JPS63306151A - 帯状部材の端部把持装置 - Google Patents
帯状部材の端部把持装置Info
- Publication number
- JPS63306151A JPS63306151A JP62140406A JP14040687A JPS63306151A JP S63306151 A JPS63306151 A JP S63306151A JP 62140406 A JP62140406 A JP 62140406A JP 14040687 A JP14040687 A JP 14040687A JP S63306151 A JPS63306151 A JP S63306151A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- suction
- band
- roller
- frame
- strip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 abstract 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/08—Building tyres
- B29D30/20—Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
- B29D30/30—Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
- B29D30/3007—Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application by feeding a sheet perpendicular to the drum axis and joining the ends to form an annular element
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H5/00—Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
- B65H5/22—Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by air-blast or suction device
- B65H5/222—Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by air-blast or suction device by suction devices
- B65H5/226—Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by air-blast or suction device by suction devices by suction rollers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/38—Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre
- B29D30/44—Stretching or treating the layers before application on the drum
- B29D2030/4468—Holding the layers
- B29D2030/4493—Holding the layers by using suction means, e.g. vacuum
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Replacement Of Web Rolls (AREA)
- Tyre Moulding (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
−の1
この発明は、帯状部材の端部把持装置に関する。
従」Lカ」[術
従来、帯状部材の端部把持装置としては、例えば、フレ
ームと、フレームに固定された吸着バーと、を備え、前
記吸着バーが内部に長手方向に延びるバキューム通路と
、該バキューム通路に連通し互いに長手方向に離れると
ともに吸着バーの外面に開口した複数の吸引口と、を有
するものが知られている。そして、このような端部把持
装置は、吸着バーを帯状部材の端部に押し付けた後、バ
キューム通路、吸引口を介してエアを吸引することによ
り、帯状部材の端部を吸着把持するようにしている。
ームと、フレームに固定された吸着バーと、を備え、前
記吸着バーが内部に長手方向に延びるバキューム通路と
、該バキューム通路に連通し互いに長手方向に離れると
ともに吸着バーの外面に開口した複数の吸引口と、を有
