JPS5929004Y2 - 延反機 - Google Patents

延反機

Info

Publication number
JPS5929004Y2
JPS5929004Y2 JP3607681U JP3607681U JPS5929004Y2 JP S5929004 Y2 JPS5929004 Y2 JP S5929004Y2 JP 3607681 U JP3607681 U JP 3607681U JP 3607681 U JP3607681 U JP 3607681U JP S5929004 Y2 JPS5929004 Y2 JP S5929004Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
roll
original fabric
support
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3607681U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57147865U (ja
Inventor
昌一 足立
Original Assignee
株式会社エヌシ−エ−
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エヌシ−エ− filed Critical 株式会社エヌシ−エ−
Priority to JP3607681U priority Critical patent/JPS5929004Y2/ja
Publication of JPS57147865U publication Critical patent/JPS57147865U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5929004Y2 publication Critical patent/JPS5929004Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Unwinding Webs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、ロール状の版厚を用いて延反作業を行う延反
機の改良に関するものである。
従来のこの種延反機にあっては、原反の中心部を支持ぜ
る支持軸を回転駆動させることにより、原反から遂次生
地を解反させ、この生地を繰出ロールでもって繰出させ
ているのが普通である。
ところが、支持軸の回転速度が一定であっても、解反が
進むにつれて原反の径が小さくなっていき、つ普り原反
の周速が小さくなっていくことから、原反から解反され
る生地の解反量は徐々に少なくなってい(。
一方、繰出ロールによる生地の繰出量は変化しない。
したがって、解反が進むに従って、原反から繰出ロール
に至る間の生地部分は引張られることになり易く、生地
が緊張された状態の1\繰出ロールから繰出される虞れ
がある。
このようにして延反された生地は、裁断後において寸法
誤差を生じるといった甚だ不都合な事態を招来すること
になる。
さらに、さらに、従来の延反機においては、原反を支持
させる支持軸が一定位置に保持されているため、延反作
業の開始時において原反から生地を繰出ロールへ導いて
セットしておく作業が甚だ非能率的となる支障がある。
すなわち、原反の幅はかなり長大であるため、生地を原
反から繰出ロールへ適正に導く作業は、これを到底−人
の作業者によって行い得す、どうしても二人の作業者が
夫々生地の左右端部を持って行う必要があって、甚だ非
能率的であり、しかも二人の作業者によってなお生地を
適正に繰出ロールへ導くことはかなり熟練を要する。
本考案は、上記の諸点に鑑みてなされたもので、常に所
定の解反量を確保しながら良好な延反作業を行わしめう
ると共に、延反作業開始時における生地の適正なセット
を極めて容易に行いうる延反機を提供するものである。
以下、その実施例を図について説明する。
図において、1は水平に支持された作業台、2は作業台
1上に前後車輪3,3を介して前後揺動自在に載置させ
た延反機本体である。
延反機本体2の前部位には、矢印方向へ回転駆動笹れる
繰出ロール4及びその下位に位置せしめてピッチャ5が
夫々配設されている。
なお図示していないが、作業台1の前端部位にはピッチ
ャ5に対向せしめてキャッチャが配設されている。
また、繰出ロール4の直後位には、ドーム形のガイド板
6が配設されており、延反機本体2の後部位には、ガイ
ド販6に連らなる生地載置面73を有する原反支持台T
が、左右方向へ往復摺動可能に配設されている。
なお、8はガイド杆である。そして、前記原反支持台I
の両側部の後側部位には、支持腕9及び伝動ケース10
が対峙状に前後揺動自在に支持されており、支持腕9と
伝動ケ−ス10の上端部間に、左右方向に水平に延びる
解反ロール11が軸支されている。
この解反ロール11は、例えば車輪3の駆動源から適宜
の動力伝達機構(図示せず)更に伝動ケース10を介し
て、延反機本体2の往復動に拘わらず、前記繰出ロール
4の回転速度に一致せる回転速度でもって、正確には同
一の周速でもって矢印方向へ回転駆動せしめられる。
支持腕9及び伝動ケース10は、常時バネ12.12で
もって一体的に前方へ付勢されている。
さらに、前記原反支持台Iの両側部の前側部位には、二
股状の支持部13.を備えた支持腕13及び原反支持軸
14を備えた支持腕15が対峙状に前後揺動可能に支持
されている。
原反支持軸14は、支持腕15に回転自在に支持させた
自在継手16に折曲自在に連結されており、その自由端
部を前記支持腕13の支持部131に受止め支持させる
ことによって、両支持腕13.15でもって左右方向に
水平に延びた状態で回転自在に支持される。
両支持腕13.15は、原反支持軸14をか\る状態に
支持させた筐\、適宜の操作機構(図示せず)を介して
一体的に解反作用位置(第2図実線位置)とその前方位
の生地セット開始位置(同図鎖線位置)とに亘って揺動
操作可能とされ、任意の位置で保持される。
そして、ロール状の原反17の中心部豐、原反支持軸1
4に挿通させた上適宜の固定具(図示せず)を介して回
転不能に固定させておくが、この状態で前記両支持腕1
3.15を前記生地セット開始位置に操作させておくと
、原反17から垂下する生地17aが繰出ロール4の前
面の略直上位に位置され、両支持腕13.15を前記解
反作用位置に操作させておくと、原反170局面に解反
ロール11がバネ12により圧接せしめられるのである
なお、繰出ロール4及び解反ロール110周面は、ゴム
材等の摩擦材でもって被覆しである。
また18はガイドロール19.20及びガイド杆21を
備えたガイド体で、延反作業時には第2図実線位置に保
持されて生地178をガイドするためのものであり、延
反作業開始時において生地171をセットする場合には
、この作業を邪魔しない前方位置く第2図鎖線位置)に
回動操作できるよう工夫されている。
次に、作用を上記実施例について説明すると、延反作業
を開始するに当っては、まず原反支持軸14に原反17
の中心部を挿通固定させた上、両支持腕13.15を生
地セット開始位置にもたらす(第2図鎖線)。
この状態では、原反17から垂下せる生地17&が繰出
ロール4の直上位に位置され、且つ原反17は原反支持
軸14の軸線回りで回転自在とされているから、前記生
地17aを、そのま\人為的に引き下ろすことによって
、繰出ロール4更にガイド杆8を経過させた上ピッチャ
5へ簡単に導くことができる。
すなわち、原反から垂下せる生地17aをその1\引き
下ろすだけであるから、未熟練者であっても一人で生地
17aを原反17からピッチャ5へ適正に導くことがで
きる。
この状態から両支持腕13.15を後方へ揺動操作させ
て解反作用位置にもたらすと、この間においては、1ず
生地17aが繰出ロール4に春愁けられて、その春愁は
箇所が繰出ロール4に摩擦係止される。
したがって、その後原反17の後方への移動に伴って、
生地17aは原反17から逐次解反されながらガイド板
6更に原反載置面71上に載置されていく。
したがって、両支持腕13.15が解反作用位置に保持
された状態では、原反17の局面に解反ロール11が圧
接されており、生地17aが原反17から原反載置面7
8、ガイド販6、繰出ロール4更にガイド杆8を経てピ
ッチャ5へと導かれていることになり、最後にガイド体
18を前方へ回動操作して生地171にのセットを終了
する(第2図実線)。
この作業は、両支持腕13.15を後方へ変位操作させ
るだけで自動的に行うことができ、しかも生地17aが
適正にセットされる。
なお、生地171に所定の弛みを与える作業は、原反1
7を人為的に回転させることにより簡単に行いうる。
コノヨウに、生地17aのセットを一人の作業者が何ら
の熟練技能を必要とすることなく良好に且つ簡単に行う
ことができるのである。
そして、生地17aのセット後延反作業を開始すると、
繰出ロール4により生地17aが繰出されると共に、解
反ロール110回転に伴って原反17が矢印方向へ回転
せしめられて、原反17から生地173が逐次解反され
ていく。
このとき、原反17は、解反ローラ11の周速と同一の
周速でもって回転せしめられることになルカ、この解反
ロール11は繰出ロール4の周速と同一の周速で回転駆
動されているから、原反17からの生地17.lの解反
量は繰出ロール4による生地17aの繰出量と同一とな
る。
そして、解反作用が進むにつれて原反17の外径は徐々
に小さくなっていくが、これにも拘わら解反ロール11
はバネ12.12により常に原反17の周面に圧接され
ることになり、原反17の周速は常に一定に保持される
ことになる。
したがって、原反17からの生地173の解反量と繰出
ロール4による生地17aの繰出量とは常に同一の関係
となるよう維持されて、原反17から繰出ロール4に至
る間の生地17.1部分の状態は一定に保持され、繰出
ロール4によってこの生地17.部分が不測に緊張され
る虞れは皆無となる。
このため、繰出ロール4したがってピッチャ5からは常
に適正な状態で生地17aが延反されて、裁断後に寸法
誤差が生じる等の不都合は全く発生しない。
筐た、前記実施例においては、両支持腕13゜15を前
記解反作用位置又生地セット開始位置のみならず任意の
位置で保持させうるようにしたから、原反17の原反支
持軸14への着脱作業等を行う上で便利であり、しかも
原反17の大きさ等の諸条件に応じて最適の解反作用位
置を設定しておくことができて、解反作用上有利である
なお、本考案は、前記実施例の如き折返し延反用延反機
に適用されるのみならず、繰出機構が繰出ロール4でな
く繰出用のコンベヤでもって構成されている形式のもの
とか生地を折返すことなく延反後直ちに切断する形式の
ものといった種々の形式の延反機に適用し得て、前記同
様の作用効果を奏し5ること勿論である。
さらに、例えば原反17を回転自在に支持する支持体は
、前記支持腕13.15及び原反支持軸14でもって構
成するものに限定されず、この支持体を揺動操作させる
手段も、人為的、機械的或いは電気的手段の倒れによっ
てもよい。
また解反ロール11の数も一個に限定されない。
倒れにしても、以上の説明からも明らかなように、本考
案の延反機は、原反の解反を原反に圧接付勢させた解反
ロールでもって行わしめるよう構成したから、解反が進
むにつれて原反の径が変化しても、解反ロールによって
回転せしめられる原反の周速が変動せず、原反からの生
地の解反量を繰出ロール等の繰出機構による生地の繰出
量に常に一致させておくことができ、したがって原反か
ら繰出機構に至る間の生地部分が不測に引張られて緊張
されることがなく、生地を繰出機構から適正な状態で繰
出しうるものである。
したがって、本考案の延反機によれば、生地を適正な状
態で延反させることができ、裁断後に寸法誤差が生じる
等の不都合を招来させることがない。
さらに、本考案の延反機にあっては、原反を回転自在に
支持させる支持体が、原反の解反作用を行う解反作用位
置と原反を繰出機構の直上位に位置させる生地セット開
始位置とに亘って揺動変位操作可能に設けられていて、
支持体を生地セット開始位置にもたらすことによって、
原反から垂下せる生地をその1\引き下ろすだけで該生
地を繰出機構の所定位置にセットでき、その後支持体を
解反作用位置1で操作させることによって、生地の最終
的なセットを自動的に行うことができるから、未熟な作
業者でも、−人で生地を良好に且つ簡単にセットでき、
極めて作業能率が向上する。
また、上記のような効果を奏しうるものでありながら、
構造極めて簡単にして製作経済上有利なものであって、
その実用的価値は極めて高い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る延反機の一実施例を示す斜視図、
第2図は同一部切欠の側面図である。 4・・・・・・繰出ロール(繰出機構)、11・・・・
・・解反ロール、12・・・・・・バネ(付勢)、13
,15・・・・・・支持腕、14・・・・・・原反支持
軸(支持体)、17・・・・・・原反、171・・・・
・生地。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ロール状の原反を回転自在に支持せる支持体を、解反作
    用位置と原反な繰出機構の直上位に位置させる生地セッ
    ト開始位置とに亘って前後揺動操作可能に設け、所定速
    度で回転駆動される解反ロールを、前記支持体を解反作
    用位置に保持させたときにおいて原反に常時圧接すべく
    付勢支持させであることを特徴とする延反機。
JP3607681U 1981-03-13 1981-03-13 延反機 Expired JPS5929004Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3607681U JPS5929004Y2 (ja) 1981-03-13 1981-03-13 延反機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3607681U JPS5929004Y2 (ja) 1981-03-13 1981-03-13 延反機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57147865U JPS57147865U (ja) 1982-09-17
JPS5929004Y2 true JPS5929004Y2 (ja) 1984-08-21

Family

ID=29833321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3607681U Expired JPS5929004Y2 (ja) 1981-03-13 1981-03-13 延反機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5929004Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60204560A (ja) * 1984-03-30 1985-10-16 Sato :Kk 帯状部材の供給ブレ−キ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57147865U (ja) 1982-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06211385A (ja) 連続供給ウェブ材料を多数の巻取りコア上に巻き取る方法及び装置
US3035787A (en) Automatic joining device for reeled band materials
JPS5922838A (ja) 供給ロ−ルからウエブ材料を送るための装置
JPS5929004Y2 (ja) 延反機
JP5773779B2 (ja) 壁紙糊付機
JP5558965B2 (ja) 壁紙糊付機
JPS6119171Y2 (ja)
JP3285824B2 (ja) シート状物の自動巻取機
JPS60141331A (ja) プレス一次加工用コイル材送給装置
JPS6251854B2 (ja)
JPS6225493Y2 (ja)
JP4723823B2 (ja) 自動壁紙糊付機
JP2863917B2 (ja) 延反機の反物折畳み装置
JP3360903B2 (ja) 用紙巻き取り装置
KR101968315B1 (ko) 작업이 편리한 하이브리드 전사기
JPS6222527Y2 (ja)
JPH05321089A (ja) 織布の張りを維持する方法
JPH0530038Y2 (ja)
JPH0555419B2 (ja)
JPH0730619Y2 (ja) バンチ巻解舒装置
JPH01168439A (ja) 帯状部材の貼付装置
JPH053490Y2 (ja)
JPH08244709A (ja) 麺線結束機の結束テープ供給装置
JPS5848289Y2 (ja) ワインダにおけるチ−ズの糸端解舒装置
JPH02282147A (ja) 巻取り装置