JPS6222527Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6222527Y2
JPS6222527Y2 JP3371381U JP3371381U JPS6222527Y2 JP S6222527 Y2 JPS6222527 Y2 JP S6222527Y2 JP 3371381 U JP3371381 U JP 3371381U JP 3371381 U JP3371381 U JP 3371381U JP S6222527 Y2 JPS6222527 Y2 JP S6222527Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
log
gluing
pulleys
pair
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3371381U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57147858U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3371381U priority Critical patent/JPS6222527Y2/ja
Publication of JPS57147858U publication Critical patent/JPS57147858U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6222527Y2 publication Critical patent/JPS6222527Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Replacement Of Web Rolls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 一般にトイレツトペーパーとかタオルペーパー
等は、これをコアーに巻取つて市販されており、
このような市販品は、大巾の原紙が多量に巻き付
けられた原紙ロールから繰り出される原紙を、巻
取り装置によつて一定長宛、長尺のコアーに巻取
らせ、原紙をコアーに巻き取つたもの、すなわち
ログを、適当な長さに切断して市販に供されてい
るのであるが、このようなログにおける紙の断端
は、普通、それが巻き戻らないようにするために
ログの表面に貼りつけられている。
この考案は、巻取り装置によつてコアーに紙を
巻太つたログにおける、断端部の貼着装置に附設
される糊付け装置に関するもので、ログ側の断端
部への、簡単にして正確に作用する糊付け装置を
提供しようとするものである。
実施例を、図について説明すると、第1図は、
コアーに芯棒を挿通することなく、原紙1をコア
ー2に巻き付けて、ログ3を形成せしめうる、紙
の巻取装置4の概略を示したもので、この紙の巻
取装置4にあつては、前後のロール5,6間の上
方位(A位置)に供給されたコアー2に対して、
原紙1を供給して、それを、該A位置でコアー2
に巻き付けた後、一対のロール5,6間の間隔を
若干開いて、紙が巻きついたコアー2を、両ロー
ル5,6間の下方位の巻取り空間Bにもたらし、
そこで、若干紙が巻きついたコアー2を、上向き
に附勢されたロール7でもつて支え(第1図実線
図示の状態)、該巻取り空間Bで、ログ3を実線
の状態に巻き太らせるようになつており、ログ3
が、実線の状態に巻き太つた時点で、ロール7を
降下させると共に、押し下げバー8で該ログ3を
前下方向き(第1図上右下方向)に放出させ、且
つログ3に巻かれた紙を、原紙から切り離すよう
になつているのであるが、この実施例の貼着装置
10とこの考案にしたがつたログの断端部への糊
付け装置20は、上記のようにして紙を巻太つた
上、原紙から切り離されたログを、その上に受取
つて、その断端1aを自動的にログ3の表面へと
貼着させるため、次のように構成されている。
先づ、貼着装置10から説明すると、この実施
例の貼着装置10には、上記のような巻取装置4
から放出されたログ3を、先づ、急傾斜の第1傾
斜板11の上に落下せしめうるよう、第1図上右
下りの第1傾斜板11を設けると共に、該第1傾
斜板11の前方位(第1図上右方位)に、第1傾
斜板11より緩傾斜の、第2傾斜板12を設けて
あつて、これらの傾斜板11,12でもつて、第
1傾斜板11の上に落下したログ3(一点鎖線図
示)が、それら11,12の上を自転しながら前
方へと転送されることになる、転送装置13を構
成してある。そしてこの転送装置13には、上記
第2傾斜板12の上方位に配して、ログの転送方
向に対して後下方向きの吹出し口を有するエヤー
ノツズル14を配設してあり、また上記第2傾斜
