JP6696678B2 - レーダ装置、レーダ装置用の信号処理装置及び測速方法 - Google Patents

レーダ装置、レーダ装置用の信号処理装置及び測速方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6696678B2
JP6696678B2 JP2015184494A JP2015184494A JP6696678B2 JP 6696678 B2 JP6696678 B2 JP 6696678B2 JP 2015184494 A JP2015184494 A JP 2015184494A JP 2015184494 A JP2015184494 A JP 2015184494A JP 6696678 B2 JP6696678 B2 JP 6696678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
transmission signal
parameter
relative
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015184494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017058291A (ja
Inventor
利裕 松元
利裕 松元
淳子 梶木
淳子 梶木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2015184494A priority Critical patent/JP6696678B2/ja
Priority to US15/260,912 priority patent/US10527718B2/en
Priority to DE102016117254.5A priority patent/DE102016117254A1/de
Publication of JP2017058291A publication Critical patent/JP2017058291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6696678B2 publication Critical patent/JP6696678B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/583Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets
    • G01S13/584Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets adapted for simultaneous range and velocity measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/343Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using sawtooth modulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • G01S7/352Receivers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • G01S7/352Receivers
    • G01S7/356Receivers involving particularities of FFT processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、物標の検出を行うレーダ装置、信号処理回路及び測速方法の技術に関する。
物標を検出するレーダ装置として、FMCW(Frequency Modulated Continuous Wave
)方式のレーダ装置が知られている。FMCW方式のレーダ装置は、所定の変調周波数で送信信号を送信し、送信信号に対する物標からの反射波を受信して、前記送信信号の周波数と前記反射波の周波数との偏差であるビート信号を生成する。そして、前記レーダ装置は、ビート信号を高速フーリエ変換して周波数スペクトルを求め、周波数スペクトルの最大ピーク検出を行うなどしてビート周波数を得て、前記物標との相対距離および前記物標の相対速度を計算する。また、前記レーダ装置は、ビート周波数を用いて周波数折り返しを判定し、周波数折り返しが発生していた場合には、前記ビート周波数を補正し、補正後のビート周波数に基づいて前記物標との相対距離および前記物標の相対速度を演算する。
特許文献1では、このFMCW方式で物標との距離及び相対速度を演算する際、ビート信号の高周波成分から周波数折り返しが発生しているか否かを判定して、発生していた場合には、ビート信号を補正して、補正後のビート信号に基づいて物標との距離及び相対速度を演算するレーダ装置が提案されている。
また、特許文献2では、物標からのドプラ周波数を検出する検出装置に用いる信号処理回路が提案されている。特許文献2の信号処理回路は、アナログ信号を所定のサンプリング周波数でディジタル化し、ディジタル化したデータのうち、フィルタにより所望の周波数帯域のみを通過させ、このフィルタを通過した時系列データを間引き、間引いたデータをフーリエ変換処理し、このフーリエ変換処理の出力と上記フィルタの通過帯域情報を基に所望の信号の周波数を得る構成としている。
特開2004−69340号公報 特開平6−350395号公報
近年、物標を検出するレーダ装置として、FCM(Fast Chirp Modulation)方式のレ
ーダ装置が提案されている。FCM方式は、FMCW方式で必要なアップピークとダウンピークのペアリング処理が不要であることから、誤ペアリングによる物標の誤認識という問題が発生せず、より正確な物標検出が期待できる。
ここで、FCM方式における距離と相対速度の算出方法について簡単に説明する。
FCM方式は、のこぎり波状に周波数が変化する送信波の一つの波形を1チャープとし、複数チャープをFMCW方式と比べて短い周期で送信し、物標からの反射波を受信信号として受信し、この受信信号と送信波の差分をとることでビート信号を得、このビート信号を2次元FFT(Fast Fourier Transform)することで物標との距離及び相対速度を得る。具体的には、送信波に対して、物標の距離が遠いほど受信信号の時間遅延が大きくなるため、ビート信号の周波数は距離に比例する。そのため、ビート信号をFFT処理することで物標の距離に対応する周波数の位置にピークが出現する。尚、FFTは所定の周波数間隔で設定された周波数ポイント(以下、レンジビンという場合がある)ごとに受信レ
ベルや位相情報が抽出されるため、正確には物標の距離に対応する周波数のレンジビンにピークが出現する。従って、ピーク周波数を検出することで物標までの距離が求められる。この距離を求めるためのFFT処理は、各ビート信号について行うため、ビート信号の数、即ちチャープの数だけ繰り返す。
次に、相対速度の算出であるが、FCM方式では自車両と物標との間に相対速度が生じている場合は、ビート信号間にドップラ周波数に応じた位相の変化が現れることを利用してドップラ周波数を検出し相対速度を算出している。即ち、相対速度が0であれば、受信信号にドップラ成分は生じていないため、各チャープに対する受信信号の位相は全て同じになる。ところが、物標との間に相対速度がある場合は、各チャープに対する受信信号の間にドップラ周波数に応じた位相変化が生じる。ビート信号をFFT処理して得られたピーク情報にはこの位相情報が含まれているため、各ビート信号から得られた同じ物標のピーク情報を時系列に並べて2回目のFFT処理を行えば、位相情報からドップラ周波数が求まり、その周波数位置にピークが出現する。このピーク周波数が相対速度に対応する。
このように、ビート信号を2次元FFTを行うことで、距離と相対速度を算出することができる。この相対速度を求めるためのFFT処理は、1回目のFFT処理の結果についてレンジビン毎に行うため、レンジビンの数だけ繰り返す。なお、上記の例では、1回目のFFT処理で物標との距離を求め、2回目のFFT処理で物標との相対速度を求めたが、これに限らず、1回目のFFT処理で物標との相対速度を求め、2回目のFFT処理で物標との距離を求めても良い。このようにFFT処理の順番を替えた場合でも、2次元FFTによって求まる距離及び相対速度は同じである。即ち、2次元FFT処理は、1回目(1次元)のFFT処理で距離による周波数変化又は相対速度による位相変化を解析し、2回目(1次元)のFFT処理の結果の各ビンの時系列データの解析を行う。
FCM方式は、上述のように複数のチャープを連続して送信し、これに対応して複数の受信信号を連続して受信し、この連続した受信信号の間の位相変化からドップラー周波数を取得して測速を行うため、前記受信信号の周期、即ちチャープの周期によって検知速度範囲が決まり、物標の相対速度が、この検知速度範囲を超えると、速度折り返しが生じて正しく測速できないという問題があった。これは、チャープの周期でドップラー周波数をサンプリングすることになるので、ドップラー周波数の一周期が、チャープの周期の2倍未満となると、ドップラー周波数が正しくサンプリングされず、折り返し信号(エイリアシング)として検出されるためである。
また、FCM方式は、上述のように距離を求めるためのFFT処理をチャープの数に応じて繰り返し、相対速度を求めるためのFFT処理をレンジビンの数に応じて繰り返すので、非常に計算負荷が高いという問題点があった。
そこで本発明では、相対速度の折り返しが生じた場合でも正確な相対速度を検出し、検知速度範囲の拡大を可能とするレーダ装置に関する技術を提供することを第一の課題とする。また、本発明は、物標との相対速度を算出する際の計算量の低減が可能なレーダ装置に関する技術を提供することを第二の課題とする。
本発明のレーダ装置は、上述した課題を解決するため、
少なくとも、第1の検知速度範囲で相対速度を算出するための第1のパラメータに基づき生成される第1の送信信号と、前記第1の検知速度範囲より狭い第2の検知速度範囲で相対速度を算出するための第2のパラメータに基づき生成される第2の送信信号とを送信する送信部と、
前記第1の送信信号が物標で反射された反射波を第1受信信号として受信し、前記第2
の送信信号が前記物標で反射された反射波を第2受信信号として受信する受信部と、
前記第1受信信号を基に前記第1の検知速度範囲で第1の相対速度を算出し、前記第2受信信号を基に前記第2の検知速度範囲で第2の相対速度を算出し、前記第1の相対速度および前記第2の相対速度の組み合わせに基づき、前記物標の相対速度の測速結果を求める測速部と、を備える。
また、本発明のレーダ装置用の信号処理装置は、上述した課題を解決するため、
少なくとも、第1の検知速度範囲で相対速度を算出するための第1のパラメータに基づき生成される第1の送信信号が物標で反射された反射波を第1受信信号として受信し、前記第1の検知速度範囲より狭い第2の検知速度範囲で相対速度を算出するための第2のパラメータに基づき生成される第2の送信信号が前記物標で反射された反射波を第2受信信号として受信し、前記第1受信信号を基に前記第1の検知速度範囲で第1の相対速度を算出し、前記第2受信信号を基に前記第2の検知速度範囲で第2の相対速度を算出し、前記第1の相対速度および前記第2の相対速度の組み合わせに基づき、前記物標の相対速度の測速結果を求める測速部と、を備える。
また、本発明の測速方法は、上述した課題を解決するため、