するものが知られている。そして、このような端部把持
装置は、吸着バーを帯状部材の端部に押し付けた後、バ
キューム通路、吸引口を介してエアを吸引することによ
り、帯状部材の端部を吸着把持するようにしている。
が しようと る。 へ
しかしながら、このような端部把持装置は、全ての吸引
口がバキューム通路に連通しているため、吸着時に帯状
部材が全ての吸引口を閉止する場合には問題はないが、
帯状部材の幅が狭く一部の吸引口が外気に解放するよう
な場合には、バキューム通路の内圧が上昇して吸着力が
低下し、吸着された帯状部材が吸着バーからずれたり、
外れたりするという問題点がある。このような問題点を
解決するため、各吸引口に弁を設け、帯状部材の幅に応
じて答弁を開閉することも考えられるが、このようにす
ると制御および構造が複雑になるとともに装置が高価に
なってしまうという問題点がある。さらに、このような
端部把持装置にあっては、吸着力に限界があるため、吸
着時に帯状部材に大きな外力が作用すると、帯状部材が
吸着バーからずれたり、外れたりするという問題点もあ
る。
口がバキューム通路に連通しているため、吸着時に帯状
部材が全ての吸引口を閉止する場合には問題はないが、
帯状部材の幅が狭く一部の吸引口が外気に解放するよう
な場合には、バキューム通路の内圧が上昇して吸着力が
低下し、吸着された帯状部材が吸着バーからずれたり、
外れたりするという問題点がある。このような問題点を
解決するため、各吸引口に弁を設け、帯状部材の幅に応
じて答弁を開閉することも考えられるが、このようにす
ると制御および構造が複雑になるとともに装置が高価に
なってしまうという問題点がある。さらに、このような
端部把持装置にあっては、吸着力に限界があるため、吸
着時に帯状部材に大きな外力が作用すると、帯状部材が
吸着バーからずれたり、外れたりするという問題点もあ
る。
。 占 ・ ための
このような問題点は、フレームと、フレームに回動可能
に支持され外周に吸着部を有している吸着ロールと、フ
レームに支持され吸着ロールの外周に対して接近離隔す
ることができる挟持体と、を備え、帯状部材の端部を吸
着ロールによって吸着した後、吸着ロールを回動して該
帯状部材の端部を巻き上げ、次に、挟持体を吸着ロール
に接近させて挟持体および吸着ロールにより帯状部材の
端部を把持することにより解決することができる。
に支持され外周に吸着部を有している吸着ロールと、フ
レームに支持され吸着ロールの外周に対して接近離隔す
ることができる挟持体と、を備え、帯状部材の端部を吸
着ロールによって吸着した後、吸着ロールを回動して該
帯状部材の端部を巻き上げ、次に、挟持体を吸着ロール
に接近させて挟持体および吸着ロールにより帯状部材の
端部を把持することにより解決することができる。
帯状部材の端部を把持する場合には、まず、吸着ロール
を帯状部材の端部に押し一当て、該帯状材料の端部を吸
着ロールの吸着部により吸着する0次に、吸着ロールを
所定角度だけ回動させ、吸着した帯状部材の端部を巻き
上げる。このとき、吸着ロールは回動手段により強制的
に回動させてもよいし、また、吸着ロールを工性移動さ
せ、帯状部材との摩擦抵抗により転がらせて回動させて
もよい0次に、挟持体を吸着ロールに接近させ、巻き上
げられた帯状部材の端部を挟持体および吸着ロールによ
り両側から把持する。このように、この発明では帯状部
材の端部を吸着ロールと挟持体とにより把持するように
しているので、帯状部材の幅が狭くなって吸着力が低下
したり、また、帯状部材に大きな外力が作用しても、帯
状部材を確実に定位置に把持し続けることができる。し
かも、吸着ロールを回動可能にするとともに、吸着ロー
ルに接近離隔する挟持体を設けるだけでよいため、複雑
な弁機構およびその制御機構を設ける場合に比較して構
造および制御が簡単となり安価に製作できる。なお、前
記吸着部は帯状部材の端部を巻き上げるだけの力が発生
できればよいので、帯状部材の幅が狭くなって吸着力が
低下しても問題はない。
を帯状部材の端部に押し一当て、該帯状材料の端部を吸
着ロールの吸着部により吸着する0次に、吸着ロールを
所定角度だけ回動させ、吸着した帯状部材の端部を巻き
上げる。このとき、吸着ロールは回動手段により強制的
に回動させてもよいし、また、吸着ロールを工性移動さ
せ、帯状部材との摩擦抵抗により転がらせて回動させて
もよい0次に、挟持体を吸着ロールに接近させ、巻き上
げられた帯状部材の端部を挟持体および吸着ロールによ
り両側から把持する。このように、この発明では帯状部
材の端部を吸着ロールと挟持体とにより把持するように
しているので、帯状部材の幅が狭くなって吸着力が低下
したり、また、帯状部材に大きな外力が作用しても、帯
状部材を確実に定位置に把持し続けることができる。し
かも、吸着ロールを回動可能にするとともに、吸着ロー
ルに接近離隔する挟持体を設けるだけでよいため、複雑
な弁機構およびその制御機構を設ける場合に比較して構
造および制御が簡単となり安価に製作できる。なお、前
記吸着部は帯状部材の端部を巻き上げるだけの力が発生
できればよいので、帯状部材の幅が狭くなって吸着力が
低下しても問題はない。
支盈1
以下、この発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1.2図において、 1は図示していない駆動機構に
よって移動するフレームであり、このフレーム 】は水
平なビーム2と、このビーム2の両端にそれぞれ固定さ
れたプレート3と、から構成されている。前記ビーム
2の直下には両端がプレート 3に軸受4を介して回動
可能に支持されたビーム 2と平行な円柱状の吸着ロー
ラ 5が設けられ、この吸着ローラ 5の内部には軸線
に沿って延びるバキューム通路6が形成されている。そ
して、このバキューム通路6は図示していない真空源に
接続されている。また、吸着ローラ 5にはその半径方
向内端がバキューム通路6に連通し、その半径方向外端
が吸着ローラ5の外周に開口する多数の吸着部としての
吸引ロアが形成され、これらの吸引口 7は吸着ローラ
5の軸方向に互いに等間隔離れて配置されている。各吸
引ロアの半径方向外端部にはゴムからなる吸着パット
8が挿入固定されている。前記フレーム1にはホルダ1
1を介してモータ12が取り付けられ、このモータ12
の回転t±ホルダ11に内蔵された減速機構13を介し
て回転軸14に伝達される。この回転軸14は軸受15
を介してホルダ11に回転可能に支持され、その一端に
はキー18を介して外歯車17が固定されている。プレ
ート 3には軸18が固定され、この軸18には軸受I
Sを介して外歯車17に噛み合う外歯車2oが回転可能
に支持される。吸着ローラ5の一端には外歯車20に噛
み合う外歯車21がキー22を介して取り付けられ、こ
のようなことからモータ12が作動すると、吸着ローラ
5は軸線回りに所定角度、この実施例では約80度回
動する。前述したモータ12、減速機構13、外歯車1
7.20.21は全体として吸着ローラ 5を軸線回り
に回動させる回動手段23を構成する。前記ビーム2の
両側面にはブラケット31.32が固定され、これらブ
ラケッ)31.32にはピン33.34を介してほぼ垂
直なアーム35.36の中央部が回動可能に連結されて
いる。37はシリンダであり、このシリンダ37のピス
トンロッド38の先端はピン39を介してアーム35の
上端に連結され、一方、シリンダ37のヘッド側ブラケ
ット40はピン41を介してアーム36の上端に連結さ
れている。
よって移動するフレームであり、このフレーム 】は水
平なビーム2と、このビーム2の両端にそれぞれ固定さ
れたプレート3と、から構成されている。前記ビーム
2の直下には両端がプレート 3に軸受4を介して回動
可能に支持されたビーム 2と平行な円柱状の吸着ロー
ラ 5が設けられ、この吸着ローラ 5の内部には軸線
に沿って延びるバキューム通路6が形成されている。そ
して、このバキューム通路6は図示していない真空源に
接続されている。また、吸着ローラ 5にはその半径方
向内端がバキューム通路6に連通し、その半径方向外端
が吸着ローラ5の外周に開口する多数の吸着部としての
吸引ロアが形成され、これらの吸引口 7は吸着ローラ
5の軸方向に互いに等間隔離れて配置されている。各吸
引ロアの半径方向外端部にはゴムからなる吸着パット
8が挿入固定されている。前記フレーム1にはホルダ1
1を介してモータ12が取り付けられ、このモータ12
の回転t±ホルダ11に内蔵された減速機構13を介し
て回転軸14に伝達される。この回転軸14は軸受15
を介してホルダ11に回転可能に支持され、その一端に
はキー18を介して外歯車17が固定されている。プレ
ート 3には軸18が固定され、この軸18には軸受I
Sを介して外歯車17に噛み合う外歯車2oが回転可能
に支持される。吸着ローラ5の一端には外歯車20に噛
み合う外歯車21がキー22を介して取り付けられ、こ
のようなことからモータ12が作動すると、吸着ローラ
5は軸線回りに所定角度、この実施例では約80度回
動する。前述したモータ12、減速機構13、外歯車1
7.20.21は全体として吸着ローラ 5を軸線回り
に回動させる回動手段23を構成する。前記ビーム2の
両側面にはブラケット31.32が固定され、これらブ
ラケッ)31.32にはピン33.34を介してほぼ垂
直なアーム35.36の中央部が回動可能に連結されて
いる。37はシリンダであり、このシリンダ37のピス
トンロッド38の先端はピン39を介してアーム35の
上端に連結され、一方、シリンダ37のヘッド側ブラケ
ット40はピン41を介してアーム36の上端に連結さ
れている。
アーム35.36の下端部内面には、アーム35.3B
が揺動したとき吸着ローラ5の外周に対して接近離隔す
