JPWO2020255259A1 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020255259A1
JPWO2020255259A1 JP2021528503A JP2021528503A JPWO2020255259A1 JP WO2020255259 A1 JPWO2020255259 A1 JP WO2020255259A1 JP 2021528503 A JP2021528503 A JP 2021528503A JP 2021528503 A JP2021528503 A JP 2021528503A JP WO2020255259 A1 JPWO2020255259 A1 JP WO2020255259A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
diamond
semiconductor device
layer
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021528503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7217808B2 (ja
Inventor
晃治 吉嗣
恵右 仲村
柳生 栄治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020255259A1 publication Critical patent/JPWO2020255259A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7217808B2 publication Critical patent/JP7217808B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3732Diamonds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02376Carbon, e.g. diamond-like carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/02428Structure
    • H01L21/0243Surface structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02458Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02488Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02491Conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02527Carbon, e.g. diamond-like carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4803Insulating or insulated parts, e.g. mountings, containers, diamond heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/4824Pads with extended contours, e.g. grid structure, branch structure, finger structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/4175Source or drain electrodes for field effect devices for lateral devices where the connection to the source or drain region is done through at least one part of the semiconductor substrate thickness, e.g. with connecting sink or with via-hole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41758Source or drain electrodes for field effect devices for lateral devices with structured layout for source or drain region, i.e. the source or drain region having cellular, interdigitated or ring structure or being curved or angular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

本発明は、高い放熱性能を有する半導体装置を提供することを目的とする。半導体装置(1001)は、上面(109)に凹部(17)が形成されたダイヤモンド基板(23)と、ダイヤモンド基板(23)の上面(109)の凹部(17)の内部に形成された窒化物半導体層(2,3)と、窒化物半導体層(2,3)上に形成された電極(101,102,106)と、を備え、窒化物半導体層(2,3)と電極(101,102,106)が電界効果トランジスタを構成し、ダイヤモンド基板(23)には、ダイヤモンド基板(23)を厚み方向に貫通してソース電極(101)を露出するソースビアホール(501)が形成され、ソースビアホール(501)の内壁とダイヤモンド基板(23)の下面を覆うビアメタル(502)をさらに備える。

Description

この発明は、半導体装置およびその製造方法に関する。
従来、高出力かつ高周波領域で動作する半導体装置として、窒化物系半導体から作製される電界効果型トランジスタなどが用いられている。しかし、高出力動作中に半導体装置内部の温度が上昇することによって、装置の特性または信頼性が低下する現象が問題となっている。この半導体装置内部の温度上昇を抑制するためには、放熱性が高い材料または放熱性が高い構造を発熱部近傍に設けることが重要である。固体物質中で最も高い熱伝導率を誇るダイヤモンドは、放熱用材料に最適である。従来のダイヤモンド基板を用いる半導体装置では、半導体装置の基板の一部に設けられたビア内にダイヤモンドが充填される。そうすることによって、半導体装置内で生じた熱を厚さ方向に逃がすことができる(例えば、特許文献1を参照)。一方、より高い放熱効果が見込まれる半導体装置では、半導体装置の基板全体をダイヤモンドにすることで、半導体装置内で生じた熱を放散状に効率よく逃がすことができる(例えば、非特許文献1を参照)。
特許第6174113号公報
G. H. Jessen et al., "AlGaN/GaN HEMT on Diamond Technology Demonstration", in Proceedings of CSICS, IEEE, TX, pp.271-274 (2006)
放熱効果を最大化するためには、発熱源近傍に熱伝導率の高い放熱用材料を配置して、熱を効率よく逃がすことが求められる。しかし、従来技術では、放熱用材料であるダイヤモンドが、基板の一部のビア内部、または、基板にのみ適用されており、また、主たる放熱方向は膜厚方向に制限されていた。放熱が膜厚方向に制限されている場合、半導体装置の活性領域で生じる温度上昇が十分に抑制されない恐れがある。本発明は、以上に記載されたような問題を解決するためになされたものであり、高い放熱性能を有する半導体装置を提供することを目的とするものである。
本発明の半導体装置は、上面に凹部が形成されたダイヤモンド基板と、ダイヤモンド基板の上面の凹部の内部に形成された窒化物半導体層と、窒化物半導体層上に形成された電極と、を備え、窒化物半導体層と電極が電界効果トランジスタを構成し、電極は、ソース電極を含み、ダイヤモンド基板には、ダイヤモンド基板を厚み方向に貫通してソース電極を露出するソースビアホールが形成され、ソースビアホールの内壁とダイヤモンド基板の下面を覆うビアメタルをさらに備える。
本発明の半導体装置によれば、ダイヤモンド基板の凹部の内部に、電界効果トランジスタの活性層として動作する窒化物半導体層が形成される。窒化物半導体層の側方と下方にダイヤモンド基板が隣接するため、窒化物半導体層で生じた熱を、側方と下方のダイヤモンド基板に放熱することが可能であり、高い放熱性能を有する。本発明の目的、特徴、態様、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
