JP2017058291A - レーダ装置、レーダ装置用の信号処理装置及び測速方法 - Google Patents
レーダ装置、レーダ装置用の信号処理装置及び測速方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017058291A JP2017058291A JP2015184494A JP2015184494A JP2017058291A JP 2017058291 A JP2017058291 A JP 2017058291A JP 2015184494 A JP2015184494 A JP 2015184494A JP 2015184494 A JP2015184494 A JP 2015184494A JP 2017058291 A JP2017058291 A JP 2017058291A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speed
- relative speed
- parameter
- range
- relative
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 69
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 109
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 151
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 122
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 107
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 26
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 44
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 25
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 21
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 description 11
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 6
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 6
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 5
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 5
- 230000035559 beat frequency Effects 0.000 description 4
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 3
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/02—Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
- G01S13/50—Systems of measurement based on relative movement of target
- G01S13/58—Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
- G01S13/583—Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets
- G01S13/584—Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets adapted for simultaneous range and velocity measurements
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/02—Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
- G01S13/06—Systems determining position data of a target
- G01S13/08—Systems for measuring distance only
- G01S13/32—Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
- G01S13/34—Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
- G01S13/343—Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using sawtooth modulation
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/88—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
- G01S13/93—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S13/931—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/02—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
- G01S7/35—Details of non-pulse systems
- G01S7/352—Receivers
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/02—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
- G01S7/35—Details of non-pulse systems
- G01S7/352—Receivers
- G01S7/356—Receivers involving particularities of FFT processing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
Abstract
Description
)方式のレーダ装置が知られている。FMCW方式のレーダ装置は、所定の変調周波数で送信信号を送信し、送信信号に対する物標からの反射波を受信して、前記送信信号の周波数と前記反射波の周波数との偏差であるビート信号を生成する。そして、前記レーダ装置は、ビート信号を高速フーリエ変換して周波数スペクトルを求め、周波数スペクトルの最大ピーク検出を行うなどしてビート周波数を得て、前記物標との相対距離および前記物標の相対速度を計算する。また、前記レーダ装置は、ビート周波数を用いて周波数折り返しを判定し、周波数折り返しが発生していた場合には、前記ビート周波数を補正し、補正後のビート周波数に基づいて前記物標との相対距離および前記物標の相対速度を演算する。
ーダ装置が提案されている。FCM方式は、FMCW方式で必要なアップピークとダウンピークのペアリング処理が不要であることから、誤ペアリングによる物標の誤認識という問題が発生せず、より正確な物標検出が期待できる。
FCM方式は、のこぎり波状に周波数が変化する送信波の一つの波形を1チャープとし、複数チャープをFMCW方式と比べて短い周期で送信し、物標からの反射波を受信信号として受信し、この受信信号と送信波の差分をとることでビート信号を得、このビート信号を2次元FFT(Fast Fourier Transform)することで物標との距離及び相対速度を得る。具体的には、送信波に対して、物標の距離が遠いほど受信信号の時間遅延が大きくなるため、ビート信号の周波数は距離に比例する。そのため、ビート信号をFFT処理することで物標の距離に対応する周波数の位置にピークが出現する。尚、FFTは所定の周波数間隔で設定された周波数ポイント(以下、レンジビンという場合がある)ごとに受信レ
ベルや位相情報が抽出されるため、正確には物標の距離に対応する周波数のレンジビンにピークが出現する。従って、ピーク周波数を検出することで物標までの距離が求められる。この距離を求めるためのFFT処理は、各ビート信号について行うため、ビート信号の数、即ちチャープの数だけ繰り返す。
少なくとも、第1の検知速度範囲で相対速度を算出するための第1のパラメータに基づき生成される第1の送信信号と、前記第1の検知速度範囲より狭い第2の検知速度範囲で相対速度を算出するための第2のパラメータに基づき生成される第2の送信信号とを送信する送信部と、
前記第1の送信信号が物標で反射された反射波を第1受信信号として受信し、前記第2
の送信信号が前記物標で反射された反射波を第2受信信号として受信する受信部と、
前記第1受信信号を基に前記第1の検知速度範囲で第1の相対速度を算出し、前記第2受信信号を基に前記第2の検知速度範囲で第2の相対速度を算出し、前記第1の相対速度および前記第2の相対速度の組み合わせに基づき、前記物標の相対速度の測速結果を求める測速部と、を備える。
少なくとも、第1の検知速度範囲で相対速度を算出するための第1のパラメータに基づき生成される第1の送信信号が物標で反射された反射波を第1受信信号として受信し、前記第1の検知速度範囲より狭い第2の検知速度範囲で相対速度を算出するための第2のパラメータに基づき生成される第2の送信信号が前記物標で反射された反射波を第2受信信号として受信し、前記第1受信信号を基に前記第1の検知速度範囲で第1の相対速度を算出し、前記第2受信信号を基に前記第2の検知速度範囲で第2の相対速度を算出し、前記第1の相対速度および前記第2の相対速度の組み合わせに基づき、前記物標の相対速度の測速結果を求める測速部と、を備える。
少なくとも、第1の検知速度範囲で相対速度を算出するための第1のパラメータに基づき生成される第1の送信信号と、前記第1の検知速度範囲より狭い第2の検知速度範囲で相対速度を算出するための第2のパラメータに基づき生成される第2の送信信号とを送信するステップと、
前記第1の送信信号が物標で反射された反射波を第1受信信号として受信し、前記第2の送信信号が前記物標で反射された反射波を第2受信信号として受信するステップと、
前記第1受信信号を基に前記第1の検知速度範囲で第1の相対速度を算出し、前記第2受信信号を基に前記第2の検知速度範囲で第2の相対速度を算出し、前記第1の相対速度および前記第2の相対速度の組み合わせに基づき、前記物標の相対速度の測速結果を求めるステップと、
をレーダ装置が実行する。
Safety System)などの車両制御に用いることができる。但し、本実施形態に係るレーダ装置1は、車載レーダ装置以外の各種用途(例えば、飛行中の航空機や航行中の船舶の監視等)に用いられてもよい。
(装置構成)
レーダ装置1は、送信アンテナ7、発振器8、信号生成部9を備える。また、レーダ装置1は、等間隔に配置された受信アンテナ3(ch1−4)、各受信アンテナ3に各々繋がるミキサ4(ch1−4)、各ミキサ4に各々繋がるAD(Analog to Digital)変換
器5(ch1−4)、各AD変換器5のデータを処理する信号処理装置15を備える。
、先ず、FCM方式における距離と相対速度の算出方法について簡単に説明する。レーダ装置1は、図1(A)に示すようなのこぎり波状に周波数が変化する送信信号(チャープ)STを信号生成部9が生成して発振器8で変調し、送信アンテナ7を介して送信する。図1の記号FMは、信号生成部9が生成する送信信号STの周期であり、例えば、10μs〜50μsである。また、送信信号STの1チャープ(一波形)は、基準周波数f0から時間に伴って傾きθで周波数が増加して、最大値f1に達すると、ほぼ垂直に基準周波数f0へ戻るのこぎり波状となっている。なお、送信信号STは、一波形が、基準線f0からほぼ垂直に最大値f1に達してから、時間に伴って傾きθで減少して基準線f0へ戻る逆のこぎり波状であってもよい。レーダ装置1は、目的とする検知速度範囲及び速度分解能、即ちレーダの性能として求められる要求仕様に基づいて定めた複数のチャープを連続して送信し、この所定数のチャープの送信を1スキャンとしている。特に本実施形態のレーダ装置1は、後述のように複数のパラメータに基づいて定めた複数のチャープを1スキャンで送信している。
報が抽出されるため、物標の相対速度に対応する周波数のベロシティビンにピークが出現する。従って、ピーク周波数を検出することで物標との相対速度が求められる。
。本実施形態において、距離・相対速度演算部14は、測速部及び測距部の一形態である。
これに限定されるものではなく、各機能部10〜14の機能を実現できるものであれば、どのような構成を採用しても良い。また、各機能部10〜14は、プロセッサ6がメモリ16と協働してコンピュータプログラムを実行することによって実現される機能部であるが、説明の便宜上、図2ではプロセッサ6内に各機能部を図示している。なお、これらの機能部は、汎用のプロセッサ6がコンピュータプログラム(ソフトウェア)に基づいて実現する構成に限定されず、例えば、プロセッサ6の内部あるいは外部に配置された専用の演算回路(ハードウェア)によってその全部または一部が実現される構成であってもよい。
以下、車両からレーダ装置1へ電力が供給された場合にプロセッサ6が実行する処理フローについて、図5のフローチャートに沿って説明する。プロセッサ6は、車両の駆動源が作動状態、例えば、駆動源が内燃機関であればイグニッションスイッチがオンになった場合、ハイブリッドシステムやEV(Electric Vehicle)システムであればシステム電源がオンになった場合に、以下に示す処理フローを繰り返す。
ステップS205)。例えば、所定の検知速度範囲を所定の速度分解能で測速するために
必要なチャープ数Mは、ベロシティビンの数NVと同じく式(1)によって定まる。
なお、本実施形態では、FFT処理を行うため、各ビン数は整数である。そのためチャープ数Mも整数としている。
のステップS220のFFT処理をビート信号B1〜BMのそれぞれについて繰り返す、即ち、ビート信号B1〜BMの数(チャープ数)であるFFT回数MPに達するまで繰り返す(ステップS230)。図1(C)は、説明のため、ビート信号B1のFFT処理の結果BF1として所定の周波数間隔で求めた値R1〜RJを対応する周波数のレンジビンRA1〜RAJに並べ、各ビート信号B2〜BMのそれぞれのFFT処理の結果BF2〜BFMをレンジビンと直交する方向に並べてマトリクス状に示している。このようにレンジビン方向のフーリエ変換処理の結果を平面上に配列し、高さ方向に各処理結果の値(Sp
ectrum[dB])を示した例が図3である。なお、このマトリクス状の配列は、説明の便宜のためであり、物理的にこの配列で格納することに限定されるものではない。
ントアップし、この処理回数が所定回数Pnに達していなければ全ての分割パラメータによる計算が終了していないと判定し(ステップS280,No)、ステップS210に戻り、未処理の分割パラメータに基づく処理(ステップS210〜S280)を繰り返す。また、処理回数が、所定数(分割パラメータの数)Pnに達していれば全ての分割パラメータによる計算が終了したと判定する。例えば、分割パラメータが第1のパラメータと第2のパラメータの二組であれば、処理回数が2となった場合に終了したと判定する。全ての分割パラメータによる計算が終了したと判定した場合(ステップS280,Yes)、プロセッサ6は、ステップS290へ移行し、各分割パラメータによる測速結果を統合して物標との相対速度を求める(ステップS290)。例えば、各分割パラメータのFFT処理の結果により、図4に示すように複数のピークが検出された場合、各ピークの距離と方位に基づいて同一のピークを特定し、同一のピークにおいて複数の分割パラメータにより算出した相対速度の組み合わせに基づき、物標との相対速度の測速結果を求める。なお、この測速結果を求める具体的手法は、後述する。
上述のようにFCM方式では、連続して受信した受信信号SRの間の位相変化をFFT処理して測速を行う。このとき、物標の相対速度が、検知速度範囲を超えていると、速度折り返しが生じて、検知速度範囲内の速度として誤検知される。これは、受信信号SRの間の位相変化に基づいて測速を行うので、受信信号SRの周期、即ちチャープの周期でドップラー周波数をサンプリングすることになり、サンプリング定理より、チャープの周期の2倍が検知速度の上限となるので、これを超えてドップラー周波数の一周期が、チャープの周期の2倍未満となると、ドップラー周波数が正しくサンプリングされず、折り返し信号(エイリアシング)として検出されるためである。
度範囲Vmaxを100[km/h]としたときの実相対速度と測速結果の関係性を示すグラフ
である。図6のグラフでは、横軸に実相対速度、縦軸に測速結果をとり、網掛け部分(−99[km/h]〜100[km/h])は実相対速度と測速結果が一致する範囲、即ち、速度折り返しが生じない範囲を示し、それ以外の部分は速度折り返しが生じる範囲を示している。
この実相対速度によるピークは、検知速度範囲内に折り返した位置のビンに現れることになるため、測速結果が実相対速度と一致せず誤検出されてしまう。例えば実相対速度が−250[km/h]の場合、測速結果が−50[km/h]、実相対速度が300[km/h]の場合、測速結果が100[km/h]のように誤検知されてしまう。
、上記で示すように、実相対速度がその範囲外になると、検知速度範囲内の相対速度として誤検知され、VRとVFFTの関係は式(2)のようになる。
VFFT=((VR+Vmax−Vmin)mod M)−Vmax+Vmin ・・・(2)
ただし、式(2)は目標とする測速性能の速度分解能がVmin以上のときに成り立つ。
また、測速結果がVFFTのとき、折り返しも含めた実相対速度の可能性を持つ相対速度:VCN(N:1,2,3,…)は以下の式で表される。
このように、実相対速度が検知速度範囲Vmaxを超えると、速度折り返しが生じること
になるため、検出する可能性のある物標の相対速度に対して、レーダ装置1の要求仕様を高く設定する、即ち検知速度範囲Vmaxを広く設定する必要がある。しかし、検知速度範
囲Vmaxを広く設定するためには、例えばチャープの周期を短くする必要があり、高速な
AD変換器5が必要になる等、設計上の制限があるので、無制限に検知速度範囲Vmaxを
広く設定できるものではない。そこで本実施形態では、複数の分割パラメータに基づいて物標の相対速度を算出し、これを組み合わせて物標の相対速度の測速結果を求め、これにより、物標の実相対速度が各分割パラメータの検知速度範囲を超えて、速度折り返しが発生した場合でも正確に測速結果が求められるようにしている。
次に、複数の分割パラメータに基づいて測速を行った結果を統合して物標の相対速度を求める例について説明する。各パラメータの番号をP(P:1,2,・・・,PL)とし、それぞれのパラメータに関する値を上付きのPで表記する。また、目標の測速性能(要求性能)に関するパラメータを上付きのSで表記する。この時、各パラメータでの測速結果はVP FFTとなるが、式(2)が成り立つのはVSmin≧VPminの場合のみである。VSmin<VPminのときVP FFTは式(4)で表される。式(4)は式(2)を一般化したものである。
5)
ただし、式(5)が成り立つのはVSmin≧VPminの場合である。VSmin<VPminのときVP CNは式(6)で表される。式(6)は式(2)を一般化したものである。この時、Nは折り返し回数、WはVSminを基準としたVPminの幅を示している。
に関するパラメータを上付きのFで表記すると、式(8),式(9)でされる。
の測速性能を満たしつつMを小さくすることができる。
基づいて第1の相対速度V1 FFTと第2の相対速度V2 FFTの値を求め、この値となる場合に折り返しも含めた実相対速度の可能性を持つ第1の相対速度V1 C=[−29,−15,−1,13,27]、第2の相対速度V2 C=[−27,−17,−7,3,13,23,33]を求めると、共通する値が1つに絞られるため、この共通する値を物標の相対速度として求めることができる。
複数の分割パラメータで計測する場合、各パラメータに応じた送信信号STを送信しており、各パラメータと送信信号STの波形との関係を以下で説明する。
は速度分解能Vminに関連し、波形送信時間TTXを拡大すると速度分解能Vminの値が縮小(分解能が向上)し、波形送信時間TTXを縮小すると速度分解能Vminの値が拡大(
分解能が低下)する。
や速度分解能Vminと関連するため、第1のパラメータ及び第2のパラメータに基づいて
計測を行う場合、第1のパラメータに基づいて生成される送信信号ST1と第2のパラメータに基づいて生成される送信信号ST2を送信する。
解能V2minと、基本パラメータの速度分解能VSminが同じである。
このため、第1のパラメータに応じた送信信号ST1の送信時間T1 TXと第2のパラメータに応じた送信信号ST2の送信時間T2 TXが基本パラメータに応じた送信信号STの送信時間TTXと同じである。
従って、第1のパラメータ及び第2のパラメータに応じた送信信号ST1,ST2を送信する時間T1 TX+T2 TXが基本パラメータに応じた送信信号STを送信する時間TTXに比べて2倍掛かることになる。
本実施形態では、複数の分割パラメータに基づいて物標の相対速度を算出し、これを組み合わせて物標の相対速度の測速結果を求めることにより、物標の実相対速度が各分割パラメータの検知速度範囲を超えて、速度折り返しが発生した場合でも正確に測速結果を求めることができる。
囲VPmaxの値の最小公倍数となっている為、複数の分割パラメータに基づいて求めた相
対速度VP FFTの値を求め、この相対速度VP FFTの値となる場合であって、折り返しも含めた実相対速度の可能性を持つ相対速度の集合VP Cを求めると、共通する値が1つに絞られるため、この共通する値を物標の相対速度として求めることができる。このため各分割パラメータの検知速度範囲VPmaxよりも広い基本パラメータの検知速度範囲V
Smaxで、正確に測速結果を求めることができる。換言すると、各分割パラメータの検知
速度範囲VPmaxを超えて速度折返しが生じた場合でも、各分割パラメータの最小公倍数
を限度に正確に測速結果を求めることができる。従って、基本パラメータに基づいて計測を行うよりも、各分割パラメータに基づいて計測を行う場合の送信信号STの周期Tmを長く設定できるので、基本パラメータに基づいて計測を行う場合と比べてAD変換器5に
要求される速度を低く抑えることができる。
第一実施形態では、同じ速度分解能Vminの分割パラメータを用いて計測を行う例を示
したが、本実施形態では、異なる速度分解能Vminの分割パラメータを用いて計測を行う
例を示す。なお、図2の装置構成や図5の信号処理のフローチャート等は同じであるため、同一の要素の説明を省略し、主に異なる要素について説明する。
の速度分解能VSmin(1[km/h])と同じである。
200[km/h]であり、−199 [km/h]〜200[km/h]の範囲において、速度分解能VSmin1[km/h]の分解能で相対速度を検出でき、実相対速度と測速結果が一致する。但し、このように広い検知速度範囲VSmaxについて計測を行うと、ベロシティビンの数に応じて
FFT処理を繰り返さなければならず、計算量が膨大になる。
果V2 FFTに折り返しが生じていると判定される場合に、第2のパラメータの測速結果V2 FFTを補正する。例えば、第2のパラメータの測速結果V2 FFTが50[km/h]で、第1のパラメータの測速結果V1 FFTが0[km/h]であれば、測速結果V2 FFTに折り返しが生じていないので、測速結果V2 FFT50[km/h]を測速結果VFとする。また、第2のパラメータの測速結果V2 FFTが50[km/h]で、第1のパラメータの測速結果V1 FFTが−100[km/h]であれば、−199[km/h]〜−100[km/h]の実相対速度が折り返し信号として検出されていると判定できる。この場合、V2 FFTが50[km/h]となる速度は図15に示すように−150[km/h]であるため、測速結果VFを−150[km/h]とする。更に、第2のパラメータの測速結果V2 FFTが−50[km/h]で、第1のパラメータの測速結果V1 FFTが200[km/h]であれば、101[km/h]〜200[km/h]の実相対速度が折り返し信号として検出されていると判定できる。この場合、V2 FFTが−50[km/h]となる速度は図15に示すように150[km/h]であるため、測速結果VFを150[km/h]とする。このように速度折り返しが生じた場合に測速結果V2 FFTと対応する測速結果VFは、関数で定義しておき、測速結果V1 FFT,V2 FFTに基づいて算出してもよいし、測速結果V1 FFT,V2 FFTと対応する測速結果VFをデータテーブルとして記憶しておき、測速結果V1 FFT,V2 FFTを算出した場合に、この組み合わせと対応する測速結果VFをデータテーブルから読み出す構成としても良い。
図16は、図11に示す第1のパラメータ及び第2のパラメータに基づいて生成される送信信号STPを示す図である。上記のように送信信号STの波形は、検知速度範囲Vmaxや速度分解能Vminと関連するため、第1のパラメータに基づいて生成される送信信号ST1と第2のパラメータに基づいて生成される送信信号ST2を送信する。
解能V2minより低く(荒く)、第2のパラメータの速度分解能V2minと、基本パラメータの速度分解能VSminが同じである。
このため、第1のパラメータに応じた送信信号ST1の送信時間T1 TXが第2のパラメータに応じた送信信号ST2の送信時間T2 TXより短く、波形パターン74の送信時間T2 TXが基本パラメータに応じた送信信号STの送信時間TTXと同じである。
なお、第1のパラメータに応じた送信信号ST2の変調周期Tmは基本パラメータに基づく波形パターンと同じため、チャープの形も同形である。
ータをVSmax、VSminとしたとき、基本パラメータと各分割パラメータが式(10)式(11)の関係となるように設定する。
ロセッサ6は、このステップS120のFFT処理をビート信号B1〜BMのそれぞれについて繰り返す、即ち、ビート信号B1〜BMの数(チャープ数)であるFFT回数Mに達するまで繰り返す(ステップS130)。
とに設定され、検知速度範囲VSmaxが200[km/h]であるので、ベロシティビンの数は
400である。なお、図21は、測速に用いるデータを模式的に示す図であり、ベロシティビンの数や間隔は図11のパラメータ等と一致したものではない。
知速度範囲V2maxであるので、基本パラメータと同じ範囲のベロシティビンについて、
ベロシティビンを間引いた状態でFFT処理を行う。このベロシティビンを間引く間隔は、基本パラメータの検知速度範囲VSmaxに対して検知速度範囲V2maxが狭ければ広く、検知速度範囲V2maxが広ければ狭くなる。また、FFT処理結果を求めるベロシティビ
ンの範囲は、基本パラメータの速度分解能VSminに対して速度分解能V2minが低ければ狭く、高ければ狭くなる。図11に示したパラメータの場合、基本パラメータの検知速度範囲VSmaxが200[km/h]であるのに対して検知速度範囲V2maxが100[km/h]であるので、一つおきのベロシティビンに対し、FFT処理結果を求める。また、図11に示したパラメータの場合、基本パラメータの検知速度範囲VSmaxが200[km/h]であるのに
対して検知速度範囲V2maxが100[km/h]であるので、一つおきのベロシティビンに対
し、FFT処理結果を求める。
(荒い)速度分解能V1minであるので、連続したベロシティビンについて基本パラメー
タより狭い範囲でFFT処理結果を求める。図11に示したパラメータの場合、基本パラメータの速度分解能VSminが1[km/h]であるのに対して速度分解能V1minが100[km/h]であるので、4つのベロシティビンに対し、FFT処理結果を求める。
結果を求めればよく、測速にかかる計算量が低減できる。図11に示したパラメータの場合、基本パラメータに基づいて測速を行うのに必要なベロシティビンの数が400であり、第1、第2のパラメータに基づく相対速度の組み合わせによって測速結果を求めるのに必要なベロシティビンの数が204であるので、大幅に計算量が低減できる。ここで、複数のパラメータの組み合わせによって測速結果を求めるのに必要なベロシティビンの数は、基本パラメータに基づいて測速を行うのに必要なベロシティビンの数よりも少ない数であって、使用する周波数解析法に適した数に設定しても良い。例えば、本実施形態では、FFT処理を行うため、複数のパラメータの組み合わせによって測速結果を求めるのに必要なベロシティビンの数を2の乗数又は2の乗数に近い値に設定しても良い。
少なくとも前記第1の分割パラメータ及び前記第2の分割パラメータを含むパラメータ群において、n番目(nは自然数)のパラメータを第nの分割パラメータとした場合に、前記実施形態では、n=1〜2とし、二つの分割パラメータを用いた例を示したが、分割パラメータの数は二つに限らず、三つ以上のパラメータを用いて計測を行っても良い。なお、図2の装置構成や図5の信号処理のフローチャート等は同じであるため、同一の要素の説明を省略し、主に異なる要素について説明する。
いものを下位とし、最上位の分割パラメータと下位に隣接する分割パラメータの2つに基づく相対速度の組み合わせについて前述の第1の実施形態又は第2の実施形態の処理を行って統合相対速度を求めると共に当該2つの分割パラメータを統合して検知速度範囲及び速度分解能を求めて統合結果とし、更に、組み合わせに用いていない分割パラメータが存在する場合には、前記統合結果のパラメータ及び組み合わせに用いていない分割パラメータをVPminについて昇順に並べ、隣接する2つの分割パラメータを順に統合していく。
そして、組み合わせに用いていない分割パラメータが存在しなくなるまで、即ち組み合わ
せ前の相対速度が存在しなくなるまで前記統合を繰り返し、組み合わせ前の相対速度が存在しなくなったときの統合相対速度を前記物標の相対速度の測速結果として求める。
をX、下位の分割パラメータをYとしたときVXmin≦2×VYmaxかつMM(X,Y)≧MF(X,Y)を満たす場合、隣接に限らず優先してパラメータを統合する。ここで、最終的な統合結果のMFと全パラメータのMの総乗のMM(1,2,・・・,PL)がMS=MF=MM(1,2,・・・,PL)となるとき、MFについて冗長のない状態である。また、MF>MM(1,2,・・・,PL)のとき、パラメータは条件を満たしていない。
V1min:20[km/h]、第2の分割パラメータをV2max:12[km/h]、V2min:8[km/h]、第3の分割パラメータをV3max:10[km/h]、V3min:1[km/h]と設定している。
これらの分割パラメータをVPminについて昇順に並べると、第3の分割パラメータV3min:1[km/h]→第2の分割パラメータV2min:8[km/h]→第1の分割パラメータV1min:20[km/h]の順となる。このため、第3の分割パラメータと第2の分割パラメータの相対速度を組み合わせるのが原則であるが、図23のパラメータでは、第3の分割パラメータと第1の分割パラメータがVXmin≦2×VYmaxかつMM(X,Y)≧MF(X,Y)の条件を満たすため、図22の統合手順では、先ず、第1の分割パラメータを優先して、第3の分割パラメータと第1の分割パラメータの相対速度の組み合わせに基づいて統合相対速度を求め、統合結果75とする。この場合の統合結果75は、第3の分割パラメータと第1の分割パラメータから求められるため、検知速度範囲V75maxが300[km/h]、
速度分解能V75minが20[km/h]となる。更に、この統合結果75と、組み合わせ前の
分割パラメータである第2の分割パラメータの相対速度の組み合わせに基づいて統合相対速度を求め、統合結果76を求め、この統合相対速度を物標の相対速度の測速結果として求める。
