JPS63256430A - 帯状材料の貼付け装置 - Google Patents

帯状材料の貼付け装置

Info

Publication number
JPS63256430A
JPS63256430A JP62092590A JP9259087A JPS63256430A JP S63256430 A JPS63256430 A JP S63256430A JP 62092590 A JP62092590 A JP 62092590A JP 9259087 A JP9259087 A JP 9259087A JP S63256430 A JPS63256430 A JP S63256430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming drum
strip
holding
clamping
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62092590A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH085141B2 (ja
Inventor
Hidetoshi Kimura
木村 英敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP62092590A priority Critical patent/JPH085141B2/ja
Priority to US07/181,346 priority patent/US4844768A/en
Publication of JPS63256430A publication Critical patent/JPS63256430A/ja
Publication of JPH085141B2 publication Critical patent/JPH085141B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/30Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • B29D30/3007Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application by feeding a sheet perpendicular to the drum axis and joining the ends to form an annular element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/38Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre
    • B29D30/46Cutting textile inserts to required shape
    • B29D2030/463Holding the textile inserts during cutting; means therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/12Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
    • Y10T156/13Severing followed by associating with part from same source

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、帯状材料を成形ドラムに貼付ける貼付は装
置に関する。
L1立且遣 従来、帯状材料の貼付は装置としては1例えば特公昭6
1−22819号公報に記載されているようなものが知
られている。このものは、成形ドラムの前方に帯状材料
の始端部を把持することができる材料蔵置板および材料
押えアームを設置するとともに、帯状材料を把持してい
る材料載置板および材料押えアームを一体的に成形ドラ
ムに向かって移動させる駆動機構を設け、また、成形ド
ラムの直前に帯状材料に係止して戻りを防止する爪ラチ
ェットおよび帯状材料を幅方向に切断する切断装置を設
け、さらに、成形ドラムの直上に供給された帯状材料を
成形ドラムに圧接する圧着ロールを設けている。
そして、このものによって帯状材料を成形ドラムに貼付
ける場合には、まず、帯状材料の始端部を材料押えアー
ムによって材#4il置板に押圧し、帯状材料の始端部
を上下から把持する。この状態で駆動機構により材料載
置板、材料押えアーム、帯状材料を一体的に成形ドラム
に向かって移動し、帯状材料の始端部を成形ドラムに供
給する。
このとき、爪ラチェットが帯状材料の始端部に係止して
その戻りが防止される0次に、帯状材料を材料押えアー
ムおよび材料@、載置板把持から解放した後、材料押え
アーム、材料載置板を駆動機構により旧位置に復帰させ
る0次に、帯状材料の始端部を圧着ロールで成形ドラム
に圧着し、続いて成形ドラムを所定角度だけ回転して帯
状材料を成形ドラムに所定量だけ貼付ける0次に、帯状
材料を拘束することなく切断装置により幅方向に切断し
、再び成形ドラムを回転して帯状材料の残余部を成形ド
ラムに貼付け、そのi4端部を成形ドラム上で接合する
が       ゛     。  占しかしながら、
このようなものにあっては。
以下のような問題点がある。第1に、帯状材料の切断時
、切断個所近傍の帯状材料を拘束していないので、切断
が不正確となるのである。第2に、切断後は帯状材料の
終端部を拘束していないので、帯状材料の残余部を成形
ドラムに貼付ける際、該残余部の挙動が不安定となり、
均一な接合が困難となるのである。このようなことから
、帯状材料でタイヤを成形する場合には、製品タイヤの
ユニフォミティが悪化、するのである。
p   占            −のこのような問
題点は、成形ドラムを回転させる回転手段と、成形ドラ
ムから離れて設置され成形ドラムに供給される連続した
帯状材料を全幅に亘って保持する保持手段と、成形ドラ
ムと保持手段との間に設とされ帯状材料を全幅に亘って
挟持することができる挟持手段と、挟持手段を保持手段
と成形ドラムとの間で往復動させる往復動手段と、保持
手段とこの保持手段の近傍で停止している挟持手段との
間においてこれら両手段により保持された帯状材料を幅
方向に切断する切断手段と、成形ドラムの周速度と挟持
手段の移動速度とが一定比率となるよう前記回転手段と
往復動手段とを制御する制御手段と、を備え、成形ドラ
ムに所定量だけ貼付けられた帯状材料を保持手段および
挟持手段によって全幅に亘って保持した後、これら両手
段間の帯状材料を切断手段により切断し、次に、制御手
段によって成形ドラムの周速度と挟持手段の移動速度と
が一定比率になるよう制御しながら、成形ドラムを回転
させるとともに帯状材料の終端部を全幅に亘って挟持し
ている挟持手段を成形ドラムに向かって移動させ、帯状
材料の残余部を適正張力下で成形ドラムに貼付けること
により解決することができる。
1月 今、成形ドラムには帯状材料が既に所定量だけ貼付けら
れているとする0次に、成形ドラムより上流側の帯状材
料を保持手段および挟持手段により切断位置の前後にお
いてそれぞれ保持する。
次に、切断手段によって帯状材料を保持手段と挟持手段
との間において幅方向に切断する。このとき、切断位置
の前後の帯状材料を保持、挟持手段によって全幅に亘っ
て保持しているので、切断が正確になる。この切断後、
保持手段は帯状材料の始端部を全幅に亘って保持してそ
の変形を阻止し、一方、挟持手段は切断された帯状材料
の終端部を全幅に亘って保持してその変形を阻止する。
次に、成形ドラムを回転手段によって回転させ、これと
同時に帯状材料の終端部を挟持している挟持手段を往復
動手段によって成形ドラムに接近させると、帯状材料の
残余部は成形ドラムに貼付けられる。このとき、制御手
段によって成形ドラムの周速度と挟持手段の移動速度と
が一定比率になるよう回転手段と往復動手段とを制御し
ているので、残余部を適正張力下で成形ドラムに貼付け
ることができ、しかも、成形ドラムの部材貼付は面周長
にばらつきがあっても帯状材料の始端と終端とを正確に
合致させることができる。また、このとき、帯状材料の
終端部は挟持手段によって全幅に亘って挟持されている
ので、正確に所定の位置まで変形を阻止されながら移送
される0次に、挟持手段が帯状材料を挟持から解放する
が、このとき、帯状材料は成形ドラム上に1周分貼付け
られ、その始端および終端が均一に接合される0次に、
挟持手段が往復動手段によって保持手段近傍まで移動す
る。
見見j 以下、この発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図において、 lはグリーンタイヤを成形する回転
可能な成形ドラムであり、この成形ドラム 1は床面2
上に設置された回転手段としての減速機付きのDCサー
ボモータ3により任意の回転速度で必要回数だけ回転さ
れる。成形ドラム !より後方の床面2上にはフレーム
8が設置され、このフレーム6の上部には成形ドラムl
と平行な多数のローラ 7からなる搬送手段8が支持さ
れている。そして、この搬送手段8はビードフィラー等
の連続した2本の帯状材料9を成形ドラム 1に向かっ
て搬送する。
第1.2図において、前記フレーム6の前端部には前方
に向かって下方に傾斜したブラケット24が取り付けら
れ、このブラケット24にはスライドブロック25が固
定されている。2Bはレール27が上面に固定された移
動台であり、この移動台26はレール27がスライドブ
ロック25に摺動可能に係合することによりブラケット
24に沿って移動することができる。2Bはヘッド側が
互いに連結された2徊のシリンダ28.30からなるタ
プルシリンダであり、これらシリンダ29.30のピス
トンロッド31゜32の先端は移動台28、ブラケット
24にそれぞれ連結されている。前記移動台2Bには帯
状材料9の幅方向に離れた多数のシリンダ33が固定さ
れ、これらシリンダ33のピストンロッド34の先端に
は帯状材料8の全幅をカバーする保持ブロック35がそ
れぞれ固定されている。38は先端が保持ブロック35
にそれぞれ固定され廻り止めを行なうガイドロッドであ
り、これらガイドロッド3Bは移動台28に固定された
スライドメタル37に摺動可能に挿入されている。前記
保持ブロック35の帯状材料8に接する下面には、容易
に弾性変形しかつ剥離性の良好なシリコンゴムからなる
ゴム層38が焼付けにより接着され、帯状材料8との接
触の均一化が図られるとともに、帯状材料8との密着が
防止されている。保持ブロック35の直下のフレーム8
には平担なアンビル38が固定され、前記帯状材料9は
このアンビル38上を走行する。この結果、保持ブロッ
ク35がダブルシリンダ28またはシリンダ33の作動
によってアンビル39に接近したとき、保持ブロック3
5は帯状材料Sを全幅に亘ってアンビル39に押し付け
て保持拘束する。前述したシリンダ33.保持ブロック
35.アンビル39は全体として成形ドラム lから離
れて設置され成形ドラム1に供給される連続した帯状材
料8を全幅に亘って保持する保持手段40を構成する。
第1,3図において、成形ドラムlの上方には前後方向
に延びるビーム′45が設けられ、このビーム45の両
側面には水平なレール4Bが固定されている。47は上
部にスライダ48が固定された走行フレームであり、こ
の走行フレーム47はスライダ48がレール4Bに嵌合
することによりビーム45に懸架されるとともに前後方
向に移動可能に支持される。ビーム45の下面には前後
方向に離れた一対の軸受49.50が取り付けられ、こ
れら軸受49.50にはねじ軸51が回転可能に支持さ
れている。このねじ軸51は前記走行フレーム47に固
定されたねじブロック52にねじ込まれている。53は
軸受50より後方のビーム45に固定されたDCサーボ
モータであり、このモータ53に固定されたプーリ54
と前記ねじ軸51に固定されたプーリ55との間にはベ
ル)513が掛は渡されている。この結果、モータ53
が作動してねじ軸51が回転すると、走行フレーム47
はレール4Bにガイドされながら前後方向に往復動する
。前述した走行フレーム47.ねじ軸51、モータ53
は全体としてt&述する挟持手段88.89を成形ドラ
ム lの頂上部と保持手段40との間で往復動させる往
復動手段57を構成する。
80は走行フレーム47の前面に固定された軸受であり
、この軸受BOには垂直なねじ軸61の上端部が回転可
能に支持されている。軸受80の直下の走行フレーム4
7にはねじ軸B1の下端部を支持する固定ブロック82
が固定され、この固定ブロック62にはねじ軸61と平
行な一対の昇降ロッド83の中央部が摺動可能に挿入さ
れている。昇降ロッド63の上端には昇降プレート64
が取り付けられ、この昇降プレート64にはねじ軸61
がねじ込まれたねじブロック85が固定されている。ま
た、昇降ロッド83の下端には昇降フレーム8Bが取り
付けられている。87は走行フレーム47に固定された
モータであり、このモータ67の駆動力はウオーム減速
機88を介してプーリ69に伝達される。このプーリ8
8とねじ軸81に固定されたプーリ70との間にはベル
ト71が掛は渡され、この結果、モータ87が作動して
ねじ軸61が回転すると、昇降フレーム6Bは昇降ロッ
ド63、昇降プレー)84と共に昇降する。前述したね
じ軸θl、昇降フレーム66、モータ67は全体として
後述する挟持手段88.89を昇降させる昇降手段72
を構成する。
第1.3,4.5図において、昇降フレーム66の両側
端および中央にはブラケット7Bおよび77がそれぞれ
固定され、これらのブラケット78.77には帯状材料
3の幅方向に延びるねじ軸78.78が同軸関係を保っ
て回転可能に支持されている。80.81は昇降フレー
ム68の両側端に固定されたDCサーボモータであり、
これらのモータ80.81に取り付けられたプーリ82
.83と前記ねじ軸78.73に取り付けられたプーリ
84.85との間にはベルト86、87がそれぞれ掛は
渡されている。この結果。
モータ80.81が作動してねじ軸78.79が回転す
ると、該ねじ@78.79に螺合する挟持手段88.8
9はねじ軸78.79に沿って移動し、帯状材料9の幅
方向位置が決定される。 9Qはねじ軸78.79の直
上の昇降フレーム8Bにそれぞれ固定されたガイドレー
ルであり、これらのガイドレール80には各挟持手段8
8.89のスライドブロック91が摺動可能に保合して
いる。各挟持手段88,8θはねじ軸78.79に螺合
するねじブロック92が取り付けられた移動ブロック9
3を有し、各移動ブロック93には垂直プレート94が
取り付けられている。各垂直プレートθ4の前面側には
ブラケット85を介して一対の垂直なシリンダ96が取
り付けられ、これらシリンダ9Bのピストンロッド37
の先端には帯状材料8の最大幅より長い挟持パッド98
が取り付けられている。
そして、この挟持パッド98の帯状材料8に接触する下
面には容易に弾性変形するシリコンゴム等のゴム層99
が接着されている。また、垂直プレート94の後面側に
は水平なシリンダ100が固定され、このシリンダ 1
00のピストンロッド101の先端にはサポートホルダ
102が取り付けられている。 103はサポートホル
ダ102に固定されたスライドシャフトであり、このス
ライドシャフト 103は垂直プレート94に取り付け
られたスライドブツシュ104内に摺動可能に挿入され
ている。前記サポートホルダ102の下端には水平な挟
持体105が固定され、この挟持体105の先端部に設
けられた平担な挟持部106は、シリンダ100のピス
トンロッド101が引っ込んでいるとき、挟持パッド9
8の直下に位置している。前述した移動ブロック83、
垂直プレート84.シリンダ8B、挟持パッド98、シ
リンダ100、挟持体105は全体として成形ドラム 
1の頂上部と保持手段40との間に設置され帯状材料θ
を全幅に亘って挟持することができる挟持手段88、.
119を構成する。そして、前記挟持体 105の挟持
部10Bは、前記アンビル39まで到達したとき。
アンビル39の上面に形成された直線溝107または1
08(第2図参照)に収納され、その上面がアンビル3
9の上面と同一平面上に位置する。
再び、第1.2図において、前記移動台26の先端には
ホルダ110が取り付けられ、このホルダ 11Oには
帯状材料8を幅方向に切断する切断刃 111が取り付
けられている。また、ホルダ110には該切断刃111
を加熱するし一夕112が内蔵されている。一方、直線
溝107、108間のアンビル39で切断刃111の刃
先が接する部位にはMCナイロン等の合成樹脂からなる
受け113が埋設され、切断刃111の刃先の破損を防
止している。前述したホルダ11O1切断刃tti、受
け113は全体として保持手段40と挟持手段88.8
Bとの間において、これら両手段により保持された帯状
材料8を幅方向に切断する切断手段114を構成する。
第1.4.5図において、前記シリンダ96より前方の
ブラケット85にはシリンダ9Bと平行な一対のシリン
ダ120が取り付けられ、これらシリンダ120のピス
トンロッド 121の先端にはピン 122を介して圧
着パッド 123が揺動可能に連結されている。この圧
着パッド 123の帯状材料9に接触する下面には前述
した挟持パッド88と同様にゴム層124が接着され、
成形ドラムlに帯状材料9を圧着する際、該帯状材料3
の厚さが一様でなくても均一に圧着できるようにしてい
る。前述したシリンダ120、圧着パッド 123は全
体として帯状材料8の始端部が挟持手段88.89によ
って成形ドラム 1に移送されたとき、該帯状材料8の
始端部を成形ドラム lに圧着する圧着手段125を構
成する。
第6図は前述した装置の制御システムを示す図であり、
同図において、  131は所定の動作プログラム、位
置情報等を記憶する動作順序制御装置であり、この動作
順序制御装置 131に記憶されている動作プログラム
は、例えばパネルスイッチ 132および情報確認用の
表示装fi 133とにより作成され、また、動作順序
制御装置131に記憶されている位置情報は教示袋21
134から入力される。なお、前記パネルスイッチ13
2にはこのプログラム作成用のスイッチの他に、起動、
停止用、さらに外部補助記憶装f!1135の操作スイ
ッチ等が設けられている。前記動作順序制御袋@ 13
1から動作プログラムに従って再生された位置情報はデ
ータ処理装置a13Elに送られ、このデータ処理装置
t 13Bにおいて予め記憶された種々のパラメータを
基に前記モータ 3,53の回転速度、回転量を演算す
る。
なお、この演算結果が予め記憶された限界速度、量を超
える場合には、動作順序制御袋@ 131に対し警報信
号を送り全体の動作を停止させる。前記演算結果がデー
タ処理装W113Bから経路位置決め制御線!!113
7に送られると、経路位置決め制御装置!i 137は
ドラム用ドライバ138および挟持手段用ドライバ 1
3θを介してモータ3およびモータ53を駆動する。こ
れにより、成形ドラムlは回転速度制御1回転量制御、
位置決め制御が行なわれ、一方、挟持手段88.8Bは
走行速度制御、走行量制御、経路制御が行なわれる。前
述した動作順序制御装W1131.データ処理装置13
13.経路位置決め制御装置 137は全体として、前
記モータ 3およびモータ53の駆動回転を制御するこ
とにより、成形ドラム 1の周速度と挟持手段88.1
19の移動速度とが一定比率になるよう制御する制御手
段151を構成する。このように制御手段151によっ
て成形ドラム 1の周速度と挟持手段88.89の移動
速度とを常に一定比率となるよう制御しているので、動
作制御が容易となるとともに、帯状材料9に適正な張力
を与えながらその始端と終端とを正確に一致させて貼付
けることができる。また、前記経路位置決め制御装置1
37はドライバ147. 148.148を介してモー
タ67.80.81を制御している。さらに、モータ 
3.53、B7.80.81の回転によりパルス発信器
140、141. 152.153、154および速度
検出器142. 143. 155. 158. 15
7からは経路位置決め制御装置137およびドライバ1
38.139、 147.148、14i3にそれぞれ
信号が送られ。
公知のサーボ制御が行なわれる。144は入出力制御装
置であり、この入出力制御線!l 144は操作装置1
45からの操作信号を動作順序制御装置t 131に伝
達し、また動作順序制御装置131からの制御信号をシ
リンダ29.30.33. H,100,120等に送
りこれらの動作を制御する。なお、前記操作装置145
には運転モードの切替スイッチ、起動、停止スイッチ、
表示灯等が設けられ、また、外部補助記憶装置135は
動作順序制御装置131との間で保存プログラムを登録
あるいは読出ししたりすることができる。さらに、 1
4Bは外部補助記憶装置135、動作順序制御袋gl 
131に保存、記憶されているプログラム等を出力する
プリンタである。
次に、この発明の一実施例の作用について説明する。
今、各帯状材料9の始端部9aは保持プロ、り35によ
ってアンビル3eに押し付けられ、その収縮変形等が阻
止されながら保持手段40によって全幅に亘って保持さ
れているとする0次に、モータ53、87を作動してね
じ軸51.81を回転させると、挟持手段88.89は
レール4B、昇降ロッド63に案内されながらアンビル
39上の帯状材料8の始端部9aに接近する。そして、
各挟持手段88.8Elの挟持部10Bが直線溝 10
Bの延長線上に到達すると、モータ53.67の作動を
停止する0次に、各挟持手段88.89のシリンダ 1
00のピストンロッド101を引っ込め、スライドシャ
フト 103にガイドされた挟持体105を直線溝10
8内に挿入するとともに。
挟持部 10Bを挟持パッド88に対向させる。このと
き、挟持部106の上面とアンビル3Bの上面とが同一
平面上に位置し、帯状材料8の下面が該挟持部10Bに
より支持される0次に、各挟持手段88.88のシリン
ダ9Bを作動してそのピストンロッド87を突出させ、
挟持パッド88を挟持部1G+3に向かって下降させる
。これにより、帯状材料8は挟持パッド88および挟持
部10Bにより全幅に亘って上下両側から挟持される。
このときの状態が第7図(a)に示されている。
次に、各シリンダ33のピストンロッド34を一斉に引
っ込めると、保持ブロック35はガイドロッド36にガ
イドされながら帯状材料Sから離隔し、帯状材料8は保
持手段40の保持から解放される0次に、モータB7を
作動して昇降手段72により挟持手段88.83を僅か
に上昇させて挟持部10Gを直線溝108から抜き出し
た後、モータ53を作動してねじ軸51を回転させ往復
動手段57により挟持手段88゜88を成形ドラム 1
に接近させ、帯状材料9の始端部9at−成形ドラム 
lの頂上部に向かって移送する。このとき、連続した帯
状材料8はローラ 7が回転するため、前方に向かって
搬送される。このように帯状材料8は保持手段40およ
び挟持手段88.89により常時全幅に亘って挟持され
ているため、帯状材料8が収縮しようとしても帯状材料
9の先端切断面は拘束されて変形できず、切断時の直線
性を維持することができる。そして、挟持手段88.8
8に挟持された帯状材料θの始端部9aが成形ドラム 
1の頂上部の所定位置に到達すると。
モータ53の作動を停止する。このときの状態が第7図
(b)に示されている。
次に、圧着手段125のシリンダ120を作動してその
ピストンロッド 121を突出させ、挟持手段88、8
9から前方にオーバーハングしている帯状材料8の始端
部8aを圧着パッド123によって成形ドラム1に押し
付は圧着する0次に、挟持手段8日、89のシリンダ8
Bを作動してそのピストンロッド97を引っ込め、挟持
パッド98を帯状材料8から離隔させて帯状材料8を挟
持から解放する。このように帯状材料8の始端部8aを
圧着直前まで挟持手段88、89によって全幅に亘って
挟持しているので、圧着時に該始端部8aが変形するよ
うなことはない、このときの状態が第7図(C)に示さ
れている。
次に、モータ53.67を作動してねじ軸51、Eil
を回転し、挟持手段8B、89を保持手段40近傍まで
移動させる。そして、挟持部10Bが成形ドラム lか
ら離脱すると、シリンダ10Gのピストンロッド 10
1を突出して挟持部toeを挟持パッド98の直下から
退避させる。これと同時にモータ3を作動して成形ドラ
ム 1を所定量だけ所定速度で回転させ、帯状材料8を
引き取りながら成形ドラム l上に所定量貼付ける。こ
の貼付は中に、挟持手段88.89の挟持部1GBが直
線溝107の延長線上に到達すると、モータ53.87
の作動を停止した後、シリンダ100のピストンロッド
101を引っ込め直線溝 107に挟持部10Bを挿入
させる。これにより、帯状材料8が挟持部10Bにより
下方から支持される0次に、成形ドラム 1に対する貼
付けが終了してその回転が停止すると、シリンダ9Bの
ピストンロッド87が突出し挟持パッド9Bと挟持部1
0Bとにより帯状材料9が全幅に亘って挟持される0次
に、シリンダ30のピストンロッド32を突出し、移動
台26を所定量だけアンビル39に向かって移動させる
0次に、各シリンダ33のピストンロッド34を突出し
て保持ブロック35をアンビル38に接近させ、保持ブ
ロック35により帯状材料eをアンビル39に押し付け
て保持する。この結果、帯状材料9は挟持手段88.8
9および保持手段40により切断位置の前後において保
持される0次に、シリンダ29のピストンロッド31を
突出させて移動台2Bをさらにアンビル39に接近させ
ると、保持ブロック35は移動できないため、シリンダ
33のピストンロッド34は引っ込むが、シリンダ33
の内圧は一定値に保持されているので、保持ブロック3
5はアンビル38とともに帯状材料9を保持し続ける。
このように移動台2Bがアンビル38に接近すると、切
断刃111は保持手段40と挟持手段88.89との間
においてこれら保持手段40、挟持手段88.89によ
って保持された帯状材料8を幅方向に切断する。この結
果、を形ドラムlに貼付けられた帯状材料θは連続した
帯状材料9から分断される。このように、切断時に切断
位置の前後の帯状材料9を保持、挟持手段40.88.
88によって全幅に亘って保持しているので切断が正確
になる。これにより、保持ブロック35とアノビル39
とは連続した帯状材料9の始端部8aを全幅に亘って保
持することになり、一方、挟持パッド38と挟持体10
5とは切断された帯状材料8の終端部8bを全幅に亘っ
て挟持することになる。この切断と同時にモータ67を
作動して挟持手段88.89を僅かに上昇させ、挟持部
10Bを直線溝107から抜き出す、このときの状態が
第7図(d)に示されている。
次に、残余部の帯状材料9の終端部8bを挟持手段88
.89によって挟持しながら成形ドラム lに供給して
成形ドラム lの周囲に貼付ける。このときのモータ 
3.53は1例えば連続経路制御により制御されている
が、この連続経路制御においてはこれらモータ3,53
による2点間の動作時間と動作速度は第8図のように表
わされる。同図において、曲線Aを成形ドラム1を回転
させるモータ 3に、曲線Bを挟持手段88.89を往
復動させるモータ53に対応させると、曲MAで囲まれ
た面apはモータ 3の回転量と、また曲線Bで囲まれ
た面積Qはモータ53の回転量となり、その値はモータ
3.53の回転によりパルス発信器140. 141か
ら発信する帰還パルスの累計にそれぞれ等しい、ここで
、PとQの量が異なるのは、帰還パルス1パルスに対応
する成形ドラムlの回転距離と挟持手段88.89の移
動距離と(一般にパルスレートと呼ばれる)が異なるた
めで、データ処理装913+1に予め記憶されたパルス
レートを基準にして演算した結果である。ここで、一般
に、帯状材料8は適正な張力を与えながら貼付けること
が好ましいので、この実施例では、残余部の貼付は開始
時点(TO)から貼付は終了時点(T3)までの挟持手
段88.89の移動距離を、その間の成形ドラム 1の
回転距離より僅かに短くなるようにしている。そして、
ここでは、前記期間における挟持手段88.8θの移動
速度と成形ドラム1の周速度とが、連続するいずれのポ
イントでも一定比率になるよう制御して貼付けを行なっ
ている0例えば、加速初期(T4)におけるドラム l
の周速度v3と挟持手段8’8.89の移動速度v4と
、また、ドラムlの最高周速度Vlと挟持手段88.8
8の最高移動速度v2と、さらに。
減速初期(〒5)におけるドラム1の周速度v5と挟持
手段88.89の移動速度v8と、は全て同一の一定比
率、即ち面積Qを面積Pで徐した値なのである。
この結果、適正な張力を与えながら帯状材料9の残余部
を成形ドラム lに貼付けることができるとともに、成
形ドラム lの部材貼付は面周長にばらつきが生じてい
ても、このようなばらつきに拘りなく帯状材料8の始端
と終端とを正確に一致させることができる。また、前述
のような経路制御を行なう場合には、移動量の異なるモ
ータ 3,53が同時に起動し、かつ同時に停止しなけ
ればならない、このため、前記データ処理装置1311
は動作順序制御装置131から出力された各モータ 3
,53の位置情報により移動量をそれぞれ算出し、その
移動量が大きい方のモータ、この実施例ではモータ3の
最大速度v1と加速および減速の曲線を求める0次に、
この演算結果から2点間の動作時間(T3− TO)を
求め、移動量が小さい方のモータ53が前記動作時間内
に目標点に到達するように最高速度v2と加速および減
速曲線を演算する0以上の演算結果から1時間速度曲線
A、Bと時間TOにおいて起動指令が出力されてから各
ポイントでの経過時間〒1、T2、T3、が求められる
0次に、データ処理装3113Bは求められたそれぞれ
の曲線A、 Bを非常に短い周期、例えば数ミリ se
cに時分割し、各点での移動量を経路位置決め制御装置
137へ出力する。この結果、経路位置決め制御装置 
137はその移動量に比例した信号を各ドライバ138
、13111に出力するとともに、各モータ 3.53
のパルス発信器140、141からの帰還パルスを監視
し、データ処理装置 13Bからの指示をその都度達成
しながら前記時間速度曲線A、Hに沿って各モータ 3
,53を駆動し、2点間の経路制御を終了する。そして
、挟持部106が成形ドラム lの頂上部に接するよう
になると、成形ドラム 1の回転および挟持手段H,8
9の移動を停止する。この貼付は中にシリンダ28のピ
ストンロッド31を引っ込めて切断刃111をアンビル
39から離隔させるが、これと同時にシリンダ33のピ
ストンロッド34を突出させるため、保持手段40は帯
状材料Sの始端部8aを保持し続ける0次に、シリンダ
12Gのピストンロッド 121を突出して圧着パッド
123を成形ドラム 1に向かって移動させ、圧着パッ
ド!23によって帯状材料9の終端部8b近傍を成形ド
ラム 1に押し付けて圧着する0次に、シリンダ96の
ピストンロッド97を引っ込めて挟持パッド88を帯状
材料8から離脱させ、帯状材料8の終端部8bを挟持か
ら解放する。このときの状態が第7図(e)に示されて
いる。
次に、シリンダ 120のピストンロッド 121を引
っ込め圧着パッド 123を帯状材料8から離脱させる
0次に、モータ53を作動して挟持手段88.89をア
ンビル38に向かって僅かに移動させ、挟持部10Bを
成形ドラム lから離脱させる。このようにして挟持部
10Bが成形ドラム1から離脱すると。
シリンダ 100のピストンロッド101を突出させ。
挟持部10Bを挟持パッド88の直下から退避させる0
次に、モータ 3を作動して成形ドラム !を僅かに回
転させ、切断された帯状材料9の終端部θbを圧着パッ
ド 123の直下まで移動させる0次に。
シリンダ12Gのピストンロッド121を一定時間突出
し圧着パッド123を帯状材料8の終端部9bに押し付
ける。これにより、帯状材料θの始端部8aと終端部8
bとは互いに均一かつ強力に接合される。
次に、シリンダ120のピストンロッド 121を引っ
込め圧着パッド123を上昇させる。
なお、前述の実施例においては、成形ドラム1の周速度
を挟持手段88.89の移動速度より所定割合だけ早く
して帯状材料8を引っ張り気味で貼付けるようにしたが
、この発明のおいては、成形ドラム lの周速度と挟持
手段88.88の移動速度とを同一速度としてもよい、
また、前述の実施例においては圧着手段125を挟持手
段8B、 Hに連結し、この挟持手段88.89と一体
的に移動できるようにしたが、この発明においては、成
形ドラム lの上方に固定状態で設置するようにしても
よい。
また、前述の実施例においては、モータ 3,53とし
てDCサーボモータを使用したが、ドライバ 138、
 138を変更してACサーボモータあるいはパルスモ
ータを使用してもよい、さらに、前述の実施例において
は、挟持手段88.88によって帯状材料の始端部8a
を成形ドラムlに移送したが、この発明においては、別
の移送手段によって移送するようにしてもよい。
先1立ム】 以上説明したように、この発明によれば、帯状材料を切
断して残余部を貼付ける際、挟持手段によって終端部を
全幅に亘って挟持し、しかも。
成形ドラムの周速度と挟持手段の移動速度とが一定比率
になるよう制御しているので、帯状材料の両端を均一に
接合することができる。
【図面の簡単な説明】 第1図はこの発明の一実施例を示す正面図、第2図は保
持手段および切断手段近傍の正面断面図、第3図は第1
図のI−1矢視断面図、第4図は第31Nの■−■矢視
断面図、第5図は第4図の■−m矢視断面図、第6図は
制御システムを示すブロック図、第7図(a)〜Cf)
は作用を説明する説明図、第8図は成形ドラム、挟持手
段を駆動するモータの回転状態を説明するグラフである

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 成形ドラムを回転させる回転手段と、成形ドラムから離
    れて設置され成形ドラムに供給される連続した帯状材料
    を全幅に亘って保持する保持手段と、成形ドラムと保持
    手段との間に設置され帯状材料を全幅に亘って挟持する
    ことができる挟持手段と、挟持手段を保持手段と成形ド
    ラムとの間で往復動させる往復動手段と、保持手段とこ
    の保持手段の近傍で停止している挟持手段との間におい
    てこれら両手段により保持された帯状材料を幅方向に切
    断する切断手段と、成形ドラムの周速度と挟持手段の移
    動速度とが一定比率となるよう前記回転手段と往復動手
    段とを制御する制御手段と、を備え、成形ドラムに所定
    量だけ貼付けられた帯状材料を保持手段および挟持手段
    によって全幅に亘って保持した後、これら両手段間の帯
    状材料を切断手段により切断し、次に、制御手段によっ
    て成形ドラムの周速度と挟持手段の移動速度とが一定比
    率になるよう制御しながら、成形ドラムを回転させると
    ともに帯状材料の終端部を全幅に亘って挟持している挟
    持手段を成形ドラムに向かって移動させ、帯状材料の残
    余部を適正張力下で成形ドラムに貼付けるようにしたこ
    とを特徴とする帯状材料の貼付け装置。
JP62092590A 1987-04-14 1987-04-14 帯状材料の貼付け装置 Expired - Lifetime JPH085141B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62092590A JPH085141B2 (ja) 1987-04-14 1987-04-14 帯状材料の貼付け装置
US07/181,346 US4844768A (en) 1987-04-14 1988-04-14 Apparatus for attaching belt-like materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62092590A JPH085141B2 (ja) 1987-04-14 1987-04-14 帯状材料の貼付け装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63256430A true JPS63256430A (ja) 1988-10-24
JPH085141B2 JPH085141B2 (ja) 1996-01-24

Family

ID=14058659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62092590A Expired - Lifetime JPH085141B2 (ja) 1987-04-14 1987-04-14 帯状材料の貼付け装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4844768A (ja)
JP (1) JPH085141B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02185432A (ja) * 1989-01-13 1990-07-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ構成材料貼付方法およびその装置
EP0387455A2 (en) * 1989-03-11 1990-09-19 Bridgestone Corporation Method and apparatus for sticking belt shaped member onto forming drum
JPH0825510A (ja) * 1994-07-13 1996-01-30 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 軟質帯状材の定寸供給方法及び定寸供給装置
JP2009001013A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Goodyear Tire & Rubber Co:The コード切断装置
JP2009001014A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Goodyear Tire & Rubber Co:The シングルラインプライの製造方法
JP2016000470A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 株式会社ブリヂストン 環状部材の成形装置及び成形方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4005401A1 (de) * 1990-02-21 1991-08-22 Continental Ag Greif- und transportvorrichtung fuer einer reifenaufbautrommel zuzufuehrende bandagen
JP3190051B2 (ja) * 1990-12-07 2001-07-16 株式会社ブリヂストン 帯状部材の貼付け方法および装置
JP3179131B2 (ja) * 1991-05-24 2001-06-25 株式会社ブリヂストン 帯状部材の貼付け方法および装置
EP0518691A3 (en) * 1991-06-12 1993-07-21 Bridgestone Corporation Method and apparatus for attaching belt-shaped member to forming drum
DE4142723A1 (de) * 1991-12-21 1993-07-01 Continental Ag Verfahren und vorrichtung zum ablaengen einer materialbahn aus reifenaufbaumaterial
US6062552A (en) * 1997-02-07 2000-05-16 Bridgestone/Firestone, Inc. Preassembly cutter clamp for use during tire production
US6790301B2 (en) * 2001-10-15 2004-09-14 The Goodyear Tire And Rubber Company Method and apparatus for making a tread-belt assembly
GB0412573D0 (en) * 2004-06-04 2004-07-07 A R T Formation of a tire bead assembly
US8221570B2 (en) * 2006-05-30 2012-07-17 Pirelli Tyre S.P.A. Process for manufacturing tyres for vehicle wheels
DE602007000888D1 (de) * 2006-06-16 2009-05-28 Michelin Soc Tech Verfahren zum Auflegen einer verstärkten Karkassenlage.
DE102007027557A1 (de) * 2007-06-15 2008-12-18 Continental Aktiengesellschaft Verfahren zum Aufwickeln und Spleißen eines Kernprofiles für einen Fahrzeugreifen mit einer Wickeltrommel
EP2006078B1 (en) 2007-06-20 2011-05-25 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire cord cutting apparatus and method for single line tire ply construction
MX336252B (es) * 2009-11-02 2016-01-13 Pirelli Proceso y aparato para fabricacion de llantas para ruedas de vehiculo.
CN103144328A (zh) * 2011-12-07 2013-06-12 软控股份有限公司 轮胎成型机接头装置及其接头处理方法
US20140272262A1 (en) * 2013-03-12 2014-09-18 Milliken & Company Recyclable Single Polymer Floorcovering Article
KR20160144380A (ko) * 2014-03-13 2016-12-16 퍼스트 센스 메디컬 엘엘씨 암의 존재를 탐지하기 위한 장치 및 방법
WO2016204745A1 (en) 2015-06-17 2016-12-22 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin A transporter for posing a tire ply on a drum and method of using the same
WO2016204747A1 (en) * 2015-06-17 2016-12-22 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Methods and apparatuses for assembling tire components
ITUB20153772A1 (it) * 2015-09-21 2017-03-21 Comerio Ercole Spa Sistema automatico per il taglio trasversale di cord tessile e metallico gommato
WO2018118008A1 (en) * 2016-12-19 2018-06-28 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Apparatus for cutting tire tissue in the formation of a tire including the cutting of split ply tire tissue

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5842445A (ja) * 1981-09-08 1983-03-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴムシ−ト貼付け装置
JPS59207227A (ja) * 1983-05-11 1984-11-24 Bridgestone Corp タイヤ成形ドラムに帯状部材を巻付ける方法およびその装置
JPS6079938A (ja) * 1983-10-07 1985-05-07 Bridgestone Corp ゴム様部材の貼付装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4163685A (en) * 1978-03-23 1979-08-07 The Goodyear Tire & Rubber Company Application of sidewall to a tire carcass
JPS57105336A (en) * 1980-12-23 1982-06-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The Method and apparatus for feeding and winding material in green tire forming process
JPS57125030A (en) * 1981-01-27 1982-08-04 Bridgestone Corp Method and apparatus for winding strip rubber material around molding drum
US4465536A (en) * 1981-05-01 1984-08-14 Bridgestone Tire Company, Limited Method of and apparatus for feeding rubbery strip to tire-building drum
IT1201922B (it) * 1981-08-31 1989-02-02 Sumitomo Rubber Ind Apparecchio per l'applicazione delle tele di carcassa e simili materiali su un tamburo di confezionamento delle coperture di pneumatici
US4526647A (en) * 1983-08-04 1985-07-02 The Goodyear Tire & Rubber Company Apparatus for feeding strip material for application to a drum
JPS60131230A (ja) * 1983-12-21 1985-07-12 Bridgestone Corp タイヤ用シ−ト状ゴム部材の周回貼合せ方法と装置
JPH0654841A (ja) * 1992-08-07 1994-03-01 Toshiba Corp X線ct装置
JPH0679938A (ja) * 1992-09-03 1994-03-22 Ricoh Co Ltd 熱転写式記録装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5842445A (ja) * 1981-09-08 1983-03-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴムシ−ト貼付け装置
JPS59207227A (ja) * 1983-05-11 1984-11-24 Bridgestone Corp タイヤ成形ドラムに帯状部材を巻付ける方法およびその装置
JPS6079938A (ja) * 1983-10-07 1985-05-07 Bridgestone Corp ゴム様部材の貼付装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02185432A (ja) * 1989-01-13 1990-07-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ構成材料貼付方法およびその装置
WO1990008031A1 (en) * 1989-01-13 1990-07-26 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Method and apparatus for sticking tire forming material
US5273600A (en) * 1989-01-13 1993-12-28 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Method for adhering component material and apparatus used therefor
US5294281A (en) * 1989-01-13 1994-03-15 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Apparatus for adhering tire component material
EP0387455A2 (en) * 1989-03-11 1990-09-19 Bridgestone Corporation Method and apparatus for sticking belt shaped member onto forming drum
JPH0825510A (ja) * 1994-07-13 1996-01-30 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 軟質帯状材の定寸供給方法及び定寸供給装置
JP2528266B2 (ja) * 1994-07-13 1996-08-28 オーツタイヤ株式会社 軟質帯状材の定寸供給方法及び定寸供給装置
JP2009001013A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Goodyear Tire & Rubber Co:The コード切断装置
JP2009001014A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Goodyear Tire & Rubber Co:The シングルラインプライの製造方法
JP2016000470A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 株式会社ブリヂストン 環状部材の成形装置及び成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH085141B2 (ja) 1996-01-24
US4844768A (en) 1989-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63256430A (ja) 帯状材料の貼付け装置
US3728181A (en) Application of tread strip to tire casing
US4470866A (en) Rubber sheet bonding apparatus
WO2000000398A1 (en) Adhesive component peel and apply apparatus and method
JP3759820B2 (ja) 半導体ウェハ保護フィルムの貼付方法および装置
JPH04214334A (ja) 帯状部材の貼付け方法および装置
KR960002056B1 (ko) 타이어 구성 재료 첩부방법 및 이에 사용하는 장치
US3874974A (en) Application of tread strip to tire casing
JPH0745208B2 (ja) 円筒状タイヤ構成部材の成形方法および装置
US5385626A (en) Strip winder for a tire building machine
US7431786B2 (en) Apparatus and method for affixing tire component member
JPH0813515B2 (ja) 帯状部材の端部挟持装置
US5195411A (en) Method and apparatus for correcting cut edge position
US4052240A (en) Taping device and method of taping
JP3919292B2 (ja) 半導体ウェハ保護フィルムの切断方法および装置
CN108622492A (zh) 标签自动分离结构
JPH07115426B2 (ja) 帯状部材の貼付け方法および装置
JPH0577341A (ja) 帯状部材の貼付け方法および装置
WO2004011236A1 (ja) タイヤ構成部材の貼付装置
JP2528266B2 (ja) 軟質帯状材の定寸供給方法及び定寸供給装置
JPH02239053A (ja) 帯状部材の貼付け方法および装置
JPH03218818A (ja) タイヤ成形機におけるトレッド貼付け方法
JPH0345674A (ja) 両面接着テープの貼付方法及び貼付装置
JP3140509B2 (ja) 材料切断装置
JPH0632522A (ja) テープ自動貼付け装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080124

Year of fee payment: 12