JPS60137634A - タイヤ構成材料の貼着装置 - Google Patents

タイヤ構成材料の貼着装置

Info

Publication number
JPS60137634A
JPS60137634A JP58244418A JP24441883A JPS60137634A JP S60137634 A JPS60137634 A JP S60137634A JP 58244418 A JP58244418 A JP 58244418A JP 24441883 A JP24441883 A JP 24441883A JP S60137634 A JPS60137634 A JP S60137634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
forming drum
tire constituent
constituent material
composing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58244418A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Mogi
茂木 一雄
Tetsuya Onishi
哲也 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP58244418A priority Critical patent/JPS60137634A/ja
Publication of JPS60137634A publication Critical patent/JPS60137634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/30Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • B29D30/3007Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application by feeding a sheet perpendicular to the drum axis and joining the ends to form an annular element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、タイヤ構成材料の貼着装置に係わり、更に
詳しくは材料供給装置から供給されるタイヤ構成材料を
タイヤ成形ドラムに自動的に貼着させる装置に関するも
のである。
〔従来技術〕
従来、タイヤ成形工程において、タイヤ成形ドラムにタ
イヤ構成材料を貼着させる場合、作業員がタイヤ成形ド
ラムの側部について貼着作業を行っていた。
□この為生産性が極めて低(、また危険でもあった。 
′ また一方、貼着作業を自動化した材料供給装置(サービ
サ)も提゛案されてい墨が、機構が複雑である上、高価
となって一済性の面で間iがあり、更に装置全体及大型
化であるため、従来の材料供給装置に取付け′て使用す
るのは困難であった。
この発明は、係る従来の問題点に着目−して案出された
もので、その目的とするところ□は材料供給装置から供
給されるタイヤ構成材料をタイヤ成形ドラムに自動的に
□、且つ効率良く貼゛着させることが出来、更に構成が
簡単で、安iに製作出来ると共に従来の材料供給装置に
取付けて使用することが出来るタイヤ構成材料の貼着装
置を提供するものである!゛ 〔発明の構成〕 ′ この発明は上記目的を達成するため、材料供給装置から
供給されるタイヤ構成材料を、タイヤ成形ドラムに貼着
させる貼着装置であって、前記貼着装置を、タイヤ成形
ドラムに接近離隔させる前後駆動機構と、この前後駆動
機構の先端に枢支されたタイヤ構成材料保持機構とによ
り構成したことをを要旨とするものである。
〔発明の実施例〕
以下添付図面に基いて、この発明の詳細な説明する。
第1図は、この発明を実施したタイヤ成形機における材
料供給装置(サービサ装置)の全体側面図を示すもので
ある。
第1図において、100はタイヤ成形ドラム、“200
は材料供給装置(サービサ装置)であり、この材料供給
装置200は、タイヤ構成材料Wの巻出し部210と、
その前方に多段的に設置された複数の固定ラック220
及び移動ラック230と、移動ランク230の先端部に
装着された貼着装置300と、移動ラック230及びタ
イヤ構成材料保持機構を備えた貼着装置300をタイヤ
成形ドラム100に対して前進または後退させる為の前
後駆動機構400とから構成されている゛。
前記タイヤ構成材料Wの巻出し部210は、フレーム2
11にタイヤ構成材料Wのストックロール212と、フ
リーローラ213と、更に駆動ロール214とが回転自
在に取り付けられ、駆動ロール214は禿エーン215
を介して駆動モータ216により駆動される。
また前記ストックロール212に巻かれた布またはプラ