板12の先端部の前方位には、ログ3の転送方向
に直交する一対の受ロール16,17を、両ロー
ル16,17間に適当間隔αを附与して並設して
あつて、これらのロール16,17は、第2図に
示す如くそれを矢印方向に回転させる発停自在な
駆動源Mに連結してある。また第2傾斜板12の
適所には、つまりその終端部近くの適所には、窓
孔18を設けて、そこに反射型光電管19を上向
きに配設してある。
そして、この実施例の装置10には、前記ログ
の転送装置13の終端部近くで、ログ3に巻かれ
た紙1が、未だ若干展開されたままの状態にある
間に、紙1の断端部に対して糊付け作用する、こ
の考案にしたがつた糊付け装置20が配設されて
いる。
次に、この実施例の糊付け装置20を、第2,
3図について説明すると、21は、前記受ロール
17の前方位に位置せしめて、受ロール17と平
行に配し、機枠9上に横架せる回動軸、22,2
2は、回動軸21の両端近くにその基端部22
a,22aを嵌着したL形の一対の腕杆で、この
腕杆22,22の自由端側の屈曲部22b,22
b間には、支軸23を横架して固着してあつて、
回動軸21と、腕杆22,22と、支軸23とで
もつて、回動軸21を支点とする揺動枠28が形
成されている。支軸23には、一対のプーリー2
4,24を、夫々回転自在に支承せしめてあり、
各腕杆22,22の最先端部22c,22cに
は、夫々、前記回動軸21に直交する方向の支軸
29,29によつて軸支されたプーリー25,2
5を、夫々回転自在に支承せしめてある。また前
記回動軸21には、レバー26を嵌着してあり、
このレバー26の自由には、エヤーシリンダ27
を連結してあつて、腕杆22は、このエヤーシリ
ンダ27によつて前記プーリー24,25が、実
線図示の位置と鎖線図示の位置の間に亘つて、こ
れを揺動変位せしめられるように構成されてい
る。そして、前記回動軸21の更に前方位には、
前記回動軸21と平行な回転軸30を、図示して
ない機枠9に横架軸受せしめてあつて、該回転軸
30には、前記プーリ24,24の前方位に位置
せしめて、夫々ドラム31,31を嵌着してあ
り、各ドラム31,31には、その一部を糊液中
に浸漬せしめうる糊液槽32,32を夫々配設し
てあつて、回転軸30には、それを適宜回転数
(例えば数回転)、往復駆動する可逆転モータ(図
示せず)連結してある。そして、一方のドラム3
1にその一端を止着35aせる糊付け糸条35を
して、該ドラム31には、正転方向に数回巻きつ
けた上で、同一側の腕杆22上のプーリー24,
25、反対側の腕杆22上のプーリー25,2
4、の順に懸回して、他側のドラム31には、逆
転方向に数回巻きつけた後、その他端35bを、
該ドラム31に止着してあつて、この糊付け糸条
35には、図示してない機枠上に枢支36された
アーム37の先端によつて軸支されたテンシヨン
附与プーリー38を懸けてあつて、該糊付け糸条
35は、回動軸21が回動変位しても、揺動枠2
8のアーム37に作用させたばね39でもつて、
それが常時緊張状態に保たれるようになつてお
り、この糊付け装置20は、前記回転軸30を、
交互に正転逆転させると、少くともプーリー2
5,25間にもたらされた糊付け糸条35の部分
つまり糊付け作用部35cが、交替して、一対の
ドラム31,31に巻きつき、糊液槽32内に浸
漬せしめられるようになつているのである。この
ようにして糊液が附着された糊付け作用部35c
を、揺動枠28の変位によつて実線図示の位置に
変位させると、該位置の紙1に、つまり一対の受
ローラー16,17上に乗つたログ3から後方向
きに展開された状態にあつて、糊付け台を構成し
ている。前記第2傾斜板12の上面12aの上に
ある、紙1に、糊液を、一直線状に転写せしめう
るようになつているのである。
次に、作用について説明すると、この実施例の
ログにおける断端部の貼着装置は、上記のような
構成であるから、巻取り装置4によつて巻き太つ
たログ3を、該装置4から放出してログ側の紙1
を原紙ロールから切り離すと、ログ3は、第1項
斜板11の上に落下し、自重によつて、矢印イ方
向に自転しながら傾斜板12上を転送される。し
たがつて、この時、前記エヤーノツズル14か
ら、後下方向きの空気を、傾斜板11,12に噴
射せしめておくならば、ログ3は、傾斜板11,
12上を、イ方向に自転し乍ら前方へと転り落ち
るとき、このエヤーノツズル14からの風圧によ
つて、巻終り端側の紙を傾斜板11,12上に圧
着された状態となつて自転することになる。した
がつてログ3は、紙1をこの傾斜板11,12の
上に巻き戻され乍ら、一対の受ロール16,17
上に達するのであるが、このとき、この受ロール
16,17を矢印方向に回転させておくならば、
ログ3は、この受ロール16,17上に達した時
点から、該ロール16,17上でイ反対方向に回
転せしめられることとなり、一旦傾斜板11,1
2上に展開して巻き戻された紙1の断端側は、こ
れを再び巻取られることになるのであるが、この
ときには、前記エヤーノツズル14からの後下方
向きの風圧がその上面に作用しているので、紙1
は、傾斜板12の上面に摺接して巻き取られるこ
とになる。
そして、紙1の断端が前記光電管19上を通過
した時点を、光電管19によりキヤツチして、該
光電管19よりの信号によつてモータMの回転を
止めると同時に、この考案にしたがつた糊付け装
置20のエヤシリンダ27を伸長して、第3図上
の鎖線図示位置に待機せしめておいた揺動枠28
を実線図示位置へと変位させ、糊付け作用部35
cを、傾斜板12上の紙1に圧接させるならば、
ログ3の断端部に沿つて糊液が一直線状に転写さ
れることになるのである。
上記作用が終つた時点で、タイマー又は腕杆2
2が作用するリミツトスイツチ(図示せず)等よ
りの信号によつて、シリンダ27を縮小し、且つ
モーターMを再び発進させるならば、糊付け装置
20は鎖線図示位置に待機せしめられ、糊付けを
終つたログ3の断端部は、ログ3に巻きついてロ
グに貼着されることになる。
このようにして、断端部をログ3に貼着された
ログ3は、適宜の手段によつて、例えばログ3を
矢印ハ方向に押す等して、一対の受ロール16,
17上から、これを取り出せばよく、一対のドラ
ム31,31は、揺動枠28が鎖線図示の上昇位
置にある間に、交互に往又は復回転せしめられ
て、紙1に対する糊付け作用部35cを、糊液槽
32内に浸漬されるものである。
以上の通りであつて、この考案のログの断端部
への糊付け装置は、ログの断端部をして、該断端
部が、若干展開された状態になつて、糊付け台上
に保持している間に、揺動枠を上方の待機位置か
ら一往復揺動変位(降下)せしめるならば、その
自由端側の一対のプーリー間に懸け渡された糊付
け糸条が、糊付け台上に展開状態に保持されてい
るログの断端部へと降下接触せしめられた瞬間
に、糸条に附着している糊が、ログの断端部へと
確実に転写されるものであり、揺動枠を揺動変位
させて、その自由端の糊付け糸条が上記転写位置
から離されている間において、ドラムを交互に正
転又は逆転させるならば、該糸条の一部が、ログ
に対して転写糊付け作用している間に、他の一部
が、糊液槽内で糊を附着補給されることになつ
て、簡単に且つ円滑に、糊付け作用を繰返し行う
ことができるものである。しかも、この考案の装
置では、糊が付いて滑り易くなつている糊付け糸
条を走行させるための駆動手段が、一対のドラム
31,31でもつて構成されていて、該糊付け糸
条のこのドラム31,31に対する連結機構が、
特に、その両端部を、各別の一対のドラム31,
31に対して夫々その巻懸け方向が互に正反対に
なるように数回巻きつけた上で、各端部を、この
一対のドラムに対して夫々止着すること、でもつ
て構成されているから、糊付け糸条35を、その
駆動手段との間でスリツプさせることなく、確実
に駆動することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係る糊付け装置を備えた紙
の巻取り装置の概略を示した側面図、第2図はそ
の要部を示した側面図、第3図は同平面図であ
る。 1……断端部、3……ログ、9……機枠、12
……糊付け台(第2傾斜板)、20……糊付け装
置、21……回動軸、22……腕杆、23……支
軸、24,25……プーリー、28……揺動枠、
29……支軸、30……回転軸、31……ドラ
ム、32……糊液槽、35……糊付け糸条、35
a,35b……止着部、35c……糊付け作用
部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 基端部が機枠9上の適所に枢支された揺動枠
    28を設けて、この揺動枠28の自由端側の両
    側位に配し、揺動枠28の回動軸21に平行な
    支軸23によつて夫々回転自在に支承された一
    対のプーリー24,24と、上記回動軸21に
    直交する支軸29によつて夫々回転自在に支承
    された一対のプーリー25,25とを夫々設け
    ると共に、糊液槽32にその一部が夫々浸漬せ
    しめられた一対のドラム31,31を、機枠9
    上に横架された回転軸30上の両側位に配して
    嵌着し、一方のドラム31にその一端を止着3
    5aした糊付け糸条35を、該ドラム31には
    正転方向に数回巻きつけた上で、同一側の前記
    プーリー24,25、反対側のプーリー25,
    24の順に懸け回わし、反対側のドラム31に
    は、逆転方向に数回巻きつけた上で、その他端
    を該ドラム31に止着35bしてあり、前記揺