々異ならせ、且つ、第1〜第3の分割パラメータのVPmaxの最小公倍数が18であり、
基本パラメータの検知速度範囲VSmaxの値と一致するように設定している。
対速度V2 FFT=0、第3の相対速度V3 FFT=0となる。このとき、−VFmax<
VP CN≦VFmaxの範囲で折り返しも含めた実相対速度の可能性を持つ相対速度VP C
は第1の相対速度V1 C=[−6〜−5,12〜13]、第2の相対速度V2 C=[−16,−12,−8,−4,0,4,8,12,16]、第3の相対速度V3 C=[−13〜−11,−1〜1,11〜13]となる。この第1〜第3の相対速度VP Cの中で共通
な値は12である為、式(5)よりVR=12と算出できる。
Claims (8)
- 少なくとも、第1の検知速度範囲で相対速度を算出するための第1のパラメータに基づき生成される第1の送信信号と、前記第1の検知速度範囲より狭い第2の検知速度範囲で相対速度を算出するための第2のパラメータに基づき生成される第2の送信信号とを送信する送信部と、
前記第1の送信信号が物標で反射された反射波を第1受信信号として受信し、前記第2の送信信号が前記物標で反射された反射波を第2受信信号として受信する受信部と、
前記第1受信信号を基に前記第1の検知速度範囲で第1の相対速度を算出し、前記第2受信信号を基に前記第2の検知速度範囲で第2の相対速度を算出し、前記第1の相対速度および前記第2の相対速度の組み合わせに基づき、前記物標の相対速度の測速結果を求める測速部と、
を備えるレーダ装置。 - 少なくとも前記第1のパラメータ及び前記第2のパラメータを含むパラメータ群において、n番目(nは自然数)のパラメータを第nのパラメータとし、
前記送信部が、前記第nのパラメータのそれぞれに基づいて生成される第nの送信信号を送信し、
前記受信部が、前記第nの送信信号が物標で反射された反射波をそれぞれ第n受信信号として受信し、
前記測速部が、前記第n受信信号を基に第nの検知速度範囲で第nの相対速度をそれぞれ算出し、前記第nの相対速度の組み合わせに基づき、前記物標の相対速度の測速結果を求める請求項1に記載のレーダ装置。 - 前記測速結果として相対速度を求める範囲である検知速度範囲を示す値が、前記第nのパラメータによってそれぞれ定められる前記第nの検知速度範囲の値の最少公倍数である請求項2に記載のレーダ装置。
- 前記測速部が、複数の前記第n受信信号を基に前記第nの相対速度を算出し、前記第nの相対速度のうち二つの組み合わせに基づいて統合相対速度を求め、前記第nの相対速度に組み合わせ前の相対速度が存在する場合には、前記統合相対速度と前記組み合わせ前の相対速度との組み合わせに基づいて統合相対速度を求める処理を繰り返し、組み合わせ前の相対速度が存在しなくなったときの統合相対速度を前記物標の相対速度の測速結果として求める請求項2に記載のレーダ装置。
- 前記送信部が、前記第1のパラメータとして定められる第1の速度分解能で前記第1の送信信号を生成し、前記第2のパラメータとして定められ、前記第1の速度分解能よりも高い第2の速度分解能で前記第2の送信信号を生成し、
前記測速部が、前記第1受信信号を基に前記第1の検知速度範囲及び第1の速度分解能で第1の相対速度を算出し、前記第2受信信号を基に前記第2の検知速度範囲及び第2の速度分解能で第2の相対速度を算出し、前記第1の相対速度および前記第2の相対速度の組み合わせに基づき、前記物標の相対速度の測速結果を求める、請求項1に記載のレーダ装置。 - 前記送信部が、前記測速結果として相対速度を求める範囲である検知速度範囲に基づいて生成する基本の送信信号を前記第1の送信信号及び第2の送信信号として送信する請求項5に記載のレーダ装置。
- 少なくとも、第1の検知速度範囲で相対速度を算出するための第1のパラメータに基づき生成される第1の送信信号が物標で反射された反射波を第1受信信号として受信し、前
記第1の検知速度範囲より狭い第2の検知速度範囲で相対速度を算出するための第2のパラメータに基づき生成される第2の送信信号が前記物標で反射された反射波を第2受信信号として受信し、前記第1受信信号を基に前記第1の検知速度範囲で第1の相対速度を算出し、前記第2受信信号を基に前記第2の検知速度範囲で第2の相対速度を算出し、前記第1の相対速度および前記第2の相対速度の組み合わせに基づき、前記物標の相対速度の測速結果を求める測速部と、
を備えるレーダ装置用の信号処理装置。 - 少なくとも、第1の検知速度範囲で相対速度を算出するための第1のパラメータに基づき生成される第1の送信信号と、前記第1の検知速度範囲より狭い第2の検知速度範囲で相対速度を算出するための第2のパラメータに基づき生成される第2の送信信号とを送信するステップと、
前記第1の送信信号が物標で反射された反射波を第1受信信号として受信し、前記第2の送信信号が前記物標で反射された反射波を第2受信信号として受信するステップと、
前記第1受信信号を基に前記第1の検知速度範囲で第1の相対速度を算出し、前記第2受信信号を基に前記第2の検知速度範囲で第2の相対速度を算出し、前記第1の相対速度および前記第2の相対速度の組み合わせに基づき、前記物標の相対速度の測速結果を求めるステップと、
をレーダ装置が実行する測速方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015184494A JP6696678B2 (ja) | 2015-09-17 | 2015-09-17 | レーダ装置、レーダ装置用の信号処理装置及び測速方法 |
US15/260,912 US10527718B2 (en) | 2015-09-17 | 2016-09-09 | Radar device, signal processing device for radar device and velocity measuring method for radar device |
DE102016117254.5A DE102016117254A1 (de) | 2015-09-17 | 2016-09-14 | Radarvorrichtung, Signalverarbeitungsvorrichtung für Radarvorrichtung und Geschwindigkeitsmessverfahren für Radarvorrichtung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015184494A JP6696678B2 (ja) | 2015-09-17 | 2015-09-17 | レーダ装置、レーダ装置用の信号処理装置及び測速方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017058291A true JP2017058291A (ja) | 2017-03-23 |
JP6696678B2 JP6696678B2 (ja) | 2020-05-20 |
Family
ID=58224712
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015184494A Expired - Fee Related JP6696678B2 (ja) | 2015-09-17 | 2015-09-17 | レーダ装置、レーダ装置用の信号処理装置及び測速方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10527718B2 (ja) |
JP (1) | JP6696678B2 (ja) |
DE (1) | DE102016117254A1 (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018115934A (ja) * | 2017-01-17 | 2018-07-26 | 株式会社デンソーテン | レーダ装置および車速補正方法 |
WO2019009356A1 (ja) * | 2017-07-07 | 2019-01-10 | 株式会社デンソー | レーダ装置 |
WO2019008640A1 (ja) * | 2017-07-03 | 2019-01-10 | 三菱電機株式会社 | 信号処理装置、信号処理方法、信号処理プログラム及びレーダシステム |
JP2019039686A (ja) * | 2017-08-22 | 2019-03-14 | 株式会社デンソーテン | レーダ装置および物標検出方法 |
JP2019074527A (ja) * | 2017-10-13 | 2019-05-16 | インフィニオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフトInfineon Technologies AG | 干渉抑制を用いるレーダー検出 |
JP2019074424A (ja) * | 2017-10-17 | 2019-05-16 | 株式会社デンソーテン | レーダ装置及び信号処理方法 |
JP2019074404A (ja) * | 2017-10-16 | 2019-05-16 | 株式会社デンソーテン | レーダ装置及びレーダ装置の送信処理方法 |
JP2019168449A (ja) * | 2018-03-23 | 2019-10-03 | 株式会社Soken | レーダ装置 |
JP2019184595A (ja) * | 2018-04-16 | 2019-10-24 | 三菱電機株式会社 | レーダ装置 |
WO2020031639A1 (ja) * | 2018-08-07 | 2020-02-13 | 株式会社村田製作所 | レーダ装置 |
JP2020026977A (ja) * | 2018-08-09 | 2020-02-20 | 株式会社デンソーテン | 物標検出装置および物標検出方法 |
WO2020111052A1 (ja) * | 2018-11-28 | 2020-06-04 | 株式会社デンソー | レーダ装置 |
WO2020110896A1 (ja) * | 2018-11-28 | 2020-06-04 | 株式会社デンソー | レーダ装置 |
US11137488B1 (en) | 2020-03-10 | 2021-10-05 | Nokia Technologies Oy | Radar excitation signals for wireless communications system |
WO2021240577A1 (ja) * | 2020-05-25 | 2021-12-02 | 三菱電機株式会社 | レーダ装置 |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6788390B2 (ja) * | 2016-06-21 | 2020-11-25 | 株式会社デンソーテン | レーダ装置及び信号処理方法 |
DE102017204496A1 (de) * | 2017-03-17 | 2018-09-20 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Radarvorrichtung zum Ermitteln von radialer relativer Beschleunigung mindestens eines Zieles |
US20210149034A1 (en) * | 2017-07-04 | 2021-05-20 | Nec Corporation | Object detection apparatus, object detection method, and computer-readable recording medium |
JP6926775B2 (ja) * | 2017-07-24 | 2021-08-25 | 日本電気株式会社 | 移動目標探知システム及び移動目標探知方法 |
DE102017119624A1 (de) * | 2017-08-28 | 2019-04-18 | HELLA GmbH & Co. KGaA | Verfahren zum Betrieb eines Radarsystems eines Fahrzeuges |
DE102017221120A1 (de) * | 2017-11-27 | 2019-05-29 | Zf Friedrichshafen Ag | Auswerteverfahren für RADAR Messdaten eines mobilen RADAR Messsystems |
JP7192229B2 (ja) * | 2018-03-26 | 2022-12-20 | 株式会社デンソー | 検知装置、検知方法、およびコンピュータプログラム |
WO2019187056A1 (ja) * | 2018-03-30 | 2019-10-03 | アルウェットテクノロジー株式会社 | 速度計測装置、速度計測プログラム、記録媒体および速度計測方法 |
EP3575817A1 (de) * | 2018-05-30 | 2019-12-04 | VEGA Grieshaber KG | Verfahren zur füllstandmessung |
DE102018116378A1 (de) * | 2018-07-06 | 2020-01-09 | Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh | Verfahren zur Ermittlung von wenigstens einer Objektinformation wenigstens eines Zielobjekts, das mit einem Radarsystem insbesondere eines Fahrzeugs erfasst wird, Radarsystem und Fahrerassistenzsystem |
US11187783B2 (en) * | 2018-08-14 | 2021-11-30 | Nxp B.V. | Radar systems and methods for operating radar systems |
DE102018121987A1 (de) * | 2018-09-10 | 2020-03-12 | Infineon Technologies Ag | Frequenzmoduliertes Dauerstrich-Radarsystem |
US11035931B1 (en) * | 2018-10-29 | 2021-06-15 | Ansys, Inc. | Accelerated radar data processing via limited pulse extrapolation |
WO2020165952A1 (ja) * | 2019-02-12 | 2020-08-20 | 三菱電機株式会社 | レーダ装置、観測対象検出方法及び車載装置 |
EP3951429A4 (en) * | 2019-03-28 | 2022-06-01 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | SIGNAL PROCESSING DEVICE, SIGNAL PROCESSING METHOD, PROGRAM AND INFORMATION PROCESSING DEVICE |
CN112444802B (zh) * | 2019-08-29 | 2024-06-18 | 比亚迪股份有限公司 | 车载雷达的目标检测方法和检测装置、车辆 |
US11536831B2 (en) * | 2020-06-15 | 2022-12-27 | Gm Cruise Holdings Llc | Systems and methods for high velocity resolution high update rate radar for autonomous vehicles |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6434506B1 (en) * | 1996-09-18 | 2002-08-13 | Celsiustech Electronics Ab | Process for determining the relative velocity between two moving objects |
WO2006134912A1 (ja) * | 2005-06-17 | 2006-12-21 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | レーダ装置 |
WO2011007828A1 (ja) * | 2009-07-16 | 2011-01-20 | 国立大学法人 千葉大学 | Fm-cwレーダ装置、ドップラ速度測定方法 |
JP2013513093A (ja) * | 2009-12-05 | 2013-04-18 | ヴァレオ・シャルター・ウント・ゼンゾーレン・ゲーエムベーハー | 物体までの距離および/または物体の相対速度の明確な判定を行うための方法、運転者支援デバイス、および車両 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3218701B2 (ja) | 1992-07-15 | 2001-10-15 | 株式会社ニコン | 電子閃光装置 |
JPH06350395A (ja) | 1993-06-08 | 1994-12-22 | Japan Radio Co Ltd | 信号処理回路 |
GB9401361D0 (en) * | 1994-01-25 | 1994-03-23 | Philips Electronics Uk Ltd | A radar system |
JPH10232281A (ja) * | 1997-02-20 | 1998-09-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Fmcwレーダ装置 |
US6606052B1 (en) * | 2002-03-07 | 2003-08-12 | Visteon Global Technologies, Inc. | Method and apparatus for detecting multiple objects with frequency modulated continuous wave radar |
JP4131461B2 (ja) | 2002-08-02 | 2008-08-13 | 三菱電機株式会社 | レーダ装置 |
JP2006266907A (ja) * | 2005-03-24 | 2006-10-05 | Mitsubishi Electric Corp | レーダ装置およびそのレーダ信号処理方法 |
US20120194377A1 (en) * | 2011-01-31 | 2012-08-02 | Denso Corporation | Antenna apparatus, radar apparatus and on-vehicle radar system |
US9024809B2 (en) * | 2011-03-17 | 2015-05-05 | Sony Corporation | Object detection system and method |
DE102013008607A1 (de) * | 2013-05-22 | 2014-11-27 | S.M.S Smart Microwave Sensors Gmbh | Verfahren zur Bestimmung von Abstand und Relativgeschwindigkeit eines entfernten Objekts |
JP6201850B2 (ja) | 2014-03-24 | 2017-09-27 | 富士ゼロックス株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 |
US20150285897A1 (en) * | 2014-03-31 | 2015-10-08 | Honeywell International Inc. | Hybrid radar system combining fmcw radar and pulsed radar |
US9383442B2 (en) * | 2014-05-12 | 2016-07-05 | Autoliv Asp, Inc. | Radar system and method for determining range, relative velocity and bearing of an object using continuous-wave and chirp signals |
JP6364986B2 (ja) * | 2014-06-13 | 2018-08-01 | 株式会社デンソー | レーダ装置 |
-
2015
- 2015-09-17 JP JP2015184494A patent/JP6696678B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-09-09 US US15/260,912 patent/US10527718B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2016-09-14 DE DE102016117254.5A patent/DE102016117254A1/de not_active Withdrawn
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6434506B1 (en) * | 1996-09-18 | 2002-08-13 | Celsiustech Electronics Ab | Process for determining the relative velocity between two moving objects |
WO2006134912A1 (ja) * | 2005-06-17 | 2006-12-21 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | レーダ装置 |
WO2011007828A1 (ja) * | 2009-07-16 | 2011-01-20 | 国立大学法人 千葉大学 | Fm-cwレーダ装置、ドップラ速度測定方法 |
JP2013513093A (ja) * | 2009-12-05 | 2013-04-18 | ヴァレオ・シャルター・ウント・ゼンゾーレン・ゲーエムベーハー | 物体までの距離および/または物体の相対速度の明確な判定を行うための方法、運転者支援デバイス、および車両 |
Cited By (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018115934A (ja) * | 2017-01-17 | 2018-07-26 | 株式会社デンソーテン | レーダ装置および車速補正方法 |
WO2019008640A1 (ja) * | 2017-07-03 | 2019-01-10 | 三菱電機株式会社 | 信号処理装置、信号処理方法、信号処理プログラム及びレーダシステム |
WO2019009356A1 (ja) * | 2017-07-07 | 2019-01-10 | 株式会社デンソー | レーダ装置 |
JP2019015625A (ja) * | 2017-07-07 | 2019-01-31 | 株式会社Soken | レーダ措置 |
JP2019039686A (ja) * | 2017-08-22 | 2019-03-14 | 株式会社デンソーテン | レーダ装置および物標検出方法 |
JP7103767B2 (ja) | 2017-08-22 | 2022-07-20 | 株式会社デンソーテン | レーダ装置および物標検出方法 |
JP2019074527A (ja) * | 2017-10-13 | 2019-05-16 | インフィニオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフトInfineon Technologies AG | 干渉抑制を用いるレーダー検出 |
JP7057096B2 (ja) | 2017-10-16 | 2022-04-19 | 株式会社デンソーテン | レーダ装置及びレーダ装置の送信処理方法 |
JP2019074404A (ja) * | 2017-10-16 | 2019-05-16 | 株式会社デンソーテン | レーダ装置及びレーダ装置の送信処理方法 |
JP2019074424A (ja) * | 2017-10-17 | 2019-05-16 | 株式会社デンソーテン | レーダ装置及び信号処理方法 |
JP7168493B2 (ja) | 2018-03-23 | 2022-11-09 | 株式会社Soken | レーダ装置 |
JP2019168449A (ja) * | 2018-03-23 | 2019-10-03 | 株式会社Soken | レーダ装置 |
JP2019184595A (ja) * | 2018-04-16 | 2019-10-24 | 三菱電機株式会社 | レーダ装置 |
WO2020031639A1 (ja) * | 2018-08-07 | 2020-02-13 | 株式会社村田製作所 | レーダ装置 |
CN112534298A (zh) * | 2018-08-07 | 2021-03-19 | 株式会社村田制作所 | 雷达装置 |
JP2020026977A (ja) * | 2018-08-09 | 2020-02-20 | 株式会社デンソーテン | 物標検出装置および物標検出方法 |
JP7173785B2 (ja) | 2018-08-09 | 2022-11-16 | 株式会社デンソーテン | 物標検出装置および物標検出方法 |
JP7103190B2 (ja) | 2018-11-28 | 2022-07-20 | 株式会社デンソー | レーダ装置 |
JP7044041B2 (ja) | 2018-11-28 | 2022-03-30 | 株式会社デンソー | レーダ装置 |
JP2020085730A (ja) * | 2018-11-28 | 2020-06-04 | 株式会社デンソー | レーダ装置 |
JP2020085729A (ja) * | 2018-11-28 | 2020-06-04 | 株式会社デンソー | レーダ装置 |
WO2020110896A1 (ja) * | 2018-11-28 | 2020-06-04 | 株式会社デンソー | レーダ装置 |
WO2020111052A1 (ja) * | 2018-11-28 | 2020-06-04 | 株式会社デンソー | レーダ装置 |
US11137488B1 (en) | 2020-03-10 | 2021-10-05 | Nokia Technologies Oy | Radar excitation signals for wireless communications system |
WO2021240577A1 (ja) * | 2020-05-25 | 2021-12-02 | 三菱電機株式会社 | レーダ装置 |
JPWO2021240577A1 (ja) * | 2020-05-25 | 2021-12-02 | ||
DE112020007233T5 (de) | 2020-05-25 | 2023-03-16 | Mitsubishi Electric Corporation | Radarvorrichtung |
JP7309062B2 (ja) | 2020-05-25 | 2023-07-14 | 三菱電機株式会社 | レーダ装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10527718B2 (en) | 2020-01-07 |
JP6696678B2 (ja) | 2020-05-20 |
US20170082744A1 (en) | 2017-03-23 |
DE102016117254A1 (de) | 2017-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6696678B2 (ja) | レーダ装置、レーダ装置用の信号処理装置及び測速方法 | |
JP6729864B2 (ja) | レーダ装置、レーダ装置の信号処理装置及び信号処理方法 | |
US10408920B2 (en) | Radar device, signal processing device and signal processing method for radar device | |
JP6677408B2 (ja) | 到来方向推定装置、到来方向推定方法、到来方向推定プログラム | |
JP5990761B2 (ja) | レーダ装置 | |
US11733368B2 (en) | Radar sensor and method for determining a relative speed of a radar target | |
US9933518B2 (en) | FMCW radar having distance range graduation | |
JP7057096B2 (ja) | レーダ装置及びレーダ装置の送信処理方法 | |
CN109154652B (zh) | 速度检测装置 | |
EP2503352A2 (en) | Calculation device for radar apparatus, radar apparatus and calculation method | |
US9977126B2 (en) | Radar apparatus | |
JP6598244B2 (ja) | レーダ装置、レーダ装置の信号処理装置、および信号処理方法 | |
JP6231803B2 (ja) | レーダ装置、及び、信号処理方法 | |
US10983195B2 (en) | Object detection apparatus | |
US20220308197A1 (en) | Radar device, observation target detecting method, and in-vehicle device | |
US11002850B2 (en) | Radar device | |
JP5656505B2 (ja) | レーダ装置 | |
JP2018115930A (ja) | レーダ装置および物標検出方法 | |
JP7324859B2 (ja) | 処理装置 | |
CN102147461B (zh) | 观测信号处理装置 | |
US20210286048A1 (en) | Radar device | |
JP2020003333A (ja) | 到来方向推定装置及び到来方向推定方法 | |
JP2019200082A (ja) | 方位演算装置及び方位演算方法 | |
KR20170069636A (ko) | 차량용 레이더의 추종표적에 대한 분해능 향상 방법 | |
JP6022400B2 (ja) | レーダ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180830 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190924 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200309 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200324 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200415 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6696678 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |