JP5978962B2 - Fmcwレーダ装置 - Google Patents

Fmcwレーダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5978962B2
JP5978962B2 JP2012262381A JP2012262381A JP5978962B2 JP 5978962 B2 JP5978962 B2 JP 5978962B2 JP 2012262381 A JP2012262381 A JP 2012262381A JP 2012262381 A JP2012262381 A JP 2012262381A JP 5978962 B2 JP5978962 B2 JP 5978962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
peak
oscillation
unit
targets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012262381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014109439A (ja
Inventor
正伸 行松
正伸 行松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012262381A priority Critical patent/JP5978962B2/ja
Priority to CN201380062250.1A priority patent/CN104813188B/zh
Priority to US14/648,522 priority patent/US9797991B2/en
Priority to PCT/JP2013/080560 priority patent/WO2014084038A1/ja
Publication of JP2014109439A publication Critical patent/JP2014109439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5978962B2 publication Critical patent/JP5978962B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/04Systems determining presence of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/583Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/41Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • G01S7/415Identification of targets based on measurements of movement associated with the target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/345Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using triangular modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、FMCWレーダ装置に関するものである。
特許文献1には、FMCWレーダ装置において、ビート信号に定常的に印加されるノイズ(周波数およびレベルの時間変動が小さいノイズ成分)を除去する技術が記載されている。
特開平7−151852号公報
本願発明者は、上記のように周波数およびレベルの時間変動が小さいノイズ成分ではなく、物標の挙動に応じて動的に変化するノイズがビート信号に含まれる可能性に着目した。本願発明者の検討によれば、FMCWレーダ装置の回路を送信系(DAC、VCO、アンプ、送信アンテナ等)、受信系(受信アンテナ、ミキサ等)、ベースバンド系(アンプ、ADコンバータ)に分けたとき、電源バイアス回路の発振に起因して送信系または受信系に発生したノイズは、物標の挙動に応じて動的に変化するノイズをビート信号に含める結果となってしまう。このようなノイズの発生は、特許文献1に記載の方法では検出できない。
本発明は上記点に鑑み、FMCWレーダ装置において、物標の挙動に応じて動的に変化するノイズの発生を検出することを目的とする。
上記目的を達成するための請求項1に記載の発明は、周波数が順次上昇する上昇部および周波数が順次下降する下降部を有する送信信号を送信する送信部(11〜16)と、前記送信信号が物標で反射された結果の受信信号を受信すると共に、前記送信信号と前記受信信号に基づくビート信号を出力する受信部(17、18a〜18x、19a〜19x)と、制御部(22)と、を備え、前記制御部は、前記受信部が出力した前記ビート信号を取得する取得手段(110)と、前記取得手段が取得した前記ビート信号の上昇部と下降部のそれぞれについて、複数のピーク周波数を特定し、特定した当該複数のピーク周波数のそれぞれに対して受信方位を推定する方位推定手段(120、130)と、前記上昇部の複数のピーク周波数と、前記下降部の複数のピーク周波数との間で、同じ物標に対応するピーク周波数のペアを複数個抽出するペアマッチ手段(140)と、抽出された前記複数のペアのそれぞれについて、当該ペアに対応する物標までの距離および当該物標の相対速度を計算して物標データとする物標化手段(150)と、前記複数のペアに対して、同一物体に対応するペア群のそれぞれをグループ化して1つの物標とするグルーピング手段(160)と、前記グルーピング手段(160)によって得られた物標が所定の発振条件を満たすか否かを判定する発振判定手段(170)と、前記所定の発振条件が満たされたと前記発振判定手段が判定したことに基づいて、前記送信部または前記受信部に電源電圧を供給する電源バイアス回路に発振があることを通知する通知手段(180、190)と、を備え、前記所定の発振条件は、前記グルーピング手段(160)によって取得された複数の物標のうち、同一の方位に同一の相対速度の物標が3個以上あるという条件であることを特徴とするたFMCWレーダ装置である。
発明者の検討によれば、電源バイアス回路の発振に起因して送信部および受信部にノイズが印加されると、制御部において、同一方位に、距離が異なる同一相対速度の物標が複数個(理論的には3個以上)観測されることが判明した。
そこで、上記のように、複数のグループのうち、同一の方位に同一の相対速度の物標が3個以上あるか否かを判定し、あると判定したことに基づいて、電源バイアス回路の発振を通知することで、物標の挙動に応じて動的に変化するノイズの発生を検出することができる。
なお、上記および特許請求の範囲における括弧内の符号は、特許請求の範囲に記載された用語と後述の実施形態に記載される当該用語を例示する具体物等との対応関係を示すものである。
本発明の実施形態に係るFMCWレーダ装置の構成図である。 制御部が実行する処理のフローチャートである。 各部への供給電圧にノイズが重畳されたときの周波数特性を例示する図である。 第1実施形態の発振判定処理の詳細を示すフローチャートである。 第2実施形態の発振判定処理の詳細を示すフローチャートである。 第3実施形態の発振判定処理の一部の詳細を示すフローチャートである。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態について説明する。図1に示す本実施形態のFMCWレーダ装置1は、車両に搭載され、自車両の進行方向、例えば前方に向けてミリ波帯の電波を出射する。そして、先行車両、障害物などの物標によって反射した電波を到来波として受信することで、自機から物標までの距離および自機に対する物標の相対速度を求めるものである。
この車両用のFMCWレーダ装置1は、図1に示す通り、車両に搭載され、送信部として、DAC11、VCO12、BA(バッファアンプ)13、分配器14、PA(パワーアンプ)15、送信アンテナ16を備えている。更にFMCWレーダ装置1は、受信部として複数個の受信アンテナ18a、18b、18c…18x、および、受信アンテナ18a、18b、18c…18xと1対1に対応する複数個のミキサ19a、19b、19c…19xを備えている。更にFMCWレーダ装置1は、BBAMP(ベースバンドアンプ)20、ADC21、および制御部22を備えている。
また、車両には、車内LANとしてのCAN2、および、FMCWレーダ装置1、CAN2に電源電圧を供給する電源バイアス回路10が備えられている。電源バイアス回路10は、車両のIG線およびGND線が入力されており、IGオン時に、所定の直流電源電圧をFMCWレーダ装置1の各部11、12、13、15、17、19、20、22、22およびCAN2等に供給する。
DAC11は、制御部22から入力される所定長さの三角波状のデジタル信号を、VCO12の調整レベルに変換して、所定周期の三角波状のアナログ変調信号として出力するDAコンバータである。
VCO12は、DAC11から入力された三角波状のアナログ変調信号で周波数変調された信号(正規の信号に相当する)を出力し、BA13は、この信号を増幅して出力する。VCO12から出力される信号は、ミリ波帯の信号(例えば、中心周波数50GHz、周波数変動幅300MHzの信号)である。より詳しくは、入力された三角波状のアナログ変調信号に同期して周波数が直線的に順次上昇する上昇部および上昇部の直後に周波数が直線的に順次下降する下降部とを有する信号である。
分配器3は、増幅器2から出力された信号を2方に電力分配してローカル信号と送信信号を生成するものである。この分配器3からの送信信号はPA15に入力されて増幅され、ローカル信号はLA17で増幅されて複数個のミキサ19a〜19xに入力されるようになっている。
PA15によって増幅された送信信号はアンテナ16に入力される。これにより、アンテナ16からは、周波数が直線的に順次上昇する上昇部および上昇部の直後に周波数が直線的に順次下降する下降部を有するミリ波の送信信号が送信される。
複数個の受信アンテナ18a〜18xは、水平方向に並んで配置され、全体で1つのアレーアンテナを構成する。これら複数個の受信アンテナ18a〜18xのそれぞれは、送信アンテナ16から送信されて対象物で反射された結果の受信信号を受信する。
複数個のミキサ19a〜19xのそれぞれは、対応する受信アンテナが受信した受信信号と、分配器13から伝えられるローカル信号とを混合して周知のビート信号を生成して出力する。このとき生成されるビート信号の周波数がビート周波数と呼ばれるもので、送信信号の周波数が増加する上昇部のビート周波数を上り変調時のビート周波数、送信信号の周波数が減少する下降部のビート周波数を下り変調時のビート周波数と呼び、FMCW方式による対象物の距離および相対速度の演算に用いられる。
BBAMP20は、複数個のミキサ19a〜19xの各々が出力したビート信号を増幅してADC21に入力する。ADC21は、BBAMP20入力されたビート信号をデジタル信号に変換して制御部22に入力するADコンバータである。
制御部22は、定期的に繰り返し訪れる所定のサンプリングタイミングにおいて上述のようにDAC11に対して所定周期の三角波状のデジタル信号を入力すると共に、ADC21から入力された各ビート信号を取得して後述する処理を行うことで、自機から物標までの距離、自機から見た物標の方位、および自機に対する物標の相対速度を算出し、CAN2を介してプリクラッシュ制御ECU等の車内装置に、当該距離、方位および相対速度を送信する。
以下、上記のような構成のFMCWレーダ装置1の作動について説明する。制御部22は、定期的に繰り返し訪れる所定のサンプリングタイミングの各々において、上述の通り、DAC11に対して所定周期の三角波状のデジタル信号を入力すると同時に、図2に示す処理を実行する。
図2の処理においては、まずステップ110で、ADC21から入力された各チャンネルのビート信号を、取得する。ここで、チャンネルは、アレーアンテナを構成する上記複数の受信アンテナに1対1に対応する概念である。例えば、受信アンテナ18aのチャンネルのビート信号は、受信アンテナ18aが受信した受信信号から生成されたビート信号である。なお、取得する各ビート信号は、1掃引分のビート信号である。1掃引は、上記送信波の上昇部および当該上昇部の直後の下降部の1対から成る期間である。
続いてステップ120に進み、各チャンネルのビート信号の上記上昇部および下降部に対して、独立に高速フーリエ変換(FFT)を施す。これにより、チャンネル毎に、上昇部の周波数−強度特性および下降部の周波数−強度特性が得られる。
続いてステップ130では、ステップ120で得られたチャンネル毎の上昇部の周波数−強度特性に基づいて、上昇部で、物標(0個の場合もあるし1個の場合もあるし複数の場合もある)毎に1つのピーク周波数(全体として物標と同じ数になる)を特定し、当該ピーク周波数に対応する受信方位(対応する物標の方位に相当する)を推定する。
更に、ステップ120で得られたチャンネル毎の下降部の周波数−強度特性に基づいて、下降部で、物標(0個の場合もあるし1個の場合もあるし複数の場合もある)毎に1つのピーク周波数(全体として物標と同じ数になる)を特定し、当該ピーク周波数に対応する受信方位(対応する物標の方位に相当する)を推定する。
このステップ130における方位の推定では、周知のDBF(Digital Beam Forming)技術を用いる。
続いてステップ140では、ペアマッチを行う。具体的には、ステップ130で特定した上昇部のピーク周波数と、下降部のピーク周波数との間で、同じ物標に対応するピーク周波数のペア(下降部のピーク周波数1個と上昇部のピーク周波数1個から成るペア)を抽出する。抽出されるペアの数は、物標の数と同じになる。したがって、物標が複数あれば、複数個のペアが抽出される。
ペアマッチの方法としては、ピーク周波数におけるビート信号の強度(すなわち、ピーク強度)の差が所定の強度範囲内にあり、かつ、ピーク周波数に対応する受信方位が所定の方位範囲内にあり、かつ前回のサンプリングタイミングにおける測定データから推定される周波数に近い、履歴が繋がるペアを抽出する方法を採用する。
具体的には、上昇部から1つのピークAを選び、さらに、この1つのピークAに対して受信方位の差が所定の方位範囲内にあり且つピーク強度の差が所定の強度範囲内にある下降部のピークをすべて(ただし、下記のように除外されたものを除く)抽出し、それら抽出したピークのうち、ピーク強度が最もピークAに近いピークBを選び、このピークA、Bをペアとし、ピークBを抽出対象から除外する。そして、この手順を、予め指定した回数(例えば上昇部のピーク強度の大きい順に64回)繰り返す。
続いてステップ150では、ステップ140で抽出したペア毎に、物標化を行う。物標化では、対象のペアのピーク周波数を用いて、自機から対象のペアに対応する物標までの距離、自機に対する当該物標の相対速度、自機から見た当該物標の方位を算出し、算出結果を当該ペアの物標データとする。
ペアとなる上昇部のピーク周波数と下降部のピーク周波数に基づいて上記距離および相対速度を算出する方法は周知の通りである。すなわち、上昇部のピーク周波数をfb1、下降部のピーク周波数をfb2とすると、距離D、相対速度Vは、
D={C/(8ΔF・fm)}・(fb1+fb2)
V={C/(4f0)}・(fb1−fb2)
となる。ここで、ΔFは送信信号の周波数変位幅であり、f0は送信信号の中心周波数であり、1/fmは1周期(すなわち1掃引)の変調に要する時間であり、Cは光速である。
また、ペアとなる上昇部のピーク周波数と下降部のピーク周波数に基づいて上記方位を算出する方法としては、例えば、当該2つのピーク周波数の各々についてステップ130で推定された方位の平均値を用いる。
続いてステップ160では、グルーピングを行う。グルーピングでは、ステップ150で得た各ペアの物標データに基づいて、同一物体(例えば自動車)に対応するペア群をグループ化する。具体的には、異なるペア間の物標データに基づいて、車両1台分程度の範囲(例えば、縦5メートル、横2メートルの矩形内の範囲)に収まり、かつ同一の相対速度となるペア群(1つまたは複数のペア)のそれぞれを、1つの物標にまとめる。その場合、その1つの物標の物標データにおける上記距離、相対速度、方位は、その1つの物標にまとめられたペア群の上記距離、相対速度、方位の代表値(例えば平均値)を採用する。このグルーピングの方法は周知であり、例えば、その詳細な方法が特開2003−270348号公報に記載されている。