る挟持体42.43が固定され、これら挟持体42.4
3のいずれか一方は、吸着ローラ 5に吸着されタイヤ
の成形に使用されるゴムシート等の帯状部材44の端部
を吸着ローラ5と協働して両側から挟持する。
が揺動したとき吸着ローラ5の外周に対して接近離隔す
る挟持体42.43が固定され、これら挟持体42.4
3のいずれか一方は、吸着ローラ 5に吸着されタイヤ
の成形に使用されるゴムシート等の帯状部材44の端部
を吸着ローラ5と協働して両側から挟持する。
次に、この発明の一実施例の作用について説明する。
2本の帯状部材44がコンベア45によって矢印方向に
搬送され、その先端部48が吸着ローラ 5の直下に到
達すると、前記コンベア45の作動が停止される。この
とき、シリンダ37のピストンロッド38は引っ込んで
おり、挟持体42.43は吸着ローラ5から離隔してい
る0次に、フレ」ム 1が降下して吸着ローラ 5が帯
状部材44の先端部46に押し当てられ、吸着ローラ
5の吸引口 7が先端部46によって閉止される。この
とき、吸引口 7からはバキューム通路6を通じてエア
が吸引されているため、先端部48は吸着ローラ5に吸
着保持される。
搬送され、その先端部48が吸着ローラ 5の直下に到
達すると、前記コンベア45の作動が停止される。この
とき、シリンダ37のピストンロッド38は引っ込んで
おり、挟持体42.43は吸着ローラ5から離隔してい
る0次に、フレ」ム 1が降下して吸着ローラ 5が帯
状部材44の先端部46に押し当てられ、吸着ローラ
5の吸引口 7が先端部46によって閉止される。この
とき、吸引口 7からはバキューム通路6を通じてエア
が吸引されているため、先端部48は吸着ローラ5に吸
着保持される。
このときの状態が第3図(a)に示されている。次に、
モータ12が作動され、吸着ローラ 5が時計回りに所
定角度だけ回動する。この回動と同時にフレーム 1は
吸着ローラ5の周速度と同一速度で矢印方向と半径方向
に移動する。これにより、帯状部材44の先端部48は
吸着ローラ5に吸着されながら吸着ローラ 5の周囲に
約 174周巻き上げられる0次に、シリンダ37のピ
ストンロッド38が突出すると、アーム35.38が揺
動し挟持体42.43が吸着ローラ 5の外周に接近す
る。そして、このピストンロッド38の突出は、挟持体
42が先端部46を介して吸着ローラ 5の外周に、ま
た、挟持体43が吸着ローラ5の外周に直接当接したと
き停止する。
モータ12が作動され、吸着ローラ 5が時計回りに所
定角度だけ回動する。この回動と同時にフレーム 1は
吸着ローラ5の周速度と同一速度で矢印方向と半径方向
に移動する。これにより、帯状部材44の先端部48は
吸着ローラ5に吸着されながら吸着ローラ 5の周囲に
約 174周巻き上げられる0次に、シリンダ37のピ
ストンロッド38が突出すると、アーム35.38が揺
動し挟持体42.43が吸着ローラ 5の外周に接近す
る。そして、このピストンロッド38の突出は、挟持体
42が先端部46を介して吸着ローラ 5の外周に、ま
た、挟持体43が吸着ローラ5の外周に直接当接したと
き停止する。
この結果、先端部48は挟持体42と吸着ローラ 5と
により両側から全幅に亘って把持される。このときの状
態が第3図(b)に示されている0次に、フレーム l
を上昇させた後矢印方向に移動させるとともに、コンベ
ア45をフレーム1の移動に同期シて矢印方向に走行さ
せ、帯状部材44をドラム51に供給する。このとき、
帯状部材44の幅が狭く一部の吸引ロアが解放して吸着
ローラ5の吸着力が低下しても、また、供給中に帯状部
材44に大きな外力が作用しても、該帯状部材44の先
端部4Bを把持体42と吸着ローラ 5とにより両側か
ら挟持しているので、帯状部材44を確実に定位置に把
持し続けることができる0次に、フレーム1を降下させ
て帯状部材44の先端部4Bをドラム51の頂上部に圧
着した後、シリンダ37のピストンロッド38を引っ込
め先端部48を挟持体42および吸着ローラ 5の把持
から解放する。このときの状態が第3図(c)に示され
ている。次に、ドラム51を時計回りに回転させるとと
もに、吸着ローラ5をモータ12によって反時計回りに
所定角度だけ回動させ、吸着ローラ5の周囲に巻き上げ
られていた帯状部材44の先端部46をドラム51に圧
着転写する0次に、真空源の作動を停止した後、フレー
ムlを初期位置まで復帰させる。これと同時にドラム5
1を反時計回りに回転させ、帯状部材44をその周囲に
巻き付ける。
により両側から全幅に亘って把持される。このときの状
態が第3図(b)に示されている0次に、フレーム l
を上昇させた後矢印方向に移動させるとともに、コンベ
ア45をフレーム1の移動に同期シて矢印方向に走行さ
せ、帯状部材44をドラム51に供給する。このとき、
帯状部材44の幅が狭く一部の吸引ロアが解放して吸着
ローラ5の吸着力が低下しても、また、供給中に帯状部
材44に大きな外力が作用しても、該帯状部材44の先
端部4Bを把持体42と吸着ローラ 5とにより両側か
ら挟持しているので、帯状部材44を確実に定位置に把
持し続けることができる0次に、フレーム1を降下させ
て帯状部材44の先端部4Bをドラム51の頂上部に圧
着した後、シリンダ37のピストンロッド38を引っ込
め先端部48を挟持体42および吸着ローラ 5の把持
から解放する。このときの状態が第3図(c)に示され
ている。次に、ドラム51を時計回りに回転させるとと
もに、吸着ローラ5をモータ12によって反時計回りに
所定角度だけ回動させ、吸着ローラ5の周囲に巻き上げ
られていた帯状部材44の先端部46をドラム51に圧
着転写する0次に、真空源の作動を停止した後、フレー
ムlを初期位置まで復帰させる。これと同時にドラム5
1を反時計回りに回転させ、帯状部材44をその周囲に
巻き付ける。
このように、帯状部材44を人手を介することなくコノ
ベア45から取り上げドラム51にセラ)する、:とが
でき、自動化に大きく寄与することができる。しかも、
この際、帯状部材44の先端部46を把持することでそ
の変形を阻止しているので、均一な端部接合も可能とな
る。
ベア45から取り上げドラム51にセラ)する、:とが
でき、自動化に大きく寄与することができる。しかも、
この際、帯状部材44の先端部46を把持することでそ
の変形を阻止しているので、均一な端部接合も可能とな
る。
なお、前述の実施例においては、吸着ローラ5を回動手
段23によって強制的に回動させるようにしたが、この
発明においては、吸着ローラ 5を自由回転できるよう
にするとともに、必要に応じて吸着ローラ 5に制動力
を与えてその回動を停止させるようにしてもよい、この
場合には、吸着ローラ 5は帯状部材44上を摩擦抵抗
により転勤させることで回動させればよい、また、前述
の実施例においては、挟持体42.43を吸着ローラ
5の両側に設置した場合について説明したが、この発明
においては挟持体はいずれか一方だけでもよい。
段23によって強制的に回動させるようにしたが、この
発明においては、吸着ローラ 5を自由回転できるよう
にするとともに、必要に応じて吸着ローラ 5に制動力
を与えてその回動を停止させるようにしてもよい、この
場合には、吸着ローラ 5は帯状部材44上を摩擦抵抗
により転勤させることで回動させればよい、また、前述
の実施例においては、挟持体42.43を吸着ローラ
5の両側に設置した場合について説明したが、この発明
においては挟持体はいずれか一方だけでもよい。
ヱ」狙フ」L釆
以上説明したように、この発明によれば、帯状部材の幅
が狭くなって吸着力が低下したり、また、帯状部材に大
きな外力が作用しても、帯状部材を確実に定位置に把持
し続けることができる。
が狭くなって吸着力が低下したり、また、帯状部材に大
きな外力が作用しても、帯状部材を確実に定位置に把持
し続けることができる。
しかも、その構造および制御が簡単となり安価に製作す
ることもできる。
ることもできる。
第1図はこの発明の一実施例を示すその一部破断正面図
、第2図は第1図のI−I矢視断面図、第3図(a)〜
(C)は作用を説明する説明図である。 1・・・フレーム 5・・・吸着ローラ7・・
・吸着部 42・・・挟持体44・・・帯状部
材 特許出願人 株式会社ブリデストン 代理人 弁理士 多 1)敏 雄 第2図 ぐ= り 第3図 (C)
、第2図は第1図のI−I矢視断面図、第3図(a)〜
(C)は作用を説明する説明図である。 1・・・フレーム 5・・・吸着ローラ7・・
・吸着部 42・・・挟持体44・・・帯状部
材 特許出願人 株式会社ブリデストン 代理人 弁理士 多 1)敏 雄 第2図 ぐ= り 第3図 (C)
Claims (1)
- フレームと、フレームに回動可能に支持され外周に吸着
部を有している吸着ロールと、フレームに支持され吸着
ロールの外周に対して接近離隔することができる挟持体
と、を備え、帯状部材の端部を吸着ロールによって吸着
した後、吸着ロールを回動して該帯状部材の端部を巻き
上げ、次に、挟持体を吸着ロールに接近させて挟持体お
よび吸着ロールにより帯状部材の端部を把持するように
したことを特徴とする帯状部材の端部把持装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62140406A JPS63306151A (ja) | 1987-06-04 | 1987-06-04 | 帯状部材の端部把持装置 |
US07/201,142 US4858901A (en) | 1987-06-04 | 1988-06-02 | End holder for band-like material |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62140406A JPS63306151A (ja) | 1987-06-04 | 1987-06-04 | 帯状部材の端部把持装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63306151A true JPS63306151A (ja) | 1988-12-14 |
Family
ID=15268016
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62140406A Pending JPS63306151A (ja) | 1987-06-04 | 1987-06-04 | 帯状部材の端部把持装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4858901A (ja) |
JP (1) | JPS63306151A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5294274A (en) * | 1989-04-18 | 1994-03-15 | Hiroki Toya | Method for winding belt-shaped member |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5103551A (en) * | 1985-04-18 | 1992-04-14 | Nissan Motor Co., Ltd. | Machine for holding workpiece |
DE4005401A1 (de) * | 1990-02-21 | 1991-08-22 | Continental Ag | Greif- und transportvorrichtung fuer einer reifenaufbautrommel zuzufuehrende bandagen |
US5058869A (en) * | 1990-10-30 | 1991-10-22 | Ruthven Ronald L | Cable vise |
US5039074A (en) * | 1991-01-11 | 1991-08-13 | Klancnik Adolph V | Machine tool fixture |
US5330394A (en) * | 1991-07-09 | 1994-07-19 | Hydro-Gear Limited Partnership | Rider transaxle having improved hydrostatic transmission |
WO1996027476A2 (en) * | 1995-02-28 | 1996-09-12 | Techcom Technical Computerized Fixturing Ltd. | Universal modular fixturing and sleeve-clamp systems |
US5918868A (en) * | 1995-02-28 | 1999-07-06 | Techcom Technical Computerized Fixturing Ltd. | Universal modular fixturing systems |
WO2004011236A1 (ja) * | 2002-07-25 | 2004-02-05 | Bridgestone Corporation | タイヤ構成部材の貼付装置 |
JP2008221593A (ja) * | 2007-03-13 | 2008-09-25 | Bridgestone Corp | タイヤ構成部材の製造方法 |
WO2016204746A1 (en) * | 2015-06-17 | 2016-12-22 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | A transporter for posing a tire ply on a drum and a method of using the same |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE727756A (ja) * | 1968-04-29 | 1969-07-01 | ||
JPS5842445A (ja) * | 1981-09-08 | 1983-03-11 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | ゴムシ−ト貼付け装置 |
FR2523934A1 (fr) * | 1982-03-24 | 1983-09-30 | Saint Gobain Isover | Procede et dispositif de prehension de colis |
ES521846A0 (es) * | 1982-05-29 | 1984-01-16 | Heidelberger Druckmasch Ag | Dispositivo para la vigilancia del transporte de pliegos en el introductor de maquinas impresoras. |
JPS59207227A (ja) * | 1983-05-11 | 1984-11-24 | Bridgestone Corp | タイヤ成形ドラムに帯状部材を巻付ける方法およびその装置 |
US4526647A (en) * | 1983-08-04 | 1985-07-02 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Apparatus for feeding strip material for application to a drum |
US4567081A (en) * | 1984-07-18 | 1986-01-28 | Tektronix, Inc. | Separator sheets for collation with a stack of transparencies |
JPH0654841A (ja) * | 1992-08-07 | 1994-03-01 | Toshiba Corp | X線ct装置 |
JPH0679938A (ja) * | 1992-09-03 | 1994-03-22 | Ricoh Co Ltd | 熱転写式記録装置 |
JP2513571B2 (ja) * | 1993-04-15 | 1996-07-03 | 三洋電機株式会社 | カ―ド処理装置 |
-
1987
- 1987-06-04 JP JP62140406A patent/JPS63306151A/ja active Pending
-
1988
- 1988-06-02 US US07/201,142 patent/US4858901A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5294274A (en) * | 1989-04-18 | 1994-03-15 | Hiroki Toya | Method for winding belt-shaped member |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4858901A (en) | 1989-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63306151A (ja) | 帯状部材の端部把持装置 | |
JP2002020002A (ja) | ボビンを取扱う装置 | |
JP2006069742A (ja) | インクジェット方式の印刷機 | |
JP3597180B2 (ja) | ウエブの巻取方法及び装置 | |
JP4889404B2 (ja) | ラベル貼付装置 | |
JP2760901B2 (ja) | フック縁部を備えた容易にたわみ可能なシート状の対象物の取り付け、取り外し及び搬送のための装置 | |
JPS6034677Y2 (ja) | ウエブ巻取機用ロ−ル取り替え装置 | |
JP4106249B2 (ja) | シート加工機械においてシート形の材料を裏返す装置 | |
JP2788177B2 (ja) | フイルムの移載装置 | |
JPH0626991B2 (ja) | 織物片を分離して移送する改良された方法と装置 | |
JPS6059140B2 (ja) | 可撓性シ−ト状タイヤ構成材料の巻付方法およびその装置 | |
JP3727565B2 (ja) | 印刷機の渡し胴における吸着装置 | |
JP2555444B2 (ja) | 巻取紙の端末処理装置 | |
JP4233178B2 (ja) | 画像転写装置 | |
JPH08295441A (ja) | ウェブロールの端末処理方法 | |
JPH085150B2 (ja) | 紙管製造方法 | |
JP2779490B2 (ja) | ロール状物品の胴巻き包装方法及びその装置 | |
CN213401321U (zh) | 包膜装置 | |
JPH0411816Y2 (ja) | ||
JP2923118B2 (ja) | 巻取紙の仕立方法 | |
JPH0647712Y2 (ja) | フィルム貼着装置 | |
JPH0524727A (ja) | シート状部材の把持機構および供給装置 | |
JPS6366052A (ja) | 紙継ぎ装置 | |
JPH0563372B2 (ja) | ||
JPH02243449A (ja) | 帯状材の先端部をリールに巻付ける装置 |