    動枠28を、その揺動装置に連結し、前記ドラ
    ム31,31の回転軸30を、その可逆転駆動
    装置に連結し、前記プーリー25,25間の糊
    付け作用部35cを、ログ3の断端部1aが展
    開された状態に支持される糊付け台12の上面
    12aに、接離自在に対設してあること、を特
    徴としてなるログの断端部への糊付け装置。 2 前記揺動枠28が、機枠9上の適所に横架さ
    れた回動軸21と、該回動軸21にその基端部
    22aを夫々嵌着された一対のL形の腕杆2
    2,22と、この腕杆22,22の自由端側の
    屈曲部22b,22b間に横架固着された、プ
    ーリー24,24の支軸23である、実用新案
    登録請求の範囲第1項に記載の装置。
JP3371381U 1981-03-10 1981-03-10 Expired JPS6222527Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3371381U JPS6222527Y2 (ja) 1981-03-10 1981-03-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3371381U JPS6222527Y2 (ja) 1981-03-10 1981-03-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57147858U JPS57147858U (ja) 1982-09-17
JPS6222527Y2 true JPS6222527Y2 (ja) 1987-06-08

Family

ID=29831053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3371381U Expired JPS6222527Y2 (ja) 1981-03-10 1981-03-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6222527Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57147858U (ja) 1982-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2763964B2 (ja) ウェブ材料から成るリールの後尾部を糊付けする装置
US4802632A (en) Method and apparatus for treating end portion of roll paper
FR2636268A1 (fr) Procede et appareil de nettoyage du blanchet d'une presse d'imprimerie
JPS6033809Y2 (ja) ロ−ルベ−ラにおけるトワイン巻付装置
EP0012684A1 (fr) Procédé et dispositif pour l'ensilage des fourrages
JPS6222527Y2 (ja)
JPS5911444B2 (ja) タイヤのビ−ド部への潤滑剤塗布装置
BE410883A (ja)
JPS6212142B2 (ja)
CH418218A (fr) Machine pour appliquer un ruban sur le pourtour d'un objet tel qu'une bobine électrique
JPS6023052B2 (ja) 紙の巻取装置
FR2643487A1 (fr) Appareil de depose et pose d'affiches predecoupees en bandes sur des panneaux publicitaires
JPS627097B2 (ja)
EP0044814A1 (fr) Machine pour former des rouleaux à partir d'une bande de papier
US5279471A (en) Device for splicing web materials
JPS58130846A (ja) スリツタ−装置における紙管シヤフトの支持機構
JP3360903B2 (ja) 用紙巻き取り装置
JPH0126671Y2 (ja)
JPS5838520A (ja) ミシン目つき無芯ロ−ル製造装置
JPS6116281Y2 (ja)
JPH06219610A (ja) ロールペーパー製造方法
JPS5929004Y2 (ja) 延反機
JP3196388B2 (ja) ラップシートの巻取方法及び装置
JPH0678141B2 (ja) 帯状部材の巻取り装置
JPH0214263B2 (ja)