少なくとも、第1の検知速度範囲で相対速度を算出するための第1のパラメータに基づき生成される第1の送信信号と、前記第1の検知速度範囲より狭い第2の検知速度範囲で相対速度を算出するための第2のパラメータに基づき生成される第2の送信信号とを送信するステップと、
前記第1の送信信号が物標で反射された反射波を第1受信信号として受信し、前記第2の送信信号が前記物標で反射された反射波を第2受信信号として受信するステップと、
前記第1受信信号を基に前記第1の検知速度範囲で第1の相対速度を算出し、前記第2受信信号を基に前記第2の検知速度範囲で第2の相対速度を算出し、前記第1の相対速度および前記第2の相対速度の組み合わせに基づき、前記物標の相対速度の測速結果を求めるステップと、
をレーダ装置が実行する。
なお、本発明は、上述したレーダ装置で実行される処理を実現させるプログラムであってもよい。更に、本発明は、そのようなプログラムを記録したコンピュータが読み取り可能な記録媒体であってもよい。この場合、コンピュータ等に、この記録媒体のプログラムを読み込ませて実行することにより、その機能を提供させることができる。なお、コンピュータ等が読み取り可能な記録媒体とは、データやプログラム等の情報を電気的、磁気的、光学的、機械的、又は化学的作用によって蓄積し、コンピュータ等から読み取ることができる記録媒体をいう。
本発明によれば、相対速度の折り返しが生じた場合でも正確な相対速度を検出し、検知速度範囲の拡大を可能とするレーダ装置に関する技術を提供することができる。また、発明によれば、物標との相対速度を算出する際の計算量の低減が可能なレーダ装置に関する技術を提供することができる。
図1は、FCM方式の説明図である。 図2は、レーダ装置の構成図である。 図3は、レンジビン方向のフーリエ変換処理の結果を示す図である。 図4は、図3の結果についてベロシティビン方向のフーリエ変換処理を行った結果、即ち2次元FFT処理の結果を示す図である。 図5は、信号処理のフローチャートである。 図6は、速度折り返しの説明図である。 図7は、パラメータの説明図である。 図8は、図7のパラメータに基づく測速結果と実速度の関係示す図である。 図9は、パラメータと波形の変調周期と送信時間の関係を示す図である。 図10は、図7に示す第1のパラメータ及び第2のパラメータに基づいて生成される送信信号STを示す図である。 図11は、検知速度範囲Vmaxと速度分解能Vminのパラメータの設定例を示す図である。 図12は、図11に示した基本パラメータで測速する場合の実測値と測定結果を示す図である。 図13は、第1のパラメータで測速する場合の実測値と測定結果を示す図である。 図14は、第2のパラメータで測速する場合の実測値と測定結果を示す図である。 図15は、第1のパラメータと第2のパラメータの測定結果を統合する際の説明図である。 図16は、図11に示す第1のパラメータ及び第2のパラメータに基づいて生成される送信信号STを示す図である。 図17は、基本パラメータに基づく送信信号STから、第1のパラメータに基づく送信信号STとして用いる部分を示す図である。 図18(A)は、第2の送信信号STの一例を示す図、図18(B)は、図18(A)の波形を変形した例を示す図である。 図19は、基本波形から図18で変形した第2の送信信号STの波形を抜き出す説明図である。 図20は、比較例として、基本パラメータに基づいて計測を行う場合の処理手順を示す図である。 図21(A)は、第2のパラメータに基づいてFFT処理を行うデータの説明図、図21(B)は、第1のパラメータに基づいてFFT処理を行うデータの説明図、図21(C)は、図21(A),図21(B)に示す複数のパラメータに基づいてFFT処理を行うデータを合わせて示した図である。 図22は、第一の統合手順の説明図である。 図23は、図22で統合する分割パラメータの説明図である。 図24は、第二の統合手順で統合する分割パラメータの説明図である。
次に、本発明のレーダ装置の実施形態について図面に基づいて説明する。図1は、FCM方式の説明図、図2は、本実施形態に係るレーダ装置1の構成図である。本実施形態に係るレーダ装置1は、車両に搭載され、他の車両、標識、ガードレール等、車両の周囲に存在する物標を検知することに用いることができる。物標の検知結果は、車両の記憶装置やECU(Electrical Control Unit)2等に対して出力され、例えばPCS(Pre-crash
Safety System)などの車両制御に用いることができる。但し、本実施形態に係るレーダ装置1は、車載レーダ装置以外の各種用途(例えば、飛行中の航空機や航行中の船舶の監視等)に用いられてもよい。
<第一実施形態>
(装置構成)
レーダ装置1は、送信アンテナ7、発振器8、信号生成部9を備える。また、レーダ装置1は、等間隔に配置された受信アンテナ3(ch1−4)、各受信アンテナ3に各々繋がるミキサ4(ch1−4)、各ミキサ4に各々繋がるAD(Analog to Digital)変換
器5(ch1−4)、各AD変換器5のデータを処理する信号処理装置15を備える。
なお、レーダ装置1は、受信アンテナ毎に専用の受信回路を設けてもよいが、全受信アンテナによる受信信号をまとめて受信する受信回路を設けてもよい。この場合、時分割で受信回路が対応する受信アンテナを順次切り替える制御が必要となるが、レーダ装置1の回路構成をコンパクトにできる。本実施形態において、受信アンテナ3、ミキサ4、AD変換器5は、受信部の一形態である。また、図2では、4つの受信部を備える例を示したが、これに限らず受信部の数は、要求性能等に応じて任意に設定してよい。なお、送信部についても、一つに限らず、複数備えても良い。例えば、複数のパラメータに基づいて複数の送信信号を送信する場合に、各パラメータに基づく送信信号を送信する送信部をそれぞれ備えてもよい。
本実施形態のレーダ装置1は、FCM(Fast Chirp Modulation)方式を採用しており
、先ず、FCM方式における距離と相対速度の算出方法について簡単に説明する。レーダ装置1は、図1(A)に示すようなのこぎり波状に周波数が変化する送信信号(チャープ)STを信号生成部9が生成して発振器8で変調し、送信アンテナ7を介して送信する。図1の記号FMは、信号生成部9が生成する送信信号STの周期であり、例えば、10μs〜50μsである。また、送信信号STの1チャープ(一波形)は、基準周波数f0から時間に伴って傾きθで周波数が増加して、最大値f1に達すると、ほぼ垂直に基準周波数f0へ戻るのこぎり波状となっている。なお、送信信号STは、一波形が、基準線f0からほぼ垂直に最大値f1に達してから、時間に伴って傾きθで減少して基準線f0へ戻る逆のこぎり波状であってもよい。レーダ装置1は、目的とする検知速度範囲及び速度分解能、即ちレーダの性能として求められる要求仕様に基づいて定めた複数のチャープを連続して送信し、この所定数のチャープの送信を1スキャンとしている。特に本実施形態のレーダ装置1は、後述のように複数のパラメータに基づいて定めた複数のチャープを1スキャンで送信している。
そして、レーダ装置1は、受信アンテナ3を介して、物標からの反射波を受信信号SRとして受信する。ミキサ4(ch1−4)は、受信信号SRを送信信号STの一部とをミキシングし、送信信号STと受信信号SRの差の絶対値をとることにより、図1(B)に示すようなビート信号SBを生成する。尚、ビート信号SBは、図1(A)に示す送信信号1周期(Tmで示す)毎に生成される。この場合、図1(A)における送信信号STを送信し、物標で反射して受信信号SRとして受信するまでの時間(遅延時間)が物標とレーダ装置との距離に比例して増減するため、このビート信号SB(例えばB1)の周波数は距離に比例する。そのため、ビート信号SBをFFT(Fast Fourier Transform)処理することで物標の距離に対応する周波数の位置にピークが出現する。尚、FFTは所定の周波数間隔で設定された周波数ポイント(以下、レンジビンという場合がある)ごとに受信レベルや位相情報が抽出されるため、正確には物標との距離に対応する周波数のレンジビンにピークが出現する。従って、ピーク周波数を検出することで物標までの距離が求められる。
次に、相対速度の算出であるが、FCM方式では自車両と物標との間に相対速度が生じている場合は、ビート信号間にドップラ周波数に応じた位相の変化が現れることを利用してドップラ周波数を検出し相対速度を算出している。即ち、相対速度が0であれば、受信信号にドップラ成分は生じていないため、各チャープに対する受信信号の位相は全て同じになる。ところが、物標との間に相対速度がある場合は、各チャープに対する受信信号の間にドップラの位相変化が生じる。ビート信号をFFT処理して得られたピーク情報にはこの位相情報が含まれているため、各ビート信号から得られた同じ物標のピーク情報を時系列に並べて2回目のFFT処理を行えば、位相情報からドップラ周波数が求まり、その周波数位置にピークが出現する。このFFT処理は、速度分解能に応じて所定の周波数間隔で設定された周波数ポイント(以下、ベロシティビンという場合がある)ごとに位相情
報が抽出されるため、物標の相対速度に対応する周波数のベロシティビンにピークが出現する。従って、ピーク周波数を検出することで物標との相対速度が求められる。
AD変換器5(ch1−4)は、各ミキサ4(ch1−4)からビート信号SBを得て、アナログ信号であるビート信号SBを所定の周波数でサンプリングしてデジタル信号に変換する。なお、FCM方式では、FMCW方式に比べて短い周期のチャープを用いるため、FMCW方式の場合と比べて高速なAD変換器5を用いている。
信号処理装置15は、コンピュータプログラムに従って信号の演算処理を行うプロセッサ6や、演算処理に係る情報を記憶するメモリ16を備えた所謂コンピュータである。メモリ16は、コンピュータプログラムや設定値を記憶する補助記憶部や、演算処理に用いる情報を一時的に記憶する主記憶部など、複数のメモリから構成されても良い。信号処理装置15は、車両から電力が供給されるとプロセッサ6がコンピュータプログラムを実行し、送信制御部10や周波数解析部11、ピーク抽出部12、方位演算部13、距離・相対速度演算部14といった機能部を実現する。例えば、送信制御部10は、予め設定された複数のパラメータ(後述の分割パラメータ)に基づいて送信信号を生成して出力させるように信号生成部9を制御する。本実施形態において、送信制御部10、信号生成部9、発振器8、送信アンテナ7は、送信部の一形態である。この送信部は、少なくとも、第1の相対速度範囲で相対速度を算出するための第1のパラメータに基づき生成される第1の送信信号と、第1の相対速度範囲より狭い第2の相対速度範囲で相対速度を算出するための第2のパラメータに基づき生成される第2の送信信号とを送信する。このため、前記受信部(受信アンテナ3、ミキサ4、AD変換器5)は、前記第1の送信信号が物標で反射された反射波を第1受信信号として受信し、前記第2の送信信号が前記物標で反射された反射波を第2受信信号として受信する。
周波数解析部11は、複数の物標からの反射波が重なり合った状態で受信信号SRとして受信されるため、この受信信号SRに基づいて生成されたビート信号SBから、各物標の反射波に基づく周波数成分を分離する処理を行う。例えば、周波数解析部11は、ビート信号SBをFFT処理し、所定の周波数間隔で設定されたレンジビン毎に処理結果を求める。以下、このレンジビン毎に処理結果を求めるFFT処理をレンジビン方向のFFT処理とも称する。更に、周波数解析部11は、前記レンジビン方向のFFTの処理結果を複数のビート信号について同一のレンジビン毎にFFT処理して、所定の周波数間隔で設定されたベロシティビン毎に処理結果を求める。以下、このベロシティビン毎に処理結果を求めるFFT処理をベロシティビン方向のFFT処理とも称する。本実施形態では、周波数解析部11による周波数解析の処理として、フーリエ変換、特に高速フーリエ変換の例を示したが、これに限らず、各物標との距離に応じた周波数や、各物標の相対速度に応じた周波数を求めることができれば、他の周波数解析のアルゴリズムを用いても良く、例えば、ウェブレット変換であっても良い。ピーク抽出部12は、前記周波数解析部11によるレンジビン方向のFFT処理の結果や、ベロシティビン方向のFFT処理の結果からそれぞれピークを検出する。方位演算部13は、受信アンテナ3(ch1−4)を介して受信した受信信号に基づいて物標の存在する方位を測定する。距離・相対速度演算部14は、ピーク抽出部12で検出したピークに対応する距離や相対速度を求める。距離・相対速度演算部14は、レンジビン方向のFFT処理によって生じたピークの周波数を検出する、即ち、各物標との距離に応じたピークが生じたレンジビンを検出することで、物標までの距離を求める。また、距離・相対速度演算部14は、ベロシティビン方向のFFT処理によって生じたピークの周波数を検出する、即ち、各物標の相対速度に応じたピークが生じたベロシティビンを検出することで、物標の相対速度を求める。特に、本実施形態の距離・相対速度演算部14は、第1受信信号を基に第1の相対速度範囲で第1の相対速度を算出し、第2受信信号を基に第2の相対速度範囲で第2の相対速度を算出し、第1の相対速度および第2の相対速度の組み合わせに基づき、物標の相対速度の測速結果を求める
。本実施形態において、距離・相対速度演算部14は、測速部及び測距部の一形態である。
信号処理装置15は、例えばMCU(Micro Controller Unit)として構成されるが、
これに限定されるものではなく、各機能部10〜14の機能を実現できるものであれば、どのような構成を採用しても良い。また、各機能部10〜14は、プロセッサ6がメモリ16と協働してコンピュータプログラムを実行することによって実現される機能部であるが、説明の便宜上、図2ではプロセッサ6内に各機能部を図示している。なお、これらの機能部は、汎用のプロセッサ6がコンピュータプログラム(ソフトウェア)に基づいて実現する構成に限定されず、例えば、プロセッサ6の内部あるいは外部に配置された専用の演算回路(ハードウェア)によってその全部または一部が実現される構成であってもよい。
(測定方法)
以下、車両からレーダ装置1へ電力が供給された場合にプロセッサ6が実行する処理フローについて、図5のフローチャートに沿って説明する。プロセッサ6は、車両の駆動源が作動状態、例えば、駆動源が内燃機関であればイグニッションスイッチがオンになった場合、ハイブリッドシステムやEV(Electric Vehicle)システムであればシステム電源がオンになった場合に、以下に示す処理フローを繰り返す。
プロセッサ6は、レーダ装置1の要求仕様に応じて予め定めたパラメータに従って送信信号STを出力させるように、信号生成部9へ送信信号STの生成及び出力を指示する(
ステップS205)。例えば、所定の検知速度範囲を所定の速度分解能で測速するために
必要なチャープ数Mは、ベロシティビンの数Nと同じく式(1)によって定まる。
M=N=2*Vmax/Vmin ・・・(1)
なお、本実施形態では、FFT処理を行うため、各ビン数は整数である。そのためチャープ数Mも整数としている。
また、送信信号ST(チャープ)の周期Tm(図1)が速度分解能によって定まり、送信信号STの傾きθが検知距離範囲によって定まるので、これらチャープ数M、周期Tm、傾きθが予め設定される。特に本実施形態では、第1のパラメータと第2のパラメータに基づいてそれぞれ、チャープ数M、周期Tm、傾きθが設定され、プロセッサ6は、これら設定に基づいて送信信号STを生成するように信号生成部9に送信信号STの生成を指示する。なお、各設定値M、Tm、θにおいて、Pは、パラメータを示す符号であり、第1のパラメータに基づく設定値であればM、Tm、θとし、第2のパラメータに基づく設定値であればM、Tm、θとする。この指示に基づいて生成された送信信号STが送信され、物標で反射された反射波が受信信号SRとして受信されると、この送信信号STと受信信号SRからビート信号が生成され、このビート信号SBをAD変換器5(ch1−4)がA/D変換する。
プロセッサ6は、AD変換器5(ch1−4)で、A/D変換された信号を取得し (ステップS210)、FFT処理する(ステップS220)。そして、プロセッサ6は、こ
のステップS220のFFT処理をビート信号B1〜BMのそれぞれについて繰り返す、即ち、ビート信号B1〜BMの数(チャープ数)であるFFT回数Mに達するまで繰り返す(ステップS230)。図1(C)は、説明のため、ビート信号B1のFFT処理の結果BF1として所定の周波数間隔で求めた値R1〜RJを対応する周波数のレンジビンRA1〜RAJに並べ、各ビート信号B2〜BMのそれぞれのFFT処理の結果BF2〜BFMをレンジビンと直交する方向に並べてマトリクス状に示している。このようにレンジビン方向のフーリエ変換処理の結果を平面上に配列し、高さ方向に各処理結果の値(Sp
ectrum[dB])を示した例が図3である。なお、このマトリクス状の配列は、説明の便宜のためであり、物理的にこの配列で格納することに限定されるものではない。
次に、プロセッサ6は、前記レンジビン方向のフーリエ変換の処理結果について、同一の距離ごと、即ちレンジビン毎にFFT処理する(ステップS240)。そして、プロセッサ6は、ステップS240のFFT処理を所定回数Nに達するまで、即ちレンジビンの数N に達するまで繰り返す(ステップS250)。従って、FFT処理の回数がNに達していなければ(ステップS250,No)、ステップS240に戻り、FFT処理の回数がNに達していれば(ステップS250,Yes)、ステップS260へ移行する。
このベロシティビン方向のFFT処理の結果を図3と同様にレンジビン方向とベロシティビン方向のマトリクス状に配列し、処理結果の値を高さ方向にとると、図4に示すように相対速度に応じたピークが得られる。
プロセッサ6は、ステップS240の処理結果からピークを検出し、このピークに基づいて物標の距離及び相対速度を求める(ステップS260)。前記ステップS220にて、ビート信号についてレンジビン方向のFFT処理を行うと、物標の距離による変動成分が周波数に変換されてピークとして現れるため、ピークを検出し、このピークが生じたビンに基づいて物標との距離を求める。
また、このレンジビン方向のFFT処理の結果について、ステップS240で更にベロシティビン方向のFFT処理を行うと、物標の相対速度による位相変化に応じた周波数にピークが現れるため、ピークを検出して、このピークが生じたビンに基づいて物標との相対距離を求める。即ち、図4の例では、二つのピーク93,94が生じ、このピーク93,94が生じたレンジビンの位置に基づいて二つの物標との距離がそれぞれ求められ、このピーク93,94が生じたベロシティビンの位置に基づいて二つの物標との相対速度がそれぞれ求められる。
なお、説明の便宜上、図5では省略して示したが、ステップS210からステップS260までの処理、即ち、受信信号SRから生成されたビート信号を取得し、ピークを検出して距離及び相対速度を求めるまでの処理は、複数の受信アンテナ3(ch1−4)で受信した受信信号SRから生成されたビート信号のそれぞれについて実行される。複数の受信アンテナ3(ch1−4)は、互いに所定の距離を隔てて配置されるため、プロセッサ6は、同じ物標から各受信アンテナ3(ch1−4)で受信した各受信信号SRに基づいてピークを求めると、各受信アンテナ3(ch1−4)と物標との位置関係によって、それぞれのピークの位相が異なるので、この位相差から物標の角度、即ちレーダ装置1に対して当該物標が存在する方位を求める(ステップS270)。この角度を測定する具体的なアルゴリズムは、公知のものを利用できるため、詳細な説明は省略する。
また、本実施形態では、複数の受信アンテナ3(ch1−4)で受信した受信信号SRの差異に基づいて角度を求める方式を示したが、角度を求める方式は、これに限らず他の方式を用いてもよい。例えば、送信アンテナの向きを物理的に変える、或はアレイアンテナ等により送信信号を送出する方向を制御することにより、送信信号を送信する方向を順次変えて、物標からの反射波を受信した時の送信信号の送信方向から物標の方位を特定する方式でも良い。
次に、プロセッサ6は、全ての分割パラメータによる計算が終了したか否かを判定する(ステップS280)。例えば、一組の分割パラメータに基づく処理がステップS270が終わった場合に、当該分割パラメータに基づく処理が終わったものとして処理回数をカウ
ントアップし、この処理回数が所定回数Pnに達していなければ全ての分割パラメータによる計算が終了していないと判定し(ステップS280,No)、ステップS210に戻り、未処理の分割パラメータに基づく処理(ステップS210〜S280)を繰り返す。また、処理回数が、所定数(分割パラメータの数)Pnに達していれば全ての分割パラメータによる計算が終了したと判定する。例えば、分割パラメータが第1のパラメータと第2のパラメータの二組であれば、処理回数が2となった場合に終了したと判定する。全ての分割パラメータによる計算が終了したと判定した場合(ステップS280,Yes)、プロセッサ6は、ステップS290へ移行し、各分割パラメータによる測速結果を統合して物標との相対速度を求める(ステップS290)。例えば、各分割パラメータのFFT処理の結果により、図4に示すように複数のピークが検出された場合、各ピークの距離と方位に基づいて同一のピークを特定し、同一のピークにおいて複数の分割パラメータにより算出した相対速度の組み合わせに基づき、物標との相対速度の測速結果を求める。なお、この測速結果を求める具体的手法は、後述する。
なお、図5の例では、ステップS220,S230でレンジ方向のFFT処理を行い、その後、ステップS240,S250でベロシティ方向のFFT処理を行ったが、これに限らず、ベロシティ方向のFFT処理を先に行い、その後、レンジ方向のFFT処理を行ってもよい。
(速度折り返し)
上述のようにFCM方式では、連続して受信した受信信号SRの間の位相変化をFFT処理して測速を行う。このとき、物標の相対速度が、検知速度範囲を超えていると、速度折り返しが生じて、検知速度範囲内の速度として誤検知される。これは、受信信号SRの間の位相変化に基づいて測速を行うので、受信信号SRの周期、即ちチャープの周期でドップラー周波数をサンプリングすることになり、サンプリング定理より、チャープの周期の2倍が検知速度の上限となるので、これを超えてドップラー周波数の一周期が、チャープの周期の2倍未満となると、ドップラー周波数が正しくサンプリングされず、折り返し信号(エイリアシング)として検出されるためである。
図6は、速度折り返しの説明図であり、検知速度範囲Vmaxを100[km/h]、検知速
度範囲Vmaxを100[km/h]としたときの実相対速度と測速結果の関係性を示すグラフ
である。図6のグラフでは、横軸に実相対速度、縦軸に測速結果をとり、網掛け部分(−99[km/h]〜100[km/h])は実相対速度と測速結果が一致する範囲、即ち、速度折り返しが生じない範囲を示し、それ以外の部分は速度折り返しが生じる範囲を示している。
例えば、実相対速度が−50[km/h]の場合、測速結果も−50[km/h]、実相対速度が0[km/h]の場合、測速結果も0[km/h]のように、−99[km/h]から100[km/h]の範囲では、測速結果が実相対速度と一致する。即ち、ピークが生じたビンに基づく測速結果が実相対速度と一致する。しかし、実相対速度が検知速度範囲Vmaxを超えると、
この実相対速度によるピークは、検知速度範囲内に折り返した位置のビンに現れることになるため、測速結果が実相対速度と一致せず誤検出されてしまう。例えば実相対速度が−250[km/h]の場合、測速結果が−50[km/h]、実相対速度が300[km/h]の場合、測速結果が100[km/h]のように誤検知されてしまう。
ここで、実相対速度をV、測速結果をVFFTとすると、−Vmax+Vmin<V≦Vmax(図6では−99<V≦100(km/h))ではV=VFFTとなる。しかし
、上記で示すように、実相対速度がその範囲外になると、検知速度範囲内の相対速度として誤検知され、VとVFFTの関係は式(2)のようになる。
FFT=((V+Vmax−Vmin)mod M)−Vmax+Vmin ・・・(2)
ただし、式(2)は目標とする測速性能の速度分解能がVmin以上のときに成り立つ。
また、測速結果がVFFTのとき、折り返しも含めた実相対速度の可能性を持つ相対速度:VCN(N:1,2,3,…)は以下の式で表される。
CN=VFFT±2×N×Vmax (N:1,2,3,・・・) ・・・(3)
このように、実相対速度が検知速度範囲Vmaxを超えると、速度折り返しが生じること
になるため、検出する可能性のある物標の相対速度に対して、レーダ装置1の要求仕様を高く設定する、即ち検知速度範囲Vmaxを広く設定する必要がある。しかし、検知速度範
囲Vmaxを広く設定するためには、例えばチャープの周期を短くする必要があり、高速な
AD変換器5が必要になる等、設計上の制限があるので、無制限に検知速度範囲Vmaxを
広く設定できるものではない。そこで本実施形態では、複数の分割パラメータに基づいて物標の相対速度を算出し、これを組み合わせて物標の相対速度の測速結果を求め、これにより、物標の実相対速度が各分割パラメータの検知速度範囲を超えて、速度折り返しが発生した場合でも正確に測速結果が求められるようにしている。
(分割パラメータに基づく測速の例)
次に、複数の分割パラメータに基づいて測速を行った結果を統合して物標の相対速度を求める例について説明する。各パラメータの番号をP(P:1,2,・・・,PL)とし、それぞれのパラメータに関する値を上付きのPで表記する。また、目標の測速性能(要求性能)に関するパラメータを上付きのSで表記する。この時、各パラメータでの測速結果はV FFTとなるが、式(2)が成り立つのはVmin≧Vminの場合のみである。Vmin<VminのときV FFTは式(4)で表される。式(4)は式(2)を一般化したものである。
Figure 0006696678
各パラメータの測速結果から算出される、折り返しも含めた実相対速度の可能性を持つ相対速度をV CNP(NP:1,2,3,…)、これらの集合をV とすると、それぞれの関係性は式(5)で示される。
CN=V FFT±2×N×Vmax (N:1,2,3,・・・) ・・・式(
5)

ただし、式(5)が成り立つのはVmin≧Vminの場合である。Vmin<VminのときV CNは式(6)で表される。式(6)は式(2)を一般化したものである。この時、Nは折り返し回数、WはVminを基準としたVminの幅を示している。
Figure 0006696678
また、各パラメータのV CNが同じ値であるとき、V CNはVと同値なことより、Vが算出できる。この時、Vは式(7)で示される。
Figure 0006696678
ただし、統合結果のVmaxは、各パラメータのVmaxの最小公倍数となる。また、各Vminが異なる場合、最小のVminが統合結果のVminとなる。各パラメータの統合結果
に関するパラメータを上付きのFで表記すると、式(8),式(9)でされる。
Figure 0006696678
max≦Vmax、Vmin ≧Vminを満たす各パラメータを設定することで、目標
の測速性能を満たしつつMを小さくすることができる。
分割パラメータとして、第1のパラメータと第2のパラメータを設定し、各パラメータに基づいて物標の相対速度(統合相対速度)を算出し、これを組み合わせて物標の相対速度の測速結果を求めた例を以下に示す。図7は、第1のパラメータ及び第2のパラメータの一例を示す図、図8は、図7のパラメータに基づく測速結果と実速度の関係示す図である。図7の例では、目標とする測速性能を満たすパラメータを基本パラメータと称し、Vmax:35[km/h]、Vmin:1[km/h]と設定する。基本パラメータは、検知速度範囲Vmax及び速度分解能Vminの基準の値であり、レーダ装置1の要求性能を満たす値である。これに対し、第1のパラメータをVmax:7[km/h]、Vmin:1[km/h]とし、第2のパラメータをVmax:5[km/h]、Vmin:1[km/h]と設定する。即ち、第2の相対速度範囲Vmaxは、第1の相対速度範囲Vmaxより狭い設定である。また、第1のパラメータのVmaxと第2のパラメータのVmaxの最小公倍数が35であり、基本パラメータの検知速度範囲Vmaxの値と一致するように設定する。
実相対速度V=13とすると、第1の相対速度V FFT=−1、第2の相対速度V FFT=3となる。このとき、−Vmax<V CN≦Vmaxの範囲で折り返しも含めた実相対速度の可能性を持つ相対速度V は第1の相対速度V =[−29,−15,−1,13,27]、第2の相対速度V =[−27,−17,−7,3,13,23,33]となる。これは、図7からも分かる。第1の相対速度V と第2の相対速度V の中で共通な値は13である為、式(5)よりV=13と算出できる。
このように上記条件を満たし、基本パラメータのVmaxが、第1のパラメータのVmaxと第2のパラメータのVmaxの最小公倍数となっている為、複数の分割パラメータに
基づいて第1の相対速度V FFTと第2の相対速度V FFTの値を求め、この値となる場合に折り返しも含めた実相対速度の可能性を持つ第1の相対速度V =[−29,−15,−1,13,27]、第2の相対速度V =[−27,−17,−7,3,13,23,33]を求めると、共通する値が1つに絞られるため、この共通する値を物標の相対速度として求めることができる。
従って、第1の相対速度と第2の相対速度を組み合わせて測速結果を求める場合の検知速度範囲Vmaxが、基本パラメータの検知速度範囲Vmaxと同じになる。また、第1のパラメータの速度分解能Vminが第2のパラメータの速度分解能Vminと同じ(Vmin=Vmin)である為、第1の相対速度と第2の相対速度を組み合わせて測速結果を求める場合の速度分解能Vminも各分割パラメータの速度分解能Vmin,Vminと同じ1[km/h]で求められ(Vmin=Vmin=1)、Vmin=Vminとなる。
(パラメータと送信信号の波形との関係)
複数の分割パラメータで計測する場合、各パラメータに応じた送信信号STを送信しており、各パラメータと送信信号STの波形との関係を以下で説明する。
図9は、基本パラメータに応じた送信信号STの一例を示す図である。本実施形態のレーダ装置1では、基本パラメータに応じた送信信号STを送信しないが、比較例として図18に示す。
変調周期TmはVmaxに関連し、変調周期Tmを拡大すると検知速度範囲Vmaxが縮小し、変調周期Tmを縮小すると検知速度範囲Vmaxが拡大する。また、波形送信時間TTX
は速度分解能Vminに関連し、波形送信時間TTXを拡大すると速度分解能Vminの値が縮小(分解能が向上)し、波形送信時間TTXを縮小すると速度分解能Vminの値が拡大(
分解能が低下)する。
図10は、図7に示す第1のパラメータ及び第2のパラメータに基づいて生成される送信信号STを示す図である。上記のように送信信号STの波形は、検知速度範囲Vmax
や速度分解能Vminと関連するため、第1のパラメータ及び第2のパラメータに基づいて
計測を行う場合、第1のパラメータに基づいて生成される送信信号STと第2のパラメータに基づいて生成される送信信号STを送信する。
図7の例では、第1のパラメータの速度分解能Vminと、第2のパラメータの速度分
解能Vminと、基本パラメータの速度分解能Vminが同じである。
min=Vmin=Vmin
このため、第1のパラメータに応じた送信信号STの送信時間T TXと第2のパラメータに応じた送信信号STの送信時間T TXが基本パラメータに応じた送信信号STの送信時間TTXと同じである。
TX=T TX=TTX
従って、第1のパラメータ及び第2のパラメータに応じた送信信号ST,STを送信する時間T TX+T TXが基本パラメータに応じた送信信号STを送信する時間TTXに比べて2倍掛かることになる。
(第一実施形態の効果)
本実施形態では、複数の分割パラメータに基づいて物標の相対速度を算出し、これを組み合わせて物標の相対速度の測速結果を求めることにより、物標の実相対速度が各分割パラメータの検知速度範囲を超えて、速度折り返しが発生した場合でも正確に測速結果を求めることができる。
特に、基本パラメータの検知速度範囲Vmaxの値が、各分割パラメータの検知速度範
囲Vmaxの値の最小公倍数となっている為、複数の分割パラメータに基づいて求めた相
対速度V FFTの値を求め、この相対速度V FFTの値となる場合であって、折り返しも含めた実相対速度の可能性を持つ相対速度の集合V を求めると、共通する値が1つに絞られるため、この共通する値を物標の相対速度として求めることができる。このため各分割パラメータの検知速度範囲Vmaxよりも広い基本パラメータの検知速度範囲V
maxで、正確に測速結果を求めることができる。換言すると、各分割パラメータの検知
速度範囲Vmaxを超えて速度折返しが生じた場合でも、各分割パラメータの最小公倍数
を限度に正確に測速結果を求めることができる。従って、基本パラメータに基づいて計測を行うよりも、各分割パラメータに基づいて計測を行う場合の送信信号STの周期Tmを長く設定できるので、基本パラメータに基づいて計測を行う場合と比べてAD変換器5に
要求される速度を低く抑えることができる。
また、図7に示すように基本パラメータに基づいて計測を行う場合のベロシティビンの数Mは式(1)より70である。これに対し、第1のパラメータに基づいて計測を行う場合のベロシティビンの数Mは14、第2のパラメータに基づいて計測を行う場合のベロシティビンの数Mは10であり、第1の相対速度と第2の相対速度とを組み合わせて測速結果(統合結果)を求めるためのベロシティビンの数Mは24である。このように本実施形態では、複数の分割パラメータに基づく相対速度を組み合わせて測速結果を求めることにより、基本パラメータと同じ検知速度範囲及び速度分解能で計測を行う場合でも基本パラメータのベロシティビンの数Mと比べてベロシティビンの数Mを少なくできる。これによりFFT処理の回数を減らすことができ、計算量を低減できる。
<第二実施形態>
第一実施形態では、同じ速度分解能Vminの分割パラメータを用いて計測を行う例を示
したが、本実施形態では、異なる速度分解能Vminの分割パラメータを用いて計測を行う
例を示す。なお、図2の装置構成や図5の信号処理のフローチャート等は同じであるため、同一の要素の説明を省略し、主に異なる要素について説明する。
図11は、検知速度範囲Vmaxと速度分解能Vminのパラメータの設定例を示す。図8の例では、基本パラメータの検知速度範囲Vmaxが200[km/h]、速度分解能Vminが1[km/h]と設定されている。また、第1のパラメータの第1検知速度範囲Vmaxが200[km/h]、第1速度分解能Vminが100[km/h]と設定され、第2のパラメータの第2検知速度範囲Vmaxが100[km/h]、第2速度分解能Vminが1[km/h]と設定されている。このように第1のパラメータは、第2のパラメータと比べて広い検知速度範囲(200[km/h])を荒い速度分解能(100[km/h])で測速を行うものであり、第2のパラメータは、狭い検知速度範囲(100[km/h])を細かい速度分解能(1[km/h])で測速を行うものである。なお、第2のパラメータの第2速度分解能Vmin(1[km/h])は、基本パラメータ
の速度分解能Vmin(1[km/h])と同じである。
図12は、図11に示した基本パラメータで測速する場合の実測値と測定結果を示す図である。図12に示すように、基本パラメータで測速する場合、検知速度範囲Vmaxが
200[km/h]であり、−199 [km/h]〜200[km/h]の範囲において、速度分解能Vmin1[km/h]の分解能で相対速度を検出でき、実相対速度と測速結果が一致する。但し、このように広い検知速度範囲Vmaxについて計測を行うと、ベロシティビンの数に応じて
FFT処理を繰り返さなければならず、計算量が膨大になる。
図13は、第1のパラメータで測速する場合の実相対速度と測速結果を示す図である。図13に示すように、第1のパラメータで測速する場合、検知速度範囲Vmaxが200[km/h]であり、−100[km/h]〜200[km/h]の範囲において、第1速度分解能Vmin100[km/h]といった荒い分解能で相対速度を検出している。このため検知速度範囲Vmaxは、基準パラメータの検知速度範囲Vmax検知速度範囲と同じ200[km/h]の設定であるが、−100 [km/h],0 [km/h],100 [km/h],200 [km/h]といった検出できる相対速度が荒くなっている。
図14は、第2のパラメータで測速する場合の実相対速度と測速結果を示す図である。図14に示すように、第2のパラメータで測速する場合、検知速度範囲Vmaxが100[km/h]であり、−99[km/h]〜+100[km/h]の範囲において、第2速度分解能Vmin1[km/h]で相対速度を検出でき、実測値と測定結果が一致するが、相対速度範囲が基準速度範囲より狭いため、実相対速度が±100[km/h]を超えると、折り返し信号による相対速度を検出することになる。
このため、本実施形態では、図15に示すように第1のパラメータに基づく測速結果と第2のパラメータに基づく測速結果を統合して、基本パラメータと同等の検知速度範囲及び速度分解能で物標との相対速度を検出できるようにしている。図12に示すように第2のパラメータで測速する場合、実相対速度が−99[km/h]〜100[km/h]を超えると、折り返し信号による相対速度を検出することになるので、第1のパラメータの測速結果V FFTが、第2のパラメータの検知速度範囲Vmaxを超え、第2のパラメータの測速結
果V FFTに折り返しが生じていると判定される場合に、第2のパラメータの測速結果V FFTを補正する。例えば、第2のパラメータの測速結果V FFTが50[km/h]で、第1のパラメータの測速結果V FFTが0[km/h]であれば、測速結果V FFTに折り返しが生じていないので、測速結果V FFT50[km/h]を測速結果Vとする。また、第2のパラメータの測速結果V FFTが50[km/h]で、第1のパラメータの測速結果V FFTが−100[km/h]であれば、−199[km/h]〜−100[km/h]の実相対速度が折り返し信号として検出されていると判定できる。この場合、V FFTが50[km/h]となる速度は図15に示すように−150[km/h]であるため、測速結果Vを−150[km/h]とする。更に、第2のパラメータの測速結果V FFTが−50[km/h]で、第1のパラメータの測速結果V FFTが200[km/h]であれば、101[km/h]〜200[km/h]の実相対速度が折り返し信号として検出されていると判定できる。この場合、V FFTが−50[km/h]となる速度は図15に示すように150[km/h]であるため、測速結果Vを150[km/h]とする。このように速度折り返しが生じた場合に測速結果V FFTと対応する測速結果Vは、関数で定義しておき、測速結果V FFT,V FFTに基づいて算出してもよいし、測速結果V FFT,V FFTと対応する測速結果Vをデータテーブルとして記憶しておき、測速結果V FFT,V FFTを算出した場合に、この組み合わせと対応する測速結果Vをデータテーブルから読み出す構成としても良い。
(パラメータと送信信号の波形との関係)
図16は、図11に示す第1のパラメータ及び第2のパラメータに基づいて生成される送信信号STを示す図である。上記のように送信信号STの波形は、検知速度範囲Vmaxや速度分解能Vminと関連するため、第1のパラメータに基づいて生成される送信信号STと第2のパラメータに基づいて生成される送信信号STを送信する。
図11の例では、第1のパラメータの速度分解能Vminが第2のパラメータの速度分
解能Vminより低く(荒く)、第2のパラメータの速度分解能Vminと、基本パラメータの速度分解能Vminが同じである。
min>Vmin=Vmin
このため、第1のパラメータに応じた送信信号STの送信時間T TXが第2のパラメータに応じた送信信号STの送信時間T TXより短く、波形パターン74の送信時間T TXが基本パラメータに応じた送信信号STの送信時間TTXと同じである。
TX<T TX=TTX
なお、第1のパラメータに応じた送信信号STの変調周期Tmは基本パラメータに基づく波形パターンと同じため、チャープの形も同形である。
また、図16の例では、複数の分割パラメータに基づいて複数の送信信号STを送信する例を示したが、これに限らず、基本パラメータに基づいて生成した送信信号STの一部を第1の送信信号ST及び第2の送信信号STとして用いる構成としても良い。
この場合、各分割パラメータに基づく送信信号STが、基本パラメータに基づく送信信号STの一部分に相当するように各分割パラメータが設定される。つまり、基本パラメ
ータをVmax、Vminとしたとき、基本パラメータと各分割パラメータが式(10)式(11)の関係となるように設定する。
Figure 0006696678
第1のパラメータ(P=1)の送信信号STは、基本パラメータの送信信号STと変調周期Tmが同じであることから、送信信号STの一部を抜き出したものと同様であり、式(10)、式(11)の条件を満たしている。図17は、基本パラメータに基づく送信信号STから、第1のパラメータに基づく送信信号STとして用いる部分を示す図である。図17では、波形全体が基本パラメータに基づく送信信号STを示し、第1のパラメータに基づく送信信号STとして用いる部分を実線、残りの部分を破線で示している。
次に、第2のパラメータ(P=2)に基づく第2の送信信号STについて説明する。図18は、第2の送信信号STの例を示す図である。図18(a)は、図17における第2の送信信号STと同様に、第2のパラメータの検知速度範囲及び速度分解能に応じて生成した波形を示す。図18(b)は、第2の送信信号STを等価な波形に変形して示した図である。図18(b)において、単チャープの変調周期はTmとなっているが、実際の有効な変調周期はウェイトタイムを含めたものになる。図18(b)のTmとウェイトタイムを合わせると図18(a)における第2の送信信号STの変調周期Tmとなる。このため図18(b)の波形は、図18(a)の第2の送信信号STと同じ検知速度範囲で計測を行うチャープとして用いることができる。また、式(10)、(11)よりTmはTmの整数倍であるため、この変形が可能である。
図18(a)の送信信号STでは基本パラメータに基づく送信信号STの一部を用いることはできないが、図18(b)の波形であれば送信信号STと単チャープの変調周期Tmが同じであることから、送信信号STの一部を第2の送信信号STとして用いることができる。そこで、送信信号STから第2の送信信号STを抜き出す例を、図19に示す。図19では、波形全体が基本パラメータに基づく送信信号STを示し、第2のパラメータに基づく送信信号STとして用いる部分を実線、残りの部分を破線で示している。このように送信信号STの各チャープのうち、所定数(図19の例では2つ)おきのチャープを第2の送信信号STとして用いる。
図17、図18より、基本パラメータに基づく送信信号STから、各分割パラメータに基づく送信信号STを抜き出すことが可能であることを示した。但し、送信信号STを抜き出して送信するのではなく、送信信号STを送信信号STとして送信し、送信信号STが物標で反射された反射波を受信信号として受信し、この際のビート信号に対して、送信信号STとそれぞれ対応した部分の信号を抜き出すことによって各分割パラメータに基づくビート信号を得ることができる。なお、以降の信号処理は、前述の例と同じである。
このように本実施形態では複数のパラメータでの測速結果を統合することにより、単一の場合よりも測速性能を向上させることができる。この時、統合結果の測速性能を単一のパラメータで満たすよりも、FFT処理の計算量を低減できる。
例えば図20は、基本パラメータに基づいて計測を行う場合のフローチャートである。
プロセッサ6は、AD変換器5(ch1−4)で、A/D変換された信号を取得し (ステップS110)、レンジビン方向にFFT処理する(ステップS120)。そして、プ
ロセッサ6は、このステップS120のFFT処理をビート信号B1〜BMのそれぞれについて繰り返す、即ち、ビート信号B1〜BMの数(チャープ数)であるFFT回数Mに達するまで繰り返す(ステップS130)。
次に、プロセッサ6は、前記レンジビン方向のFFT処理の結果について、同一の距離ごと、即ちレンジビン毎にFFT処理する(ステップS140)。そして、プロセッサ6は、ステップS140のFFT処理を所定回数Nに達するまで、即ちレンジビンの数に達するまで繰り返す(ステップS150)。従って、FFT処理の回数がNに達していなければ(ステップS150,No)、ステップS140に戻り、FFT処理の回数がNに達していれば(ステップS150,Yes)、ステップS160へ移行する。
このように基本パラメータに基づいて計測を行う場合、レンジビン方向のFFT処理をベロシティビンの数N繰り返し、ベロシティビン方向のFFT処理をレンジビンの数N繰り返す。この場合、FFT計算量は、5Nlog(N)となる。
図21は、横方向にベロシティビン、縦方向にレンジビンをとり、各分割パラメータに基づいてFFT処理を行うデータの説明図である。ベロシティビンは、基本パラメータの速度分解能Vminに基づいて設定され、図11に示したパラメータの場合、1[km/h]ご
とに設定され、検知速度範囲Vmaxが200[km/h]であるので、ベロシティビンの数は
400である。なお、図21は、測速に用いるデータを模式的に示す図であり、ベロシティビンの数や間隔は図11のパラメータ等と一致したものではない。
図21(A)は、第2のパラメータに基づいてFFT処理を行うデータを示す。第2のパラメータは、基本パラメータと同じ速度分解能Vminで、基本パラメータより狭い検
知速度範囲Vmaxであるので、基本パラメータと同じ範囲のベロシティビンについて、
ベロシティビンを間引いた状態でFFT処理を行う。このベロシティビンを間引く間隔は、基本パラメータの検知速度範囲Vmaxに対して検知速度範囲Vmaxが狭ければ広く、検知速度範囲Vmaxが広ければ狭くなる。また、FFT処理結果を求めるベロシティビ
ンの範囲は、基本パラメータの速度分解能Vminに対して速度分解能Vminが低ければ狭く、高ければ狭くなる。図11に示したパラメータの場合、基本パラメータの検知速度範囲Vmaxが200[km/h]であるのに対して検知速度範囲Vmaxが100[km/h]であるので、一つおきのベロシティビンに対し、FFT処理結果を求める。また、図11に示したパラメータの場合、基本パラメータの検知速度範囲Vmaxが200[km/h]であるのに
対して検知速度範囲Vmaxが100[km/h]であるので、一つおきのベロシティビンに対
し、FFT処理結果を求める。
図21(B)は、第1のパラメータに基づいてFFT処理を行うデータを示す。第1のパラメータは、基本パラメータと同じ検知速度範囲Vmaxで、基本パラメータより低い
(荒い)速度分解能Vminであるので、連続したベロシティビンについて基本パラメー
タより狭い範囲でFFT処理結果を求める。図11に示したパラメータの場合、基本パラメータの速度分解能Vminが1[km/h]であるのに対して速度分解能Vminが100[km/h]であるので、4つのベロシティビンに対し、FFT処理結果を求める。
また、図21(C)は、図21(A),図21(B)に示した測速に用いるデータのビンを合わせて示している。図20に示した比較例のように基本パラメータに基づいて計測を行った場合、全てのベロシティビンに対し、FFT処理結果を求めるのに対し、本実施形態では、図21(C)に示すように、一部のベロシティビンについて対し、FFT処理
結果を求めればよく、測速にかかる計算量が低減できる。図11に示したパラメータの場合、基本パラメータに基づいて測速を行うのに必要なベロシティビンの数が400であり、第1、第2のパラメータに基づく相対速度の組み合わせによって測速結果を求めるのに必要なベロシティビンの数が204であるので、大幅に計算量が低減できる。ここで、複数のパラメータの組み合わせによって測速結果を求めるのに必要なベロシティビンの数は、基本パラメータに基づいて測速を行うのに必要なベロシティビンの数よりも少ない数であって、使用する周波数解析法に適した数に設定しても良い。例えば、本実施形態では、FFT処理を行うため、複数のパラメータの組み合わせによって測速結果を求めるのに必要なベロシティビンの数を2の乗数又は2の乗数に近い値に設定しても良い。
このように本実施形態によれば、第1、第2のパラメータに基づく相対速度の組み合わせによって測速結果を求めることにより、物標の実相対速度が第2のパラメータの検知速度範囲を超えて、速度折り返しが発生した場合でも、第1のパラメータの検知速度範囲内において第2のパラメータの速度分解能で正確に測速結果を求めることができる。
また、本実施形態によれば、第1、第2のパラメータに基づく相対速度の組み合わせによって測速結果を求めることにより、測速にかかる計算量が低減できる。特に、本実施形態では、広い検知速度範囲(200[km/h])を荒い速度分解能(100[km/h])で測速を行う第1のパラメータと、狭い検知速度範囲(100[km/h])を基本パラメータと同じ速度分解能(1[km/h])で測速を行う第2のパラメータとに基づく第1,第2の相対速度を組み合わせて測速結果を求めることにより、基本パラメータに応じた検知速度範囲及び速度分解能で測速結果を求めた場合でも、測速に必要なFFT処理を減らし、計算負荷を低減できる。
<第三実施形態>
少なくとも前記第1の分割パラメータ及び前記第2の分割パラメータを含むパラメータ群において、n番目(nは自然数)のパラメータを第nの分割パラメータとした場合に、前記実施形態では、n=1〜2とし、二つの分割パラメータを用いた例を示したが、分割パラメータの数は二つに限らず、三つ以上のパラメータを用いて計測を行っても良い。なお、図2の装置構成や図5の信号処理のフローチャート等は同じであるため、同一の要素の説明を省略し、主に異なる要素について説明する。
複数の分割パラメータを組み合わせて測速を行う場合、大別して二種類の統合手順がある。第一の統合手順は、n個の分割パラメータのうち二つの分割パラメータの組み合わせに基づいて統合した相対速度(統合相対速度とも称す)を求め、更に、この統合相対速度と組み合わせ前の相対速度との統合を組み合わせ前の相対速度が存在しなくなるまで繰り返して測速結果を求めるものである。
図22は、第一の統合手順を示す図であり、図23は、図22で統合する分割パラメータの一例を示す図である。
第nの分割パラメータに基づいて夫々第nの相対速度を求め、第nの相対速度を各分割パラメータのVminについて昇順に並べ、Vminの小さいものを上位、Vminの大き
いものを下位とし、最上位の分割パラメータと下位に隣接する分割パラメータの2つに基づく相対速度の組み合わせについて前述の第1の実施形態又は第2の実施形態の処理を行って統合相対速度を求めると共に当該2つの分割パラメータを統合して検知速度範囲及び速度分解能を求めて統合結果とし、更に、組み合わせに用いていない分割パラメータが存在する場合には、前記統合結果のパラメータ及び組み合わせに用いていない分割パラメータをVminについて昇順に並べ、隣接する2つの分割パラメータを順に統合していく。
そして、組み合わせに用いていない分割パラメータが存在しなくなるまで、即ち組み合わ
せ前の相対速度が存在しなくなるまで前記統合を繰り返し、組み合わせ前の相対速度が存在しなくなったときの統合相対速度を前記物標の相対速度の測速結果として求める。
このとき、隣接する2つの分割パラメータのMの総乗をMM(P,P′)とし、パラメータ間の統合結果のMをMF(P,P′)としたとき、MM(P,P′)≧MF(P,P′)を満たしていなければならない。ただし、Vminに関して上位の分割パラメータ
をX、下位の分割パラメータをYとしたときVmin≦2×VmaxかつMM(X,Y)≧MF(X,Y)を満たす場合、隣接に限らず優先してパラメータを統合する。ここで、最終的な統合結果のMと全パラメータのMの総乗のMM(1,2,・・・,PL)がM=M=MM(1,2,・・・,PL)となるとき、Mについて冗長のない状態である。また、M>MM(1,2,・・・,PL)のとき、パラメータは条件を満たしていない。
図23の例では、nを1〜3とし、第1の分割パラメータをVmax:300[km/h]、
min:20[km/h]、第2の分割パラメータをVmax:12[km/h]、Vmin:8[km/h]、第3の分割パラメータをVmax:10[km/h]、Vmin:1[km/h]と設定している。
これらの分割パラメータをVminについて昇順に並べると、第3の分割パラメータVmin:1[km/h]→第2の分割パラメータVmin:8[km/h]→第1の分割パラメータVmin:20[km/h]の順となる。このため、第3の分割パラメータと第2の分割パラメータの相対速度を組み合わせるのが原則であるが、図23のパラメータでは、第3の分割パラメータと第1の分割パラメータがVmin≦2×VmaxかつMM(X,Y)≧MF(X,Y)の条件を満たすため、図22の統合手順では、先ず、第1の分割パラメータを優先して、第3の分割パラメータと第1の分割パラメータの相対速度の組み合わせに基づいて統合相対速度を求め、統合結果75とする。この場合の統合結果75は、第3の分割パラメータと第1の分割パラメータから求められるため、検知速度範囲V75maxが300[km/h]、
速度分解能V75minが20[km/h]となる。更に、この統合結果75と、組み合わせ前の
分割パラメータである第2の分割パラメータの相対速度の組み合わせに基づいて統合相対速度を求め、統合結果76を求め、この統合相対速度を物標の相対速度の測速結果として求める。
第二の統合手順は、第nの分割パラメータに基づいて夫々第nの相対速度の値を求め、第一実施形態のように、折り返しも含めて相対速度がこの値となる可能性がある実相対速度を各分割パラメータについて求め、共通する値を物標の相対速度として求めるものである。即ち、n個の分割パラメータを一度に組み合わせるものである。
図24は、第二の統合手法で組み合わせる分割パラメータの一例を示す図である。図24の例では、基本パラメータをVmax:18[km/h]、Vmin:1[km/h]とし、第1の分割パラメータをVmax:9[km/h]、Vmin:2[km/h]、第2の分割パラメータをVmax:2[km/h]、Vmin:1[km/h]、第3の分割パラメータをVmax:6[km/h]、Vmin:4[km/h]と設定する。即ち、図24の例では、nを1〜3とし、第1〜第3の分割パラメータを設定している。また、図24の例では、第1〜第3の相対速度範囲Vmaxを夫
々異ならせ、且つ、第1〜第3の分割パラメータのVmaxの最小公倍数が18であり、
基本パラメータの検知速度範囲Vmaxの値と一致するように設定している。
測速を行う場合、これら第1〜第3の分割パラメータに基づいて夫々第1〜第3の相対速度の値を求め、折り返しも含めて相対速度がこの値となる可能性がある実相対速度を各分割パラメータについて求め、共通する値を物標の相対速度として求める。即ち、n個の分割パラメータを一度に組み合わせる。
例えば、実相対速度V=12とすると、第1の相対速度V FFT=−6、第2の相
対速度V FFT=0、第3の相対速度V FFT=0となる。このとき、−Vmax<
CN≦Vmaxの範囲で折り返しも含めた実相対速度の可能性を持つ相対速度V
は第1の相対速度V =[−6〜−5,12〜13]、第2の相対速度V =[−16,−12,−8,−4,0,4,8,12,16]、第3の相対速度V =[−13〜−11,−1〜1,11〜13]となる。この第1〜第3の相対速度V の中で共通
な値は12である為、式(5)よりV=12と算出できる。
このように本実施形態によれば、三つ以上のパラメータを用いて計測を行うことができ、更なる計算量の低減を図ることができる。
以上、本発明の好適な実施形態を説明したが、本発明に係るレーダ装置はこれらに限らず、可能な限りこれらの組合せを含むことができる。なお、実施形態の説明では、物標との相対速度と距離を検出する測距方式としてFCM方式を用いる場合を例に説明した。但し、本発明に係るレーダ装置に関する技術は、パルスドップラー方式など、ドプラシフトをビート信号の周波数ではなく、複数のチャープ又はパルス信号間の位相変化として検出する方式であれば、他の方式にも適用可能である。
1・・レーダ装置,2・・ECU,3・・受信アンテナ,4・・ミキサ,5・・AD変換器,6・・プロセッサ,7・・送信アンテナ,8・・発振器,9・・信号生成部,10・・送信制御部,11・・周波数解析部,12・・ピーク抽出部,13・・方位演算部,14・・距離・相対速度演算部,15・・信号処理装置,16・・メモリ

Claims (7)

  1. 少なくとも、第1のパラメータに基づき第1の検知速度範囲で相対速度を算出するための第1の送信信号、及び第2のパラメータに基づき前記第1の検知速度範囲より狭い第2の検知速度範囲で相対速度を算出するための第2の送信信号を送信する送信部と、
    前記第1の送信信号が物標で反射された反射波を第1受信信号として受信し、前記第2の送信信号が前記物標で反射された反射波を第2受信信号として受信する受信部と、
    前記第1受信信号を基に前記第1の検知速度範囲で第1の相対速度を算出し、前記第2受信信号を基に前記第2の検知速度範囲で第2の相対速度を算出し、前記第1の相対速度および前記第2の相対速度の組み合わせに基づき、前記物標の相対速度の測速結果を求める測速部と、を備え、
    前記送信部は、
    測速結果として相対速度を求める範囲である検知速度範囲に基づき生成する、互いに同形の複数のチャープ波形を含む基本送信信号を、前記第1の送信信号及び前記第2の送信信号として送信し、
    前記基本の送信信号の一部を、第1の送信信号及び前記第2の送信信号として用い、
    前記第1の送信信号は、前記基本の送信信号と同一の変調周期を有し、
    前記第2の送信信号は、前記複数のチャープ波形のうち、所定数おきのチャープ波形を用いるレーダ装置。
  2. 少なくとも前記第1のパラメータ及び前記第2のパラメータを含むパラメータ群において、n番目(nは自然数)のパラメータを第nのパラメータとし、
    前記送信部が、前記第nのパラメータのそれぞれに基づいて生成される第nの送信信号を送信し、
    前記受信部が、前記第nの送信信号が物標で反射された反射波をそれぞれ第n受信信号として受信し、
    前記測速部が、前記第n受信信号を基に第nの検知速度範囲で第nの相対速度をそれぞれ算出し、前記第nの相対速度の組み合わせに基づき、前記物標の相対速度の測速結果を求める請求項1に記載のレーダ装置。
  3. 前記測速結果として相対速度を求める範囲である検知速度範囲を示す値が、前記第nの
    パラメータによってそれぞれ定められる前記第nの検知速度範囲の値の最少公倍数である請求項2に記載のレーダ装置。
  4. 前記測速部が、複数の前記第n受信信号を基に前記第nの相対速度を算出し、前記第nの相対速度のうち二つの組み合わせに基づいて統合相対速度を求め、前記第nの相対速度に組み合わせ前の相対速度が存在する場合には、前記統合相対速度と前記組み合わせ前の相対速度との組み合わせに基づいて統合相対速度を求める処理を繰り返し、組み合わせ前の相対速度が存在しなくなったときの統合相対速度を前記物標の相対速度の測速結果として求める請求項2に記載のレーダ装置。
  5. 前記送信部が、前記第1のパラメータとして定められる第1の速度分解能で前記第1の送信信号を生成し、前記第2のパラメータとして定められ、前記第1の速度分解能よりも高い第2の速度分解能で前記第2の送信信号を生成し、
    前記測速部が、前記第1受信信号を基に前記第1の検知速度範囲及び第1の速度分解能で第1の相対速度を算出し、前記第2受信信号を基に前記第2の検知速度範囲及び第2の速度分解能で第2の相対速度を算出し、前記第1の相対速度および前記第2の相対速度の組み合わせに基づき、前記物標の相対速度の測速結果を求める、請求項1に記載のレーダ装置。
  6. 少なくとも、第1のパラメータに基づき第1の検知速度範囲で相対速度を算出するための第1の送信信号が物標で反射された反射波を第1受信信号として受信し、第2のパラメータに基づき前記第1の検知速度範囲より狭い第2の検知速度範囲で相対速度を算出するための第2の送信信号が前記物標で反射された反射波を第2受信信号として受信し、前記第1受信信号を基に前記第1の検知速度範囲で第1の相対速度を算出し、前記第2受信信号を基に前記第2の検知速度範囲で第2の相対速度を算出し、前記第1の相対速度および前記第2の相対速度の組み合わせに基づき、前記物標の相対速度の測速結果を求める測速部と、を備え、
    速結果として相対速度を求める範囲である検知速度範囲に基づく、互いに同形の複数のチャープ波形を含む基本送信信号を、前記第1の送信信号及び前記第2の送信信号として送信させ
    前記基本の送信信号の一部を、第1の送信信号及び前記第2の送信信号として用い、
    前記第1の送信信号は、前記基本の送信信号と同一の変調周期を有するものとし、
    前記第2の送信信号は、前記複数のチャープ波形のうち、所定数おきのチャープ波形とするレーダ装置用の信号処理装置。
  7. 少なくとも、第1のパラメータに基づき第1の検知速度範囲で相対速度を算出するための第1の送信信号、及び第2のパラメータに基づき前記第1の検知速度範囲より狭い第2の検知速度範囲で相対速度を算出するための第2の送信信号を送信する際、
    測速結果として相対速度を求める範囲である検知速度範囲に基づき生成する、互いに同形の複数のチャープ波形を含む基本送信信号を、前記第1の送信信号及び前記第2の送信信号として送信し
    前記基本の送信信号の一部を、第1の送信信号及び前記第2の送信信号として用い、
    前記第1の送信信号は、前記基本の送信信号と同一の変調周期を有し、
    前記第2の送信信号は、前記複数のチャープ波形のうち、所定数おきのチャープ波形を用いるステップと、
    前記第1の送信信号が物標で反射された反射波を第1受信信号として受信し、前記第2の送信信号が前記物標で反射された反射波を第2受信信号として受信するステップと、
    前記第1受信信号を基に前記第1の検知速度範囲で第1の相対速度を算出し、前記第2受信信号を基に前記第2の検知速度範囲で第2の相対速度を算出し、前記第1の相対速度および前記第2の相対速度の組み合わせに基づき、前記物標の相対速度の測速結果を求め
    るステップと、
    をレーダ装置が実行する測速方法。
JP2015184494A 2015-09-17 2015-09-17 レーダ装置、レーダ装置用の信号処理装置及び測速方法 Expired - Fee Related JP6696678B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015184494A JP6696678B2 (ja) 2015-09-17 2015-09-17 レーダ装置、レーダ装置用の信号処理装置及び測速方法
US15/260,912 US10527718B2 (en) 2015-09-17 2016-09-09 Radar device, signal processing device for radar device and velocity measuring method for radar device
DE102016117254.5A DE102016117254A1 (de) 2015-09-17 2016-09-14 Radarvorrichtung, Signalverarbeitungsvorrichtung für Radarvorrichtung und Geschwindigkeitsmessverfahren für Radarvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015184494A JP6696678B2 (ja) 2015-09-17 2015-09-17 レーダ装置、レーダ装置用の信号処理装置及び測速方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017058291A JP2017058291A (ja) 2017-03-23
JP6696678B2 true JP6696678B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=58224712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015184494A Expired - Fee Related JP6696678B2 (ja) 2015-09-17 2015-09-17 レーダ装置、レーダ装置用の信号処理装置及び測速方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10527718B2 (ja)
JP (1) JP6696678B2 (ja)
DE (1) DE102016117254A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6788390B2 (ja) * 2016-06-21 2020-11-25 株式会社デンソーテン レーダ装置及び信号処理方法
JP6832166B2 (ja) * 2017-01-17 2021-02-24 株式会社デンソーテン レーダ装置および車速補正方法
DE102017204496A1 (de) * 2017-03-17 2018-09-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Radarvorrichtung zum Ermitteln von radialer relativer Beschleunigung mindestens eines Zieles
WO2019008640A1 (ja) * 2017-07-03 2019-01-10 三菱電機株式会社 信号処理装置、信号処理方法、信号処理プログラム及びレーダシステム
WO2019009344A1 (ja) * 2017-07-04 2019-01-10 日本電気株式会社 物体検知装置、物体検知方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6787842B2 (ja) * 2017-07-07 2020-11-18 株式会社Soken レーダ装置
JP6926775B2 (ja) * 2017-07-24 2021-08-25 日本電気株式会社 移動目標探知システム及び移動目標探知方法
JP7103767B2 (ja) * 2017-08-22 2022-07-20 株式会社デンソーテン レーダ装置および物標検出方法
DE102017119624A1 (de) * 2017-08-28 2019-04-18 HELLA GmbH & Co. KGaA Verfahren zum Betrieb eines Radarsystems eines Fahrzeuges
DE102018123383A1 (de) * 2017-10-13 2019-04-18 Infineon Technologies Ag Radarerfassung mit Störungsunterdrückung
JP7057096B2 (ja) * 2017-10-16 2022-04-19 株式会社デンソーテン レーダ装置及びレーダ装置の送信処理方法
JP6952567B2 (ja) * 2017-10-17 2021-10-20 株式会社デンソーテン レーダ装置及び信号処理方法
DE102017221120A1 (de) * 2017-11-27 2019-05-29 Zf Friedrichshafen Ag Auswerteverfahren für RADAR Messdaten eines mobilen RADAR Messsystems
JP7168493B2 (ja) * 2018-03-23 2022-11-09 株式会社Soken レーダ装置
JP7192229B2 (ja) * 2018-03-26 2022-12-20 株式会社デンソー 検知装置、検知方法、およびコンピュータプログラム
WO2019187056A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 アルウェットテクノロジー株式会社 速度計測装置、速度計測プログラム、記録媒体および速度計測方法
JP6742462B2 (ja) * 2018-04-16 2020-08-19 三菱電機株式会社 レーダ装置
EP3575817A1 (de) * 2018-05-30 2019-12-04 VEGA Grieshaber KG Verfahren zur füllstandmessung
DE102018116378A1 (de) * 2018-07-06 2020-01-09 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zur Ermittlung von wenigstens einer Objektinformation wenigstens eines Zielobjekts, das mit einem Radarsystem insbesondere eines Fahrzeugs erfasst wird, Radarsystem und Fahrerassistenzsystem
CN112534298A (zh) * 2018-08-07 2021-03-19 株式会社村田制作所 雷达装置
JP7173785B2 (ja) * 2018-08-09 2022-11-16 株式会社デンソーテン 物標検出装置および物標検出方法
US11187783B2 (en) * 2018-08-14 2021-11-30 Nxp B.V. Radar systems and methods for operating radar systems
DE102018121987A1 (de) 2018-09-10 2020-03-12 Infineon Technologies Ag Frequenzmoduliertes Dauerstrich-Radarsystem
US11035931B1 (en) * 2018-10-29 2021-06-15 Ansys, Inc. Accelerated radar data processing via limited pulse extrapolation
JP7103190B2 (ja) * 2018-11-28 2022-07-20 株式会社デンソー レーダ装置
JP7044041B2 (ja) * 2018-11-28 2022-03-30 株式会社デンソー レーダ装置
WO2020165952A1 (ja) * 2019-02-12 2020-08-20 三菱電機株式会社 レーダ装置、観測対象検出方法及び車載装置
US20220146664A1 (en) * 2019-03-28 2022-05-12 Sony Semiconductor Solutions Corporation Signal processing device, signal processing method, program, and information processing device
CN112444802B (zh) * 2019-08-29 2024-06-18 比亚迪股份有限公司 车载雷达的目标检测方法和检测装置、车辆
US11137488B1 (en) * 2020-03-10 2021-10-05 Nokia Technologies Oy Radar excitation signals for wireless communications system
WO2021240577A1 (ja) * 2020-05-25 2021-12-02 三菱電機株式会社 レーダ装置
US11536831B2 (en) * 2020-06-15 2022-12-27 Gm Cruise Holdings Llc Systems and methods for high velocity resolution high update rate radar for autonomous vehicles

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3218701B2 (ja) 1992-07-15 2001-10-15 株式会社ニコン 電子閃光装置
JPH06350395A (ja) 1993-06-08 1994-12-22 Japan Radio Co Ltd 信号処理回路
GB9401361D0 (en) * 1994-01-25 1994-03-23 Philips Electronics Uk Ltd A radar system
SE507996C2 (sv) * 1996-09-18 1998-08-10 Celsiustech Electronics Ab Förfarande för att bestämma relativa hastigheten mellan två objekt under rörelse
JPH10232281A (ja) * 1997-02-20 1998-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Fmcwレーダ装置
US6606052B1 (en) * 2002-03-07 2003-08-12 Visteon Global Technologies, Inc. Method and apparatus for detecting multiple objects with frequency modulated continuous wave radar
JP4131461B2 (ja) 2002-08-02 2008-08-13 三菱電機株式会社 レーダ装置
JP2006266907A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置およびそのレーダ信号処理方法
JP4367557B2 (ja) * 2005-06-17 2009-11-18 株式会社村田製作所 レーダ装置
JPWO2011007828A1 (ja) * 2009-07-16 2012-12-27 国立大学法人 千葉大学 Fm−cwレーダ装置、ドップラ速度測定方法
DE102009057191A1 (de) * 2009-12-05 2011-06-09 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum eindeutigen Bestimmen einer Entfernung und/oder einer relativen Geschwindigkeit eines Objektes, Fahrerassistenzeinrichtung und Kraftfahrzeug
DE102012201282A1 (de) * 2011-01-31 2012-08-02 Denso Corporation Antennenvorrichtung, Radarvorrichtung und Fahrzeugradarsystem
US9024809B2 (en) * 2011-03-17 2015-05-05 Sony Corporation Object detection system and method
DE102013008607A1 (de) * 2013-05-22 2014-11-27 S.M.S Smart Microwave Sensors Gmbh Verfahren zur Bestimmung von Abstand und Relativgeschwindigkeit eines entfernten Objekts
JP6201850B2 (ja) 2014-03-24 2017-09-27 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
US20150285897A1 (en) * 2014-03-31 2015-10-08 Honeywell International Inc. Hybrid radar system combining fmcw radar and pulsed radar
US9383442B2 (en) * 2014-05-12 2016-07-05 Autoliv Asp, Inc. Radar system and method for determining range, relative velocity and bearing of an object using continuous-wave and chirp signals
JP6364986B2 (ja) 2014-06-13 2018-08-01 株式会社デンソー レーダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10527718B2 (en) 2020-01-07
JP2017058291A (ja) 2017-03-23
DE102016117254A1 (de) 2017-03-23
US20170082744A1 (en) 2017-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6696678B2 (ja) レーダ装置、レーダ装置用の信号処理装置及び測速方法
JP6729864B2 (ja) レーダ装置、レーダ装置の信号処理装置及び信号処理方法
US10408920B2 (en) Radar device, signal processing device and signal processing method for radar device
JP5990761B2 (ja) レーダ装置
CN104280728B (zh) 雷达传感器与用于运行雷达传感器的方法
JP6677408B2 (ja) 到来方向推定装置、到来方向推定方法、到来方向推定プログラム
EP2503352B1 (en) Calculation device for radar apparatus, radar apparatus and calculation method
US9348016B2 (en) Radar apparatus and signal processing method
US9933518B2 (en) FMCW radar having distance range graduation
US20150212198A1 (en) Radar apparatus
US11733368B2 (en) Radar sensor and method for determining a relative speed of a radar target
JP7057096B2 (ja) レーダ装置及びレーダ装置の送信処理方法
JP6231803B2 (ja) レーダ装置、及び、信号処理方法
JP6598244B2 (ja) レーダ装置、レーダ装置の信号処理装置、および信号処理方法
US10983195B2 (en) Object detection apparatus
US11002850B2 (en) Radar device
US20220308197A1 (en) Radar device, observation target detecting method, and in-vehicle device
EP2508911B1 (en) Calculation device for radar apparatus, calculation method and program for calculation method
EP3882653B1 (en) Microwave radar and unmanned aerial vehicle
JP2018115930A (ja) レーダ装置および物標検出方法
JP7160561B2 (ja) 方位演算装置及び方位演算方法
US20210286048A1 (en) Radar device
JP7324859B2 (ja) 処理装置
JP6022400B2 (ja) レーダ装置
KR20170069636A (ko) 차량용 레이더의 추종표적에 대한 분해능 향상 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6696678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees