バー821を押えつける(ステップS42)。
次に、押潰し爪用シリンダ824を駆動して、上流側押潰し爪820を前進させる(ステップS43)。この上流側押潰し爪820の前進によって、上流側角部28に形成されていた突起13を押し潰すことができる。また、このとき下流側押潰し爪820は、上端に接続したラック側バー821が押えつけられていることで、押潰し爪用軸823を支点に回動する。
突起13を押し潰した後は、ユニット用シリンダ833を駆動して、表紙支持ガイド410に近接していた突起仕舞ユニット810を離間させ(ステップS44)、また退避保持シリンダ825を駆動して、ラック側バー821の押えつけを解除し(ステップS45)、さらに押潰し爪用シリンダ824を駆動して、前進していた上流側押潰し爪818を後退させる(ステップS46)。なお、このとき回動していた下流側押潰し爪819は、押潰し爪用バネ822によって元の位置に復帰することができる。最後に、経路方向用サーボモータ832と上下方向用サーボモータ813を駆動して、突起仕舞ユニット810を下流側に移動させる(ステップS47)。
上流側突起仕舞工程は、以上のステップを行うと同工程を終了して、メイン工程に戻る。
図23は、図19の下流側角部検出工程を示すフローチャートである。
上流側突起仕舞工程の後は、次の下流側角部検出工程を実施する。下流側角部検出工程は、上流側角部検出工程と同様のフローであり、図22に示すように、開始後、経路方向用サーボモータ832、上下方向用サーボモータ813を駆動して、突起仕舞ユニット810および突起仕舞ユニット駆動機構830を下流方向に移動させ、補正データに従って表紙21内の下流側の角部28近傍まで、角部検出センサ817を大まかに移動させる(ステップS50)。
次に、上下方向用サーボモータ813を駆動して、角部検出センサ817を上方向に移動させ(ステップS51)、冊子20の小口24の端縁を検出する(ステップS52)。検出後は、上下方向用サーボモータ813を駆動して、角部検出センサ817を一定量下降させる(ステップS53)。
そして、経路方向用サーボモータ832を駆動して、角部検出センサ817を横方向に移動させ(ステップS54)、冊子20の下流側にある地26(または天25)の端縁を検出する(ステップS55)。検出後は、検出した小口24の端縁および下流側の端縁から冊子20の下流側の角部位置を算出する(ステップS56)。さらに、算出した角部位置に応じて、突起仕舞ユニット810の移動位置(すなわち下流側押潰し部材819の押潰し爪820が突起13の上方にくる位置)を決定する(ステップS57)。
下流側角部検出工程は、以上のステップを行うと同工程を終了して、メイン工程に戻る。
図24は、図19の下流側突起仕舞工程を示すフローチャートである。
下流側角部検出工程の後は、次の下流側突起仕舞工程を実施する。図24に示すように、開始後、経路方向用サーボモータ832および上下方向用サーボモータ813を駆動して、ステップS57で決定した移動位置に、突起仕舞ユニット810を移動させる(ステップS60)。
突起仕舞ユニット810を移動した後は、ユニット用シリンダ833を駆動して、突起仕舞ユニット810を表紙支持ガイド410に近接させる(ステップS61)。これにより、下流側押潰し部材819の押潰し爪820にある当接爪部820aを表紙支持ガイド410に当接させる。その後、退避保持シリンダ825を駆動して、上流側押潰し部材818のラック側バー821を押えつける(ステップS62)。
次に、押潰し爪用シリンダ824を駆動して、下流側押潰し爪820を前進させる(ステップS63)。この下流側押潰し爪820の前進によって、下流側角部28に形成されていた突起13を押し潰すことができる。また、このとき上流側押潰し爪20は、上端に接続したラック側バー821が押えつけられていることで、押潰し爪用軸823を支点に回動する。
突起13を押し潰した後は、ユニット用シリンダ833を駆動して、表紙支持ガイド410に近接していた突起仕舞ユニット810を離間させ(ステップS64)、また退避保持シリンダ825を駆動して、ラック側バー821の押えつけを解除し(ステップS65)、さらに押潰し爪用シリンダ824を駆動して、前進していた下流側押潰し爪820を後退させる(ステップS66)。なお、このとき回動していた上流側押潰し爪820は、押潰し爪用バネ822によって元の位置に復帰することができる。最後に、経路方向用サーボモータ832と上下方向用サーボモータ813を駆動して、突起仕舞ユニット810を上流側原点位置に復帰させる(ステップS67)。
下流側突起仕舞工程は、以上のステップを行うと同工程を終了して、メイン工程に戻る。
図25は、図19の冊子排出工程を示すフローチャートである。
下流側突起仕舞工程後は、次の冊子排出工程を実施する。図25に示すように、冊子排出工程は、開始後、表紙押えシリンダ450を駆動して、表紙の裏面側を押えていた押え部材452を離間させる(ステップS70)。その後、可動側の取付台831aを移動して、突起仕舞ユニット810および表紙支持ガイド410の間隔を開けて、冊子20を搬送可能状態とする(ステップS71)。さらに、ベルトコンベヤ430を駆動して、冊子20を突起仕舞装置800から排出する(ステップS72)。
冊子排出工程は、以上のステップを行うと同工程を終了して、メイン工程に戻る。
突起仕舞制御部1bは、この冊子排出工程が終わると、冊子20に形成された突起13を押し潰す動作フローが完了したことになり、メイン工程の開始に戻り、新たな冊子20の突起を押し潰す動作フローに入る。
なお、ここでは片側の突起仕舞ユニット810および突起仕舞ユニット駆動機構830の動作について説明したが、冊子20を挟んで反対側にある突起仕舞ユニット810および突起仕舞ユニット駆動機構830も同様のステップを実施することは勿論である。
このように突起仕舞制御部1bが突起仕舞装置800のフローを実施することで、冊子20の角部28に形成されたフィルム10の突起13を容易に押し潰すことができる。これによりフィルムカバー貼付けシステムは、フィルム10の折り込みに際して突起13を残さず、良好なフィルムカバー10の貼り付け状態を形成することができる。その結果、フィルム10の突起13によって所有者の手や肌を引っ掻いて傷つけることがなくなる。
〔天地折込装置の構成〕
次に、フィルム折込み装置600の天地折込み装置900の構成について述べていく。
図26は、本実施形態に係るフィルム折込み装置の天地折込み装置を示す正面図である。図27(a)は図26のF部拡大図、(b)は(a)の要部を示す左側側面図、(c)は(a)の要部を示す右側側面部であり、図28は、同じく図27(a)の要部を示す上面図である。