スチックシート217は、上記駆動モータ105の駆動
力を介して駆動ロール216の摩擦力により引っ張るこ
とによってタイヤ構成材料Wを引き出すように構成され
ている。
また218は布またはプラスチックシートライナ217
の巻取り軸であって、駆動ロール214よリチェーン2
19を介して駆動される。240は駆動ローラで、チェ
ーン241により駆動され、布またはプラスチックシー
ト217から分離されたタイヤ構成材料Wを送り出すも
のである。
タイヤ構成材料Wは、図示しない光電管等のセンサーに
より一定の高さに制御されるフェスツーン250を形成
し、前甲固定ランク22G、移動ラック230及び貼着
装置300を介してタイヤ成形ドラム100に導かれる
前記移動ランク230の後端部は、スライド部材231
に回転自在に装着された支持軸232に固定され、この
移動ランク230の中央部には、フレーム211に固定
されたカムローラガイド部材233に係合させてカムロ
ーラ234が固定されている。
前記スライド部材231は、ガイドロフト235に摺動
自在に装着され、かつ連結ロッド236を介して、フレ
ーム211に固定されたシリンダ236に連結されてい
る。また、前記カムローラガイ5ド部材233は・杏子
直線部Xと傾斜部Yとを備えており、移動ラック230
は、シリンダ236が前方に駆動されると実線で示す待
機位置から前進し、カムローラ234がカムローラガイ
ド部材233の傾斜部Yと接合することにより、支持軸
232を中心に旋回←ながら下降し、仮想線で示すタイ
ヤ成形ドラム100上の巻付は位置に移動する。
次に前記貼着装置300のタイヤ構成材料保持、機構は
1.第2図及び第3図に示すように、先端ラックのサイ
ドフレーム310a、310bが移動ランク230のフ
レーム230aに固定されている。
−前記サイドフレーム310a、310bには、複数個
のフリーローラ311 、及び一対のガイドロッド31
2a、312bが固定され、このガイドロッド312a
、312bにはタイヤ構成材料Wのガイドプレート32
0a、320bが摺動自在に装着されている。またサイ
ドフレーム310a、310bの各々の外周面には部材
330a、330bが固定されている。
上記、部材3,90a 、 330bの突起部340a
、340bには、ロッド350が回転自在に装着され、
ロッド350の中央部にアーム351のボス352が固
定され、アーム351の他端のボス353にボルト35
4がナツト355により固定されている。
ボルト354には、軸受部材356を介して回転ローラ
357が回転自在に取付けられている。
また358は、部材330bに固定されたブラケットで
、このブラケット358の先端部に装着されたピン35
9に、シ□リンダ360が回転自在に支持され、シリン
ダロッド361は、コネクタ362及びピン363を介
してロッド350に固定さ、れたアーム364に連結さ
れている。
以上の様に構成されているのでシリンダ360を前進さ
せると、ロッド350はシリンダロッド3611コネク
タ362及びアーム364を介してロッド350が回動
し、ローラ357が旋回して実線で示す位置から仮想線
で示す位置に移動し、成形ドラム100に圧接するもの
である。
また逆にシリンダ360を後退させると、シリンダワン
ド361.コネクタ362及びアーム364を介して、
ロッド350が回動し、ローラ357は仮想線で示す位
置に復帰する。
また370は連結プレートで、部材330a、 330
bに各々固着されたピン371a、 371bに、各々
回動自在に装着されたアーム372a、 372bに固
定されている。380はシリンダで、部材330aに固
着されたピン373に回動自在に取付けられ、シリンダ
ロッド374はコネクタ375及びピン376を介して
アーム372aに連結されている。更に連結プレート3
70には、一対の把持アーム377a、 377bが回
転ローラ357を挾んだ対向位置に固定されている。
前記一対の把持アーム377a、 377bの下面には
各々複数個の永久磁石378が埋設され、また把持アー
ム377a、 377bの長さはタイヤ構成材料Wの形
状に適合させである。
゛以上の様に構成されているのでシリンダ380を前進
させると、シリンダロッド374、コネクタ375、ピ
ン376、アーム372a、 372b及び連結プレー
ト370を介して、把持アーム377a、 377bは
ピン371a、 ’371bを中心に回動し、仮想線で
示す位置から実線で示す位置に移動し、タイヤ成形ドラ
ム100に圧接する。
また逆にシリンダ380を後退させると、シリンダロッ
ド374、コネクタ375、ピン376、アーム372
a、 372b及び連結プレート370を介して、把持
アーム377a、 377bはピン371a、 371
bを中心に回動し、実線で示す位置から仮想線で示す位
置に復帰する。
なおタイヤ成形ドラム10Gの外周面上に於けるタイヤ
構成材料Wの圧接部分には、複数個の永久磁石379が
埋設されている。
この発明の実施例は上記の様に構成され、次に作動につ
いて説明する。
タイヤ構成材料Wは巻出部210、フェスツーン250
、固定ランク22G及び移動ラック230を介して、貼
付装置300に導入され、このタイヤ構成材料Wをタイ
ヤ成形ドラム100に貼付ける動作を順を追って説明す
る。
まず移動ラック230が待機位置へ後退時は、シリンダ
360の後退によりローラ357は実線で示す位置に後
退し、把持アーム377a、 377bはタイヤ構成材
料Wを永久磁石378の吸着力によって保持し、シリン
ダ380の後退によって仮想線で示す位置に後退させて
おく。
次に、前進駆動機構400の作動により、移動ラック2
30及び貼付装置300を前進旋回下降させ、仮想線で
示すタイヤ成形ドラム100上の巻つけ位置に移動させ
る。(第1図参照)次いでシリンダ380を前、進させ
、把持アーム377a、 377bを仮想線で示す位置
から実線で示す位置に旋回下降させて、タイヤ構成材料
Wをタイヤ成形ドラム100に圧接させ、次にシリンダ
360を前進させ、回転ローラ357を実線で示す位置
から仮想線で示す位置に旋回下降させる。
タイヤ構成材料Wはタイヤ成形ドラム100の □外周
面上に埋設された永久磁石379よりタイヤ成形ドラム
100上に吸着され、且つタイヤ成形ドラム100上に
回転ローラ357により挾持される。この状態でシリン
ダ380を後退させることによって、把持アーム377
a、 377bのみが仮想線で示す位置に旋回上昇し、
タイヤ構成材料Wは、タイヤ成形ドラム100に置換さ
れる。
次に、タイヤ成形ドラム100を回転させて、タイヤ構
成材料Wを成形ドラム100に巻っけ、シリンダ360
を後退させて、回転ローラ357を実線で示す位置に後
退させ菰。その後タイヤ構成材料Wを所定位置で切断し
、一端を把持アーム377、a、 377bの下面に位
置を合せて吸着させ、他端はタイヤ成形ドラム100に
巻きつけられたタイヤ構成材料Wと継ぎ合せる(第2図
及び第3図参照)。
タイヤ構成材料Wの貼り付けが終わると、前後駆動機構
400の作動により、移動ランク230及び貼付装置3
00を後退、旋回上昇させ、実線で示す待機位置に復帰
させる(第1図参照)。
本実施例では回転ローラ357を使用しているか、例え
ば把持アーム377a、377bに埋設された永久磁石
378の吸着力に対して、タイヤ成形ドラム100に埋
設された永久磁石379の吸着力を大きくすることによ
り、タイヤ構成材料Wを把持アーム377a、 377
bからタイヤ成形ドラム100上への置換は可能である
この発明は、上記のように材料供給装置から供給される
タイヤ構成材料を、タイヤ成形ドラムに貼着させる貼着
装置であって、前記貼着装置を、タイヤ成形ドラムに接
近離隔させる前後駆動機構と、この前後駆動機構の先端
に枢支されたタイヤ構成材料保持機構とにより構成した
ため、材料供給装置から供給されるタイヤ構成材料をタ
イヤ成形ドラムに自動的に、且つ効率良く貼着させるこ
とが出来、更に構成が簡単で安価に製作出来る。
また従来の材料供給装置に取付けて使用することが出来
るので従来装置を改良することなく容易に使用出来る効
果がある。
また構成が簡単であるため、メンテナンスも容易である
【図面の簡単な説明】
第1図は材料供給装置の全体側面図、第2図は貼着装置
の作動説明図、第3図は第1図の貼着装置の平面図であ
る。 100・・・タイヤ成形ドラム、200・・・材料供給
装置、300・・・貼着装置、400・・・前後駆動機
構、W・・・タイヤ構成材料。 手続補正書゛ 昭和59年3 J]8 F+ 1、事件の表示 昭和58 年 特 許 願 第 244418 シ】。 2、発明の名称 タイヤ構成材料の貼着装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所(居所) 氏名(名よ)(671)横浜ゴム株式会社4、代 理 
人 住 所 〒105東京都港区西新橋3丁目3番3号ペリ
カンビル小川・野口国際特許事務所内(電話431−5
361)7、補正の内容 (1)明細書第4頁第11行〜第12行rss−b l
−y 1゜5.や、rlll!lJ%−?216 Jと
補正する。 (2)明細書第4頁第12行 「駆動ロール216」を、「駆動ロール214」と補正
する。 (3)明細書第4頁第11行 「シリンダ236」を、「シリンダ237」と補正する
。 (4)明細書第7頁第17行 「仮想線」を、「実線」と補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 材料供給装置から供給されるタイヤ構成材料を、タイヤ
    成形ドラムに貼着させる貼着装置であって、前記貼着装
    置を、タイヤ成形ドラムに接近離隔させる前後駆動機構
    と、この前後駆動機構の先端に枢支されたタイヤ構成材
    料保持機構とにより構成したことを特徴とするタイヤ構
    成材料の貼着装置。
