JPS6023052B2 - 紙の巻取装置 - Google Patents

紙の巻取装置

Info

Publication number
JPS6023052B2
JPS6023052B2 JP10236679A JP10236679A JPS6023052B2 JP S6023052 B2 JPS6023052 B2 JP S6023052B2 JP 10236679 A JP10236679 A JP 10236679A JP 10236679 A JP10236679 A JP 10236679A JP S6023052 B2 JPS6023052 B2 JP S6023052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
roll
paper
core
supported
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10236679A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5628148A (en
Inventor
隆義 大麻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawanoe Zoki Co Ltd
Original Assignee
Kawanoe Zoki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawanoe Zoki Co Ltd filed Critical Kawanoe Zoki Co Ltd
Priority to JP10236679A priority Critical patent/JPS6023052B2/ja
Publication of JPS5628148A publication Critical patent/JPS5628148A/ja
Publication of JPS6023052B2 publication Critical patent/JPS6023052B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2408/00Specific machines
    • B65H2408/20Specific machines for handling web(s)
    • B65H2408/23Winding machines
    • B65H2408/235Cradles

Landscapes

  • Replacement Of Web Rolls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、トイレットペーパーとかタオルペーパ一等
のような「比較的薄いか又は柔軟なも紙の巻取り装置に
関するものである。
原紙が多量に巻付けられた原紙ロールから繰り出される
原紙を、一定量ずつ別のコアーに巻取らせる装置として
は、たとえば、特公昭48一281号に示されているよ
うなtコア−に、それよりも最尺の芯棒を挿通して、該
芯降の両端を適当な手段によって支持し、このコアーに
挿通された芯棒を駆動搬送することによって、多数のコ
ア−に順次一定量ずつ原紙を巻取らせるようにしたもの
とか、あるいは」特公昭48一1391び号‘こ示され
ているような、芯棒を用いず〜回転支持体によって自転
可能に支持され且つ円筒状に配列された多数の巻取りロ
ーラ間に、コア−を供給することによって、巻取りロー
ルの自転により、コアーを原紙の巻取方向に回転駆動せ
しめ「巻取りロールの公転によって、コアーを搬送せし
めるようにしたもの、等が既に知られている。
しかし、前者のものには、原紙の巻取工程の前段で、コ
アーに芯棒を挿通せしめ、後段では「原紙を巻取ったロ
グから芯棒を抜き出さなければならず、実質的なコアー
への巻取工程以外にト上記のような余分な工程及びその
ための装置を必要とし、そのために「装置が非常に大規
模なものとなり「また価格も高価なものとなっていた。
また後者のものは「一応芯棒を必要としないように工夫
されてはいるが、このものでは、コアーが多数の小径の
巻取りロールの一つの谷間に支持されて、該谷間で巻太
らされるようになっておりト巻太りの途中と「巻取り時
に、巻取りロ−ルを公転させるようになっているので、
巻取り途中においてコアーを間欠的に公転させなければ
ならないとか、紙に接する巻取りロールの接触面が小さ
い等の欠点があった。そこで「 この発明は、芯棒を用
いることなくコア−を支持せしめると共に〜巻き取り途
