JPWO2020166442A1 - レーダ装置、観測対象検出方法及び車載装置 - Google Patents

レーダ装置、観測対象検出方法及び車載装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020166442A1
JPWO2020166442A1 JP2020570209A JP2020570209A JPWO2020166442A1 JP WO2020166442 A1 JPWO2020166442 A1 JP WO2020166442A1 JP 2020570209 A JP2020570209 A JP 2020570209A JP 2020570209 A JP2020570209 A JP 2020570209A JP WO2020166442 A1 JPWO2020166442 A1 JP WO2020166442A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
unit
electromagnetic noise
output
radar signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020570209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6880344B2 (ja
Inventor
雄亮 橘川
雄亮 橘川
福井 範行
範行 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020166442A1 publication Critical patent/JPWO2020166442A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6880344B2 publication Critical patent/JP6880344B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • G01S7/352Receivers
    • G01S7/354Extracting wanted echo-signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4052Means for monitoring or calibrating by simulation of echoes
    • G01S7/4056Means for monitoring or calibrating by simulation of echoes specially adapted to FMCW
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9318Controlling the steering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/93185Controlling the brakes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/932Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using own vehicle data, e.g. ground speed, steering wheel direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

ADC(11)から出力されたデジタルデータのうち、レーダ信号が送信されていない期間中のデジタルデータを用いて、ADC(11)に入力された電磁ノイズを検出する電磁ノイズ検出部(13)と、ADC(11)から出力されたデジタルデータのうち、レーダ信号が送信されている期間中のデジタルデータと、電磁ノイズ検出部(13)により検出された電磁ノイズとを用いて、観測対象を検出する観測対象検出部(14)とを備えるように、レーダ装置を構成した。

Description

本開示は、観測対象を検出するレーダ装置、観測対象検出方法及び車載装置に関するものである。
以下の特許文献1には、FMCW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式のレーダ装置が開示されている。
特許文献1に開示されているレーダ装置は、FM(Frequency Modulated)信号を送信信号と局部信号とに分配し、送信信号を電磁波として送信して、物標に反射された電磁波を反射波として受信する。
特許文献1に開示されているレーダ装置は、反射波の受信信号と局部信号とを混合することで得られるビート信号のスペクトラムから、物標までの距離を測定する。
特許文献1に開示されているレーダ装置は、対向車に実装されている他のレーダ装置から送信される送信信号等の外来電波を受けても、物標の誤検知を防止して、真の物標までの距離を測定できるようにするために、以下に示す処理を実施している。
特許文献1に開示されているレーダ装置は、送信信号を送信する送信モードと、送信信号を送信せずに、外来電波を受信する受信モードとの切り換えを行い、受信モード時に得られるビート信号のスペクトラムをメモリに記憶する。
特許文献1に開示されているレーダ装置は、送信モード時に得られるビート信号のスペクトラムを、メモリに記憶した受信モード時に得られるビート信号のスペクトラムに基づいて補正することで、外来電波の干渉を無くして、物標の誤検知を防止している。
特開平05−240947号公報
特許文献1に開示されているレーダ装置は、ミキサが、受信信号と局部信号とを混合することでビート信号を生成し、AD(Analog to Digital)変換器が、ミキサにより生成されたビート信号をデジタル信号に変換している。
AD変換器は、ミキサにより生成されたビート信号をデジタル信号に変換する際、例えば、AD変換器のサンプリング周波数以下の電磁ノイズが入力されることがある。電磁ノイズは、レーダ装置のいずれかの部品から発生する電磁波のほか、レーダ装置の外部から到来してくる電磁波等が考えられる。
電磁ノイズがAD変換器に入力されると、ビート信号に電磁ノイズが重畳されるため、送信モード時に得られるビート信号のスペクトラムを、受信モード時に得られるビート信号のスペクトラムに基づいて補正するだけでは、物標の検知精度が劣化してしまうことがあるという課題があった。
本開示は上記のような課題を解決するためになされたもので、ビート信号をデジタルデータに変換する変換部に電磁ノイズが入力されても、観測対象の検出精度の劣化を抑えることができるレーダ装置、観測対象検出方法及び車載装置を得ることを目的とする。
本開示に係るレーダ装置は、時間の経過に伴って周波数が変化する周波数変調信号がレーダ信号として断続的に繰り返し送信され、レーダ信号が送信されている期間中、観測対象に反射されたレーダ信号が反射波として受信されると、送信されたレーダ信号の周波数と、反射波の周波数との差分の周波数を有するビート信号を生成するビート信号生成部と、ビート信号生成部により生成されたビート信号をデジタルデータに変換し、デジタルデータを出力する変換部と、変換部から出力されたデジタルデータのうち、レーダ信号が送信されていない期間中のデジタルデータを用いて、変換部に入力された電磁ノイズを検出する電磁ノイズ検出部と、変換部から出力されたデジタルデータのうち、レーダ信号が送信されている期間中のデジタルデータと、電磁ノイズ検出部により検出された電磁ノイズとを用いて、観測対象を検出する観測対象検出部とを備えるようにしたものである。
本開示によれば、変換部から出力されたデジタルデータのうち、レーダ信号が送信されていない期間中のデジタルデータを用いて、変換部に入力された電磁ノイズを検出する電磁ノイズ検出部と、変換部から出力されたデジタルデータのうち、レーダ信号が送信されている期間中のデジタルデータと、電磁ノイズ検出部により検出された電磁ノイズとを用いて、観測対象を検出する観測対象検出部とを備えるように、レーダ装置を構成した。したがって、本開示に係るレーダ装置は、変換部に電磁ノイズが入力されても、観測対象の検出精度の劣化を抑えることができる。
実施の形態1に係るレーダ装置を示す構成図である。 実施の形態1に係るレーダ装置における信号処理部12のハードウェアを示すハードウェア構成図である。 信号処理部12がソフトウェア又はファームウェア等によって実現される場合のコンピュータのハードウェア構成図である。 信号処理部12の処理手順である観測対象検出方法を示すフローチャートである。 信号処理部12の電磁ノイズ検出部13を示す構成図である。 信号処理部12の周波数算出部15を示す構成図である。 図1に示すレーダ装置における観測対象の測定タイミングの一例を示す説明図である。 周波数算出部15におけるビート周波数及びドップラ周波数の算出処理を示すフローチャートである。 周波数算出部15におけるビート周波数及びドップラ周波数の算出処理を示す説明図である。 電磁ノイズ検出部13における電磁ノイズの周波数及びドップラ周波数の算出処理を示すフローチャートである。 電磁ノイズ検出部13における電磁ノイズの周波数及びドップラ周波数の算出処理を示す説明図である。 観測対象までの距離に対応するビート周波数Fsb_r及び観測対象との相対速度に対応するドップラ周波数Fsb_vを示す説明図である。 実施の形態2に係るレーダ装置を示す構成図である。 図13に示すレーダ装置における観測対象の測定タイミングの一例を示す説明図である。 実施の形態2に係る他のレーダ装置を示す構成図である。 実施の形態3に係るレーダ装置を示す構成図である。 信号処理部12の電磁ノイズ検出部71を示す構成図である。 実施の形態4に係るレーダ装置を示す構成図である。 実施の形態5に係る車載装置を示す構成図である。 実施の形態6に係るレーダ装置を示す構成図である。 信号処理部12の電磁ノイズ検出部72を示す構成図である。 電磁ノイズ検出部72における電磁ノイズの周波数及びドップラ周波数の算出処理を示すフローチャートである。 電磁ノイズ検出部72における電磁ノイズの周波数及びドップラ周波数の算出処理を示す説明図である。 実施の形態7に係るレーダ装置を示す構成図である。 信号処理部12の電磁ノイズ検出部73を示す構成図である。
以下、本開示をより詳細に説明するために、本開示を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係るレーダ装置を示す構成図である。
図2は、実施の形態1に係るレーダ装置における信号処理部12のハードウェアを示すハードウェア構成図である。
図1に示すレーダ装置が、自動車等の車両に実装されている場合、観測対象は、他の自動車、通行人、又は、ガードレール等が該当する。
図1において、レーダ信号出力部1は、制御部2及び信号源3を備えている。
レーダ信号出力部1は、時間の経過に伴って周波数が変化する周波数変調信号をレーダ信号として断続的に繰り返し送受信部4に出力する。
制御部2は、レーダ信号の出力タイミングを示す制御信号を信号源3及び信号処理部12のそれぞれに出力する。
信号源3は、制御部2から出力された制御信号が示す出力タイミングに従って、周波数変調信号をレーダ信号として断続的に繰り返し分配部5に出力する。
送受信部4は、分配部5、送信アンテナ6及び受信アンテナ7を備えている。
送受信部4は、レーダ信号出力部1から出力されたレーダ信号を観測対象に向けて送信して、観測対象に反射されたレーダ信号を反射波として受信する。
送受信部4は、レーダ信号出力部1から出力されたレーダ信号及び反射波のそれぞれをビート信号生成部8に出力する。
分配部5は、信号源3から出力されたレーダ信号を2つに分配し、分配後の一方のレーダ信号を送信アンテナ6に出力し、分配後の他方のレーダ信号を局部発振信号として周波数混合部9に出力する。
送信アンテナ6は、分配部5から出力されたレーダ信号を空間に放射する。
受信アンテナ7は、送信アンテナ6からレーダ信号が空間に放射されたのち、観測対象に反射されたレーダ信号を反射波として受信し、受信した反射波の受信信号を周波数混合部9に出力する。
ビート信号生成部8は、周波数混合部9及びフィルタ部10を備えている。
ビート信号生成部8は、送受信部4からレーダ信号が送信されている期間中、観測対象に反射されたレーダ信号が受信アンテナ7によって反射波として受信されると、送信アンテナ6から送信されたレーダ信号の周波数と、反射波の周波数との差分の周波数を有するビート信号を生成する。
ビート信号生成部8は、生成したビート信号を変換部(以下、「ADC(Analog to Digital Converter)」と称する)11に出力する。
周波数混合部9は、分配部5から局部発振信号が出力されている期間中、局部発振信号と受信アンテナ7から出力された受信信号とを混合することによって、分配部5から出力された局部発振信号の周波数と、反射波の周波数との差分の周波数を有するビート信号を生成する。
周波数混合部9は、生成したビート信号をフィルタ部10に出力する。
フィルタ部10は、LPF(Low Pass Filter)又はBPF(Band Pass Filter)等によって実現される。
フィルタ部10は、周波数混合部9から出力されたビート信号に含まれているスプリアス等の不要な成分を抑圧し、不要成分抑圧後のビート信号をADC11に出力する。
ADC11は、ビート信号生成部8により生成されたビート信号をデジタルデータに変換し、デジタルデータを電磁ノイズ検出部13及び観測対象検出部14のそれぞれに出力する。
信号処理部12は、電磁ノイズ検出部13及び観測対象検出部14を備えている。
電磁ノイズ検出部13は、例えば、図2に示す電磁ノイズ検出回路21によって実現される。
電磁ノイズ検出部13は、制御部2から出力された制御信号を参照することによって、送受信部4からレーダ信号が送信されていない期間として、レーダ信号出力部1からレーダ信号が出力されていない期間を特定する。
電磁ノイズ検出部13は、ADC11から出力されたデジタルデータのうち、特定した期間中のデジタルデータを用いて、ADC11に入力された電磁ノイズを検出する。
具体的には、電磁ノイズ検出部13は、特定した期間中のデジタルデータを用いて、ADC11に入力された電磁ノイズの周波数及び電磁ノイズの発生源との相対速度に対応するドップラ周波数のそれぞれを算出する。
電磁ノイズ検出部13は、電磁ノイズの周波数及びドップラ周波数のそれぞれを距離速度算出部16に出力する。
観測対象検出部14は、周波数算出部15及び距離速度算出部16を備えている。
観測対象検出部14は、制御部2から出力された制御信号を参照することによって、送受信部4からレーダ信号が送信されている期間として、レーダ信号出力部1からレーダ信号が出力されている期間を特定する。
観測対象検出部14は、ADC11から出力されたデジタルデータのうち、特定した期間中のデジタルデータと、電磁ノイズ検出部13により検出された電磁ノイズとを用いて、観測対象を検出する。
周波数算出部15は、例えば、図2に示す周波数算出回路22によって実現される。
周波数算出部15は、制御部2から出力された制御信号を参照することによって、レーダ信号出力部1からレーダ信号が出力されている期間を特定する。
周波数算出部15は、ADC11から出力されたデジタルデータのうち、特定した期間中のデジタルデータを用いて、観測対象までの距離に対応するビート周波数及び観測対象との相対速度に対応するドップラ周波数のそれぞれを算出する。
周波数算出部15は、観測対象までの距離に対応するビート周波数及び観測対象との相対速度に対応するドップラ周波数のそれぞれを距離速度算出部16に出力する。
距離速度算出部16は、例えば、図2に示す距離速度算出回路23によって実現される。
距離速度算出部16は、電磁ノイズ検出部13により算出された電磁ノイズの周波数及び電磁ノイズ検出部13により算出されたドップラ周波数と、周波数算出部15により算出されたビート周波数及び周波数算出部15により算出されたドップラ周波数とを用いて、観測対象までの距離及び観測対象との相対速度のそれぞれを算出する。
図1では、信号処理部12の構成要素である電磁ノイズ検出部13、周波数算出部15及び距離速度算出部16のそれぞれが、図2に示すような専用のハードウェアによって実現されるものを想定している。即ち、信号処理部12が、電磁ノイズ検出回路21、周波数算出回路22及び距離速度算出回路23によって実現されるものを想定している。
ここで、電磁ノイズ検出回路21、周波数算出回路22及び距離速度算出回路23のそれぞれは、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)、又は、これらを組み合わせたものが該当する。
信号処理部12の構成要素は、専用のハードウェアによって実現されるものに限るものではなく、信号処理部12がソフトウェア、ファームウェア、又は、ソフトウェアとファームウェアとの組み合わせによって実現されるものであってもよい。
ソフトウェア又はファームウェアは、プログラムとして、コンピュータのメモリに格納される。コンピュータは、プログラムを実行するハードウェアを意味し、例えば、CPU(Central Processing Unit)、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、プロセッサ、あるいは、DSP(Digital Signal Processor)が該当する。
図3は、信号処理部12がソフトウェア又はファームウェア等によって実現される場合のコンピュータのハードウェア構成図である。
信号処理部12がソフトウェア又はファームウェア等によって実現される場合、電磁ノイズ検出部13、周波数算出部15及び距離速度算出部16の処理手順をコンピュータに実行させるためのプログラムがメモリ31に格納される。そして、コンピュータのプロセッサ32がメモリ31に格納されているプログラムを実行する。
図4は、信号処理部12の処理手順である観測対象検出方法を示すフローチャートである。
また、図2では、信号処理部12の構成要素のそれぞれが専用のハードウェアによって実現される例を示し、図3では、信号処理部12がソフトウェア又はファームウェア等によって実現される例を示している。しかし、これは一例に過ぎず、信号処理部12における一部の構成要素が専用のハードウェアによって実現され、残りの構成要素がソフトウェア又はファームウェア等によって実現されるものであってもよい。
図5は、信号処理部12の電磁ノイズ検出部13を示す構成図である。
図5において、スペクトル算出部41は、制御部2から出力された制御信号を参照することによって、レーダ信号出力部1からレーダ信号が出力されていない期間を特定する。
スペクトル算出部41は、ADC11から出力されたデジタルデータのうち、特定した期間中のデジタルデータを距離方向にフーリエ変換することによって、電磁ノイズに係る第1の周波数スペクトルを算出する。
スペクトル算出部41は、ADC11から、特定した期間中のデジタルデータが繰り返し出力されるため、繰り返し出力された複数のデジタルデータのそれぞれを距離方向にフーリエ変換することによって、電磁ノイズに係る複数の第1の周波数スペクトルを算出する。
スペクトル算出部41は、算出した電磁ノイズに係る複数の第1の周波数スペクトルをスペクトル算出部42に出力する。
スペクトル算出部42は、スペクトル算出部41から出力された複数の第1の周波数スペクトルを取得する。
スペクトル算出部42は、取得した複数の第1の周波数スペクトルを相対速度方向にフーリエ変換することによって、電磁ノイズに係る第2の周波数スペクトルを算出する。
スペクトル算出部42は、電磁ノイズに係る第2の周波数スペクトルを周波数出力部43に出力する。
周波数出力部43は、スペクトル算出部42から出力された第2の周波数スペクトルにおけるスペクトル値のピーク値を検出する。
周波数出力部43は、検出したピーク値のビート周波数を、電磁ノイズの周波数として距離速度算出部16に出力する。
周波数出力部43は、検出したピーク値のドップラ周波数を、電磁ノイズの発生源との相対速度に対応するドップラ周波数として距離速度算出部16に出力する。
図6は、信号処理部12の周波数算出部15を示す構成図である。
図6において、スペクトル算出部51は、制御部2から出力された制御信号を参照することによって、レーダ信号出力部1からレーダ信号が出力されている期間を特定する。
スペクトル算出部51は、ADC11から出力されたデジタルデータのうち、特定した期間中のデジタルデータを距離方向にフーリエ変換することによって、観測対象に係る第1の周波数スペクトルを算出する。
スペクトル算出部51は、ADC11から、特定した期間中のデジタルデータが繰り返し出力されるため、繰り返し出力された複数のデジタルデータのそれぞれを距離方向にフーリエ変換することによって、観測対象に係る複数の第1の周波数スペクトルを算出する。
スペクトル算出部51は、算出した観測対象に係る複数の第1の周波数スペクトルをスペクトル算出部52に出力する。
スペクトル算出部52は、スペクトル算出部51から出力された複数の第1の周波数スペクトルを取得する。
スペクトル算出部52は、取得した複数の第1の周波数スペクトルを相対速度方向にフーリエ変換することによって、観測対象に係る第2の周波数スペクトルを算出する。
スペクトル算出部52は、観測対象に係る第2の周波数スペクトルを周波数出力部53に出力する。
周波数出力部53は、スペクトル算出部52から出力された第2の周波数スペクトルにおけるスペクトル値のピーク値を検出する。
周波数出力部53は、検出したピーク値のビート周波数を、観測対象までの距離に対応するビート周波数として距離速度算出部16に出力する。
周波数出力部53は、検出したピーク値のドップラ周波数を、観測対象との相対速度に対応するドップラ周波数として距離速度算出部16に出力する。
次に、図1に示すレーダ装置の動作について説明する。
図7は、図1に示すレーダ装置における観測対象の測定タイミングの一例を示す説明図である。
制御部2は、図7に示すように、レーダ信号の出力タイミングを示す制御信号を信号源3及び信号処理部12のそれぞれに出力する。
制御信号がONである期間は、レーダ信号を出力する期間であり、制御信号がOFFである期間は、レーダ信号を出力しない期間である。
図1に示すレーダ装置では、制御信号が、ONになる期間がK回である。また、制御信号が、ONになってからOFFになる期間がK回である。
信号源3は、図7に示すように、制御部2から出力された制御信号がONである期間中、周波数変調信号をレーダ信号として分配部5に出力する。
信号源3は、図7に示すように、制御部2から出力された制御信号がOFFである期間中、レーダ信号を分配部5に出力しない。
分配部5は、信号源3から出力されたレーダ信号を2つに分配する。
分配部5は、分配後の一方のレーダ信号を送信アンテナ6に出力し、分配後の他方のレーダ信号を局部発振信号として周波数混合部9に出力する。
送信アンテナ6は、分配部5からレーダ信号を受けると、レーダ信号を空間に放射する。
受信アンテナ7は、送信アンテナ6からレーダ信号が空間に放射されたのち、観測対象に反射されたレーダ信号を反射波として受信し、受信した反射波の受信信号を周波数混合部9に出力する。
周波数混合部9は、分配部5から局部発振信号が出力されているときは、局部発振信号と受信アンテナ7から出力された受信信号とを混合することによって、分配部5から出力されたレーダ信号の周波数と、反射波の周波数との差分の周波数を有するビート信号を生成する。
周波数混合部9は、生成したビート信号をフィルタ部10に出力する。
周波数混合部9は、分配部5から局部発振信号が出力されていないときは、ビート信号の生成を行わず、ビート信号をフィルタ部10に出力しない。
フィルタ部10は、周波数混合部9からビート信号を受けると、ビート信号に含まれているスプリアス等の不要な成分を抑圧し、不要成分抑圧後のビート信号をADC11に出力する。
ADC11は、フィルタ部10からビート信号を受けると、ビート信号をデジタルデータに変換し、デジタルデータを電磁ノイズ検出部13及び周波数算出部15のそれぞれに出力する。
例えば、ADC11のサンプリング周波数帯以下の電磁ノイズがADC11に入力されて、電磁ノイズがビート信号と重畳されてしまうことがある。電磁ノイズは、レーダ装置のいずれかの部品から発生する電磁波のほか、レーダ装置の外部から到来してくる電磁波等が考えられる。
ADC11は、フィルタ部10からビート信号を受けていないときは、入力された電磁ノイズをデジタルデータに変換し、デジタルデータを電磁ノイズ検出部13及び周波数算出部15のそれぞれに出力する。
周波数算出部15は、制御部2から出力された制御信号を参照することによって、レーダ信号出力部1からレーダ信号が出力されている期間を特定する。図7では、レーダ信号がONの期間が、レーダ信号出力部1からレーダ信号が出力されている期間である。
周波数算出部15は、ADC11から出力されたデジタルデータのうち、特定した期間中のデジタルデータを用いて、観測対象までの距離に対応するビート周波数及び観測対象との相対速度に対応するドップラ周波数のそれぞれを算出する(図4のステップST1)。
周波数算出部15は、観測対象までの距離に対応するビート周波数及び観測対象との相対速度に対応するドップラ周波数のそれぞれを距離速度算出部16に出力する。
以下、周波数算出部15におけるビート周波数及びドップラ周波数の算出処理を具体的に説明する。
図8は、周波数算出部15におけるビート周波数及びドップラ周波数の算出処理を示すフローチャートである。
図9は、周波数算出部15におけるビート周波数及びドップラ周波数の算出処理を示す説明図である。
図9において、Lo(1),・・・,Lo(K)は、分配部5から周波数混合部9に出力された局部発振信号である。Rx(1),・・・,Rx(K)は、受信アンテナ7から周波数混合部9に出力された受信信号である。Kは、2以上の整数である。
図9の例では、周波数が一定の連続波の電磁ノイズがADC11に入力されている。
信号取得タイミング(1)は、スペクトル算出部51がADC11から出力されたデジタルデータを取得するタイミングを示している。信号取得タイミング(1)は、レーダ信号出力部1からレーダ信号が出力されている期間に含まれており、信号取得タイミング(1)の長さは、局部発振信号の1周期と概ね同じ長さである。
Tは、局部発振信号Lo(k)(k=1,・・・,K)の掃引時間であり、usオーダの時間である。BWは、局部発振信号Lo(k)の周波数帯域幅である。
図9では、説明の簡単化のために、観測対象が1つである例を示している。しかし、これは一例に過ぎず、2つ以上の観測対象が存在していてもよい。図9では、説明の簡単化のために、電磁ノイズが1つである例を示している。しかし、これは一例に過ぎず、2つ以上の電磁ノイズがADC11に入力されていてもよい。
スペクトル算出部51は、制御部2から出力された制御信号を参照することによって、レーダ信号出力部1からレーダ信号が出力されている期間を特定する。
スペクトル算出部51は、特定した期間に含まれている信号取得タイミング(1)において、ADC11から出力されたデジタルデータを取得する。
スペクトル算出部51は、信号取得タイミング(1)の間のデジタルデータを距離方向にフーリエ変換することによって、観測対象に係る第1の周波数スペクトルを算出する(図8のステップST11)。
図9において、FFT(1)は、距離方向のフーリエ変換を示している。デジタルデータが距離方向にフーリエ変換されることによって、反射波の受信信号Rx(k)(k=1,・・・,K)のスペクトル値が、以下の式(1)に示すビート周波数Fsb_rに積算される。
Figure 2020166442
式(1)において、Rは、図1に示すレーダ装置から観測対象までの距離、cは、光速である。
スペクトル算出部51によって、デジタルデータが距離方向にフーリエ変換されることによって、電磁ノイズのスペクトル値は、電磁ノイズの周波数Fn_rに積算される。
図9の例では、制御部2から出力されている制御信号のON期間がK回であるため、スペクトル算出部51は、互いに異なるK個のデジタルデータのそれぞれを距離方向にフーリエ変換して、K個の第1の周波数スペクトルを算出している。
スペクトル算出部51は、算出したK個の第1の周波数スペクトルをスペクトル算出部52に出力する。
スペクトル算出部52は、スペクトル算出部51から出力されたK個の第1の周波数スペクトルを取得する。
スペクトル算出部52は、取得したK個の第1の周波数スペクトルを相対速度方向にフーリエ変換することによって、観測対象に係る第2の周波数スペクトルを算出する(図8のステップST12)。
図9において、FFT(2)は、相対速度方向のフーリエ変換を示している。スペクトル算出部52によって、K個の第1の周波数スペクトルが相対速度方向にフーリエ変換されることによって、反射波の受信信号Rx(k)のスペクトル値が、以下の式(2)に示すドップラ周波数Fsb_vに積算される。
Figure 2020166442
式(2)において、fは、局部発振信号Lo(k)の中心周波数、vは、図1に示すレーダ装置と観測対象との相対速度である。
また、図1に示すレーダ装置と電磁ノイズの発生源との相対速度に対応するドップラ周波数Fn_vには、電磁ノイズのスペクトル値が積算される。図9の例では、電磁ノイズの発生源との相対速度が0であるため、電磁ノイズのスペクトル値が、0の相対速度に対応するドップラ周波数Fn_vに積算されている。ただし、これは一例に過ぎず、電磁ノイズのスペクトル値が、電磁ノイズの発生源との相対速度が0以外の相対速度に対応するドップラ周波数に積算されることがある。また、図9の例では、連続波の電磁ノイズがADC11に入力されており、電磁ノイズの周波数が変化していないため、電磁ノイズのスペクトル値が、電磁ノイズの周波数Fn_rに積算されている。
スペクトル算出部52は、観測対象に係る第2の周波数スペクトルを周波数出力部53に出力する。
周波数出力部53は、スペクトル算出部52から第2の周波数スペクトルを受けると、第2の周波数スペクトルにおけるスペクトル値のピーク値を検出する。
スペクトル値のピーク値を検出する処理自体は、公知の技術であるため詳細な説明を省略する。
周波数出力部53は、検出したピーク値のビート周波数を、観測対象までの距離に対応するビート周波数Fsb_rとして距離速度算出部16に出力する(図8のステップST13)。
周波数出力部53は、検出したピーク値のドップラ周波数を、観測対象との相対速度に対応するドップラ周波数Fsb_vとして距離速度算出部16に出力する(図8のステップST13)。
周波数出力部53は、電磁ノイズのスペクトル値もピーク値として検出してしまうため、電磁ノイズの周波数Fn_rについても、観測対象までの距離に対応するビート周波数Fsb_rとして距離速度算出部16に出力する。また、周波数出力部53は、電磁ノイズの発生源との相対速度に対応するドップラ周波数Fn_vについても、観測対象との相対速度に対応するドップラ周波数Fsb_vとして距離速度算出部16に出力する。
電磁ノイズ検出部13は、制御部2から出力された制御信号を参照することによって、送受信部4からレーダ信号が送信されていない期間として、レーダ信号出力部1からレーダ信号が出力されていない期間を特定する。図7では、レーダ信号がOFFの期間が、レーダ信号出力部1からレーダ信号が出力されていない期間である。
電磁ノイズ検出部13は、ADC11から出力されたデジタルデータのうち、特定した期間中のデジタルデータを用いて、ADC11に入力された電磁ノイズの周波数Fn_r及び電磁ノイズの発生源との相対速度に対応するドップラ周波数Fn_vのそれぞれを算出する(図4のステップST2)。
電磁ノイズ検出部13は、算出した電磁ノイズの周波数Fn_r及びドップラ周波数Fn_vのそれぞれを距離速度算出部16に出力する。
以下、電磁ノイズ検出部13における電磁ノイズの周波数Fn_r及びドップラ周波数Fn_vの算出処理を具体的に説明する。
図10は、電磁ノイズ検出部13における電磁ノイズの周波数Fn_r及びドップラ周波数Fn_vの算出処理を示すフローチャートである。
図11、電磁ノイズ検出部13における電磁ノイズの周波数Fn_r及びドップラ周波数Fn_vの算出処理を示す説明図である。
図11において、Lo(1),・・・,Lo(K)は、分配部5から周波数混合部9に出力された局部発振信号である。Rx(1),・・・,Rx(K)は、受信アンテナ7から周波数混合部9に出力された受信信号である。
図11の例では、周波数が一定の連続波の電磁ノイズがADC11に入力されている。
信号取得タイミング(2)は、スペクトル算出部41がADC11から出力されたデジタルデータを取得するタイミングを示している。信号取得タイミング(2)は、レーダ信号出力部1からレーダ信号が出力されていない期間に含まれており、信号取得タイミング(2)の長さは、局部発振信号の1周期と概ね同じ長さである。
図11の例では、信号取得タイミング(2)の長さが、局部発振信号の1周期と概ね同じ長さである。しかし、これは一例に過ぎず、信号取得タイミング(2)の長さが、局部発振信号の1周期と異なっていてもよい。レーダ信号出力部1からレーダ信号が出力されていない期間が、レーダ信号出力部1からレーダ信号が出力されている期間よりも短い場合、検出可能な電磁ノイズの分解能が劣化するが、電磁ノイズの有無を検出することができる。
スペクトル算出部41は、制御部2から出力された制御信号を参照することによって、レーダ信号出力部1からレーダ信号が出力されていない期間を特定する。
スペクトル算出部41は、特定した期間に含まれている信号取得タイミング(2)において、ADC11から出力されたデジタルデータを取得する。
スペクトル算出部41は、信号取得タイミング(2)の間のデジタルデータを距離方向にフーリエ変換することによって、電磁ノイズに係る第1の周波数スペクトルを算出する(図10のステップST21)。
図11において、FFT(1)は、距離方向のフーリエ変換を示している。
信号取得タイミング(2)の間は、周波数混合部9によってビート信号が生成されていない。したがって、スペクトル算出部41によってデジタルデータが距離方向にフーリエ変換されても、反射波の受信信号Rx(k)のスペクトル値が、式(1)に示すビート周波数Fsb_rに積算されることがない。
スペクトル算出部41によって、デジタルデータが距離方向にフーリエ変換されることによって、電磁ノイズのスペクトル値が、図1に示すレーダ装置と電磁ノイズの発生源との相対速度に対応するドップラ周波数Fn_vに積算される。
図11の例では、制御部2から出力されている制御信号のOFF期間がK回であるため、スペクトル算出部41は、互いに異なるK個のデジタルデータのそれぞれを距離方向にフーリエ変換して、K個の第1の周波数スペクトルを算出している。
スペクトル算出部41は、算出したK個の第1の周波数スペクトルをスペクトル算出部42に出力する。
スペクトル算出部42は、スペクトル算出部41から出力されたK個の第1の周波数スペクトルを取得する。
スペクトル算出部42は、取得したK個の第1の周波数スペクトルを相対速度方向にフーリエ変換することによって、電磁ノイズに係る第2の周波数スペクトルを算出する(図10のステップST22)。
図11において、FFT(2)は、相対速度方向のフーリエ変換を示している。スペクトル算出部42によって、K個の第1の周波数スペクトルが相対速度方向にフーリエ変換されることによって、電磁ノイズのスペクトル値が、電磁ノイズの発生源との相対速度に対応するドップラ周波数Fn_vに積算される。
図11の例では、電磁ノイズの発生源との相対速度が0であるため、電磁ノイズのスペクトル値が、0の相対速度に対応するドップラ周波数Fn_vに積算されている。ただし、これは一例に過ぎず、電磁ノイズのスペクトル値が、電磁ノイズの発生源との相対速度が0以外の相対速度に対応するドップラ周波数に積算されるがある。また、図11の例では、連続波の電磁ノイズがADC11に入力されており、電磁ノイズの周波数が変化していないため、電磁ノイズのスペクトル値が、電磁ノイズの周波数Fn_rに積算されている。
周波数出力部43は、スペクトル算出部42から第2の周波数スペクトルを受けると、第2の周波数スペクトルにおけるスペクトル値のピーク値を検出する。
スペクトル値のピーク値を検出する処理自体は、公知の技術であるため詳細な説明を省略する。
周波数出力部43は、検出したピーク値のビート周波数を、電磁ノイズの周波数Fn_rとして距離速度算出部16に出力する(図10のステップST23)。
周波数出力部43は、検出したピーク値のドップラ周波数を、電磁ノイズの発生源との相対速度に対応するドップラ周波数Fn_vとして距離速度算出部16に出力する(図10のステップST23)。
距離速度算出部16は、周波数算出部15から出力されたビート周波数Fsb_r及びドップラ周波数Fsb_vの組を取得する。
図9の例では、1つの観測対象と、1つの電磁ノイズとに対応する2つのピークがあるため、距離速度算出部16は、周波数算出部15から、ビート周波数Fsb_r及びドップラ周波数Fsb_vの組を2つ取得する。
距離速度算出部16は、電磁ノイズ検出部13から出力された電磁ノイズの周波数Fn_r及びドップラ周波数Fn_vの組を取得する。
図11の例では、1つの電磁ノイズに対応する1つのピークがあるため、距離速度算出部16は、電磁ノイズ検出部13から、電磁ノイズの周波数Fn_r及びドップラ周波数Fn_vの組を1つ取得する。
距離速度算出部16は、周波数算出部15から取得したビート周波数Fsb_r及びドップラ周波数Fsb_vの2つの組と、電磁ノイズ検出部13から取得した電磁ノイズの周波数Fn_r及びドップラ周波数Fn_vの1つの組とを比較する。
ビート周波数Fsb_r及びドップラ周波数Fsb_vの2つの組のうち、一方の組は、電磁ノイズ検出部13から取得した電磁ノイズの周波数Fn_r及びドップラ周波数Fn_vの1つの組と一致する。
具体的には、2つのビート周波数Fsb_rのうち、1つのビート周波数Fsb_rは、電磁ノイズの周波数Fn_rと一致する。また、電磁ノイズの周波数Fn_rと一致しているビート周波数Fsb_rに対応するドップラ周波数Fsb_vは、ドップラ周波数Fn_vと一致する。
距離速度算出部16は、図12に示すように、ビート周波数Fsb_r及びドップラ周波数Fsb_vにおける2つの組のうち、電磁ノイズの周波数Fn_r及びドップラ周波数Fn_vの組と一致する組を破棄する。
図12は、観測対象までの距離に対応するビート周波数Fsb_r及び観測対象との相対速度に対応するドップラ周波数Fsb_vを示す説明図である。
距離速度算出部16は、破棄せずに残っている組に含まれているビート周波数Fsb_rから観測対象までの距離を算出する(図4のステップST3)。
距離速度算出部16は、破棄せずに残っている組に含まれているドップラ周波数Fsb_vから観測対象との相対速度を算出する(図4のステップST3)。
ビート周波数Fsb_rから観測対象までの距離を算出する処理自体は、公知の技術であるため、詳細な説明を省略する。また、ドップラ周波数Fsb_vから観測対象との相対速度を算出する処理自体は、公知の技術であるため、詳細な説明を省略する。
以上の実施の形態1は、ADC11から出力されたデジタルデータのうち、レーダ信号が送信されていない期間中のデジタルデータを用いて、ADC11に入力された電磁ノイズを検出する電磁ノイズ検出部13と、ADC11から出力されたデジタルデータのうち、レーダ信号が送信されている期間中のデジタルデータと、電磁ノイズ検出部13により検出された電磁ノイズとを用いて、観測対象を検出する観測対象検出部14とを備えるように、レーダ装置を構成した。したがって、レーダ装置は、ADC11に電磁ノイズが入力されても、観測対象の検出精度の劣化を抑えることができる。
図1に示すレーダ装置では、周波数算出部15の周波数出力部53が、スペクトル算出部52から出力された第2の周波数スペクトルにおけるスペクトル値のピーク値のビート周波数及び当該ピーク値のドップラ周波数を距離速度算出部16に出力している。しかし、これは一例に過ぎず、周波数出力部53が、スペクトル算出部52から出力された第2の周波数スペクトルを距離速度算出部16に出力するようにしてもよい。
また、図1に示すレーダ装置では、電磁ノイズ検出部13の周波数出力部43が、スペクトル算出部42から出力された第2の周波数スペクトルにおけるスペクトル値のピーク値のビート周波数及び当該ピーク値のドップラ周波数を距離速度算出部16に出力している。しかし、これは一例に過ぎず、周波数出力部43が、スペクトル算出部42から出力された第2の周波数スペクトルを距離速度算出部16に出力するようにしてもよい。
実施の形態2.
図1に示すレーダ装置では、レーダ信号出力部1が、レーダ信号を断続的に繰り返し送受信部4に出力している。
実施の形態2では、レーダ信号出力部1と送受信部4との間の接続と非接続を繰り返し切り換えるスイッチ62を備えるレーダ装置について説明する。
図13は、実施の形態2に係るレーダ装置を示す構成図である。図13において、図1と同一符号は同一又は相当部分を示すので説明を省略する。
制御部61は、レーダ信号の出力を指示する制御信号(1)を信号源3に出力する。信号源3は、制御部2から制御信号(1)を受けると、連続波の周波数変調信号をレーダ信号としてスイッチ62に出力する。
また、制御部61は、レーダ信号の出力タイミングを示す制御信号(2)をスイッチ62及び信号処理部12のそれぞれに出力する。
スイッチ62は、一端がレーダ信号出力部1におけるレーダ信号の出力側と接続されて、他端が送受信部4におけるレーダ信号の入力側と接続されている。
スイッチ62は、制御部2から出力された制御信号(2)が示す出力タイミングに従って、レーダ信号出力部1におけるレーダ信号の出力側と送受信部4におけるレーダ信号の入力側との間の接続と非接続を繰り返し切り換える。
送受信部4は、レーダ信号の入力側が、スイッチ62を介して、レーダ信号出力部1におけるレーダ信号の出力側と接続されているとき、レーダ信号出力部1から出力されたレーダ信号を観測対象に向けて送信し、観測対象に反射されたレーダ信号を反射波として受信する。
次に、図13に示すレーダ装置の動作について説明する。
図14は、図13に示すレーダ装置における観測対象の測定タイミングの一例を示す説明図である。
制御部61は、レーダ信号の出力を指示する制御信号(1)を信号源3に出力する。
信号源3は、制御部2から制御信号(1)を受けると、図14に示すように、連続波の周波数変調信号をレーダ信号としてスイッチ62に出力する。
制御信号(1)がONである期間は、レーダ信号を出力する期間であり、制御信号(1)がOFFである期間は、レーダ信号を出力しない期間である。
また、制御部61は、図14に示すように、レーダ信号の出力タイミングを示す制御信号(2)をスイッチ62及び信号処理部12のそれぞれに出力する。
制御信号(2)がONである期間は、レーダ信号を出力する期間であり、制御信号(2)がOFFである期間は、レーダ信号を出力しない期間である。
図13に示すレーダ装置では、制御信号(2)が、ONになる期間がK回である。また、制御信号(2)が、ONになってからOFFになる期間がK回である。制御信号(2)は、図7に示す制御信号と同様の信号である。
スイッチ62は、制御部2から出力された制御信号(2)が示す出力タイミングに従って、レーダ信号出力部1におけるレーダ信号の出力側と送受信部4におけるレーダ信号の入力側との間の接続と非接続を繰り返し切り換える。
スイッチ62は、図14に示すように、制御信号(2)がONである期間中、レーダ信号出力部1におけるレーダ信号の出力側と送受信部4におけるレーダ信号の入力側との間を接続する。
スイッチ62は、図14に示すように、制御信号(2)がOFFである期間中、レーダ信号出力部1におけるレーダ信号の出力側と送受信部4におけるレーダ信号の入力側との間を非接続とする。
したがって、送受信部4には、レーダ信号出力部1から出力されたレーダ信号が、断続的に繰り返し入力されるため、送受信部4は、実施の形態1と同様に、レーダ信号を断続的に繰り返し空間に放射することができる。
また、送受信部4は、実施の形態1と同様に、局部発振信号を断続的に繰り返しビート信号生成部8に出力することができる。
ビート信号生成部8、ADC11及び信号処理部12の動作は、図1に示すレーダ装置と同様であるため、詳細な説明を省略する。
図13に示すレーダ装置は、レーダ信号出力部1におけるレーダ信号の出力側と送受信部4におけるレーダ信号の入力側との間の接続と非接続を繰り返し切り換えるスイッチ62を備えている。したがって、レーダ装置が、連続波の周波数変調信号をレーダ信号としてスイッチ62に出力する信号源3を備える場合でも、図1に示すレーダ装置と同様に、ADC11に電磁ノイズが入力されても、観測対象の検出精度の劣化を抑えることができる。
図13に示すレーダ装置では、レーダ信号出力部1におけるレーダ信号の出力側と送受信部4におけるレーダ信号の入力側との間にスイッチ62が設けられている。しかし、これは一例に過ぎず、図15に示すように、分配部5と周波数混合部9との間にスイッチ63が設けられていてもよい。
図15は、実施の形態2に係る他のレーダ装置を示す構成図である。
図15に示すレーダ装置では、制御部61が、制御信号(2)をスイッチ63及び信号処理部12のそれぞれに出力する。
周波数混合部9は、スイッチ63がOFFである期間中、分配部5から出力された局部発振信号を受けないため、ビート信号の生成を行わず、ビート信号をフィルタ部10に出力しない。
図15に示すレーダ装置でも、図1及び図13に示すレーダ装置と同様に、ADC11に電磁ノイズが入力されても、観測対象の検出精度の劣化を抑えることができる。
実施の形態3.
実施の形態3では、観測対象との相対速度が第1の閾値よりも大きければ、電磁ノイズの周波数の算出処理及び電磁ノイズの発生源との相対速度に対応するドップラ周波数の算出処理のそれぞれを実施しない電磁ノイズ検出部71を備えるレーダ装置について説明する。
図16は、実施の形態3に係るレーダ装置を示す構成図である。図16において、図1と同一符号は同一又は相当部分を示すので説明を省略する。
周波数算出部15は、実施の形態1と同様に、ADC11から出力されたデジタルデータのうち、特定した期間中のデジタルデータを用いて、観測対象までの距離に対応するビート周波数Fsb_r及び観測対象との相対速度に対応するドップラ周波数Fsb_vのそれぞれを算出する。
周波数算出部15は、算出したビート周波数Fsb_r及び算出したドップラ周波数Fsb_vのそれぞれを距離速度算出部16に出力する。
また、周波数算出部15は、算出したドップラ周波数Fsb_vを電磁ノイズ検出部71に出力する。
電磁ノイズ検出部71は、例えば、図2に示す電磁ノイズ検出回路21によって実現される。
電磁ノイズ検出部71は、図1に示す電磁ノイズ検出部13と同様に、制御部2から出力された制御信号を参照することによって、送受信部4からレーダ信号が送信されていない期間中として、レーダ信号出力部1からレーダ信号が出力されていない期間を特定する。
電磁ノイズ検出部71は、周波数算出部15により1つ以上のドップラ周波数Fsb_vが算出されると、それぞれのドップラ周波数Fsb_vが示す相対速度と第1の閾値とを比較する。例えば、観測対象が1つであり、電磁ノイズが1つであれば、周波数算出部15により2つのドップラ周波数Fsb_vが算出されるため、電磁ノイズ検出部71は、2つのドップラ周波数Fsb_vが示す相対速度と第1の閾値とを比較する。
電磁ノイズ検出部71は、それぞれのドップラ周波数Fsb_vが示す相対速度と第1の閾値との比較結果に基づいて、1つ以上のドップラ周波数Fsb_vのうち、いずれかのドップラ周波数Fsb_vが示す相対速度が第1の閾値以下であるか否かを判定する。
電磁ノイズ検出部71は、いずれかのドップラ周波数Fsb_vが示す相対速度が第1の閾値以下であると判定すれば、特定した期間中のデジタルデータを用いて、ADC11に入力された電磁ノイズの周波数Fn_r及び電磁ノイズの発生源との相対速度に対応するドップラ周波数Fn_vのそれぞれを算出する。
電磁ノイズ検出部71は、1つ以上のドップラ周波数Fsb_vが示す相対速度の全てが第1の閾値よりも大きいと判定すれば、電磁ノイズの周波数Fn_rの算出処理及びドップラ周波数Fn_vの算出処理のそれぞれを実施しない。
第1の閾値は、電磁ノイズ検出部71におけるスペクトル算出部44(図17を参照)の内部メモリに格納されていてもよいし、外部から与えられるものであってもよい。第1の閾値は、0、又は、0に近い値である。0に近い値としては、例えば、1[km/時間]の値が考えられる。また、第1の閾値は、予め、電磁ノイズ試験を行った結果から得られる値であってもよい。
電磁ノイズ検出部71は、算出した電磁ノイズの周波数Fn_r及び算出したドップラ周波数Fn_vのそれぞれを距離速度算出部16に出力する。
図17は、信号処理部12の電磁ノイズ検出部71を示す構成図である。図17において、図5と同一符号は同一又は相当部分を示すので説明を省略する。
スペクトル算出部44は、図5に示すスペクトル算出部41と同様に、制御部2から出力された制御信号を参照することによって、レーダ信号出力部1からレーダ信号が出力されていない期間を特定する。
スペクトル算出部44は、周波数算出部15により1つ以上のドップラ周波数Fsb_vが算出されると、それぞれのドップラ周波数Fsb_vが示す相対速度と第1の閾値とを比較する。
スペクトル算出部44は、それぞれのドップラ周波数Fsb_vが示す相対速度と第1の閾値との比較結果に基づいて、1つ以上のドップラ周波数Fsb_vのうち、いずれかのドップラ周波数Fsb_vが示す相対速度が第1の閾値以下であるか否かを判定する。
スペクトル算出部44は、いずれかのドップラ周波数Fsb_vが示す相対速度が第1の閾値以下であると判定すれば、ADC11から出力されたデジタルデータのうち、特定した期間中のデジタルデータを距離方向にフーリエ変換することによって、電磁ノイズに係る第1の周波数スペクトルを算出する。
スペクトル算出部44は、ADC11から、特定した期間中のデジタルデータが繰り返し出力されるため、繰り返し出力された複数のデジタルデータのそれぞれを距離方向にフーリエ変換することによって、電磁ノイズに係る複数の第1の周波数スペクトルを算出する。
スペクトル算出部44は、算出した電磁ノイズに係る複数の第1の周波数スペクトルをスペクトル算出部42に出力する。
スペクトル算出部44は、1つ以上のドップラ周波数Fsb_vが示す相対速度の全てが第1の閾値よりも大きいと判定すれば、特定した期間中のデジタルデータを距離方向にフーリエ変換することによって、電磁ノイズに係る第1の周波数スペクトルを算出する処理を行わない。
次に、図16に示すレーダ装置の動作について説明する。
電磁ノイズ検出部71以外は、実施の形態1と同様であるため、ここでは、主に電磁ノイズ検出部71の動作を説明する。
周波数算出部15は、実施の形態1と同様に、観測対象までの距離に対応するビート周波数Fsb_r及び観測対象との相対速度に対応するドップラ周波数Fsb_vのそれぞれを算出する。
周波数算出部15は、実施の形態1と同様に、算出したビート周波数Fsb_r及び算出したドップラ周波数Fsb_vのそれぞれを距離速度算出部16に出力する。
また、周波数算出部15は、算出したドップラ周波数Fsb_vを電磁ノイズ検出部71に出力する。
電磁ノイズ検出部71のスペクトル算出部44は、図5に示すスペクトル算出部41と同様に、制御部2から出力された制御信号を参照することによって、レーダ信号出力部1からレーダ信号が出力されていない期間を特定する。
スペクトル算出部44は、周波数算出部15により1つ以上のドップラ周波数Fsb_vが算出されると、それぞれのドップラ周波数Fsb_vが示す相対速度と第1の閾値とを比較する。
例えば、観測対象が1つであり、電磁ノイズが1つであれば、周波数算出部15は、2つのドップラ周波数Fsb_vを算出する。周波数算出部15により2つのドップラ周波数Fsb_vが算出されれば、スペクトル算出部44は、2つのドップラ周波数Fsb_vが示す相対速度と第1の閾値とを比較する。
相対速度がほぼ0であれば、電磁ノイズがADC11に入力されて、電磁ノイズがビート信号と重畳されてしまう可能性が高い。相対速度がほぼ0であるときに、ADC11に入力される電磁ノイズは、図16に示すレーダ装置に実装されているいずれかの部品から発生された電磁ノイズであることが想定される。
一方、相対速度が大きければ、電磁ノイズがADC11に入力されて、電磁ノイズがビート信号と重畳されてしまう可能性が低い。
スペクトル算出部44は、それぞれのドップラ周波数Fsb_vが示す相対速度と第1の閾値との比較結果に基づいて、1つ以上のドップラ周波数Fsb_vのうち、いずれかのドップラ周波数Fsb_vが示す相対速度が第1の閾値以下であるか否かを判定する。
スペクトル算出部44は、いずれかのドップラ周波数Fsb_vが示す相対速度が第1の閾値以下であると判定すれば、ADC11から出力されたデジタルデータのうち、特定した期間中のデジタルデータを取得する。
スペクトル算出部44は、図5に示すスペクトル算出部41と同様に、取得したデジタルデータを距離方向にフーリエ変換することによって、電磁ノイズに係る第1の周波数スペクトルを算出する。
スペクトル算出部44は、1つ以上のドップラ周波数Fsb_vが示す相対速度の全てが第1の閾値よりも大きいと判定すれば、特定した期間中のデジタルデータを距離方向にフーリエ変換することによって、電磁ノイズに係る第1の周波数スペクトルを算出する処理を行わない。
スペクトル算出部44は、図5に示すスペクトル算出部41と同様に、電磁ノイズに係るK個の第1の周波数スペクトルを算出すると、算出した電磁ノイズに係るK個の第1の周波数スペクトルをスペクトル算出部42に出力する。
スペクトル算出部42は、スペクトル算出部41がK個の第1の周波数スペクトルを出力すると、K個の第1の周波数スペクトルを取得する。
スペクトル算出部42は、実施の形態1と同様に、取得したK個の第1の周波数スペクトルを相対速度方向にフーリエ変換することによって、電磁ノイズに係る第2の周波数スペクトルを算出する。
周波数出力部43は、スペクトル算出部42から第2の周波数スペクトルを受けると、第2の周波数スペクトルにおけるスペクトル値のピーク値を検出する。
周波数出力部43は、検出したピーク値のビート周波数を、電磁ノイズの周波数Fn_rとして距離速度算出部16に出力する。
周波数出力部43は、検出したピーク値のドップラ周波数を、電磁ノイズの発生源との相対速度に対応するドップラ周波数Fn_vとして距離速度算出部16に出力する。
以上の実施の形態3は、周波数算出部15により1つ以上のドップラ周波数Fsb_vが算出されたとき、電磁ノイズ検出部71が、1つ以上のドップラ周波数Fsb_vのうち、いずれかのドップラ周波数Fsb_vが示す相対速度が第1の閾値以下であれば、ADC11に入力された電磁ノイズの周波数Fn_rの算出処理及び電磁ノイズの発生源との相対速度に対応するドップラ周波数Fn_vの算出処理のそれぞれを実施する。1つ以上のドップラ周波数Fn_vが示す相対速度の全てが第1の閾値よりも大きければ、電磁ノイズ検出部71が、ADC11に入力された電磁ノイズの周波数Fn_rの算出処理及び電磁ノイズの発生源との相対速度に対応するドップラ周波数Fn_vの算出処理のそれぞれを実施しないように、レーダ装置を構成した。したがって、レーダ装置は、ADC11に電磁ノイズが入力されても、観測対象の検出精度の劣化を抑えることができるほか、図1に示す電磁ノイズ検出部13と比べて、電磁ノイズ検出部71の算出処理の負荷を軽減することができる。
図16に示すレーダ装置では、1つ以上のドップラ周波数Fn_vが示す相対速度の全てが第1の閾値よりも大きければ、電磁ノイズ検出部71が、電磁ノイズの周波数Fn_rの算出処理及びドップラ周波数Fn_vの算出処理のそれぞれを実施しないようにしている。
1つ以上のドップラ周波数Fn_vが示す相対速度の全てが第1の閾値よりも大きければ、制御部2が、レーダ信号出力部1からレーダ信号が出力されていない期間を短くするように制御してもよい。
制御部2が、レーダ信号出力部1からレーダ信号が出力されていない期間を短くすることによって、観測対象までの距離及び観測対象との相対速度のそれぞれの算出周期が短くなり、距離及び相対速度におけるそれぞれの算出頻度が高くなる。
図16に示すレーダ装置では、電磁ノイズ検出部71が、周波数算出部15により算出されたそれぞれのドップラ周波数Fsb_vが示す相対速度と第1の閾値とを比較している。しかし、これは一例に過ぎず、電磁ノイズ検出部71が、周波数算出部15により算出されたそれぞれのドップラ周波数Fsb_vが示す相対速度と、自己のレーダ装置である図16に示すレーダ装置の移動速度との差分と、第2の閾値とを比較するようにしてもよい。電磁ノイズ検出部71は、図16に示すレーダ装置が、自動車等の車両に実装されていれば、車両から、図16に示すレーダ装置の移動速度を取得することが可能である。
第2の閾値は、電磁ノイズ検出部71におけるスペクトル算出部44(図17を参照)の内部メモリに格納されていてもよいし、外部から与えられるものであってもよい。第2の閾値は、0、又は、0に近い値である。0に近い値としては、例えば、1[km/時間]の値が考えられる。また、第2の閾値は、予め、電磁ノイズ試験を行った結果から得られる値であってもよい。
ドップラ周波数Fsb_vが示す相対速度と図16に示すレーダ装置の移動速度との差分がほぼ0であれば、電磁ノイズがADC11に入力されて、電磁ノイズがビート信号と重畳されてしまう可能性が高い。差分がほぼ0であるときに、ADC11に入力される電磁ノイズは、例えば、図16に示すレーダ装置の近くに存在している無線給電装置から発生された電磁ノイズであることが想定される。無線給電装置は、ガソリンスタンド又はコンビニエンスストア等に設置されており、電気自動車のバッテリーを無線で充電する装置である。
一方、ドップラ周波数Fsb_vが示す相対速度と図16に示すレーダ装置の移動速度との差分が大きければ、電磁ノイズがADC11に入力されて、電磁ノイズがビート信号と重畳されてしまう可能性が低い。ただし、差分が大きくても、ドップラ周波数Fsb_vが示す相対速度がほぼ0であれば、電磁ノイズがADC11に入力されて、電磁ノイズがビート信号と重畳されてしまう可能性がある。
電磁ノイズ検出部71は、周波数算出部15により算出されたそれぞれのドップラ周波数Fsb_vが示す相対速度と図16に示すレーダ装置の移動速度との差分と、第2の閾値との比較結果に基づいて、それぞれの差分のうち、いずれかの差分が、第2の閾値以下であるか否かを判定する。
電磁ノイズ検出部71は、いずれかの差分が第2の閾値以下であると判定すれば、特定した期間中のデジタルデータを用いて、ADC11に入力された電磁ノイズの周波数Fn_r及び電磁ノイズの発生源との相対速度に対応するドップラ周波数Fn_vのそれぞれを算出する。
電磁ノイズ検出部71は、算出した電磁ノイズの周波数Fn_r及び算出したドップラ周波数Fn_vのそれぞれを距離速度算出部16に出力する。
電磁ノイズ検出部71は、全ての差分が第2の閾値よりも大きいと判定すれば、電磁ノイズの周波数Fn_rの算出処理及びドップラ周波数Fn_vの算出処理のそれぞれを実施しない。
実施の形態4.
実施の形態4では、レーダ信号出力部80が、レーダ信号の周波数帯域幅BW、又は、レーダ信号の掃引時間Tを変更するレーダ装置について説明する。
図18は、実施の形態4に係るレーダ装置を示す構成図である。図18において、図1と同一符号は同一又は相当部分を示すので説明を省略する。
レーダ信号出力部80は、制御部81及び信号源3を備えている。
レーダ信号出力部80は、図1に示すレーダ信号出力部1と同様に、時間の経過に伴って周波数が変化する周波数変調信号をレーダ信号として断続的に繰り返し送受信部4に出力する。
レーダ信号出力部80は、所定の条件が成立するとき、レーダ信号の周波数帯域幅BW、又は、レーダ信号の掃引時間Tを変更する。
制御部81は、図1に示す制御部2と同様に、レーダ信号の出力タイミングを示す制御信号を信号源3及び信号処理部12のそれぞれに出力する。
制御部81は、周波数算出部15により算出されたビート周波数Fsb_rのうち、距離速度算出部16により算出された観測対象までの距離に対応するビート周波数Fsb_rを取得する。
制御部81は、周波数算出部15により算出されたドップラ周波数Fsb_vのうち、距離速度算出部16により算出された観測対象との相対速度に対応するドップラ周波数Fsb_vを取得する。
制御部81は、電磁ノイズ検出部13により算出された電磁ノイズの周波数Fn_r及び電磁ノイズの発生源との相対速度に対応するドップラ周波数Fn_vのそれぞれを取得する。
制御部81は、取得した観測対象までの距離に対応するビート周波数Fsb_rと、取得した電磁ノイズの周波数Fn_rとの差分と、第3の閾値とを比較する。
制御部81は、取得した観測対象との相対速度に対応するドップラ周波数Fsb_vと、取得した電磁ノイズの発生源との相対速度に対応するドップラ周波数Fn_vとの差分と、第4の閾値とを比較する。
制御部81は、ビート周波数Fsb_rと電磁ノイズの周波数Fn_rとの差分が第3の閾値以下であり、かつ、ドップラ周波数Fsb_vとドップラ周波数Fn_vとの差分が第4の閾値以下であれば、所定の条件が成立するものとして、レーダ信号の周波数帯域幅BW、又は、レーダ信号の掃引時間Tを変更するように、信号源3を制御する。
第3の閾値及び第4の閾値のそれぞれは、制御部81の内部メモリに格納されていてもよいし、外部から与えられるものであってもよい。
第3の閾値及び第4の閾値のそれぞれは、0、又は、0に近い値である。0に近い値としては、1又は2等[Hz]の値が考えられる。また、第3の閾値及び第4の閾値のそれぞれは、予め、電磁ノイズ試験を行った結果から得られる値であってもよい。
次に、図18に示すレーダ装置の動作について説明する。
レーダ信号出力部80以外は、実施の形態1と同様であるため、ここでは、主にレーダ信号出力部80の動作を説明する。
距離速度算出部16は、実施の形態1と同様に、観測対象までの距離及び観測対象との相対速度のそれぞれを算出する。
距離速度算出部16は、算出した観測対象までの距離に対応するビート周波数Fsb_rを制御部81に出力し、算出した観測対象との相対速度に対応するドップラ周波数Fsb_vを制御部81に出力する。
ここでは、説明の簡単化のため、観測対象の個数が1つであり、距離速度算出部16が、ビート周波数Fsb_r及びドップラ周波数Fsb_vの組を1つだけ出力するものとする。
電磁ノイズ検出部13は、実施の形態1と同様に、電磁ノイズの周波数Fn_r及びドップラ周波数Fn_vのそれぞれを算出すると、算出した電磁ノイズの周波数Fn_r及びドップラ周波数Fn_vのそれぞれを制御部81に出力する。
ここでは、説明の簡単化のため、電磁ノイズの個数が1つであり、電磁ノイズの周波数Fn_r及びドップラ周波数Fn_vの組を1つだけ出力するものとする。
制御部81は、距離速度算出部16から出力されたビート周波数Fsb_r及びドップラ周波数Fsb_vのそれぞれを取得し、電磁ノイズ検出部13から出力された電磁ノイズの周波数Fn_r及びドップラ周波数Fn_vのそれぞれを取得する。
制御部81は、取得したビート周波数Fsb_rと取得した電磁ノイズの周波数Fn_rとの差分と、第3の閾値とを比較する。
制御部81は、取得したドップラ周波数Fsb_vと取得したドップラ周波数Fn_vとの差分と、第4の閾値とを比較する。
ビート周波数Fsb_rと電磁ノイズの周波数Fn_rとの差分がほぼ0であり、かつ、ドップラ周波数Fsb_vとドップラ周波数Fn_vとの差分がほぼ0であれば、ビート信号に重畳されている電磁ノイズを除去することが困難である。
制御部81は、ビート周波数Fsb_rと電磁ノイズの周波数Fn_rとの差分が第3の閾値以下であり、かつ、ドップラ周波数Fsb_vとドップラ周波数Fn_vとの差分が第4の閾値以下であれば、レーダ信号の周波数帯域幅BW、又は、レーダ信号の掃引時間Tを変更するように、信号源3を制御する。
制御部81が、レーダ信号の周波数帯域幅BW、又は、レーダ信号の掃引時間Tを変更することによって、観測対象のスペクトル値と、電磁ノイズのスペクトル値とが、互いに異なるビート周波数、又は、互いに異なるドップラ周波数に積算されるようになる。
したがって、距離速度算出部16は、ビート信号に重畳されている電磁ノイズの影響を受けずに、観測対象までの距離及び観測対象との相対速度のそれぞれを算出することができる。
以上の実施の形態4は、レーダ信号出力部80が、周波数算出部15により算出されたビート周波数のうち、距離速度算出部16により算出された観測対象までの距離に対応するビート周波数と、電磁ノイズ検出部13により算出された電磁ノイズの周波数との差分が第3の閾値以下であり、かつ、周波数算出部15により算出されたドップラ周波数のうち、距離速度算出部16により算出された観測対象との相対速度に対応するドップラ周波数と、電磁ノイズ検出部13により算出されたドップラ周波数との差分が第4の閾値以下であれば、レーダ信号の周波数帯域幅BW、又は、レーダ信号の掃引時間Tを変更するように、レーダ装置を構成した。したがって、レーダ装置は、ビート周波数Fsb_rと電磁ノイズの周波数Fn_rとの差分がほぼ0であり、かつ、ドップラ周波数Fsb_vとドップラ周波数Fn_vとの差分がほぼ0であっても、ADC11に電磁ノイズが入力されることに伴う観測対象の検出精度の劣化を抑えることができる。
実施の形態5.
実施の形態5では、実施の形態1〜4及び後述する実施の形態6,7のうち、いずれか1つの実施の形態のレーダ装置を実装している車載装置について説明する。
図19は、実施の形態5に係る車載装置を示す構成図である。
図19において、レーダ装置90は、実施の形態1〜4のうち、いずれか1つの実施の形態のレーダ装置である。
レーダ装置90は、観測対象検出部14の距離速度算出部16により算出された観測対象までの距離及び観測対象との相対速度のそれぞれを自動車の制御ユニット91に出力する。
また、レーダ装置90は、電磁ノイズ検出部13により算出された電磁ノイズの周波数Fn_r及び電磁ノイズの発生源との相対速度に対応するドップラ周波数Fn_vのそれぞれを自動車の制御ユニット91に出力する。
制御ユニット91は、自動車のエンジン、ステアリング又はブレーキ等を制御する装置である。
次に、図19に示す車載装置の動作について説明する。
レーダ装置90は、距離速度算出部16が、観測対象までの距離及び観測対象との相対速度のそれぞれを算出すると、観測対象までの距離及び観測対象との相対速度のそれぞれを制御ユニット91に出力する。
レーダ装置90は、電磁ノイズ検出部13が、電磁ノイズの周波数Fn_r及びドップラ周波数Fn_vのそれぞれを算出すると、電磁ノイズの周波数Fn_r及びドップラ周波数Fn_vのそれぞれを制御ユニット91に出力する。
制御ユニット91は、レーダ装置90から観測対象までの距離及び観測対象との相対速度のそれぞれを取得すると、取得した距離及び取得した相対速度に基づいて、例えば、図19に示す車載装置を備える自動車と、観測対象との衝突の危険性を判定する。衝突の危険性を判定することができれば、どのような判定方法でもよく、制御ユニット91は、公知の判定方法を用いるものとする。
制御ユニット91は、衝突の危険性があると判定すると、例えば、自動車のブレーキを自動的に作動する。
また、制御ユニット91は、衝突の危険性があると判定すると、例えば、自動車の進行方向が切り換わるように、ステアリングを制御する。
また、制御ユニット91は、図示せぬセンサにより検知されたセンサ情報と、取得した観測対象までの距離及び取得した観測対象との相対速度とを組み合わせに基づいて、例えば、自動車の自動運転を実施する。
制御ユニット91は、レーダ装置90から出力された電磁ノイズの周波数Fn_r及びドップラ周波数Fn_vのそれぞれに基づいて、例えば、取得した観測対象までの距離及び取得した観測対象との相対速度のそれぞれの信頼性を判定する。信頼性を判定することができれば、どのような判定方法でもよく、制御ユニット91は、公知の判定方法を用いるものとする。
制御ユニット91は、信頼性が高いと判定した場合、取得した観測対象までの距離及び取得した観測対象との相対速度のそれぞれを用いて、例えば、自動車の自動運転を実施する。
制御ユニット91は、信頼性が低いと判定した場合、例えば、自動車の自動運転を実施する際、取得した観測対象までの距離及び取得した観測対象との相対速度のそれぞれを使用しないようにする。
以上の実施の形態5は、観測対象検出部14が、距離速度算出部16により算出された観測対象までの距離及び観測対象との相対速度のそれぞれを自動車の制御ユニット91に出力し、電磁ノイズ検出部13により算出されたビート周波数及びドップラ周波数のそれぞれを制御ユニット91に出力するように、レーダ装置を構成した。したがって、制御ユニット91が、観測対象までの距離及び観測対象との相対速度のそれぞれを用いて、例えば、自動車を制御する際、観測対象までの距離及び観測対象との相対速度のそれぞれの信頼性を判定することができる。
実施の形態6.
実施の形態6では、電磁ノイズ検出部72が、第1の周波数スペクトルに含まれている複数のスペクトル値のうち、周波数算出部15により算出されたビート周波数Fsb_rのスペクトル値を相対速度方向にフーリエ変換するレーダ装置について説明する。
図20は、実施の形態6に係るレーダ装置を示す構成図である。図20において、図1と同一符号は同一又は相当部分を示すので説明を省略する。
図20に示すレーダ装置では、周波数算出部15が、算出したビート周波数Fsb_rを電磁ノイズ検出部72に出力する。
電磁ノイズ検出部72は、例えば、図2に示す電磁ノイズ検出回路21によって実現される。
電磁ノイズ検出部72は、図1に示す電磁ノイズ検出部13と同様に、制御部2から出力された制御信号を参照することによって、送受信部4からレーダ信号が送信されていない期間として、レーダ信号出力部1からレーダ信号が出力されていない期間を特定する。
電磁ノイズ検出部72は、ADC11から出力されたデジタルデータのうち、特定した期間中のデジタルデータを距離方向にフーリエ変換することによって、ADC11に入力された電磁ノイズに係る第1の周波数スペクトルを算出する。
電磁ノイズ検出部72は、第1の周波数スペクトルに含まれている複数のスペクトル値の中から、周波数算出部15により算出されたビート周波数Fsb_rのスペクトル値を取得する。
電磁ノイズ検出部72は、ビート周波数Fsb_rのスペクトル値を相対速度方向にフーリエ変換することによって、電磁ノイズに係る第2の周波数スペクトルを算出する。
電磁ノイズ検出部72は、図1に示す電磁ノイズ検出部13と同様に、第2の周波数スペクトルから、電磁ノイズの周波数Fn_r及び電磁ノイズの発生源との相対速度に対応するドップラ周波数Fn_vのそれぞれを算出する。
電磁ノイズ検出部72は、電磁ノイズの周波数Fn_r及びドップラ周波数Fn_vのそれぞれを距離速度算出部16に出力する。
図21は、信号処理部12の電磁ノイズ検出部72を示す構成図である。図21において、図5と同一符号は同一又は相当部分を示すので説明を省略する。
スペクトル算出部45は、スペクトル算出部41から出力された複数の第1の周波数スペクトルを取得する。
スペクトル算出部45は、周波数算出部15から出力されたビート周波数Fsb_rを取得する。
スペクトル算出部45は、複数の第1の周波数スペクトルのそれぞれに含まれている複数のスペクトル値の中から、周波数算出部15により算出されたビート周波数Fsb_rのスペクトル値を取得する。
スペクトル算出部45は、ビート周波数Fsb_rのスペクトル値を相対速度方向にフーリエ変換することによって、電磁ノイズに係る第2の周波数スペクトルを算出する。
スペクトル算出部45は、算出した第2の周波数スペクトルを周波数出力部43に出力する。
次に、図20に示すレーダ装置の動作について説明する。
電磁ノイズ検出部72以外は、図1に示すレーダ装置と同様であるため、ここでは、主に、電磁ノイズ検出部72の動作を説明する。
図22は、電磁ノイズ検出部72における電磁ノイズの周波数Fn_r及びドップラ周波数Fn_vの算出処理を示すフローチャートである。
図23は、電磁ノイズ検出部72における電磁ノイズの周波数Fn_r及びドップラ周波数Fn_vの算出処理を示す説明図である。
図23において、Lo(1),・・・,Lo(K)は、分配部5から周波数混合部9に出力された局部発振信号である。Rx(1),・・・,Rx(K)は、受信アンテナ7から周波数混合部9に出力された受信信号である。Fsb_r1及びFsb_r2は、周波数算出部15から出力されたビート周波数である。
図23の例では、周波数が一定の連続波の電磁ノイズがADC11に入力されている。
信号取得タイミング(2)は、スペクトル算出部41がADC11から出力されたデジタルデータを取得するタイミングを示している。信号取得タイミング(2)は、レーダ信号出力部1からレーダ信号が出力されていない期間に含まれており、信号取得タイミング(2)の長さは、局部発振信号の1周期と概ね同じ長さである。
図23の例では、信号取得タイミング(2)の長さが、局部発振信号の1周期と概ね同じ長さである。しかし、これは一例に過ぎず、信号取得タイミング(2)の長さが、局部発振信号の1周期と異なっていてもよい。レーダ信号出力部1からレーダ信号が出力されていない期間が、レーダ信号出力部1からレーダ信号が出力されている期間よりも短い場合、検出可能な電磁ノイズの分解能が劣化するが、電磁ノイズの有無を検出することができる。
周波数算出部15は、実施の形態1と同様に、観測対象までの距離に対応するビート周波数Fsb_r及び観測対象との相対速度に対応するドップラ周波数Fsb_vのそれぞれを算出する。
周波数算出部15は、実施の形態1と同様に、算出したビート周波数Fsb_r及び算出したドップラ周波数Fsb_vのそれぞれを距離速度算出部16に出力する。
また、周波数算出部15は、算出したビート周波数Fsb_rを電磁ノイズ検出部72のスペクトル算出部45に出力する。
電磁ノイズ検出部72のスペクトル算出部41は、実施の形態1と同様に、制御部2から出力された制御信号を参照することによって、送受信部4からレーダ信号が送信されていない期間として、レーダ信号出力部1からレーダ信号が出力されていない期間を特定する。
スペクトル算出部41は、実施の形態1と同様に、ADC11から出力されたデジタルデータのうち、特定した期間中のデジタルデータを距離方向にフーリエ変換することによって、ADC11に入力された電磁ノイズに係る第1の周波数スペクトルを算出する(図22のステップST41)。
図23において、FFT(1)は、スペクトル算出部41による距離方向のフーリエ変換を示している。
スペクトル算出部41によって、デジタルデータが距離方向にフーリエ変換されることによって、電磁ノイズのスペクトル値が、図20に示すレーダ装置と電磁ノイズの発生源との距離に対応するドップラ周波数Fn_rに積算される。
図23の例では、制御部2から出力されている制御信号のOFF期間がK回であるため、スペクトル算出部41が、互いに異なるK個のデジタルデータのそれぞれを距離方向にフーリエ変換して、K個の第1の周波数スペクトルを算出している。
スペクトル算出部41は、算出したK個の第1の周波数スペクトルをスペクトル算出部45に出力する。
スペクトル算出部45は、スペクトル算出部41から出力されたK個の第1の周波数スペクトルを取得する。
スペクトル算出部45は、周波数算出部15から出力されたビート周波数Fsb_rを取得する。
スペクトル算出部45は、取得したそれぞれの第1の周波数スペクトルに含まれている複数のスペクトル値の中から、周波数算出部15により算出されたビート周波数Fsb_rのスペクトル値を取得する。
スペクトル算出部45は、取得したビート周波数Fsb_rのスペクトル値を相対速度方向にフーリエ変換することによって、電磁ノイズに係る第2の周波数スペクトルを算出する(図22のステップST42)。
図23の例では、周波数算出部15から出力されたビート周波数Fsb_rが、ビート周波数Fsb_r1及びビート周波数Fsb_r2の2つである。このため、スペクトル算出部45は、ビート周波数Fsb_r1のスペクトル値と、ビート周波数Fsb_r2のスペクトル値とを相対速度方向にフーリエ変換することによって、電磁ノイズに係る第2の周波数スペクトルを算出する。
第1の周波数スペクトルに含まれている複数のスペクトル値のうち、2つのビート周波数Fsb_r1,Fsb_r2のスペクトル値以外のスペクトル値については、スペクトル算出部45によって、相対速度方向にフーリエ変換されない。このため、スペクトル算出部45におけるフーリエ変換処理の負荷が、図5に示すスペクトル算出部42におけるフーリエ変換処理の負荷よりも軽減される。
スペクトル算出部45は、算出した第2の周波数スペクトルを周波数出力部43に出力する。
周波数出力部43は、スペクトル算出部45から第2の周波数スペクトルを受けると、実施の形態1と同様に、第2の周波数スペクトルにおけるスペクトル値のピーク値を検出する。
周波数出力部43は、検出したピーク値のビート周波数を、電磁ノイズの周波数Fn_rとして距離速度算出部16に出力する(図22のステップST43)。
周波数出力部43は、検出したピーク値のドップラ周波数を、電磁ノイズの発生源との相対速度に対応するドップラ周波数Fn_vとして距離速度算出部16に出力する(図22のステップST43)。
以上の実施の形態6では、電磁ノイズ検出部72が、ADC11から出力されたデジタルデータのうち、レーダ信号出力部1からレーダ信号が出力されていない期間中のデジタルデータを距離方向にフーリエ変換することによって、ADC11に入力された電磁ノイズに係る第1の周波数スペクトルを算出する。そして、電磁ノイズ検出部72が、第1の周波数スペクトルに含まれている複数のスペクトル値のうち、周波数算出部15により算出されたビート周波数のスペクトル値を相対速度方向にフーリエ変換することによって、ADC11に入力された電磁ノイズの周波数Fn_r及び電磁ノイズの発生源との相対速度に対応するドップラ周波数Fn_vのそれぞれを算出するように、図20に示すレーダ装置を構成した。したがって、図20に示すレーダ装置の電磁ノイズ検出部72は、図1に示すレーダ装置の電磁ノイズ検出部13よりも、ドップラ周波数Fn_vの算出処理の負荷を軽減することができる。
実施の形態7.
実施の形態7では、レーダ信号出力部1からレーダ信号が出力されていない期間中のデジタルデータの中から、周波数算出部17から出力された信号強度と第5の閾値との差分に基づいて、一部のデジタルデータを取得する電磁ノイズ検出部73を備えるレーダ装置について説明する。
図24は、実施の形態7に係るレーダ装置を示す構成図である。図24において、図1と同一符号は同一又は相当部分を示すので説明を省略する。
周波数算出部17は、例えば、図2に示す周波数算出回路22によって実現される。
周波数算出部17は、図1に示す周波数算出部15と同様に、制御部2から出力された制御信号を参照することによって、レーダ信号出力部1からレーダ信号が出力されている期間を特定する。
周波数算出部17は、図1に示す周波数算出部15と同様に、ADC11から出力されたデジタルデータのうち、特定した期間中のデジタルデータを用いて、観測対象までの距離に対応するビート周波数Fsb_r及び観測対象との相対速度に対応するドップラ周波数Fsb_vのそれぞれを算出する。
周波数算出部17は、図1に示す周波数算出部15と同様に、ビート周波数Fsb_r及びドップラ周波数Fsb_vのそれぞれを距離速度算出部16に出力する。
周波数算出部17は、ビート周波数Fsb_r及びドップラ周波数Fsb_vのそれぞれに係る信号強度Ssbを電磁ノイズ検出部73に出力する。
電磁ノイズ検出部73は、例えば、図2に示す電磁ノイズ検出回路21によって実現される。
電磁ノイズ検出部73は、図1に示す電磁ノイズ検出部13と同様に、制御部2から出力された制御信号を参照することによって、送受信部4からレーダ信号が送信されていない期間として、レーダ信号出力部1からレーダ信号が出力されていない期間を特定する。
電磁ノイズ検出部73は、周波数算出部17から出力された信号強度Ssbと第5の閾値との差分ΔSを算出する。
第5の閾値は、電磁ノイズ検出部73におけるスペクトル算出部46(図25を参照)の内部メモリに格納されていてもよいし、外部から与えられるものであってもよい。第5の閾値としては、電磁ノイズ検出部73によって、電磁ノイズの検出が可能な信号レベルよりも、例えば、3[dB]大きい値が考えられる。また、第5の閾値は、予め、電磁ノイズ試験を行った結果から得られる値であってもよい。
電磁ノイズ検出部73は、ADC11から出力されたデジタルデータのうち、特定した期間中のデジタルデータの中から、差分ΔSに基づいて、一部のデジタルデータを取得する。
電磁ノイズ検出部73は、取得した一部のデジタルデータを用いて、ADC11に入力された電磁ノイズの周波数Fn_r及び電磁ノイズの発生源との相対速度に対応するドップラ周波数Fn_vのそれぞれを算出する。
電磁ノイズ検出部73は、電磁ノイズの周波数Fn_r及びドップラ周波数Fn_vのそれぞれを距離速度算出部16に出力する。
図25は、信号処理部12の電磁ノイズ検出部72を示す構成図である。図21において、図5と同一符号は同一又は相当部分を示すので説明を省略する。
スペクトル算出部46は、図5に示すスペクトル算出部41と同様に、制御部2から出力された制御信号を参照することによって、レーダ信号出力部1からレーダ信号が出力されていない期間を特定する。
スペクトル算出部46は、周波数算出部17から出力された信号強度Ssbと第5の閾値との差分ΔSを算出する。
スペクトル算出部46は、ADC11から出力されたデジタルデータのうち、特定した期間中のデジタルデータの中から、差分ΔSに基づいて、一部のデジタルデータを取得する。
スペクトル算出部46は、取得した一部のデジタルデータを距離方向にフーリエ変換することによって、電磁ノイズに係る第1の周波数スペクトルを算出する。
スペクトル算出部46は、ADC11から、特定した期間中のデジタルデータが繰り返し出力されるため、繰り返し出力された複数のデジタルデータのそれぞれから、一部のデジタルデータを取得する。そして、スペクトル算出部46は、一部のデジタルデータのそれぞれを距離方向にフーリエ変換することによって、電磁ノイズに係る複数の第1の周波数スペクトルを算出する。
スペクトル算出部46は、算出した電磁ノイズに係る複数の第1の周波数スペクトルをスペクトル算出部42に出力する。
次に、図24に示すレーダ装置の動作について説明する。
周波数算出部17及び電磁ノイズ検出部73以外は、図1に示すレーダ装置と同様であるため、ここでは、主に、周波数算出部17及び電磁ノイズ検出部73の動作を説明する。
周波数算出部17は、図1に示す周波数算出部15と同様に、観測対象までの距離に対応するビート周波数Fsb_r及び観測対象との相対速度に対応するドップラ周波数Fsb_vのそれぞれを算出する。
周波数算出部17は、図1に示す周波数算出部15と同様に、ビート周波数Fsb_r及びドップラ周波数Fsb_vのそれぞれを距離速度算出部16に出力する。
周波数算出部17は、ビート周波数Fsb_r及びドップラ周波数Fsb_vのそれぞれに係る信号強度Ssbを電磁ノイズ検出部73のスペクトル算出部46に出力する。
ビート周波数Fsb_r及びドップラ周波数Fsb_vのそれぞれに係る信号強度Ssbは、図1に示す周波数算出部15の周波数出力部53により検出されるピーク値に相当する。したがって、周波数算出部17は、周波数算出部15の周波数出力部53と同様に、第2の周波数スペクトルにおけるスペクトル値のピーク値を検出することによって、信号強度Ssbを検出することができる。
スペクトル算出部46は、制御部2から出力された制御信号を参照することによって、レーダ信号出力部1からレーダ信号が出力されていない期間を特定する。
スペクトル算出部46は、周波数算出部17から出力された信号強度Ssbを受けると、以下の式(3)に示すように、信号強度Ssbと第5の閾値との差分ΔSを算出する。

ΔS=Ssb−第5の閾値 (3)

スペクトル算出部46は、ADC11から出力されたデジタルデータのうち、特定した期間中のデジタルデータの中から、差分ΔSに基づいて、一部のデジタルデータを取得する。
即ち、スペクトル算出部46は、特定した期間中のデジタルデータの中から、差分ΔSが大きいほど、小さい範囲のデジタルデータを取得する。
一部のデジタルデータの範囲xは、以下の式(4)に示すように表される。

10×log10(x)=−ΔS (4)

式(4)より、例えば、ΔS=3であれば、x=1/2であり、スペクトル算出部46は、特定した期間中のデジタルデータの2分の1の範囲のデジタルデータを取得する。
例えば、ΔS=6であれば、x=1/4であり、スペクトル算出部46は、特定した期間中のデジタルデータの4分の1の範囲のデジタルデータを取得する。
スペクトル算出部46が、特定した期間中のデジタルデータの一部を取得する場合であっても、式(4)を満足する範囲のデジタルデータを取得する限りにおいては、電磁ノイズ検出部73は、電磁ノイズを検出する可能である。
スペクトル算出部46は、取得した一部のデジタルデータを距離方向にフーリエ変換することによって、電磁ノイズに係る第1の周波数スペクトルを算出する。
スペクトル算出部46は、ADC11から、特定した期間中のデジタルデータが繰り返し出力されるため、繰り返し出力された複数のデジタルデータのそれぞれから、一部のデジタルデータを取得する。そして、スペクトル算出部46は、一部のデジタルデータのそれぞれを距離方向にフーリエ変換することによって、電磁ノイズに係る複数の第1の周波数スペクトルを算出する。
スペクトル算出部46は、算出した電磁ノイズに係る複数の第1の周波数スペクトルをスペクトル算出部42に出力する。
スペクトル算出部42は、スペクトル算出部46から出力された複数の第1の周波数スペクトルを取得する。
スペクトル算出部42は、取得した複数の第1の周波数スペクトルを相対速度方向にフーリエ変換することによって、電磁ノイズに係る第2の周波数スペクトルを算出する。
スペクトル算出部42は、電磁ノイズに係る第2の周波数スペクトルを周波数出力部43に出力する。
周波数出力部43は、スペクトル算出部42から出力された第2の周波数スペクトルにおけるスペクトル値のピーク値を検出する。
周波数出力部43は、検出したピーク値のビート周波数を、電磁ノイズの周波数として距離速度算出部16に出力する。
周波数出力部43は、検出したピーク値のドップラ周波数を、電磁ノイズの発生源との相対速度に対応するドップラ周波数として距離速度算出部16に出力する。
以上の実施の形態7では、周波数算出部17が、観測対象までの距離に対応するビート周波数Fsb_r及び観測対象との相対速度に対応するドップラ周波数Fsb_vのそれぞれに係る信号強度Ssbを電磁ノイズ検出部73に出力する。そして、電磁ノイズ検出部73が、レーダ信号出力部1からレーダ信号が出力されていない期間中のデジタルデータの中から、周波数算出部17から出力された信号強度Ssbと第5の閾値との差分ΔSに基づいて、一部のデジタルデータを取得し、一部のデジタルデータを用いて、ADC11に入力された電磁ノイズの周波数Fn_r及び電磁ノイズの発生源との相対速度に対応するドップラ周波数Fn_vのそれぞれを算出するように、図24に示すレーダ装置を構成した。したがって、図24に示すレーダ装置の電磁ノイズ検出部73は、図1に示すレーダ装置の電磁ノイズ検出部13よりも、算出処理の負荷を軽減することができる。
図24に示すレーダ装置では、周波数算出部17が、信号強度Ssbを電磁ノイズ検出部73のスペクトル算出部46に出力し、スペクトル算出部46が、信号強度Ssbと第5の閾値との差分ΔSに基づいて、一部のデジタルデータを取得している。しかし、これは一例に過ぎず、周波数算出部17が、スペクトル算出部46の代わりに、スペクトル算出部42に対して、信号強度Ssbを出力するようにしてもよいし、スペクトル算出部46及びスペクトル算出部42の双方に、信号強度Ssbを出力するようにしてもよい。
スペクトル算出部42は、周波数算出部17から出力された信号強度Ssbを受けると、信号強度Ssbと第5の閾値との差分ΔSを算出する。
スペクトル算出部42は、スペクトル算出部46から出力された第1の周波数スペクトルの中から、差分ΔSに基づいて、一部の第1の周波数スペクトルを取得し、一部の第1の周波数スペクトルを相対速度方向にフーリエ変換することによって、電磁ノイズに係る第2の周波数スペクトルを算出する。この場合も、図24に示すレーダ装置の電磁ノイズ検出部73は、図1に示すレーダ装置の電磁ノイズ検出部13よりも、算出処理の負荷を軽減することができる。
なお、本開示は、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
本開示は、観測対象を検出するレーダ装置、観測対象検出方法及び車載装置に適している。
1 レーダ信号出力部、2 制御部、3 信号源、4 送受信部、5 分配部、6 送信アンテナ、7 受信アンテナ、8 ビート信号生成部、9 周波数混合部、10 フィルタ部、11 ADC、12 信号処理部、13 電磁ノイズ検出部、14 観測対象検出部、15,17 周波数算出部、16 距離速度算出部、21 電磁ノイズ検出回路、22 周波数算出回路、23 距離速度算出回路、31 メモリ、32 プロセッサ、41,44,46 スペクトル算出部、42,45 スペクトル算出部、43 周波数出力部、51 スペクトル算出部、52 スペクトル算出部、53 周波数出力部、61 制御部、62,63 スイッチ、71,72,73 電磁ノイズ検出部、80 レーダ信号出力部、81 制御部、90 レーダ装置、91 制御ユニット。
本開示に係るレーダ装置は、時間の経過に伴って周波数が変化する周波数変調信号がレーダ信号として断続的に繰り返し送信され、レーダ信号が送信されている期間中、観測対象に反射されたレーダ信号が反射波として受信されると、送信されたレーダ信号の周波数と、反射波の周波数との差分の周波数を有するビート信号を生成するビート信号生成部と、ビート信号生成部により生成されたビート信号をデジタルデータに変換し、デジタルデータを出力する変換部と、変換部から出力されたデジタルデータのうち、レーダ信号が送信されていない期間中のデジタルデータを用いて、変換部に入力された電磁ノイズを検出する電磁ノイズ検出部と、変換部から出力されたデジタルデータのうち、レーダ信号が送信されている期間中のデジタルデータと、電磁ノイズ検出部により検出された電磁ノイズとを用いて、観測対象を検出する観測対象検出部と、時間の経過に伴って周波数が変化する周波数変調信号をレーダ信号として断続的に繰り返し出力するレーダ信号出力部と、レーダ信号出力部から出力されたレーダ信号を観測対象に向けて送信して、観測対象に反射されたレーダ信号を反射波として受信し、レーダ信号出力部から出力されたレーダ信号及び反射波のそれぞれをビート信号生成部に出力する送受信部とを備えるようにしたものである。
電磁ノイズ検出部は、変換部から出力されたデジタルデータのうち、レーダ信号出力部からレーダ信号が出力されていない期間中のデジタルデータを用いて、変換部に入力された電磁ノイズの周波数及び電磁ノイズの発生源との相対速度に対応するドップラ周波数のそれぞれを算出する。
観測対象検出部は、変換部から出力されたデジタルデータのうち、レーダ信号出力部からレーダ信号が出力されている期間中のデジタルデータを用いて、観測対象までの距離に対応するビート周波数及び観測対象との相対速度に対応するドップラ周波数のそれぞれを算出する周波数算出部と、周波数算出部により算出されたビート周波数及び周波数算出部により算出されたドップラ周波数と、電磁ノイズ検出部により算出された電磁ノイズの周波数及び電磁ノイズ検出部により算出されたドップラ周波数とを用いて、観測対象までの距離及び観測対象との相対速度のそれぞれを算出する距離速度算出部とを備える

Claims (12)

  1. 時間の経過に伴って周波数が変化する周波数変調信号がレーダ信号として断続的に繰り返し送信され、前記レーダ信号が送信されている期間中、観測対象に反射された前記レーダ信号が反射波として受信されると、前記送信されたレーダ信号の周波数と、前記反射波の周波数との差分の周波数を有するビート信号を生成するビート信号生成部と、
    前記ビート信号生成部により生成されたビート信号をデジタルデータに変換し、前記デジタルデータを出力する変換部と、
    前記変換部から出力されたデジタルデータのうち、前記レーダ信号が送信されていない期間中のデジタルデータを用いて、前記変換部に入力された電磁ノイズを検出する電磁ノイズ検出部と、
    前記変換部から出力されたデジタルデータのうち、前記レーダ信号が送信されている期間中のデジタルデータと、前記電磁ノイズ検出部により検出された電磁ノイズとを用いて、前記観測対象を検出する観測対象検出部と
    を備えたレーダ装置。
  2. 時間の経過に伴って周波数が変化する周波数変調信号をレーダ信号として断続的に繰り返し出力するレーダ信号出力部と、
    前記レーダ信号出力部から出力されたレーダ信号を前記観測対象に向けて送信して、前記観測対象に反射されたレーダ信号を反射波として受信し、前記レーダ信号出力部から出力されたレーダ信号及び前記反射波のそれぞれを前記ビート信号生成部に出力する送受信部とを備えたことを特徴とする請求項1記載のレーダ装置。
  3. 前記電磁ノイズ検出部は、
    前記変換部から出力されたデジタルデータのうち、前記レーダ信号出力部からレーダ信号が出力されていない期間中のデジタルデータを用いて、前記変換部に入力された電磁ノイズの周波数及び前記電磁ノイズの発生源との相対速度に対応するドップラ周波数のそれぞれを算出し、
    前記観測対象検出部は、
    前記変換部から出力されたデジタルデータのうち、前記レーダ信号出力部からレーダ信号が出力されている期間中のデジタルデータを用いて、前記観測対象までの距離に対応するビート周波数及び前記観測対象との相対速度に対応するドップラ周波数のそれぞれを算出する周波数算出部と、
    前記周波数算出部により算出されたビート周波数及び前記周波数算出部により算出されたドップラ周波数と、前記電磁ノイズ検出部により算出された電磁ノイズの周波数及び前記電磁ノイズ検出部により算出されたドップラ周波数とを用いて、前記観測対象までの距離及び前記観測対象との相対速度のそれぞれを算出する距離速度算出部とを備えていることを特徴とする請求項2記載のレーダ装置。
  4. 時間の経過に伴って周波数が変化する周波数変調信号をレーダ信号として出力するレーダ信号出力部と、
    前記レーダ信号出力部から出力されたレーダ信号を前記観測対象に向けて送信して、前記観測対象に反射されたレーダ信号を反射波として受信し、前記レーダ信号出力部から出力されたレーダ信号及び前記反射波のそれぞれを前記ビート信号生成部に出力する送受信部と、
    前記レーダ信号出力部と前記送受信部との間に接続されており、前記レーダ信号出力部と前記送受信部との間の接続と非接続を繰り返し切り換えるスイッチとを備えており、
    前記送受信部は、前記スイッチを介して、前記レーダ信号出力部と接続されているとき、前記レーダ信号出力部から出力されたレーダ信号を前記観測対象に向けて送信し、かつ、前記レーダ信号出力部から出力されたレーダ信号及び前記反射波のそれぞれを前記ビート信号生成部に出力することを特徴とする請求項1記載のレーダ装置。
  5. 前記電磁ノイズ検出部は、
    前記周波数算出部により1つ以上のドップラ周波数が算出されたとき、前記1つ以上のドップラ周波数のうち、いずれかのドップラ周波数が示す相対速度が第1の閾値以下であれば、前記変換部に入力された電磁ノイズの周波数の算出処理及び前記電磁ノイズの発生源との相対速度に対応するドップラ周波数の算出処理のそれぞれを実施し、前記1つ以上のドップラ周波数が示す相対速度の全てが前記第1の閾値よりも大きければ、前記変換部に入力された電磁ノイズの周波数の算出処理及び前記電磁ノイズの発生源との相対速度に対応するドップラ周波数の算出処理のそれぞれを実施しないことを特徴とする請求項3記載のレーダ装置。
  6. 前記電磁ノイズ検出部は、
    前記周波数算出部により1つ以上のドップラ周波数が算出されたとき、前記1つ以上のドップラ周波数のうち、いずれかのドップラ周波数が示す相対速度と自己のレーダ装置の移動速度との差分が第2の閾値以下であれば、前記変換部に入力された電磁ノイズの周波数の算出処理及び前記電磁ノイズの発生源との相対速度に対応するドップラ周波数の算出処理のそれぞれを実施し、前記周波数算出部により算出されたそれぞれのドップラ周波数が示す相対速度と自己のレーダ装置の移動速度との差分の全てが前記第2の閾値よりも大きければ、前記変換部に入力された電磁ノイズの周波数の算出処理及び前記電磁ノイズの発生源との相対速度に対応するドップラ周波数の算出処理のそれぞれを実施しないことを特徴とする請求項3記載のレーダ装置。
  7. 前記レーダ信号出力部は、
    前記周波数算出部により算出されたビート周波数のうち、前記距離速度算出部により算出された観測対象までの距離に対応するビート周波数と、前記電磁ノイズ検出部により算出された電磁ノイズの周波数との差分が第3の閾値以下であり、
    かつ、前記周波数算出部により算出されたドップラ周波数のうち、前記距離速度算出部により算出された観測対象との相対速度に対応するドップラ周波数と、前記電磁ノイズ検出部により算出されたドップラ周波数との差分が第4の閾値以下であれば、前記繰り返し出力するレーダ信号の周波数帯域幅、又は、前記繰り返し出力するレーダ信号の掃引時間を変更することを特徴とする請求項3記載のレーダ装置。
  8. 前記観測対象検出部は、
    前記距離速度算出部により算出された観測対象までの距離及び観測対象との相対速度のそれぞれを自動車の制御ユニットに出力し、前記電磁ノイズ検出部により算出されたビート周波数及びドップラ周波数のそれぞれを前記制御ユニットに出力することを特徴とする請求項3記載のレーダ装置。
  9. 前記電磁ノイズ検出部は、
    前記変換部から出力されたデジタルデータのうち、前記レーダ信号出力部からレーダ信号が出力されていない期間中のデジタルデータを距離方向にフーリエ変換することによって、前記変換部に入力された電磁ノイズに係る第1の周波数スペクトルを算出し、
    前記第1の周波数スペクトルに含まれている複数のスペクトル値のうち、前記周波数算出部により算出されたビート周波数のスペクトル値を相対速度方向にフーリエ変換することによって、前記変換部に入力された電磁ノイズの周波数及び前記電磁ノイズの発生源との相対速度に対応するドップラ周波数のそれぞれを算出することを特徴とする請求項3記載のレーダ装置。
  10. 前記周波数算出部は、
    前記観測対象までの距離に対応するビート周波数及び前記観測対象との相対速度に対応するドップラ周波数のそれぞれに係る信号強度を前記電磁ノイズ検出部に出力し、
    前記電磁ノイズ検出部は、
    前記レーダ信号出力部からレーダ信号が出力されていない期間中のデジタルデータの中から、前記周波数算出部から出力された信号強度と第5の閾値との差分に基づいて、一部のデジタルデータを取得し、前記一部のデジタルデータを用いて、前記変換部に入力された電磁ノイズの周波数及び前記電磁ノイズの発生源との相対速度に対応するドップラ周波数のそれぞれを算出することを特徴とする請求項3記載のレーダ装置。
  11. 時間の経過に伴って周波数が変化する周波数変調信号がレーダ信号として断続的に繰り返し送信され、前記レーダ信号が送信されている期間中、観測対象に反射された前記レーダ信号が反射波として受信されて、前記送信されたレーダ信号の周波数と、前記反射波の周波数との差分の周波数を有するビート信号が生成され、変換部によって、前記ビート信号がデジタルデータに変換されて、前記変換部からデジタルデータが出力されると、
    電磁ノイズ検出部が、前記変換部から出力されたデジタルデータのうち、前記レーダ信号が送信されていない期間中のデジタルデータを用いて、前記変換部に入力された電磁ノイズを検出し、
    観測対象検出部が、前記変換部から出力されたデジタルデータのうち、前記レーダ信号が送信されている期間中のデジタルデータと、前記電磁ノイズ検出部により検出された電磁ノイズとを用いて、前記観測対象を検出する
    観測対象検出方法。
  12. 観測対象を検出するレーダ装置を備えた車載装置であり、
    前記レーダ装置は、
    時間の経過に伴って周波数が変化する周波数変調信号がレーダ信号として断続的に繰り返し送信され、前記レーダ信号が送信されている期間中、観測対象に反射された前記レーダ信号が反射波として受信されると、前記送信されたレーダ信号の周波数と、前記反射波の周波数との差分の周波数を有するビート信号を生成するビート信号生成部と、
    前記ビート信号生成部により生成されたビート信号をデジタルデータに変換し、前記デジタルデータを出力する変換部と、
    前記変換部から出力されたデジタルデータのうち、前記レーダ信号が送信されていない期間中のデジタルデータを用いて、前記変換部に入力された電磁ノイズを検出する電磁ノイズ検出部と、
    前記変換部から出力されたデジタルデータのうち、前記レーダ信号が送信されている期間中のデジタルデータと、前記電磁ノイズ検出部により検出された電磁ノイズとを用いて、前記観測対象を検出する観測対象検出部と
    を備えていることを特徴とする車載装置。
JP2020570209A 2019-02-12 2020-02-05 レーダ装置、観測対象検出方法及び車載装置 Active JP6880344B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/004877 WO2020165952A1 (ja) 2019-02-12 2019-02-12 レーダ装置、観測対象検出方法及び車載装置
JPPCT/JP2019/004877 2019-02-12
PCT/JP2020/004310 WO2020166442A1 (ja) 2019-02-12 2020-02-05 レーダ装置、観測対象検出方法及び車載装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020166442A1 true JPWO2020166442A1 (ja) 2021-03-25
JP6880344B2 JP6880344B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=72043798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020570209A Active JP6880344B2 (ja) 2019-02-12 2020-02-05 レーダ装置、観測対象検出方法及び車載装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11921196B2 (ja)
JP (1) JP6880344B2 (ja)
CN (1) CN113383245B (ja)
DE (1) DE112020000412B4 (ja)
WO (2) WO2020165952A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022190305A1 (ja) * 2021-03-11 2022-09-15 三菱電機株式会社 レーダ装置、及びレーダ装置を備えた車載装置
WO2022201455A1 (ja) * 2021-03-25 2022-09-29 三菱電機株式会社 レーダ装置
TWI789912B (zh) * 2021-09-16 2023-01-11 立積電子股份有限公司 調頻連續波雷達裝置及其訊號處理方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10253750A (ja) * 1997-03-13 1998-09-25 Mitsubishi Electric Corp Fm−cwレーダ装置
JPH1164502A (ja) * 1997-08-22 1999-03-05 Mitsubishi Electric Corp 障害物検出レーダ装置
JP2011237268A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Mitsubishi Electric Corp Fm−cwレーダ装置
US20120146845A1 (en) * 2010-12-08 2012-06-14 International Business Machines Corporation Narrow-Band Wide-Range Frequency Modulation Continuous Wave (FMCW) Radar System
JP2013096903A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Denso Corp レーダ装置
WO2016080156A1 (ja) * 2014-11-19 2016-05-26 三菱電機株式会社 レーダ装置

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2759576B2 (ja) * 1992-02-27 1998-05-28 本田技研工業株式会社 Fmレーダ装置
JP2793487B2 (ja) * 1993-12-01 1998-09-03 本田技研工業株式会社 Fm−cwレーダ装置
JP3251154B2 (ja) * 1995-09-13 2002-01-28 富士通株式会社 距離・速度検出用レーダ装置
JPH09133765A (ja) * 1995-11-10 1997-05-20 Hitachi Ltd Fm−cwレーダ装置
JP3534164B2 (ja) * 1998-04-28 2004-06-07 トヨタ自動車株式会社 Fm−cwレーダ装置
JP2003139847A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Fujitsu Ltd 通信処理装置
FI110966B (fi) * 2001-11-21 2003-04-30 Vaisala Oyj Menetelmä taajuusmoduloidun, katkotun jatkuva-aaltotutkasignaalin (FMICW) käsittelemiseksi
JP4032881B2 (ja) * 2002-08-28 2008-01-16 株式会社豊田中央研究所 Fm−cwレーダ装置
FR2846751B1 (fr) * 2002-10-31 2005-01-14 Cynove Procedes et dispositifs de mesure de la vitesse de vehicules en mouvement
JP2004271262A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Mitsubishi Electric Corp Fm−cwレーダ装置
JP2005009950A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Matsushita Electric Works Ltd レーダ装置
US7683827B2 (en) * 2004-12-15 2010-03-23 Valeo Radar Systems, Inc. System and method for reducing the effect of a radar interference signal
EP1881344A4 (en) * 2005-05-13 2011-03-09 Murata Manufacturing Co RADAR
JP5226185B2 (ja) * 2006-02-15 2013-07-03 富士通株式会社 探知測距装置
JP2008209225A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Fujitsu Ten Ltd レーダ装置
DE102008038365A1 (de) 2008-07-02 2010-01-07 Adc Automotive Distance Control Systems Gmbh Fahrzeug-Radarsystem und Verfahren zur Bestimmung einer Position zumindest eines Objekts relativ zu einem Fahrzeug
JP2010112937A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Fujitsu Ten Ltd 信号処理装置、及びレーダ装置
KR101040257B1 (ko) * 2008-11-14 2011-06-09 엘아이지넥스원 주식회사 레이더 시스템 및 이를 이용한 신호 처리 방법
US8638254B2 (en) * 2009-08-27 2014-01-28 Fujitsu Ten Limited Signal processing device, radar device, vehicle control system, signal processing method, and computer-readable medium
JP5307068B2 (ja) * 2010-03-31 2013-10-02 古河電気工業株式会社 レーダ装置
EP2390679B1 (en) * 2010-05-27 2012-10-03 Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. Automotive radar with radio-frequency interference avoidance
JP5267538B2 (ja) 2010-11-05 2013-08-21 株式会社デンソー ピーク検出閾値の設定方法、物標情報生成装置、プログラム
JP5871559B2 (ja) * 2011-10-20 2016-03-01 三菱電機株式会社 レーダ装置
JP5812339B2 (ja) * 2011-10-28 2015-11-11 株式会社ノーリツ 燃焼装置
JP5978962B2 (ja) * 2012-11-30 2016-08-24 株式会社デンソー Fmcwレーダ装置
JP6131752B2 (ja) * 2013-07-23 2017-05-24 株式会社豊田中央研究所 車両周囲環境報知システム
US9448300B2 (en) * 2014-05-28 2016-09-20 Nxp B.V. Signal-based data compression
US9784828B2 (en) * 2014-08-27 2017-10-10 Texas Insturments Incorporated FMCW doppler processing algorithm for achieving CW performance
US10067221B2 (en) * 2015-04-06 2018-09-04 Texas Instruments Incorporated Interference detection in a frequency modulated continuous wave (FMCW) radar system
JP6696678B2 (ja) * 2015-09-17 2020-05-20 株式会社デンソーテン レーダ装置、レーダ装置用の信号処理装置及び測速方法
DE102015120733B4 (de) * 2015-11-30 2017-11-02 Infineon Technologies Ag Radarvorrichtung mit Schätzung des Phasenrauschens
US11002829B2 (en) * 2016-04-15 2021-05-11 Mediatek Inc. Radar interference mitigation method and apparatus
JP2018080938A (ja) * 2016-11-14 2018-05-24 株式会社デンソーテン レーダ装置および物標検知方法
JP2019015797A (ja) 2017-07-04 2019-01-31 住友電気工業株式会社 光結合部材及び光通信モジュール
EP3444628A1 (en) * 2017-08-18 2019-02-20 Nxp B.V. Radar unit, integrated circuit and methods for detecting and mitigating mutual interference
US11175376B2 (en) * 2018-09-18 2021-11-16 Infineon Technologies Ag System and method for determining interference in a radar system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10253750A (ja) * 1997-03-13 1998-09-25 Mitsubishi Electric Corp Fm−cwレーダ装置
JPH1164502A (ja) * 1997-08-22 1999-03-05 Mitsubishi Electric Corp 障害物検出レーダ装置
JP2011237268A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Mitsubishi Electric Corp Fm−cwレーダ装置
US20120146845A1 (en) * 2010-12-08 2012-06-14 International Business Machines Corporation Narrow-Band Wide-Range Frequency Modulation Continuous Wave (FMCW) Radar System
JP2013096903A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Denso Corp レーダ装置
WO2016080156A1 (ja) * 2014-11-19 2016-05-26 三菱電機株式会社 レーダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020165952A1 (ja) 2020-08-20
CN113383245A (zh) 2021-09-10
DE112020000412B4 (de) 2023-03-02
CN113383245B (zh) 2024-04-02
WO2020166442A1 (ja) 2020-08-20
US11921196B2 (en) 2024-03-05
JP6880344B2 (ja) 2021-06-02
US20210325531A1 (en) 2021-10-21
DE112020000412T5 (de) 2021-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6880344B2 (ja) レーダ装置、観測対象検出方法及び車載装置
JP6560165B2 (ja) レーダ装置
JP3788322B2 (ja) レーダ
US7460058B2 (en) Radar
JP3491418B2 (ja) Fmcwレーダ装置
CN110462422B (zh) 雷达装置
JP3489514B2 (ja) Fmcwレーダ装置
JP5552212B2 (ja) レーダー装置
JP4188361B2 (ja) 車載用パルスレーダ装置
CN112105947A (zh) 雷达装置
JP2009014405A (ja) 車載用レーダ装置
JP2008541025A (ja) 目標物体との距離を確定するための方法および装置
JP2000081480A (ja) Fmcwレーダ装置及び記録媒体並びに車両制御装置
US8188909B2 (en) Observation signal processing apparatus
JP2008191061A (ja) レーダシステム及びそれに用いる送信機並びに受信機
JP6244877B2 (ja) Fmcwレーダ装置
JP6821106B1 (ja) レーダ信号処理装置、レーダ信号処理方法、レーダ装置及び車載装置
JP2010151844A (ja) パルスドップラレーダ装置
WO2014104299A1 (ja) 車載レーダ装置
JP2019194627A (ja) レーダ信号処理装置およびレーダ装置
JP6987300B2 (ja) レーダ装置、信号処理方法及び車載装置
JP7462852B2 (ja) レーダ装置及びレーダ装置の干渉対策検出方法
JP7282286B2 (ja) レーダ装置、及びレーダ装置を備えた車載装置
JP2003270335A (ja) レーダ装置
JP3463747B2 (ja) Fm−cwレーダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201216

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201216

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6880344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250