JPS6079938A - ゴム様部材の貼付装置 - Google Patents

ゴム様部材の貼付装置

Info

Publication number
JPS6079938A
JPS6079938A JP58189069A JP18906983A JPS6079938A JP S6079938 A JPS6079938 A JP S6079938A JP 58189069 A JP58189069 A JP 58189069A JP 18906983 A JP18906983 A JP 18906983A JP S6079938 A JPS6079938 A JP S6079938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
rear end
drum
plate
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58189069A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukitaka Okafuji
幸敬 岡藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP58189069A priority Critical patent/JPS6079938A/ja
Publication of JPS6079938A publication Critical patent/JPS6079938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/30Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • B29D30/3007Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application by feeding a sheet perpendicular to the drum axis and joining the ends to form an annular element

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は予め切断しであるゴム様部材をタイヤ成形ド
ラムに供給し貼付する装置に関する。
ゴム様部材をタイヤ成形ドラムに貼付するニFiして、
従来は、予め定長に切断されたゴム様部材を供給装置に
よってタイヤ成形ドラムに対し所定の停止位置まで搬送
し、供給装置をタイヤ成形ドラムの貼付位置へ接近させ
た後、圧着ロールを作動させてゴム様部材の先端部をタ
イヤ成形ドラムの貼付位置へ押圧貼付し、次いでタイヤ
成形ドラムを回転さ−lでその外周面にゴム様部材を貼
付した後、作業者が手作業でゴム様部材の先端と後端と
をその幅方向両端部まで完全に突き合わせながら接合し
、接合部を手押しロールで押圧する方法をとっていた。
しかしながら、従来のゴム様部材供給装置には、予め切
断されているゴム様部材に必然的に生ずる長さのばらつ
きを修正しながらタイヤ成形ドラムに貼付する機能が備
わっていないため、この修正作業を作業者が手作業で行
いながらゴム様部材をタイヤ成形ドラムに貼付していた
。そのため、作業能率が悪い上に、ゴム様部材の先端と
後端、特にその幅方向端部が確実に接合されない場合が
あるという問題点があった。
この発明は、このような従来の問題点に着目してなされ
たものであって、ゴム様部材を長さのばらつきを修正し
つつ先後端を幅方向両端部まで確実に接合することがで
きるとともに、貼付作業を自動化でき作業能率を向上さ
せることができる装置を提供することを目的としており
、その特徴とするところは、ゴム様部材をタイヤ成形ド
ラムへ供給する搬送機構と、ゴム様部材の位置を検出す
る位置検出手段と、ゴム様部材の両側端部を保持し互い
に接近離隔可能な少なくとも2対の側端部保持機構と、
ゴム様部材をタイヤ成形ドラムに押圧するとともにゴム
様部材の先端と後端を接合する押圧機構と、ゴム様部材
の後端部を保持する後端部保持機構と、を具備すること
を特徴とするゴム様部材の貼付装置にある。
以下、この発明を図面に基づいて説明する。
第1図乃至第4図は、この発明の一実施例を示す図であ
る。まず構成を説明すると、第1図において、■は予め
所定の長さに切断したゴム様部材をタイヤ成形ドラム2
に搬送供給する搬送機構としてのコンヘアである。こノ
コンヘア1はタイヤ成形ドラム(以下略して単にlラム
と呼ぶ)2の中心軸と直角にドラム2の上方まで伸びて
いる。3a、3bはコンヘアlのメイ77 L、−4で
あり、このメインフレーム3a。
3bにはコンベア1の延在方向(ゴム様部材の搬送方向
)と直角の方向に延在し、かつ、ノーンドル4によって
軸回りに回転駆動されるねじ軸5と、このねし軸5に平
行な1対のガイドロッド6.6と、が設けられている。
7a、7bはガイドロッド6.6に摺動可能に設けられ
、ねじ軸5に駆動されてガイドロッド6.6に沿って移
動するブロックである。ブロック7a、7bの先端には
それぞれゴム様部材の側端に当接する円錐型ガイドロー
ラ8a、8bが取付けられている。前記ハンドル4、ね
じ軸5、ガイドロッド6.6、ブロック7a、7b、ガ
イドローラ8a、8bは組合わさり、コンベア1によっ
て搬送されてくるゴム様部材の幅方向の位置決めを行う
センタリング装置9を構成している。
前記メインフレーム3a、3bには、サイドフレームl
la、llbがベアリングガイド(図示省略)によって
案内されつつゴム様部材の搬送方向に摺動可能に設けら
れている。12はフンへ11のフレーム10に固定され
た正逆回転可能なモータであり、このモータ12には、
その回転運動を直線運動に変換する装置13が接続さて
いる。
I4は一端が前記運動変換装置13に連結され、他端が
図示しない連結手段を介して9”イ1′フレームlla
、Ilbに連結されたロノI−である。サイドフレーム
lla、ljbはモーりI2が駆動することによって、
運動変換装置13、ロノF14、図示しない連結手段を
介して一体に(I1動するようになっている。+6 a
 、 16 b 、 +6 c、+6dはサイ1フレー
ムIlbに隣接してコンへア1に所定間隔で配設され、
サイドフレームlla、Ilbの摺動位置制御を行う近
接スイッチ群である。18はサイドフレームl1aSI
lbの先端部にピン+9a、19bによって回動可能に
取付けられたジヨイントフレームである。このジジイン
トフレーム18はサイドフレームlla、llbに取付
けられた流体圧作動シリンダ20.21のピストンロッ
ド20a、21aに連結されており、ピストンロッド2
0a121aの進退に応じてビン19a、19bを中心
として回動する。22、詔はそれぞれジヨイントフレー
ム18に取付けられたゴム様部材の先端を検出するゴム
様部材位置検出手段としての光電スイッチおよび流体圧
作動シリンダである。流体圧作動シリンダ詔は、そのピ
ストンロッド′23aがドラム2の外周面に向かって突
出するように取付けられており、ピストンロッド23a
の先端にはゴム様部材押圧用ローラUが取付けられてい
る。δ、あは、ジヨイントフレーム18の各側端部にそ
れぞれ一端部を固定され、他端部同士がシロインドフレ
ーム18の幅方向中央部でブロック27を介して連結さ
れ、ゴム様部材の搬送方向と直角の方向に延在する互い
に同心のガイドロッドであり、28はジヨイントフレー
ム18の両側端部間にガイドロッド5.26と平行に掛
は渡され、ブロック27を貫通して軸回りに回転可能な
ねじ軸である。このねじ軸舘は、ジヨイントフレーム1
8に固定された正逆回転可能なモータ29にチェーン3
0を介して連結されており、このモータ29によって駆
動されるようになっている。
ガイドロッドδ、26には、ガイドロッド25.26に
沿って摺動可能な1対のブロック31.32が、前記ブ
ロック27に対して対称に位置して設けられている。そ
して、このブロック3132はねし軸28によって駆動
され、互いに同期して接近離隔可能である。各ブロック
31.32にはそれぞれ、第2図に示すように、流体圧
作動シリンダ33が取付けられており、そのピストンロ
ッド33aはゴム様部材の搬送方向と平行にジヨイント
フレーム18側からコンベア1側へ向かって突出するよ
うになっている。プロ・ツク31.32からはシリンダ
33のピストンロッド33aと平行にガイドロッド34
a、34bが突出しており、ガイドロッド34a、34
bの突出端にはブロック35が固定されている。ブロッ
ク35には、第3図に詳示するように流体圧作動シリン
ダ篤、および、ゴム様部材の側端部を挾持する開閉可能
な爪37が取付けられている。そして、シリンダ36の
ピストンロッド35aは爪37に連結、されており、ピ
ストンロッド36aの進退に応じて爪37が開閉するよ
うになりいる。前記ブロック35、シリンダ36、爪3
7は組合わさって第1クランパ38を構成している。
ガイドロッド34a、34bには前記ブロック35と同
様のブロック39が摺動可能に設けられており、ブロッ
ク39には流体圧作動シリンダ40および爪41が同様
に取付けられており、爪41には光電スイッチ44が取
付けられている。これらブロック39、シリンダ40、
爪41、光電スイッチ44は組合わさって第2クランパ
42を構成している。第2クランパ42のブロック39
は前記シリンダ33のピストンロッド33aに連結され
ており、ピストンロッド33aの進退に応じて第1クラ
ンパ38に接近離隔可能である。前記ブロック31.3
2、シリンダ33、ガイドロッド34 a、34b、お
よび両ブロック31.32にそれぞれ設けられた第1、
第2クランパ38.38.42.42は組合わさってゴ
ム様部材の側端部保持機構43を構成している。一方、
前記ブロック27には、第4図に詳示するように、フレ
ーム45が固定されており、フレーム45には所定位置
に流体圧作動シリンダ46.47.4Bがそれぞれピス
トンロッド46a、47 a 、 、48 aを下方へ
突出するように固定されている。更に、フレーム45に
は流体圧作動シリンダ49がブラケソ150を介して揺
動可能に取付けられている。シリ0 ンダ46のピストン口・ンド46aの先端に番よ、ドラ
ム2に貼付されたゴム様部材の先端と後端の幅方向中央
部同士を圧着して接合させる圧着プレート51が取付け
られており、シリンダ47のピストンロッド47aの先
端には、ロッド52を介してゴム様部材の接合部を押圧
する押圧プレー1−53が取付けられている。また、シ
リンダ48のピストンロッド48aの先端にはゴム様部
材の接合検出用の光電スイッチ54が取付けられておる
、シリンダ49のピストンロッド49aはブロック27
にブラケット55を介して回動可能に取付けられたゴム
様部材の後端部クランプ用のクランププレート団に連結
されている。57は、ブラケット58を介してブロック
rに固定された、ゴム様部材の後端を検出するゴム様部
材位置検出手段としての光電スイッチである。前記シリ
ンダ47.49、ロッド52、押圧プレート閏、ブラケ
ット55、り1 ランププレート56は組合わさり、押圧プレート53と
クランププレート56とでゴム様部材の後端部を挾持す
る後端部保持機構59を構成している。
また、前記シリンダ46.47、圧着プレート51 。
ロッド52、押圧プレート53と、前記ジヨイントフレ
ーム18に取付けられたシリンダ詔および押圧用ローラ
Uは組合わさり、ゴム様部材をドラム2に押圧し、圧着
する押圧機構60を構成している。
次に、以上説明したような構成からなるゴム様部材の貼
付装置の作用を、第5図(イ)〜(ヌ)にしたがって述
べる。
予め所定長さに切断されたゴム様部材Wがセンタリング
装N9によって位置調整されつつコンベア1によって搬
送されてくる。同時に、モータ四が駆動され、ねじ軸四
が回転して側端部保持機構43のブロック31.32が
互いに接近し2 合い所定の位置で停止する。このとき、便1端部保持機
構43のシリンダおのピストンロッド33aは引込んで
おり、第1クランパ38と第2クランパ42とは離隔し
ている。この状態が(イ)に示しである。次に、光電ス
イッチnがゴム様部材Wの先端Waを検出すると、コン
ベア1が停止され、側端部保持機構招の第1クランパ3
B、3Bおよび第2クランパ42.42の冬瓜37.4
1が閉じて(ロ)に示すようにゴム様部材Wの両゛側端
部を把持する。次いで、モータ12が駆動されサイドフ
レームlla、llbがゴム様部材Wの搬送方向前方側
へ摺動する。サイドフレームlla、11bが所定距離
だけ前進したのを近接スイ・ノチ16bが検知するとモ
ータ12の駆動が停止され、サイドフレームlla、l
lbは停止する。この位置がゴム様部材Wの先端部のド
ラム2への貼付位置である。ここでシリンダ羽のピスト
ンロッド3 23aが突出され、押圧用ローラUがゴム様部材Wの先
端部を(ハ)に示すようにドラム2に押圧貼付する。同
時に前記第1、第2クランパ38.42の冬瓜37.4
1が開き、ゴム様部材Wの両側端部を離す。次に、ドラ
ム2が回転し、ゴム様部材Wを外周面に巻付ける。そし
て、(ニ)に示すように巻付けられていくゴム様部材W
の後端wbを光電スイッチ57が検出すると、ドラム2
の回転が停止される。同時に、モータ29が前記と逆の
方向に回転し、側端部保持機構43のブロック3に32
は所定距離だけ互いに離隔する方向へ移動する。次に、
シリンダ49のピストンロッド49aが突出してクラン
ププレート56が回動し、ゴム様部材Wの後端部に下側
から当接する。そこでモータ12が前記とは逆回りに駆
動され、サイドフレームlla、llbはゴム様部材W
の搬送方向後方側へ摺動する。サイドフレームlla、
4 11bが後退して、ゴム様部材Wの後端wbが光電スイ
ッチ57による検知位置からずれるとモータ12の駆動
が停止され、次いで再び逆回りに駆動されてサイドフレ
ームlla、llbは前進し、光電スイッチ57が再び
ゴム様部材Wの後端wbを検出したところでモータ12
の駆動は停止される。これによって、ドラム2の回転停
止時に回転慣性モーメントによって生ずる僅少な停止位
置のずれは完全に補正される。次いで、シリンダ47の
ピストンロッド47aが突出し、押圧プレート53が前
記クランププレート団と協働してゴム様部材Wの後端w
bを挟持固定する。これが(ホ)に示す状態である。次
に、ゴム様部材Wの後端wbを挟持固定したままの状態
でモータ12が駆動され、サイドフレーム1laSll
bが前進する。サイドフレームlla、llbが所定距
離だけ前進したのを近接スイッチ16cが検知する5 とモータ12の駆動が停止される。この位置がゴム様部
材Wの前後端接合位置である。ここでシリンダ48のピ
ストンロッド48aが突出され、光電スイッチ54が(
へ)に示すように所定位置まで下降する。次いで、ドラ
ム2が再び回転し、光電スイッチ54が(ト)に示すよ
うにドラム2に貼付されているゴム様部材Wの先端Wa
を検出したところで回転を停止する。そして、シリンダ
49のピストンロッド49aが引込み、クランププレー
ト56が回動してゴム様部jtAWの後端Wbから則れ
る。同時に、シリンダ48のピストンロッド48aが引
込んで光電スイッチ54が上昇する。続いて、シリンダ
46のピストンロッド46aが突出して圧着プレート5
1が下降し、同時にシリンダ47のピストンロッド47
aも更に突出して、圧着プレー)51および押圧プレー
ト53が(チ)に示すようにゴム様部材Wの後端wbの
幅方向6 中央部をドラム2上の先端Waの幅方向中央部に圧着接
合する。次に、圧着プレート51および押圧プレート5
3の圧着が行われた後、圧着プレート51および押圧プ
レート53は上昇し、モータ12が駆動され、サイドフ
レーム1laSllbが近接スイッチ16dに検知され
るまで前進して停止すると、それまで突出していたシリ
ンダ加、21のピストンロッド2Qa、21aが引込み
、ジヨイントフレーム18がビン19a、19bを中心
として所定角度回動する。続いて、モータ四が駆動され
、側端部保持機構43のブロック31.32が互いに接
近する。そして、第2クランパ42の爪41に取付けら
れている光電スイッチ44がゴム様部材Wの両側端部を
それぞれ検出すると、モータ29の駆動が停止される0
次いで、第1、第2クランパ38.42の各シリンダア
、40のピストンロッド35a、40aが突出して爪3
7.41が閉じ、ゴム7 撮部材Wの先端Waと後端wbのそれぞれ両側端部を挟
持する。この状態が(す)に示しである。次に、側端部
保持機構43のシリンダ33のピストンロッド33aが
突出し、l1l11隔していた第2クランパ42を第1
クランパ38に接近さゼて、それぞれが挾持しているゴ
ム様部材wの先端Waと後wbの両側端部同士を圧着接
合させる。これによって、ゴム様部11AWの先端wa
と後&lil Wbは両側端部まで確実に接合される。
以上説明してきたようにこの発明によれば、予め切断し
であるゴム様部材をタイヤ成形ドラムに貼付する装置で
あって、ゴム様部材をタイヤ成形トラムへ供給する搬送
機構と、ゴム様部材の位置を検出する位置検出手段と、
ゴム様部材の両側端部を保持し互いに接近離隔可能な少
なくとも2対の側端部保持機構と、ゴム様部材をタイヤ
成形ドラムに押圧するとともにゴム様8 部材の先端と後端とを接合する押圧機構と、ゴム様部材
の後端部を保持する後端部保持機構と、を具備するゴム
様部材の貼付装置を提供することができるため、ゴム様
部材の長さのばらつきを(fi正しつつ先後端を幅方向
両端部まで確実に接合することができるとともに、貼付
作業を自動化することができ、作業能率を向上させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係るゴム様部材の貼付装置の一実施
例の全体斜視図、第2図は第1図の装置におけるゴム様
部材の側端部保持機構の正面図、第3図は第2図のm−
m矢視図、第4図は第1図の装置におけるゴム様部材の
後端部保持機構および押圧機構の正面図、第5図(イ)
乃至(ヌ)は第1図の装置の作動を順を追って示す作動
説明図である。 1−・・搬送機構としてのコンベア、 2・−−−m−タイヤ成形ドラム、 22.57− ・−位置検出手段とし゛この光電スイッ
チ、 43・・−・−(III端部保持機構、59−−−−・
−後端部保持機構、 60−・−押圧機構、 w −−−−ゴム様部材、 Wa・−一−−−ゴム様部材の先端、 wb・−ゴム様部材の後端。 許出願人 ブリデストンタイヤ株式会社理人弁理士 有
我軍一部 第2図 第3図 第4図 (イ) 第5図 (ロ) 第5図 (ハ) (ニ) 第5図 (ホ) (へ) 第5図 (ト) (チ) (す) (ヌ)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 予め切断しであるゴム様部材をタイヤ成形ドラムに貼付
    する装置であって、ゴム様部材をタイヤ成形ドラムへ供
    給する搬送機構と一ゴム様部材の位置を検出する位置検
    出手段と、ゴム様部材の両側端部を保持し互いに接近離
    隔可能な少なくとも2対の側端部保持機構と、ゴム様部
    材をタイヤ成形ドラムに押圧するとともにゴム様部材の
    先端と後端を接合する押圧機構と、ゴム様部材の後端部
    を保持する後端部保持機構と、を具備することを特徴と
    するゴム様部材の貼付装置。
JP58189069A 1983-10-07 1983-10-07 ゴム様部材の貼付装置 Pending JPS6079938A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58189069A JPS6079938A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 ゴム様部材の貼付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58189069A JPS6079938A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 ゴム様部材の貼付装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6079938A true JPS6079938A (ja) 1985-05-07

Family

ID=16234778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58189069A Pending JPS6079938A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 ゴム様部材の貼付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6079938A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62236728A (ja) * 1986-04-07 1987-10-16 Bridgestone Corp 円筒状タイヤ構成部材の成形方法および装置
US4769104A (en) * 1986-11-11 1988-09-06 Bridgestone Corporation Apparatus for sticking a tire component member
JPS63256430A (ja) * 1987-04-14 1988-10-24 Bridgestone Corp 帯状材料の貼付け装置
US5294274A (en) * 1989-04-18 1994-03-15 Hiroki Toya Method for winding belt-shaped member
US5779850A (en) * 1994-05-11 1998-07-14 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for joining together the opposite ends of a belt-shaped member
WO2006015896A1 (de) * 2004-08-04 2006-02-16 Continental Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zum auflegen von vorabgelängten materialstreifen für reifenbauteile auf eine reifenaufbautrommel

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62236728A (ja) * 1986-04-07 1987-10-16 Bridgestone Corp 円筒状タイヤ構成部材の成形方法および装置
US4769104A (en) * 1986-11-11 1988-09-06 Bridgestone Corporation Apparatus for sticking a tire component member
JPS63256430A (ja) * 1987-04-14 1988-10-24 Bridgestone Corp 帯状材料の貼付け装置
US5294274A (en) * 1989-04-18 1994-03-15 Hiroki Toya Method for winding belt-shaped member
US5779850A (en) * 1994-05-11 1998-07-14 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for joining together the opposite ends of a belt-shaped member
US6024817A (en) * 1994-05-11 2000-02-15 Yokohama Rubber Company, Ltd. Method and apparatus for joining together the opposite ends of a belt-shaped member
WO2006015896A1 (de) * 2004-08-04 2006-02-16 Continental Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zum auflegen von vorabgelängten materialstreifen für reifenbauteile auf eine reifenaufbautrommel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4746100B2 (ja) タイヤ用ビードの製造方法及び装置
US5468321A (en) Apparatus and method for joining two webs together
JPS6116612B2 (ja)
KR100996752B1 (ko) 맞대기 이음부 형성 장치 및 맞대기 이음부 형성 방법
JP3190051B2 (ja) 帯状部材の貼付け方法および装置
US3100731A (en) Method and apparatus for joining sheet material
JPH0745208B2 (ja) 円筒状タイヤ構成部材の成形方法および装置
US4795522A (en) Bead filler applicator
WO1991012127A1 (en) Method of sticking bead apexes and apparatus therefor
JPS6079938A (ja) ゴム様部材の貼付装置
US4088527A (en) Apparatus for splicing sheet material
CN210763504U (zh) 一种用于编织袋裁切机上的不良编织布检测系统
JPH06297603A (ja) ビードフィラのビードワイヤへの貼付方法およびその装置
JP3310901B2 (ja) ビードエイペックスジョイント装置
JP2004202960A (ja) ビードエイペックスジョイント装置及びジョイント方法
US3662940A (en) Method and apparatus for forming cylinders from strip material
JPH07115426B2 (ja) 帯状部材の貼付け方法および装置
JPS60219038A (ja) タイヤビ−ト用部材の巻付装置
JPH03218818A (ja) タイヤ成形機におけるトレッド貼付け方法
JPH051733B2 (ja)
JP3137365B2 (ja) 帯状部材の貼付け方法および装置
JPS6118962Y2 (ja)
KR0173224B1 (ko) 나비드와 필라의 자동조립장치
JPS6211635A (ja) 未加硫タイヤ部材の巻付・成形方法
JPS62135357A (ja) タイヤ構成材料の接合方法及びその接合装置