中においては、コアーが紙を巻太るにしたがって、徐々
に移動されるようになし「しかも、紙に対する巻取り作
用が、紙に対する大きい接触面を介して行われるように
工夫し、且つ紙の切断を円滑に行えるようにした、紙の
巻取り装置を提供しようとするものである。
また、この発明の他の目的はトコアーに巻き取られたロ
グにおける巻き終り側の紙の断端が、自動的に、簡単な
装置でもつて、紙の無駄を生ずることなく「貼着される
ようになされた紙の巻取り装置を提供しようとするもの
であり、更に他の目的は、コアーに巻き取られたログに
おけるコァーへの巻き始め側の紙の断端が、自動的に、
且つ極めて円滑に巻きつけられるようになした紙の巻取
り装置を提供しようとするものであって、その要旨とす
るところは機枠上の適所に横架して軸受された巻取りド
ラムの前方位に、これと平行な巻取りロールを配し、該
巻取りロールを、機枠上に変位自在に支持された軸受枠
の上に横梁軸受せしめて、上記巻取りドラムと巻取りロ
ール間の間隔を増減自在に構成すると共に、上試問隅部
の上方位には、コアーの供給装置と、横枠の上に変位自
在に支持された軸受枠の上に横架軸受されて、機枠に対
して上下変位自在な押え。
−ルとを配談し、上記間隔部の下方位には「機枠の上に
変位自在に支持された軸受枠の上に構架軸受されて、下
方の一定位置から該間隔部向きに昇降自在で且つ上向き
に附勢された受けロールを配設し、前記巻取りドラムと
受ロール間の適所に巻取りを終ったログに対する水付け
装置を配談し、前記巻取りドラムに多数の環状溝を形成
して該環状溝内に巻付けエヤーノッズルを配設して、前
記巻取りドラムと巻取りロールをその駆動源に連結し、
上記受ロール上で巻き終ったログの降下機構と該ログの
放出機構とを設けてあること、を特徴としてなる紙の巻
取り装置にある。実施例を図について説明すると、第1
〜第5図において1は、機枠2によってその回転鯛3を
回転自在に軸受され、外周面をローレット仕上げされ適
当間隔おきに環状溝laが形成された巻取りドラム、4
は、この巻取ドラム1の前方位に配設された複数個の巻
取りロールで、巻取りロール4は、各ロール4間に夫々
適宜の間隔を附与して、一本の軸5に鉄着されており、
この巻取りロール4の鞠5は、巻取りドラムーの前下方
位で機枠2に枢支6された一対の回動アームからなる軸
受枠7の上に、上記松支6点の上方位で、構架軸受8さ
れている。
このようにして巻取りドラムーと巻取りロール4間の間
隔Aは、これを増減自在に構成されているのであるが、
巻取りロール4の軸受枠4には、ばね9とエヤーシリン
ダ10を連結してあって、巻取ロール4は、ばね9によ
って、巻取りドラムーとの間の間隔Aを狭める向きに附
勢されており、このばね9による上記附勢力は、ェャシ
リンダ10に接続された空気圧でもつて、これを減殺調
節できるようになっている。また、この軸受枠7には、
前記ばね9による附勢を、前記間隔Aが、コアーliの
外蓬よりも若千(約1c双)小さい一定間隔になってと
ころで係止するためのストッパー12と、この軸受枠7
に選択的に作用して前記間隔Aを狭める向きに軸受枠7
を作動させると共に、それを該ストッパー12へと押し
つけ、軸受枠7をしてそこに固定保持せしめるためのエ
ヤーシリンダー3を対設してある。上記のようにして互
に平行に配置された、者取りドラムーの軸3と、巻取り
ロール4の軸5との間は、軸受枠7の支点6位置を経過
させた図示してない運動系を介して連動連結されると共
に、同一の駆動源に連結されていて、巻取りドラム1と
巻取りロール4とは、同一の周速度にて夫々矢印方向に
駆動せしめられるようになっている。上記のようにして
形成された巻取りドラム1と巻取りロール4間の間隔部
Aの上方位には、コア−の供給装置15が配設されてい
る。実施例のコアーの供給装置15は、ホッパ−16の
底板16aを同一側で枢支17して「 これを揺動自在
に構成すると共に、該底板16aを偏心髄受18を介し
て偏心ロール19に連結してあるホッパ・‐16と、ホ
ッパー16の底部に蓮設されて供給樋20と、供給樋2
0の途中に配設した2個のストッパー21,22と、こ
の2個のストツパ−21,22をコアー11に対して交
替的に係脱作動させるためのエヤーシリンダ21a,2
2a等でもつて構成されていて、ホッパー16内から供
給樋20内へと導かれたコアー11は、2個のストッパ
ー21,22を適時に交互に突出作用させると、一個ず
つ上記間隔部Aの上げと落下供給されるようになってお
り、ストッパー21,22の係脱作動は、巻取りドラム
1の回転量に同調して、自動的に、周期的に行われるよ
うになっている。また、上記間隔部Aの上方位には、次
のような、上方から下向きに進退自在な押えロール23
が配設されている。
すなわち、25は機枠2の適所に横架して軸受26され
た回転軸、27はこの回転軸25により松支せしめて、
各巻取りロール4間に配設した複数個の揺動枠であって
、各揺動枠27は、一方の自由端をステー軸28により
一体的に連結されて、押えロール23の軸受枠29を構
成しており、各揺動枠27の他方の自由端側には、夫々
押えロール23の他に数個の案内ロール30が鞄支され
ていて、押えロール23とこれらの案内ロール30間に
懸け回わされたベルト31が、回転軸25に鉄着された
ロール32にも懸け回わされている。このようにして、
この実施例の押えロール23は、上記ベルト31を介し
て、前記間隔部Aでコア−11の上へと転薮せしめられ
るようになっており、回転軸25を、図示してない連動
系を介して巻取ドラム1の駆動源へと連結されていて、
この実施例では、ベルト31が巻取ドラムーと同一の周
速度で回転せしめられるようになっている。そして、回
転軸25を枢支点とする、上記押えロール23の軸受枠
29には、エヤーシリンダ33を連結すると共に、他の
ェャシリンダ34のピストンロッド端でもつて構成され
るストッパー35を対設してあって、エヤーシリンダ3
3を最縮少すると、前記軸受枠29の押えロール23側
が上昇変位せしめられて、押えロール23等に懸け回わ
されたベルト31が、コアー11の供給路を塞がない位
置(第6図鎖線)に保たれ、エヤーシリンダ33を中間
位まで伸長すると、軸受枠29が、エヤーシリンダ34
を最伸長した状態のストッパー35に当接して、前記押
えロール23とベルト31が、間隔部Aで、コアー11
を巻取ドラムーと巻取りロール4の双方に圧着せしめう
る巻取り作用位置(第1,6図実線図示位置)に保持さ
れt エヤーシリンダ34を縮小すると共に、エヤーシ
リンダ33を更に伸長すると、間隔部Aの上側に位置さ
れたコアー11が、押え。ール23におされて〜つまり
それに懸け回わされたベルト31に押されて、該間隔部
Aの下側へと押し下げられるようになっている。なお〜
上記のような軸受枠29の先端部ならびに押えロール2
3等が、コアーの供給樋20をよぎって昇降するのを自
在ならしめるため、前記供給樋201こは、必要個所に
溝20aが形成されている。
次に「 36は、巻取りドラムーの下方位で磯枠2の適
所に枢支37された〜一対の側面形状がU字形の揺動腕
で、この一対の揺動腕36の自由機には、受ロール38
が軸受されており、受。
ール38は「前記間隔部Aの下方位で、下方から該間隔
部Aへと向けて昇降自在に構成されているのであるが、
受ロール38は、揺動腕36に連結したエヤーシリンダ
39の空気圧でもつて、常時上向きもこ附勢されると共
に、この附勢にごからつた受ロールの降下動作は「 こ
れを前記エヤーシリンダ39の最縮小状態又は揺動腕3
6に対設したストッパー亀GIこよってト一定の下至点
位置(第1,8図鎖線)に係止されるようになっている
。43は、巻取りロール4の後下方位で軸受枠7上の適
所に枢支44せしめて「巻取りロール&の側方位に配設
しした押下げ腕「 45はもこの押下げ腕亀3を揺動変
位させるため「それに連結したエヤーシリンダで、この
押下げ腕43の先端の押下げ作用部43aは、その上至
点(第1図実線)においては」前記押えロール23によ
って前記間隔部Aを上方から下方へと押し下げられるコ
ァーー亀(若干巻き太ったもの)が、その先端部と巻取
りドラムーの間を通過するのを許容しうる、巻取りロ−
ルの側方位層に保たれており〜ェャーシリンダ45を縮
小動作させると、それが、間隔部Aの下方で巻太ったロ
グ46の上面へと降下作用して「ログ46を、それを支
えている受ロール38諸共に〜エヤーシリンダ39の圧
にさからつて一定の降下位置まで下向きに押し下げ〜受
ロール38を軸受している揺動腕36がストッパー40
によってその回動を係止されると止まる。
次に「 48は、巻取りドラム1の回転軸3に軸受49
を介して回転自在に支承せしめた歯車「 50Gま、こ
の歯車48の側面に固定した回動腕、5川ま、このよう
にして回転軸3に遊鞍支持せしめた一対の回動腕50の
間に架け渡して設けた、含水性の水付けバーで、この水
付けバー51‘ま、例えば鉄芯又はワイヤ−に布を巻き
つけたものであって構成されており、これを水又か水糊
を入れた水槽42に浸潰したのち、前記受ロール38上
で巻かれたログ46の表面へと接触させると、コアー1
川こ巻かれた紙が水綴れによって切断されると共に、そ
の巻取り断端が、ログ46の表面に接着されるようにな
