JPS6116611B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6116611B2
JPS6116611B2 JP56136433A JP13643381A JPS6116611B2 JP S6116611 B2 JPS6116611 B2 JP S6116611B2 JP 56136433 A JP56136433 A JP 56136433A JP 13643381 A JP13643381 A JP 13643381A JP S6116611 B2 JPS6116611 B2 JP S6116611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ply
drum
roller
pasting
rotation angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56136433A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5838144A (ja
Inventor
Kazuo Sato
Tsutomu Nosaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP56136433A priority Critical patent/JPS5838144A/ja
Priority to IT68054/82A priority patent/IT1201922B/it
Priority to DE3232162A priority patent/DE3232162C2/de
Priority to DE3249634A priority patent/DE3249634C2/de
Priority to GB08224840A priority patent/GB2108060B/en
Publication of JPS5838144A publication Critical patent/JPS5838144A/ja
Priority to US06/829,542 priority patent/US4738743A/en
Publication of JPS6116611B2 publication Critical patent/JPS6116611B2/ja
Priority to US07/364,569 priority patent/US5059268A/en
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/30Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • B29D30/3007Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application by feeding a sheet perpendicular to the drum axis and joining the ends to form an annular element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ラジアルタイヤの成型工程における
プライ貼付装置の改良に関する。
従来、タイヤ成型工程においては、タイヤ成型
ドラムに近接して固定配置したコンベア上で長尺
プライを予じめ1周長分の長さに定尺切断した
後、このカツトプライを成型ドラムの周速と速度
を同期化させた上記コンベアによりドラム側に搬
送し、終端押付ローラでプライをドラムに押付け
つつ貼付けることが試みられているが、ラジアル
タイヤの如く、プライのオーバラツプジヨイント
量が少ない場合には、定寸カツト後、ドラムに貼
付けるまでにある時間おかれることによる材料
(特にテキスタイルコードプライの場合)のシユ
リンクや巻きぐせ又はコンベアに対する成型ドラ
ムの周速の同期不調等によりプライ寸法にバラツ
キが生じて常に適正かつ任意のジヨイント量が得
られにくいという不具合があり、さらに上記従来
方式では切断端部がナイフ受台へ貼着したり、ナ
イフ受台通過時にプライコードが乱れる(蛇行や
端折れ)等の問題があり、タイヤ成型の確実な自
動化を図ることがきわめて困難であつた。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされた
もので、タイヤ成型ドラムに対して、プライ送り
込みテーブルを前後動自在に配置して、該テーブ
ルの前部に、テーブル前進時、表面にプライ係止
手段を有する成型ドラムにプライ始端を圧着させ
る始端貼付ローラを設けると共に、ドラムに貼付
けたプライの定尺切断位置を設定するよう上記ド
ラムの回転角を制御するドラム回転角制御機構
と、貼付けをほぼドラム1周分完了したプライを
定尺切断する切り裂き機構と、上記テーブルの下
部に、駆動機構により前後動され、前進時、ドラ
ム1周分のプライの主要部分をドラムに貼付ける
ため又は/及び上記切断プライの終端を圧着させ
る圧着ローラとを設けて構成し、プライ材料の巻
きグセやシユリンク等に全く影響されずに正確な
ジヨイント量を得ることができ、かつプライ貼付
の確実な自動化を実現するものである。
以下、本発明の実施例を添付図面について詳細
に説明する。
第1図に示すように、プライ貼付装置は、タイ
ヤ成型ドラム1に隣接し、該ドラム1の軸方向に
直角なプライ送り込みテーブル2を備え、該テー
ブル2後方のプライ巻取りロール(図示せず)か
らフエスツーン部4を介して長尺のプライ5をテ
ーブル2上に送り込むようになつている。
該テーブル2は、ブロア6によりエアが噴出す
る公知構造のエアフローテイングテーブルで成つ
ていて、送り込まれたプライ5を終始浮上させ、
搬送時の摩擦抵抗を軽減している。該テーブル2
で摩擦抵抗が軽減される結果、上記フエスツーン
部4のプライ5(ドラム1周分以上の長さ)の自