このステップ160の実行が終わった時点で、FMCWレーダ装置1からの送信波を反射した物標の各々についての物標データが作成された状態にある。
ここで、電源バイアス回路10に発振等の故障が発生し、その結果、受信系、変調系、BA系、およびPA系のうちいずれか1つのみへの供給電圧にノイズが重畳された場合について説明する。
図3では、BB系、受信系、変調系、BA系、PA系への供給電圧にノイズが重畳された場合の周波数特性を例示している。図3の例では、送信信号が前方の1つの物標のみ(例えば他車両)で反射されて受信信号として戻ってくる。
ここで、BB系は、BBAMP20、ADC21、および制御部22を含む系であり、受信系は、ローカルアンプ17、受信アンテナ18a〜18x、ミキサ19a〜19xを含む系である。また、変調系は、DAC11、VCO12を含む系であり、BA系は、BA13を含む系であり、PA系は、PA15を含む系である。
図3では、各行が、特定の1つの系への供給電圧にノイズが重畳された場合の周波数特性を表し、上の列から順に、送信信号S1、ローカル信号S2、受信信号S3、BB信号S4の周波数特性(横軸が周波数、縦軸が強度のグラフ)を表している。各信号の観測点は、図1に示す通りである。なお、BB信号S4は、ビート信号である。
図3中の各グラフで、実線で表すピークP11、P21、P31、P41は、ノイズではない正規の信号に由来する信号成分に相当し、点線で表すピークは、ノイズに由来する信号成分に相当する。
[BB系のノイズ]まず、電源バイアス回路10に一定周期の発振が発生し、その結果、BB系、受信系、BA系、PA系のうちBB系のみ(ミキサ出力からADC21まで、例えばADC21)への供給電圧にノイズが重畳された場合について説明する。この場合、送信信号S1、ローカル信号S2、受信信号S3は発振の影響を受けない。したがって、信号S1、S2、S3はそれぞれ、正規の信号に由来するピークP11、P21、P31のみを含む。しかしながら、BB信号S4は、正規の信号に由来するピークP41に加え、発振ノイズの影響に相当するピークP401が生成される。
そのようなピークP411は、ステップ150で物標化されたとしても、上昇部と下降部でピークP411の周波数が変動しないので、相対速度がゼロの物標として物標データが作成される。これは、ピークP411の相対速度がゼロでもゼロでなくても同じである。したがって、このピークP411に対応する物標(ノイズに由来する偽の物標)は、プリクラッシュ制御が誤って危険物と認識してしまう対象ではない。
[受信系のノイズ]次に、電源バイアス回路10に一定周期の発振が発生し、その結果、BB系、受信系、BA系、PA系のうち受信系のみ(ミキサ19a〜19x)への供給電圧にノイズが重畳された場合について説明する。この場合、送信信号S1は発振の影響を受けず、正規の信号に由来するピークP11のみを含む。
しかし、ローカル信号S2は、このノイズによってAM変調され、その結果、正規の信号に由来するピークP21から電源バイアス回路10の発振周波数(例えば50kHz)分だけ離れた2本のピークP211、P212(側帯波に相当する)も含むようになる。
同様に、受信信号S3は、このノイズによってAM変調され、その結果、正規の信号に由来するピークP31から電源バイアス回路10の発振周波数分だけ離れた2本のピークP311、P312(側帯波に相当する)も含むようになる。
したがって、これら側帯波を含むローカル信号S2および受信信号S3が混合された結果のBB信号S4は、正規のピークP21の周波数と正規のピークP31の周波数との差分周波数のピークP41以外のピークP411、P412も含むようになる。例えば、ピークP411の周波数は、ピークP211の周波数とピークP311の周波数との差分周波数である。また、ピークP412の周波数は、ピークP212の周波数とピークP312の周波数との差分周波数である。このようなピークP411、P412の周波数は、正規のピークP41の周波数の経時変動に同期追従して変動する。
このような場合、上述のステップ110で、各チャンネルの上昇部および下降部のそれぞれでピークP41、P411、P412を含むビート信号(BB信号S4)が取得され、ステップ120でチャンネル毎に上昇部と下降部とで別々にFFT処理され、ステップ130で、上昇部の各ピークおよび下降部の各ピークについて、受信方位が推定される。
そしてステップ140では、ペアマッチを行う。このペアマッチでは、上昇部のピークP41、P411、P412、および、下降部のピークP41、P411、P412は、受信方位が同じになる。しかし、上昇部および下降部におけるピークP411、P412のピーク強度は、上昇部および下降部におけるピークP41のピーク強度から上記の所定の強度範囲よりも大きく離れている。ただし、ピークP411、P412のピーク強度は上昇部と下降部でほぼ同じなので差が上記の所定の強度範囲内に収まり、同様に、ピークP41のピーク強度は上昇部と下降部でほぼ同じなので、差が上記の所定の強度範囲内に収まる。
したがって、ペアマッチでは、上昇部のピークP41と下降部のピークP41がペアとなる。また、下降部のピークP411、P422のうち上昇部のピークP411と最もピーク強度が近いピークは下降部のピークP411なので、上昇部のピークP411と下降部のピークP411がペアになる。また、下降部のピークP411、P422のうち上昇部のピークP412と最もピーク強度が近いピークは下降部のピークP412なので、上昇部のピークP412と下降部のピークP412がペアになる。上昇部のピークP411とP412はほぼ同じ強度となり、また、下降部のピークP411とP412はほぼ同じ強度となるが、上昇部のピークP411と下降部のピークP412、および上昇部のピークP412と下降部のピークP411をペアとした時、相対速度が非常に大きく(例えば350km/h以上)なり,前回の測定値と履歴が繋がらないため,履歴が繋がる上昇部のピークP411と下降部のピークP411、および,上昇部のピークP412と下降部のピークP412がペアになる。
続いてステップ150では、上昇部と下降部のピークP41のペア、上昇部と下降部のピークP411のペア、および、上昇部と下降部のピークP412のペアが物標化される。
ピークP411、P412の周波数は、ピークP41に同期追従して変動する(すなわち、ピークP41と同じ量だけ変動する)。したがって、物標データでは、ピークP411、P412に対応する物標(ただし、ノイズに由来する偽の物標である)は、相対速度VがピークP41に対応する物標(実際の物標)と同じになる。つまり、ピークP41に対応する実際の物標(例えば車)が相対速度V1(ゼロより大きい)で近づいている場合、ピークP411、P412に対応する偽の物標も同じ相対速度V1で近づいていると認識される。また、物標データでは、ピークP411、P412に対応する偽の物標は、距離Dの経時変動量がピークP41に対応する実際の物標と同じになる。
ただし、ピークP411、P412の周波数は、上昇部でも下降部でも、それぞれピークP41に対して電源バイアス回路10の発振周波数分だけ、増大方向および減少方向にずれている。したがって、物標データでは、ピークP411に対応する偽の物標の距離D411(自機からの距離)は、ピークP41に対応する実際の物標の距離D41よりも所定距離Lだけ短く、また、ピークP412に対応する偽の物標の距離D412は、ピークP41に対応する実際の物標の距離D41よりも同じ所定距離Lだけ長い。
なお、この所定距離Lは、ほとんどの場合、車両1台分の大きさ(数メートル)よりも遙かに長い。例えば、送信信号の周波数変位幅ΔFを300MHzし、1周期(すなわち1掃引)の変調に要する時間1/fmを3m秒とし、電源バイアス回路10の発振周波数が50kHzであった場合、所定距離Lは、約75mになる。
したがって、ステップ160のグルーピングでは、ピークP411、P412に対応する偽の物標(上昇部のピークと下降部のピークのペア)は、ピークP41に対応する実際の物標とグループ化されず、別の物標とみなされる。
[変調系のノイズ]次に、電源バイアス回路10に一定周期の発振が発生し、その結果、BB系、受信系、BA系、PA系のうち変調系のみ(DAC11またはVCO12)への供給電圧にノイズが重畳された場合について説明する。
この場合、送信信号S1およびローカル信号S2は、このノイズによってFM変調され、その結果、正規の信号に由来するピークP11、P21の上下の周波数に多数の側帯波に対応するピークP113〜P116、P213〜P216、を含むようになる。これらのピークP113〜P116、P213〜P216、は、電源バイアス回路10に発振周波数とその整数倍に対応する周波数を有する。
このようにピークP113〜P116の側帯波が含まれた送信信号S1は、送信アンテナ16から送信され、実際の物標で反射されて受信波S3として戻ってくる。したがって、受信信号S3では、送信信号のピークP11、P113〜P116が同様にドップラー変位した結果のピークP31、P313〜P316を含む。
したがって、これらピークP21、P213〜P216を含むローカル信号S2およびピークP31、P313〜P316を含む受信信号S3が混合された結果のBB信号S4は、正規のピークP21の周波数と正規のピークP31の周波数との差分周波数(ただし絶対値)のピークP41以外のピークP413〜P416も含むようになる。
例えば、ピークP413の周波数は、ピークP213の周波数とピークP313の周波数との差分周波数である。また、ピークP414の周波数は、ピークP214の周波数とピークP314の周波数との差分周波数である。このようなピークP413〜P416の周波数は、正規のピークP41の周波数の経時変動に同期追従して変動する。
このような場合、上述のステップ110で、各チャンネルの上昇部および下降部のそれぞれでピークP41、P413〜P416を含むビート信号(BB信号S4)が取得され、ステップ120でチャンネル毎に上昇部と下降部とで別々にFFT処理され、ステップ130で、上昇部の各ピークおよび下降部の各ピークについて、受信方位が推定される。
なお、ピークP413〜P416に対応する側帯波は、ピークP41に対応する正規の信号と同じ実際の物標に反射されて戻ってくるのだから、ピークP413〜P416について推定される受信方位はピークP41と同じである。したがって、ピークP413〜P416に対応する偽の物標について認識される方位は、ピークP41に対応する実際の物標の方位と同じである。
そしてステップ140では、ペアマッチを行う。このペアマッチでは、上昇部のピークP41、P413〜P416および、下降部のピークP41、P413〜P416は、受信方位が同じになる。しかし、上昇部および下降部におけるP413〜P416のピーク強度は、上昇部および下降部におけるピークP41のピーク強度から上記の所定の強度範囲よりも大きく離れている。
したがって、ペアマッチでは、上昇部のピークP41と下降部のピークP41がペアとなる。また、下降部のピークP413〜P416のうち上昇部のピークP413と最もピーク強度が近いピークは下降部のピークP413なので、上昇部のピークP413と下降部のピークP413がペアになる。上昇部のピークP413とピークP414はほぼ同じ強度であり、また、下降部のピークP413とピークP414はほぼ同じ強度であるが、それぞれをペアとした時に,前回のサンプリングタイミングにおける測定値との履歴の繋がりから上昇部のピークP413と下降部のピークP413、および上昇部のピークP414と下降部のピークP414が、それぞれペアになる。同様に、上昇部と下降部のピークP415同士、上昇部と下降部のピークP416同士がペアになる。
続いてステップ150では、上昇部と下降部のピークP41のペア、上昇部と下降部のピークP413〜P416の各ペアが物標化される。
ピークP413〜P416の周波数は、ピークP41に同期追従して変動する(すなわち、ピークP41と同じ量だけ変動する)。したがって、物標データでは、ピークP413〜P416に対応する偽の物標は、相対速度VがピークP41に対応する実際の物標と同じになる。つまり、ピークP41に対応する実際の物標(例えば車)が相対速度V1(ゼロより大きい)で近づいている場合、ピークP413〜P416に対応する偽の物標も同じ相対速度V1で近づいていると認識される。また、物標データでは、ピークP413〜P416に対応する偽の物標は、距離Dの経時変動量がピークP41に対応する実際の物標と同じになる。
ただし、ピークP413〜P416の周波数は、上昇部でも下降部でも、それぞれピークP41に対して増大方向および減少方向にずれている。したがって、物標データでは、ピークP415、P413、P41、P414、P416の順に、対応する物標の距離(自機からの距離)は、同じ所定距離Lだけ順番に長くなる。
なお、この所定距離Lは、ほとんどの場合、車両1台分の大きさ(数メートル)よりも遙かに長い。例えば、送信信号の周波数変位幅ΔFを300MHzし、1周期(すなわち1掃引)の変調に要する時間1/fmを3m秒とし、電源バイアス回路10の発振周波数が50kHzであった場合、所定距離Lは、約75mになる。
なお、ピークP411、P412に対応する偽の物標について認識される方位は、ピークP41に対応する実際の物標の方位と同じである。その理由は、***である。
[BA系のノイズ]次に、電源バイアス回路10に一定周期の発振が発生し、その結果、BB系、受信系、BA系、PA系のうちBA系のみ(BA13)への供給電圧にノイズが重畳された場合について説明する。
この場合、送信信号S1およびローカル信号S2は、このノイズによってAM変調され、その結果、正規の信号に由来するピークP11、P21から電源バイアス回路10の発振周波数(例えば50kHz)分だけ離れた2本のピークP117、P118、P217、P218(側帯波に相当する)も含むようになる。
このようにピークP117、P118の側帯波が含まれた送信信号S1は、送信アンテナ16から送信され、実際の物標で反射されて受信波S3として戻ってくる。したがって、受信信号S3では、送信信号のピークP11、P117、P118が同様にドップラー変位した結果のピークP31、P317、P318(側帯波に相当する)を含む。
したがって、これら側帯波を含むローカル信号S2および受信信号S3が混合された結果のBB信号S4は、正規のピークP21の周波数と正規のピークP31の周波数との差分周波数のピークP41以外のピークP417、P418も含むようになる。例えば、ピークP417の周波数は、ピークP217の周波数とピークP317の周波数との差分周波数である。また、ピークP418の周波数は、ピークP218の周波数とピークP318の周波数との差分周波数である。このようなピークP417、P418の周波数は、正規のピークP41の周波数の経時変動に同期追従して変動する。
これらピークP417、P418の性質は、上述のピークP411、P412と同じである。したがって、ステップ110〜160におけるピークP417、P418に対する処理内容は、ピークP411、P412に対する処理内容と同じであるので、説明は省略する。
なお、ピークP417、P418に対応する側帯波は、ピークP41に対応する正規の信号と同じ実際の物標に反射されて戻ってくるのだから、ピークP417、P418について推定される受信方位はピークP41と同じである。したがって、ピークP417、P418に対応する偽の物標について認識される方位は、ピークP41に対応する実際の物標の方位と同じである。
[PA系のノイズ]次に、電源バイアス回路10に一定周期の発振が発生し、その結果、BB系、受信系、BA系、PA系のうちPA系のみ(PA15)への供給電圧にノイズが重畳された場合について説明する。この場合、ローカル信号S2は発振の影響を受けず、正規の信号に由来するピークP21のみを含む。
しかし、送信信号S1は、このノイズによってAM変調され、その結果、正規の信号に由来するピークP11から電源バイアス回路10の発振周波数(例えば50Hz)分だけ離れた2本のピークP119、P110(側帯波に相当する)も含むようになる。
このようにピークP110、P110の側帯波が含まれた送信信号S1は、送信アンテナ16から送信され、実際の物標で反射されて受信波S3として戻ってくる。したがって、受信信号S3では、送信信号のピークP11、P119、P110が同様にドップラー変位した結果のピークP31、P319、P310(側帯波に相当する)を含む。
したがって、これら側帯波を含むローカル信号S2および受信信号S3が混合された結果のBB信号S4は、正規のピークP21の周波数と正規のピークP31の周波数との差分周波数のピークP41以外のピークP419、P410も含むようになる。例えば、ピークP419の周波数は、ピークP219の周波数とピークP319の周波数との差分周波数である。また、ピークP410の周波数は、ピークP210の周波数とピークP310の周波数との差分周波数である。このようなピークP419、P410の周波数は、正規のピークP41の周波数の経時変動に同期追従して変動する。
これらピークP419、P410の性質は、上述のピークP411、P412と同じである。したがって、ステップ110〜160におけるピークP419、P410に対する処理内容は、ピークP411、P412に対する処理内容と同じであるので、説明は省略する。
なお、ピークP419、P410に対応する側帯波は、ピークP41に対応する正規の信号と同じ実際の物標に反射されて戻ってくるのだから、ピークP419、P410について推定される受信方位はピークP41と同じである。したがって、ピークP419、P410に対応する偽の物標について認識される方位は、ピークP41に対応する実際の物標の方位と同じである。
ここで、図2の処理の説明に戻る。ステップ160でグルーピングを行った後、ステップ170では、発振判定を行う。この発振判定では、図4に示すように、まずステップ210で、直前のステップ160のグルーピングの結果である物標データに基づいて、同一方位に3つ以上の物標があるか否か判定する。より具体的には、所定の角度範囲内に3個以上の物標が含まれれば、同一方位に3つ以上の物標があると判定する。この所定の角度範囲は、約0.7度とする。
ステップ210で同一方位に3つ以上の物標がないと判定した場合、ステップ230に進み、あると判定した場合、ステップ220に進む。ステップ220では、同一方位にあると判定された3つ以上の物標のうち、更に3つ以上が同一相対速度であるか否か判定する。より具体的には、同一方位にあると判定された3つ以上の物標のうち、所定の速度範囲内に3個以上の物標が含まれれば、更に3つ以上が同一相対速度であると判定する。この所定の速度範囲は、約4km/h以下とする。
ステップ220で更に3つ以上が同一相対速度でないと判定した場合、ステップ230に進み、あると判定した場合、ステップ240に進む。ステップ230では、発振フラグAをオフにして発振判定を終了する。ステップ240では、発振フラグAをオンにして発振判定を終了する。
このように、発振フラグAは、所定の発振条件(ステップ160で取得された複数の物標のうち、同一の方位に同一の相対速度の物標が3個以上あるという条件)が満たされたときにオンとなり、満たされなかったときにオフとなる。
ここで、上述のように、電源バイアス回路10に一定周期の発振が発生し、その結果、BB系のみへの供給電圧にノイズが重畳された場合は、ピークP41に対応する実際の物標の相対速度に関わらず、ノイズに由来するピークP401は静止状態の物標と認識される。したがって、実際の物標が自車両に対して移動していない限り、ピークP401に対応する物標とピークP41に対応する物標の相対速度は同じにならない。したがって、ステップ210からステップ230に進み、発振フラグAをオフにする。
しかし、上述のように、電源バイアス回路10に一定周期の発振が発生し、その結果、受信系、BA系、またはPA系への供給電圧にノイズが重畳された場合は、上述の通り、FMCWレーダ装置1から見て同じ方位にあり、かつFMCWレーダ装置1に対して同じ相対速度となる物標が3つ(変調系のノイズの場合は3つよりも多く)認識される。したがって、ステップ210、220、240と進み、発振フラグAをオンにする。
ステップ170の発振判定に続いては、ステップ180に進み、発振判定の結果に基づいて、電源バイアス回路10に発振が有るか否か判定する。具体的には、発振フラグAがオンならば電源バイアス回路10に発振が有ると判定してステップ190に進み、発振フラグAがオフならば電源バイアス回路10に発振が無いと判定してステップ185に進む。
ステップ185では、CAN2を介して、直前のステップ160のグルーピングの結果である物標データを、プリクラッシュ制御ECUに送信する。プリクラッシュ制御ECUは、この物標データを受信すると、周知のプリクラッシュ制御を行う。例えば、FMCWレーダ装置1から所定の距離以内に所定の相対速度以上で近づいてくる物標があるか否か判定し、ある場合にのみ、当該物標との衝突に備えて、自動ブレーキの作動、プリテンショナの作動、警告音出力等を行う。ステップ185の後は、次のサンプリングタイミングまで待った上でステップ110に戻る。
ステップ190では、CAN2を介して、電源バイアス回路10に発振があったことを示す信号を、プリクラッシュ制御ECU等に出力する。ステップ190の後は、電源バイアス回路10に以上があって誤検出を行う可能性が高いので、距離測定を終了する。すなわち、図2の処理(物標データの作成および送信等)をこれ以上繰り返さない。
このように、電源バイアス回路の発振に起因して送信部(変調系、BA系、PA系)および受信部(受信系)にノイズが印加されると、制御部22において、同一方位に、距離が異なる同一相対速度の物標が複数個(理論的には3個以上)観測される。
そこで、上記のように、複数のグループ(すなわち、ステップ160でグルーピングされた後の物標)のうち、同一の方位に同一の相対速度の物標が3個以上あるか否かを判定し、あると判定したことに基づいて、電源バイアス回路の発振を通知することで、物標の挙動に応じて動的に変化するノイズの発生を検出することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態が第1実施形態と異なるのは、制御部22が実行する図2の発振判定(ステップ170)の内容のみである。具体的には、制御部22は、図4に示した判定処理に変えて、図5に示す判定処理を実行する。図4と図5の処理で、同じステップ番号を付したステップの処理内容は同じである。以下、図5の処理について、図4の処理と異なる部分を中心に説明する。
ステップ220で3つ以上の物標が同一相対速度であると判定した場合、ステップ225に進む。ステップ225では、同一方向かつ同一相対速度であると判定された3つ以上の物標のうち、距離(FMCWレーダ装置1からの距離)が一番短いものから順に3つの物標を抽出する。そして、それらの抽出した物標の物標データに基づいて、それら3つの物標が等間隔で並んでいるか否かを判定する。
この判定は、具体的には、抽出した3個の物標について、FMCWレーダ装置1から当該3個の物標までの距離を短い方からA、B、Cとすると、B−A=C−Bの関係が成立するか否かに基づいて決定する。ただし、B−AとC−Bとの差が所定量(例えば1メートル)以下である場合は、B−A=C−Bの関係が成立すると判定する。
B−A=C−Bの関係が成立すると判定した場合、ステップ240に進んで発振フラグAをオンにし、成立しないと判定した場合、ステップ230に進んで発振フラグAをオフにする。
このように、発振フラグAは、所定の発振条件(ステップ160で取得された複数のグループのうち、同一の方位に同一の相対速度の物標が3個以上あり、かつ、当該3個以上の物標のうち3個の物標について、当該3個の物標までの距離を短い方からA、B、Cとすると、B−A=C−Bの関係が成立するという条件)が満たされたときにオンとなり、満たされなかったときにオフとなる。
このように、同一方向かつ同一相対速度となっている3つの物標について、更に等間隔になっているか否かを判定した上で発振の判定を行うので、更に精度の高い発振判定を実現することができる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態または第2実施形態に対し、以下のように変更を加えたものである。本実施形態が第1、第2実施形態と異なるのは、制御部22が実行する図2のステップ170の発振判定の内容およびステップ180のみである。
具体的には、制御部22は、図4、図5の判定処理に対して、ステップ230、240以降は、図6のように処理内容を追加実行して発振フラグBのオン、オフを決定する。図4と図5の処理のステップ230、240よりも前の処理内容は、第1、第2実施形態と同じであるので省略する。
制御部22は、ステップ240で発振フラグAをオンとした後、ステップ245に進み、今回のサンプリングタイミングにおける発信判定で発振フラグAがオンとなった原因の物標(以降、今回原因物標という)を特定する。
具体的には、図4の処理を行った場合は、ステップ220で同一相対速度であると判定された3つ以上の物標の各々を、今回原因物標とする。また、図5の処理を行った場合は、ステップ225で等間隔に並んでいると判定された3つの物標の各々を、今回原因物標とする。
続くステップ250では、今回原因物標と同じ物標を前回物標から探索する。ここで、前回物標とは、前回の(すなわち、今回よりも1回前の)サンプリングタイミングにおける図2の処理で、ステップ160においてグルーピングされた結果の物標である。
或る1つの今回原因物標が或る1つの前回物標と同じであるか否かは、それら2つの物標の物標データに基づいて判定する。具体的には、当該1つの今回原因物標の距離、相対速度、方向をそれぞれDa、Va、Qaとし、当該1つの前回物標の距離、相対速度、方向をそれぞれDb、Vb、Qbとする。そして、Db+Vb・Δt−X1<Da<Db+Vb・Δt+X1、Vb−X2<Va<Vb+X2、Qb−X3<Qa<Qb+X3のいずれもが成立している時に限り、当該1つの今回原因物標と当該1つの前回物標とが同じ物標であると判定する。なお、Δtは時間的に隣り合うサンプリングタイミングの時間間隔である。また、X1、X2、X3は、許容誤差であり、正の値となる。
或る1つの今回原因物標が、前回物標のうちいずれか1つと同一物標であると判定された場合、当該1つの今回原因物標と同じ物標の探索が成功したことになる。また、或る1つの今回原因物標が、どの前回物標とも同一物標でないと判定された場合、当該1つの今回原因物標と同じ物標の探索が失敗したことになる。
続くステップ255では、すべての今回原因物標について探索が失敗したか否かを判定する。すべての今回原因物標について探索が失敗していれば、ステップ260に進み、発振フラグBをオンにして発振判定を終了する。また、少なくとも1つの今回原因物標について探索が成功していれば、ステップ265に進み、発振フラグBをオフにして発振判定を終了する。
なお、図6の処理が終了した後の図2のステップ180では、発振判定の結果に基づいて、発振フラグBがオンならば電源バイアス回路10に発振が有ると判定してステップ190に進み、発振フラグBがオフならば電源バイアス回路10に発振が無いと判定してステップ185に進む。
すべての今回原因物標について探索が失敗したということは、今回原因物標は今回のサンプリングタイミングにおいて初めて検出された物標だということになる。つまり、今回原因物標(3個以上)は、同時にFMCWレーダ装置1に検出され始めた物標であるということになる。
既に説明した通り、電源バイアス回路10に一定周期の発振が発生し、その結果、受信系、BA系、PA系のうちいずれかへの供給電圧にノイズが重畳された場合、BB信号(ビート信号)S4に含まれるノイズ由来の信号P410〜P419のピーク周波数は、正規の信号P41の周波数変動に同期して追従する。したがって、正規の信号P41が初めて検出されたのと同じタイミングで、当該ノイズ由来の信号P410〜P419も検出され始めるはずである。
したがって、このように、発振ラグAがオンになり、かつ、すべての今回原因物標が同時に検出され始めたたことに基づいて、発信フラグBをオンとし、電源バイアス回路10に発振が有ると判定することで、更に精度の高い発振判定を実現することができる。
また、制御部22は、ステップ230で発振フラグAをオフとした後、ステップ270に進み、前回のサンプリングタイミングにおいて発振フラグAがオンとなったか否かを判定する。オンとなったと判定した場合はステップ275に進み、オフとなっていない(オフになった)と判定した場合は、ステップ265に進み、発振フラグBをオフにして発振判定を終了する。
ステップ275では、前回のサンプリングタイミングにおける発信判定で発振フラグAがオンとなった原因の物標(以降、前回原因物標という)を特定する。具体的には、前回のサンプリングタイミングにおいてステップ245を実行して特定した物標(前回のサンプリングタイミングの時点における今回原因物標)をそれらの物標データと共にメモリに記録しておき、今回のサンプリングタイミングタイミングにおいて、それら記録した物標のすべてを前回原因物標とする。
続くステップ280では、前回原因物標と同じ物標を今回物標から探索する。ここで、今回物標とは、今回のサンプリングタイミングにおける図2の処理で、ステップ160においてグルーピングされた結果の物標である。
或る1つの前回原因物標が或る1つの今回物標と同じであるか否かの判定方法は、それら2つの物標の物標データに基づいて判定する。具体的には、当該1つの前回原因物標の距離、相対速度、方向をそれぞれDc、Vc、Qcとし、当該1つの今回物標の距離、相対速度、方向をそれぞれDd、Vd、Qdとする。そして、Dd−Vd・Δt−X1<Dc<Dd−Vd・Δt+X1、Vd−X2<Vc<Vd+X2、Qd−X3<Qc<Qd+X3のいずれもが成立している時に限り、当該1つの今回原因物標と当該1つの前回物標とが同じ物標であると判定する。
或る1つの前回原因物標が、今回物標のうちいずれか1つと同一物標であると判定された場合、当該1つの前回原因物標と同じ物標の探索が成功したことになる。また、或る1つの前回原因物標が、どの今回物標とも同一物標でないと判定された場合、当該1つの前回原因物標と同じ物標の探索が失敗したことになる。
続くステップ285では、すべての前回原因物標について探索が失敗したか否かを判定する。すべての前回原因物標について探索が失敗していれば、ステップ290に進み、発振フラグBをオンにして発振判定を終了する。また、少なくとも1つの前回原因物標について探索が成功していれば、ステップ265に進み、発振フラグBをオフにして発振判定を終了する。
すべての前回原因物標について探索が失敗したということは、前回原因物標は今回のサンプリングタイミングにおいて検出されなくなった物標だということになる。つまり、前回原因物標(3個以上)は、同時にFMCWレーダ装置1に検出されなくなった物標であるということになる。
既に説明した通り、電源バイアス回路10に一定周期の発振が発生し、その結果、受信系、BA系、PA系のうちいずれかへの供給電圧にノイズが重畳された場合、BB信号(ビート信号)S4に含まれるノイズ由来の信号P410〜P419のピーク周波数は、正規の信号P41の周波数変動に同期して追従する。したがって、正規の信号P41が初めて検出されなくなったのと同じタイミングで、当該ノイズ由来の信号P410〜P419も検出されなくなるはずである。
したがって、このように、発信フラグAがオフになり、かつ、すべての前回原因物標が同時に検出されなくなったことに基づいて、発信フラグBをオンとし、電源バイアス回路10に発振が有ると判定することで、更に精度の高い発振判定を実現することができる。
なお、上記各実施形態では、制御部22が、ステップ110を実行することで取得手段の一例として機能し、ステップ120、130を実行することで方位推定手段の一例として機能し、ステップ140を実行することでペアマッチ手段の一例として機能し、ステップ150を実行することで物標化手段の一例として機能し、ステップ160を実行することでグルーピング手段の一例として機能し、ステップ170を実行することで発振手段の一例として機能し、ステップ180、190を実行することで通知手段の一例として機能する。
(他の実施形態)
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。また、上記各実施形態は、互いに無関係なものではなく、組み合わせが明らかに不可な場合を除き、適宜組み合わせが可能である。また、上記各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。また、上記各実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではない。例えば、本発明は、以下のような形態も許容する。
例えば、上記第1、第2実施形態では、或る1つのサンプリングタイミングにおいて発振フラグAがオンになれば、それよりも前のサンプリングタイミングにおいて発振フラグAがオンになっていなくても、図2のステップ180で電源バイアス回路10に発振が発生したと判定し、発振があったことを示す信号をプリクラッシュ制御ECUに送信している。
また、上記第3実施形態では、或る1つのサンプリングタイミングにおいて発振フラグBがオンになれば、それよりも前のサンプリングタイミングにおいて発振フラグBがオンになっていなくても、図2のステップ180で電源バイアス回路10に発振が発生したと判定し、発振があったことを示す信号をプリクラッシュ制御ECUに送信している。
しかし、必ずしもこれらのようになっておらずともよい。例えば、発振フラグ(第1、第2実施形態なら発振フラグA、第3実施形態なら発振フラグB)がオンになるサンプリングタイミングが所定の複数回以上になるまでは、図2のステップ180で電源バイアス回路10に発振が発生したと判定せず、当該発振フラグがオンになるサンプリングタイミングが当該所定の複数回以上になったときに初めて、電源バイアス回路10に発振が発生したと判定し、発振があったことを示す信号をプリクラッシュ制御ECUに送信するようになっていてもよい。このようにすることで、更に精度の高い発振判定を実現することができる。
1 FMCWレーダ装置
10 電源バイアス回路
11 DAC
12 VCO
13 BA
14 分配器
15 PA
16 送信アンテナ
17 ローカルアンプ
18a〜18x 受信アンテナ
19a〜19x ミキサ
22 制御部

Claims (5)

  1. 周波数が順次上昇する上昇部および周波数が順次下降する下降部を有する送信信号を送信する送信部(11〜16)と、
    前記送信信号が物標で反射された結果の受信信号を受信すると共に、前記送信信号と前記受信信号に基づくビート信号を出力する受信部(17、18a〜18x、19a〜19x)と、
    制御部(22)と、を備え、
    前記制御部は、
    前記受信部が出力した前記ビート信号を取得する取得手段(110)と、
    前記取得手段が取得した前記ビート信号の上昇部と下降部のそれぞれについて、複数のピーク周波数を特定し、特定した当該複数のピーク周波数のそれぞれに対して受信方位を推定する方位推定手段(120、130)と、
    前記上昇部の複数のピーク周波数と、前記下降部の複数のピーク周波数との間で、同じ物標に対応するピーク周波数のペアを複数個抽出するペアマッチ手段(140)と、
    抽出された前記複数のペアのそれぞれについて、当該ペアに対応する物標までの距離および当該物標の相対速度を計算して物標データとする物標化手段(150)と、
    前記複数のペアに対して、同一物体に対応するペア群のそれぞれをグループ化して1つの物標とするグルーピング手段(160)と、
    前記グルーピング手段によって得られた複数の物標が所定の発振条件を満たすか否かを判定する発振判定手段(170)と、
    前記所定の発振条件が満たされたと前記発振判定手段が判定したことに基づいて、前記送信部または前記受信部に電源電圧を供給する電源バイアス回路に発振があることを通知する通知手段(180、190)と、を備え、
    前記所定の発振条件は、前記グルーピング手段によって取得された複数の物標のうち、同一の方位に同一の相対速度の物標が3個以上あるという条件であることを特徴とするたFMCWレーダ装置。
  2. 前記所定の発振条件は、前記グルーピング手段によって取得された複数のグループのうち、同一の方位に同一の相対速度の物標が3個以上あり、かつ、前記3個以上の物標のうち3個の物標について、当該3個の物標までの距離を短い方からA、B、Cとすると、B−A=C−Bの関係が成立するという条件であることを特徴とする請求項1に記載のFMCWレーダ装置。
  3. 前記制御部は、前記取得手段、前記方位推定手段、前記ペアマッチ手段、前記物標化手段、前記グルーピング手段、および前記発振判定手段を、この順に繰り返し作動させ、
    前記所定の発振条件は、前記グルーピング手段によって取得された複数の物標のうち、同一の方位に同一の相対速度であると判定された3個以上の物標が、同時に検出され始めたという条件であることを特徴とする請求項1または2に記載のFMCWレーダ装置。
  4. 前記制御部は、前記取得手段、前記方位推定手段、前記ペアマッチ手段、前記物標化手段、前記グルーピング手段、および前記発振判定手段を、この順に繰り返し作動させ、
    前記所定の発振条件は、前記グルーピング手段によって取得された複数の物標のうち、同一の方位に同一の相対速度であると判定された3個以上の物標が、同時に検出されなくなったという条件であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載のFMCWレーダ装置。
  5. 前記制御部は、前記取得手段、前記方位推定手段、前記ペアマッチ手段、前記物標化手段、前記グルーピング手段、および前記発振判定手段を、この順に繰り返し作動させ、
    前記通知手段(180、190)は、前記所定の発振条件が満たされたと前記発振判定手段が所定の複数回以上判定したことに基づいて、前記送信部または前記受信部に電源電圧を供給する電源バイアス回路に発振があることを通知することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載のFMCWレーダ装置。
JP2012262381A 2012-11-30 2012-11-30 Fmcwレーダ装置 Active JP5978962B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012262381A JP5978962B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 Fmcwレーダ装置
CN201380062250.1A CN104813188B (zh) 2012-11-30 2013-11-12 Fmcw雷达装置
US14/648,522 US9797991B2 (en) 2012-11-30 2013-11-12 FMCW radar device
PCT/JP2013/080560 WO2014084038A1 (ja) 2012-11-30 2013-11-12 Fmcwレーダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012262381A JP5978962B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 Fmcwレーダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014109439A JP2014109439A (ja) 2014-06-12
JP5978962B2 true JP5978962B2 (ja) 2016-08-24

Family

ID=50827684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012262381A Active JP5978962B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 Fmcwレーダ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9797991B2 (ja)
JP (1) JP5978962B2 (ja)
CN (1) CN104813188B (ja)
WO (1) WO2014084038A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6624601B2 (ja) * 2016-03-16 2019-12-25 パナソニック株式会社 レーダ装置および目標物体検出方法
JP6270901B2 (ja) * 2016-04-21 2018-01-31 三菱電機株式会社 Fmcwレーダ装置
JP2018025475A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 株式会社デンソー レーダ用送受信機
WO2019224880A1 (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 三菱電機株式会社 レーダ装置
JP7167495B2 (ja) * 2018-06-12 2022-11-09 株式会社アイシン 物体検知装置および物体検知システム
KR102612335B1 (ko) * 2018-10-08 2023-12-12 주식회사 에이치엘클레무브 타깃 탐지 장치 및 방법과, 차량 제어 장치 및 방법
WO2020165952A1 (ja) * 2019-02-12 2020-08-20 三菱電機株式会社 レーダ装置、観測対象検出方法及び車載装置
US20200341133A1 (en) * 2019-04-01 2020-10-29 Richwave Technology Corp. Methods, circuits, and apparatus for motion detection, doppler shift detection, and positioning by self-envelope modulation
JP6987300B2 (ja) * 2019-04-04 2021-12-22 三菱電機株式会社 レーダ装置、信号処理方法及び車載装置
RU194555U1 (ru) * 2019-06-10 2019-12-16 Иван Васильевич Колбаско Устройство сопровождения воздушной цели импульсно-доплеровской рлс по скорости
US11934969B2 (en) 2019-10-01 2024-03-19 International Business Machines Corporation Bias identification in cognitive computing systems
JP6821106B1 (ja) * 2020-04-16 2021-01-27 三菱電機株式会社 レーダ信号処理装置、レーダ信号処理方法、レーダ装置及び車載装置
US11475331B2 (en) * 2020-06-25 2022-10-18 International Business Machines Corporation Bias source identification and de-biasing of a dataset

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2793487B2 (ja) 1993-12-01 1998-09-03 本田技研工業株式会社 Fm−cwレーダ装置
JP3550829B2 (ja) 1995-01-24 2004-08-04 株式会社デンソー Fm−cwレーダ装置
JP3489514B2 (ja) 1999-12-09 2004-01-19 株式会社デンソー Fmcwレーダ装置
JP3675758B2 (ja) * 2001-12-11 2005-07-27 富士通テン株式会社 ミリ波レーダ用データ処理装置
DE10207437A1 (de) * 2002-02-22 2003-09-11 Bosch Gmbh Robert Radarsensor für Kraftfahrzeuge
JP3636150B2 (ja) 2002-03-12 2005-04-06 日産自動車株式会社 走路上反射物の物体種類判定方法
US6888622B2 (en) 2002-03-12 2005-05-03 Nissan Motor Co., Ltd. Method for determining object type of reflective object on track
DE102005007802A1 (de) * 2005-02-21 2006-08-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Objektplausibilisierung in Fahrerassistenzsystemen
DE102006032539A1 (de) * 2006-07-13 2008-01-17 Robert Bosch Gmbh FMCW-Radarsensor
JP4224096B2 (ja) 2006-10-27 2009-02-12 三菱電機株式会社 レーダ装置
JP2008209225A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Fujitsu Ten Ltd レーダ装置
JP2009222472A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Fujitsu Ten Ltd 物体認識装置及びレーダ装置
JP6092596B2 (ja) * 2012-11-28 2017-03-08 富士通テン株式会社 レーダ装置、および、信号処理方法
JP2014115137A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Fujitsu Ten Ltd レーダ装置、及び、信号処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104813188A (zh) 2015-07-29
US20150338506A1 (en) 2015-11-26
WO2014084038A1 (ja) 2014-06-05
US9797991B2 (en) 2017-10-24
CN104813188B (zh) 2017-06-27
JP2014109439A (ja) 2014-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5978962B2 (ja) Fmcwレーダ装置
US9971022B2 (en) Radar apparatus
JP4492628B2 (ja) 干渉判定方法,fmcwレーダ
JP6036257B2 (ja) Fmcwレーダ装置
JP5990761B2 (ja) レーダ装置
EP3124994B1 (en) Vehicle radar device
JP7057096B2 (ja) レーダ装置及びレーダ装置の送信処理方法
US9977126B2 (en) Radar apparatus
JP2013213761A (ja) レーダ装置、車載レーダシステム、及びプログラム
JP2008096282A (ja) 電子走査式レーダ装置
JP6260483B2 (ja) 物標検出装置
US9348023B2 (en) Radar apparatus and signal processing method
JP6231803B2 (ja) レーダ装置、及び、信号処理方法
US10983195B2 (en) Object detection apparatus
JP6832166B2 (ja) レーダ装置および車速補正方法
JP2011117896A (ja) 電子走査型レーダ装置及びコンピュータプログラム
JP2009092410A (ja) レーダ装置、及び物標検出方法
JP2019197027A (ja) レーダ装置
JP5693906B2 (ja) レーダ装置
JP6244877B2 (ja) Fmcwレーダ装置
JP2012168119A (ja) レーダ装置
JP5462455B2 (ja) 信号処理装置、レーダ装置、及び信号処理方法
KR100643939B1 (ko) 레이더 장치 및 레이더의 거리측정 방법
JP2011075500A (ja) レーダ装置
JP2016125945A (ja) レーダ信号処理装置およびレーダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160711

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5978962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250