天地折込み装置900は、既述したように、各表紙21、22の天25、地26から張り出すフィルム10の折り代12を、当該天25、地26の端縁で折り返し、各表紙21、22の裏面側へ貼り付ける(図1(c)参照)。このため天地折込み装置900は、搬送されてきた冊子20の各表紙21、22から張り出す上流側折り代12を折り込む上流側天地折込みユニット910aと、下流側折り代12を折り込む下流側天地折込みユニット910bとを備え(図2参照)、さらにこれら各天地折込みユニット910の移動を別々に制御する上流側および下流側天地折込みユニット駆動機構940a、940bを備える。また各天地折込ユニット910、各天地折込みユニット駆動機構940は、図26に示すように、冊子20の搬送経路を挟んで左右一対備えられている。したがって、図示は省略するが天地折込み装置900内には、天地折込ユニット910および天地折込みユニット駆動機構940が合計四つ設けられている。
また、天地折込み装置900は、小口折込み装置610および突起仕舞装置800と同様に、一方の側面から他方の側面に向かって一定角度傾斜した基台901を備えている。一対の上流側および下流側天地折込みユニット910、上流側および下流側天地折込みユニット駆動機構940は、この基台901に沿って傾斜するように取付台941および搬送装置400を介して設置される。
なお、一対の上流側および下流側天地折込みユニット910、上流側および下流側天地折込みユニット駆動機構940も、一方が可動側の取付台941a(図26中の右側)に、他方が固定側の取付台941b(図26中の左側)に設置され、寸法測定装置101によって測定された冊子20の厚さに応じて、例えば、図示しない基台901上の搬送方向と直交するレールに、可動側の取付台941aが嵌合してレール方向に自在に駆動制御されて、離間距離の調整が行われて、同ユニットを適切な位置に配置する構成となっている。
また、搬送装置400も、小口折込み装置610や突起仕舞装置800に設けた構成と同様に、ベルトコンベヤ430と、冊子20の各表紙21、22をV字形に開いた状態で支持する一対の表紙支持ガイド(表紙支持手段)410と、冊子20の中身27を一方の側面で支持する中身支持板(中身支持手段)420と、冊子20の中身27に他方の側面から軽く接触して開きを防止する補助ガイド板421と、を備えている。これら各構成については同一の符号を付し、説明は省略する。
なお、搬送装置400の冊子検出センサ440も、小口折込み装置610や突起仕舞装置800に設けた構成と同様であるが、天地折込み装置900では、冊子の搬送経路上に三つのセンサ(第1の冊子検出センサ、第2の冊子検出センサ、第3の冊子検出センサ(ともに図示せず))を設けている。冊子20の搬送においては、まず第1の冊子検出センサが冊子20を検出すると冊子20の搬送を減速し、その後第2の冊子検出センサが冊子20の上流側端縁を検出すると、その位置で搬送を一旦停止する。天地折込み装置900は、この第2の冊子検出センサによって停止した上流側作業位置において、冊子20の上流側端縁から張り出す折り代12を折り込む。折り込み後は冊子20の搬送を再開し、第3の冊子検出センサが冊子20の上流側端縁を検出した位置で搬送を再度停止する。天地折込み装置900は、この第3の冊子検出センサによって停止した下流側作業位置において、冊子20の下流側端縁から張り出す折り代12を折り込む。
なお、天地折込み装置900は、小口折込み装置610および突起仕舞装置800の表紙押えシリンダ450に代わって、補助ガイド板421を押圧する中身押圧保持機構950が設けてある。この中身押圧保持機構950は、押圧保持シリンダ951、レバー接続部材952、押圧レバー953を含む構成である。押圧保持シリンダ951は、固定部が装置の上方に支持され、可動部にはレバー接続部材952が取り付けられている。レバー接続部材952は、押圧レバー953が補助ガイド板421に対して平行となるように、その上端部を支持している。押圧レバー953は、補助ガイド板421の略中央部まで延び、当該補助ガイド板421と対向する押圧部953aが形成されている。
中身押圧保持機構950は、冊子20が上流側および下流側作業位置に搬送されると、所定のタイミングをもって、寸法測定装置101の第2測定部120によって測定された冊子20の中身の厚さに応じて押圧保持シリンダ951を駆動し、あるいは冊子20の厚さに関係なく冊子の紙を傷めない程度の押圧力が押圧部953aに掛かるように押圧保持シリンダ951を駆動し、押圧レバー953を補助ガイド板421に向かって移動させ、押圧部953aを補助ガイド板421に当接させる。中身押圧保持機構950は、さらに押圧レバー953を補助ガイド板421に押圧することで、冊子20の中身27を確実に保持して、当該冊子20が各作業位置から動くことを防止する。
次に、天地折込み装置900の天地折込みユニット駆動機構940および天地折込みユニット910について説明する。なお、以降の説明では、特に指定のない限り図26中の右側で、さらに下流側天地折込みユニット駆動機構940bおよび下流側天地折込みユニット910bを基本として述べていく。上流側天地折込みユニット駆動機構940aおよび天地折込みユニット910aは、この下流側の構成と対称になっている。
図27に示すように、天地折り込みユニット駆動機構940は、経路方向用サーボモータ942、第1のブラケット943、第2のブラケット944、上下方向用シリンダ945、ユニット用シリンダ946を含む構成である。
経路方向用サーボモータ942は先端にピニオン942aを備え、このピニオン942aは第1のブラケット943に固定されたラック943aと噛み合っている。第1のブラケット943は、表紙支持ガイド410に対して経路方向に、例えば経路方向に延びる摺動自在に嵌合する雄雌のレールを雄側を表紙支持ガイド410に固定し雌側を第1のブラケット943側に固定する等してスライド自在に支持されている。このため、経路方向用サーボモータ942を回転駆動すると、ピニオン942aと噛み合ったラック943aがスライドして第1のブラケット943を経路方向に移動させる。
第1のブラケット943の側面には、上下方向用シリンダ945の固定部が取り付けられている。上下方向用シリンダ945は、可動部が第2のブラケット944に接続され、この第2のブラケット944を上下方向(図26中のg方向)に摺動させる。また第2のブラケット944には、ユニット用シリンダ946の固定部が取り付けられている。したがって上記経路方向用サーボモータ942を回転駆動すると、第1のブラケット943と一緒に、第2のブラケット944、上下方向用シリンダ945、ユニット用シリンダ946も経路方向に移動する。
ユニット用シリンダ946は、摺動可能な可動部を備え、この可動部は、天地折り込みユニット910の各ローラ923、933および折返し部材924を表紙支持ガイド410と平行となるように支持している。これによりユニット用シリンダ946は、可動部を駆動して、各ローラ923、933および折返し部材924を表紙支持ガイド410に近接または離間移動(図26中のh方向)させることができる。
天地折込みユニット910は、天地折込みユニット駆動機構940によって、冊子20のおもて表紙21の下流側に張り出す折り代12を貼り付け保持した後、さらにこの折り代12をおもて表紙21の裏面側に折り込む構成となっている。図27、図28に示すように、この天地折込みユニット910は、ローラ支持枠911、天地端縁検出センサ913、折返し部材回転機構920、押圧ローラ駆動機構930が設けられている。
ローラ支持枠911は、天地折込ユニット910の各構成を支持する枠体であり、側面が表紙支持ガイド410に平行となるように、ユニット用シリンダ946の可動部に取り付けられている。この側面には、下流側から上流側に延びるレール912が備えられ、このレール912上に折返し部材回転機構920および押圧ローラ駆動機構930が配設される。またローラ支持枠911は、側面の上端から直交に屈曲した上面を備えている。この上面は、第2のブラケット944の上方を延在しており、押圧ローラ駆動機構930の押圧ローラ用シリンダ934が取り付けられる。
折返し部材回転機構920は、機構本体921、機構本体用車輪922、押えローラ923、折返し部材924、折返し部材用シリンダ925、隙間調整ボルト926等を含む構成である。機構本体921は、図27に示すように、折返し部材回転機構920の各構成を保持する枠体であり、一方の側面には、レール912を上下方向から狭持する四つの機構本体用車輪922が設けられている。この機構本体用車輪922は、レール912に沿って折返し部材回転機構920を図27中のi方向に摺動させる。また機構本体用車輪922が設けられた側面の裏側には、押えローラ923と折返し部材924が取り付けられる。さらに、機構本体921の他方の側面上端部には、折返し部材用シリンダ925の固定部が取り付けられる。
押えローラ923は、図27(b)に示すように、機構本体921から下方向に延在し、周面がスポンジ材によって覆われた丸棒状の部材であり、上端部が押え機構923aに回転自在に軸支されている。この押え機構923aは、小口折込み装置610の押え機構624と同様に、押えローラ923を表紙支持ガイド410に対して弾性的に押圧する機能を備えている。押えローラ923は、折り代12をおもて表紙21の裏面側に折り込む際に、スポンジ材がおもて表紙21に当接して弾性的に押えつけることで、当該おもて表紙21の浮き上がりを防止し、ユニットによる折り代12の折り込みを補助する。
折返し部材924は、押えローラ923よりも一定間隔下流側において、機構本体921から下方向に延在する角棒状の部材である。折返し部材924は、下流側から張り出す折り代12の粘着剤塗布面に側面が当接し、この折り代12を貼り付け保持する。また、折返し部材924は、図27に示すように、上端部が90°回転部材927によって90°回転部材927の回転中心軸から偏心された箇所で支持されている。90°回転部材927は、長板状に形成され一端部が機構本体921の側面に軸支接続され、他端部が折返し部材用シリンダ925の可動部に軸支されて接続され、それぞれ回動自在に接続されている。折返し部材用シリンダ925は、可動部を摺動すると、90°回転部材927が一端部を支点に回動することとなり、これにより折返し部材924を一端部を支点に90°回転させることができる。
折返し部材924は、90°回転することで、貼り付いていた折り代12を表紙支持ガイド410から起き上がらせることができる。
また、隙間調整ボルト926は、機構本体921の上流側の壁から下流方向に挿入され、先端の突出量が変更自在となっている。隙間調整ボルト926は、後述する押圧ローラ駆動機構930の当接壁がこの先端に当接することで、折返し部材回転機構920と押圧ローラ駆動機構930の隙間(より詳しくは、折返し部材924と押圧ローラ933の隙間)を一定間隔に調整することができる。
一方、押圧ローラ駆動機構930は、押圧ローラ用スライド体931、スライド体用車輪932、押圧ローラ933、押圧ローラ用シリンダ934等を含む構成である。押圧ローラ用スライド体931は、機構本体921と同様に、一方の側面にレール912を上下方向から狭持する四つのスライド体用車輪932が設けられている。このスライド体用車輪932は、押圧ローラ用スライド体931を折返し部材回転機構920と同じ図27中のi方向に摺動させる。また押圧ローラ用スライド体931の下流側には、隙間調整ボルト926に対向する当接壁931aが形成されている。さらに機構本体用車輪932が設けられた側面の裏側には押圧ローラ933が取り付けられる。
押圧ローラ933は、折返し部材924よりもさらに一定間隔下流側に設けられた丸棒状の部材である。この押圧ローラ933は、上端部が押圧ローラ用スライド体931に弾性的に軸支され、回転自在となっている。
押圧ローラ用シリンダ934は、固定部がローラ支持枠911の上面に取り付けられ、可動部が屈曲形成されたクランク935の一端に接続されている。クランク935は、支点がローラ支持枠911の上面に軸支され、この支点を中心に揺動自在となっている。また、クランク935の他端には凹溝935aが形成されており、この凹溝935aには押圧ローラ用スライド体931の上端に形成された凸部931bが挿入される。押圧ローラ用シリンダ934は、可動部を摺動することで、支点を中心にクランク935を回転させる。これによって他端の凹溝935aが移動することとなり、凸部931bを介して、押圧ローラ用スライド体931を図27のi方向に移動させることができる。
また、天地端縁検出センサ913は、図27(a)に示すように、折返し部材回転機構920の機構本体921から下方向に延在するセンサ支持部914の先端に取り付けられている。この天地端縁検出センサ913は、小口端縁検出センサ639と同じ構成を適用でき、表紙支持ガイド410に支持された冊子20の天25または地26の端縁を検出する。天地折込み装置900は、この天地端縁検出センサ913の検出信号をもって、折り代12に当接する折返し部材924の位置決めを行う。
図29は、本実施形態に係る下流側天地折込みユニットによって折り代を折り込む動作を模式的に示す上面図である。
下流側天地折込みユニット910bは、押えローラ923、折返し部材924、押圧ローラ933をもって冊子20の下流側端縁から張り出すフィルム10の折り代12をおもて表紙21の裏面側に折り込む。天地折込み装置900による折り代12の折り込みは、小口折込み装置610における折り込みと同じ概念である。すなわち、図29(a)に示すように、寸法測定装置101によって測定された冊子20の各寸法信号に応じて、経路方向用サーボモータ942、上下方向用シリンダ945等で概ね下流側天地端縁付近に移動された天地端縁検出センサ913によって冊子20の下流側端縁を検出すると、ユニット用シリンダ946を動作させて下流側天地折込みユニット910bを表紙支持ガイド410に近接させる。これにより押えローラ923がおもて表紙21を押え、折返し部材924が折り代12の粘着剤塗布面に貼り付く。ただ、小口折込み装置610のように、天地端縁検出センサ913を退避させる必要はない。
そして、図29(b)に示すように、折返し部材924を90°回転させることで、同部材に貼り付いていた折り代12を起こす。その後、図29(c)に示すように、押圧ローラ933を折返し部材924に近接させて折り代12を挟む。このとき、押圧ローラ駆動機構930がレール12上を上流方向に移動して折返し部材回転機構920に近接し、当接壁931aが隙間調整ボルト926に当接する。これにより押圧ローラ933と折返し部材924の隙間は、折り代12が適当な圧力で挟まれる間隔に調整される。最後に、押圧ローラ駆動機構930をさらに上流方向に移動することで折返し部材回転機構920を押し、図29(d)に示すように、押えローラ923、折返し部材924、押圧ローラ933を同時に上流方向に移動させて、折り代12をおもて表紙21裏面側に貼り付ける。
〔天地折込み装置のブロック図〕
図30は、本実施形態に係る天地折込み装置のブロック図である。
図30に示すように、天地折込み装置900の各駆動装置(モータおよびシリンダ等)は、小口折込み装置610および突起仕舞装置800と同様に、フィルムカバー貼付けシステムの制御部1の一部である天地折込み制御部1cに接続されており、この天地折込み制御部1cによって駆動が制御される。また天地折込み制御部1cには、第1の冊子検出センサ440a、第2の冊子検出センサ440b、第3の冊子検出センサ440c、天地端縁検出センサ913、駆動検出センサ、寸法測定装置101の第1測定部110及び第2測定部120からの冊子20の各寸法信号はもちろん入力部に、そして各種の操作器のリミットスイッチなど駆動検出センサの返信信号も入力部に、タッチパネル等は設定信号入力部に各々接続されている。なお、上流側天地折込みユニット910aおよび上流側天地折込みユニット駆動機構940aも、下流側天地折込みユニット910bおよび下流側天地折込みユニット駆動機構940bと同様の構成をもって接続されていることは勿論である。
天地折込み制御部1cは、第1の冊子検出センサ440a、第2の冊子検出センサ440b、第3の冊子検出センサ440c、天地端縁検出センサ913、およびフロー毎の所定の駆動検出センサからの検出信号や、寸法測定装置101の第1測定部110及び第2測定部120からの冊子20の各寸法信号を受けて、天地折込み装置900の各駆動装置の駆動を制御し、フィルム10の折り代12を折り込む動作フローを実施する。
〔天地折込み装置の動作フロー〕
図31乃至図36は、本実施形態に係る天地折込み装置の動作を示すフローチャートである。
次に、上述した制御部1による天地折込み装置900の動作について説明する。図31に示すように、天地折込み装置900は、制御部1によって以下の工程を含むメイン工程を順次実施する。
(ア)冊子20を上流側作業位置に搬送する第1冊子搬送工程
(イ)冊子20の上流側端縁から張り出すフィルム10の折り代12を折り込む上流側折込み工程
(ウ)冊子20を下流側作業位置に搬送する第2冊子搬送工程
(エ)冊子20の下流側端縁から張り出すフィルム10の折り代12を折り込む下流側折込み工程
(オ)折り代12の折り込みが終わった冊子20を排出する冊子排出工程
天地折込み装置900は、メイン工程を開始すると、まず第1冊子搬送工程を実施する。第1冊子搬送工程は、図32に示すように、開始後、小口24側の折り代12が折り込まれた冊子20を、搬送装置400のベルトコンベヤ430によって天地折込み装置900に搬送する(ステップS80)。なお、このとき上流側天地折込みユニット910aおよび上流側天地折込みユニット駆動機構940aは、表紙支持ガイド410の上流側の原点位置(ラック943aとピニオン942aとの位置関係を冊子20を作業位置に移動するのに最も干渉しない所定の位置に経路方向用サーボモータ942を位置させ、ユニット用シリンダ946はその可動部を所定量突き出して天地折込みユニット910bを表紙支持ガイド410から所定量離して位置させ、上下方向用シリンダ945はその可動部を所定量突き出して天地折込みユニット910bを表紙支持ガイド410から所定量離して位置させ、折返し部材用シリンダ925は、その可動部を規定値縮めて位置させ、押圧ローラ用シリンダ934はその可動部を所定量突き出して押圧ローラ933を折返し部材924から所定量離した位置にそれぞれ位置する状態)において待機状態となっており、下流側天地折込みユニット910b、下流側天地折込みユニット駆動機構940bは、表紙支持ガイド410の下流側の原点位置において待機状態となっている。
そして、第1の冊子検出センサが搬送されてきた冊子20を検出すると(ステップS81)、ベルトコンベヤ430を減速し、冊子20をゆっくり搬送する(ステップS82)。さらに第2の冊子検出センサが冊子20を検出すると(ステップS83)、ベルトコンベヤ430を停止し、冊子20を所定の上流側作業位置に配置する(ステップS84)。
次に、押圧保持シリンダ951を駆動して、中身押圧保持機構950の押圧レバー953を移動させ、補助ガイド板421を押圧する(ステップS85)。これにより中身27を保持して、冊子20を上流側作業位置に固定する。その後、可動側の取付台941aを寸法測定装置101によって測定された冊子20の各厚さに応じて移動して、上流側天地折込みユニット910aや表紙支持ガイド410等の間隔を狭め、上流側作業位置に配置された冊子20を、その表紙の開き角度と表紙支持ガイド410等の角度を略平行に整えるなど、適切な作業状態とする(ステップS86)。
第1冊子搬送工程は、以上のステップを行うと同工程を終了して、メイン工程に戻る。
第1冊子搬送工程の後は、次の上流側折込み工程を実施する。上流側折り込み工程は、図33に示すように、開始後、経路方向用サーボモータ942を駆動して、待機していた上流側天地折込みユニット910aを下流方向に移動させる(ステップS90)。この下流方向の移動において、天地端縁検出センサ913が冊子20の上流側端縁を検出する(ステップS91)。
上流側の端縁を検出すると、上流側天地折込みユニット910aおよび上流側天地折込みユニット駆動機構940aを一定量移動して停止する(ステップS92)。この移動量は天地端縁検出センサ913から折返し部材924の端縁までの間隔であり、これにより折返し部材924は冊子20の上流側端縁に正確に位置決めされる。
停止後は、上下方向用シリンダ945を駆動して、上流側天地折込みユニット910aおよび上流側天地折込みユニット駆動機構940aを下方向に移動させる(ステップS93)。さらに、第2測定部120からの冊子20の表紙の厚さの寸法信号入力値に基づき、ユニット用シリンダ946を駆動して、上流側天地折込みユニット910aを表紙支持ガイド410に近接させる(ステップS94)。これにより、押えローラ923がおもて表紙21の裏面側に当接して表紙支持ガイド410の平坦面に押えつけ、折返し部材924が上流側端縁から張り出した折り代12に当接して粘着剤塗布面に貼り付く。
次に、折返し部材用シリンダ925を駆動して、90°回転部材927を回動させ、これにより折返し部材を90°回転させる(ステップS95)。この回転において折返し部材924は、おもて表紙21の上流側端縁の裏面側に乗り、貼り付いた折り代12が、おもて表紙21に対し直交方向に起き上がる。
折り代12を起こした後は、押圧ローラ用シリンダ934を駆動して、押圧ローラ用スライド体931を介して、押圧ローラ933を上流から下流に移動させ、折返し部材924に近接させる(ステップS96)。このとき隙間調整ボルト926によって、押圧ローラ933と折返し部材924の隙間が一定となる。これにより押圧ローラ933は、折返し部材924と協働して、起き上がっていた折り代12を適度な圧力で挟むことができる。
折り代12を挟んだ後は、さらに押圧ローラ用シリンダ934を駆動して、押圧ローラ用スライド体931を下流方向に移動させ、これにより押えローラ923、折返し部材924、押圧ローラ933を同時に下流方向に移動させる(ステップS97)。この移動において、折返し部材924が折り代12をおもて表紙21裏面側に折り返していくとともに、押圧ローラ933が折返し部材924の後方から追従しておもて表紙21裏面上を回転移動することで、折り返された折り代12を、おもて表紙21裏面側に押圧して貼り付けることができる。
折り代12を貼り付けた後は、ユニット用シリンダ946を駆動して、上流側天地折込みユニット910aをおもて表紙21から離間して(ステップS98)、さらに押圧ローラ用シリンダ934を駆動して押圧ローラ用スライド体931を上流側に復帰させる(ステップS99)。なおこの復帰時には、下流側に移動していた折返し部材回転機構920の機構本体921も図示しない弾性部材によって自動的に元の位置に戻ることができる。
その後、上下方向用シリンダ945を駆動して、上流側天地折込みユニット910aおよび上流側天地折込みユニット駆動機構940aを上方に移動させる(ステップS100)。また折返し部材用シリンダ925を駆動して、90°回転していた折返し部材924を元の状態に復帰させ(ステップS101)、経路方向用サーボモータ942を駆動して、上流側天地折込みユニット910aおよび上流側天地折込みユニット駆動機構940aを原点位置に復帰させる(ステップS102)。
上流側折込み工程は、以上のステップを行うと同工程を終了して、メイン工程に戻る。
上流側折込み工程の後は、次の第2冊子搬送工程を実施する。第2冊子搬送工程は、図34に示すように、開始後、中身押圧保持機構950の押圧保持シリンダ951を駆動して、補助ガイド板421を押圧していた押圧レバー953を離間させる(ステップS110)。これにより冊子20の中身27の保持を解除して、当該冊子20を移動可能状態とする。
続いて、ベルトコンベヤ430を駆動して、冊子20を下流方向へ搬送する(ステップS111)。そして、第3の冊子検出センサが冊子20を検出すると(ステップS112)、ベルトコンベヤ430を停止し、冊子20を所定の下流側作業位置に配置する(ステップS113)。配置後は、押圧保持シリンダ951を再度駆動して、押圧レバー953を移動させ、補助ガイド板421を押圧する(ステップS114)。これにより中身27を保持して、冊子20を下流側作業位置に固定する。
第2冊子搬送工程は、以上のステップを行うと同工程を終了して、メイン工程に戻る。
第2冊子搬送工程の後は、次の下流側折込み工程を実施する。下流側折込み工程は、下流側天地折込みユニット910b、下流側天地折込みユニット駆動機構940bによって、上述した上流側折込み工程と同様の動作フローを実施する。図35に示すように、開始後、経路方向用サーボモータ942を駆動して、待機していた下流側天地折込みユニット910bを上流方向に移動させる(ステップS120)。この上流方向の移動において、天地端縁検出センサ913が冊子20の下流側端縁を検出する(ステップS121)。
下流側の端縁を検出すると、下流側天地折込みユニット910bおよび下流側天地折込みユニット駆動機構940bを一定量移動して停止する(ステップS122)。停止後は、上下方向用シリンダ945を駆動して、下流側天地折込みユニット910bおよび下流側天地折込みユニット駆動機構940bを下方向に移動させる(ステップS123)。さらに、ユニット用シリンダ946を駆動して、下流側天地折込みユニット910bを表紙支持ガイド410に近接させる(ステップS124)。これにより、押えローラ923がおもて表紙21の裏面側に当接して表紙支持ガイド410の平坦面を押えつけ、折返し部材924が下流側端縁から張り出した折り代12に当接して粘着剤塗布面に貼り付く。
次に、折返し部材用シリンダ925を駆動して、90°回転部材927を回動させ、これにより折返し部材924を90°回転させる(ステップS125)。この回転において折返し部材924は、おもて表紙21の下流側端縁の裏面側に乗り、貼り付いた折り代12が、おもて表紙21に対し直交方向に起き上がる。
折り代を起こした後は、押圧ローラ用シリンダ934を駆動して、押圧ローラ用スライド体931を介して、押圧ローラ933を下流から上流に移動させ、折返し部材924に近接させる(ステップS126)。このとき隙間調整ボルト926によって、押圧ローラ933と折返し部材924の隙間が一定となる。これにより、押圧ローラ933は起き上がっていた折り代12を折返し部材924と協働して、適度な圧力をもって挟むことができる。
折り代12を挟んだ後は、さらに押圧ローラ用シリンダ934を駆動して、押圧ローラ用スライド体931を上流方向に移動させる(ステップS127)。これにより、押えローラ923、折返し部材924、押圧ローラ933を同時に上流方向に移動させる。この移動において、折返し部材924が折り代12をおもて表紙21裏面側に折り返していくとともに、押圧ローラ933が折返し部材924の後方から追従しておもて表紙21裏面上を回転移動することで、折り返された折り代12を、おもて表紙21裏面側に押圧して貼り付けることができる。
折り代12を貼り付けた後は、ユニット用シリンダ946を駆動して、下流側天地折込みユニット910bをおもて表紙21から離間して(ステップS128)、さらに押圧ローラ用シリンダ934を駆動して押圧ローラ用スライド体931を下流側に復帰させる(ステップS129)。この復帰時には、上流側に移動していた折返し部材回転機構920の機構本体921も図示しない弾性部材によって自動的に元の位置に戻ることができる。
その後、上下方向用シリンダ945を駆動して、下流側天地折込みユニット910bおよび下流側天地折込みユニット駆動機構940bを上方に移動させる(ステップS130)。また折返し部材用シリンダ925を駆動して、90°回転していた折返し部材924を元の状態に復帰させ(ステップS131)、経路方向用サーボモータ942を駆動して、下流側天地折込みユニット910bおよび下流側天地折込みユニット駆動機構940bを原点位置に復帰させる(ステップS132)。
下流側折込み工程は、以上のステップを行うと同工程を終了して、メイン工程に戻る。
下流側折込み工程の後は、次の冊子排出工程を実施する。冊子排出工程は、図36に示すように、開始後、中身押圧保持機構950の押圧保持シリンダ951を駆動して、補助ガイド板421を押圧していた押圧レバー953を離間させる(ステップS140)。これにより冊子20の中身27の保持を解除して、当該冊子20を移動可能状態とする。
その後、可動側の取付台941aを移動して、各天地折込みユニット910および表紙支持ガイド410の間隔を開けて、冊子20を搬送可能状態とする(ステップS141)。さらに、ベルトコンベヤ430を駆動して、冊子20を天地折込み装置900から排出する(ステップS142)。制御部1は、この冊子排出工程が終わると、メイン工程の開始に戻り、新たな冊子20の天地折込みフローに入る。
なお、ここでは図26中の右側の各ユニットおよび各ユニット駆動機構の動作について説明したが、冊子20を挟んで反対側にある各ユニットおよび各ユニット駆動機構も同様のステップを実施することは勿論である。
このように天地折込み装置900は、冊子20の天25および地26の端縁から張り出したフィルム10の折り代12を、各表紙21、22の裏面側に折り込むことができる。なお、本実施形態のフィルムカバー貼付システムは、この天地折込み装置900の工程をもって、フィルム10の貼り付けを完了する。したがって、天地折込み装置900の下流側に設けられた排出部999からは、フィルムカバー10が綺麗に貼り付けられた冊子20が排出される。
以上のように、小口折込み装置600、突起仕舞装置800、天地折込み装置900を含むフィルム折込み装置600は、各種サイズの冊子20の表面縁部から張り出したフィルムカバー10の折り代12を、冊子20の表紙21、22裏面側へ自動的に折り込むことができる。
1:制御部、
10:フィルムカバー(フィルム)、10c:背折り部、11:剥離紙、12:折り代、13:突起、15:切り込み
20:冊子、21:おもて表紙、22:うら表紙、23:背、24:小口、天:25、26:地、27:中身、28:角部、30:ジャケット、
400:搬送装置、410:表紙支持ガイド、420:中身支持板、421:補助ガイド板、430:ベルトコンベヤ、440:冊子検出センサ、450:表紙押えシリンダ、451:押え部材接続線、452:表紙押え部材、
600:フィルム折込み装置、
610:小口折込み装置、611:基台、
620:小口折込みユニット、621:フレーム、622:中間板、623:押えローラ、624:押え機構、625:折返し部材回転機構、626:折返し部材、627:90°回転ピニオン、628:折返し部材用ラック、629:折返し部材用シリンダ、
630:押圧ローラ駆動機構、631:押圧ローラ、632:押圧ローラ用支持部材、633:可動部側支持体、634:押圧ローラ用シリンダ、635:固定部側支持体、636:押圧ローラ用スライド支持体、637:隙間調整ボルト、638:センサ駆動機構、639:小口端縁検出センサ、640:センサ支持部材、641:センサ用シリンダ、642:エア噴射機構、643:センサ用シリンダ固定部材、644:センサ用スライド支持体
650:小口折込みユニット駆動機構、651:取付台、652:上下方向用サーボモータ、653:ウォーム、654:ウォームホイール、655:ユニット用シリンダ、656:ユニット用スライド支持体、
800:突起仕舞装置、801:基台、
810:突起仕舞ユニット、811:ユニット支持体、812:上下方向用駆動機構、813:上下方向用サーボモータ、814:上下方向用ピニオン、815:上下方向用ラック、816:先端センサ保持体、817:角部検出センサ、818:上流側押潰し部材、819:下流側押潰し部材、
820:押潰し爪、821:ラック側バー、822:押潰し爪用バネ、823:押潰し爪用軸、824:押潰し爪用シリンダ、825:退避保持シリンダ、
830:突起仕舞ユニット駆動機構、832:経路方向用サーボモータ、833:ユニット用シリンダ、834:ブラケット、835:ラック、836:ユニット用スライド支持体、
900:天地折込み装置、901:基台、
910:天地折込ユニット、911:ローラ支持枠、912:レール、913:天地端縁検出センサ、914:センサ支持部
920:折返し部材回転機構、921:機構本体、922:機構本体用車輪、923:押えローラ、924:折返し部材、925:折返し部材用シリンダ、926:隙間調整ボルト、927:90°回転部材、
930:押圧ローラ駆動機構、931:押圧ローラ用スライド体、932:スライド体用車輪、933:押圧ローラ、934:押圧ローラ用シリンダ、935:クランク、
940:天地折込みユニット駆動機構、941:取付台、942:経路方向用サーボモータ、943:第1のブラケット、944:第2のブラケット、945:上下方向用シリンダ、946:ユニット用シリンダ、
950:中身押圧保持機構、951:押圧保持シリンダ、952:レバー接続部材、953:押圧レバー、

Claims (9)

  1. 冊子類の表面に貼り付けられるとともに当該冊子類の表面縁部から折り代が張り出した状態のフィルムカバーに対し、前記折り代を前記冊子類の表紙裏面側に折り込むためのフィルム折込み装置であって、
    前記折り代には、一面に粘着剤が塗布されており、
    当該折り代の粘着剤塗布面に貼り付き、この状態で回動して前記折り代を前記冊子類の表紙裏面側に折り返す折返し部材と、
    前記折返し部材の後方から追随して前記冊子類の表紙裏面上を回転移動することで、前記折り返された折り代を、前記冊子類の表紙裏面側に押圧して貼り付ける押圧ローラと、を備えたことを特徴とするフィルム折込み装置。
  2. V字形状に開いた状態で前記冊子類のおもて表紙及びうら表紙をそれぞれ平坦面で支える表紙支持手段と、
    前記冊子類の中身を前記V字形状に開いた各表紙の中間位置で支える中身支持手段と、を備え、
    前記折返し部材をフィルムカバーの前記折り代を介して前記表紙支持手段に押し付けることで前記折り代の粘着剤塗布面に張り付くように構成したことを特徴とする請求項1のフィルム折込み装置。
  3. 前記折返し部材は、前記冊子類の前記表紙裏面上を平行移動して折り代の粘着剤塗布面から剥がれ、
    後方から追随して前記冊子類の表紙裏面上を回転移動する前記押圧ローラと前記折返し部材との間隔を、フィルムカバーの前記折り代の厚みより大きいが略同等であるように構成したことを特徴とする請求項2のフィルム折込み装置。
  4. 前記折返し部材を90°回転する部材にその回転中心軸から偏心された箇所に軸支して設け、当該90°回転する部材をリンク又はラックピニオン伝達にて回転駆動させる折返し部材用シリンダを備え、
    前記折返し部材用シリンダにより前記90°回転する部材を回転駆動することで、当該90°回転する部材と一体に前記折返し部材が90°回転して折り代を起きあがらせる構成であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のフィルム折込み装置。
  5. 前記押圧ローラは、押圧ローラ用シリンダの駆動力をもって前進して前記折返し部材に近接し、前記折返し部材により起き上がらせた折り代を当該折返し部材の間に挟む構成となっており、
    当該押圧ローラと折返し部材との間に折り代を挟んだ状態で、前記折返し部材及び前記押圧ローラが同時に移動して折り代を折り返す構成であることを特徴とする請求項4のフィルム折込み装置。
  6. 前記折返し部材が貼り付く前記折り代の粘着剤塗布面に圧縮エアを吹きつけ、当該折り代の粘着剤塗布面を前記表紙支持手段の平坦面に押し付けるエア噴射手段を更に備えたことを特徴とする請求項2または請求項3に記載のフィルム折込み装置。
  7. 前記冊子類の表紙を前記表紙支持手段の平坦面に押えつけた状態で、前記折返し部材の前方を回転移動する押えローラを更に備えたことを特徴とする請求項2、請求項3または請求項6のいずれか一項に記載したフィルム折込み装置。
  8. 表面カバーとなる帯状の樹脂製フィルムを、貼付け対象となる冊子類のサイズに応じて切断するフィルム切断手段と、
    当該冊子類の小口および天地の各端縁から前記フィルムの折り代を張り出した状態で、当該冊子類の表面にフィルムを貼り付けるフィルム貼付け手段と、
    前記冊子類の端縁からの張り出したフィルムの折り代に対し、そのコーナー部分を円弧状に切り取るフィルム部分カット手段と、
    前記冊子類の小口側端縁から張り出したフィルムの折り代を、当該冊子類の表紙裏面側に折り込む小口折込み手段と、
    前記冊子類の天地側端縁からそれぞれ張り出したフィルムの折り代を、当該冊子類の表紙裏面側に折り込む天地折込み手段と、を含むフィルムカバー貼付けシステムであって、
    小口折込み手段及び天地折込み手段に、請求項1乃至7のいずれか一項に記載のフィルム折込み装置を適用したことを特徴とするフィルムカバー貼付けシステム。
  9. 前記冊子類の小口と天とが交差する角部又は/及び前記小口と地とが交差する角部より外側に張り出したフィルムカバーの折り代があり、
    前記冊子類の小口側端縁又は天地側端縁から張り出したフィルムカバーの折り代の一方を、前記冊子類の表紙裏面側に折り込んだとき、他方の縁端から張り出した折り代も折り込むと当該冊子類の角部に形成されるフィルムの突起に対し、
    他方の折り代を折り込む前に、一方の折り代を折り込んだ方向へ突起になる部位を、他方の縁端から張り出した折り代が前記角部を頂点として形成されるよう、一方の折り代を折り込んだ方向から移動して当該突起を押し潰す突起仕舞手段を、さらに備えたことを特徴とする請求項8のフィルムカバー貼り付けシステム。
JP2009256929A 2008-11-11 2009-11-10 フィルム折込み装置及びフィルムカバー貼付けシステム Active JP5416555B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009256929A JP5416555B2 (ja) 2008-11-11 2009-11-10 フィルム折込み装置及びフィルムカバー貼付けシステム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008288373 2008-11-11
JP2008288373 2008-11-11
JP2009256929A JP5416555B2 (ja) 2008-11-11 2009-11-10 フィルム折込み装置及びフィルムカバー貼付けシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010137560A JP2010137560A (ja) 2010-06-24
JP5416555B2 true JP5416555B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=42169959

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009256916A Active JP5412670B2 (ja) 2008-11-11 2009-11-10 冊子類の搬送装置
JP2010537772A Active JP5140739B2 (ja) 2008-11-11 2009-11-10 フィルムカバー貼付け方法とその装置
JP2009256936A Active JP5412672B2 (ja) 2008-11-11 2009-11-10 フィルム背部折込み装置及びフィルムカバー貼付けシステム
JP2009256929A Active JP5416555B2 (ja) 2008-11-11 2009-11-10 フィルム折込み装置及びフィルムカバー貼付けシステム
JP2009256908A Active JP5412616B2 (ja) 2008-11-11 2009-11-10 フィルムカバー貼付けシステム
JP2009256925A Active JP5412671B2 (ja) 2008-11-11 2009-11-10 フィルム部分カット装置

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009256916A Active JP5412670B2 (ja) 2008-11-11 2009-11-10 冊子類の搬送装置
JP2010537772A Active JP5140739B2 (ja) 2008-11-11 2009-11-10 フィルムカバー貼付け方法とその装置
JP2009256936A Active JP5412672B2 (ja) 2008-11-11 2009-11-10 フィルム背部折込み装置及びフィルムカバー貼付けシステム

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009256908A Active JP5412616B2 (ja) 2008-11-11 2009-11-10 フィルムカバー貼付けシステム
JP2009256925A Active JP5412671B2 (ja) 2008-11-11 2009-11-10 フィルム部分カット装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2374627A4 (ja)
JP (6) JP5412670B2 (ja)
WO (1) WO2010055824A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101543758B1 (ko) * 2014-10-28 2015-08-12 (주)포스비브테크 도서 보호 필름 제조 장치 및 방법
JP6428559B2 (ja) * 2015-10-14 2018-11-28 トヨタ自動車株式会社 ロータコアの製造方法
IT201700007352A1 (it) * 2017-01-24 2018-07-24 Colibri System Spa Macchina automatica per ricoprire libri.
CN107696739B (zh) * 2017-09-23 2020-01-14 马鞍山楚锐科技信息咨询有限公司 一种新型书皮折叠设备及其使用方法
CN107554123B (zh) * 2017-09-23 2020-03-24 马鞍山楚锐科技信息咨询有限公司 一种新型书皮折叠设备

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5436827A (en) * 1977-08-25 1979-03-17 Rahdener Maschf August Method of covering jacket around book and its device
DE2913386A1 (de) * 1979-03-30 1980-10-16 Neschen Hans Fa Vorrichtung zum folieren von buechern
JPS592635B2 (ja) * 1979-06-14 1984-01-19 恒夫 牧 保護カバ−の取付方法
GB2155857A (en) * 1984-03-15 1985-10-02 Books For Students Limited Laminating protective jackets onto book covers
DK151465C (da) * 1984-07-20 1988-05-24 Andersson Dennis E Fremgangsmaade og apparat til anbringelse af beskyttelsesfolie paa boeger eller haefter
JPS61105172U (ja) * 1984-12-15 1986-07-04
JPH01214483A (ja) * 1988-02-20 1989-08-28 Hanbai Kikaku:Kk ブックカバー素材、その貼付機及びその貼付方法
JPH0780368B2 (ja) * 1991-04-18 1995-08-30 鈴木 浩 書籍表紙の自動折り込み装置
JPH0692063A (ja) 1992-09-16 1994-04-05 Sekisui Chem Co Ltd ブックカバー
JP2001001667A (ja) * 1999-04-16 2001-01-09 Kyodo Printing Co Ltd ブックカバー付き本
JP2001180149A (ja) * 1999-12-22 2001-07-03 Mitani Kiko:Kk 表紙用の表装材貼付装置
JP3808004B2 (ja) * 2001-06-06 2006-08-09 株式会社 クリーン 物品保護用カバーフィルム
JP4686071B2 (ja) * 2001-08-07 2011-05-18 ダイニック株式会社 書籍表紙保護カバー装着器具
JP4730025B2 (ja) * 2005-08-31 2011-07-20 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 用紙集積装置、製本装置及び画像形成システム
JP2008137370A (ja) * 2006-11-07 2008-06-19 Hideaki Yamada ブックカバー
JP4095109B1 (ja) * 2007-06-25 2008-06-04 株式会社南海堂 本のカバー掛け方法及びブックカバーの貼り合わせ装置
JP3143728U (ja) * 2008-05-23 2008-07-31 和行 久保田 ブックカバー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010137561A (ja) 2010-06-24
JP2010137557A (ja) 2010-06-24
JP2010137558A (ja) 2010-06-24
JPWO2010055824A1 (ja) 2012-04-12
JP5412671B2 (ja) 2014-02-12
JP5412670B2 (ja) 2014-02-12
JP5412616B2 (ja) 2014-02-12
EP2374627A1 (en) 2011-10-12
JP2010137559A (ja) 2010-06-24
JP5140739B2 (ja) 2013-02-13
WO2010055824A1 (ja) 2010-05-20
JP2010137560A (ja) 2010-06-24
JP5412672B2 (ja) 2014-02-12
EP2374627A4 (en) 2012-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5416555B2 (ja) フィルム折込み装置及びフィルムカバー貼付けシステム
RU2531774C2 (ru) Машина для склеивания коробок (варианты) и способ изготовления коробок
KR100895891B1 (ko) 제본장치 및 제본방법
EP1866791B1 (en) Label application device
JP2006044778A (ja) ラベル貼付装置及び貼付方法
JP3653030B2 (ja) 紙継装置,コルゲートマシン及び紙送方法
JP6546458B2 (ja) カード姿勢変換装置及びそれを備えたカード作成システム
WO2012086132A1 (ja) テープ貼着装置及びテープ貼着方法
JP6701633B2 (ja) カッター装置及びカッター装置を備えた用紙発行装置
JP4769066B2 (ja) ラベル貼付装置
JP6301183B2 (ja) プリンタ
JP4793859B2 (ja) シート後処理装置及びこれを用いた画像形成システム
JP3086824B2 (ja) 粘着テープ切断装置
JP7496252B2 (ja) シート貼付装置およびシート貼付方法
JP2001180149A (ja) 表紙用の表装材貼付装置
JPH1087158A (ja) 保護フィルムの剥離方法及び剥離装置
JPH02182443A (ja) 箱製造装置
JP2005219342A (ja) ラベルプリンタ
JP2006182397A (ja) ラベル貼着装置
JPH01214483A (ja) ブックカバー素材、その貼付機及びその貼付方法
JP3414783B2 (ja) 自動封緘機
JP2860541B2 (ja) 製箱機の給紙装置
JP2000043169A (ja) テーパ箱製造用作業テーブル
JP5829760B2 (ja) ペーパーホルダー
JP2003146531A (ja) 粘着テープ切断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131004

TRDD Decision of grant or rejection written
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20131023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5416555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250