JP58244418A 1983-12-27 1983-12-27 タイヤ構成材料の貼着装置 Pending JPS60137634A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58244418A JPS60137634A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 タイヤ構成材料の貼着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58244418A JPS60137634A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 タイヤ構成材料の貼着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60137634A true JPS60137634A (ja) 1985-07-22

Family

ID=17118364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58244418A Pending JPS60137634A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 タイヤ構成材料の貼着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60137634A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5838143A (ja) * 1981-08-31 1983-03-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ材料の貼付装置及び方法
JPS5842445A (ja) * 1981-09-08 1983-03-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴムシ−ト貼付け装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5838143A (ja) * 1981-08-31 1983-03-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ材料の貼付装置及び方法
JPS5842445A (ja) * 1981-09-08 1983-03-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴムシ−ト貼付け装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06211385A (ja) 連続供給ウェブ材料を多数の巻取りコア上に巻き取る方法及び装置
JPS5842445A (ja) ゴムシ−ト貼付け装置
US4891082A (en) Transfer roll system
JPS60137634A (ja) タイヤ構成材料の貼着装置
JPS5911444B2 (ja) タイヤのビ−ド部への潤滑剤塗布装置
SK3072002A3 (en) Tyre building apparatus with press units
US5048408A (en) Bundling device
US3988193A (en) Taping attachment or device
JPH0430341B2 (ja)
JPH11291364A (ja) タイヤ帯状材料の自動切断自動巻付け装置
CH418218A (fr) Machine pour appliquer un ruban sur le pourtour d'un objet tel qu'une bobine électrique
JP3199641B2 (ja) 帯状部材の貼付方法及び貼付装置
JP3081368B2 (ja) クリーニング紙の巻付け装置
JPS6026028Y2 (ja) 広幅テ−プの巻取装置
US4838495A (en) Apparatus for starting rotation of tape-supply spool
JPH0617802Y2 (ja) テープ搬送装置のテンション調整機構
US3768746A (en) Apparatus for joining continuously moving web material
JPS6125615B2 (ja)
JPH07291217A (ja) 中空物品の包装方法及びその装置
JPS5929004Y2 (ja) 延反機
JP3553340B2 (ja) ウエブロール胴巻包装装置
JPS6222527Y2 (ja)
JPH0557816A (ja) 材料巻付装置
JPH01168439A (ja) 帯状部材の貼付装置
JPH07304545A (ja) 巻取機のシート切断装置