っており、回動腕50が取りつけられた歯車48‘こは
「他の歯車53を噛み合わせてあって、この歯車53の
軸54が図示してないロッキングモーターに連動連結さ
れていて、水付けバー51は「 ロッキングモーターを
附勢すると〜第Q図実線図示位置から鎖線図示位置へと
上昇変位せしめられ、ロッキングモーターを消勢すると
〜水付けバー51が自重によって実線図示位置へと復帰
せしめられるようになっている。
なお「藤54‘こは、上記回動範囲を規制するためのス
トッパー(図示せず)が配設されている。巻き終ったロ
グ46に対る水付け装置は、上記のような含水性の水付
けバー51と水槽42とでもつて構成されているのであ
るが、水槽42は、後退位置(第1,5図上実線)にあ
る水付けバー51を浸潰しうる上昇位置(第1,4図鎖
線)と、水付けバー51の進退動作を許容しうる降下位
置(第亀,4図実線)との間に亘つて昇降自在にもエヤ
ーシリンダ41でもつて機枠2上に支承されている。次
に「 55は「受ロール38の下方位で機枠2に駆支5
6された一対の回転腕で、この一対の回転腕S5の自由
端間には、受ロール38の後方位(第蔓図上左方位)に
位置せしめて、バー57が架け渡されており、このバー
57は、第1図に美線図示の後退位置と、押下げ腕43
によって押し下げられた最降下位置の巻き太りログ46
へと押し出し作用しうる前進位置(第1図鎖線)との間
に百つて、揺動自在に構成されている。
なお、58は、バー57を上記の範囲に亘つて作動させ
るため、回動腕55に連結したエヤーシリンダ、59は
、バー57によって受ロール38の上から押し出された
ログ46を受取って、それを搬び出すための搬出コンベ
アである。また、この発明の紙の巻取り装置には、前記
巻取りドラムーに形成された各環状溝la内へと位置せ
しめて、巻付けエヤーノツズル60が配談されている。
該エヤーノッズル60に通ずるエヤー供給枝管61は、
環状溝la内を経過して機枠2に架け渡されたエヤー供
給本管62に接続支持されており、エヤーノッズル60
は、巻取りドラム1と巻取りロール4の間の間隔部Aの
上と落下供給されたコアー11の下方位で、該間隔部A
向きに開□されている。次に、作用について説明すると
、この発明に係る紙の巻取り装置は、上記のような構成
であるかり、エヤーシリンダ13を縮小して、軸受枠7
を、該エヤーシリンダー3にてストッパー12へと押し
つけた状態から開放し、巻取りロール4が、エヤーシリ
ンダー0の圧でもつて調節された‘まね9の力により巻
取りドラム1方向へと適当に附勢されている状態となし
、エヤーシリンダー46を伸長して、押し下げ腕43を
上至点に保ち、エヤーシリンダ33を最縮小して、軸受
枠29の、押えロール23が枢支されている側を第6図
鎖線図示の上昇位置に保って、巻取りドラム1、巻取り
ロール4及び押えロール23に懸け回わされたベルト3
1等を、同一周速度にて矢印方向に駆動し、ホッパー1
6のコァ供給樋20に配設されたストッパー22を開い
て、一個のコアー11を落下させるときは、このときの
巻取りドラム1と巻取りロール4間の間隔Aは、コアー
11の径よりも若干小であるから、コアー11は、間隔
部Aの上方で、巻取りドラムーと巻取りロール4の双方
により受止められて、それに転接し、共回に回転せしめ
られる。
この状態になったとき、エヤーシリンダ33を中間位ま
で伸長して、軸受枠29を、エヤーシリンダ34が最伸
長状態のストッパ35へと衝突せしめるときは、押えロ
ール23が第1図の実線位置へと降下して、押えロール
23に懸け回わされたベルト31が、上記コアー11の
上面へと転鞍せしめられる。ストッパー35は、このと
きベルト31をコアー11に転薮せしめるが、ベルト3
1がコアー11を押して前記間隔部Aがコアー11によ
って押し拡げられない位置に、巻取りロール4を保つ。
かくして、巻取りドラム1と巻取りロール4と押えベル
ト31との3者に転接されて、これらの間に挟持され回
転を与えられたコアー11と、巻取りドラム1との間へ
と、案内ロール64を経過させた紙63の一端を導きき
、巻付けエヤーノッズル60‘こエヤーを供給するとき
は、紙63は、間隔部Aでコアー11と巻取りロール4
の間へと吹きつけられ、この間を通過した紙63は、ベ
ルト31に当り、コアー11へと巻き付けられる(第6
図)。
なお、上記実施例においては、押えロール23にベルト
31が懸け回わされていたが、このようなベルト31が
なく、押えロール23が直接コアー11に転接されてい
る他の実施例においては、押えロール23の径を大にな
して、巻取りロール4とコアー11の間を通過した紙6
3の先端が、押えロール23に当って、これがコアー1
1へと巻きつけられるようにする。
このようにして紙63がコア−11へと巻きつけられる
と、コア−11は、この位置で、ばね9の附勢に抗して
巻取りロール4を押し戻しながら巻き太る。
このときの巻付け固さは、エヤーシリンダ10‘こ供給
する空気圧によって調節される。コアー11が若干巻き
太り、コアー11の中心が巻取りドラム1と巻取りロー
ル4の中心を結ぶ線上へと近づいた時点で、エヤーシリ
ンダ34を縮小して、ストッパー35を後退させると同
時に、エヤーシリンダ33を伸長して、軸受枠29を回
動させるときは、コァー11は、押えロール23ならび
にベルト31に押されて間隔部Aを通過し、その下方の
受ロール38上へと押しつけられる。このようにしてコ
アー11が間隔部Aの下方へと位置された時点で、エヤ
ーシリンダ13を伸長して、巻取りロール23を巻取り
ドラム向きに押し返し、軸受枠7をストッパ12へと衝
突させた状態に保持し(第7図)、エヤーシリンダ33
を最縮小して、押えロール23を再び上至点位置に戻す
ときは、紙63を若干巻きつけられたコアー11は、受
ロール38に押されて、回転している巻取りドラムーと
巻取りロール4の双方に、下方から押しつけられること
となる。
上記に至る間、巻取りドラムー、巻取りロール4又は押
えロール23のうちの少くとも2つ以上によって回転を
与えられつづけることにより、紙63を巻取り続けたコ
アー11は、引続いては、受ロール38の上で、巻取り
ドラムーと巻取りロール4の双方に転接し、3点で安全
支持された上、次第に巻き太る(第8図)。この巻太り
の間に、次のコアー11が、ホッパー16により間隔部
Aの上方へと供給され、該コアー11‘ま、そこで空転
せしめられている。次に、受ロール38上で巻太ったコ
ア−11が、所定長さの紙を巻取ったログ46となった
時点で、エヤーシリンダ45を縮小して、押し下げ腕4
3により、ログ46を受ロール諸共に、受ロール38が
下至点に達する位置まで押し下げるときは、ログ46が
後退位置に待期するバー57に接触して止まり、それが
、バー57と受ロール38によって支持された状態とな
る。
この時点で、水付けバー51を上向きに駆動してそれを
ログ46に接触させると同時に、巻付けエヤーノツズル
60‘こエヤーを供給すると、紙63は、水をつけられ
て弱くなった部分で切れ、巻取りドラム1側断端は、上
方へと吹き上げられ、2つ折りになって、次のコアー1
1と巻取りロール4の間へと送り込まれる。ログ46の
断端は、ログ46の表面に水貼りされる。引続いてエヤ
ーシリンダ58を一往復伸縮作動するときは、バ−57
がログ46を押して、ログ46が、受ロール38の上か
ら搬出コンベヤ59の上へと押し出される。間隔部Aの
上側の次のコア−11に、上記同機にして、紙が巻きつ
けられることは言うまでもない。
このようにして、この発明の紙の巻取り装置によれば、
間欠的に間隔部Aの上方へと供給されるコアー11に、
間隔部Aの上方位と下方位の二個所を使って、停止する
ことなく連続的に供給された続ける紙が「巻きつけられ
ることになるのであるが、この発明の装置は、上記のよ
うな構成により、上記のような仕方でもつて、コアー1
1へと紙63を巻きつけるものであるから、コアー11
が間隔部の下位で充分巻き太って、それが押し下げ腕4
3によって押し下げられる直前に、紙の供給速度を含む
全装置の回転速度を高速から低速へと低下せしめ、次の
ログが間隔部Aの上方位で若干巻き太って、それが間隔
部Aの下方へと移動されるまでの間を、そのまま低速に
保ち、このコアー11が受ロール38上に受け止められ
てから、それが充分に巻き太るまでの間のみを、高速運
転するときは、間隔部Aの上位では、コアー11への2
つ折りになる巻き込み長さを小ならしめて、紙63をコ
アーへと円滑かつ縦麓にまきとらせることができ、勿論
間隔部Aの下位では、迅速にログを巻き太らせうるもの
である。
そして、この発明の巻取り装置は、上記したようにログ
の者太りによる移動を、芯榛等を用いることなく行わせ
るようになっているので、芯榛の抜き差しのための装置
が不要で、これをコンパクトに構成できるといった長所
をもっているのであるが、この発明の巻取り装置は、紙
に対する巻取り作用が、常に、コアー又はログを、巻取
りドラム及び巻取りロールの双方へと転接せしめた三点
挟持状態のもとに、行わせるようになっているので、こ
の点では、コアーへの紙の巻取りが極めて円滑良好に行
われるといった長所をもっている。
また、この発明の巻取り装置では、紙を巻きつけられる
コアーの受止め位置が、巻取りドラムと巻取りロール間
の間隙部の上下に位置されていて、紙の初期の巻付けと
、その後主たる巻き太りが、この上下の二位置で切換え
て行われるようになっており、下位直での巻き太りは、
コアーを、巻取りドラムと巻き取りロール間の下方位の
下広がりの空間へと、そのまま降下移動させ、上向きに
附勢された受ロール上に受け止めて行われるようになっ
ているので、この位置で巻き太った。グの巻取り量が、
所定量に達して原紙が切断された際には、直ちに原紙側
の断端を、巻付けエヤー/ツズルからのエヤーにて吹き
上げて、これを、その上側の巻初め位置に空転待期中の
コアーへと、直ちに巻付けせしめ得るので〜巻取り作業
の中断がなく、巻取作業を、完全に連続して行わせるも
のである。また、この発明の装置では、ログが所定量に
巻き太ると、それに水付け装置が作用して、厚紙がログ
の法線方向に沿った水濡れにより切断されると同時に、
ログ側の切断端が、そのまま巻取りを完了したログに、
水貼りされるといった優れた効果も得られるものであり
、巻取りドラム側の断端は、前記せる如く、エヤーノッ
ズルから巻取りドラムと巻取りロール間へと噴出される
エヤーの作用によって、次の巻取り作用コアーへと吹き
つけられるのであるが、この発明の装置では、上記吹き
つけのためのエヤーノッズルが、巻取りドラムに形成し
た多数の環状溝内に配設されているので、この吹付け作
用を、適所に対し、弁の開閉コントロールのみによって
、適時に行いうるものである。
なお、上記実施例においては、受ロール38はこれを遊
転自在に構成したが、他の実施例においては、この受ロ
ール38を駆動源に連結して、その周面を巻取りドラム
1及び巻取りロール4と同一の周速度で駆動せしめても
よい。
しかし、その場合には、受ロール38を下至点へと降下
させたときにおいて、ログ46が回転して巻き戻される
のを防止するために、その駆動系に、受ロール38が下
至点に達すると自動的に切れるクラッチを挿入するか、
又は、受ロール38が下至点に達すると、前記バー57
と協同してログ46を受ロール38から浮き上がらせた
位置に保持するための受止めバーを設けておくことが望
ましい。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る紙の巻取装置の一実施例を示し
た一部切欠側面図、第2図は巻取りドラムと受けロール
の一部切欠平面図、第3図は巻取りロールと押えロール
の一部切欠平面図、第4図は水付け装置の正面図、第5
図はエヤーノッズルとログ放出機構の正面図、第6図〜
第8図は、この発明に係る巻取装置の主要部を線図的に
示した作用説明図である。 1・・・・・・巻取りドラム、2・・・・・・機枠、4
・・・・・・巻取りロール、7・・・・・・軸受枠、1
1・・・・・・コアー、15・・・・・・コアーの供給
装置、23・・・・・・押えロール、29・・・・・・
軸受枠、31・・…・ベルト、36・・・・・・揺動腕
(軸受枠)、38・・・・・・受ロール、42・・・・
・・水槽、43・・・’・・押下げ腕、46・・・・・
・ログ、51・・・・・・水付けバー、55・・・・・
・回動腕、57・・・・・・バー、60…・・・エヤー
ノッズル、63・・・・・・紙、A・・…・間隔部。 簾Z図繁4図 図 蛾 第3図 簾5図 第6図 簾7図 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 機枠上の適所に横架して軸受された巻取りドラムの
    前方位に、これと平行な巻取りロールを配し、該巻取り
    ロールを、機枠上に変位自在に支持されて軸受枠の上に
    横架軸受せしめて、上記巻取りドラムと巻取りロールの
    間の間隔を増減自在に構成すると共に、上記間隔部の上
    方位には、コアーの供給装置と、機枠の上に変位自在に
    支持された軸受枠の上に横架軸受されて、機枠に対して
    上下変位自在な押えロールとを配設し、上記間隔部の下
    方位には、機枠の上に変位自在に支持された軸受枠の上
    に横架軸受されて、下方の一定位置から該間隔部向きに
    昇降自在で且つ上向きに附勢された受けロールを配設し
    、前記巻取りドラムと受ロール間の適所に巻取りを終つ
    たログに対する水付け装置を設置し、前記巻取りドラム
    に多数の環状溝を形成して該環状構内に巻付けエヤーノ
    ツズルを配設して、前記巻取りドラムと巻取りロールを
    その駆動源に連結し、上記受ロール上で巻き終つたログ
    の降下機構と該ログの放出機構とを設けてあることを特
    徴としてなる紙の巻取り装置。 2 前記巻取りロールの軸受枠が、巻取りドラムの前下
    方位で機枠に枢支されていて、巻取りロールが、この枢
    支点の上方位で該軸受枠に横架軸受されている特許請求
    の範囲第1項に記載の紙の巻取り装置。 3 前記巻取りロールが、各ロール間に夫々適宜の間隔
    を附与して一本の軸に嵌着された複数個の巻取りロール
    である特許請求の範囲第1項又は第2項に記載の紙の巻
    取り装置。 4 前記押えロールの軸受枠が、機枠上の適所に枢支せ
    しめて前記各巻取りロール間の上方位に配設した複数個
    の揺動枠とそれらを連結するステーとでもつて構成され
    ていて、複数個の押えロールが、各揺動枠の自由端によ
    つて夫々枢支され、且つ各押えロールが、夫々、上記揺
    動枠の枢支点に枢支されたプーリとの間に懸け回わした
    ベルトを介して、その回転駆動源に連結されている特許
    請求の範囲第3項に記載の紙の巻取り装置。 5 前記巻取りロールの軸受枠が、前記巻取りドラムと
    巻取りロール間の間隔を狭める向きの附勢機構に連結さ
    れると共に、ストツパーにて上記附勢をコアーの径より
    も若干小さい一定間隔に規制されており、前記押えロー
    ルの軸受枠が、押えロールを上下動変位させるための駆
    動機構に連結されている特許請求の範囲第1項ないし第
    4項の何れかに記載の紙の巻取り装置。 6 前記受ロールの軸受枠が、機枠の適所に枢支された
    一対の揺動腕でもつて構成されていて、受ロールの軸が
    、この一対の揺動腕の自由端によつて逆転自在に軸受さ
    れている特許請求の範囲第1項ないし第5項の何れかに
    記載の紙の巻取り装置。 7 前記巻き終つたログの降下機構が、機枠の適所に枢
    支されて前記巻取りロールの側方位で揺動自在な押下げ
    腕と、この押下げ腕に連結されたエヤーシリンダとでも
    つて構成されている特許請求の範囲第1項ないし第6項
    の何れかに記載の紙の巻取り装置。 8 前記巻き終つたログに対する水付け装置が、巻取り
    ドラムと同心的な回動腕の自由端により支持されて、巻
    取りドラムの下方位から巻取りローラーに近づく方向へ
    と進退自在な含水性の水付けバーと、機枠の上に上下動
    自在に支持された水槽でもつて構成されている特許請求
    の範囲第1項ないし第7項の何れかに記載の紙の巻取り
    装置。 9 前記受ロール上のログの放出機構が、機枠の適所に
    枢支された回動腕の自由端によつて支持されたバーと、
    回動腕に連結されたエヤーシリンダとでもつて構成され
    ている特許請求の範囲第1項ないし第8項の何れかに記
    載の紙の巻取り装置。 10 前記巻取りロールが、それを巻取りドラムと同一
    の周速度にて回転せしめるための連動系を介して巻取り
    ドラムに連動連結されている特許請求の範囲第1項ない
    し第9項の何れかに記載の紙の巻取り装置。
JP10236679A 1979-08-10 1979-08-10 紙の巻取装置 Expired JPS6023052B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10236679A JPS6023052B2 (ja) 1979-08-10 1979-08-10 紙の巻取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10236679A JPS6023052B2 (ja) 1979-08-10 1979-08-10 紙の巻取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5628148A JPS5628148A (en) 1981-03-19
JPS6023052B2 true JPS6023052B2 (ja) 1985-06-05

Family

ID=14325453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10236679A Expired JPS6023052B2 (ja) 1979-08-10 1979-08-10 紙の巻取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6023052B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103407822A (zh) * 2013-07-10 2013-11-27 吴兆广 一种生产有芯和无芯纸卷复卷机