実施の形態1の半導体装置の断面図である。 実施の形態1の半導体装置の上面図である。 図2のA−A´線に沿った半導体装置の断面図である。 図2のB−B´線に沿った半導体装置の断面図である。 図2のC−C´線に沿った半導体装置の断面図である。 実施の形態2の半導体装置の断面図である。 実施の形態3の半導体装置の断面図である。 実施の形態4の半導体装置の上面図である。 図8のA−A´線に沿った半導体装置の上面図である。 図8のB−B´線に沿った半導体装置の上面図である。 図8のC−C´線に沿った半導体装置の上面図である。 実施の形態5の半導体装置の断面図である。 半導体装置の第1の製造方法を示すフローチャートである。 半導体装置の第1の製造方法を示す断面図である。 半導体装置の第1の製造方法を示す断面図である。 半導体装置の第1の製造方法を示す断面図である。 半導体装置の第1の製造方法を示す断面図である。 半導体装置の第1の製造方法を示す断面図である。 半導体装置の第1の製造方法を示す断面図である。 半導体装置の第1の製造方法を示す断面図である。 半導体装置の第1の製造方法を示す断面図である。 半導体装置の第1の製造方法を示す断面図である。 半導体装置の第1の製造方法を示す断面図である。 半導体装置の第1の製造方法を示す断面図である。 半導体装置の第1の製造方法を示す断面図である。 半導体装置の第1の製造方法を示す断面図である。 半導体装置の第1の製造方法を示す断面図である。 半導体装置の第1の製造方法を示す断面図である。 半導体装置の第1の製造方法を示す断面図である。 半導体装置の第1の製造方法を示す断面図である。 半導体装置の第1の製造方法を示す断面図である。 半導体装置の第1の製造方法を示す断面図である。 半導体装置の第1の製造方法を示す断面図である。 半導体装置の第2の製造方法を示すフローチャートである。 半導体装置の第2の製造方法を示す断面図である。 半導体装置の第2の製造方法を示す断面図である。 半導体装置の第2の製造方法を示す断面図である。 半導体装置の第2の製造方法を示す断面図である。 半導体装置の第2の製造方法を示す断面図である。 半導体装置の第2の製造方法を示す断面図である。 半導体装置の第2の製造方法を示す断面図である。 半導体装置の第2の製造方法を示す断面図である。 半導体装置の第2の製造方法を示す断面図である。 半導体装置の第2の製造方法を示す断面図である。 半導体装置の第2の製造方法を示す断面図である。 半導体装置の第2の製造方法を示す断面図である。 半導体装置の第2の製造方法を示す断面図である。 半導体装置の第2の製造方法を示す断面図である。 半導体装置の第2の製造方法を示す断面図である。 半導体装置の第2の製造方法を示す断面図である。 半導体装置の第2の製造方法を示す断面図である。 半導体装置の第2の製造方法を示す断面図である。 半導体装置の第2の製造方法を示す断面図である。 半導体装置の第2の製造方法を示す断面図である。 半導体装置の第2の製造方法を示す断面図である。
以下、添付される図面を参照しながら実施の形態について説明する。
なお、図面は概略的に示されるものであり、説明の便宜のために、適宜、構成の省略または簡略化がなされる。また、異なる図面にそれぞれ示される構成などの大きさおよび位置の相互関係は、必ずしも正確ではなく、適宜変更され得る。また、断面図ではない平面図などの図面においても、実施の形態の内容の理解を助けるために、ハッチングが付される場合がある。
また、以下に示される説明において、同様の構成要素には同じ符号を付して図示する。すなわち、同じ符号が付された2つの構成要素の名称と機能は同様である。従って、それらについての詳細な説明を、重複を避けるために省略する場合がある。
また、以下に記載される説明において、「上」、「下」、「左」、「右」、「側」、「底」、「表」または「裏」など、特定の位置と方向とを意味する用語が用いられる場合がある。しかし、これらの用語は、実施の形態の内容を理解することを容易にするために便宜上用いられるものであり、実際に実施される際の方向とは関係しない。
また、以下に説明される複数の実施の形態間で、同様の構成要素には同じ符号を付して図示し、重複する構成要素の詳細な説明については、適宜省略する。
<A.実施の形態1>
<A−1.構成>
以下、本実施の形態に関する半導体装置について説明する。図1は、実施の形態1の半導体装置1001の断面図である。図2は、半導体装置1001の上面図である。図3は、図2のA−A´線に沿った半導体装置1001の断面図である。図4は、図2のB−B´線に沿った半導体装置1001の断面図である。図5は、図2のC−C´線に沿った半導体装置1001の断面図である。図1では、半導体装置1001の各部の寸法が図4と異なって描かれているが、図1は図4と同様、半導体装置1001のソース電極101とドレイン電極102を通る断面図である。
半導体装置1001は、ダイヤモンド基板23、エピタキシャル半導体層2,3、ソース電極101、ドレイン電極102、ゲート電極106、表面保護膜105、ソースパッド107、ドレインパッド108、ソースビアホール501、およびソースビアメタル502を備える。
ダイヤモンド基板23は、ダイヤモンドからなり、上面109と下面503とを有する。ダイヤモンド基板23は、上面109側に凸部16を有する。図1において、ダイヤモンド基板23とエピタキシャル半導体層2の接合界面27として示されている部分が、2つの凸部16の間に形成される凹部17の底面である。そして、凹部17の底面から上面109の方向に突出した部分が凸部16である。
ダイヤモンド基板23の平面視において、凹部17と凸部16は隣接している。ダイヤモンド基板23の平面視において、凹部17は凸部16に四方を囲まれていることが望ましいが、これに限らない。例えば、上面109の凹部17は、図1の紙面の表裏方向に延びるストライプ構造であってもよいし、ドット構造、ホール構造、またはピラー構造であってもよい。
ダイヤモンド基板23の凹部17の内部には、エピタキシャル半導体層2,3がこの順に積層される。ここでは、2層のエピタキシャル半導体層について述べているが、凹部17の内部には単一のエピタキシャル半導体層が形成されてもよいし、3層以上の層が形成されてもよいし、超格子構造または界面遷移層のような数十オングストロームレベルの微細なエピタキシャル半導体層の積層構造が形成されてもよい。
エピタキシャル半導体層2,3には、例えば、GaNまたはAlN系の材料(以下、窒化物系半導体材料とする)が用いられる。あるいは、エピタキシャル半導体層2,3には、ダイヤモンド、グラフェン、Si、Ge,GaAs、SiC、InP、ZnO、ZnSe、またはGa等が用いられてもよいし、IGZOなどの3元以上の化合物半導体が用いられてもよい。
半導体装置1001は、半導体素子が形成される複数の素子領域201と、平面視において隣り合う2つの素子領域201の間に位置する素子間分離領域202とを備えている。ダイヤモンド基板23の凸部16は、素子間分離領域202に位置している。素子領域201には、半導体素子として電界効果トランジスタが形成される。ここで、電界効果トランジスタとは、例えば、金属−絶縁体−半導体(metal−insulator−semiconductor:MIS)型電界効果トランジスタ、金属−酸化物−半導体(metal−oxide−semiconductor:MOS)型電界効果トランジスタ、ヘテロ接合(Hetero Junction)型電界効果トランジスタ、薄膜トランジスタ(Thin−Film−Transistor:TFT)、または、高電子移動度トランジスタ(high electron mobility transistor:HEMT)、などの横型半導体装置を指す。本実施の形態では、HEMTデバイスを電界効果トランジスタの例として説明する。
エピタキシャル半導体層3の上面401は、ダイヤモンド基板23の凸部16の上面109と同一平面上に位置している。エピタキシャル半導体層3の上面401には、ソース電極101、ドレイン電極102、およびゲート電極106が部分的に形成される。これらの電極とエピタキシャル半導体層2,3とによって、HEMTデバイスが構成される。表面保護膜105は、エピタキシャル半導体層3の上面401だけでなく、凸部16の上面109を部分的に覆う。ゲート電極106は、本実施の形態の目的に適合するいかなる形状であってもよい。また、ゲート電極106の上面には、フィールドプレート電極が形成されていてもよい。フィールドプレート電極は、ソースフィールドプレート、あるいはゲートフィールドプレートなど、いかなる構造であってもよい。
HEMTデバイスは、さらにソースパッド107およびドレインパッド108を備えていてもよい。ソースパッド107は、ソース電極101の上面を部分的に覆う。ドレインパッド108は、ドレイン電極102の上面を部分的に覆う。
エピタキシャル半導体層3の上面401の、ソース電極101、ドレイン電極102、およびゲート電極106が形成されていない領域には、少なくとも1層の表面保護膜105が形成される。表面保護膜105は、電界の制御、表面ポテンシャルの制御、表面準位の不活性化、耐水、または耐湿などの機能を担っている。ゲート電極106は、表面保護膜105の一部を覆っていてもよいし、覆っていなくてもよい。
ダイヤモンド基板23のソース電極101が形成される領域には、下面503から上面109にかけてダイヤモンド基板23を貫通するソースビアホール501が形成される。図1において、ソースビアホール501は下面503から上面109にかけて内径が小さくなるテーパ形状であるが、逆テーパ形状であってもよいし、テーパを持たない形状であってもよい。
また、ダイヤモンド基板23の下面503はソースビアメタル502で覆われる。図1に示すように、ソースビアメタル502はソースビアホール501の内壁を覆い、ソース電極101とダイヤモンド基板23に接触して界面を形成する。
<A−2.効果>
半導体装置1001は、ダイヤモンド基板23と、窒化物半導体層であるエピタキシャル半導体層2,3と、窒化物半導体層上に形成された電極であるソース電極101、ドレイン電極102、およびゲート電極106とを備える。ダイヤモンド基板23は上面109に凹部17が形成されており、凹部17の内部に窒化物半導体層が形成される。窒化物半導体層上には、ソース電極101、ドレイン電極102、およびゲート電極106が形成され、これらの電極と窒化物半導体層が電界効果トランジスタを構成する。ここで、窒化物半導体層は、エピタキシャル半導体層2,3のうちの少なくとも1つに対応する。
このような構成によれば、高い熱伝導率を有するダイヤモンドが、窒化物半導体層の下面に加えて側面にも接触して形成されている。そのため、窒化物半導体層の上面に素子構造などが形成されることによって窒化物半導体層を含む半導体装置が発熱源となる場合、半導体装置の下方に加えて側方に高い放熱性能を発揮することができる。従って、半導体装置の温度上昇を大幅に抑制することができる。なお、エピタキシャル半導体層2とダイヤモンド基板23とは直接接触して接合界面27を形成するため、接合界面27における熱抵抗は小さい。従って、エピタキシャル半導体層2から下方のダイヤモンド基板23へ効率よく放熱することができる。
また、ダイヤモンド基板23には、ダイヤモンド基板23を厚み方向に貫通してソース電極101を露出するソースビアホール501が形成される。そして、半導体装置1001は、ソースビアホール501の内壁とダイヤモンド基板23の下面を覆うソースビアメタル502をさらに備える。このような構成によれば、ソース接地のためのワイヤ配線が不要となることから、配線フリーとなることで高周波信号の増幅率が低下せず、高い高周波特性を得る事が可能となる。なお、一般的にビアホールとビアメタルは放熱性を低下させる要因であり、熱輸送特性は高周波特性とトレードオフの関係にある。しかし、半導体装置1001の構成によれば、ソースビアホール501はソースビアメタル502を介してダイヤモンド基板23に隣接する。従って、熱輸送特性と高周波特性とのトレードオフを脱却し、高い高周波特性と高い熱輸送特性が同時に得られる。
また、半導体装置1001において、望ましくは、ダイヤモンド基板23の凹部17は、凸部16に平面視において全周囲を囲まれる。凸部16は、ダイヤモンド基板23の凹部17の底面から凹部17の高さ方向に突出した部分である。この構成により、窒化物半導体層で生じた熱の、凹部17の側面方向における放熱性能が向上する。
また、半導体装置1001において、ダイヤモンド基板23の上面109と、窒化物半導体層を構成するエピタキシャル半導体層3の上面401とは同一平面上に位置することが望ましい。このような構成によれば、窒化物半導体層の側方を漏れなくダイヤモンド基板23によって覆うことができるため、窒化物半導体層で生じた熱の、凹部17の側面方向における放熱性能が向上する。
HEMTデバイスの作製には、通常、素子間分離工程が必要である。一般的に、素子間分離工程には、ドライエッチングプロセスによってキャリアとなる2次元電子ガスを物理的に消失させる手法、または、選択イオン注入プロセスによって素子分離領域に相当する領域のエピタキシャル半導体結晶を物理的に破壊する手法などが採用される。しかし、半導体装置1001において、ダイヤモンド基板23が窒化物半導体層より高い電気抵抗率を有する、すなわち電気絶縁性を有する場合、ダイヤモンド基板23の凸部16が素子間分離の機能を発揮する。従って、煩雑な素子間分離工程を簡略化することができる。
<B.実施の形態2>
<B−1.構成>
図6は、実施の形態2の半導体装置1002の断面図である。図1に示したように、半導体装置1001ではエピタキシャル半導体層2とダイヤモンド基板23とが直接接触するが、実施の形態2の半導体装置1002では、エピタキシャル半導体層2とダイヤモンド基板23の間に介在層19が存在する。すなわち、半導体装置1002は、実施の形態1の半導体装置1001の構成に加えて、介在層19を備えたものであり、介在層19以外の構成は半導体装置1001と同様である。介在層19は、ダイヤモンド基板23の凸部16の上面109および凹部17の内壁を覆って形成される。
ダイヤモンド基板23は、介在層19と直接接触することにより接合界面26を形成する。また、エピタキシャル半導体層2は、介在層19と直接接触することによって、接合界面22を形成する。
介在層19の材料は、例えば、非晶質Siまたは窒化Siなどの非晶質材料が一般的であるが、秩序性があって、熱輸送特性に優れる結晶系材料であってもよい。ダイヤモンド基板23の凹部17にエピタキシャル半導体層2を成長させる場合、介在層19の材料として、ダイヤモンドシードと呼ばれるダイヤモンドナノ粒子が用いられてもよい。なお、放熱効率の観点から、介在層19の厚さは、例えば50nm以下であることが望ましい。
<B−2.効果>
実施の形態2の半導体装置1002は、ダイヤモンド基板23と窒化物半導体層であるエピタキシャル半導体層2との間に介在層19を備える。従って、半導体装置1002によれば、実施の形態1の効果に加えて、ダイヤモンド基板23とエピタキシャル半導体層2との間で、膜剥がれまたは欠損が生じたり、もしくはクラックなどが混入したりすることを抑制し、接合の密着性を向上させることができる。
より具体的には、介在層19は、ダイヤモンド基板23の凹部17の内壁に形成される。エピタキシャル半導体層2,3は、介在層19を介してダイヤモンド基板23の凹部17の内部に形成される。このような構成によれば、エピタキシャル半導体層2,3を形成した後にそれらを覆うダイヤモンド層を形成する場合に、エピタキシャル半導体層2,3とダイヤモンド層との密着性を高めると共に、エピタキシャル半導体層2,3に生じる欠損または損傷を抑制することができる。
<C.実施の形態3>
<C−1.構成>
図7は、実施の形態3の半導体装置1003の断面図である。半導体装置1003では、ソースビアホール501がソースビア充填材504によって充填されている。すなわち、半導体装置1003は、実施の形態2の半導体装置1002の構成に加えて、ソースビア充填材504を備えたものであり、ソースビア充填材504以外の構成は半導体装置1002と同様である。
ソースビア充填材504の材料は、高い熱伝導率を有し、例えばダイヤモンド、ダイヤモンドライクカーボン、グラファイトなどが望ましい。また、ソースビア充填材504の材料は、高い熱伝導率を有するものであれば、無機系材料に限らず有機系材料であってもよく、無機系および有機系材料の混合材料であってもよい。
ソースビアホール501の内壁がソースビアメタル502によって被覆された後、ソースビア充填材504がソースビアホール501に充填される。ソースビア充填材504はダイヤモンド基板23の下面503と同一平面を形成してもよいし、下面503に形成されたソースビアメタル502と同一平面を形成してもよい。
<C−2.効果>
実施の形態3の半導体装置1003において、ソースビアホール501の内部にソースビア充填材504が形成されている。ソースビア充填材504は、望ましくはダイヤモンドである。このような構成によれば、ソースビアメタル502は、ダイヤモンド基板23に加えて、ソースビア充填材504のダイヤモンドと接触する。従って、半導体装置1003によれば高い放熱性が得られる。
<D.実施の形態4>
<D−1.構成>
マイクロ波通信システムまたはミリ波通信システムなどに用いられるマイクロ波モノリシック集積回路(monolithic microwave integrated circuit:MMIC)は、HEMTデバイスによって構成されている。MMICの高出力電力増幅器に利用されるHEMTデバイスには、複数の単位HEMTを電気的に並列接続するマルチフィンガー型HEMTが採用されている。マルチフィンガー型HEMTにおいて、互いに並列接続された各単位HEMTの発熱は、無視することができない量である。特に、マルチフィンガー型HEMTの中心付近に位置する単位HEMTデバイスには、その周囲に位置する単位HEMTデバイスの発熱の影響を受けて熱が集中するため、放熱効率が悪くなる。その結果、マルチフィンガー型HEMTの中心付近に位置する単位HEMTデバイスは、破壊されやすい。従って、高出力電力増幅器におけるマルチフィンガー型HEMTの性能を向上させるためには、放熱効率の高い構造を採用する必要がある。
図8は、実施の形態4の半導体装置1004の上面図である。図9は、図8のA−A´線に沿った半導体装置1004の断面図である。図10は、図8のB−B´線に沿った半導体装置1004の断面図である。図11は、図8のC−C´線に沿った半導体装置1004の断面図である。半導体装置1004は、素子領域201に、複数の電界効果トランジスタが電気的に並列接続されたマルチフィンガー型電界効果トランジスタが形成されたものである。ここで、並列接続される単位電界効果トランジスタは、例えば、MIS型、MOS型、または、HEMTデバイスであってもよい。ここでは、マルチフィンガー型HEMTを例として示す。
半導体装置1004は、ダイヤモンド基板23、エピタキシャル半導体層2,3、ソース電極101、ドレイン電極102、ゲート電極106、表面保護膜105、第1ソースパッド1071、第2ソースパッド1072、ドレインパッド108、ソースビアホール501、およびソースビアメタル502を備える。
半導体装置1004においても、実施の形態1の半導体装置1001と同様に、ダイヤモンド基板23は上面109側に凸部16を備え、凹部17の内部にエピタキシャル半導体層2,3が形成される。エピタキシャル半導体層3の上面401には、複数のソース電極101、ドレイン電極102、ゲート電極106が部分的に形成される。一つのソース電極101、ドレイン電極102、およびゲート電極106とエピタキシャル半導体層2,3とによって、単位HEMTデバイスが構成される。
単位HEMTデバイスは、さらに第1ソースパッド1071およびドレインパッド108を備えていても良い。第1ソースパッド1071は、ソース電極101の上面を部分的に覆う。ドレインパッド108は、ドレイン電極102の上面を部分的に覆う。
半導体装置1004の素子領域201には、複数の単位HEMTデバイスが形成され、これら複数の単位HEMTデバイスは、電気的に並列接続され、マルチフィンガー型HEMTデバイスを構成する。具体的には、各第1ソースパッド1071は、ソースエアブリッジ602を介して互いに接続されると共に、第2ソースパッド1072に接続される。第2ソースパッド1072は、ダイヤモンド基板23の上面109に形成されている。そして、ダイヤモンド基板23の第2ソースパッド1072が形成される領域には、下面503から上面109にかけてダイヤモンド基板23を貫通するソースビアホール501が形成される。また、各ドレイン電極102は、ドレインパッド108によって接続されている。また、各ゲート電極106は、ゲートパッド601によって接続されている。
ソースエアブリッジ602は、2つのソース電極101間を中空で接続する、橋脚構造のソース配線である。しかし、ドレインパッド108またはゲートパッド601などと同様に、ソース配線もデバイス表面上に形成されていてもよい。ソースエアブリッジ602によれば、層間絶縁物が空気となるため、寄生容量の影響を排除できる。ソースエアブリッジ602は、めっき配線プロセスを用いて実現される。
ゲート電極106は、本実施の形態の目的に適合するいかなる形状であってもよい。また、ゲート電極106の上面には、フィールドプレート電極が形成されていてもよい。また、マルチフィンガー型HEMTにおける単位HEMTデバイスの並列接続数は限定しない。
<D−2.変形例>
図10では、ダイヤモンド基板23とエピタキシャル半導体層3とが直接接触する構成を示している。しかし、実施の形態2の半導体装置1002と同様、半導体装置1004においても、エピタキシャル半導体層2とダイヤモンド基板23の間に介在層19が設けられても良い。これにより、実施の形態2と同様の効果を得ることが可能である。
<D−3.効果>
このような半導体装置1004の構成によれば、平面視において、マルチフィンガー型電界効果トランジスタの活性領域となるエピタキシャル半導体層2,3の側方に高熱伝導率材料であるダイヤモンド基板23が隣接する。そのため、エピタキシャル半導体層2,3から生じた熱を効率よく放熱することができる。その他、実施の形態1と同様の効果を奏する。
<E.実施の形態5>
<E−1.構成>
実施の形態5の半導体装置の上面図は、図8に示した実施の形態4の半導体装置1004の上面図と同様である。図12は、図8のB−B´線に沿った断面に対応する半導体装置1005の断面図である。
実施の形態4の半導体装置1004は、図10に示したように、1つのマルチフィンガー型HEMTに対して、素子領域201に1つの凹部17と素子間分離領域202に1つの凸部16を有していた。これに対して、半導体装置1005では、素子領域201に複数の凹部17を有し、隣り合う2つの凹部17の間にも凸部16を有する構成とする。また、素子領域201におけるダイヤモンド基板23の凸部16は、ソース電極101またはドレイン電極102の直下に位置する。
図12では、ドレイン電極102の直下に凸部16が形成されている。凸部16以外の半導体装置1005の構成は、半導体装置1004と同様である。
<E−2.効果>
実施の形態5の半導体装置1005によれば、ダイヤモンド基板23の上面109に複数の凹部17が形成される。そして、隣り合う2つの凹部17の間の凸部16上に、ソース電極101またはドレイン電極102が位置する。このような構成により、平面視において、マルチフィンガー型HEMTの活性層となるエピタキシャル半導体層2,3をダイヤモンド基板23の凸部16が近い距離で取り囲む。そのため、エピタキシャル半導体層2,3で生じた熱をダイヤモンド基板23に効率よく放熱することが可能となる。
<F.実施の形態6>
<F−1.構成>
図13は、実施の形態6の半導体装置1006の製造方法を例示するフローチャートである。また、図14から図33は、半導体装置1006の製造方法を説明するための断面図である。図33にその断面図が示される半導体装置1006は、ダイヤモンド基板の凹部の内部に窒化物半導体層が形成され、ソースビアホールとソースビアメタルを有するという点で、実施の形態1−5の半導体装置1001−1005と共通している。そのため、以下、半導体装置1006の製造方法を説明するが、これは実施の形態1−5の半導体装置1001−1005の第1の製造方法に相当する。
まず、図14に示すように、製造加工のための出発基板としてGaN−on−Si基板を用意する(ステップS301)。GaN−on−Si基板は、半導体基板であるSi基板1の上面にGaN層52とAlGaN層53が順に積層された基板である。ここで、GaN層52は、実施の形態1−5のエピタキシャル半導体層2に、AlGaN層53は実施の形態1−5のエピタキシャル半導体層3に、それぞれ相当する。なお、GaN−on−サファイア基板またはGaN−on−SiC基板など、異なる基板材料上にGaNがヘテロエピタキシャル成長した基板を出発基板としても良い。
その後、図15に示すように、AlGaN層53の表面7に支持基板9を貼り付ける(ステップS302)。表面7は、AlGaN層53のSi基板1と反対側の第1主面である。ここで、支持基板9には、例えば、Si基板、サファイア基板または石英基板などが用いられる。
AlGaN層53の表面7は、算術平均粗さ(Ra)が30nm以下となるよう、事前に平坦化加工が施されていることが望ましい。これは、支持基板9についても同様である。
AlGaN層53の表面7に支持基板9を貼り付ける方法は、例えば、親水化接合法、加圧接合法またはプラズマ活性化接合法などの接合法でもよいし、無機系接着剤材料などを用いる接着法でもよい。さらに、支持基板9とAlGaN層53との貼り合せ面に任意の層間膜が設けられてもよい。この層間膜の材料は、例えば、窒化Siまたはアルミナ膜などの、半導体表面を汚染しない表面保護膜として一般に用いられる材料が望ましい。しかし、後のデバイス作製工程で半導体表面の汚染が除去される場合には、層間膜として半導体表面を汚染する材料が用いられてもよい。このようにして、支持基板9とAlGaN層53の表面7とが接合された複合基板が作製される。
その後、図16に示すように、Si基板1のGaN層52と反対側の表面11にハードマスク12を形成する(ステップS303)。ハードマスク12は、ドライエッチング耐性があり、かつ、SiまたはGaNに対しエッチングの選択比を有する材料であることが望ましい。ハードマスク12の材料は、例えば、窒化Si、アルミナ膜または二酸化Siなどであってもよい。ハードマスク12の形成手法は、例えば、スパッタ法または蒸着法などの物理気相堆積(physical vapor deposition:PVD)法、もしくは、減圧化学気相成長法、プラズマ援用化学気相成長法または原子層堆積法などの化学気相堆積(chemical vapor deposition:CVD)法であってもよい。また、ハードマスク12は、ステップS304以降の貫通溝44を形成する工程におけるそれぞれの選択比に応じて、1層だけでなく2層以上形成されてもよい。
その後、ハードマスク12に、貫通溝44を形成するためのレジストパターンを形成する(ステップS304)。レジストパターンは、素子領域201の形成領域の平面視における四方を取り囲むように形成されなければならない。レジストパターンを形成する手法として、例えば、フォトリソグラフィー技術が用いられる。ハードマスク12は、レジストパターンの開口に対応する領域において外部環境に曝され、その他の領域ではレジストパターンにより保護される。
次に、図17に示すように、レジストの現像によって、外部環境に曝されているレジストパターンの開口に対応するハードマスク12の領域が除去される。ハードマスク12の除去手法として、例えば、薬液浸漬によるウェットエッチング、またはドライエッチングが選択される。ここではエッチング選択比を稼げる手法が望ましい。こうして形成されたハードマスク12の開口を開口領域14とする。
Si基板1の表面11は、ハードマスク12の開口領域14から外部環境に曝される。その後、レジストパターンがハードマスク12から剥離されることによって、ハードマスク12が外部環境に曝される。
その後、図18に示すように、ハードマスク12の開口領域14の直下のSi基板1、GaN層52、およびAlGaN層53が除去される(ステップS305)。本ステップでは、まず、外部環境に曝される開口領域14の直下のSi基板1が除去される。ここで除去されるSi基板1の厚みは、例えば数百μmである。Si基板1が除去された後、開口領域14の直下のGaN層52が外部環境に曝され、除去される。ここで除去されるGaN層52の厚みは、例えば数μm以上、かつ、数十μm以下である。GaN層52が除去された後、開口領域14の直下のAlGaN層53が外部環境に曝され、除去される。ここで除去されるAlGaN層53の厚みは、例えば、数十nm程度の厚さである。
GaN層52とAlGaN層53の選択エッチングは、同一工程で処理されてもよいし、別工程に分けて処理されてもよい。重要なのは、開口領域14の直下部分のみが選択的にエッチングされることである。
そして、開口領域14直下のAlGaN層53が除去された後、支持基板9のAlGaN層53との接合面が開口領域14から外部環境に曝される。一方、ステップS305の間、ハードマスク12の開口領域14以外の部分が完全に除去されることは許されない。
ステップS305で、Si基板1、GaN層52、およびAlGaN層53の開口領域14の直下の部分が除去されることにより、貫通溝44が形成される。貫通溝44は、Si基板1、GaN層52、およびAlGaN層53を厚さ方向に貫通する。貫通溝44により、実施の形態1−5の半導体装置1001−1005の特徴的な構造、すなわちダイヤモンド基板の凹部内に窒化物半導体層が形成された構造が得られる。また、貫通溝44によって、応力が開放され、Si基板1の除去工程でGaN層52またはAlGaN層53へのクラックまたは割れの発生を抑制することができる。
その後、図19に示すように、Si基板1の表面11からハードマスク12を除去する(ステップS306)。なお、貫通溝44の側面には、AlGaN層53、GaN層52およびSi基板1が存在する。そのため、貫通溝44の側面方向へのエッチングの進行を抑制するために、ハードマスク12は、エッチングの進行方向に異方性を有するドライエッチングで除去されることが望ましい。ハードマスク12が除去されることにより、島状のSi基板1が外部環境に曝される。
次に、図20に示すように、Si基板1が全て除去される(ステップS307)。Si基板1を除去した後、GaN層52が外部環境に曝される。ここで、化学機械研磨(chemical mechanical polishing:CMP)、機械研削、またはその他の平坦化処理により、GaN層52の表面18を平坦化してもよい。表面18とは、窒化物半導体層の第1主面と反対側の主面である。
その後、図21に示すように、GaN層52の表面18と貫通溝44の内壁に介在層19を形成する(ステップS308)。なお、実施の形態1の半導体装置1001など、介在層19を持たない半導体装置を製造する場合には、本ステップは省略される。介在層19は、後のステップS314においてダイヤモンド基板を成長または接合させる際に、ダイヤモンド基板とGaN層52との密着性を向上させ、GaN層52またはAlGaN層53を保護する目的で形成される。
介在層19には、一般的に、非晶質Siまたは窒化Siなどの非晶質材料が用いられるが、例えば、熱伝導性に優れるダイヤモンドナノ粒子、ダイヤモンドライクカーボン、グラフェンまたはグラファイトなどが用いられてもよい。また、介在層19は、貫通溝44の内壁も被覆するように形成されなければならない。この際、例えば、CMPまたは機械研削などの平坦化処理によって、介在層19の表面20を平坦化してもよい。
次に、図22に示すように、介在層19の表面20上にマスク21を形成する(ステップS309)。そして、貫通溝44の一部と、貫通溝44に隣接するGaN層52の領域に、マスク21の開口領域25を形成する(ステップS310)。ステップS309とステップS310は、介在層19を部分的に除去するための工程である。
このように、あらかじめ全面に何らかの層を形成し、後にマスクを形成して部分的に開口および除去する技術は、エッチングと呼ばれる。一方、先にマスクを形成して部分的に何らかの層が形成されないように保護し、マスク除去と同じタイミングで部分的に層を除去する技術を、リフトオフとよぶ。ここで説明される介在層19などの一切の部分形成および部分除去は、どちらの工程を選択してもよい。
次に、図23に示すように、マスク21の開口領域25の直下の介在層19を除去する(ステップS311)。介在層19の除去方法は、介在層19の材料に強く依存する。例えば介在層19がダイヤモンドライクカーボンである場合、イオンエッチング技術またはプラズマを活用することによって介在層19を除去することが可能である。
その後、図24に示すように、マスク21を用いてビアメタル24を形成する(ステップS312)。ビアメタル24の材料は、GaN層52に対してショットキー障壁が小さく、オーミックを形成しやすい材料であることが望ましい。例えば、電子がチャネルとして走行するHEMTであれば、Ti/Al系などがビアメタル24の代表的な材料である。ビアメタル24をオーミック接触の形成しやすい材料にすることで、ソースおよびドレイン電極のオーミック抵抗を下げる効果が期待できる。ビアメタル24は、例えば蒸着法、スパッタ法、または塗布法により形成される。
次に、図25に示すように、マスク21とマスク21上に形成されたビアメタル24とを、リフトオフによって除去する(ステップS313)。これにより、貫通溝44の内部にのみビアメタル24が形成される。リフトオフの残渣が多ければ、追加で超音波洗浄を施してもよい。本ステップで除去されず残ったビアメタル24は、実施の形態1−5のソースビアメタル502に相当する。なお、ビアメタル24を第1金属とも称する。
その後、図26に示すように、介在層19の直上にダイヤモンドを選択的に成長させ、ダイヤモンド基板28を形成する(ステップS314)。本ステップにより、GaN層52の上面と、貫通溝44の底面を構成する支持基板9の表面上に、介在層19を介してダイヤモンド基板28が形成される。GaN層52の上面とは、窒化物半導体層の第1主面と反対側の主面である第2主面である。ここで、ダイヤモンドは単結晶でも多結晶でもよい。但し、ダイヤモンドの熱輸送特性は、長距離秩序がある単結晶であるほど優れているため、ダイヤモンドの結晶粒は大きく、かつ、高い結晶性を有することが望ましい。ダイヤモンド基板28は、実施の形態1−5のダイヤモンド基板23に相当する。また、ダイヤモンド基板28は、ビアメタル24の直上には形成されないため、溝29が形成される。この溝29が、実施の形態1−5のソースビアホール501に相当する。
ダイヤモンド基板28は、例えば、高温高圧合成法といった手法によって形成されていてもよいが、CH−H−O系ガスを用いるマイクロ波CVD法またはホットフィラメントCVD法などの気相成長を用いて形成されることがよい。これらのCVD法であれば、ダイヤモンドが表面適合性のある介在層19上でないと成長することができないため、選択成長に好適である。但し、気相成長であれば、自立するために十分厚膜化しなければならない。一方で、自立ダイヤモンド基板を介在層19に接合させる方法を用いる場合には、貫通溝44に合う自立基板を加工しなければならない。このようにして、ダイヤモンド基板28の上面の凹部に、GaN層52およびAlGaN層53が形成された構造が得られる。
介在層19上にCVD法によって成長したダイヤモンドは多結晶化する傾向があるため、成長後の表面を平坦化する処理が必要である。そこで、図27に示すように、ダイヤモンド基板28の表面30を平坦化する(ステップS315)。ダイヤモンド基板28の表面30を平坦化する方法は、機械的研磨であっても化学的研磨であってもよい。
次に、図28に示すように、支持基板9をAlGaN層53の表面7から遊離する(ステップS316)。遊離工程として、例えば、薬液を用いるウェットエッチング法が望ましい。しかし、薬液によって遊離部分以外の構成が損なわれないよう注意すべきである。
支持基板9と遊離することにより、AlGaN層53の表面7が環境に曝される。AlGaN層53の表面7に、電極形成などのデバイスプロセスを施して、電界効果トランジスタ(FET)を作成する(ステップS317)。
具体的には、図29に示すように、AlGaN層53の表面7に、ソース電極33およびドレイン電極34を部分的に作成する。そして、図30に示すように、AlGaN層53、介在層19、ビアメタル24、ソース電極33、およびドレイン電極34を覆う表面保護膜35を形成する。次に、図31に示すように、ソース電極33とドレイン電極34の間の表面保護膜35を除去し、表面保護膜35を除去した領域にゲート電極39を形成する。ゲート電極39は、実施の形態1−5のゲート電極106に相当する。その後、図32に示すように、ビアメタル24上とソース電極33上の表面保護膜35を除去し、ビアメタル24上にソースパッド40を形成する。そして、ソースパッド40とソース電極33を接続するエアブリッジ41を形成する。これにより、ソース電極33とビアメタル24が電気的に接触する。
最後に、図33に示すように、ダイヤモンド基板28の表面30と溝29の内壁に、第2金属であるビア充填メタル42を形成する(ステップS318)。ビア充填メタル42は、実施の形態1−5のソースビアメタル502に相当する。こうして、半導体装置1006が形成される。
<F−2.効果>
以上に説明した半導体装置の第1の製造方法によれば、図18および図19に示したように、出発基板からSi基板1を全面的に除去する前に、Si基板1と窒化物半導体層を貫通する貫通溝44を形成する。そのため、Si基板1を除去する際に、異種材料の格子不整合に起因する応力開放が貫通溝44に分散され、クラックまたは割れが、AlGaN層53またはGaN層52の内部に侵入することを抑制することができる。さらに、電極またはダイヤモンド基板28を形成する前に、予めビアメタル24が形成されるため、オーミック抵抗を劇的に下げることができ、デバイス特性が向上する。
また、電気絶縁性の高いダイヤモンド基板28が貫通溝44の内部に充填される。従って、この充填されたダイヤモンドが素子間分離の機能を担う。これによって、デバイスプロセスにおいて素子間分離工程を簡略化することができる。具体的には、素子間分離工程において、例えば選択イオン注入プロセスが採用されているとすれば、当該プロセスを省略することができる。また、選択イオン注入プロセスを省略することによって、例えば、高温熱履歴が許諾されるなど、プロセス上の自由度が向上する。
<G.実施の形態7>
<G−1.構成>
図34は、半導体装置1001−1005の第2の製造方法を例示するフローチャートである。以下、図34のフローに沿って半導体装置1001−1005の第2の製造方法を説明する。
まず、図35に示すように、ダイヤモンド自立基板51を出発基板として用意する(ステップS401)。ここで、ダイヤモンド自立基板51の電気絶縁性は高いことが望ましい。また、例えば図36に示すように、CMPまたは機械研削などの平坦化処理によって、ダイヤモンド自立基板51の表面を平坦化してもよい。
その後、図37に示すように、ダイヤモンド自立基板51の表面にハードマスク63を形成する(ステップS402)。ハードマスク63は、ドライエッチング耐性があり、かつ、ダイヤモンドに対しエッチングの選択比を有する材料であることが望ましい。ハードマスク63の材料は、例えば、窒化Si、アルミナ膜または二酸化Siなどであってもよい。ハードマスク63の形成手法は、例えば、PVD法またはCVD法などであってもよい。また、ハードマスク63は、1層だけでなく2層以上形成されてもよい。
次に、図38に示すように、ハードマスク63上にレジストパターン54を形成する(ステップS403)。レジストパターン54は、ダイヤモンド自立基板51に凹部を形成するためのものであり、素子領域201となる領域の平面視における四方を取り囲むように形成されなければならない。レジストパターン54の形成手法としては、例えば、フォトリソグラフィー技術が用いられる。ハードマスク63は、レジストパターン54の開口に対応する領域において外部環境に曝され、その他の領域ではレジストパターン54によって保護される。
次に、図39に示すように、レジストの現像によって、外部環境に曝されているレジストパターン54の開口に対応するハードマスク63の領域が除去される。ハードマスク63の除去手法として、例えば、薬液浸漬によるウェットエッチング、または、ドライエッチングが用いられる。
ダイヤモンド自立基板51の表面は、ハードマスク63の開口領域から外部環境に曝される。
その後、図40に示すように、ハードマスク63の開口領域の直下に位置するダイヤモンド自立基板51が、膜厚方向に対して部分的に除去され、こうしてダイヤモンド自立基板51の上面に凹部17が形成される(ステップS404)。なお、図40では凹部17の側壁をテーパー形状にしているが、テーパー形状でなくても良い。ダイヤモンド自立基板を除去する方法は、本実施の形態の目的に適合するいかなる手法でもよい。ダイヤモンド自立基板51の除去量は、製造する半導体装置の寸法に合う膜厚に適正に制御されなければならない。そのため、本ステップでは、ダイヤモンド自立基板51の全膜厚分を除去することは想定しない。
ステップS404により、ダイヤモンド自立基板51のエッチング面である凹部17の底面が外部環境に曝される。図41に示すように、例えば、CMPまたは機械研削などの平坦化処理により、ダイヤモンド自立基板のエッチング面を平坦化してもよい。その後、図42に示すように、レジストパターン54がハードマスク63から剥離されることによって、ハードマスク63が外部環境に曝される。
次に、図43に示すように、ダイヤモンド自立基板51の凹部17の内壁に、介在層19を形成する(ステップS405)。なお、実施の形態1,4,5の半導体装置1001,1004,1005など、介在層19を持たない半導体装置を製造する場合には、本ステップは省略される。
その後、ダイヤモンド自立基板51の凹部17内に、介在層19を介して窒化物半導体層を形成する(ステップS406)。図44には、2層の窒化物半導体層56,57を示している。窒化物半導体層56,57は、実施の形態1−5のエピタキシャル半導体層2,3にそれぞれ相当する。窒化物半導体層の形成方法は、例えば、有機金属化学気相堆積(metal organic chemical vapor deposition:MOCVD)法、または、分子線エピタキシー(molecular beam epitaxy:MBE)法などであってもよい。また、J.W.Shonらによって報告されている、グラフェンフィルム上に窒化物半導体を結晶成長させる手法などが用いて窒化物半導体層が形成されてもよい(J.W.Shon,J.Ohta,K.Ueno,A.Kobayashi,and H.Fujioka,“Structural Properties of GaN films grown on multilayer graphene films by pulsed sputtering”,Appl.Phys.Express 7,085502 (2014).)。この他、本実施の形態の目的に適合するいかなる結晶成長手法によって窒化物半導体層が形成されてもよい。介在層により、ダイヤモンド自立基板と窒化物半導体層との間の格子不整合が緩和され、格子不整合を緩和して結晶欠陥の少ない窒化物半導体層を形成することができる。
図44には2層の窒化物半導体層を示したが、窒化物半導体層は少なくとも1層あれば良い。例えば、HEMTデバイスの場合、ステップS406では、2DEGを形成するために電子走行層となる第1のエピタキシャル半導体層と、障壁層となる第2のエピタキシャル半導体層とが形成される。成長する窒化物半導体層の厚さは制御されなければならず、かつ、ダイヤモンド自立基板51の非エッチング面である表面と同じ高さである必要がある。
ハードマスク63の開口から、窒化物半導体層57の表面が外部環境に曝される。例えば、CMPまたは機械研削などの平坦化処理を行って、窒化物半導体層57の表面を平坦化してもよい。
次に、図45に示すように、ダイヤモンド自立基板51の表面のハードマスク63を除去する。ハードマスク63の除去手法は、薬液を用いるウェットエッチングであっても、ドライエッチングであってもよい。窒化物半導体層に対し薬液耐性を有する薬液を使う場合、ウェットエッチングによれば窒化物半導体層の損傷が少なく、かつ、簡便にハードマスク63を除去することができる。そして、図46に示すように、機械研磨、エッチバック、ドライエッチ、またはCMPなどの手法を用いて、ダイヤモンド自立基板51の表面と窒化物半導体層57の表面の高さを合わせる。
その後、図47に示すように、窒化物半導体層57の上面に、ソース電極101、ドレイン電極102、ゲート電極106、ソースパッド107、および表面保護膜105の形成などのデバイスプロセスを施し、電界効果トランジスタを作製する(ステップS407)。本ステップで形成される構成が、窒化物半導体層と共に電界効果トランジスタを構成する。
さらに、ダイヤモンド自立基板51の非加工の裏面に、ソースビアホールを形成する(ステップS408)。具体的には、図48に示すように、ダイヤモンド自立基板51の裏面にハードマスク58を形成する。そして、図49に示すように、リソグラフィによってハードマスク58上にレジストパターン59を形成する。そして、図50に示すように、ソースビアホールの形成領域に対応するハードマスク58の領域を開口する。次に、図51に示すように、レジストパターン59を除去する。そして、図52に示すように、ハードマスク58の開口に位置するダイヤモンド自立基板51を選択エッチングによって除去し、ソースビアホール501を形成する。その後、図53に示すように、ハードマスク58を除去し、ダイヤモンド自立基板51を洗浄する。ソースビアホール501は、ステップS407のデバイスプロセスで形成されたソースパッドの直下のダイヤモンド自立基板の領域において、ダイヤモンド自立基板を厚さ方向に貫通する。
次に、図54に示すように、ソースビアホール501の内壁と、ダイヤモンド自立基板51の裏面に、ソースビアメタル502を形成する(ステップS409)。ソースビアメタル502の形成手法は、めっき手法、蒸着手法、またはスパッタ手法など、いずれの手法であってもよい。こうして、図55に示す半導体装置が完成する。この半導体装置は、実施の形態2の半導体装置1002に相当する。
<G−2.効果>
以上に説明した半導体装置の第2の製造方法によれば、(a)ダイヤモンド自立基板を用意し、(b)ダイヤモンド自立基板の上面に凹部を形成し、(c)凹部の内部に窒化物半導体層をエピタキシャル成長し、(d)窒化物半導体層の上面に電界効果トランジスタの電極層を形成する。この製造方法によれば、商業的にダイヤモンド自立基板が実現した場合には、実施の形態1−5の半導体装置1001−1005の商業的な製造を簡便に行うことができる。また、商業的にダイヤモンド自立基板を除去する工程が実現された場合には、実施の形態1−5の半導体装置1001−1005の商業的な製造を簡便に行うことができる。
また、ダイヤモンド自立基板の凹部に窒化物半導体層が形成されるため、電気絶縁性の高いダイヤモンドが平面視において窒化物半導体層に隣接し、素子間分離の機能を担う。従って、デバイスプロセスにおいて素子間分離工程が簡略化される。
上記では、各実施の形態の半導体装置またはその製造方法により得られる効果について説明した。効果の説明において挙げられた構成は、同様の効果が生じる範囲で、本願明細書に例が示される他の具体的な構成と置き換えられてもよい。また、当該置き換えは、複数の実施の形態に跨ってなされてもよい。すなわち、異なる実施の形態において例が示されたそれぞれの構成が組み合わされて、同様の効果が生じる場合であってもよい。また、効果の説明において挙げられた構成以外の本願明細書に例が示される他の構成については、適宜省略することができる。すなわち、少なくともこれらの構成を備えていれば、以上に記載された効果を生じさせることができる。しかし、本願明細書に例が示される他の構成のうちの少なくとも1つを、以上に記載された構成に適宜追加した場合、すなわち、以上に記載された構成としては言及されなかった本願明細書に例が示される他の構成が適宜追加された場合であっても、同様の効果を生じさせることができる。また、特段の制限がない場合には、それぞれの処理が行われる順序は変更することができる。
以上に記載された実施の形態では、それぞれの構成要素の材質、材料、寸法、形状、相対的配置関係または実施の条件などについても記載される場合があるが、これらは全ての局面においてひとつの例であって、本願明細書に記載されたものに限られない。従って、例が示されていない無数の変形例、および、均等物が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。たとえば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの実施の形態における少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。また、矛盾が生じない限り、以上に記載された実施の形態において「1つ」備えられるものとして記載された構成要素は、「1つ以上」備えられていてもよい。
さらに、以上に記載された実施の形態におけるそれぞれの構成要素は概念的な単位であって、本願明細書に開示される技術の範囲内には、1つの構成要素が複数の構造物から成る場合と、1つの構成要素がある構造物の一部に対応する場合と、さらには、複数の構成要素が1つの構造物に備えられる場合とを含む。また、以上に記載された実施の形態におけるそれぞれの構成要素には、同一の機能を発揮する限り、他の構造または形状を有する構造物が含まれるものとする。
また、本願明細書における説明は、本技術に関するすべての目的のために参照され、いずれも、従来技術であると認めるものではない。また、以上に記載された実施の形態において、特に指定されずに材料名などが記載された場合は、矛盾が生じない限り、当該材料に他の添加物が含まれた、たとえば、合金などが含まれるものとする。
1 Si基板、2,3 エピタキシャル半導体層、9 支持基板、12 ハードマスク、16 凸部、17 凹部、19 介在層、23,28 ダイヤモンド基板、24 ビアメタル、29 溝、33,101 ソース電極、34,102 ドレイン電極、35,105 表面保護膜、39,106 ゲート電極、40,107 ソースパッド、41 エアブリッジ、42 ビア充填メタル、44 貫通溝、108 ドレインパッド、201 素子領域、202 素子間分離領域、501 ソースビアホール、502 ソースビアメタル、504 ソースビア充填材、601 ゲートパッド、602 ソースエアブリッジ、1001−1006 半導体装置、1071 第1ソースパッド電極、1072 第2ソースパッド電極。

Claims (13)

  1. 上面に凹部が形成されたダイヤモンド基板と、
    前記ダイヤモンド基板の上面の前記凹部の内部に形成された窒化物半導体層と、
    前記窒化物半導体層上に形成された電極と、
    を備え、
    前記窒化物半導体層と前記電極が電界効果トランジスタを構成し、
    前記電極は、ソース電極を含み、
    前記ダイヤモンド基板には、前記ダイヤモンド基板を厚み方向に貫通して前記ソース電極を露出するソースビアホールが形成され、
    前記ソースビアホールの内壁と前記ダイヤモンド基板の下面を覆うビアメタルをさらに備える、
    半導体装置。
  2. 前記凹部は、前記凹部の底面から前記凹部の高さ方向に突出した前記ダイヤモンド基板の凸部に、平面視において全周囲を囲まれる、
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記ダイヤモンド基板の上面と、前記窒化物半導体層の上面とが同一平面上に位置する、
    請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記ダイヤモンド基板は、前記窒化物半導体層より高い電気抵抗率を有する、
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記ダイヤモンド基板と前記窒化物半導体層との間に形成された介在層をさらに備える、
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記ソースビアホールの内部がダイヤモンドで充填されている、
    請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記電界効果トランジスタは、マルチフィンガー型電界効果トランジスタである、
    請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記凹部は、前記ダイヤモンド基板の上面に複数形成され、
    前記電極は、ソース電極とドレイン電極とを含み、
    隣り合う2つの前記凹部の間には、前記凹部の底面から前記凹部の高さ方向に突出した前記ダイヤモンド基板の部分である凸部があり、
    前記凸部上に、前記ソース電極または前記ドレイン電極が位置する、
    請求項7に記載の半導体装置。
  9. 半導体基板上に窒化物半導体層を形成し、
    前記窒化物半導体層の前記半導体基板と反対側の主面である第1主面に支持基板を接合し、
    前記支持基板の接合後、前記半導体基板と前記窒化物半導体層を厚さ方向に貫通する貫通溝を形成し、
    前記貫通溝の形成後、前記半導体基板を除去し、
    前記貫通溝の内部の一部に第1金属を形成し、
    前記窒化物半導体層の前記第1主面と反対側の主面である第2主面と、前記貫通溝の内部の前記第1金属が形成されていない領域とに、ダイヤモンド層を形成し、
    前記ダイヤモンド層の形成後、前記支持基板を前記窒化物半導体層の第1主面から遊離し、
    前記支持基板の遊離後、前記窒化物半導体層の第1主面に電界効果トランジスタの電極を形成して、前記電界効果トランジスタのソース電極を前記第1金属と電気的に接触させ、
    前記第1金属と前記ダイヤモンド層の表面とに接触する第2金属を形成する、
    半導体装置の製造方法。
  10. 前記半導体基板の除去と前記第1金属の形成の間に、前記窒化物半導体層の第2主面に介在層を形成する、
    請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. ダイヤモンド自立基板を用意し、
    前記ダイヤモンド自立基板の上面に凹部を形成し、
    前記凹部の内部に窒化物半導体層をエピタキシャル成長し、
    前記窒化物半導体層の上面に電界効果トランジスタの電極層を形成する、
    半導体装置の製造方法。
  12. 前記電界効果トランジスタのソースパッドの直下の前記ダイヤモンド自立基板の領域に、前記ダイヤモンド基板を厚さ方向に貫通するソースビアホールを形成し、
    前記ソースビアホールの内壁にビアメタルを形成する、
    請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記凹部の形成と前記窒化物半導体層のエピタキシャル成長との間に、前記凹部の内壁に介在層を形成する工程をさらに備える、
    請求項11または請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
JP2021528503A 2019-06-18 2019-06-18 半導体装置の製造方法 Active JP7217808B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/024117 WO2020255259A1 (ja) 2019-06-18 2019-06-18 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020255259A1 true JPWO2020255259A1 (ja) 2021-10-14
JP7217808B2 JP7217808B2 (ja) 2023-02-03

Family

ID=74037052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021528503A Active JP7217808B2 (ja) 2019-06-18 2019-06-18 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220148941A1 (ja)
JP (1) JP7217808B2 (ja)
CN (1) CN113939918A (ja)
DE (1) DE112019007477T5 (ja)
WO (1) WO2020255259A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220223696A1 (en) * 2021-01-13 2022-07-14 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for manufacturing power semiconductor device
CN112992678B (zh) * 2021-02-05 2022-09-13 中国电子科技集团公司第十三研究所 基于金刚石衬底的GaN场效应晶体管的制备方法
JP2023122726A (ja) * 2022-02-24 2023-09-05 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置
WO2024084621A1 (ja) * 2022-10-19 2024-04-25 三菱電機株式会社 半導体装置
CN116230536A (zh) * 2023-02-23 2023-06-06 成都功成半导体有限公司 一种使用金刚石衬底的高导热hemt器件及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04311069A (ja) * 1991-04-08 1992-11-02 Mitsubishi Electric Corp 高周波用半導体装置
JP2011040597A (ja) * 2009-08-12 2011-02-24 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US8143654B1 (en) * 2008-01-16 2012-03-27 Triquint Semiconductor, Inc. Monolithic microwave integrated circuit with diamond layer
US20140110722A1 (en) * 2012-10-24 2014-04-24 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Semiconductor Structure or Device Integrated with Diamond
JP2015065233A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2017154908A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 信越化学工業株式会社 ダイヤモンド基板の製造方法、ダイヤモンド基板及びダイヤモンド自立基板
JP2018041785A (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 富士通株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6448865B1 (ja) * 2018-02-01 2019-01-09 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8575657B2 (en) 2012-03-20 2013-11-05 Northrop Grumman Systems Corporation Direct growth of diamond in backside vias for GaN HEMT devices
JP2014029990A (ja) * 2012-06-29 2014-02-13 Sharp Corp 窒化物半導体装置の電極構造およびその製造方法並びに窒化物半導体電界効果トランジスタ
US9583607B2 (en) * 2015-07-17 2017-02-28 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Semiconductor device with multiple-functional barrier layer
JP6930229B2 (ja) * 2017-06-05 2021-09-01 富士通株式会社 半導体装置の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04311069A (ja) * 1991-04-08 1992-11-02 Mitsubishi Electric Corp 高周波用半導体装置
US8143654B1 (en) * 2008-01-16 2012-03-27 Triquint Semiconductor, Inc. Monolithic microwave integrated circuit with diamond layer
JP2011040597A (ja) * 2009-08-12 2011-02-24 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US20140110722A1 (en) * 2012-10-24 2014-04-24 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Semiconductor Structure or Device Integrated with Diamond
JP2015065233A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2017154908A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 信越化学工業株式会社 ダイヤモンド基板の製造方法、ダイヤモンド基板及びダイヤモンド自立基板
JP2018041785A (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 富士通株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6448865B1 (ja) * 2018-02-01 2019-01-09 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112019007477T5 (de) 2022-03-10
JP7217808B2 (ja) 2023-02-03
CN113939918A (zh) 2022-01-14
US20220148941A1 (en) 2022-05-12
WO2020255259A1 (ja) 2020-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020255259A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI517383B (zh) 在背側通孔中直接生長鑽石用於GaN高電子遷移率電晶體裝置
US8916962B2 (en) III-nitride transistor with source-connected heat spreading plate
US9064928B2 (en) Growth of multi-layer group III-nitride buffers on large-area silicon substrates and other substrates
JP2008078486A (ja) 半導体素子
JP2013187546A (ja) 高電子移動度トランジスタ及びその製造方法
US11211308B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5468761B2 (ja) 半導体装置、ウエハ構造体および半導体装置の製造方法
TWI523118B (zh) 基於氮化鎵之高電子移動率電晶體主動裝置之洩漏阻障
JP2003142501A (ja) GaN系電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP5487590B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US11189687B2 (en) Semiconductor devices and methods of manufacturing the same
JP2002270822A (ja) 半導体装置
TW202115911A (zh) 一種高電子遷移率電晶體(hemt)及其製造方法
US10903350B2 (en) Semiconductor devices and methods for forming the same
KR101402147B1 (ko) 갈륨 질화물계 반도체 소자, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 파워 모듈
TWI692039B (zh) 半導體裝置的製作方法
TW202046504A (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP6942253B2 (ja) 半導体装置、および、半導体装置の製造方法
KR101392398B1 (ko) 갈륨 질화물계 반도체 소자, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 파워 모듈
US20230268431A1 (en) GaN-Based High Electron Mobility Transistors and Fabrication Method Thereof
TWI798922B (zh) 半導體結構及其製造方法
CN113906571B (zh) 半导体器件及其制造方法
WO2015040802A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2023550520A (ja) 高電子移動度を有するトランジスタを製造する方法及び製造したトランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7217808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150