重が、送り込まれるプライ5にバツクテンシヨン
として作用するようになり、これが後述するプラ
イ5の成型ドラム1への貼付時にしわなどの発生
を防ぎ密着をより確実にして適正な貼付けに寄与
する。なお、フエスツーン部4には、プライ5の
たるみ量を検出して一定量に維持するための光電
検出器(図示せず。)を設ける。
上記テーブル2は、テーブルシリンダ7によ
り、成型ドラム1に対して接近・離隔するように
前後動される。テーブルシリンダ7は、テーブル
先部、即ち下記圧着ローラ8をA位置からB位置
区間を前後動させるための子シリンダ部と、A位
置とC位置区間を前後動させるための親シリンダ
部とから構成されている。
該テーブル2の前部には、テーブル上面に上周
縁を揃えて、スポンジで成る大径の始端貼付ロー
ラ8をシヤフト9で支持して設け、テーブル2の
前進時に共に前進して、すでにインナーライナー
10を貼付済の成型ドラム1にプライ始端5aを
圧着させる。
プライ始端5aはローラ8の少なくとも下周縁
に揃うレベルまで垂れ下つていることが好まし
い。尚ローラ8はスポンジの他にゴムでもよく、
要するにドラム1に当接てよくなじむ材質であれ
ばよい。また、ローラ8は、ワンウエイクラツチ
を内蔵しているので、矢印方向のみフリーに回転
するようになつている。さらに、ローラ8がスポ
ンジであるため、プライ始端5aはそのゴム表面
により充分にローラ8に密着係合することにな
る。
貼付ローラ8はドラムに押当つた時に変形し
て、上述のフエスツーン部4によるバツクテンシ
ヨンと相まつてプライ始端5aにしわを発生させ
ることなくドラム1のインナーライナー10に密
着させ適正な貼付けを確実にする。尚インナーラ
イナー10を用いない場合には、係止手段として
例えば粘着テープをドラム1に予じめ施こすか、
又はドラム1表面にバキユーム孔を適当数開口し
てもよい。
該貼付ローラ8のシヤフト9には電磁ブレーキ
11が設けられ、所定のタイミングで始端貼付ロ
ーラ8にブレーキをかけ回転を不能にするように
なつている。
一方、上記テーブル2の下部側には、上記始端
貼付ローラ8のシヤフト9で支承されたアーム1
2のシヤフト13で、スポンジ又はゴム等で成
る、ワンウエイクラツチを内蔵した小径の圧着ロ
ーラ14を支持して設けると共に、該アーム12
にシリンダ15を連結して、該シリンダ15の作
動によるアーム12の揺動で、圧着ローラ14を
成型ドラム1に対して圧着・離隔するように前後
動させ、前進時に、ドラム1に貼付けたインナー
ライナー10上にドラム1周分のプライ5の主要
部分を貼り付け、又は/及び下記の切り裂き機構
20により切断されたプライの終端5bを圧着さ
せる。
上記テーブル2の下部側には、ブラケツト16
をボルト17で固定すると共に、該ブラケツト1
6に、シリンダ18,18で出没動される、、左
右一対の鋭利な切り裂きナイフ19,19を備
え、第3,4図でも示すようにシリンダ30の進
退動により左右同期ラツク31ピニオン32を介
して左右一対のナイフ19,19をガイド棒33
に沿いプライ5の中央から幅方向に移動させる横
行機構を有する切り裂き機構20を設ける。
該切り裂き機構20は、ドラム1へのプライ5
の1周分の貼付けをほぼ完了したときドラム1が
回転を停止し、後退位置Aにある始端貼付ローラ
8(ブレーキがかかつて回転不能状態)と前進位
置Bまで前進させた圧着ローラ14との間でOの
方向線からPの方向線に張設されたプライ5の中
央部に一対の背中合わせになつた切り裂きナイフ
19,19を突き刺し、次いでナイフ19,19
をそれぞれ幅方向外側に横行させてプライ5を切
断するものである。尚ナイフ19はヒーテイング
してもよい。
ドラム回転角制御機構34は、ドラム1に組込
まれたパルスカウンタ35により回転するドラム
1の回転角のパルス信号をカウントし、所望の回
転角θ例えば300゜に相当するパルスをカウント
したときモータ36を停止してタイミングベルト
37を介してドラム1を上記所望の回転角で精度
良く停止せしめるようにプログラムされており、
このとき、第2図bに示すように、プライ5の始
端5aから定尺切断位置までの長さは、プライ5
のドラム1周分にプライ5の任意のオーバラツプ
ジヨイント量(長さ)を加味した長さに等しくな
つている。
即ち、ドラム1の回転角を制御することによ
り、所望のオーバラツプジヨイント量を得ること
ができる。
尚、第2図bにおいてローラ8とローラ14と
の間でPの方向線に張設されるプライ5の角度α
は、プライ切断後ローラ14上にたわむ終端5b
にしわが生じないように約30゜以上が望ましい。
上記のようにプライ貼付装置を構成すれば、テ
ーブル2とともに始端貼付ローラ8と圧着ローラ
14が共に後退位置Aにあり、長尺プライ5がテ
ーブル2上に浮上した状態で置かれ、プライ始端
5aは始端貼付ローラ8からローラ8の下周縁の
レベルまでたれ下がつた状態でインナライナ10
が既に貼付けられた成型ドラム1に向つてテーブ
ルシリンダ7によりテーブル2がB位置まで前進
し、第1図で点線で示すように始端貼付ローラ8
のドラム1への当接により変形してプライ始端5
aがインナライナ10に圧着されて密着する。
第2図aはプライ始端5aの圧着完了状態を示
す。
ついで、一定タイム後、テーブル2とともに始
端貼付ローラ8がA位置まで後退し、成型ドラム
1が回転を開始してプライ5をドラム1上のイン
ナライナ10に貼付け(巻付け)る。このとき、
始端5aのはがれ防止をより確実にするためロー
ラ8の後退と同時にローラ14を前動してプライ
5をドラム1に押付ける。
この時、プライ5はテーブル2で浮上されてい
て、フエスツーン部4によるプライ5の自重のバ
ツクテンシヨンが作用するので、成型ドラム1へ
の貼付けの際、シワなどが発生することがなく確
実な密着貼付けが行なえる。
成型ドラム1が規定回転角θ(始端5aから定
尺切断位置までの長さがドラム1周分に任意のオ
ーバラツプジヨイント量を加味した長さに等しく
なる角)まで回転すると停止し、同時に始端貼付
ローラ8に電磁ブレーキ11が作用して回転不能
になる。
その後、シリンダ15により圧着ローラ14が
前進してプライ5をドラム1上のインナライナ1
0に圧着する。
これにより、プライ5の方向線はOからPに変
わり、両ローラ8,14間で少量のテンシヨンに
より張設される。
そして、シリンダ18により一対の切り裂きナ
イフ18,18が突出して、第2図bのように張
設されたプライ5の中央部に突き刺り、ついで横
行シリンダ30の動作でプライ5の軸方向左右外
側に互いに横行してプライ5を切り裂き切断す
る。
この時、プライ5は張設されているので、切り
裂きはスムースに行なわれ、かつ両ローラ8,1
4でプライ5が固定されているので、切断時のプ
ライ始端5aとプライ終端5bの長さに変動はな
く、テーブル2側ではプライ始端5aとして始端
貼付ローラ8から適当長さだけたれ下がり、又、
成型ドラム1側では終端5bとして圧着ローラ1
4に沿つてたわむるようになる。各プライ端5
a,5bはフリー状態であるが、長さは30mm前後
の短いものであるから、これ自身で変形(シユリ
ンク)することはない。仮にシユリンクしても、
シユリンク量が把握しやすいので、ジヨイント量
の制御がし易い。
一定タイム後、成型ドラム1が再び回転を開始
し、プライ終端5bは第2図cのように圧着ロー
ラ14によりインナライナ10に圧着されて密着
し、かつ先行のプライ始端5aと適当長さだけオ
ーバラツプジヨイントされる。
本実施例では、成型ドラム1の回転角制御によ
りプライ5のオーバラツプジヨイント量が±2mm
以内で可能となり、ラジアルタイヤとしても充分
な性能を持たせることができる。
以上の説明からも明らかなように、本発明は、
プライ送り込みテーブルの圧着ローラでプライ始
端を成型ドラムに圧着させ、ついで、ドラムを所
望角度だけ回転させて長尺プライの貼付けをほぼ
1周分近く完了させてから始端貼付ローラと圧着
ローラとの間に張設されたプライを定尺に切り裂
き機構で切り裂き切断した後、圧着ローラでプラ
イ後端を成型ドラムに貼付けるとともにプライ始
端と任意量(長さ)ジヨイントさせるようにした
ものであるから、プライ材料の巻きグセやシユリ
リンク等に全く影響されることなくプライを適正
に貼付けることができるとともに、正確かつ任意
のジヨイント量を得ることができるようになる。
また、従来のようなプライの切断後のナイフ受
台への損傷やプライ巻きぐせなどによる送り不良
等が生じることがないので、プライの貼付作業の
確実な自動化が容易となり、又切断プライ1枚分
のコンベア上のストツクが不要になり、さらにコ
ンベア/ドラムの同期化などの複雑な機構を必要
としないのでコンパクト化できるという利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はプライ貼付装置の側面図、第2図a、
第2図b及び第2図cはプライ貼付工程を分解し
て示す側面図、第3図は第1図の−矢視図、
第4図は第3図の−線断面図である。 1……タイヤ成型ドラム、2……プライ送り込
みテーブル、4……フエスツーン部、5……プラ
イ、5a……プライ始端、5b……プライ終端、
8……始端貼付ローラ、10……インナライナ、
11……電磁ブレーキ、14……圧着ローラ、1
5……シリンダ、19……切り裂きナイフ、20
……切り裂き機構、34……ドラム回転角制御機
構。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 タイヤ成型ドラムに対してプライ送り込みテ
    ーブルを前後動自在に配置して、該テーブルの前
    部に、テーブル前進時、表面にプライ係止手段を
    有する上記ドラムにプライ始端を圧着させる始端
    貼付ローラを設けると共に、ドラムに貼付けたプ
    ライの定尺切断位置を設定するよう上記ドラムの
    回転角を制御するドラム回転角制御機構と、貼付
    けをほぼドラム1周分完了したプライを定尺切断
    する切り裂き機構と、上記テーブルの下部に、駆
    動機構により前後動され前進時、ドラム1周分の
    プライの主要部分をドラムに貼付けるため又は/
    及び上記切断されたプライの終端を圧着させる圧
    着ローラとを設けたことを特徴とするラジアルタ
    イヤのプライ貼付装置。 2 上記プライ送り込みテーブルがエアフローテ
    イングテーブルで成り、上記成型ドラム表面の係
    止手段がドラムに貼付けたインナーライナーであ
    り、上記始端貼付ローラーと圧着ローラとが夫々
    弾性材料のローラで成ると共に、該始端貼付ロー
    ラにブレーキ機構を有する一方、上記テーブルの
    後方に、プライのフエスツーン部が形成されてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    ラジアルタイヤのプライ貼付装置。
JP56136433A 1981-08-31 1981-08-31 ラジアルタイヤのプライ貼付装置 Granted JPS5838144A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56136433A JPS5838144A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 ラジアルタイヤのプライ貼付装置
IT68054/82A IT1201922B (it) 1981-08-31 1982-08-30 Apparecchio per l'applicazione delle tele di carcassa e simili materiali su un tamburo di confezionamento delle coperture di pneumatici
DE3232162A DE3232162C2 (de) 1981-08-31 1982-08-30 Vorrichtung zum Aufbringen von Reifenmaterial
DE3249634A DE3249634C2 (ja) 1981-08-31 1982-08-30
GB08224840A GB2108060B (en) 1981-08-31 1982-08-31 Tir building apparatus
US06/829,542 US4738743A (en) 1981-08-31 1986-02-10 Apparatus for applying tire material
US07/364,569 US5059268A (en) 1981-08-31 1989-06-06 Method for applying tire material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56136433A JPS5838144A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 ラジアルタイヤのプライ貼付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5838144A JPS5838144A (ja) 1983-03-05
JPS6116611B2 true JPS6116611B2 (ja) 1986-05-01

Family

ID=15175020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56136433A Granted JPS5838144A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 ラジアルタイヤのプライ貼付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5838144A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4729521A (en) * 1985-04-16 1988-03-08 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Controller for winding unvulcanized rubber sheet
US4769104A (en) * 1986-11-11 1988-09-06 Bridgestone Corporation Apparatus for sticking a tire component member
JP6434814B2 (ja) * 2015-01-22 2018-12-05 住友ゴム工業株式会社 カーカスプライの貼り付け方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5838144A (ja) 1983-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5059268A (en) Method for applying tire material
US3654035A (en) Web butt splicing apparatus
JPS6235385B2 (ja)
JPS6246458B2 (ja)
JPS6116612B2 (ja)
US3915399A (en) Apparatus and method for splicing the trailing end of an expiring web to the leading end of a new web
JPH0432733B2 (ja)
KR920700896A (ko) 비이드에이펙스의 첩부방법 및 장치
EP0494909A1 (en) Method and apparatus for taping lead and tail ends of web during winding onto a core
US3322600A (en) Apparatus for applying closure tape to package forming webs
JPS6288757A (ja) ストリツプ材料の新ロ−ルの前端と使用済みロ−ルの後端とを継ぎ合わせるための装置
US3962020A (en) Tire bead flipping apparatus
JPS6116611B2 (ja)
AU660791B2 (en) Apparatus for rolling up a printed product and winding a wrapping around the roll
JPS6110982Y2 (ja)
EP0606116B1 (en) Apparatus and method for cutting strip of adhesive tape
US5071501A (en) Method for wrapping roll-like article
JP2584239B2 (ja) スチ−ルベルトの貼付け方法及びその装置
EP0155481B1 (en) Method and apparatus for attaching a sheet of packaging material to a wall of a bore of a coil of metal
US4024782A (en) Apparatus for cutting the trailing end of an expiring web
JP3510006B2 (ja) 円筒体表面へのカット紙巻着装置およびこれを用いた紙巻き装置並びに該装置による紙巻き方法
JPS5846005Y2 (ja) コイルの外周鉄板巻装置
JPS62269839A (ja) 帯状連接体の巻取方法及びその巻取装置
JP3398417B2 (ja) 幅狭帯状部材の先端部セット方法および装置
JP2539242B2 (ja) スチ―ルコ―ド入り帯状部材の接合装置