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58152750A (ja) * 1982-03-04 1983-09-10 Takayoshi Oma 紙の巻取装置
JPS6052449A (ja) * 1983-09-02 1985-03-25 Fumio Oishi 紙巻取装置における紙管供給装置
JPH01235593A (ja) * 1988-03-15 1989-09-20 Fuji Photo Film Co Ltd 機能性有機薄膜
JPH01240188A (ja) * 1988-03-18 1989-09-25 Fuji Photo Film Co Ltd 機能性有機薄膜
JPH0538049U (ja) * 1991-10-16 1993-05-21 小松ゼノア株式会社 パワーシヨベルのバケツト

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103407822A (zh) * 2013-07-10 2013-11-27 吴兆广 一种生产有芯和无芯纸卷复卷机

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5628148A (en) 1981-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2763964B2 (ja) ウェブ材料から成るリールの後尾部を糊付けする装置
KR100239907B1 (ko) 트윈 스테이션 되감기장치(twin station rewinder)
US6871814B2 (en) Apparatus for applying glue to cores
US2989262A (en) Counter roll winder
US3841578A (en) Method and apparatus for continuously reeling webs of material into individual rolls
KR0136284B1 (ko) 웨브 절단기용의 코어 공급 장치
US3345010A (en) Winder roll ejector
US5772149A (en) Winding control finger surface rewinder
KR960702413A (ko) 감김 웨브롤을 감는 방법 및 장치(a method and apparatus for reeling a wound web roll)
JPS61502458A (ja) ウェブ状の紙を切断し巻き付ける装置および方法
JPH09510171A (ja) 移動ウェブを巻き取ってウェブの巻きロールにする改良された方法と装置
KR970061744A (ko) 종이 웨브 권취 방법
RU2337051C2 (ru) Усовершенствованный перемоточно-разрезной станок для производства рулонов бумажного рулонного материала
KR20120140661A (ko) 웹 재료의 릴을 권취시키기 위한 기계 및 방법
ITMI970031A1 (it) Macchina e metodo per la produzione di rotoli o logs di materiali in foglio
US3365141A (en) Cut-off knife for winders and unwinders
CA2328189A1 (en) Method and apparatus for reeling a traveling paper web
JPS6023052B2 (ja) 紙の巻取装置
US3606186A (en) Automatic roll-up batcher
US4135674A (en) Roll-changing device for web winding apparatus
JP3810230B2 (ja) ベニヤ単板巻玉の巻戻し装置
JPS627097B2 (ja)
US7040565B2 (en) Apparatus for controlling the speed of logs on output from a rewinding machine
US4175713A (en) Continuously operating automatic strip winding device
JPS5820863B2 (ja) 紙の巻取装置