WO2021240577A1 - レーダ装置 - Google Patents
レーダ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2021240577A1 WO2021240577A1 PCT/JP2020/020471 JP2020020471W WO2021240577A1 WO 2021240577 A1 WO2021240577 A1 WO 2021240577A1 JP 2020020471 W JP2020020471 W JP 2020020471W WO 2021240577 A1 WO2021240577 A1 WO 2021240577A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- speed
- range
- value
- relative
- frequency
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/02—Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
- G01S13/50—Systems of measurement based on relative movement of target
- G01S13/58—Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
- G01S13/583—Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets
- G01S13/584—Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets adapted for simultaneous range and velocity measurements
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/02—Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
- G01S13/06—Systems determining position data of a target
- G01S13/08—Systems for measuring distance only
- G01S13/32—Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
- G01S13/34—Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
- G01S13/343—Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using sawtooth modulation
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/02—Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
- G01S13/06—Systems determining position data of a target
- G01S13/42—Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/88—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
- G01S13/93—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S13/931—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/02—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
- G01S7/35—Details of non-pulse systems
- G01S7/352—Receivers
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/88—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
- G01S13/93—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S13/931—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
- G01S2013/932—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using own vehicle data, e.g. ground speed, steering wheel direction
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/88—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
- G01S13/93—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S13/931—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
- G01S2013/9321—Velocity regulation, e.g. cruise control
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/003—Transmission of data between radar, sonar or lidar systems and remote stations
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/02—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
- G01S7/35—Details of non-pulse systems
- G01S7/352—Receivers
- G01S7/356—Receivers involving particularities of FFT processing
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/02—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
- G01S7/41—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
- G01S7/415—Identification of targets based on measurements of movement associated with the target
Definitions
- This application relates to a radar device.
- the relative speed of a moving object such as a vehicle existing in front of the own vehicle and the relative speed of a stationary object such as a roadside object or a building on the roadway are detected.
- the radar device is A transmitter that transmits multiple types of frequency-modulated signals with different relative velocity detection ranges from the transmitting antenna, The plurality of types of frequency modulation signals reflected by a single or a plurality of objects are received by a receiving antenna, and for each type of the frequency modulation signal, the transmitted frequency modulation signal and the received frequency modulation signal are mixed.
- a receiver that generates a beat signal and A frequency analysis unit that performs frequency analysis of the beat signal for each type of the frequency-modulated signal and calculates the distance to the own device and a temporary relative speed for each of the objects.
- the speed range setting unit that sets the speed calculation range, and The distance of the object and the tentative relative velocity are combined between different types of frequency-modulated signals, and for each of the objects, within the velocity calculation range, there is no folding back due to the detection range of the relative velocity.
- a relative speed calculation unit that calculates the relative speed of The speed range setting unit sets the speed width of the speed calculation range to be less than the speed width at which the actual relative speed can be uniquely calculated.
- the speed calculation range is set to be smaller than the speed range in which the actual relative speed can be uniquely calculated. Therefore, it is possible to prevent two or more actual relative speeds corresponding to the combination from being calculated.
- the actual relative velocity can be calculated uniquely.
- FIG. 1 It is a schematic block diagram of the radar apparatus which concerns on Embodiment 1.
- FIG. 2nd frequency analysis It is a figure for demonstrating the folding back of the tentative relative velocity which concerns on Embodiment 1.
- FIG. 1st frequency analysis It is a figure for demonstrating the result of the 1st frequency analysis which concerns on Embodiment 1.
- FIG. 2nd frequency analysis It is a figure for demonstrating the folding back of the tentative relative velocity which concerns on Embodiment 1.
- FIG. 1 the 1st frequency analysis which concerns on Embodiment 1.
- 2nd frequency analysis It is a figure for demonstrating the folding back of the tentative relative velocity which concerns on Embodiment 1.
- FIG. 1st frequency analysis which concerns on Embodiment 1.
- 2nd frequency analysis It is a figure for demonstrating the folding back of the tentative relative velocity which concerns on Embodiment 1.
- FIG. 1st frequency analysis which concerns on Embodiment 1.
- 2nd frequency analysis It is a figure for demonstrating the folding back of the tentative relative
- FIG. It is a figure for demonstrating one cycle of the combination which concerns on Embodiment 1.
- FIG. It is a figure for demonstrating the setting of the speed calculation range according to the speed of own apparatus which concerns on Embodiment 1.
- FIG. It is a schematic block diagram of the radar apparatus which concerns on Embodiment 2.
- FIG. It is a flowchart for demonstrating the setting of the speed calculation range which concerns on Embodiment 2.
- FIG. It is a figure for demonstrating the setting of the speed calculation range according to the speed limit of the road and the speed of own apparatus which concerns on Embodiment 2.
- FIG. It is a figure for demonstrating the setting of the speed calculation range according to the speed limit of the road and the speed of own apparatus which concerns on Embodiment 2.
- FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a radar device 1.
- the radar device 1 is mounted on the vehicle.
- the radar device 1 detects position information and speed information of objects existing around the vehicle such as other vehicles, signs, guardrails, and pedestrians.
- the radar device 1 transmits the information of the detected object to the vehicle control device 95 or the like that controls the vehicle.
- the radar device 1 may be mounted on a device other than the vehicle (for example, an aircraft, a monitoring device, etc.).
- the radar device 1 receives a transmission unit 20 that transmits a plurality of types of frequency modulation signals having different relative speed detection ranges from the transmission antenna 7 and a plurality of types of frequency modulation signals reflected by a single or a plurality of objects. For each type of frequency-modulated signal, a receiving unit 21 that mixes a transmitted frequency-modulated signal and a received frequency-modulated signal to generate a beat signal, and a control device 30 that processes each type of frequency-modulated signal. , Is equipped.
- the transmission unit 20 is configured to transmit two types of frequency modulation signals, a first frequency modulation signal and a second frequency modulation signal.
- the transmission unit 20 includes a transmission antenna 7, an oscillation circuit 8, and a signal generation circuit 9.
- the receiving unit 21 includes a plurality of receiving antennas 3 (in this example, four from the first channel CH1 to the fourth channel CH4), and a plurality of mixers 4 connected to each receiving antenna 3 (4 in this example). It has one).
- the control device 30 A / D-converts the signal output from each mixer 4 by the A / D converter 92 (four in this example), and processes the A / D-converted digital signal.
- the radar device 1 uses an FCM (Fast Chirp Modulation) method.
- the frequency modulation signal ST (hereinafter, also referred to as transmission signal ST) transmitted by the transmission antenna 7 is a chirp signal ST (hereinafter, also referred to as transmission chirp signal ST) whose frequency increases or decreases with a predetermined frequency modulation width and frequency modulation cycle Tm. It is said to be called).
- the transmission signal ST is set to have a frequency modulation period Tm (hereinafter referred to as a chirp number M) for continuously performing frequency modulation.
- the plurality of types of transmission signals ST are considered to be a plurality of types of chirp signals in which at least the frequency modulation period Tm differs between the types.
- the frequency modulation width and the number of chirps are set according to the distance detection range, the distance detection resolution, and the relative speed detection resolution, and may be set to different values depending on the type of transmission signal ST. , May be set to the same value.
- the frequency of each type of transmitted chirp signal ST increases with a constant gradient from the minimum frequency fmin to the maximum frequency fmax during the frequency modulation period Tm. It is said to be a sawtooth wave that gradually decreases to the minimum frequency fmin.
- the transmission chirp signal ST of each type is a reverse sawtooth wave in which the frequency decreases from the maximum frequency fmax to the minimum frequency fmin with a constant gradient and then increases stepwise to the maximum frequency fmax during the frequency modulation cycle Tm. May be.
- the frequency modulation width, the frequency modulation cycle Tm, and the chirp number M are preset according to the detection range of the relative speed of each type of transmission signal ST and the detection resolution of the relative speed.
- the signal generation circuit 9 is based on a command value (for example, frequency modulation width (minimum frequency fmin, maximum frequency fmax), frequency modulation cycle Tm, and number of chapters M) of the frequency modulation signal transmitted from the control device 30.
- a command value for example, frequency modulation width (minimum frequency fmin, maximum frequency fmax), frequency modulation cycle Tm, and number of chapters M) of the frequency modulation signal transmitted from the control device 30.
- a command value for example, frequency modulation width (minimum frequency fmin, maximum frequency fmax), frequency modulation cycle Tm, and number of chapters M) of the frequency modulation signal transmitted from the control device 30.
- a command value for example, frequency modulation width (minimum frequency fmin, maximum frequency fmax), frequency modulation cycle Tm, and number of chapters M) of the frequency modulation signal transmitted from the control device 30.
- the frequency of the transmission chapter signal ST at each time point is calculated, and the electric signal representing the frequency is transmitted to the oscillation
- the transmission unit 20 transmits each type of transmission signal ST in order from the transmission antenna 7. Specifically, the transmission unit 20 transmits a first transmission signal having a first frequency modulation width, a first frequency modulation cycle, and a first chapter number preset for the first transmission signal. After that, a second frequency modulation width (second minimum frequency, second maximum frequency) preset for the second transmission signal, a second frequency modulation cycle, and a second chapter number. The transmission signal of 2 is transmitted. The transmission unit 20 repeatedly transmits the first transmission signal and the second transmission signal.
- Each receiving antenna 3 converts the received radio wave (frequency modulation signal) into an electric signal representing the frequency and transmits it to each mixer 4.
- each mixer 4 mixes the transmission signal ST and the received frequency modulation signal SR (hereinafter referred to as the reception signal SR), and outputs the beat signal SB.
- the beat signal SB is generated for each frequency modulation period Tm.
- the control device 30 includes processing units such as a frequency analysis unit 31, a speed range setting unit 32, a relative speed calculation unit 33, a direction calculation unit 34, and a transmission signal generation unit 35.
- processing units such as a frequency analysis unit 31, a speed range setting unit 32, a relative speed calculation unit 33, a direction calculation unit 34, and a transmission signal generation unit 35.
- Each of the control units 31 to 35 and the like of the control device 30 is realized by a processing circuit provided in the control device 30.
- the control device 30 is a storage device 91 that exchanges data with an arithmetic processing unit 90 (computer) such as a DSP (Digital Signal Processor) and an arithmetic processing unit 90 as a processing circuit.
- arithmetic processing unit 90 computer
- DSP Digital Signal Processor
- the arithmetic processing unit 90 includes a CPU (Central Processing Unit), an ASIC (Application Specific Integrated Circuit), an IC (Integrated Circuit), an FPGA (Field Programmable Gate Array), various logic circuits, and various signal processing circuits. You may. Further, as the arithmetic processing unit 90, a plurality of the same type or different types may be provided, and each processing may be shared and executed. As the storage device 91, a RAM (RandomAccessMemory) configured to be able to read and write data from the arithmetic processing unit 90, a ROM (ReadOnlyMemory) configured to be able to read data from the arithmetic processing unit 90, and the like are used. It is prepared.
- a RAM RandomAccessMemory
- ROM ReadOnlyMemory
- the communication circuit 94 is connected to an external control device such as a vehicle control device 95 via a communication line, and performs wired communication based on a communication protocol such as CAN (Controller Area Network).
- a communication protocol such as CAN (Controller Area Network).
- the position and speed information of the detected object is transmitted from the communication circuit 94 to the vehicle control device 95 and the like, and the speed information and the like of the own vehicle is transmitted from the vehicle control device 95 and the like to the communication circuit 94.
- the arithmetic processing unit 90 executes software (program) stored in the storage device 91 such as a ROM, and the storage device 91, A / D. It is realized by cooperating with other hardware of the control device 30 such as the converter 92, the D / A converter 93, and the communication circuit 94.
- the setting data used by each of the control units 31 to 35 and the like is stored in a storage device 91 such as a ROM as a part of software (program).
- the transmission signal generation unit 35 calculates command values of a plurality of types of transmission signals having different relative speed detection ranges from each other, and transmits the transmission unit 20 (signal generation circuit) via the D / A converter 93. Communicate to 9).
- the transmission signal generation unit 35 has set values of a plurality of types of transmission signals preset so that the detection ranges of relative speeds are different from each other (in this example, the frequency modulation width (minimum frequency fmin, maximum frequency). fmax), frequency modulation period Tm, and chirp number M) are repeatedly calculated in order and transmitted to the transmission unit 20.
- the transmission signal generation unit 35 has set values of the first transmission signal preset so as to be within the detection range of the first relative speed (in this example, the first frequency modulation width, the first frequency modulation cycle, And the first chirp number) and the set value of the second transmission signal (in this example, the first) set in advance so as to be in the detection range of the second relative speed different from the detection range of the first relative speed. 2 frequency modulation width, 2nd frequency modulation cycle, and 1st chirp number).
- the first frequency modulation cycle and the second frequency modulation cycle are set to different values.
- the frequency modulation width and the number of chirps may be set to different values between the first transmission signal and the second transmission signal, or may be set to the same value.
- each A / D converter 92 (CH1 to CH4) samples the beat signal SB output from each mixer 4 (CH1 to CH4) at a predetermined frequency and converts it into a digital signal.
- the beat signal SB converted into a digital signal is stored in a storage device 91 such as a RAM.
- the processes of the frequency analysis unit 31, the speed range setting unit 32, and the relative speed calculation unit 33 described below are executed for each channel, and the distance of the detected object and the actual relative speed without folding back are calculated. It should be noted that the signals of the channels may be collectively processed by integrating the signals of a plurality of channels.
- the frequency analysis unit 31 performs frequency analysis of the A / D-converted beat signal SB for each type of frequency modulation signal, and the distance and relative to the radar device 1 for each of the objects. Calculate the speed.
- the relative speed obtained from this frequency analysis result may be folded back due to the detection range of the relative speed, and will be referred to as a tentative relative speed below.
- the frequency of the beat signal SB is the same as that of the object and the radar device 1. Is proportional to the distance of. Therefore, when frequency analysis such as fast Fourier transform (FFT) is performed on the beat signal SB of each cycle, a peak appears at the position of the frequency corresponding to the distance.
- FFT fast Fourier transform
- the reception level and phase information are extracted for each frequency point (hereinafter, also referred to as a distance bin) set at a predetermined frequency interval, so that the frequency point (distance bin) corresponding to the distance is extracted. ) Appears a peak. Therefore, the distance is obtained from the frequency point (distance bin) where the peak occurred.
- This phase information is included in the frequency analysis result of the beat signal of each cycle. Therefore, when the frequency analysis results of the beat signals of each cycle are arranged in chronological order and the frequency analysis such as the second fast Fourier transform is performed, a peak appears at the position of the Doppler frequency.
- the phase information is extracted at each frequency point (hereinafter, also referred to as a relative velocity bin) set at a predetermined frequency interval according to the detection resolution of the relative velocity, so that the relative velocity is obtained.
- a peak appears at the frequency point (relative velocity bin) corresponding to. Therefore, a tentative relative velocity can be obtained from the frequency point (relative velocity bin) where the peak occurred.
- the frequency analysis unit 31 performs a fast Fourier transform on the beat signal SB of each cycle, and obtains a processing result for each distance bin. Since there is a cycle of the number of chirps, the processing results are arranged in a matrix as shown in FIG. 5 by setting the horizontal axis to the distance bin and the vertical axis to the cycle number (chirp number). Then, the frequency analysis unit 31 performs a fast Fourier transform on the processing result of the row of each distance bin, and obtains the processing result for each relative velocity bin. When the processing results are arranged by setting the horizontal axis to the distance bin and the vertical axis to the relative velocity bin, a matrix shape as shown in FIG. 6 is obtained.
- the frequency analysis unit 31 determines that the points of the distance bin and the relative velocity bin where the second processing result becomes large correspond to the object, and calculates the distance bin and the relative velocity bin of the object. If there are multiple peaks, multiple objects will be detected.
- the frequency analysis unit 31 performs frequency analysis on the beat signal SB of each receiving antenna 3 to calculate the distance of the object and the tentative relative velocity.
- the phase change between the received signal SR (beat signal SB) of each cycle is frequency-analyzed to detect a tentative relative velocity.
- twice the frequency modulation cycle Tm is the lower limit of the Doppler cycle (the reciprocal of the Doppler frequency) that can be detected without turning back, that is, the upper limit of the relative speed that can be detected without turning back. Therefore, when the Doppler cycle is less than twice the frequency modulation cycle Tm, the Doppler frequency is not sampled correctly and is detected as an aliasing signal (aliasing).
- FIG. 7 shows a diagram for explaining the folding back of the relative speed when the detection range of the relative speed is 40 km / h.
- the horizontal axis shows the actual relative speed without wrapping
- the vertical axis shows the tentative relative speed detected by frequency analysis.
- the tentative relative speed detected by the frequency analysis is also 0 to 40 km / h.
- the tentative relative speed detected by the frequency analysis repeatedly folds between 0 and 40 km / h. Therefore, the number of folds cannot be known and the actual relative velocity cannot be known only from the information of the provisional relative velocity detected by the frequency analysis.
- the actual relative velocity Vr without folding can be calculated by the following equation from the number of folding Na, the detection range ⁇ V of the relative velocity, and the provisional relative velocity Vf detected by the frequency analysis.
- Vr Vf + Na ⁇ ⁇ V ⁇ ⁇ ⁇ (1)
- the number of folds Na is one of integers (..., -2, -1, 0, 1, 2, 7)
- the actual relative velocity Vr is ..., Vf-2. It is one of ⁇ ⁇ V, Vf ⁇ V, Vf, Vf + ⁇ V, Vf + 2 ⁇ ⁇ V, and so on.
- the number of turns Na is increased by 1 from 0 and 0 based on the temporary relative velocity detection value Vf1 by the first transmission signal and the first relative velocity detection range ⁇ V1.
- the folding number Na is increased by 1 from 0 and decreased by 1 from 0.
- Vr ⁇ Vf1 ⁇ Vf2 ⁇ ⁇ ⁇ (2)
- FIG. 8 shows the relationship between the first temporary relative velocity Vf1 and the second temporary relative velocity Vf2 when the actual relative velocity Vr is changed from ⁇ 130 to 110 in increments of 1
- FIG. 9 shows the actual relative velocity Vf2.
- the relationship between the first tentative relative velocity Vf1 and the second tentative relative velocity Vf2 when the relative velocity Vr of the above is changed in increments of 1 from ⁇ 120 to 120 is shown. From these figures, when the change width of the actual relative velocity Vr becomes 240, the combination of the first temporary relative velocity Vf1 and the second temporary relative velocity Vf2 makes a round.
- the change width of the actual relative speed becomes 240 or more, two or more actual relative speeds Vr corresponding to the same combination of the first and second provisional relative speeds Vf1 and Vf2 are generated, and the actual relative speed Vr is generated. Is not uniquely determined, that is, the actual relative velocity Vr also causes wrapping.
- the actual change width of the relative velocity at which this folding occurs is the least common multiple Lcm between the detection range ⁇ V1 of the first relative velocity and the detection range ⁇ V2 of the second relative velocity.
- ⁇ Speed range setting unit 32> the speed range setting unit 32 sets the speed calculation range.
- the speed range setting unit 32 sets the speed width ⁇ Vr of the speed calculation range to be less than the speed width in which the actual relative speed can be uniquely calculated.
- the speed calculation range is set to be smaller than the speed range in which the actual relative speed can be uniquely calculated. Therefore, it is possible to prevent two or more actual relative speed Vr corresponding to the combination from being calculated, and the actual relative speed can be calculated.
- the relative velocity Vr can be uniquely calculated.
- the speed range setting unit 32 sets the speed width ⁇ Vr of the speed calculation range to the provisional relative speed values of a plurality of types of transmission signals, each of which is less than the actual relative speed width in which a value closer to or more than the determination speed width occurs again. do.
- the determination speed width may be the same value as the determination speed width used in the relative speed calculation unit 33, which will be described later, or may be a different value.
- the least common multiple is 1968, but the velocity range in which the actual relative velocity can be uniquely calculated is set to 240, which is smaller than 1968. That is, the speed range at which the actual relative speed can be uniquely calculated is a value smaller than the least common multiple of the detection range of the relative speed of a plurality of types of transmitted signals.
- the least common multiple is 240, and the speed range in which the actual relative velocity can be uniquely calculated is set to 240. That is, the speed range in which the actual relative speed can be uniquely calculated is the least common multiple of the detection range of the relative speed of a plurality of types of transmitted signals.
- the speed range setting unit 32 changes the speed calculation range to the increase side or the decrease side of the relative speed according to the speed Vs of the own device.
- the range in which the relative velocity of the object detected by the radar device 1 can be taken and the range of the relative velocity that needs to be detected change according to the velocity Vs of the own device.
- the speed calculation range can be optimized according to the speed Vs of the own device.
- the speed range setting unit 32 sets the upper limit value Vrmax of the speed calculation range and the lower limit value Vrmin of the speed calculation range, and uniquely sets the speed width ⁇ Vr between the upper limit value Vrmax and the lower limit value Vrmin to the actual relative speed. Set to less than the calculated speed range. Further, the speed range setting unit 32 changes the upper limit value Vrmax and the lower limit value Vrmin according to the speed Vs of the own device.
- the speed range setting unit 32 acquires the speed information of the vehicle on which the radar device 1 is mounted from the vehicle control device 95 as the speed Vs of the own device.
- the radar device 1 may include an acceleration sensor, and may calculate the speed Vs of the own device by integrating the acceleration detected by the acceleration sensor.
- the speed range setting unit 32 changes the speed calculation range to the increase side of the relative speed as the speed Vs of the own device increases.
- the relative velocity in the direction in which the object approaches the own device is a positive value.
- the stationary object includes a stopped vehicle, a roadside object, and the like.
- Low speed objects include pedestrians, bicycles and the like. Therefore, as the velocity Vs of the own device increases, the velocity calculation range can be changed to the increasing side, and the relative velocity of the object to be detected can be accurately detected.
- the speed range setting unit 32 sets the speed calculation range so that 0 is included.
- the object having a relative speed of 0 includes a vehicle in front and the like traveling in the same direction at the same speed as the own vehicle. For safe running of the own vehicle, it is necessary to detect the relative speed of an object whose relative speed is close to zero. Therefore, by setting the speed calculation range to include 0, it is possible to detect the relative speed of the vehicle in front traveling in the same direction at a speed close to that of the own vehicle, and it can be used for traveling of the own vehicle. can.
- the speed range setting unit 32 is preset from the value obtained by multiplying the speed Vs of the own device by a coefficient larger than 1 (2 in this example) and the speed width ⁇ Vr.
- the value obtained by subtracting the absolute value ⁇ of the upper and lower limit values and the smaller of the values is set as the upper limit value Vrmax of the speed calculation range, and the value obtained by subtracting the speed width ⁇ Vr from the upper limit value Vrmax is the value of the speed calculation range.
- Vrmin MIN (A, B) is a function that outputs the smaller of A and B.
- Vrmax MIN (Vs ⁇ 2, ⁇ Vr- ⁇ )
- Vrmin Vrmax- ⁇ Vr ... (5)
- the stationary object includes a stopped vehicle, a roadside object, and the like.
- Low speed objects include pedestrians, bicycles and the like.
- the coefficient When the coefficient is set to a value of 2 or more, it is possible to detect the relative speed of the oncoming vehicle traveling in the oncoming lane at the same speed as the own vehicle or at a speed higher than the own vehicle. Normally, it can be assumed that the speed of the oncoming vehicle traveling in the oncoming lane is close to the speed Vs of the own vehicle, so the upper limit value Vrmax is set based on the speed Vs of the own vehicle and the relative speed of the oncoming vehicle is detected. can do.
- the lower limit value Vrmin is set to - ⁇ and does not become larger than 0, so that the relative speed of the vehicle in front traveling in the same direction at a speed close to the own vehicle can be determined. It can be detected and can be used for traveling of the own vehicle.
- ⁇ Relative velocity calculation unit 33> the relative speed calculation unit 33 combines the distance of the object and the tentative relative velocity between different types of frequency-modulated signals, and sets each of the objects by the speed range setting unit 32. Within the calculated velocity calculation range, the actual relative velocity Vr without wrapping due to the detection range of the relative velocity is calculated.
- the relative velocity calculation unit 33 determines a combination of objects of each type of transmission signal whose distances of the objects detected by each type of transmission signal correspond to each other. For example, in the relative speed calculation unit 33, the distance of the object detected by the first transmission signal and the distance of the object detected by the second transmission signal are within the preset determination distance range. The combination of the object of the transmission signal and the object of the second transmission signal is determined.
- the relative velocity calculation unit 33 sets the number of turns from 0 to 1 within the velocity calculation range for each combination in which the distances of the objects correspond to each other.
- the relative speed calculation unit 33 determines that there is a tentative relative speed that is closer than the determination speed width to each other, the tentative relative speed that is closer to each other than the determination speed width is used as the actual relative speed without folding back. calculate.
- the determination speed range is set in consideration of the speed detection resolution and the detection variation range.
- the upper limit value Vrmax of the speed calculation range is set to 200 km / h and the lower limit value Vrmin of the speed calculation range is set to -39 km / h
- the following formula is used.
- the first tentative relative velocity ⁇ Vf1 and the second tentative relative velocity ⁇ Vf2 are calculated within the range from the upper limit value Vrmax to the lower limit value Vrmin. Therefore, the actual relative velocity Vr does not fold back and is uniquely calculated.
- step S06 of FIG. 4 the direction calculation unit 34 integrates the distances of one or more detected objects calculated for each channel and the actual relative speed without folding back between the channels to obtain the direction of each detected object. judge.
- the directional calculation unit 34 calculates the directional by integrating the detected objects whose distances and actual relative velocities correspond to each other between the channels. Then, the distance of each detected object, the actual relative speed without turning back, and the directional information are transmitted to the vehicle control device 95 and the like via the communication circuit 94.
- FIG. 11 is a diagram showing a schematic configuration of the radar device 1 according to the present embodiment.
- the speed range setting unit 32 sets the speed width ⁇ Vr of the speed calculation range to be less than the speed range in which the actual relative speed can be uniquely calculated. Then, the speed range setting unit 32 changes the speed calculation range to the increasing side or the decreasing side of the relative speed according to the speed Vs of the own device.
- the speed range setting unit 32 changes the speed calculation range to the increase side of the relative speed as the speed Vs of the own device increases. Further, the speed range setting unit 32 sets the speed calculation range so that 0 is included.
- the control device 30 includes a road information acquisition unit 36.
- the road information acquisition unit 36 acquires information on the speed limit Vlmt of the road on which the own device mounted on the vehicle is located.
- the communication circuit 94 communicates with the navigation device 96.
- the navigation device 96 is a device that guides the route of the own vehicle.
- the navigation device 96 has road map data, and has information on the speed limit Vlmt of the road on which the own vehicle is located.
- the speed limit Vlmt is the maximum speed of a road stipulated by law, and is set for each type of road, for example.
- the road information acquisition unit 36 acquires information on the speed limit Vlmt of the road from the navigation device 96 via the communication circuit 94.
- the road information acquisition unit 36 may not be able to acquire information on the road speed limit Vlmt for some reason, such as when the speed limit Vlmt is not set on the road.
- FIG. 12 shows a flowchart of processing of the speed range setting unit 32 according to the present embodiment.
- the speed range setting unit 32 determines whether or not the road speed limit Vlmt information has been acquired by the road information acquisition unit 36, and if so, proceeds to step S12 to acquire the information. If not, the process proceeds to step S13.
- the speed range setting unit 32 sets the speed calculation range to the relative speed according to the speed Vs of the own device, as in the first embodiment. Change to the increasing side or the decreasing side. For example, the speed range setting unit 32 sets the speed calculation range as described using the equation (5).
- step S12 the speed range setting unit 32 sets the speed calculation range to the speed limit Vlmt of the road with a coefficient of 1 or more (1 in this example). Set so that the multiplied value includes the value obtained by adding the speed Vs of the own device.
- the speed range setting unit 32 adds the speed Vs of its own device to the value obtained by multiplying the speed limit Vlmt of the road by a coefficient of 1 or more (1 in this example). And the value obtained by multiplying the speed Vs of the own device by a coefficient of 2 or more (2 in this example), or the larger value is selected, and the selected value and the maximum and lower limits preset from the speed width ⁇ Vr are selected.
- the value obtained by subtracting the absolute value ⁇ of the value or the smaller of the values is set as the upper limit value Vrmax of the speed calculation range, and the value obtained by subtracting the speed width ⁇ Vr from the upper limit value Vrmax is the lower limit value of the speed calculation range. Set to Vrmin.
- MAX (A, B) is a function that outputs whichever of A and B is larger.
- ⁇ Vr ⁇ Lcm Vrmax MIN (MAX (Vlmt + Vs, Vs ⁇ 2), ⁇ Vr- ⁇ )
- Vrmin Vrmax- ⁇ Vr ... (7)
- the stationary object includes a stopped vehicle, a roadside object, and the like.
- Low speed objects include pedestrians, bicycles and the like.
- the lower limit value Vrmin is set to - ⁇ and does not become larger than 0, so that the relative speed of the vehicle in front traveling in the same direction at a speed close to the own vehicle can be determined. It can be detected and can be used for traveling of the own vehicle.
- the speed range setting unit 32 adds the speed Vs of its own device to the value obtained by multiplying the speed limit Vlmt of the road by a coefficient of 1 or more (1 in this example). And the value obtained by subtracting the absolute value ⁇ of the maximum and lower limit values set in advance from the speed width ⁇ Vr, and the smaller of the values is set as the upper limit value Vrmax of the speed calculation range, and the speed width ⁇ Vr is set from the upper limit value Vrmax.
- the value obtained by subtracting the above speed may be set to the lower limit value Vrmin of the speed calculation range.
- ⁇ Vr ⁇ Lcm Vrmax MIN (Vlmt + Vs, ⁇ Vr- ⁇ )
- Vrmin Vrmax- ⁇ Vr ... (8)
- the relative speed of the oncoming vehicle traveling in the oncoming lane according to the speed limit Vlmt can be detected.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
Abstract
各種類の周波数変調信号により検出された相対速度を、複数種類間で組み合わせて折り返しの無い実際の相対速度を算出する際に、組み合わせが一巡して、実際の相対速度の算出値が2以上生じることを防止し、実際の相対速度を一意に決定することができるレーダ装置を提供する。速度算出範囲の速度幅(ΔVr)を、実際の相対速度を一意に算出できる速度幅未満に設定し、速度算出範囲内で、相対速度の検出範囲による折り返しの無い実際の相対速度(Vr)を算出するレーダ装置(1)。
Description
本願は、レーダ装置に関するものである。
周波数が連続的に増加又は減少するチャープ信号をレーダ波として使用し、送信信号及び受信信号から生成されたビート信号に対して2回の周波数解析を行うことにより、検出物体の距離及び相対速度を検出するFCM(Fast Chirp Modulation)方式のレーダ装置が知られている。例えば、特許文献1から3を参照。
例えば、特許文献2の技術では、相対速度の折り返しを解くため、相対速度の検出範囲が互いに異なる2種類のチャープ信号を送信し、各種類のチャープ信号について、周波数解析を行って、検出物体のそれぞれの距離及び相対速度を算出し、検出物体の相対速度を、異なるチャープ信号の種類間で組み合わせて、折り返しの無い相対速度を算出するように構成されている。
例えば、レーダ装置が車両に搭載されている場合は、自車両の前方に存在する車両等の移動物の相対速度、及び車道の路側物、建物等の静止物の相対速度が検出される。
しかしながら、各種類の周波数変調信号により検出された相対速度を、複数種類間で組み合わせて、折り返しの無い実際の相対速度を算出するように構成したとしても、実際の相対速度の速度算出範囲を広くすると、組み合わせが一巡して、実際の相対速度の算出値が2以上生じ、実際の相対速度が一意に決まらなくなる。
そこで、本願は、各種類の周波数変調信号により検出された相対速度を、複数種類間で組み合わせて折り返しの無い実際の相対速度を算出する際に、組み合わせが一巡して、実際の相対速度の算出値が2以上生じることを防止し、実際の相対速度を一意に決定することができるレーダ装置を提供することを目的とする。
本願に係るレーダ装置は、
相対速度の検出範囲が互いに異なる複数種類の周波数変調信号を送信アンテナから送信する送信部と、
単数又は複数の物体に反射された前記複数種類の周波数変調信号を受信アンテナにより受信し、前記周波数変調信号の各種類について、送信した前記周波数変調信号と受信した前記周波数変調信号とを混合してビート信号を生成する受信部と、
前記周波数変調信号の各種類について、前記ビート信号の周波数解析を行って、前記物体のそれぞれについて、自装置との距離及び仮の相対速度を算出する周波数解析部と、
速度算出範囲を設定する速度範囲設定部と、
前記物体の距離及び仮の相対速度を、それぞれ、異なる前記周波数変調信号の種類の間で組み合わせて、前記物体のそれぞれについて、前記速度算出範囲内で、前記相対速度の検出範囲による折り返しの無い実際の相対速度を算出する相対速度算出部と、を備え、
前記速度範囲設定部は、前記速度算出範囲の速度幅を、実際の相対速度を一意に算出できる速度幅未満に設定するものである。
相対速度の検出範囲が互いに異なる複数種類の周波数変調信号を送信アンテナから送信する送信部と、
単数又は複数の物体に反射された前記複数種類の周波数変調信号を受信アンテナにより受信し、前記周波数変調信号の各種類について、送信した前記周波数変調信号と受信した前記周波数変調信号とを混合してビート信号を生成する受信部と、
前記周波数変調信号の各種類について、前記ビート信号の周波数解析を行って、前記物体のそれぞれについて、自装置との距離及び仮の相対速度を算出する周波数解析部と、
速度算出範囲を設定する速度範囲設定部と、
前記物体の距離及び仮の相対速度を、それぞれ、異なる前記周波数変調信号の種類の間で組み合わせて、前記物体のそれぞれについて、前記速度算出範囲内で、前記相対速度の検出範囲による折り返しの無い実際の相対速度を算出する相対速度算出部と、を備え、
前記速度範囲設定部は、前記速度算出範囲の速度幅を、実際の相対速度を一意に算出できる速度幅未満に設定するものである。
本願に係るレーダ装置によれば、速度算出範囲が、実際の相対速度を一意に算出できる速度幅未満に設定されるので、組み合わせに対応する実際の相対速度が2つ以上算出されないようにでき、実際の相対速度を一意に算出することができる。
1.実施の形態1
実施の形態1に係るレーダ装置1について図面を参照して説明する。図1は、レーダ装置1の概略構成を示す図である。本実施の形態では、レーダ装置1は車両に搭載される。レーダ装置1は、他の車両、標識、ガードレール、歩行者等の車両の周囲に存在する物体の位置情報及び速度情報を検知する。レーダ装置1は、検出した物体の情報を、車両の制御を行う車両制御装置95等に伝達する。なお、レーダ装置1は、車両以外の装置(例えば、航空機、監視装置等)に搭載されてもよい。
実施の形態1に係るレーダ装置1について図面を参照して説明する。図1は、レーダ装置1の概略構成を示す図である。本実施の形態では、レーダ装置1は車両に搭載される。レーダ装置1は、他の車両、標識、ガードレール、歩行者等の車両の周囲に存在する物体の位置情報及び速度情報を検知する。レーダ装置1は、検出した物体の情報を、車両の制御を行う車両制御装置95等に伝達する。なお、レーダ装置1は、車両以外の装置(例えば、航空機、監視装置等)に搭載されてもよい。
レーダ装置1は、相対速度の検出範囲が互いに異なる複数種類の周波数変調信号を送信アンテナ7から送信する送信部20と、単数又は複数の物体に反射された複数種類の周波数変調信号を受信し、周波数変調信号の各種類について、送信した周波数変調信号と受信した周波数変調信号とを混合してビート信号を生成する受信部21と、周波数変調信号の各種類のビート信号を処理する制御装置30と、を備えている。本実施の形態では、送信部20は、第1の周波数変調信号と第2の周波数変調信号との2種類の周波数変調信号を送信するように構成されている。
本実施の形態では、送信部20は、送信アンテナ7、発振回路8、及び信号生成回路9を備えている。また、受信部21は、複数の受信アンテナ3(本例では、第1チャンネルCH1から第4チャンネルCH4の4つ)、及び各受信アンテナ3に接続された複数のミキサ4(本例では、4つ)を備えている。制御装置30は、各ミキサ4から出力された信号をA/D変換器92(本例では、4つ)によりA/D変換し、A/D変換されたデジタル信号を処理する。
レーダ装置1は、FCM(Fast Chirp Modulation)方式を用いる。送信アンテナ7が送信する周波数変調信号ST(以下、送信信号STとも称す)は、所定の周波数変調幅及び周波数変調周期Tmで、周波数が増加又は減少するチャープ信号ST(以下、送信チャープ信号STとも称す)とされている。また、送信信号STは、周波数変調を連続的に行う周波数変調周期Tmの数M(以下、チャープ数Mと称す)が設定されている。
複数種類の送信信号STは、種類間で少なくとも周波数変調周期Tmが互いに異なっている複数種類のチャープ信号とされている。なお、周波数変調幅、及びチャープ数は、距離の検出範囲、距離の検出分解能、及び相対速度の検出分解能に応じて設定され、送信信号STの種類間で互いに異なる値に設定されてもよいし、同じ値に設定されてもよい。
本実施の形態では、図2の上段グラフに示すように、各種類の送信チャープ信号STは、周波数変調周期Tmの間に、周波数が最小周波数fminから最大周波数fmaxまで一定の傾きで増加した後、ステップ的に最小周波数fminまで低下する、のこぎり波とされている。なお、各種類の送信チャープ信号STは、周波数変調周期Tmの間に、周波数が最大周波数fmaxから最小周波数fminまで一定の傾きで減少した後、ステップ的に最大周波数fmaxまで増加する、逆のこぎり波とされてもよい。各種類の送信信号STの相対速度の検出範囲、及び相対速度の検出分解能に応じて、周波数変調幅、及び周波数変調周期Tm、チャープ数Mが予め設定されている。
信号生成回路9は、制御装置30から伝達された周波数変調信号の指令値(例えば、周波数変調幅(最小周波数fmin、最大周波数fmax)、周波数変調周期Tm、及びチャープ数M)に基づいて、図2の上段グラフに示すような、各時点における送信チャープ信号STの周波数を算出し、周波数を表す電気信号を発振回路8に伝達する。発振回路8は、伝達された周波数を有する電波(例えば、正弦波)を発生する電気信号を生成し、送信アンテナ7に伝達する。送信アンテナ7は、伝達された電気信号を電波に変換し、空間に送信する。
本実施の形態では、送信部20は、各種類の送信信号STを送信アンテナ7から順番に送信する。具体的には、送信部20は、第1の送信信号用に予め設定された第1の周波数変調幅、第1の周波数変調周期、及び第1のチャープ数を有する第1の送信信号を送信した後、第2の送信信号用に予め設定された第2の周波数変調幅(第2の最小周波数、第2の最大周波数)、第2の周波数変調周期、及び第2のチャープ数を有する第2の送信信号を送信する。送信部20は、第1の送信信号及び第2の送信信号の送信を繰り返し行う。
各受信アンテナ3は、受信した電波(周波数変調信号)を、周波数を表す電気信号に変換し、各ミキサ4に伝達する。図2の下段グラフに示すように、各ミキサ4は、送信信号STと受信した周波数変調信号SR(以下、受信信号SRと称す)を混合し、ビート信号SBを出力する。ビート信号SBは、周波数変調周期Tm毎に生成される。
次に、制御装置30について説明する。制御装置30は、周波数解析部31、速度範囲設定部32、相対速度算出部33、方位算出部34、及び送信信号生成部35等の処理部を備えている。制御装置30の各制御部31~35等は、制御装置30が備えた処理回路により実現される。具体的には、制御装置30は、図3に示すように、処理回路として、DSP(Digital Signal Processor)等の演算処理装置90(コンピュータ)、演算処理装置90とデータのやり取りをする記憶装置91、演算処理装置90にビート信号SBを入力するA/D変換器92、演算処理装置90から外部に周波数変調信号の指令値を出力するD/A変換器93、及び通信回路94等を備えている。
演算処理装置90として、CPU(Central Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、IC(Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、各種の論理回路、及び各種の信号処理回路等が備えられてもよい。また、演算処理装置90として、同じ種類のもの又は異なる種類のものが複数備えられ、各処理が分担して実行されてもよい。記憶装置91として、演算処理装置90からデータを読み出し及び書き込みが可能に構成されたRAM(Random Access Memory)、及び演算処理装置90からデータを読み出し可能に構成されたROM(Read Only Memory)等が備えられている。通信回路94は、車両制御装置95等の外部の制御装置と、通信線を介して接続され、CAN(Controller Area Network)等の通信プロトコルに基づいて有線通信を行う。通信回路94から車両制御装置95等へは検知した物体の位置速度情報など送信し車両制御装置95等から通信回路94へは自車両の速度情報等を送信する。
そして、制御装置30が備える各制御部31~35等の各機能は、演算処理装置90が、ROM等の記憶装置91に記憶されたソフトウェア(プログラム)を実行し、記憶装置91、A/D変換器92、D/A変換器93、及び通信回路94等の制御装置30の他のハードウェアと協働することにより実現される。なお、各制御部31~35等が用いる設定データは、ソフトウェア(プログラム)の一部として、ROM等の記憶装置91に記憶されている。
<送信信号生成部35>
図4のステップS01で、送信信号生成部35は、相対速度の検出範囲が互いに異なる複数種類の送信信号の指令値を算出し、D/A変換器93を介して送信部20(信号生成回路9)に伝達する。本実施の形態では、送信信号生成部35は、相対速度の検出範囲が互いに異なるように予め設定された複数種類の送信信号の設定値(本例では、周波数変調幅(最小周波数fmin、最大周波数fmax)、周波数変調周期Tm、及びチャープ数M)を、順番に繰り返し算出し、送信部20に伝達する。
図4のステップS01で、送信信号生成部35は、相対速度の検出範囲が互いに異なる複数種類の送信信号の指令値を算出し、D/A変換器93を介して送信部20(信号生成回路9)に伝達する。本実施の形態では、送信信号生成部35は、相対速度の検出範囲が互いに異なるように予め設定された複数種類の送信信号の設定値(本例では、周波数変調幅(最小周波数fmin、最大周波数fmax)、周波数変調周期Tm、及びチャープ数M)を、順番に繰り返し算出し、送信部20に伝達する。
本実施の形態では、上述したように、第1の送信信号と第2の送信信号との2種類の送信信号を送信するように構成されている。送信信号生成部35は、第1の相対速度の検出範囲になるように予め設定された第1の送信信号の設定値(本例では、第1の周波数変調幅、第1の周波数変調周期、及び第1のチャープ数)と、第1の相対速度の検出範囲とは異なる第2の相対速度の検出範囲になるように予め設定された第2の送信信号の設定値(本例では、第2の周波数変調幅、第2の周波数変調周期、及び第1のチャープ数)と、を算出する。
第1の周波数変調周期と第2の周波数変調周期とは互いに異なる値に設定されている。なお、周波数変調幅、及びチャープ数は、第1の送信信号と第2の送信信号との間で互いに異なる値に設定されてもよいし、同じ値に設定されてもよい。
<A/D変換>
図4のステップS02で、各A/D変換器92(CH1からCH4)は、各ミキサ4(CH1からCH4)から出力されたビート信号SBを所定の周波数でサンプリングしてデジタル信号に変換する。デジタル信号に変換されたビート信号SBは、RAM等の記憶装置91に記憶される。
図4のステップS02で、各A/D変換器92(CH1からCH4)は、各ミキサ4(CH1からCH4)から出力されたビート信号SBを所定の周波数でサンプリングしてデジタル信号に変換する。デジタル信号に変換されたビート信号SBは、RAM等の記憶装置91に記憶される。
以下で説明する周波数解析部31、速度範囲設定部32、及び相対速度算出部33の処理はチャンネル毎に実行され、検出物体の距離及び折り返し無しの実際の相対速度が算出される。なお、複数のチャンネルの信号を積分する等により、チャンネルの信号をまとめて処理してもよい。
<周波数解析部31>
図4のステップS03で、周波数解析部31は、周波数変調信号の各種類について、A/D変換されたビート信号SBの周波数解析を行って、物体のそれぞれについて、レーダ装置1との距離及び相対速度を算出する。この周波数解析結果によって得られる相対速度には、相対速度の検出範囲による折り返しが生じている可能性があり、以下では、仮の相対速度と称す。
図4のステップS03で、周波数解析部31は、周波数変調信号の各種類について、A/D変換されたビート信号SBの周波数解析を行って、物体のそれぞれについて、レーダ装置1との距離及び相対速度を算出する。この周波数解析結果によって得られる相対速度には、相対速度の検出範囲による折り返しが生じている可能性があり、以下では、仮の相対速度と称す。
まず、距離及び仮の相対速度の算出方法について説明する。送信信号STを送信してから、受信信号SRを受信するまでの遅延時間は、物体とレーダ装置1との距離に比例して増減するため、ビート信号SBの周波数は、物体とレーダ装置1との距離に比例する。そのため、各周期のビート信号SBに対して高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier transform)等の周波数解析を行うと、距離に対応する周波数の位置にピークが出現する。なお、高速フーリエ変換では、所定の周波数間隔を空けて設定された周波数ポイント(以下、距離ビンとも称す)毎に、受信レベル及び位相情報が抽出されるため、距離に対応する周波数ポイント(距離ビン)にピークが出現する。従って、ピークが生じた周波数ポイント(距離ビン)から距離が求められる。
仮の相対速度の算出について説明する。FCM方式では、物体とレーダ装置1との間に相対速度が生じている場合は、各周期のビート信号間にドップラ周波数に応じた位相の変化が現れる。具体的には、相対速度が0であれば、受信信号SRにドップラ成分が生じていないため、送信信号STに対する受信信号SRの位相は、各周期のビート信号間で全て同じになる。ところが、相対速度が0でない場合は、送信信号STに対する受信信号SRの位相は、各周期のビート信号間で変化する。
各周期のビート信号の周波数解析結果には、この位相情報が含まれている。そのため、各周期のビート信号の周波数解析結果を時系列に並べて、2回目の高速フーリエ変換等の周波数解析を行うと、ドップラ周波数の位置にピークが出現する。なお、高速フーリエ変換では、相対速度の検出分解能に応じて、所定の周波数間隔を空けて設定された周波数ポイント(以下、相対速度ビンとも称す)毎に、位相情報が抽出されるため、相対速度に対応する周波数ポイント(相対速度ビン)にピークが出現する。従って、ピークが生じた周波数ポイント(相対速度ビン)から仮の相対速度が求められる。
周波数解析部31は、各周期のビート信号SBに対して高速フーリエ変換を行って、距離ビン毎に処理結果を得る。チャープ数の周期があるので、処理結果を、横軸を距離ビンに設定し、縦軸を周期番号(チャープ番号)に設定して並べると、図5に示すようなマトリックス状になる。そして、周波数解析部31は、各距離ビンの列の処理結果に対して高速フーリエ変換を行って、相対速度ビン毎に処理結果を得る。処理結果を、横軸を距離ビンに設定し、縦軸を相対速度ビンに設定して並べると、図6に示すようなマトリックス状になる。そして、周波数解析部31は、2回目の処理結果が大きくなる距離ビン及び相対速度ビンのポイントが、物体に対応していると判定し、物体の距離ビン及び相対速度ビンを算出する。複数のピークがある場合は、複数の物体が検出される。周波数解析部31は、各受信アンテナ3のビート信号SBについて、周波数解析を行って、物体の距離及び仮の相対速度を算出する。
<実際の相対速度の折り返し>
FCM方式では、各周期の受信信号SR(ビート信号SB)の間の位相変化を、周波数解析を行って仮の相対速度を検出する。サンプリング定理より、周波数変調周期Tmの2倍が、折り返し無く検出できるドップラ周期(ドップラ周波数の逆数)の下限値、すなわち、折り返し無く検出できる相対速度の上限値になる。よって、ドップラ周期が、周波数変調周期Tmの2倍未満になると、ドップラ周波数が正しくサンプリングされず、折り返し信号(エイリアシング)として検出される。
FCM方式では、各周期の受信信号SR(ビート信号SB)の間の位相変化を、周波数解析を行って仮の相対速度を検出する。サンプリング定理より、周波数変調周期Tmの2倍が、折り返し無く検出できるドップラ周期(ドップラ周波数の逆数)の下限値、すなわち、折り返し無く検出できる相対速度の上限値になる。よって、ドップラ周期が、周波数変調周期Tmの2倍未満になると、ドップラ周波数が正しくサンプリングされず、折り返し信号(エイリアシング)として検出される。
以下、物体が自車両(レーダ装置1)に向かってくる方向の相対速度が正の値であるものとして説明する。図7に、相対速度の検出範囲が40km/hである場合の、相対速度の折り返しを説明する図を示す。横軸に、折り返し無しの実際の相対速度を示し、縦軸に、周波数解析により検出される仮の相対速度を示す。折り返し無しの相対速度が0から40km/hである場合は、周波数解析により検出される仮の相対速度も0から40km/hになる。しかし、折り返し無しの相対速度が40km/h以上または0km/h未満になると、周波数解析により検出される仮の相対速度は0から40km/hの間を繰り返し折り返す。よって、周波数解析により検出される仮の相対速度の情報だけでは、折り返し数が分からず、実際の相対速度が分からない。
折り返し無しの実際の相対速度Vrは、折り返し数Na、相対速度の検出範囲ΔV、周波数解析により検出された仮の相対速度Vfから、次式により算出できる。
Vr=Vf+Na×ΔV ・・・(1)
ここで、折り返し数Naは、整数(・・・、-2、-1、0、1、2、・・・)のいずれかであり、実際の相対速度Vrは、・・・、Vf-2×ΔV、Vf-ΔV、Vf、Vf+ΔV、Vf+2×ΔV、・・・のいずれかになる。
Vr=Vf+Na×ΔV ・・・(1)
ここで、折り返し数Naは、整数(・・・、-2、-1、0、1、2、・・・)のいずれかであり、実際の相対速度Vrは、・・・、Vf-2×ΔV、Vf-ΔV、Vf、Vf+ΔV、Vf+2×ΔV、・・・のいずれかになる。
そこで、相対速度の検出範囲が互いに異なる複数種類の送信信号による仮の相対速度の検出結果を組み合わせることによって、折り返しの無い実際の相対速度Vrを特定することができる。例えば、次式に示すように、第1の送信信号による仮の相対速度の検出値Vf1、第1の相対速度の検出範囲ΔV1に基づいて、折り返し数Naを0から1つずつ増加させると共に0から1つずつ減少させて、可能性のある複数の第1の仮の相対速度ΣVf1を算出する。同様に、第2の送信信号による仮の相対速度の検出値Vf2、第2の相対速度の検出範囲ΔV2に基づいて、折り返し数Naを0から1つずつ増加させると共に0から1つずつ減少させて、可能性のある複数の第2の仮の相対速度ΣVf2を算出する。そして、可能性のある複数の第1の仮の相対速度ΣVf1と、可能性のある複数の第2の仮の相対速度ΣVf2との間で、一致する相対速度を、折り返しの無い実際の相対速度Vrとして算出する。
ΣVf1=・・・、Vf1-2×ΔV1、Vf1-ΔV2、Vf1、Vf1+ΔV1、Vf1+2×ΔV1、・・・
ΣVf2=・・・、Vf2-2×ΔV2、Vf2-ΔV2、Vf2、Vf2+ΔV2、Vf2+2×ΔV2、・・・
Vr=ΣVf1∩ΣVf2 ・・・(2)
ΣVf1=・・・、Vf1-2×ΔV1、Vf1-ΔV2、Vf1、Vf1+ΔV1、Vf1+2×ΔV1、・・・
ΣVf2=・・・、Vf2-2×ΔV2、Vf2-ΔV2、Vf2、Vf2+ΔV2、Vf2+2×ΔV2、・・・
Vr=ΣVf1∩ΣVf2 ・・・(2)
例えば、ΔV1=40、Vf1=0、ΔV2=48、Vf2=32とし、実際の相対速度Vrを算出する範囲を仮に-150~150とした場合、次式に示すように、ΣVf1とΣVf2との間で、80が同じになり、折り返しの無い実際の相対速度Vrとして算出される。
ΣVf1=-120、-80、-40、0、40、80、120
ΣVf2=-112、-64、-16、32、80、128
Vr=80 ・・・(3)
ΣVf1=-120、-80、-40、0、40、80、120
ΣVf2=-112、-64、-16、32、80、128
Vr=80 ・・・(3)
<実際の相対速度Vrの折り返し>
しかし、検出される物体の相対速度Vrの算出範囲が大きい場合、ΣVf1とΣVf2との間で一致する相対速度が複数現れる。例えば、ΔV1=40、Vf1=30、ΔV2=48、Vf2=14である場合は、次式に示すように、ΣVf1とΣVf2との間で、110と-130が同じになり、どちらが正しい実際の相対速度Vrであるか判別がつかない。
ΣVf1=-130、-90、-50、-10、30、70、110、150
ΣVf2=-130、-82、-34、14、62、110
Vr=-130、110 ・・・(4)
しかし、検出される物体の相対速度Vrの算出範囲が大きい場合、ΣVf1とΣVf2との間で一致する相対速度が複数現れる。例えば、ΔV1=40、Vf1=30、ΔV2=48、Vf2=14である場合は、次式に示すように、ΣVf1とΣVf2との間で、110と-130が同じになり、どちらが正しい実際の相対速度Vrであるか判別がつかない。
ΣVf1=-130、-90、-50、-10、30、70、110、150
ΣVf2=-130、-82、-34、14、62、110
Vr=-130、110 ・・・(4)
図8に、実際の相対速度Vrを-130から110まで1ごとに変化させた場合の第1の仮の相対速度Vf1及び第2の仮の相対速度Vf2の関係を示し、図9に、実際の相対速度Vrを-120から120まで1ごとに変化させた場合の第1の仮の相対速度Vf1及び第2の仮の相対速度Vf2の関係を示す。これらの図より、実際の相対速度Vrの変化幅が240になると、第1の仮の相対速度Vf1と第2の仮の相対速度Vf2との組み合わせが一巡する。よって、実際の相対速度の変化幅が240以上になると、同じ第1及び第2の仮の相対速度Vf1、Vf2の組み合わせに対応する実際の相対速度Vrが2つ以上生じ、実際の相対速度Vrが一意に決まらない、すなわち、実際の相対速度Vrにも折り返しが生じる。この折り返しが生じる実際の相対速度の変化幅は、第1の相対速度の検出範囲ΔV1と第2の相対速度の検出範囲ΔV2との最小公倍数Lcmになる。図8及び図9の例では、一巡する速度幅ΔVrは、ΔV1=40とΔV2=48との最小公倍数である240になっている。
なお、ΔV1=41であり、ΔV2=48である場合は、最小公倍数は1968になる。しかし、実際の相対速度Vrが240変化するごとに、検出分解能よりも近い値の第1の仮の相対速度Vf1及び第2の仮の相対速度Vf2が生じる。よって、ある値の第1の仮の相対速度Vf1及び第2の仮の相対速度Vf2に対して、240ずつ異なる複数の実際の相対速度が、正しい実際の相対速度に該当することになり、実際の相対速度が一意に決まらなくなる。よって、実際の相対速度Vrの算出範囲を、実際の相対速度を一意に算出できる速度幅未満に設定する必要がある。
<速度範囲設定部32>
図4のステップS04で、速度範囲設定部32は、速度算出範囲を設定する。速度範囲設定部32は、速度算出範囲の速度幅ΔVrを、実際の相対速度を一意に算出できる速度幅未満に設定する。
図4のステップS04で、速度範囲設定部32は、速度算出範囲を設定する。速度範囲設定部32は、速度算出範囲の速度幅ΔVrを、実際の相対速度を一意に算出できる速度幅未満に設定する。
この構成によれば、速度算出範囲が、実際の相対速度を一意に算出できる速度幅未満に設定されるので、組み合わせに対応する実際の相対速度Vrが2つ以上算出されないようにでき、実際の相対速度Vrを一意に算出することができる。
速度範囲設定部32は、速度算出範囲の速度幅ΔVrを、複数種類の送信信号の仮の相対速度の値に、それぞれ、判定速度幅以上近い値が再び生じる実際の相対速度の幅未満に設定する。
この構成によれば、複数種類の送信信号の仮の相対速度の値に、近い値が再び生じる、組み合わせの一巡が生じないようにでき、実際の相対速度Vrを一意に算出することができる。ここで、判定速度幅は、後述する、相対速度算出部33で用いられる判定速度幅と同じ値であってもよく、異なる値であってもよい。
ΔV1=41であり、ΔV2=48である場合は、最小公倍数は1968であるが、実際の相対速度を一意に算出できる速度幅は、1968よりも小さい240に設定される。すなわち、実際の相対速度を一意に算出できる速度幅が、複数種類の送信信号の相対速度の検出範囲の最小公倍数よりも小さい値である。
この構成によれば、最小公倍数に依存せず、実際の相対速度を一意に算出できる速度幅を適切に設定することができる。
一方、ΔV1=40であり、ΔV2=48である場合は、最小公倍数は240であり、実際の相対速度を一意に算出できる速度幅は、240に設定される。すなわち、実際の相対速度を一意に算出できる速度幅が、複数種類の送信信号の相対速度の検出範囲の最小公倍数になる。
また、速度範囲設定部32は、自装置の速度Vsに応じて速度算出範囲を相対速度の増加側又は減少側に変化させる。
自装置の速度Vsに応じて、レーダ装置1により検出される物体の相対速度の取り得る範囲、及び検出が必要な相対速度の範囲が変化する。上記のように、自装置の速度Vsに応じて速度算出範囲を変化させるので、自装置の速度Vsに応じて、速度算出範囲を適切化させることができる。
本実施の形態では、上述したように、第1の相対速度の検出範囲ΔV1=40であり、第2の相対速度の検出範囲ΔV2=48であり、実際の相対速度Vrを一意に算出することができる速度幅は、240であるので、速度算出範囲の速度幅ΔVrは、240未満の値(例えば、239)に設定される。
速度範囲設定部32は、速度算出範囲の上限値Vrmaxと、速度算出範囲の下限値Vrminを設定し、上限値Vrmaxと下限値Vrminとの間の速度幅ΔVrを、実際の相対速度を一意に算出できる速度幅未満に設定する。また、速度範囲設定部32は、自装置の速度Vsに応じて上限値Vrmaxと下限値Vrminとを変化させる。
本実施の形態では、速度範囲設定部32は、自装置の速度Vsとして、車両制御装置95からレーダ装置1が搭載された車両の速度情報を取得する。或いは、レーダ装置1は、加速度センサを備えており、加速度センサにより検出した加速度を積分して、自装置の速度Vsを算出してもよい。
速度範囲設定部32は、自装置の速度Vsが増加するに従って、速度算出範囲を相対速度の増加側に変化させる。なお、物体が自装置に向かってくる方向の相対速度が正の値としている。自装置の速度Vsが増加するに従って、静止物体及び低速物体、対向車両、自車両よりも遅い同じ方向の走行車両等の検出する必要がある物体の相対速度が増加する。静止物体には停車車両及び路側物等が含まれる。低速物体には、歩行者、自転車等が含まれる。よって、自装置の速度Vsが増加するに従って、速度算出範囲を増加側に変化させて、検出する必要がある物体の相対速度を精度よく検出することができる。
また、速度範囲設定部32は、速度算出範囲を、0が含まれるように設定する。相対速度が0である物体は、自車両と同じ速度で、同じ方向に走行する前方車両等が含まれる。自車両の安全な走行のためには、相対速度が0に近い物体の相対速度を検出する必要がある。よって、速度算出範囲を、0が含まれるように設定することで、自車両に近い速度で、同じ方向に走行する前方車両の相対速度を検出することができ、自車両の走行に用いることができる。
例えば、次式及び図10に示すように、速度範囲設定部32は、自装置の速度Vsに1より大きい係数(本例では、2)を乗算した値と、速度幅ΔVrから予め設定された最大下限値の絶対値αを減算した値と、のいずれか小さいほうの値を、速度算出範囲の上限値Vrmaxに設定し、上限値Vrmaxから速度幅ΔVrを減算した値を、速度算出範囲の下限値Vrminに設定する。ここで、MIN(A、B)は、A及びBのいずれか小さい方を出力する関数である。
ΔVr<Lcm
Vrmax=MIN(Vs×2、ΔVr-α)
Vrmin=Vrmax-ΔVr ・・・(5)
ΔVr<Lcm
Vrmax=MIN(Vs×2、ΔVr-α)
Vrmin=Vrmax-ΔVr ・・・(5)
この構成によれば、自装置の速度Vsが低い場合、上限値Vrmaxに自装置の速度Vsに1より大きい係数を乗算した値が設定されるので、静止物体、低速物体、及び対向車両の相対速度を検出することができる。静止物体には停車車両及び路側物等が含まれる。低速物体には、歩行者、自転車等が含まれる。
係数が、2以上の値に設定されると、対向車線を自車両と同じ速度、又は自車両よりも高い速度で走行している対向車両の相対速度を検出することができる。通常、対向車線を走行している対向車両の速度は、自車両の速度Vsに近いと仮定できるため、自車両の速度Vsに基づいて、上限値Vrmaxを設定し、対向車両の相対速度を検出することができる。
また、自車両の速度Vsが高くなった場合でも、下限値Vrminが、-αに設定され、0よりも大きくならないので、自車両に近い速度で、同じ方向に走行する前方車両の相対速度を検出することができ、自車両の走行に用いることができる。
<相対速度算出部33>
図4のステップS05で、相対速度算出部33は、物体の距離及び仮の相対速度を、それぞれ、異なる周波数変調信号の種類の間で組み合わせて、物体のそれぞれについて、速度範囲設定部32により設定された速度算出範囲内で、相対速度の検出範囲による折り返しの無い実際の相対速度Vrを算出する。
図4のステップS05で、相対速度算出部33は、物体の距離及び仮の相対速度を、それぞれ、異なる周波数変調信号の種類の間で組み合わせて、物体のそれぞれについて、速度範囲設定部32により設定された速度算出範囲内で、相対速度の検出範囲による折り返しの無い実際の相対速度Vrを算出する。
相対速度算出部33は、複数の物体が検出されている場合は、各種類の送信信号により検出された物体の距離が、互いに対応している各種類の送信信号の物体の組合せを判定する。例えば、相対速度算出部33は、第1の送信信号により検出された物体の距離と、第2の送信信号により検出された物体の距離とが、予め設定した判定距離範囲内になる第1の送信信号の物体と第2の送信信号の物体との組み合わせを判定する。
そして、式(1)及び式(2)に示したように、相対速度算出部33は、物体の距離が互いに対応している各組み合わせについて、速度算出範囲内で、折り返し数を0から1つずつ増加させると共に0から1つずつ減少させて算出した第1の送信信号に係る複数の仮の相対速度と、折り返し数を0から1つずつ増加させて算出した第2の送信信号に係る複数の仮の相対速度との間で、互いに判定速度幅以上近くなる仮の相対速度が存在するか否を判定する。そして、相対速度算出部33は、互いに判定速度幅以上近くなる仮の相対速度が存在すると判定した場合は、互いに判定速度幅以上近くなった仮の相対速度を、折り返しの無い実際の相対速度として算出する。判定速度幅は、速度の検出分解能、検出ばらつき幅を考慮して設定される。
例えば、速度算出範囲の上限値Vrmaxが、200km/hに設定され、速度算出範囲の下限値Vrminが、-39km/hに設定されている場合は、式(4)の例において、次式に示すように、第1の仮の相対速度ΣVf1及び第2の仮の相対速度ΣVf2は、上限値Vrmaxから下限値Vrminの範囲内で算出される。よって、実際の相対速度Vrには折り返しが生じず、一意に算出される。
Vrmax=200、Vrmin=-39
Vrmin≦ΣVf1≦Vrmax
Vrmin≦ΣVf2≦Vrmax
ΣVf1=-10、30、70、110、150、190
ΣVf2=-34、14、62、110、158
Vr=110 ・・・(6)
Vrmax=200、Vrmin=-39
Vrmin≦ΣVf1≦Vrmax
Vrmin≦ΣVf2≦Vrmax
ΣVf1=-10、30、70、110、150、190
ΣVf2=-34、14、62、110、158
Vr=110 ・・・(6)
<方位算出部34>
図4のステップS06で、方位算出部34は、チャンネル毎に算出された単数又は複数の検出物体の距離及び折り返しの無い実際の相対速度を、チャンネル間で統合して、各検出物体の方位を判定する。方位算出部34は、チャンネル間で、距離及び実際の相対速度が対応する検出物体同士を統合して、方位を算出する。そして、各検出物体の距離、折り返しの無い実際の相対速度、及び方位の情報は、通信回路94を介して、車両制御装置95等に伝達される。
図4のステップS06で、方位算出部34は、チャンネル毎に算出された単数又は複数の検出物体の距離及び折り返しの無い実際の相対速度を、チャンネル間で統合して、各検出物体の方位を判定する。方位算出部34は、チャンネル間で、距離及び実際の相対速度が対応する検出物体同士を統合して、方位を算出する。そして、各検出物体の距離、折り返しの無い実際の相対速度、及び方位の情報は、通信回路94を介して、車両制御装置95等に伝達される。
2.実施の形態2
次に、実施の形態2に係るレーダ装置1について説明する。上記の実施の形態1と同様の構成部分は説明を省略する。本実施の形態に係るレーダ装置1の基本的な構成は実施の形態1と同様であるが、速度算出範囲が道路の制限速度Vlmtを考慮して設定される点が実施の形態1と異なる。図11は、本実施の形態に係るレーダ装置1の概略構成を示す図である。
次に、実施の形態2に係るレーダ装置1について説明する。上記の実施の形態1と同様の構成部分は説明を省略する。本実施の形態に係るレーダ装置1の基本的な構成は実施の形態1と同様であるが、速度算出範囲が道路の制限速度Vlmtを考慮して設定される点が実施の形態1と異なる。図11は、本実施の形態に係るレーダ装置1の概略構成を示す図である。
実施の形態1と同様に、速度範囲設定部32は、速度算出範囲の速度幅ΔVrを、実際の相対速度を一意に算出できる速度幅未満に設定する。そして、速度範囲設定部32は、自装置の速度Vsに応じて速度算出範囲を相対速度の増加側又は減少側に変化させる。
実施の形態1と同様に、速度範囲設定部32は、自装置の速度Vsが増加するに従って、速度算出範囲を相対速度の増加側に変化させる。また、速度範囲設定部32は、速度算出範囲を、0が含まれるように設定する。
実施の形態1とは異なり、制御装置30は、道路情報取得部36を備えている。道路情報取得部36は、車両に搭載された自装置が位置する道路の制限速度Vlmtの情報を取得する。通信回路94は、ナビゲーション装置96と通信する。ナビゲーション装置96は、自車両の経路案内を行う装置である。ナビゲーション装置96は、道路地図データを有しており、自車両が位置する道路の制限速度Vlmtの情報を有している。制限速度Vlmtは、法令で定められた道路の最高速度であり、例えば、道路の種別毎に設定されている。そして、道路情報取得部36は、通信回路94を介して、ナビゲーション装置96から道路の制限速度Vlmtの情報を取得する。道路情報取得部36は、道路に制限速度Vlmtが設定されていない等、何らかの理由で道路の制限速度Vlmtの情報を取得できない場合がある。
図12に本実施の形態に係る速度範囲設定部32の処理のフローチャートを示す。ステップS11で、速度範囲設定部32は、道路情報取得部36により道路の制限速度Vlmtの情報が取得されているか否かを判定し、取得されている場合は、ステップS12に進み、取得されていない場合は、ステップS13に進む。
道路の制限速度Vlmtの情報が取得されていない場合は、ステップS13で、速度範囲設定部32は、実施の形態1と同様に、自装置の速度Vsに応じて、速度算出範囲を相対速度の増加側又は減少側に変化させる。例えば、速度範囲設定部32は、式(5)を用いて説明したように、速度算出範囲を設定する。
一方、道路の制限速度Vlmtの情報が取得されている場合は、ステップS12で、速度範囲設定部32は、速度算出範囲を、道路の制限速度Vlmtに1以上の係数(本例では1)を乗算した値に、自装置の速度Vsを加算した値が含まれるように設定する。
この構成によれば、対向車線を制限速度Vlmtに準じて走行している対向車両の相対速度を検出することができる。よって、取得した制限速度Vlmtに基づいて、対向車両の相対速度を検出することができる速度算出範囲を精度よく設定することができる。
例えば、次式及び図13に示すように、速度範囲設定部32は、道路の制限速度Vlmtに1以上の係数(本例では、1)を乗算した値に自装置の速度Vsを加算した値と、自装置の速度Vsに2以上の係数(本例では、2)を乗算した値と、のいずれか大きいほうの値を選択し、選択値と、速度幅ΔVrから予め設定された最大下限値の絶対値αを減算した値と、のいずれか小さいほうの値を、速度算出範囲の上限値Vrmaxに設定し、上限値Vrmaxから速度幅ΔVrを減算した値を、速度算出範囲の下限値Vrminに設定する。ここで、MAX(A、B)は、A及びBのいずれか大きい方を出力する関数である。
ΔVr<Lcm
Vrmax=MIN(MAX(Vlmt+Vs、Vs×2)、ΔVr-α)
Vrmin=Vrmax-ΔVr ・・・(7)
ΔVr<Lcm
Vrmax=MIN(MAX(Vlmt+Vs、Vs×2)、ΔVr-α)
Vrmin=Vrmax-ΔVr ・・・(7)
この構成によれば、自車両の速度Vsが、制限速度Vlmtよりも低い場合は、Vlmt+Vsが選択され、対向車線を制限速度Vlmtに準じて走行している対向車両の相対速度を検出できる。一方、自車両の速度Vsが、制限速度Vlmtよりも高い場合は、Vs×2が選択され、対向車線を自車両の速度以上の速度で走行している対向車両の相対速度を検出できる。従って、いずれの場合も、対向車線を制限速度Vlmtで走行している対向車両の相対速度を検出することができる。
上限値Vrmaxに自装置の速度Vsよりも大きい値が設定されるので、静止物体、低速物体、及び対向車両の相対速度を検出することができる。静止物体には停車車両及び路側物等が含まれる。低速物体には、歩行者、自転車等が含まれる。
また、自車両の速度Vsが高くなった場合でも、下限値Vrminが、-αに設定され、0よりも大きくならないので、自車両に近い速度で、同じ方向に走行する前方車両の相対速度を検出することができ、自車両の走行に用いることができる。
或いは、次式及び図14に示すように、速度範囲設定部32は、道路の制限速度Vlmtに1以上の係数(本例では、1)を乗算した値に自装置の速度Vsを加算した値と、速度幅ΔVrから予め設定された最大下限値の絶対値αを減算した値と、のいずれか小さいほうの値を、速度算出範囲の上限値Vrmaxに設定し、上限値Vrmaxから速度幅ΔVrを減算した値を、速度算出範囲の下限値Vrminに設定してもよい。
ΔVr<Lcm
Vrmax=MIN(Vlmt+Vs、ΔVr-α)
Vrmin=Vrmax-ΔVr ・・・(8)
ΔVr<Lcm
Vrmax=MIN(Vlmt+Vs、ΔVr-α)
Vrmin=Vrmax-ΔVr ・・・(8)
この構成によれば、対向車線を制限速度Vlmtに準じて走行している対向車両の相対速度を検出できる。
本願は、複数の実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
1 レーダ装置、3 受信アンテナ、7 送信アンテナ、20 送信部、21 受信部、31 周波数解析部、32 速度範囲設定部、33 相対速度算出部、34 方位算出部、35 送信信号生成部、36 道路情報取得部、SR 受信した周波数変調信号(受信信号)、ST 送信した周波数変調信号(送信信号)、Vlmt 道路の制限速度、Vr 実際の相対速度、Vrmax 速度算出範囲の上限値、Vrmin 速度算出範囲の下限値、Vs 自装置の速度
Claims (11)
- 相対速度の検出範囲が互いに異なる複数種類の周波数変調信号を送信アンテナから送信する送信部と、
単数又は複数の物体に反射された前記複数種類の周波数変調信号を受信アンテナにより受信し、前記周波数変調信号の各種類について、送信した前記周波数変調信号と受信した前記周波数変調信号とを混合してビート信号を生成する受信部と、
前記周波数変調信号の各種類について、前記ビート信号の周波数解析を行って、前記物体のそれぞれについて、自装置との距離及び仮の相対速度を算出する周波数解析部と、
速度算出範囲を設定する速度範囲設定部と、
前記物体の距離及び仮の相対速度を、それぞれ、異なる前記周波数変調信号の種類の間で組み合わせて、前記物体のそれぞれについて、前記速度算出範囲内で、前記相対速度の検出範囲による折り返しの無い実際の相対速度を算出する相対速度算出部と、を備え、
前記速度範囲設定部は、前記速度算出範囲の速度幅を、前記実際の相対速度を一意に算出できる速度幅未満に設定するレーダ装置。 - 前記速度範囲設定部は、自装置の速度に応じて前記速度算出範囲を相対速度の増加側又は減少側に変化させる請求項1に記載のレーダ装置。
- 前記速度範囲設定部は、前記物体が自装置に向かってくる方向の相対速度が正の値として、自装置の速度が増加するに従って、前記速度算出範囲を相対速度の増加側に変化させる請求項1又は2に記載のレーダ装置。
- 前記速度範囲設定部は、前記速度算出範囲を、0が含まれるように設定する請求項1から3のいずれか一項に記載のレーダ装置。
- 前記速度範囲設定部は、前記物体が自装置に向かってくる方向の相対速度を正の値として、自装置の速度に1より大きい係数を乗算した値と、前記速度幅から予め設定された最大下限値の絶対値を減算した値と、のいずれか小さいほうの値を、前記速度算出範囲の上限値に設定し、前記上限値から前記速度幅を減算した値を、前記速度算出範囲の下限値に設定する請求項1から4のいずれか一項に記載のレーダ装置。
- 前記係数は、2以上の値に設定されている請求項5に記載のレーダ装置。
- 車両に搭載された自装置が位置する道路の制限速度の情報を取得する道路情報取得部を備え、
前記速度範囲設定部は、前記物体が自装置に向かってくる方向の相対速度を正の値として、前記速度算出範囲を、前記道路の制限速度に1以上の係数を乗算した値に、自装置の速度を加算した値が含まれるように設定する請求項1から4のいずれか一項に記載のレーダ装置。 - 前記速度範囲設定部は、道路の制限速度に1以上の係数を乗算した値に、自装置の速度を加算した値と、前記速度幅から予め設定された最大下限値の絶対値を減算した値と、のいずれか小さいほうの値を、前記速度算出範囲の上限値に設定し、前記上限値から前記速度幅を減算した値を、前記速度算出範囲の下限値に設定する請求項1から4のいずれか一項に記載のレーダ装置。
- 前記速度範囲設定部は、道路の制限速度に1以上の係数を乗算した値に、自装置の速度を加算した値と、自装置の速度に2以上の係数を乗算した値と、のいずれか大きいほうの値を選択し、選択値と、前記速度幅から予め設定された最大下限値の絶対値を減算した値と、のいずれか小さいほうの値を、前記速度算出範囲の上限値に設定し、前記上限値から前記速度幅を減算した値を、前記速度算出範囲の下限値に設定する請求項1から4のいずれか一項に記載のレーダ装置。
- 前記実際の相対速度を一意に算出できる速度幅は、前記複数種類の周波数変調信号の前記仮の相対速度の値に、それぞれ、判定速度幅以上近い値が再び生じる前記実際の相対速度の幅である請求項1から9のいずれか一項に記載のレーダ装置。
- 前記実際の相対速度を一意に算出できる速度幅は、前記複数種類の周波数変調信号の前記相対速度の検出範囲の最小公倍数よりも小さい値である請求項1から10のいずれか一項に記載のレーダ装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2020/020471 WO2021240577A1 (ja) | 2020-05-25 | 2020-05-25 | レーダ装置 |
DE112020007233.9T DE112020007233T5 (de) | 2020-05-25 | 2020-05-25 | Radarvorrichtung |
CN202080101197.1A CN115667986A (zh) | 2020-05-25 | 2020-05-25 | 雷达装置 |
JP2022527262A JP7309062B2 (ja) | 2020-05-25 | 2020-05-25 | レーダ装置 |
US17/920,624 US20230152437A1 (en) | 2020-05-25 | 2020-05-25 | Radar apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2020/020471 WO2021240577A1 (ja) | 2020-05-25 | 2020-05-25 | レーダ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2021240577A1 true WO2021240577A1 (ja) | 2021-12-02 |
Family
ID=78723163
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2020/020471 WO2021240577A1 (ja) | 2020-05-25 | 2020-05-25 | レーダ装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230152437A1 (ja) |
JP (1) | JP7309062B2 (ja) |
CN (1) | CN115667986A (ja) |
DE (1) | DE112020007233T5 (ja) |
WO (1) | WO2021240577A1 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017058291A (ja) * | 2015-09-17 | 2017-03-23 | 富士通テン株式会社 | レーダ装置、レーダ装置用の信号処理装置及び測速方法 |
JP2019142302A (ja) * | 2018-02-19 | 2019-08-29 | マツダ株式会社 | 車両制御装置 |
JP2020030140A (ja) * | 2018-08-23 | 2020-02-27 | 株式会社デンソーテン | 物標検出装置および物標検出方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7639171B2 (en) | 2007-09-27 | 2009-12-29 | Delphi Technologies, Inc. | Radar system and method of digital beamforming |
DE102009002243A1 (de) * | 2009-04-07 | 2010-10-14 | Robert Bosch Gmbh | FMCW-Radarsensor und Verfahren zum Frequenzmatching |
JP6729864B2 (ja) | 2015-11-02 | 2020-07-29 | 株式会社デンソーテン | レーダ装置、レーダ装置の信号処理装置及び信号処理方法 |
US10564643B2 (en) * | 2018-05-31 | 2020-02-18 | Nissan North America, Inc. | Time-warping for autonomous driving simulation |
JP6687289B2 (ja) * | 2018-07-05 | 2020-04-22 | 三菱電機株式会社 | レーダ装置及びレーダ装置の制御方法 |
-
2020
- 2020-05-25 CN CN202080101197.1A patent/CN115667986A/zh active Pending
- 2020-05-25 US US17/920,624 patent/US20230152437A1/en active Pending
- 2020-05-25 JP JP2022527262A patent/JP7309062B2/ja active Active
- 2020-05-25 DE DE112020007233.9T patent/DE112020007233T5/de active Pending
- 2020-05-25 WO PCT/JP2020/020471 patent/WO2021240577A1/ja active Application Filing
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017058291A (ja) * | 2015-09-17 | 2017-03-23 | 富士通テン株式会社 | レーダ装置、レーダ装置用の信号処理装置及び測速方法 |
JP2019142302A (ja) * | 2018-02-19 | 2019-08-29 | マツダ株式会社 | 車両制御装置 |
JP2020030140A (ja) * | 2018-08-23 | 2020-02-27 | 株式会社デンソーテン | 物標検出装置および物標検出方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN115667986A (zh) | 2023-01-31 |
JP7309062B2 (ja) | 2023-07-14 |
US20230152437A1 (en) | 2023-05-18 |
DE112020007233T5 (de) | 2023-03-16 |
JPWO2021240577A1 (ja) | 2021-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0777133B1 (en) | FM-CW radar apparatus for measuring relative speed of and distance to an object | |
US8138966B2 (en) | Vehicular traffic surveillance doppler radar system | |
US8334800B2 (en) | On-vehicle radar device | |
US10379209B2 (en) | Radar device | |
US6369747B1 (en) | Radar apparatus | |
US11099269B2 (en) | Radar device for vehicle and target determination method therefor | |
JP6742462B2 (ja) | レーダ装置 | |
EP3220162A1 (en) | Radar device and position-determination method | |
EP1385020B1 (en) | Fm-cw radar apparatus | |
US8378882B2 (en) | Method for operating a radar and radar | |
JP3577240B2 (ja) | レーダ装置 | |
JP2017090066A (ja) | レーダ装置、レーダ装置の信号処理装置及び信号処理方法 | |
JP3623128B2 (ja) | レーダ装置 | |
JP2009150707A (ja) | レーダ装置 | |
US6956521B2 (en) | Radar device for detecting a distance and relative speed of an object | |
CN106842182A (zh) | 基于对称三角lfmcw雷达的多目标测速测距方法 | |
CN111929685A (zh) | 基于线性调频连续波的雷达检测方法及装置、雷达装置和机动车 | |
US5940024A (en) | Onboard radar system for a vehicle | |
WO2021240577A1 (ja) | レーダ装置 | |
JP3720662B2 (ja) | 車載用レーダ装置 | |
JP3716229B2 (ja) | レーダ装置 | |
US11892557B2 (en) | Radar device | |
JP2022046300A (ja) | 移動速度の検出装置および検出方法 | |
JP3482870B2 (ja) | Fm−cwレーダ装置 | |
JP3709826B2 (ja) | レーダ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 20937735 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2022527262 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 20937735 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |