JPWO2020158841A1 - ヒドラジド化合物及びキナーゼ阻害剤 - Google Patents

ヒドラジド化合物及びキナーゼ阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020158841A1
JPWO2020158841A1 JP2020569710A JP2020569710A JPWO2020158841A1 JP WO2020158841 A1 JPWO2020158841 A1 JP WO2020158841A1 JP 2020569710 A JP2020569710 A JP 2020569710A JP 2020569710 A JP2020569710 A JP 2020569710A JP WO2020158841 A1 JPWO2020158841 A1 JP WO2020158841A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
present
medium
compound
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020569710A
Other languages
English (en)
Inventor
泰斗 西野
彩子 相原
敬一朗 大塚
卓巳 岩脇
巧 三ヶ島
政宏 竃浦
菜月 深澤
宏之 中嶋
幸宏 繁田
寿公 岩元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Publication of JPWO2020158841A1 publication Critical patent/JPWO2020158841A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/40Acylated substituent nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/65One oxygen atom attached in position 3 or 5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/38Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/54Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D231/56Benzopyrazoles; Hydrogenated benzopyrazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/08Radicals containing only hydrogen and carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/42One nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/36Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D241/38Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atoms
    • C07D241/40Benzopyrazines
    • C07D241/42Benzopyrazines with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/52Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/14Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen
    • C07D333/20Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0018Culture media for cell or tissue culture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/99Enzyme inactivation by chemical treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components

Abstract

本発明は、細胞培養(特に3次元細胞培養)において、細胞増殖を促進させ得る新規化合物の提供を目的とする。式(I);[式中、各記号は明細書中で定義される通りである。]で表されるヒドラジド化合物又はその塩、及びこれを含む組成物は、細胞の増殖、スフェア形成、嚢胞形成及び/又はオルガノイド形成を顕著に促進することができ、加えて、LATS1やLATS2等のキナーゼの活性を顕著に阻害することができる。

Description

本発明は、新規なヒドラジド化合物、当該ヒドラジド化合物を含有する培地添加用組成物、当該培地添加用組成物を用いることを特徴とする細胞若しくは組織の培養方法、並びに当該ヒドラジド化合物を含有するキナーゼ阻害剤等に関する。
近年、細胞を用いた実験は、生命現象の作用機序の解明や疾患の治療法の確立等を目的として、生命科学分野をはじめとする多くの分野において極めて頻繁に行われている。例えば、創薬の分野における一例として、治療標的となるがん細胞に対して候補化合物を作用させ、がん細胞の増殖を抑制し得る化合物をスクリーニングする方法がある。かかるスクリーニングにおいては、数万種の候補化合物をスクリーニングすることもあり、このような態様では均質な細胞を大量に準備する必要がある。しかし、ヒト等の高等生物の細胞は、比較的分裂が早い細胞であっても1日程度の期間を要し、また、がん細胞や幹細胞には1回の細胞分裂に要する期間が数か月以上にも及ぶものも存在し、迅速な細胞調達を妨げる要因となっている。かかる背景から、分裂の遅い細胞の増殖を促進し得る手段の構築が求められており、例えば、特定の構造を有するチオール化合物が造血前駆細胞の増殖を促進することや、ポリプレニル系化合物が肝細胞の増殖を促進すること等が報告されている(特許文献1、2)。
一方で、創薬スクリーニングの分野において、近年、細胞の3次元培養が注目されている。3次元培養は、in vitroとin vivoの中間を担う細胞培養技術である。3次元培養では、細胞はスフェア(スフェロイドともいう)等の立体構造を形成し得、従って、通常の2次元培養と比較して、より生体に近いアッセイが可能となり得る。従って、3次元培養は、2次元培養を用いた創薬スクリーニングでは特定できなかった疾患治療用化合物を特定できる可能性がある(非特許文献1)。
キナーゼ(タンパク質リン酸化酵素、プロテインキナーゼ)は、タンパク質のセリン、スレオニン、あるいはチロシンの水酸基をリン酸化する酵素であり、細胞の増殖や分化等のシグナル伝達を担う酵素群である。キナーゼをコードする遺伝子としては、これまでに500種以上がクローニングされている。そして、プロテインキナーゼは細胞内のいたる所に存在し、細胞の増殖や分化或いは機能発現等の調節や制御に深く関与している(非特許文献2)。
Large tumor suppressor(以下、LATSと略称する。)1及びLATS2は、Hippoシグナル伝達経路を構成する主要因子のプロテインキナーゼである(特許文献3、非特許文献3、4)。本伝達経路は、細胞密度が上昇して接触阻害がかかるとき、又は、活性酸素、DNA損傷などにより細胞が傷害されるときに活性化することが知られている(非特許文献5、6、7)。本伝達経路が活性化された際には、LATSが転写共役因子であるYes-associated protein(以下、YAPと略称する。)又はtranscriptional co-activator with PDZ-binding motif(以下、TAZと略称する。)をリン酸化する。リン酸化されたYAPあるいはTAZは細胞核から細胞質へと移行し、タンパク質分解を受けるため、YAPあるいはTAZのターゲット遺伝子の発現が抑制される。YAPによる発現調節を受ける遺伝子の例としては、CCND1、CTGF、BIRC2、CYR61、AMOTL2、TGFB2などが知られている(非特許文献8、9、10、11)。Hippoシグナル伝達経路の活性化はこれらの遺伝子の発現抑制につながり、細胞増殖抑制、細胞死誘導を引き起こす。近年、LATS1及びLATS2を遺伝的に欠損させることにより、in vitroでの3次元培養において細胞の増殖が促進されることが報告されている(非特許文献12)。
Hippoシグナル伝達経路は幹細胞の自己複製・分化を制御することが知られている(非特許文献13)。また、Hippoシグナル伝達経路は皮膚、腸管や神経の維持に必要であり、YAPが正常に機能しないと、組織損傷時の修復が阻害される(非特許文献14)。さらに、Hippoシグナル伝達経路の欠失は心筋梗塞後の収縮期心不全を回復させることが報告されている(非特許文献15)。このように、Hippoシグナル伝達経路は細胞、組織、臓器の増殖、維持や回復を制御しているため、Hippoシグナル伝達経路の阻害剤或いはYAP及びTAZの活性化剤は細胞増殖の不全によって引き起こされる疾患の治療薬として期待できる。このような疾患の例としては、火傷、外傷、筋委縮、虚血性の疾患、神経変性疾患(例えばアルツハイマーやパーキンソンやハンチントン病)などが挙げられる。Hippoシグナル伝達経路の阻害剤の例としては、MST1の阻害剤としてXMU―MP―1が報告されている(非特許文献16)。XMU―MP―1は、Hippoシグナル伝達経路を阻害することにより肝障害からの回復を促進することが示されている。また、TAZの活性化剤としてIBS008738が報告されており、本活性化剤による筋損傷の回復促進効果が示されている(非特許文献17)。さらに、LATS1及びLATS2を阻害する化合物による眼球、皮膚や肝臓の修復促進効果が報告されている(特許文献4)。以上の様に、Hippoシグナル伝達経路の制御剤が各種の疾患の治療薬として期待されている。
特表平11−504000号公報 国際公開第2008/155920号 米国特許第5994503号 国際公開第2018/198077号
Susan Breslin, Drug Discovery Today 2013, 18(5):240-249 Robert Roskoski Jr., Pharmacological Research 2016,100: 1-23 Justice RW et al., Genes & Development 1995, 9(5):534-546 Hergovich A, Cell & Bioscience 2013, 3(1):32 Pefani DE et al., The FEBS Journal 2016, 283(8):1392-1403 Meng Z et al., Genes & Development 2016, 30(1):1-17 Zhao B et al., Current Opinion in Cell Biology 2008, 20(6):638-646 Imajo M et al., The EMBO Journal 2012, 31:1109-1122 Hong W et al, Seminars in Cell & Developmental Biology 2012, 23(7):785-793 Gujral TS et al., Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 2017, 114(18):E3729-E3738 Lee DH et al., Nature Communication 2016, 7:11961 Moroishi T et al., Cell 2016, 167:1525-1539 Aylon Y et al., Cell Death & Differentiation 2014, 21(4):624-633 Johnson R et al., Nature Reviews Drug Discovery 2014, 13(1):63-79 Leach JP et al., Nature 2017, 550(7675):260-264 Fan F et al., Science Translational Medicine 2016, 8(352):352ra108 Yang Z et al., Molecular and Cellular Biology 2014, 34(9):1607-1621
本発明は、細胞培養(特に3次元細胞培養)において、細胞増殖を促進させ得る新規化合物の提供を目的とする。
本発明者らは、上記課題に対して鋭意検討した結果、今回新規に合成したヒドラジド化合物が、培養(特に3次元培養)下の各種細胞の増殖を極めて良好に促進し得ることを見出した。さらに、本発明者らは、当該化合物がLATS1及びLATS2を阻害することをも見出した。かかる知見に基づいてさらに研究を進めることによって本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は以下の通りである。
[1]式(I);
Figure 2020158841
[式中、Xは、−N(R)C(R)(R)−、−C(R)(R)N(R)−又は−C(R)(R)O−であり、
Wは、以下のD−1、D−2、D−3、D−4、D−5、D−6、D−7、D−8、D−9、D−10、D−11又はD−12のいずれかで示される環を表し、
Figure 2020158841
Figure 2020158841
は、C〜Cアルキル又はハロ(C〜C)アルキルであり、
及びRは、それぞれ独立して、水素原子又はC〜Cアルキルであり、
及びRは、それぞれ独立して、水素原子又はC〜Cアルキルであり、
は、ヒドロキシ、ニトロ、ハロゲン原子、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ、ハロ(C〜C)アルコキシ、C〜Cアルキルチオ、ハロ(C〜C)アルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル又はC〜Cアルキルスルホニルであり、
mは、0、1、2、3又は4であり、
pは、0、1、2又は3であり、
rは、0又は1である。]で表されるヒドラジド化合物又はその塩。
[2]
Xは、−C(R)(R)N(R)−であり、
Wは、D−1、D−2又はD−3のいずれかで示される環であり、
及びRは、水素原子であり、
は、C〜Cアルキル又はハロゲン原子であり、
mは、0又は1であり、
rは、0である、[1]に記載のヒドラジド化合物又はその塩。
[3]
Xは、−N(R)C(R)(R)−であり、
Wは、D−2、D−4、D−5、D−6又はD−7のいずれかで示される環であり、
、R、R及びRは、水素原子であり、
p、m及びrは、0である、[1]に記載のヒドラジド化合物又はその塩。
[4]
Xは、−C(R)(R)O−であり、
Wは、D−2で示される環であり、
m及びrは、0である、[1]に記載のヒドラジド化合物又はその塩。
[5]
Xは、−C(R)(R)N(R)−であり、
Wは、D−8、D−9、D−10、D−11又はD−12のいずれかで示される環であり、
及びRは、水素原子であり、
pは0である、[1]に記載のヒドラジド化合物又はその塩。
[6]
[1]乃至[5]のいずれかに記載のヒドラジド化合物又はその塩を含む、培地添加用組成物。
[7]
細胞増殖促進用である、[6]に記載の培地添加用組成物。
[8]
細胞が、正常細胞株、がん細胞株及び幹細胞からなる群から選択される、[7]に記載の培地添加用組成物。
[9]
スフェア形成、嚢胞形成又はオルガノイド形成の促進に用いられる、[6]に記載の培地添加用組成物。
[10]
移植用細胞又は移植用オルガノイドの製造に用いられる、[6]に記載の培地添加用組成物。
[11]
細胞接着促進用である、[6]に記載の培地添加用組成物。
[12]
[1]乃至[5]のいずれかに記載のヒドラジド化合物又はその塩を含む細胞培養培地。
[13]
[1]乃至[5]のいずれかに記載のヒドラジド化合物又はその塩を細胞培養培地へ添加することを含む、細胞増殖を促進させる方法。
[14]
細胞が、正常細胞株、がん細胞株及び幹細胞からなる群から選択される、[13]に記載の方法。
[15]
[1]乃至[5]のいずれかに記載のヒドラジド化合物又はその塩を細胞培養培地へ添加することを含む、細胞接着を促進させる方法。
[16]
[1]乃至[5]のいずれかに記載のヒドラジド化合物又はその塩を含むキナーゼ阻害剤。
[17]
キナーゼがLATSである、[16]に記載のキナーゼ阻害剤。
[18]
[1]乃至[5]のいずれかに記載のヒドラジド化合物又はその塩を含むHippoシグナル伝達経路阻害剤。
[19]
[1]乃至[5]のいずれかに記載のヒドラジド化合物又はその塩を含む医薬組成物。
[20]
眼、肝臓、皮膚又は腸の疾患の治療に用いられる、[19]に記載の医薬組成物。
本発明によれば、細胞の増殖、スフェア形成、嚢胞形成及び/又はオルガノイド形成を顕著に促進することができる。加えて、本発明によれば、LATS1やLATS2等のキナーゼの活性を顕著に阻害することができる。更に、本発明によれば、細胞増殖の不全を伴う疾患を治療することができると共に、損傷組織の再生を促進することができる。
試験例4における共焦点蛍光顕微鏡写真である。 試験例18における切除した肝臓の回復に対する本発明化合物の効果を示したグラフである。 試験例19における大腸炎の回復に対する本発明化合物の効果を示したグラフである。
本発明に用いられる新規化合物は、以下式(I)で表される化合物(以下、「本発明化合物」と称することがある。)である。
Figure 2020158841
[式中、Xは、−N(R)C(R)(R)−、−C(R)(R)N(R)−又は−C(R)(R)O−であり、
Wは、以下のD−1、D−2、D−3、D−4、D−5、D−6、D−7、D−8、D−9、D−10、D−11又はD−12のいずれかで示される環を表し、
Figure 2020158841
Figure 2020158841
は、C〜Cアルキル又はハロ(C〜C)アルキルであり、
及びRは、それぞれ独立して、水素原子又はC〜Cアルキルであり、
及びRは、それぞれ独立して、水素原子又はC〜Cアルキルであり、
は、ヒドロキシ、ニトロ、ハロゲン原子、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ、ハロ(C〜C)アルコキシ、C〜Cアルキルチオ、ハロ(C〜C)アルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル又はC〜Cアルキルスルホニルであり、
mは、0、1、2、3又は4であり、
pは、0、1、2又は3であり、
rは、0又は1である。]
一態様において、式(I)で表される化合物において、
Xは、−C(R)(R)N(R)−であり、
Wは、D−1、D−2又はD−3のいずれかで示される環であり、
及びRは、水素原子であり、Rは、C〜Cアルキル又はハロゲン原子であり、
mは、0又は1であり、
rは、0であり得る。
一態様において、式(I)で表される化合物において、
Xは、−C(R)(R)N(R)−であり、
Wは、D−2で示される環であり、
は、C〜Cアルキルであり、
、R及びRは、水素原子であり、
は、C〜Cアルキルであり、
mは、0であり、
rは、0であり得る。
一態様において、式(I)で表される化合物において、
Xは、−C(R)(R)N(R)−であり、
Wは、D−2で示される環であり、
は、C〜Cアルキルであり、
、R及びRは、水素原子であり、
は、ハロゲン原子であり、
mは、1であり、
rは、0であり得る。
また別の一態様において、式(I)で表される化合物において、
Xは、−N(R)C(R)(R)−であり、
Wは、D−2、D−4、D−5、D−6又はD−7のいずれかで示される環であり、
、R、R及びRは、水素原子であり、
p、m及びrは、0であり得る。
さらに別の一態様において、式(I)で表される化合物において、
Xは、−C(R)(R)O−であり、
Wは、D−2で示される環であり、
m及びrは、0であり得る。
さらに別の一態様において、式(I)で表される化合物において、
Wは、D−8、D−9、D−10、D−11又はD−12のいずれかで示される環であり、
及びRは、水素原子であり、
pは0であり得る。
式(I)で表される化合物に関しては、置換基の種類や条件に応じて、場合によっては例えば次式で表されるケト−エノール構造互変異性体等としての存在が考えられるが、本発明化合物は、存在し得る全ての異性体をも包含するものである。
Figure 2020158841
本発明化合物に包含される化合物には、置換基の種類によってはEの立体配置を有するE体及びZの立体配置を有するZ体の幾何異性体が存在する場合がある。本発明化合物はこれらE体、Z体又はE体及びZ体を任意の割合で含む混合物を包含するものであり、本明細書においては、これらを例えば前記のように波線の結合として表す場合がある。
また、本発明化合物に包含される化合物は、1個又は2個以上の不斉炭素原子の存在に起因する光学活性体が存在するが、本発明化合物は全ての光学活性体又はラセミ体を包含する。
本発明化合物に包含される化合物のうちで、常法に従って酸付加塩にすることができるものには、例えば、フッ化水素酸、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸等のハロゲン化水素酸の塩、硝酸、硫酸、リン酸、塩素酸、過塩素酸等の無機酸の塩、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸等のスルホン酸の塩、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、トリフルオロ酢酸、フマル酸、酒石酸、蓚酸、マレイン酸、リンゴ酸、コハク酸、安息香酸、マンデル酸、アスコルビン酸、乳酸、グルコン酸、クエン酸等のカルボン酸の塩又はグルタミン酸、アスパラギン酸等のアミノ酸の塩が含まれるが、これらに限定されない。
或いは、本発明化合物に包含される化合物のうちで、常法に従って金属塩にすることができるものには、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウムといったアルカリ金属の塩、カルシウム、バリウム、マグネシウムといったアルカリ土類金属の塩又はアルミニウムの塩が含まれるが、これらに限定されない。
次に、本明細書において示した各置換基の具体例を以下に示す。ここで、n−はノルマル、i−はイソ、s−はセカンダリー及びt−はターシャリーを各々意味し、Phはフェニルを意味する。
本明細書におけるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子が挙げられる。尚、本明細書中「ハロ」の表記もこれらのハロゲン原子を表す。
本明細書におけるC〜Cアルキルの表記は、炭素原子数がa〜b個よりなる直鎖状又は分岐鎖状の飽和炭化水素基を表し、例えばメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、1,1−ジメチルプロピル、n−ヘキシル等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書におけるハロ(C〜C)アルキルの表記は、炭素原子に結合した水素原子がハロゲン原子によって任意に置換された、炭素原子数がa〜b個よりなる直鎖状又は分岐鎖状の飽和炭化水素を表し、このとき、2個以上のハロゲン原子によって置換されている場合、それらのハロゲン原子は互いに同一でも、又は互いに相異なっていてもよい。例えばフルオロメチル、クロロメチル、ブロモメチル、ヨードメチル、ジフルオロメチル、ジクロロメチル、トリフルオロメチル、クロロジフルオロメチル、トリクロロメチル、ブロモジフルオロメチル、1−フルオロエチル、2−フルオロエチル、2−クロロエチル、2−ブロモエチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、2−クロロ−2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリクロロエチル、2−ブロモ−2,2−ジフルオロエチル、1,1,2,2−テトラフルオロエチル、2−クロロ−1,1,2−トリフルオロエチル、2−クロロ−1,1,2,2−テトラフルオロエチル、ペンタフルオロエチル、2,2−ジフルオロプロピル、3,3,3−トリフルオロプロピル、3−ブロモ−3,3−ジフルオロプロピル、2,2,3,3−テトラフルオロプロピル、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル、1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロピル、ヘプタフルオロプロピル、2,2,2−トリフルオロ−1−(メチル)エチル、2,2,2−トリフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチル、1,2,2,2−テトラフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチル、2,2,3,4,4,4−ヘキサフルオロブチル、2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチル、ノナフルオロブチル等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書におけるC〜Cアルケニルの表記は、炭素原子数がa〜b個よりなる直鎖状又は分岐鎖状で、且つ分子内に1個又は2個以上の二重結合を有する不飽和炭化水素を表し、例えばビニル、1−プロペニル、2−プロペニル、1−メチルエテニル、2−ブテニル、2−メチル−2−プロペニル、3−メチル−2−ブテニル、1,1−ジメチル−2−プロペニル等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書におけるC〜Cアルキニルの表記は、炭素原子数がa〜b個よりなる直鎖状又は分岐鎖状で、且つ分子内に1個又は2個以上の三重結合を有する不飽和炭化水素を表し、例えばエチニル、プロパルギル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−ペンチニル、1−ヘキシニル、4,4,4−トリフルオロ−2−ブチニル等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書におけるC〜Cアルコキシの表記は、炭素原子数がa〜b個よりなる前記の意味であるアルキル−O−基を表し、例えばメトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシ、i−プロピルオキシ、n−ブチルオキシ、i−ブチルオキシ、s−ブチルオキシ、t−ブチルオキシ等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書におけるハロ(C〜C)アルコキシの表記は、炭素原子数がa〜b個よりなる前記の意味であるハロアルキル−O−を表し、例えばジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、クロロジフルオロメトキシ、ブロモジフルオロメトキシ、2−フルオロエトキシ、2−クロロエトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、1,1,2,2,−テトラフルオロエトキシ、2−クロロ−1,1,2−トリフルオロエトキシ、1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロピルオキシ等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書におけるC〜Cアルキルチオの表記は、炭素原子数がa〜b個よりなる前記の意味であるアルキル−S−を表し、例えばメチルチオ、エチルチオ、n−プロピルチオ、i−プロピルチオ、n−ブチルチオ、i−ブチルチオ、s−ブチルチオ、t−ブチルチオ等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書におけるハロ(C〜C)アルキルチオの表記は、炭素原子数がa〜b個よりなる前記の意味であるハロアルキル−S−を表し、例えばジフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、クロロジフルオロメチルチオ、ブロモジフルオロメチルチオ、2,2,2−トリフルオロエチルチオ、1,1,2,2−テトラフルオロエチルチオ、2−クロロ−1,1,2−トリフルオロエチルチオ、ペンタフルオロエチルチオ、1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロピルチオ、ヘプタフルオロプロピルチオ、1,2,2,2−テトラフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチルチオ、ノナフルオロブチルチオ等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書におけるC〜Cアルキルスルフィニルの表記は、炭素原子数がa〜b個よりなる前記の意味であるアルキル−S(O)−を表し、例えばメチルスルフィニル、エチルスルフィニル、n−プロピルスルフィニル、i−プロピルスルフィニル、n−ブチルスルフィニル、i−ブチルスルフィニル、S−ブチルスルフィニル、t−ブチルスルフィニル等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書におけるC〜Cアルキルスルホニルの表記は、炭素原子数がa〜b個よりなる前記の意味であるアルキル−SO−を表し、例えばメチルスルホニル、エチルスルホニル、n−プロピルスルホニル、i−プロピルスルホニル、n−ブチルスルホニル、i−ブチルスルホニル、s−ブチルスルホニル、t−ブチルスルホニル等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
次に、本発明化合物の製造法を以下に説明する。
〔製造法A〕
式(I)で表される化合物は、下記式で表されるように、式(2−1)(式中Rは前記と同じ意味を表す。)で表される化合物と、式(3−1)(式中、W及びXは前記と同じ意味を表す。)とを、脱水反応を行うことにより合成することができる。一例として、下記式では、式(I)中、Rが水素原子の場合を示す。
〔反応式1〕
Figure 2020158841
本反応では式(2−1)で表される化合物1当量に対して、式(3−1)で表される化合物は、0.5〜20当量の範囲で用いることができ、好ましくは1〜2当量の範囲で用いることができる。
本反応は、無溶媒で実施してもよいが、水又は有機溶媒を用いてもよく、例えば、有機溶媒としては、トルエン、o−キシレン等の芳香族炭化水素類、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類、N、N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の極性溶媒が挙げられる。これらの溶媒は単独で用いても、これらの内の2種類以上を混合して用いてもよい。
反応温度は、0℃から反応混合物の還流温度までの範囲で、好ましくは100℃から反応混合物の還流温度までの範囲で、任意の温度を設定することができる。
反応時間は、反応基質の濃度、反応温度によって変化するが、通常5分から100時間の範囲で、好ましくは1時間から72時間の範囲で、任意に設定できる。
ここで用いられる式(2−1)で表される化合物の或るものは公知化合物であり、一部は市販品として入手できる。また、文献[例えば、Synthesis, (13), p.1857 (2002)等]記載の方法に準じて製造することができる。
式(3−1)で表される化合物の或るものは公知化合物であり、一部は市販品として入手できる。また、文献[例えば、Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry, 298(1), p.9 (2013)等]記載の方法に準じて製造することができる。
反応終了後の反応混合物は、直接濃縮又は有機溶媒に溶解し、水洗後濃縮又は氷水に投入、有機溶媒抽出後濃縮といった通常の後処理を行ない、目的の本発明化合物を得ることができる。また、精製の必要が生じたときには、再結晶、カラムクロマトグラフ、薄層クロマトグラフ、液体クロマトグラフ分取等の任意の精製方法によって分離、精製することができる。
また、本発明に包含される化合物のうち、1個又は2個以上の不斉炭素原子の存在に起因する光学活性体が存在する場合、例えば、光学活性体である原料を用いて前記製造法に準じた方法により製造するか、当該化合物のラセミ体より、キラルカラムを用いた液体クロマトグラフィー、超臨界流体クロマトグラフィー等による光学分割を行うことにより、光学活性体を得ることができる。
本明細書における3次元細胞培養(3D細胞培養)とは、例えば、包埋培養法、マイクロキャリア培養法、スフェア培養法などを用いて細胞を3次元的な環境にて培養することを意味する。包埋培養は、マトリゲル(登録商標)、Geltrex(登録商標)、寒天、メチルセルロース、コラーゲン、ゼラチン、フィブリン、アガロース、アルギン酸塩等の固形又は半固体のゲル基材の中に細胞を埋め込み、固定させて培養する方法である。マイクロキャリア培養法は、水よりも僅かに重い微粒子(以下、マイクロキャリアともいう)の表面上に細胞を単層に増殖させ、当該微粒子をフラスコ等の培養容器内で撹拌し、浮遊状態での培養を行うものである。スフェア培養は、目的の細胞が、数十〜数百個から成る凝集塊(以下、スフェア又はスフェロイドともいう)を形成させた後、当該凝集塊を培地中で静置又は振とうして培養する方法である。また、本発明における3次元細胞培養(3D細胞培養)として、ヒアルロン酸、脱アシル化ジェランガム、キサンタンガムなどの多糖類又はこれらの派生物を培地中で分散させることにより、不定型な3次元ネットワークを形成させ、これをスキャフォールドとして接着細胞を培地中に浮遊した状態に維持することにより、より生体内に近い3次元的な状態において細胞を培養する手法も用いることができる。この際、3次元細胞培養中の細胞は、当該3次元ネットワークにトラップされており沈殿しないため、振とう、回転操作等を要することなく培養することが可能となる。3次元細胞培養は、自体公知の方法により実施することができる(例えば、WO2014/017513を参照)。
〔培地添加用組成物〕
本発明は、本発明化合物を含む、培地添加用組成物(以下、本発明組成物と称することがある)を提供する。本発明組成物は、細胞培地、特に3次元細胞培養培地に添加することにより、細胞増殖の促進、スフェア形成の促進、嚢胞(以下、Cystと記すことがある。)形成の促進及びオルガノイド形成の促進のいずれか又はこれらの任意の組合せを達成することができる。
すなわち、本発明組成物の用途は、具体的には、以下に例示される:
(1)細胞増殖促進;
(2)スフェア形成促進;
(3)オルガノイド形成促進;
(4)嚢胞形成促進;
(5)細胞増殖促進及びスフェア形成促進;
(6)細胞増殖促進及びオルガノイド形成促進;
(7)細胞増殖促進及び嚢胞形成促進;
(8)スフェア形成促進及びオルガノイド形成促進;
(9)スフェア形成促進及び嚢胞形成促進;
(10)オルガノイド形成促進及びCyst形成促進;
(11)細胞増殖促進、スフェア形成促進及びオルガノイド形成促進;
(12)細胞増殖促進、スフェア形成促進及び嚢胞形成促進;
(13)細胞増殖促進、オルガノイド形成促進及びCyst形成促進;
(14)スフェア形成促進、オルガノイド形成促進及びCyst形成促進;又は、
(15)細胞増殖促進、スフェア形成促進、オルガノイド形成促進及びCyst形成促進。
本明細書において「細胞の増殖を促進する」とは、例えば、対照となる所定の細胞数と比較して、少なくとも5%以上、少なくとも10%以上、少なくとも20%以上、少なくとも30%以上、少なくとも40%以上、少なくとも50%以上、少なくとも60%以上、少なくとも70%以上、少なくとも80%以上、少なくとも90%以上、少なくとも100%以上、少なくとも150%以上、又は、少なくとも200%以上、細胞数が増加することを意味する。
本発明組成物は、有効成分として本発明化合物を1種、又は2種以上を組み合わせて含有していてもよい。
また、本発明組成物は、本発明化合物以外のその他の成分を含有していてもよい。本発明の所望の効果を得られる限り特に限定されないが、かかる成分には、例えば、水、生理食塩水、ジメチルスルホキシド(DMSO)、グリセリン、プロピレングリコール、ブチレングリコール、及びメタノール、エタノール、ブタノール、プロパノール等の各種アルコール、等が含まれ得る。また、本発明組成物は、必要に応じて滅菌処理を施してもよい。滅菌方法は特に制限はなく、例えば、放射線滅菌、エチレンオキサイドガス滅菌、オートクレーブ滅菌、フィルター滅菌等が挙げられる。フィルター滅菌(以下、ろ過滅菌という場合もある)を行う際のフィルター部分の材質は特に制限されないが、例えば、グラスファイバー、ナイロン、ポリエーテルスルホン(PES)、親水性ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、セルロース混合エステル、セルロースアセテート、ポリテトラフルオロエチレン等が挙げられる。フィルターの細孔の大きさは特に制限されないが、好ましくは、0.1μm〜10μm、より好ましくは、0.1μm〜1μm、最も好ましくは、0.1μm〜0.5μmである。これらの滅菌処理は、当該組成物が固形でも溶液の状態でもよい。
本発明組成物中の有効成分としての本発明化合物の配合量は、本発明組成物を培地(特に、3次元細胞培養培地)に添加した際に、当該培地が、本発明の所望の効果を発揮できる濃度となるものであれば特に限定されない。なお、本発明の所望の効果を発揮できる濃度としては、例えば、本発明化合物の培地(特に、3次元細胞培養培地)中の濃度の下限値は、通常0.001μM以上、好ましくは0.01μM以上、より好ましくは0.1μM以上、さらに好ましくは1μM以上、特に好ましくは10μM以上であり得る。また、その濃度の上限値は、通常100μM以下、好ましくは50μM以下、特に好ましくは10μM以下であり得る。
本発明組成物は、提供時あるいは保存時に任意の形状であり得る。当該組成物は、錠剤、丸剤、カプセル剤、顆粒剤のような製剤化された固体、適切な溶媒並びに溶解剤で溶解した溶液あるいは懸濁液のような液体、又は基板や担体に結合させた状態であり得る。製剤化される際の添加物としては、p−ヒドロキシ安息香酸エステル類等の防腐剤;乳糖、ブドウ糖、ショ糖、マンニット等の賦形剤;ステアリン酸マグネシウム、タルク等の滑沢剤;ポリビニルアルコール、ヒドロキシプロピルセルロース、ゼラチン等の結合剤;脂肪酸エステル等の界面活性剤;グリセリン等の可塑剤等が挙げられる。これらの添加物は上記のものに限定されることはなく、当業者が利用可能であれば自由に選択することができる。
本発明組成物の培地(特に、3次元細胞培養培地)への添加により、細胞増殖促進等が達成される細胞種としては、所望の効果を得られる限り特に限定されないが、精子や卵子などの生殖細胞、生体を構成する体細胞、正常細胞株、がん細胞株、前駆細胞、幹細胞、生体から分離され人為的に遺伝子改変(例えば、ウイルスを用いた遺伝子導入やゲノム編集による遺伝子改変)が成された細胞、生体から分離され人為的に核が交換された細胞等の細胞種が挙げられる。なお、これらの細胞の由来も特に限定されないが、ラット、マウス、ウサギ、モルモット、リス、ハムスター、ハタネズミ、カモノハシ、イルカ、クジラ、イヌ、ネコ、ヤギ、ウシ、ウマ、ヒツジ、ブタ、ゾウ、コモンマーモセット、リスザル、アカゲザル、チンパンジー、ヒト等の哺乳動物由来の細胞が好ましい。また、細胞が由来する組織又は臓器も、本発明の所望の効果を得られる限り特に限定されないが、前記組織としては、皮膚、腎臓、脾臓、副腎、肝臓、肺、卵巣、膵臓、子宮、胃、結腸、小腸、大腸、脾臓、膀胱、前立腺、精巣、胸腺、筋肉、結合組織、骨、軟骨、血管組織、血液、心臓、眼、脳又は神経組織等の組織が挙げられるが、これらに限定されず、また、前記臓器としては、肝臓、肺、腎臓、心臓、膵臓、胃、脾臓、小腸、大腸、生殖器、眼等の臓器が挙げられるが、これらに限定されない。なお、オルガノイド形成の促進を目的とする場合、オルガノイドは小腸又は大腸(結腸)由来細胞が好ましい場合がある。また、Cyst形成の促進を目的とする場合、Cystは腎臓由来細胞が好ましい場合がある。
なお、正常細胞株としては、C3H10T1/2(マウス胚線維芽細胞)、HEK293(ヒト胎児腎細胞)、MDBK(ウシ腎臓由来細胞)、MDCK(イヌ腎臓尿細管上皮細胞)、CHO−K1(チャイニーズハムスター卵巣由来細胞)、Vero(アフリカミドリザル腎臓上皮由来細胞)、NIH3T3(マウス胎児線維芽細胞)、HepaRG(肝細胞、登録商標)、HUVEC(ヒト臍帯静脈内皮細胞)、ヒト初代培養肝細胞、表皮角化細胞、角膜上皮細胞、角膜内皮細胞等が挙げられる。これらの中では、特にMDCK、C3H10T1/2、CHO−K1、Vero、HUVEC、表皮角化細胞、角膜上皮細胞、角膜内皮細胞やNIH3T3が好ましい。また、がん細胞株の例としては、以下に限定されるものではないが、ヒト乳がん細胞株としてHBC−4、BSY−1、BSY−2、MCF−7、MCF−7/ADR RES、HS578T、MDA−MB−231、MDA−MB−435、MDA−N、BT−549、T47D、ヒト子宮頸がん細胞株としてHeLa、ヒト肺がん細胞株としてA549、EKVX、HOP−62、HOP−92、NCI−H23、NCI−H226、NCI−H322M、NCI−H460、NCI−H522、DMS273、DMS114、ヒト大腸がん細胞株としてCaco−2、COLO−205、HCC−2998、HCT−15、HCT−116、HT−29、KM−12、SW−620、WiDr、ヒト前立腺がん細胞株としてDU−145、PC−3、LNCaP、ヒト中枢神経系がん細胞株としてU251、SF−295、SF−539、SF−268、SNB−75、SNB−78、SNB−19、ヒト卵巣がん細胞株としてOVCAR−3、OVCAR−4、OVCAR−5、OVCAR−8、SKOV3、IGROV−1、ヒト腎がん細胞株としてRXF−631L、ACHN、UO−31、SN−12C、A498、CAKI−1、RXF−393L、786−0、TK−10、ヒト胃がん細胞株としてMKN45、MKN28、St−4、MKN−1、MKN−7、MKN−74、皮膚がん細胞株としてLOX−IMVI、LOX、MALME−3M、SK−MEL−2、SK−MEL−5、SK−MEL−28、UACC−62、UACC−257、M14、A431、ヒト肝臓細胞株としてHuH−7、HepG2、PLC−PRF−5、SK−HEP−1、白血病細胞株としてCCRF−CRM、K562、MOLT−4、HL−60TB、RPMI8226、SR、UT7/TPO、Jurkat等が挙げられる。これらの中では、ヒト卵巣がん細胞株SKOV3、ヒト肝臓細胞株HuH−7、ヒト上皮様細胞がん由来細胞株A431が特に好ましい。さらに、幹細胞とは、自分自身を複製する能力と他の複数系統の細胞に分化する能力を兼ね備えた細胞であり、その例としては、以下に限定されるものではないが、胚性幹細胞(ES細胞)、胚性腫瘍細胞、胚性生殖幹細胞、人工多能性幹細胞(iPS細胞)、神経幹細胞、造血幹細胞、間葉系幹細胞(MSC)、肝幹細胞、膵幹細胞、筋幹細胞、生殖幹細胞、腸幹細胞、がん幹細胞、毛包幹細胞などが挙げられる。多能性幹細胞としては、前記幹細胞のうち、ES細胞、胚性生殖幹細胞、iPS細胞が挙げられる。前駆細胞とは、前記幹細胞から特定の体細胞や生殖細胞に分化する途中の段階にある細胞である。これらの中では、MSC及びiPS細胞が特に好ましい。
一態様において、本発明組成物を添加した3次元細胞培養培地を用いてMSC等の幹細胞の培養を行う場合、当該細胞の形質(例、未分化性)を維持したまま、その細胞増殖を促進することができる。MSCの未分化性の維持は、フローサイトメトリー(FCM)にて細胞表面マーカーの発現を解析することにより確認でき(例えば、WO2016/136986を参照)、MSCの細胞表面マーカーとしてはCD29、CD73、CD90及びCD105などが陽性であることが挙げられる。
本明細書において「本発明組成物」との語は、「本発明の培地添加剤」との語に置き換えることができる。
〔培地〕
本発明は、本発明化合物又は本発明組成物を含む、培地(以下、「本発明の培地」と称することがある)を提供する。本発明の培地を用いることにより、細胞増殖の促進、スフェア形成の促進、嚢胞形成の促進及びオルガノイド形成の促進のいずれか又はこれらの任意の組合せを達成することができる。なお、本発明の培地は、特に3次元細胞培養培地であることが好ましい。
本発明の培地に有効成分として含まれる本発明化合物の濃度は、本発明の所望の効果を得られる限り特に限定されないが、例えば、その濃度の下限値は、通常0.001μM以上、好ましくは0.01μM以上、より好ましくは0.1μM以上、さらに好ましくは1μM以上、特に好ましくは10μM以上であり得る。また、その濃度の上限値は、通常100μM以下、好ましくは50μM以下、特に好ましくは10μM以下であり得る。
本発明の培地は、本発明化合物又は本発明組成物が配合されている以外は、公知の培地の組成と同様とすることができる。
一態様において、本発明の培地は、市販される培地(特に3次元細胞培養培地)に、本発明化合物又は組成物を添加することにより調製することができる。本発明化合物又は本発明組成物を添加することにより本発明の培地とし得る市販の培地としては、所望の効果を得られる限り特に限定されないが、例えば、ダルベッコ改変イーグル培地(Dulbecco’s Modified Eagle’s Medium;DMEM)、ハムF12培地(Ham’s Nutrient Mixture F12)、DMEM/F12培地、マッコイ5A培地(McCoy’s 5A medium)、イーグルMEM(Eagle’s Minimum Essential Medium;EMEM)、αMEM(alpha Modified Eagle’s Minimum Essential Medium)、MEM(Minimum Essential Medium)、RPMI1640培地、イスコフ改変ダルベッコ培地(Iscove’s Modified Dulbecco’s Medium;IMDM)、MCDB131培地、ウィリアム培地E、IPL41培地、Fischer’s培地、StemPro34(インビトロジェン社製)、X−VIVO 10(ケンブレックス社製)、X−VIVO 15(ケンブレックス社製)、HPGM(ケンブレックス社製)、StemSpan H3000(ステムセルテクノロジー社製)、StemSpanSFEM(ステムセルテクノロジー社製)、StemlineII(シグマアルドリッチ社製)、QBSF−60(クオリティバイオロジカル社製)、StemProhESCSFM(インビトロジェン社製)、Essential8(登録商標)培地(ギブコ社製)、mTeSR1培地(ステムセルテクノロジー社製)、mTeSR2培地(ステムセルテクノロジー社製)、リプロFF(リプロセル社製)、リプロFF2(リプロセル社製)、StemFit(登録商標)AK02N(味の素社製)、StemFit(登録商標)AK03N(味の素社製)、PSGro hESC/iPSC培地(システムバイオサイエンス社製)、NutriStem(登録商標)培地(バイオロジカルインダストリーズ社製)、CSTI−7培地(細胞科学研究所社製)、MesenPRO RS培地(ギブコ社製)、MF−Medium(登録商標)間葉系幹細胞増殖培地(東洋紡株式会社製)、間葉系幹細胞用培地(プロモセル社製)、Sf−900II(インビトロジェン社製)、Opti−Pro(インビトロジェン社製)角膜上皮細胞基礎培地(ATCC(登録商標)、PCS−700−030(登録商標))、Prigrow medium(Applied Biological Materials社製)、イーグル基礎培地(Basal Medium Eagle)、BGJb培地、CMRL1066培地、ケラチノサイト基礎培地2(PromoCell社製)、ケラチノサイト増殖培地2(PromoCell社製)、正常ヒト表皮角化細胞増殖用培地(クラボウ社製)、正常ヒト表皮角化細胞基礎培地(クラボウ社製)、ヒトEpiVita増殖培地(東洋紡株式会社製)、EpiLife(登録商標)培地(サーモフィッシャーサイエンティフィック社製)、角膜上皮細胞系基礎培地(ATCC製、#PCS−700−030)、IntestiCult Organoid Growth Medium(ステムセルテクノロジー社製)、STEMdiff Cerebral Organoid Kit(ステムセルテクノロジー社製)、STEMdiff Cerebral Organoid Maturation Kit(ステムセルテクノロジー社製)、HepatiCult Organoid Growth Medium(ステムセルテクノロジー社製)、PancreaCult Organoid Growth Medium(ステムセルテクノロジー社製)、PneumaCult−ALI(ステムセルテクノロジー社製)、STEMdiff APEL2(ステムセルテクノロジー社製)等の培地が挙げられる。また、これらの培地に、脱アシル化ジェランガム等の多糖類を添加して3次元細胞培養培地化した培地を用いることができる。このような3次元細胞培養培地としては、例えば、FCeM(登録商標)(富士フイルム和光純薬社)が挙げられるが、これに限定されない。
また、上記の培地に、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、塩素、各種アミノ酸、各種ビタミン、抗生物質、血清、脂肪酸、糖、細胞増殖因子、分化誘導因子、細胞接着因子、抗体、酵素、サイトカイン、ホルモン、レクチン、細胞外マトリックス、生理活性物質等を目的に応じて添加してもよい。具体的な例としては、塩基性線維芽細胞増殖因子、トランスフォーミング増殖因子−α、トランスフォーミング増殖因子−β、上皮成長因子、インスリン様成長因子、Wnt蛋白質、アンフィレグリン、インターフェロン類、インターロイキン類、血管内皮細胞増殖因子、血小板由来成長因子、肝細胞増殖因子、アルブミン、インスリン、β−メルカプトエタノール、Knockout Serum Replacement(KSR、サーモフィッシャーサイエンティフィック社製)、Glutamax(サーモフィッシャーサイエンティフィック社製)、ヒドロコルチゾン、エピネフリン、L−グルタミン、ピルビン酸、亜セレン酸、Rho−associated protein kinase(ROCK)阻害剤などが挙げられるが、これに限定されない。
本発明の培地における細胞の培養(特に3次元細胞培養)は、細胞培養に一般的に用いられるシャーレ、フラスコ、プラスチックバック、テフロン(登録商標)バック、ディッシュ、ペトリディッシュ、組織培養用ディッシュ、マルチディッシュ、マイクロプレート、マイクロウエルプレート、マルチプレート、マルチウエルプレート、チャンバースライド、チューブ、トレイ、培養バック、ローラーボトル等の培養容器を用いて実施することができる。これらの培養容器には、コラーゲン、ゼラチン、ラミニン、iMatrix−511、iMatrix−411、iMatrix−221、フィブロネクチン、ビトロネクチン、マトリゲル(登録商標)、ポリ−L−オルニチン/ラミニン又はポリ−D−リジン等の細胞外マトリックスをコーティングすることができる。細胞凝集塊(スフェア)を形成させる際には、培養する(接着性の)細胞が、培養容器へ接着しないよう、これらの培養容器は細胞低接着性であることが望ましい。細胞非接着性の培養容器としては、培養容器の表面が、細胞との接着性を向上させる目的で人工的に処理(例えば、細胞外マトリクス等によるコーティング処理)されていないもの、あるいは培養容器の表面が、細胞との接着性を低減させる目的で人工的に処理されているものを使用できる。このような容器の例としては、スミロンセルタイトプレート(住友ベークライト株式会社製)、PrimeSurface(登録商標)プレート(住友ベークライト株式会社製)、超低接着表面プレート(コーニング社製)、ヌンクロンスフェラプレート(サーモフィッシャーサイエンティフィック社製)等が挙げられるが、これに限定されない。
〔細胞増殖促進方法、スフェア形成促進方法、嚢胞形成促進方法及びオルガノイド形成促進方法〕
本発明は、本発明化合物又は本発明組成物を培地へ添加することを含む、細胞増殖を促進する方法、スフェア形成を促進する方法、嚢胞形成を促進する方法又はオルガノイド形成を促進する方法(以下、これらをまとめて、本発明方法と称することがある)を提供する。
本発明方法において用いられる培地は、所望の効果を得られる限り特に限定されない。好ましくは、3次元細胞培養培地である。また、本発明方法における細胞培養条件(例えば、温度、二酸化炭素濃度、培養期間等)は自体公知の方法を用いればよく、あるいは、目的に応じて、適宜改変してもよい。例えば、細胞を培養する際の温度は、動物細胞であれば通常25℃〜39℃、好ましくは33℃〜39℃(例、37℃)である。二酸化炭素濃度は、通常、培養の雰囲気中、4体積%〜10体積%であり、4体積%〜6体積%が好ましい。培養期間は、通常1〜35日間であるが、培養の目的に合わせて適宜設定すればよい。
細胞凝集塊(スフェア)を形成させる方法は、特に制限は無く、当業者が適宜選択することができる。その例としては、細胞非接着表面を有する容器を用いた方法、ハンギングドロップ法、旋回培養法、3次元スキャフォールド法、遠心法、電場や磁場による凝集を用いた方法等が挙げられる。例えば、細胞非接着表面を有する容器を用いた方法については、目的の細胞を、細胞接着を阻害する表面処理を施した培養容器中にて培養し、スフェアを形成させることができる。この細胞非接着性培養容器を使用する場合は、まず、目的の細胞を採取した後にその細胞浮遊液を調製し、当該培養容器中に播種して培養を行なう。一週間ほど培養を続けると、細胞は自発的にスフェアを形成する。このとき用いる細胞非接着性表面としては、一般に用いられるシャーレなどの培養容器の表面に、細胞接着を阻害する物質をコートしたものなどを用いることができる。このような物質としては、アガロース、寒天、ポリ−HEMA(ポリ−(2−ハイドロキシ−エチルメタクリレート)2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンと他のモノマー(例えばブチルメタクリレート等)との共重合体、ポリ(2−メトキシメチルアクリレート)、ポリ−N−イソプロピルアクリルアミド、メビオールジェル(登録商標)などが挙げられるが、細胞毒性がなければ、これらに限定されるものではない。
また、細胞凝集塊(スフェア)を形成させる方法として、Nature Biotechnology, 2010, Vol.28, No.4, p.361-366、Nature Protocols, 2011, Vol.6, No.5, p.689-700、Nature Protocols, 2011, Vol.6, No.5, p.572-579、Stem Cell Research, 2011, Vol.7, p.97-111、Stem Cell Reviews and Reports, 2010, Vol.6, p.248-259等に記載された方法を用いることもできる。
また、スフェアを形成させる培養の際に用いる培地中に、スフェアの形成を早める、又はその維持を促進する成分を含有させることもできる。このような効果を有する成分の例としては、ジメチルスルホキシド、スーパーオキシドジムスターゼ、セルロプラスミン、カタラーゼ、ペルオキシダーゼ、L−アスコルビン酸、L−アスコルビン酸リン酸エステル、トコフェロール、フラボノイド、尿酸、ビリルビン、含セレン化合物、トランスフェリン、不飽和脂肪酸、アルブミン、テオフィリン、フォルスコリン、グルカゴン、ジブチルリルcAMPなどを挙げることができる。含セレン化合物としては、亜セレン酸ナトリウム、セレン酸ナトリウム、ジメチルセレニド、セレン化水素、セレノメチオニン、Se― メチルセレノシステイン、セレノシスタチオニン、セレノシステイン、セレノホモシステイン、アデノシン−5’−ホスホセレン酸、Se―アデノシルセレノメチオニンが挙げられる。また、上記の効果を有する成分の例として、Y−27632、Fasudil(HA1077)、H−1152、Wf−536等のRho−associated protein kinase(ROCK)阻害剤が挙げられる。また、目的とするサイズの均一な細胞凝集塊を得るためには、使用する細胞非付着性培養容器上に、目的とする細胞凝集塊と同一径の複数の凹みを導入することもできる。これらの凹みが互いに接しているか、あるいは目的とする細胞凝集塊の直径の範囲内であれば、細胞を播種した際、播種した細胞は凹みと凹みの間で細胞凝集塊を形成することなく、確実に凹みの中でその容積に応じた大きさの細胞凝集塊を形成し、均一サイズの細胞凝集塊集団を得ることができる。この際の凹みの形状としては半球又は円錐上が好ましい。
あるいは、細胞接着性を有する支持体を基にスフェアを形成させることもできる。この様な支持体の例としては、コラーゲン、ポリロタキサン、ポリ乳酸(PLA)、ポリ乳酸グリコール酸共重合体(PLGA)、ハイドロゲル等を挙げることができる。
また、フィーダー細胞と共培養することにより、スフェアを形成させることもできる。スフェア形成を促進させるためのフィーダー細胞としては、如何なる接着性細胞でも用いることが可能であるが、好適には各種細胞に応じたフィーダー細胞が望ましい。限定されるものではないが、例えば肝臓や軟骨由来の細胞のスフェアを形成させる場合、そのフィーダー細胞の例としてはCOS−1細胞や血管内皮細胞が好適な細胞種として挙げられる。
また、スフェアを形成させる方法としてハンギングドロップ法を選択することもできる。ハンギングドロップ法としては、例えば細胞懸濁液の液滴(容量として10〜50μL程度)を培養容器の蓋等の天井側に点着し、載せた液滴がぶら下がるように逆さの状態で培養する方法が挙げられる。このように培養することで、細胞は平面との接触により受ける影響が最小限となり、液滴の下部においてスフェアを形成する。このような液滴は、GravityPLUS Plate(パーキンエルマー社製)の様な特殊な培養容器を用いて調整することもできる。具体的には、100〜100000個、好ましくは200〜10000個、より好ましくは500〜10000個の細胞を含む液滴を用いてスフェアを調製することができる。スフェアを形成させるためには、6〜48時間培養することが好ましい。
スフェアの大きさは、細胞種及び培養期間によって異なり特に限定されないが、球形状又は楕円球形状であるとした際には20μm〜1000μm、好ましくは40μm〜500μm、より好ましくは50μm〜300μm、最も好ましくは80μm〜200μmの直径を有する。
このようなスフェアは、そのまま静置培養を続けることでも10日以上、好ましくは13日以上、さらに好ましくは30日以上の期間において増殖能を保持し得るが、さらに静置培養中に定期的に機械的分割を行うことで、又はさらに単細胞化処理と凝集を行うことで、実質的に無期限に増殖能を保持し得る。
スフェアの培養に用いられる培養容器は、一般的に動物細胞の培養が可能なものであれば特に限定されないが、例えば、フラスコ、ディッシュ、ペトリディッシュ、組織培養用ディッシュ、マルチディッシュ、マイクロプレート、マイクロウエルプレート、マルチプレート、マルチウエルプレート、チャンバースライド、細胞培養フラスコ、スピナーフラスコ、シャーレ、チューブ、トレイ、培養バック、ローラーボトル、EZSPHERE(AGCテクノグラス社製)、スミロンセルタイトプレート(住友ベークライト社製)等が挙げられる。
これらの培養容器のうち、多数の医薬品候補化合物又は医薬品の評価を実施する際には、マイクロプレート、マイクロウエルプレート、マルチプレート、マルチウエルプレートが好適に用いられる。これらのプレートのウェル底形状は、特に制限されないが、平底、U字型、V字型のものを用いることが可能であり、好ましくはU字型のものが用いられる。これらの培養器材の材質は特に制限されないが、例えば、ガラス、ポリ塩化ビニル、セルロース系ポリマー、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリウレタン、ポリエステル、ポリアミド、ポリスチレン、ポリプロピレン等のプラスチック等が挙げられる。
包埋培養を行う際に用いられる培地は、細胞接着因子を含むことが可能であり、その例としては、マトリゲル(登録商標)、Geltrex(登録商標)、コラーゲン、ゼラチン、ポリ−L−リジン、ポリ−D−リジン、ラミニン、iMatrix−511、iMatrix−411、iMatrix−221、フィブロネクチン、ビトロネクチン、テネイシン、セレクチン、ヒアルロン酸、フィブリン等が挙げられる。これらの細胞接着因子は、2種類以上を組み合わせて添加することもできる。また更に、包埋培養に用いられる培地に対して寒天、グァーガム、タマリンドガム、アルギン酸プロピレングリコールエステル、ローカストビーンガム、アラビアガム、タラガム、タマリンドガム、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、アガロース、タマリンドシードガム、プルラン等の増粘剤を更に混合することができる。これらの増粘剤は、2種類以上を組み合わせて添加することもできる。
オルガノイド(幹細胞又は前駆細胞を3次元的な環境下で生体外にて培養し、形成されたミニ臓器)又はCyst(上皮細胞により形成される管腔構造)を形成させる方法は、特に制限は無く、当業者が適宜選択することができる。その例としては、上記の包埋培養を用いた方法が挙げられる。具体的には、目的の細胞又は組織を、上記の細胞接着因子を含む包埋培養用培地中にて培養し、オルガノイド又は嚢胞(Cyst)を形成させることができる。ここで、オルガノイドの由来となる細胞は、組織から採取した幹細胞又は前駆細胞、多能性幹細胞などが望ましい。例えば、目的の細胞又は組織を採取した後にその浮遊液を調製し、包埋培養用の培地中に播種して培養を行なう。3〜45日間培養を続けると、細胞は自発的にオルガノイド又は嚢胞(Cyst)を形成する。
本発明方法において用いられる培地(特に3次元細胞培養培地)は、本発明の培地を用いればよい。
本発明方法における、培地中の本発明化合物又は本発明組成物の濃度及び細胞種等は、前記〔培地添加用組成物〕において説明したものと同様である。
〔細胞接着の促進方法〕
本発明は、本発明の組成物を培地に添加することを含む、細胞接着を促進するための方法(以下、「本発明の細胞接着促進方法」と称することがある)を提供する。本発明の細胞接着促進方法は、細胞(特に接着細胞)の培養容器への細胞接着を促進することができる。
本発明の細胞接着促進方法において用いられる培地は、所望の効果を得られる限り特に限定されない。また、本発明の細胞接着促進方法における細胞培養条件(例えば、温度、二酸化炭素濃度、培養期間等)は自体公知の方法を用いればよく、あるいは、目的に応じて、適宜改変してもよい。例えば、細胞を培養する際の温度は、動物細胞であれば通常25℃〜39℃、好ましくは33℃〜39℃(例、37℃)である。二酸化炭素濃度は、通常、培養の雰囲気中、4体積%〜10体積%であり、4体積%〜6体積%が好ましい。培養期間は、通常1乃至45日間であるが、培養の目的に合わせて適宜設定すればよい。
本発明の細胞接着促進方法において用いられる培地は、本発明の培地を用いればよい。
本発明の細胞接着促進方法における、上述した有効成分となる化合物の濃度及び好適な細胞種等は、前記〔培地添加用組成物〕及び〔培地〕において説明したものと同様である。
〔移植用細胞又は移植用オルガノイドの製造方法〕
本発明はまた、有効量の前記式(I)で示される化合物又はその塩を含む培地を用いることを特徴とした、移植用細胞又は移植用オルガノイドの製造方法(以下、「本発明の製造方法」と称することがある)を提供する。移植用細胞の例としては、例えば肝臓細胞、皮膚細胞、骨芽細胞、軟骨細胞、間葉系幹細胞、膵臓β細胞、神経細胞、網膜細胞、角膜上皮細胞及び角膜内皮細胞が挙げられるが、これらに限定されない。例えば、本発明の製造方法により得られた角膜上皮細胞及び角膜内皮細胞は、角膜疾患を治療する際の移植用細胞として好適に用いることができる。移植用オルガノイドの例としては、大脳、小脳、内耳、甲状腺、胸腺、精巣、肝臓、膵臓、小腸、大腸、結腸、上皮、肺、腎臓などのオルガノイドが挙げられる。例えば、本発明の製造方法により得られた大腸又は結腸のオルガノイドは、腸疾患を治療する際の移植用オルガノイドとして好適に用いることができる。
本発明の製造方法における、式(I)で示される化合物、その添加量、培地、培養容器、培養する細胞又はオルガノイド、細胞又はオルガノイドの培養方法等は、前記〔培地添加用組成物〕、〔培地〕、及び〔細胞増殖促進方法、スフェア形成方法、嚢胞形成促進方法及びオルガノイド形成促進方法〕に記載したものと同様である。
本発明の製造方法における細胞培養条件(例えば、温度、二酸化炭素濃度、培養期間等)は自体公知の方法を用いればよく、あるいは、目的に応じて、適宜改変してもよい。例えば、細胞又はオルガノイドを培養する際の温度は、動物の細胞又はオルガノイドであれば通常25℃〜39℃、好ましくは33℃〜39℃(例、37℃)である。二酸化炭素濃度は、通常、培養の雰囲気中、4体積%〜10体積%であり、4体積%〜6体積%が好ましい。培養期間は、通常1乃至45日間であるが、培養の目的に合わせて適宜設定すればよい。
〔キナーゼ阻害剤〕
本発明は、本発明化合物を含む、キナーゼ阻害剤(以下、「本発明のキナーゼ阻害剤」と称することがある)を提供する。
本発明のキナーゼ阻害剤に配合される本発明化合物の量は、所望の効果を得られ得る限り特に限定されないが、通常0.01〜100重量%、好ましくは0.1〜100重量%、より好ましくは1〜100重量%、さらに好ましくは5〜100重量%、特に好ましくは10〜100重量%で有り得る。
本発明のキナーゼ阻害剤は、提供時あるいは保存時に任意の形状であり得る。当該組成物は、錠剤、丸剤、カプセル剤、顆粒剤のような製剤化された固体、適切な溶媒並びに溶解剤で溶解した溶液あるいは懸濁液のような液体、又は基板や単体に結合させた状態であり得る。製剤化される際の溶媒としては、水、生理食塩水、ジメチルスルホキシド(DMSO)、メタノール、エタノール、ブタノール、プロパノール、グリセリン、プロピレングリコール、ブチレングリコール等の各種アルコールなどの水性溶媒が挙げられる。製剤化される際の添加物としては、p−ヒドロキシ安息香酸エステル類等の防腐剤;乳糖、ブドウ糖、ショ糖、マンニット等の賦形剤;ステアリン酸マグネシウム、タルク等の滑沢剤;ポリビニルアルコール、ヒドロキシプロピルセルロース、ゼラチン等の結合剤;脂肪酸エステル等の界面活性剤;グリセリン等の可塑剤等が挙げられる。これらの添加物は上記のものに限定されることはなく、当業者が利用可能であれば自由に選択することができる。
また、本発明のキナーゼ阻害剤は、必要に応じて滅菌処理を施してもよい。滅菌方法は特に制限はなく、例えば、放射線滅菌、エチレンオキサイドガス滅菌、オートクレーブ滅菌、フィルター滅菌等が挙げられる。フィルター滅菌(以下、ろ過滅菌という場合もある。)を行う際のフィルター部分の材質は特に制限されないが、例えば、グラスファイバー、ナイロン、ポリエーテルスルホン(以下、PESと略称する。)、親水性ポリフッ化ビニリデン(以下、PVDFと略称する。)、セルロース混合エステル、セルロースアセテート、ポリテトラフルオロエチレン等が挙げられる。フィルターの細孔の大きさは特に制限されないが、好ましくは、0.1μm〜10μm、より好ましくは、0.1μm〜1μm、最も好ましくは、0.1μm〜0.5μmである。これらの滅菌処理は、特定化合物が固形でも溶液の状態でもよい。
本発明のキナーゼ阻害剤において「キナーゼを阻害する」とは、キナーゼのリン酸化機能を阻害してその活性を消失又は減弱することを意味する。本発明のキナーゼ阻害剤により阻害されるキナーゼの種類としては、LATS1及びLATS2が挙げられるが、これらに限定されない。尚、本明細書において「キナーゼの活性を減弱する」とは、例えば、対照となる所定のキナーゼのリン酸化活性レベルと比較して、少なくとも5%以上、少なくとも10%以上、少なくとも15%以上、少なくとも20%以上、少なくとも25%以上、少なくとも30%以上、少なくとも35%以上、少なくとも40%以上、少なくとも50%以上、少なくとも55%以上、少なくとも60%以上、少なくとも65%以上、少なくとも70%以上、少なくとも75%以上、少なくとも80%以上、少なくとも85%以上、少なくとも90%以上、少なくとも95%以上、又は、少なくとも99%以上、キナーゼの活性が減弱することを意味する。キナーゼ活性の測定は、以下の実施例において説明されるように、Adenosine diphosphate(以下、ADPと略称する。)定量法、Mobility Shift Assay(以下、MSAと略称する。)法などの自体公知の方法を用いることができる。或いは、キナーゼがHippoシグナル伝達経路の上流に位置するLATS2等の場合は、その下流エフェクターであり、リン酸化の標的となるYAP及び/又はTAZの細胞内の局在を、自体公知の分子生物学的手法を用いて確認することにより間接的にキナーゼ活性の減弱の程度を評価することもできる。
本発明の一態様において、キナーゼがLATS2である場合、「LATS2を阻害する」とは、LATS2のキナーゼとしての機能を阻害してその活性を消失又は減弱することを意味する。LATS2は酵母からヒトまで広範な種で進化的に保存されている。従って、本発明のキナーゼ阻害剤によりその活性が阻害されるLATS2は、あらゆる生物におけるLATS2であり得、ラット、マウス、ウサギ、モルモット、リス、ハムスター、ハタネズミ、カモノハシ、イルカ、クジラ、イヌ、ネコ、ヤギ、ウシ、ウマ、ヒツジ、ブタ、ゾウ、コモンマーモセット、リスザル、アカゲザル、チンパンジー、ヒト等の哺乳動物のLATSであり得る。本発明のキナーゼ阻害剤により阻害されるLATS2は、好ましくはヒトLATSであり得る。尚、本明細書において単に「LATS」と記載する場合、「LATS1」及び「LATS2」の両方、並びにLATS1とLATS2の複合体を包含する概念とする。
本発明のキナーゼ阻害剤の使用態様の例としては、分子生物学的な試験や研究目的での使用等が含まれるが、これらに限定されない。分子生物学的な試験や研究目的での使用の一態様としては、本発明のキナーゼ阻害剤をLATS2等の特定のキナーゼを発現する細胞に投与することで、特定のキナーゼの活性が抑制された細胞を容易に調製し得る。かくして得られた細胞は特定のキナーゼの機能解析や当該特定のキナーゼの機能を調節し得る候補物質のスクリーニング等に有用であり得る。
一態様において、特定のキナーゼを発現する細胞は、哺乳動物由来の細胞であり得る。かかる細胞の例としては、生体を構成する体細胞、正常細胞株、がん細胞株、前駆細胞、幹細胞、生体から分離され人為的に遺伝子改変(例えば、ウイルスを用いた遺伝子導入やゲノム編集による遺伝子改変)が成された細胞、生体から分離され人為的に核が交換された細胞等の細胞が挙げられるが、これらに限定されない。なお、これらの細胞の由来も特に限定されず、ラット、マウス、ウサギ、モルモット、リス、ハムスター、ハタネズミ、カモノハシ、イルカ、クジラ、イヌ、ネコ、ヤギ、ウシ、ウマ、ヒツジ、ブタ、ゾウ、コモンマーモセット、リスザル、アカゲザル、チンパンジー、ヒト等の哺乳動物由来の細胞が挙げられる。また、かかる細胞が由来する組織又は臓器も、特に限定されず、組織の例としては、皮膚、腎臓、脾臓、副腎、肝臓、肺、卵巣、膵臓、子宮、胃、結腸、小腸、大腸、膀胱、前立腺、精巣、胸腺、筋肉、結合組織、骨、軟骨、血管組織、血液、心臓、眼、脳又は神経組織等の組織が挙げられ、また、臓器の例としては、肝臓、肺、腎臓、心臓、膵臓、胃、脾臓、小腸、大腸、生殖器、眼等の臓器が挙げられる。尚、本明細書において「幹細胞」とは、自分自身を複製する能力と他の複数系統の細胞に分化する能力を兼ね備えた細胞を意味し、その例としては、以下に限定されるものではないが、胚性幹細胞(ES細胞)、胚性腫瘍細胞、胚性生殖幹細胞、人工多能性幹細胞(iPS細胞)、神経幹細胞、造血幹細胞、間葉系幹細胞、肝幹細胞、膵幹細胞、筋幹細胞、生殖幹細胞、腸幹細胞、癌幹細胞、毛包幹細胞などが挙げられる。多能性幹細胞としては、前記幹細胞のうち、ES細胞、胚性生殖幹細胞、iPS細胞が挙げられる。前駆細胞とは、前記幹細胞から特定の体細胞や生殖細胞に分化する途中の段階にある細胞である。
本発明のキナーゼ阻害剤の特定のキナーゼを発現する細胞への投与は、当該細胞を培養する培地に本発明のキナーゼ阻害剤を添加することにより達成される。本発明のキナーゼ阻害剤の添加量は、本発明の所望の効果を得られる量であれば特に限定されないが、例えば、本発明化合物の培地中の濃度が、通常0.001〜100μM、好ましくは0.01M〜50μM、より好ましくは0.1〜30μM、さらに好ましくは1〜20μM、特に好ましくは5〜10μMとすることができる。
また、本発明のキナーゼ阻害剤を用いるに際して、細胞を培養するための培地は特に限定されず、市販の培地を用いることもできる。好適な市販培地としては、前述の〔培地〕に記載した培地が挙げられるが、これらに限定されない。
また、上記の培地に、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、塩素、各種アミノ酸、各種ビタミン、抗生物質、血清、脂肪酸、糖、細胞増殖因子、分化誘導因子、細胞接着因子、抗体、酵素、サイトカイン、ホルモン、レクチン、細胞外マトリックス、生理活性物質等の更なる物質を、試験・研究の目的に応じて、適宜添加することができる。
細胞培養条件(例えば、温度、二酸化炭素濃度、培養期間等)は自体公知の条件を用いればよく、あるいは、目的に応じて、適宜改変してもよい。例えば、細胞を培養する際の温度は、通常25〜39℃、好ましくは33〜39℃(例、37℃)である。二酸化炭素濃度は、通常、培養の雰囲気中、4〜10体積%であり、4〜6体積%が好ましい。培養期間は、通常1〜35日間であるが、培養の目的に合わせて適宜設定すればよい。
〔Hippoシグナル伝達経路阻害剤〕
本発明はまた、本発明化合物を含む、Hippoシグナル伝達経路阻害剤(以下、「本発明のHippoシグナル伝達経路阻害剤」と称することがある。)を提供する。
Hippoシグナル伝達経路は、細胞増殖、細胞死、器官サイズ、自己複製、幹細胞及び前駆細胞の分化、創傷治癒、組織再生に関与するシグナル伝達経路である。この経路は多種の生物において進化的に保存されており、特に哺乳動物において高度に保存されている。哺乳動物におけるHippoシグナル伝達経路の主要な因子には、LATS1及びLATS2が挙げられる。LATSは、足場タンパク質Mob1A/Bとの会合によって活性化される。LATSはまた、STE20ファミリープロテインキナーゼMst1及びMst2によるリン酸化によっても活性化される。LATSは、転写共役因子である下流エフェクターのYAP及びTAZをリン酸化する。LATSによるYAP及びTAZのリン酸化は、Hippoシグナル伝達経路における非常に重要な事象である。リン酸化されたYAP及びTAZは、細胞核から細胞質へと移行し、ユビキチンプロテアソーム系により分解される。従って、Hippoシグナル伝達経路が活性化された状態にある場合は、YAP及び/又はTAZはLATSによりリン酸化され、細胞質中に移行し、分解される。一方、Hippoシグナル伝達経路が不活性の状態にある場合は、YAP及び/又はTAZはリン酸化されておらず、細胞核中に局在する。
上述した通り、YAP及び/又はTAZは転写共役因子であり、細胞核中に局在する場合、様々な遺伝子の発現を誘導することが知られている。YAP及び/又はTAZによって発現が誘導される遺伝子の多くは、細胞の生存や増殖を媒介することが知られている。かかる遺伝子の例としては、例えば、CCND1、CTGF、BIRC2、CYR61、AMOTL2、TGFB2、ANKRD1等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。尚、CCND1遺伝子(CYCLIN D1、「PRAD1」等とも称される。)は、ヒトにおいては11番染色体に存在する。該遺伝子によりコードされるタンパク質(295アミノ酸、分子量:約36kDa)は、細胞周期の促進に関する。CTGF遺伝子(connective tissue growth factor、「CCN2」等とも称される。)は、ヒトにおいては第6番染色体に存在し、細胞増殖促進等を誘導するポリペプチド(349アミノ酸、分子量:約35kDa)をコードする。BIRC2遺伝子(baculoviral IAP repeat kontaining2、「API1」等とも称される。)は、ヒトにおいては第11番染色体に存在し、カスパーゼ分解活性によりアポトーシスを阻害するタンパク質(618アミノ酸、分子量:約70kDa)をコードする遺伝子である。CYR61遺伝子(cysteine rich angiogenic inducer 61、「CCN1」等とも称される。)は、ヒトにおいては第1番染色体に存在する。該遺伝子によりコードされるタンパク質(381アミノ酸、分子量:約39kDa)は、血管形成、VEGFの亢進、骨形成において重要な役割を担う。AMOTL2遺伝子(angiomotin like 2、「LCCP」とも称される。)は、ヒトにおいては第3番染色体(3q22.2)に存在する。該遺伝子によりコードされるタンパク質(837アミノ酸、分子量:約92kDa)は、血管新生を阻害するアンジオモチンに関連し、モチンタンパク質ファミリーに属する。ANKRD1遺伝子(Ankyrin repeat domain−containing protein 1、Cardiac adriamycin−responsive protein、「CARP」とも称される。)は、ヒトにおいては第10番染色体に存在する。該遺伝子によりコードされるタンパク質(319アミノ酸、分子量:約36kDa)は、心筋や骨格筋において高発現しており、転写因子として機能している。
本発明のHippoシグナル伝達経路阻害剤は、LATSのキナーゼ活性を阻害し、LATSによるYAP及び/又はTAZのリン酸化を阻害する。YAP及び/又はTAZがリン酸化されないため、YAP及び/又はTAZの核内移行が促進される。結果として、YAP及び/又はTAZにより発現が誘導される遺伝子の遺伝子発現が亢進する。従って、本発明のHippoシグナル伝達経路阻害剤は、「YAP及び/又はTAZの核内移行促進剤」、もしくは、「YAP及び/又はTAZにより誘導される遺伝子の発現促進剤」とも言い換えることができる。
なお、本明細書において「YAP及び/又はTAZの核内移行を促進する」とは、YAP及び/又はTAZのリン酸化と蛋白質分解を阻害することにより、細胞質よりも核でのYAP及び/又はTAZの存在量を高めることを意味する。尚、YAP及び/又ははTAZの存在量を高めるとは、例えば、対照となるYAP及び/又はTAZの細胞核内の存在量と比較して、少なくとも1.3倍以上、少なくとも1.5倍以上、少なくとも2倍以上、少なくとも3倍以上、少なくとも4倍以上、少なくとも5倍以上、少なくとも6倍以上、少なくとも7倍以上、少なくとも8倍以上、少なくとも9倍以上、少なくとも10倍以上、YAP及び/又はTAZの細胞核内の存在量が上昇することを意味する。尚、YAP及び/又はTAZの細胞核の存在量の測定は、後述する実施例において用いられているような、蛍光ラベルを結合させた抗YAP(又はTAZ)抗体を用いたイメージング解析等の自体公知の方法により実施することができる。また、YAP及び/又はTAZの細胞核の存在量は、ウェスタンブロッティング法等を用いてYAP及び/又はTAZのリン酸化状態を観察することにより、間接的に測定することができる。
また、本明細書において「YAP及び/又はTAZにより誘導される遺伝子の発現促進」とは、YAP及び/又はTAZの細胞核への移行が促進される結果、YAP及び/又はTAZにより誘導される遺伝子(例えば、CCND1、CTGF、BIRC2、CYR61、AMOTL2、TGFB2、ANKRD1の少なくとも1つ以上)の発現量が亢進することを意味する。尚、遺伝子発現が亢進するとは、例えば、所定の対照レベルの発現量(例えば、本発明のHippoシグナル伝達経路阻害剤を無添加の細胞群)と比較して、少なくとも1.3倍以上、少なくとも1.5倍以上、少なくとも2倍以上、少なくとも3倍以上、少なくとも4倍以上、少なくとも5倍以上、少なくとも6倍以上、少なくとも7倍以上、少なくとも8倍以上、少なくとも9倍以上、少なくとも10倍以上、上記した遺伝子の少なくとも1つ以上の遺伝子の発現量が上昇することを意味する。尚、遺伝子発現の亢進の評価は、マイクロアレイ法、リアルタイムPCR法等を用いて転写レベルで評価してもよく、或いは、ウェスタンブロッティング法等を用いてタンパク質翻訳レベルで評価することもできる。
本発明のHippoシグナル伝達経路阻害剤における、本発明化合物の量、剤形、滅菌処理等に関しては、1.本発明のキナーゼ阻害剤において説明したものと同様である。
本発明のHippoシグナル伝達経路阻害剤の使用態様の例としては、分子生物学的な試験や研究目的での使用等が含まれるが、これらに限定されない。分子生物学的な試験や研究目的での使用の具体例としては、例えば、本発明のHippoシグナル伝達経路阻害剤を、Hippoシグナル伝達経路を有する細胞に投与することで、Hippoシグナル伝達経路が阻害された状態の細胞を容易に調製することができる。上述した通り、本発明のHippoシグナル伝達経路阻害剤は、YAP及び/又はTAZの細胞核への移行を促進するため、該細胞においてはYAP及び/又はTAZが関与する疾病の表現型がより明確に表れ得る。従って、かかる特性を有する細胞を用いることにより、YAP及び/又はTAZの機能を調節し得る物質の探索を効率よく行い得る。
一態様において、Hippoシグナル伝達経路を有する細胞は、哺乳動物由来の細胞であり得る。かかる細胞の例としては、生体を構成する体細胞、正常細胞株、がん細胞株、前駆細胞、幹細胞、生体から分離され人為的に遺伝子改変が成された細胞、生体から分離され人為的に核が交換された細胞等の細胞が挙げられるが、これらに限定されない。なお、これらの細胞の由来も特に限定されず、ラット、マウス、ウサギ、モルモット、リス、ハムスター、ハタネズミ、カモノハシ、イルカ、クジラ、イヌ、ネコ、ヤギ、ウシ、ウマ、ヒツジ、ブタ、ゾウ、コモンマーモセット、リスザル、アカゲザル、チンパンジー、ヒト等の哺乳動物由来の細胞が挙げられる。また、かかる細胞が由来する組織又は臓器も、特に限定されず、組織の例としては、皮膚、腎臓、脾臓、副腎、肝臓、肺、卵巣、膵臓、子宮、胃、結腸、小腸、大腸、膀胱、前立腺、精巣、胸腺、筋肉、結合組織、骨、軟骨、血管組織、血液、心臓、眼、脳又は神経組織等の組織が挙げられ、また、臓器の例としては、肝臓、肺、腎臓、心臓、膵臓、胃、脾臓、小腸、大腸、生殖器、眼等の臓器が挙げられる。
本発明のHippoシグナル伝達経路阻害剤の、Hippoシグナル伝達経路を有する細胞への投与は、当該細胞を培養する培地に本発明のHippoシグナル伝達経路阻害剤を添加することにより達成される。本発明のキナーゼ阻害剤の添加量は、本発明の所望の効果を得られる量であれば特に限定されないが、例えば、本発明化合物の培地中の濃度が、通常0.001〜100μM、好ましくは0.01〜50μM、より好ましくは0.1〜30μM、さらに好ましくは1〜20μM、特に好ましくは5〜10μMとすることができる。
また、本発明のHippoシグナル伝達経路阻害剤を用いるに際して、細胞を培養するための培地は特に限定されず、市販の培地を用いることもできる。本発明のHippoシグナル伝達経路阻害剤の使用に際して用い得る市販培地は、本発明のキナーゼ阻害剤の使用に際して用い得る市販培地と同様である。また、細胞培養条件等も本発明のキナーゼ阻害剤で説明したものと同様である。
〔医薬組成物〕
本発明はまた、本発明化合物を含む、医薬組成物(以下、「本発明の医薬組成物」と称することがある。)を提供する。
Hippoシグナル伝達経路は、細胞増殖、細胞死、器官サイズ、自己複製、幹細胞及び前駆細胞の分化、創傷治癒、組織再生に関与するシグナル伝達経路であり、特に、LATS等のキナーゼを阻害することでHippoシグナル伝達経路を阻害することにより、細胞増殖、創傷治癒、及び組織再生が亢進される。従って、キナーゼ阻害活性を有する本発明化合物を含む、本発明の医薬組成物は、細胞増殖の不全を伴う疾患又は損傷組織の再生に用いることもできる。
本発明の医薬組成物における、本発明化合物の量、滅菌処理等に関しては、前述の〔キナーゼ阻害剤〕において説明したものと同様である。
本発明の医薬組成物は、単独で、又は他の少なくとも1種類の治療薬と組み合わせて使用されてもよい。その際、本発明の医薬組成物は、当該治療薬と共に同時に投与されてもよく、あるいは、当該治療薬の投与に先立って、又はその後に投与されてもよい。本発明の医薬組成物は、当該治療薬と同じか、又は異なった投与経路により投与されてもよい。当該治療薬としては、化学療法薬、支持治療薬、又はその組み合わせが挙げられる。
本明細書中において「治療する」とは、疾患の程度を部分的又は完全に軽減すること、疾患に関連する臨床的症状又は指標が改善するか又は向上すること、疾患の進行を遅らせるか、抑制するか、又は予防すること、或いは疾患の発症又は進行を部分的又は完全に遅らせるか、抑制するか、又は予防すること、の1つ以上を部分的又は実質的に達成することが含まれる。
本発明の医薬組成物の適用対象となる動物は、通常哺乳動物であり、好ましくはヒトであるが、ペット(例えば、イヌ、ネコ、マウス、ラット、モルモット、ウサギ、リス等)或いは家畜(ウシ、ヒツジ、ブタ、ウマ等)であってもよい。好ましくは、本発明の医薬組成物の適用対象はヒトである。
また、本発明の医薬組成物は、提供時あるいは保存時に任意の形状であり得る。本発明の医薬組成物は、通常錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、丸剤、シロップ剤などの経口投与剤、点眼剤、眼軟膏剤、経皮吸収剤、眼科用注射剤、直腸投与剤、経皮吸収剤、筋肉注射剤、静脈注射剤あるいは皮下注射剤として投与できる。本剤は1個の治療薬として、あるいはほかの治療薬との混合物として投与できる。それらは単体で投与してもよいが、一般的には医薬組成物の形態で投与する。それらの製剤は、薬理的、製剤学的に許容しうる添加物を加え、常法により製造することができる。すなわち、経口剤には通常の賦形剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤、湿潤剤、可塑剤、コーティング剤などの添加物を使用することができる。経口用液剤は、水性又は油性懸濁液、溶液、乳濁液、シロップ、エリキシルなどの形態であってもよく、あるいは使用前に水又はほかの適当な溶媒で調製するドライシロップとして供されてもよい。前記の液剤は、懸濁化剤、香料、希釈剤あるいは乳化剤のような通常の添加剤を含むことができる。直腸内投与する場合は坐剤として投与することができる。坐剤はカカオ脂、ラウリン脂、マクロゴール、グリセロゼラチン、ウィテップゾール、ステアリン酸ナトリウム又はそれらの混合物など、適当な物質を基剤として用い、必要に応じて乳化剤、懸濁化剤、保存剤などを加えることができる。静脈又は皮下注射剤は、水性剤形あるいは用時溶解型剤形を形成するために、注射用蒸留水、生理食塩水、5%ブドウ糖溶液、プロピレングリコールなどの溶解剤ないし溶解補助剤、pH調節剤、等張化剤、安定化剤などの製剤成分が使用される。眼科用注射剤は、水性剤形あるいは用時溶解型剤形を形成するために、注射用蒸留水、生理食塩水、5%ブドウ糖溶液、プロピレングリコールなどの溶解剤ないし溶解補助剤、pH調節剤、等張化剤、安定化剤などの製剤成分が使用される。眼軟膏剤は、白色ワセリン、流動パラフィン等の汎用的な基材を調製することができる。点眼剤は、塩化ナトリウム、塩化カリウム、グリセリン、プロピレングリコール等の等張化剤、リン酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、ホウ酸ナトリウム、炭酸ナトリウム等の緩衝化剤、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ステアリン酸ポリオキシル40、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油等の界面活性剤、エデト酸二ナトリウム、クエン酸ナトリウム等の安定化剤、ベンザルコニウム塩化物、ソルビン酸、パラオキシ安息香酸メチル等の防腐剤、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ポリビニルピロリドン等の粘稠化剤、アスコルビン酸、トコフェノール等の抗酸化剤等、を必要に応じて用いて調製することができる。pHは、眼科製剤に許容される範囲内であればよいが、4〜8の範囲が好ましい。pHを調節する際には、塩酸、リン酸、クエン酸、水酸化ナトリム、水酸化カリウム、炭酸ナトリムなどを用いることができる。以下に、本発明の医薬組成物の製剤例及びその調製方法を例示するが、これらに限定されるものではない。
〔製剤例1〕
以下の成分を含有する顆粒剤を製造する。
成分
式(I)で表される化合物 10mg
乳糖 700mg
コーンスターチ 274mg
低粘度ヒドロキシプロピルセルロース水溶液 16mg
計 1000mg
式(I)で表される化合物と乳糖を60メッシュのふるいに通す。コーンスターチを120メッシュのふるいに通す。これらをV型混合機にて混合する。混合末に2%(w/v)低粘度ヒドロキシプロピルセルロース(以下、HPC−Lと略称する。)水溶液を添加し、練合、造粒(押し出し造粒 孔径0.5〜1mm)した後、乾燥する。得られた乾燥顆粒を振動ふるい(12/60メッシュ)で篩過し顆粒剤を得る。
〔製剤例2〕
以下の成分を含有するカプセル充填用散剤を製造する。
成分
式(I)で表される化合物 10mg
乳糖 79mg
コーンスターチ 10mg
ステアリン酸マグネシウム 1mg
計 100mg
式(I)で表される化合物と乳糖を60メッシュのふるいに通す。コーンスターチを120メッシュのふるいに通す。これらとステアリン酸マグネシウムをV型混合機にて混合する。10倍散100mgを5号硬ゼラチンカプセルに充填する。
〔製剤例3〕
以下の成分を含有するカプセル充填用顆粒剤を製造する。
成分
式(I)で表される化合物 15mg
乳糖 90mg
コーンスターチ 42mg
HPC−L水溶液 3mg
計 150mg
式(I)で表される化合物と乳糖を60メッシュのふるいに通す。コーンスターチを120メッシュのふるいに通す。これらをV型混合機にて混合する。混合末に2%(w/v)HPC−L水溶液を添加し、練合、造粒した後、乾燥する。得られた乾燥顆粒を振動ふるい(12/60メッシュ)で篩過し整粒し、その150mgを4号硬ゼラチンカプセルに充填する。
〔製剤例4〕
以下の成分を含有する錠剤を製造する。
成分
式(I)で表される化合物 10mg
乳糖 90mg
微結晶セルロース 30mg
ステアリン酸マグネシウム 5mg
カルボキシメチルセルロース ナトリウム塩 15mg
計 150mg
式(I)で表される化合物と乳糖と微結晶セルロース、カルボキシメチルセルロース ナトリウム塩(CMC−Na)を60メッシュのふるいに通し、混合する。混合末にステアリン酸マグネシウムを添加し、製剤用混合末を得る。本混合末を直打し錠剤を得る。
〔製剤例5〕
成分
式(I)で表される化合物 100mg
飽和脂肪酸グリセリド 1000mL
静脈用製剤は、式(I)で表される化合物を飽和脂肪酸グリセリドに添加することにより製造する。当該溶液は通常、1分間に1mLの速度で患者に静脈内投与される。
〔製剤例6〕
以下の成分を含有する眼軟膏剤(100g中)を製造する。
成分
式(I)で表される化合物 300mg
流動パラフィン 10g
白色ワセリン 適量
〔製剤例7〕
以下の成分を含有する点眼剤(100mL中)を製造する。
成分
式(I)で表される化合物 500mg
水酸化ナトリウム 900mg
滅菌精製水 適量
〔製剤例8〕
以下の成分を含有する点眼剤(100mL中)を製造する。
成分
式(I)で表される化合物 500mg
ポリオキシル35ヒマシ油 90mg
塩酸 適量
水酸化ナトリウム 適量
滅菌精製水 適量
〔製剤例9〕
以下の成分を含有する錠剤を製造する。
成分
式(I)で表される化合物 10mg
乳糖 90mg
微結晶セルロース 30mg
ステアリン酸マグネシウム 5mg
CMC-Na 15mg
計 150mg
本発明の医薬組成物をヒトに投与する場合は、その投与量を患者の年齢、性別、治療対象となる疾患や組織損傷の状態や程度により適宜決定されるが、通常成人の場合、経口剤あるいは直腸内投与では、本発明化合物の投与量として、0.1〜1000mg/ヒト/日程度、注射剤で0.05mg〜500mg/ヒト/日程度である。眼局所投与の場合は、投与量は1日あたり0.00001〜100mg、好ましくは0.001〜10mg、より好ましくは0.01〜1mg、最も好ましくは0.1〜0.5mgである。投与は、単回投与又は複数回投与であり得る。例えば、本発明の治療剤が点眼剤の場合は、1回量1〜5滴、より好ましくは1〜2滴、最も好ましくは1滴を、1日1〜3回、より好ましくは1日1〜2回、最も好ましくは1日1回投与することができる。ここで1滴は、通常0.01〜0.1mLである。これらの数値はあくまでも例示であり、投与量は患者の症状にあわせて決定されるものである。
プロドラッグとして利用できる本発明化合物は、加溶媒分解により又は生理的条件下のインビボにおいて本発明の薬理学的に活性な化合物を生成する、化学的又は代謝的に分解できる基を有する本発明の誘導体である。適当なプロドラッグを選択する方法及び製造する方法は、例えばDesign of Prodrugs(Elsevier, Amsterdam 1985)に記載されている。本発明において、水酸基を有する化合物である場合は、当該化合物と適当なアシルハライド又は適当な酸無水物とを反応させることによって得られるアシルオキシ誘導体がプロドラッグとして例示される。プロドラッグとして特に好ましいアシルオキシとしては−OCOC、−OCO(t−Bu)、−OCOC1531、−OCO(m−CONa−Ph)、−OCOCHCHCONa、−OCOCH(NH)CH、−OCOCHN(CHなどが挙げられる。本発明化合物がアミノ基を有する場合は、アミノ基を有する化合物と適当な酸ハロゲン化物又は適当な混合酸無水物とを反応させることにより製造されるアミド誘導体がプロドラッグとして例示される。プロドラッグとして特に好ましいアミドとしては、−NHCO(CH20OCH、−NHCOCH(NH)CH等が挙げられる。
本発明の医薬組成物が適用され得る疾患としては、Hippoシグナル伝達経路の阻害による細胞増殖促進、創傷治癒、組織再生の結果として治療され得る疾患又は組織損傷であれば特に限定されない。一態様において、細胞増殖の不全を伴う疾患には、Hippoシグナル伝達経路の異常な活性化を伴う疾患が含まれる。また別の一態様において、細胞増殖の不全を伴う疾患は、YAP及び/又はTAZの異常な活性化を伴う疾患が含まれる。かかる細胞増殖の不全を伴う疾患又は組織損傷の例としては、例えば、炎症性疾患(例えば、炎症、皮膚炎、アトピー性皮膚炎、肝炎、腎炎、糸球体腎炎、膵炎、乾癬、痛風、アジソン病(Addison's disease)、炎症性腸疾患、クローン病(Crohn’s disease)、潰瘍性大腸炎など)、神経変性疾患(例えば、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、クロイツフェルト・ヤコブ病、ハンチントン病、脊髄小脳変性症(SCD)、多系統萎縮症(MSA)、脊髄性筋萎縮症(SMA)、球脊髄性筋萎縮症など)、免疫性神経疾患(例えば、多発性硬化症、ギラン・バレー症候群、重症筋無力症、多発性筋炎など)、筋ジストロフィー、ミオパチー、外傷、火傷、薬傷、皮膚損傷、皮膚潰瘍、下肢潰瘍、褥瘡、糖尿病性皮膚潰瘍、巨大色素性母斑、瘢痕、刺青による障害、尋常性白斑、白皮症、脊髄損傷、筋肉損傷、肝不全、薬剤性肝障害、アルコール性肝障害、虚血性肝障害、ウイルス性肝障害、自己免疫性肝障害、急性肝炎、慢性肝炎、肝硬変、心筋梗塞、脳浮腫、脳出血、脳梗塞、角膜内皮変性症、水疱性角膜症、角膜移植に伴う眼障害、コンタクトレンズ眼障害、無虹彩、スティーヴンス・ジョンソン症候群、角膜炎、角膜上皮障害、点状表層角膜症、角膜びらん、角膜潰瘍、ドライアイ、角膜上皮剥離、翼状片、強膜化角膜、角膜ジストロフィー、角膜炎、角膜上皮幹細胞疲弊症、薬傷、熱傷、眼類天疱瘡、糖尿病角膜症、角膜内皮炎、フックス角膜内皮ジストロフィー、滴状角膜、虹彩角膜内皮症候群、及び角膜移植後の移植不全などが挙げられるが、これらに限定されない。本態様において、本発明の医薬組成物は、「本発明の細胞増殖の不全を伴う疾患又は組織損傷の治療剤」とも言い換えられる。
また、一態様において、本発明の医薬組成物は、細胞、組織、臓器等を哺乳動物に移植した際の生着及び回復を促進する際に有効であり得る。移植される細胞の例としては、幹細胞(造血幹細胞、間葉系幹細胞、神経幹細胞等)、β細胞等が挙げられるが、これらに限定されない。移植される組織の例としては、血液、赤血球、血小板、リンパ球、骨髄、臍帯血、血管、角膜、網膜、眼球、皮膚等が挙げられるが、これらに限定されない。移植される臓器の例としては、膵臓、肺、腎臓、肝臓、心臓、小腸、眼等が挙げられるが、これらに限定されない。なお、これらの細胞、組織、臓器については、移植する前にウイルスを用いた遺伝子導入やゲノム編集による遺伝子改変を施すことができる。本態様において、本発明の医薬組成物は、「細胞、組織、及び/又は臓器移植の生着促進剤」とも言い換えられる。
以下に本発明の組成物等において用いられる式(I)で示されるヒドラジド化合物の合成例及び試験例を実施例として具体的に述べることで、本発明を更に詳しく説明する。
〔化合物の合成例〕
〔合成例1〕(E)−N’−(1−(2,4−ジヒドロキシ―3−メチルフェニル)プロピリデン)−2−(ピリジン―2-イルアミノ)アセトヒドラジド(化合物No.A−001)の合成法
2−(ピリジン−2−イルアミノ)アセトヒドラジド120mg及び2’,4’−ジヒドロキシ−3’−メチルプロピオフェノン100mgを1.1mLのジメチルスルホキシドに懸濁させ、100℃で21時間撹拌した。反応終了後、当該反応溶液を放冷により室温まで冷却し、そのまま中圧シリカゲルカラムクロマトグラフィー[シリカゲル10g、メタノール/塩化メチレン=1/99〜8/92(体積比。以下、同様である。)のグラジエント]にて精製した。得られた精製物に水(5mL)を加えて析出した固体をろ取した。さらに固体を塩化メチレンで懸濁洗浄して、47.9mgの目的物を白色固体として得た。
〔合成例2〕(E)−N’−(1−(2,4−ジヒドロキシ―3−メチルフェニル)プロピリデン)−2−(ピリジン―3-イルアミノ)プロパンヒドラジド(化合物No.A−004)の光学活性化合物の合成(化合物No.A−004A及びA−004B)の合成法
合成例1に準じた方法により、2−(ピリジン−3−アミノ)プロパンヒドラジド135mg及び2’,4’−ジヒドロキシ−3’−メチルプロピオフェノン135mgよりA−004を81.6mg合成した。Waters社製超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)を用いてA-004を光学分割し、6.6mgのA−004A及び4.2mgのA−004Bを得た。
〔光学分割条件〕
カラム;CHIRALPAK IA−3(20×250mm、5μm;ダイセル社製)
移動相;CO:MeOH=60:40(体積比)
カラム温度;40℃
流速;15mL/分
上記条件においてA−004は2つのピークを示し、各々保持時間8.14分及び保持時間13.40分であった。光学分割後、保持時間が8.14分であった化合物をA−004A(光学純度99.9%ee)、保持時間が13.40分であった化合物をA−004B(光学純度99.9%ee)とした。
〔合成例3〕(E)−2−(1−(2,4−ジヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロピリデン)−N−(ピリジン−3−イルメチル)ヒドラジン−1−カルボキサミド(化合物番号B−001)の合成法
工程1;
3−アミノメチルピリジン1.0gを、塩化メチレン11mL及び水11mLの混合溶媒に懸濁させた。当該懸濁液に炭酸水素ナトリウム2.3gを加えたのち、0℃に冷却した。当該溶液にクロロギ酸フェニル1.3mLをゆっくり滴下した後、徐々に室温まで昇温した。22時間撹拌し、水10mLを加えて反応を停止させた後、分液した。有機層を飽和食塩水10mLで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過した。ろ液を減圧下濃縮して得られた残渣を、中圧シリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル30g、酢酸エチル/ヘキサン=5/95〜50/50のグラジエント)にて精製し、0.54gのフェニル(ピリジン−3−イルメチル)カーバメートを白色固体として得た。
工程2;
工程1の目的物0.54gをエタノール4.7mLに懸濁させ、ヒドラジン一水和物0.57mLを加えた。当該反応液を60℃で17時間撹拌した。反応終了後、反応液を減圧下濃縮後、トルエン共沸にて脱水した。得られた残渣をトルエンで洗浄した後ろ過することにより、N−(ピリジン−3−イルメチル)ヒドラジンカルボキサミド0.28gを白色固体として得た。
工程3;
合成例1に準じた方法により、工程2の目的物120mg及び2’,4’−ジヒドロキシ−3’−メチルプロピオフェノン100mgより、95.0mgの目的物を白色固体として得た。
〔合成例4〕(E)−N’−(1−(2,4−ジヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロピリデン)−2−(ピリジン−3−イルオキシ)プロパンヒドラジド(化合物番号C−001)の合成法
工程1;
3−ヒドロキシピリジン1.26g、乳酸メチル1.0mL及びトリフェニルホスフィン3.5gをトルエン30mLに加えた後、氷冷下、アゾジカルボン酸ジイソプロピルの約1.9mol/Lトルエン溶液(東京化成工業社製。以下、同様である。)7.0mLを加えた。当該反応液を室温に昇温し、19時間撹拌した。当該反応液に、トリフェニルホスフィン1.17g及びアゾジカルボン酸ジイソプロピルの約1.9mol/Lトルエン溶液2.32mLを追加し、更に室温で28時間撹拌した。当該反応溶液を減圧下濃縮することにより得られた残渣を、中圧シリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル100g、酢酸エチル/ヘキサン=10/90〜40/60)にて精製し、735mgの2−(ピリジン−3−イルオキシ)プロピオン酸メチルを黄色液体として得た。
工程2;
工程1の目的物370mgをアセトニトリル5.1mLに溶解させ、ヒドラジン一水和物0.50mLを加えた後、60℃で6時間撹拌した。当該反応溶液を減圧下濃縮することにより得られた残渣を、トルエンで洗浄した後、ろ過することにより、285mgの2−(ピリジン−3−イルオキシ)プロパンヒドラジドを白色固体として得た。
工程3;
合成例1に準じた方法により、工程2の目的物130mg及び2’,4’−ジヒドロキシ−3’−メチルプロピオフェノン100mgより、93.6mgの目的物を白色固体として得た。
〔合成例5〕(R,E)−2−[(1H−インダゾール−6−イル)アミノ]−N’−[1−(2,4−ジヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパンヒドラジド(化合物番号A−016)の合成法
工程1;
窒素気流下、20℃で1H−インダゾール−6−アミン500mgと2,6−ジメチルピリジン553mgの1,2−ジクロロエタン溶液(10mL)にエチル(S)−2−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}プロパノエート1.03gを加え、70℃で16時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=4/1)で精製し、エチル(1H−インダゾール−6−イル)−D―アラニネート247mgを黄色油状物として得た。
工程2;
合成例3の工程2及び3に準じた方法により、工程1の目的物247mgを用い、目的物17mgを白色固体として得た。
〔合成例6〕(R,E)−N’−[1−(2,4−ジヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロピリデン]−2−(ピリミジン−5−イルアミノ)プロパンヒドラジド(化合物番号A−017)の合成法
工程1;
ヘキサメチルリン酸トリアミド5.1gのテトラヒドロフラン溶液(5mL)に、0〜5℃で水素化ナトリウム338mgを加えた。つづいて、t−ブチルピリミジン−5−イルカルバメート550mgを加え、20℃で0.5時間撹拌し、エチル (S)−2{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}プロパネート2.11gのテトラヒドロフラン溶液(2mL)を加えた。反応液を50℃で16時間撹拌後、反応混合物に水を加え、酢酸エチルで5回抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濃縮乾固した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル0→10%)で精製しエチル N−(t−ブトキシカルボニル)−N−(ピリミジン−5−イル)−D−アラニネート325mgを黄色油状物として得た。
工程2;
N−(t−ブトキシカルボニル)−N−(ピリミジン−5−イル)−D−アラニネート325mgの酢酸エチル溶液(3mL)に、0〜5℃で4M塩化水素−酢酸エチル5.5mLを加え、20℃で19時間撹拌した。反応液に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濃縮乾固しエチル ピリミジン−5−イル−D−アラニネート160mgを黄色油状物として得た。
工程3;
合成例3の工程2に準じた方法により、工程2の目的物とヒドラジン1水和物を用い、(R)−2−(ピリミジン−5−イルアミノ)プロパンヒドラジド147mgを黄色油状物として得た。
工程4;
工程3の目的物100mgと2’,4’−ジヒドロキシ−3’−メチルプロピオフェノン101mgのエタノール溶液に酢酸63μLを加え、65℃で5日間撹拌した。反応液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メノール=10/1)及び逆相クロマトグラフィーで精製し、目的物11mgを黄色固体として得た。
〔合成例7〕(E)−2−[(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)アミノ]−N’−[1−(2,4−ジヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパンヒドラジド(化合物番号A−018)の合成法
工程1;
1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−アミン2gの1,2−ジクロロエタン溶液(35mL)に、エチル 2−オキソプロパノエート2.09g及び酢酸859μLを加え、50℃で30分間撹拌した。続いて、反応混合物にナトリウムトリアセトキシヒドリド4.14gを加え50℃で15時間撹拌した。反応液に飽和重曹水を加え、ジクロロメタンで4回抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濃縮して、エチル(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)アラニネート1.2gを黄色固体として得た。
工程2;
合成例3の工程2及び合成例6の工程4に準じた方法により、工程1の目的物300mgを用い、目的物32mgを黄色固体として得た。
〔合成例8〕(R,E)−N’−[1−(2,4−ジヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロピリデン]−2−(キノリン−7−イルアミノ)プロパンヒドラジド(化合物番号A−019)の合成法
工程1;
エチル D−アラニネート0.5g、7−ブロモキノリン554mg、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0) 220mg、キサントホス139mg及び炭酸セシウム2.35gの1,4−ジオキサン溶液(10mL)を窒素で3回減圧脱気し、90℃で16時間撹拌した。反応液に酢酸エチルを加え、セライトろ過した。ろ液を水で3回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル:0→50%)で精製し、エチルキノリン−7−イル−D−アラニネート235mgを黄色油状物として得た。
工程2;
合成例3の工程2及び合成例6の工程4に準じた方法により、工程1の目的物100mgを用い、目的物9.1mgを黄色固体として得た。
式(I)に示される化合物は、前記の合成例1乃至合成例8に準じた方法により合成することができる。前記の合成例により合成した式(I)に示される化合物の例を第1表乃至第6表に示すが、本発明化合物はこれらのみに限定されるものではない。
表中、Meとの記載はメチルを表し、Etとの記載はエチルを表し、Rにおける(R)はR配置を意味し、(rac)はラセミ体を意味する。また、Rにおける「−」との記載は無置換を表す。
また、表中、D−1、D−2、D−3、D−4、D−5、D−6、D−7、D−8、D−9、D−10、D−11及びD−12は、下記の構造を表し、構造式に記載された番号はRの置換位置を表す。式中の「m」は0、1、2、3又は4であり、「p」は0、1、2又は3である。
Figure 2020158841
Figure 2020158841
〔第1表〕
Figure 2020158841
Figure 2020158841
〔第2表〕
Figure 2020158841
Figure 2020158841
〔第3表〕
Figure 2020158841
Figure 2020158841
〔第4表〕
Figure 2020158841
Figure 2020158841
〔第5表〕
Figure 2020158841
Figure 2020158841
〔第6表〕
Figure 2020158841
Figure 2020158841
式(I)に示される化合物のうち、第1表乃至第6表に記載の化合物のH−NMRデータを以下に示す。
プロトン核磁気共鳴ケミカルシフト値は、重ジメチルスルホキシドの値を2.49ppmとして、重ジメチルスルホキシド中で、270MHz又は400MHzにて測定した。尚、H−NMRデータ中の記号は以下の意味を表す。s:シングレット、brs:ブロードシングレット、d:ダブレット、dd:ダブルダブレット、t:トリプレット、q:カルテット、m:マルチプレット。
A-001 (270MHz);
δ13.68(s, 1H), 10.95(s, 1H), 9.68(s, 1H), 7.98(d, J=2.7Hz, 1H), 7.41(t, J=8.1Hz, 1H), 7.25(d, J=8.1Hz, 1H), 6.93(t, J=8.1Hz, 1H), 6.63(d, J=8.1Hz, 1H), 6.53(t,J=8.1Hz, 1H), 6.39(d, J=8.1Hz, 1H), 4.11(d, J=8.1Hz, 2H), 2.78(q, J=8.1Hz, 2H), 1.96(s, 3H), 1.05(t, J=8.1Hz, 3H).
A-002 (270MHz);
δ13.66(s, 1H), 10.92(brs, 1H), 9.70(brs, 1H), 8.02(brs, 1H), 7.80(brs, 1H), 7.26(d, J=8.1Hz, 1H), 7.09(t, J=8.1Hz, 1H), 6.95(d, J=8.1Hz, 1H), 6.40(d, J=8.1Hz, 1H), 6.26(t, J=8.1Hz, 1H), 4.00(d, J=5.4Hz, 2H), 2.81(q, J=8.1Hz, 2H), 1.96(s, 3H), 1.08(t, J=8.1Hz, 3H).
A-003 (270MHz);
δ13.63(s, 1H), 11.03(brs, 1H), 9.72(brs, 1H), 8.08(d, J=5.4Hz, 2H), 7.36(t, J=8.1Hz, 1H), 7.27(d, J=8.1Hz, 1H), 6.64(d, J=5.4Hz, 2H), 6.41(d, J=8.1Hz, 1H), 4.10(d, J=5.4Hz, 2H), 2.83(q, J=8.1Hz, 2H), 1.96(s, 3H), 1.10(t, J=8.1Hz, 3H).
A-004 (270MHz);
δ13.63(s, 1H), 10.91(s, 1H), 9.71(s, 1H), 8.02(d, J=2.7Hz, 1H), 7.79(d, J=5.4Hz, 1H), 7.26(d, J=8.1Hz, 1H), 7.08(t, J=8.1Hz, 1H), 6.94(d, J=8.1Hz, 1H), 6.40(d, J=8.1Hz, 1H), 6.23(d, J=8.1Hz, 1H), 4.33(m, J=8.1Hz, 1H), 2.82(q, J=8.1Hz, 2H), 1.95(s, 3H), 1.42(d, J=8.1Hz, 3H), 1.05(t, J=8.1Hz, 3H).
A-005 (270MHz);
δ13.67(s, 1H), 10.95(s, 1H), 9.75(brs, 1H), 8.05(brs, 1H), 7.77(brs, 1H), 7.27(d, J=8.1Hz, 1H), 7.08(d, J=8.1Hz, 1H), 7.00(d, J=8.1Hz, 1H), 6.40(d, J=8.1Hz, 1H), 6.21(d, J=8.1Hz, 1H), 5.77(s, 1H), 4.21(m, 1H), 2.82(q, J=8.1Hz, 2H), 1.95(s,3H), 1.78(m, 2H), 1.06(t, J=8.1Hz, 3H), 0.99(t, J=8.1Hz, 3H).
A-006 (270MHz);
δ13.66(s, 1H), 10.92(brs, 1H), 9.74(brs, 1H), 7.90(brs, 1H), 7.27(d, J=8.1Hz, 1H), 6.96(d, J=8.1Hz, 1H), 6.93(d, J=8.1Hz, 1H), 6.40(d, J=8.1Hz, 1H), 6.01(d, J=8.1Hz, 1H), 4.30(m, 1H), 2.82(q, J=8.1Hz, 2H), 2.27(s, 3H), 1.95(s, 3H), 1.40(d,J=8.1Hz, 3H), 1.05(t, J=8.1Hz, 3H).
A-007 (270MHz);
δ13.61(s, 1H), 10.97(s, 1H), 9.73(s, 1H), 7.89(brs, 1H), 7.71(brs, 1H), 7.26(d,J=8.1Hz, 1H), 6.79(d, J=13.5Hz, 1H), 6.69(d, J=10.8Hz, 1H), 6.38(d, J=8.1Hz, 1H), 4.34(m, 1H), 2.82(q, J=8.1Hz, 2H), 1.93(s, 3H), 1.40(d, J=8.1Hz, 3H), 1.05(t, J=8.1Hz, 3H).
A-007R (270MHz);
δ13.63(s, 1H), 10.97(s, 1H), 9.73(s, 1H), 7.91(brs, 1H), 7.73(brs, 1H), 7.28(d,J=8.1Hz, 1H), 6.81(d, J=13.5Hz, 1H), 6.69(d, J=8.1Hz, 1H), 6.40(d, J=8.1Hz, 1H), 4.35(m, 1H), 2.84(q, J=8.1Hz, 2H), 1.95(s, 3H), 1.42(d, J=5.4Hz, 3H), 1.07(t, J=8.1Hz, 3H).
A-008 (270MHz);
δ13.64(s, 1H), 10.91(s, 1H), 9.72(s, 1H), 7.84(brs, 1H), 7.64(brs, 1H), 7.27(d,J=8.1Hz, 1H), 6.79(brs, 1H), 6.40(d, J=8.1Hz, 1H), 6.15(d, J=8.1Hz, 1H), 4.33(m, 1H), 2.82(q, J=Hz, 2H), 2.16(s, 3H),1.95(s, 3H), 1.41(d, J=8.1Hz, 3H), 1.06(t, J=8.1Hz, 3H).
A-009 (270MHz);
δ13.65(s, 1H), 10.89(s, 1H), 9.72(s, 1H), 9.45(s, 1H),7.52(brs, 1H), 7.39(brs, 1H), 7.27(d,J=8.1Hz, 1H), 6.40(d, J=8.1Hz, 1H), 6.36(d, J=2.7Hz, 1H), 6.14(d, J=8.1Hz, 1H), 4.25(m, 1H), 2.82(q, J=8.1Hz, 2H), 1.95(s, 3H), 1.39(d, J=5.4Hz, 3H), 1.06(t, J=8.1Hz, 3H).
A-010 (270MHz);
δ13.64(s, 1H), 10.93(s, 1H), 9.72(s, 1H), 7.53(brs, 1H), 7.27(d, J=8.1Hz, 1H), 7.19(m, 1H), 6.92(m, 1H), 6.40(d, J=8.1Hz, 1H), 6.23(d, J=8.1Hz, 1H), 4.31(m, 1H), 2.81(q, J=8.1Hz, 2H), 1.95(s, 3H), 1.41(d, J=8.1Hz, 3H), 1.06(m, 3H).
A-011 (270MHz);
δ13.62(s, 1H), 10.98(s, 1H), 9.73(s, 1H), 7.99(d, J=2.7Hz, 1H), 7.78(d, J=2.7Hz, 1H), 7.28(d,J=8.1Hz, 1H), 7.03(s, 1H),6.67(d, J=8.1Hz, 1H), 6.40(d, J=10.8Hz, 1H), 4.37(m, 1H), 2.84(q, J=8.1Hz, 2H), 1.96(s, 3H), 1.42(d, J=8.1Hz, 3H), 1.08(t, J=8.1Hz, 3H).
A-012 (270MHz);
δ13.63(s, 1H), 10.95(s, 1H), 9.72(s, 1H), 7.79(d, J=2.7Hz, 1H), 7.27(d, J=8.1Hz, 1H), 7.20(d, J=8.1Hz, 1H), 7.06(m, 1H), 6.48(d, J=8.1Hz, 1H), 6.40(d, J=8.1Hz, 1H), 4.33(m, 1H), 2.82(q, J=5.4Hz, 2H), 1.95(s, 3H), 1.41(d, J=5.4Hz, 3H), 1.07(t, J=8.1Hz, 3H).
A-013 (270MHz);
δ13.60(s, 1H), 11.02(s, 1H), 9.72(s, 1H), 8.29(brs, 1H), 8.10(brs, 1H), 7.25(m, 2H), 6.84(d, J=8.1Hz, 1H), 6.39(d, J=8.1Hz, 1H), 4.44(m, 1H), 3.16(d, J=5.4Hz, 1H), 2.82(q, J=8.1Hz, 2H), 1.94(s, 3H), 1.43(d, J=8.1Hz, 3H), 1.06(t, J=8.1Hz, 3H).
A-014 (270MHz);
δ13.62(s, 1H), 11.02(s, 1H), 9.72(s, 1H), 8.13(d, J=2.7Hz, 1H), 7.58(d, J=8.1Hz, 1H), 7.28(d, J=8.1Hz, 1H), 7.05(s, 1H), 7.01(s, 1H), 6.40(d, J=10.8Hz, 1H), 4.43(m, 1H), 2.84(q, J=8.1Hz, 2H), 1.96(s, 3H), 1.45(d, J=5.4Hz, 3H), 1.08(t, J=8.1Hz, 3H).
A-015 (270MHz);
δ13.61(s, 1H), 11.07(s, 1H), 9.73(s, 1H), 8.29(s, 1H), 7.30(t, J=8.1Hz, 2H), 6.41(d, J=8.1Hz, 1H), 4.50(m, 1H), 2.84(m, 2H), 1.97(s, 3H), 1.47(d, J=8.1Hz, 3H), 1.10(t, J=8.1Hz, 3H).
A-016 (400MHz);
δ13.6(s, 1H), 12.4(s, 1H), 10.9(s, 1H), 9.71(s, 1H), 7.74(s, 1H), 7.42(d, J=8.8Hz, 1H), 7.25(d, J=8.8Hz, 1H), 6.64(d, J=10Hz, 1H), 6.40-6.30(m, 2H), 6.20(d, J=8.0Hz, 1H), 4.33-4.30(m, 1H), 2.83-2.78(m, 2H), 1.94(s, 3H), 1.44(d, J=6.8Hz, 3H), 1.02(t, J=7.6Hz, 3H).
A-017 (400MHz);
δ13.6(s, 1H), 11.1-10.9(m, 1H), 9.75-9.65(m, 1H), 8.42(s, 1H), 8.17(s, 2H), 8.10-8.00(m, 1H), 7,27(d, J=8.8Hz, 1H), 6.53(d, J=8.8Hz, 1H), 6.40(d, J=8.8Hz, 1H), 4.40-4.30(m, 1H), 2.75-2.65(m, 1H), 2.00-1.90(m, 3H), 1.43(d, J=6.8Hz, 3H), 1.07(t, J=7.4Hz, 3H).
A-018 (400MHz);
δ13.6(s, 1H), 12.1-11.8(m 1H), 10.8(s, 1H), 9.70(s, 1H), 8.00-7.80(m,1H), 7.40-7.20(m, 2H), 6.80-6.60(m, 2H), 6.38(d, J=8.8Hz, 1H), 5.90-5.60(m, 1H), 4.35-4.25(m, 1H), 2.78(d, J=7.2Hz, 2H), 1.96(s, 3H), 1.43(d, J=6.4Hz, 3H), 1.05-0.96(m, 3H).
A-019 (400MHz);
δ13.6(s, 1H), 11.1(s, 1H), 9.70(s, 1H), 8.60(d, J=3.2Hz, 1H), 8.03(d, J=7.6Hz, 1H), 7.65(d, J=8.8Hz, 1H), 7.26(d, J=8.8Hz, 1H), 7.16-7.09(m, 2H), 6.86(s, 1H), 6.66(d, J=8.0Hz, 1H), 6.39(d, J=8.8Hz, 1H), 4.48(t, J=7.0Hz, 1H), 2.85(q, J=7.3Hz, 1H), 1.94(s, 3H), 1.47(d, J=7.0Hz, 3H), 1.08(t, J=7.3Hz, 3H).
A-020 (400MHz);
δ13.6(s, 1H), 11.1(s, 1H), 9.71(s, 1H), 8.62(d, J=1.6Hz, 1H), 8.48(d,J=1.6Hz,1H), 7.77(d, J=9.2Hz, 1H), 7.40(dd, J=9.2 and 2.4Hz, 1H), 7.27(d, J=8.8Hz, 1H), 7.01(d, J=8.0Hz, 1H), 6.83(d, J=2.0Hz, 1H), 6.39(d, J=8.0Hz, 1H), 4.55-4.45(m, 1H), 2.86(q, J=7.4Hz, 1H), 1.94(s, 3H), 1.49(d, J=6.8Hz, 3H), 1.08(t, J=7.4Hz, 3H).
B-001 (270MHz);
δ13.37(s, 1H), 9.62(s, 1H), 9.54(s, 1H), 8.54(s, 1H), 8.47(d, J=2.7Hz, 1H), 7.73(d, J=8.1Hz, 1H), 7.37(d, J=8.1Hz, 1H), 7.17(d, J=8.1Hz, 1H), 6.94(t, J=8.1Hz, 1H), 6.37(d, J=8.1Hz, 1H), 4.37(d, J=8.1Hz, 2H), 2.66(q, J=8.1Hz, 2H), 1.97(s, 3H), 1.07(t, J=8.1Hz, 3H).
B-002 (270MHz);
δ13.41(s, 1H), 9.55(s, 1H), 9.53(s, 1H), 7.61(s, 1H), 7.17(d, J=8.1Hz,1H), 6.76(t, J=8.1Hz, 1H), 6.41(t, J=8.1Hz, 1H), 6.37(d, J=8.1Hz, 1H), 6.29(d, J=2.7Hz, 1H), 4.33(d, J=5.4Hz, 2H), 2.64(q, J=8.1Hz, 2H), 1.97(s, 3H), 1.07(t, J=8.1Hz, 3H).
B-003 (270MHz);
δ13.44(s, 1H), 9.53(s, 1H), 9.52(s, 1H), 7.62(s, 1H), 7.60(d, J=8.1Hz, 1H), 7.16(d, J=8.1Hz, 1H), 6.63(t, J=8.1Hz, 1H), 6.48(s, 1H), 6.37(d, J=8.1Hz, 1H), 4.17(d, J=2.7Hz, 2H), 2.64(q, J=8.1Hz, 2H), 1.97(s, 3H), 1.07(t, J=8.1Hz, 3H).
B-004 (270MHz);
δ13.39(s, 1H), 9.58(s, 1H), 9.54(s, 1H), 7.41(d, J=2.7Hz, 1H), 7.17(d, J=8.1Hz,1H), 7.00(d, J=5.4Hz, 1H), 6.97(t, J=5.4Hz, 1H), 6.88(t, J=8.1Hz, 1H), 6.37(d, J=8.1Hz, 1H), 4.51(d, J=8.1Hz, 2H), 2.65(q, J=8.1Hz, 2H), 1.97(s, 3H), 1.07(t, J=8.1Hz, 3H).
B-005 (270MHz);
δ13.44(s, 1H), 9.54(s, 1H), 9.53(s, 1H), 7.51(d, J=5.4Hz, 1H), 7.34(s, 1H), 7.16(d, J=8.1Hz, 1H), 7.09(d, J=5.4Hz, 1H), 6.76(t, J=8.1Hz, 1H), 6.37(d, J=8.1Hz, 1H), 4.32(d, J=5.4Hz, 2H), 2.64(q, J=8.1Hz, 2H), 1.97(s, 3H), 1.07(t, J=8.1Hz, 3H).
B-006 (270MHz);
δ13.33(s, 1H), 9.67(s, 1H), 9.56(s, 1H), 8.45(s, 1H), 8.42(s, 1H), 7.63(d, J=8.1Hz, 1H), 7.16(d, J=8.1Hz, 1H), 7.00(m, 1H), 6.36(d, J=8.1Hz, 1H), 4.40(d, J=5.4Hz, 2H), 2.66(q, J=8.1Hz, 2H), 1.96(s, 3H), 1.06(t, J=8.1Hz, 3H).
B-007 (270MHz);
δ13.40(s, 1H), 9.56(s, 1H), 9.54(s, 1H), 8.48(s, 1H), 8.46(s, 1H), 7.71(m, 1H), 7.17(d, J=8.1Hz, 1H), 7.00(d, J=8.1Hz, 1H), 6.36(d, J=10.8Hz, 1H), 4.93(m, 1H), 2.63(q, J=8.1Hz, 2H), 1.95(s, 3H), 1.46(d, J=8.1Hz, 3H), 1.09(t, J=8.1Hz, 3H).
C-001 (270MHz);
δ13.58(s, 1H), 11.11(s, 1H), 9.77(s, 1H), 8.30(s, 1H), 8.19(t, J=2.7Hz, 1H), 7.35(d, J=2.7Hz, 1H), 7.33(d, J=2.7Hz, 1H), 7.29(d, J=8.1Hz, 1H), 6.40(d, J=8.1Hz,1H), 5.20(q, J=8.1Hz, 1H), 2.82(q, J=8.1Hz, 2H), 1.95(s, 3H), 1.58(d, J=8.1Hz, 3H), 1.06(t, J=8.1Hz, 3H).
〔試験例1〕本発明化合物のSKOV3細胞増殖に対する作用評価1
ヒト卵巣癌細胞株SKOV3(DSファーマバイオメディカル社製)を15%ウシ胎児血清(以下、FBSと略称する。Corning社製)含有McCoy’s5a培地(シグマアルドリッチ社製)にて前培養(単層培養)を行った。対数増殖期にある上記細胞をPBS洗浄した。接着細胞は、0.25%(w/v)トリプシン−1mmol/Lエチレンジアミン四酢酸(EDTA)溶液(富士フイルム和光純薬社製)を添加して37℃にて3分間インキュベートして、剥離した。上記培地を添加し、遠心して同培地で再懸濁した。
特許文献1(WO2014/017513)の方法に従い、0.015%(w/v)の脱アシル化ジェランガム(KELCOGEL CG−LA、三昌株式会社製)及び15%(v/v)FBS、30ng/mLヒトEGF(PEPROTECH社製)を含有するMcCoy’s5a培地(シグマアルドリッチ社製)の組成物をFCeM−series Preparation Kit(富士フイルム和光純薬社製)にて調製した。次いで、上記で調製したSKOV3細胞を上記の脱アシル化ジェランガムを添加した培地組成物に懸濁した後、96ウェル平底超低接着表面マイクロプレート(コーニング社製、#3474)のウェルに1ウェル当たり2000 cells/90μL/ウェルになるように分注した。ジメチルスルホキシドに溶解した本発明化合物を上記培地にて希釈し、本発明化合物の終濃度が5μM、20μM、40μMになるように、当該希釈液をそれぞれ10μLずつ添加した。一部のウェルにはコントロールとしてジメチルスルホキシド(DMSO)のみを添加した。各プレートはCOインキュベーター(37℃、5%CO)内にて静置状態で4日間培養した。4日目の培養液に対してATP試薬100μL[CellTiter−Glo(登録商標)Luminescent Cell Viability
Assay, Promega社製]を添加し、プレートシェーカー(Micro plate mixer NS−P、アズワン社製)で室温にて2分間撹拌した後に10分静置した。100μLを96ウェル平底白色プレート(Corning社製、#3912)に移し、Enspire(Perkin Elmer社製)にて発光強度(RLU値)を測定し、培地のみの発光値を差し引くことで生細胞の数を測定した。コントロールのRLU値(ATP測定、発光強度)を100%としたとき、各々の終濃度において相対値が125%以上を示した本発明化合物の化合物番号を下記に記載する。
本発明化合物番号(5μM);A−002、A−004、A−004A、A−005、A−007、A−007R、A−010、A−011、A−012。
本発明化合物番号(20μM);A−001、A−002、A−004、A−004A、A−005、A−007、A−007R、A−010、A−016、B−003、B−004、B−005及びB−007。
本発明化合物番号(40μM);A−001、A−002、A−004、A−004A、A−005、A−016、A−017、B−001、B−003、B−004、B−005、B−006及びB−007。
〔試験例2〕本発明化合物のSKOV3細胞増殖に対する作用評価2
試験例1と同様に前培養を行ったSKOV3細胞を15%FBS/McCoy’s5a培地(シグマアルドリッチ社製)に懸濁した後、96ウェルU底マイクロプレート(コーニング社製、#4515)のウェルに1ウェル当たり700 cells/90μL/ウェルになるように分注した。引き続き、ジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解した本発明化合物を上記培地にてそれぞれ希釈した。本希釈液を化合物の終濃度が10μM、20μM又は40μMになるように、上記の細胞懸濁液90μLにそれぞれ10μLずつ添加した。一部のウェルにはコントロールとしてDMSOのみを添加した。各プレートはCOインキュベーター(37℃、5%CO)内にて静置状態で4日間培養した。4日目の培養液に対してATP試薬100μL(CellTiter−Glo(登録商標)Luminescent Cell Viability Assay, Promega社製)を添加し、2分間プレートシェーカー(アズワン社製,Micro plate mixer NS−P)で室温にて撹拌した後に10分静置した。100μLを96ウェル平底白色プレート(Corning社製、#3912)に移し、Enspire(Perkin Elmer社製)にて発光強度(RLU値)を測定し、培地のみの発光値を差し引くことで生細胞の数を測定した。コントロールのRLU値(ATP測定、発光強度)を100%としたとき、各々の終濃度において相対値が125%以上を示した本発明化合物の化合物番号を下記に記載する。
本発明化合物番号(10μM);A−004A、A−007、A−007R、A−010、A−011及びA−012。
本発明化合物番号(20μM);A−001、A−002、A−004、A−005、A−007、A−007R、A−010、A−011、A−012、A−013及びB−005。
本発明化合物番号(40μM);A−007、A−007R、A−010、A−011、A−012、A−013、A−016、B−004及びB−007。
〔試験例3〕本発明化合物のNIH3T3細胞増殖に対する作用評価1
マウス胎児線維芽細胞株NIH3T3(ATCC社製)を10%ウシ胎児血清(以下、FCSと略称する。ATCC社製)含有DMEM培地(ATCC社製)にて前培養(単層培養)を行った。対数増殖期にある上記細胞をPBS洗浄した。接着細胞は、0.25%(w/v)トリプシン−1mmol/Lエチレンジアミン四酢酸(EDTA)溶液(富士フイルム和光純薬社製)を添加して37℃にて3分間インキュベートして、剥離した。上記培地を添加し、遠心して同培地で再懸濁した。
特許文献1(WO2014/017513)の方法に従い、0.015%(w/v)の脱アシル化ジェランガム(KELCOGEL CG−LA、三昌株式会社製)及び10%(v/v)FCSを含有するDMEM培地(ATCC社製)の組成物をFCeM−series Preparation Kit(富士フイルム和光純薬社製)にて調製した。次いで、上記で調製したNIH3T3細胞を上記の脱アシル化ジェランガムを添加した培地組成物に懸濁した後、96ウェル平底超低接着表面マイクロプレート(コーニング社製、#3474)のウェルに1ウェル当たり2000 cells/90μL/ウェルになるように分注した。ジメチルスルホキシドに溶解した本発明化合物を上記培地にて希釈し、本発明化合物の終濃度が10μMになるように、当該希釈液をそれぞれ10μLずつ添加した。一部のウェルにはコントロールとしてジメチルスルホキシド(DMSO)のみを添加した。各プレートはCOインキュベーター(37℃、5%CO)内にて静置状態で4日間培養した。4日目の培養液に対してATP試薬100μL[CellTiter−Glo(登録商標)Luminescent Cell Viability Assay, Promega社製]を添加し、プレートシェーカー(Micro plate mixer NS−P、アズワン社製)で室温にて2分間撹拌した後に10分静置した。100μLを96ウェル平底白色プレート(Corning社製、#3912)に移し、Enspire(Perkin Elmer社製)にて発光強度(RLU値)を測定し、培地のみの発光値を差し引くことで生細胞の数を測定した。コントロールのRLU値(ATP測定、発光強度)を100%としたとき、各々の終濃度において相対値が125%以上を示した本発明化合物の化合物番号を下記に記載する。
本発明化合物番号(10μM);A−004。
〔試験例4〕本発明化合物のMDCK細胞への作用の検討
イヌ腎臓尿細管上皮細胞(MDCK細胞、DSファーマバイオメディカル社製)を10% FBS及び1% NEAA含有EMEM培地にて前培養した。冷Matrigel(登録商標)マトリックス グロースファクターリデュースト(以下、Matrix GFRと記すことがある。Corning社製)を24穴プレートに50μLずつ塗り広げ、37℃にて15分間インキュベートし固化させた。前述のMDCK細胞を11000 cells/mL濃度で培地に懸濁し、さらに冷Matrigel(登録商標)Matrix GFRを20μL/mL加えて0.9mL/ウェルにて播種した。終濃度10μM、20μM、40μMとなるように培地に溶解した本発明化合物を0.1mLずつ添加し、37℃、5%COの条件下、インキュベーターにて6日間培養した。本発明化合物を加えずDMSOのみを終濃度0.1%となるよう添加した試験区を対照とした。6日後、Cell3iMager(SCREENホールディングス社製)にて形成したCystの大きさ及び個数を測定した。直径30μm以上のCystの中で直径80μm以上のCystの割合(%)を下記の計算式にて算出した。
直径80μm以上のCystの割合(%)
=直径80μm以上のCyst数/直径30μm以上のCyst数×100
対照としたDMSOにおいて、直径80μm以上のCystの割合は12%であった。そのとき各々の終濃度において直径80μm以上のCystの割合が20%以上を示した本発明化合物の化合物番号を下記に記載する。
本発明化合物番号(10μM);A−002、A−004、A−004A及びB−005。
本発明化合物番号(20μM);A−002、A−004及びB−001。
本発明化合物番号(40μM);B−004。
〔試験例5〕共焦点蛍光顕微鏡によるCystの形態観察
試験例3で得られたDMSO又はA−004A(10μM)を添加した培地で培養したCystを含む各々のMatrix GFRについては、PBSで洗浄後(1mL/ウェル)、4% Paraformaldehyde/PBS(富士フイルム和光純薬社製)を添加し(1mL/ウェル)、室温にて20分間固定した。その後、上清を除去し、染色バッファー[0.2% TritonX−100(シグマアルドリッチ社製)、0.05% Tween20(シグマアルドリッチ社製)含有PBS]を1mL/ウェル添加し30分間静置し、除去した。浸透化バッファー(0.5% Triton X−100(シグマアルドリッチ社製)/PBS)を1mL/ウェル添加し、室温で30分間インキュベートした。上清を除去し、染色バッファーにて5分置きに3回洗浄し、ブロッキングバッファー[1%牛血清アルブミン(BSA、シグマアルドリッチ社製)/染色バッファー]を0.5mL/ウェル添加して30分間インキュベートした。上清を除去し、ブロッキングバッファーに抗βカテニン抗体(BD Bioscience社製)を100倍希釈して250μL/ウェルで添加し、室温で60分間インキュベートした。染色バッファーで5分置きに3回洗浄し、ブロッキングバッファーに2次抗体(Alexa Fluor555、Thermo Fisher Scientific社製)とPhalloidin(Alexa Fluor 488、Thermo Fisher Scientific社製)を各々250倍希釈し250μL/ウェルにて添加し、室温、遮光下で60分間インキュベートした。染色バッファーで5分置きに3回洗浄後、VECTASHIELD Mounting Medium with DAPI(Vector Laboratories社製)を滴下し共焦点蛍光顕微鏡(FV1200 IX83、オリンパス社製)にて観察を行った。観察の結果、化合物A−004A存在下で培養した際、正常な形態のCystが形成されていることを確認した(図1)。
〔試験例6〕本発明化合物のLATS1及びLATS2に対する阻害活性評価
本発明化合物について、LATS1及びLATS2(カルナバイオサイエンス社製)に対する阻害活性評価(キナーゼ阻害率の算出)を行った。活性測定は、以下に記載したKinase Assay法を用いて行った。本発明化合物の試験濃度は最終濃度100nM又は1000nMになるように設定した。
データの解析方法としては本発明化合物以外の反応コンポーネントを含むコントロールウェルの平均シグナルを0%阻害、酵素非添加の平均シグナルを100%阻害とし、各化合物の試験2ウェルの平均シグナルから阻害率を計算した。
Kinase Assay法:
アッセイバッファー(20mM HEPES、0.01% Triton X−100、2mM DTT、50μg/mL BSA、pH7.5)にて調製した2μLの2.5倍濃度本発明化合物溶液、1μLの5倍濃度基質(SGKtide:NH−CKKRNRRLSVA−COOH、SignalChem社製)、ATP(シグマアルドリッチ社製)、MgCl(富士フイルム和光純薬社)溶液(終濃度はそれぞれ10μM、400μM及び5mM)及び2μLの2.5倍濃度キナーゼ溶液(LATS1又はLATS2の終濃度5μg/mL)をポリプロピレン製384ウェルプレート(Greiner Bio−One社製、♯784900)のウェル内で混合し、室温にて5時間反応させた。当該溶液に5μLの検出溶液[Fluorospark(登録商標)Kinase/ADP Multi−Assay Kit;富士フイルム和光純薬社製]を添加し、室温にて30分反応させた。続いて5μLの反応停止液[Fluorospark(登録商標)Kinase/ADP Multi−Assay Kit;富士フイルム和光純薬社製]を添加して反応を停止させた。その後、反応溶液中のADP濃度をEnSpire(Perkin Elmer社製)にて定量し、キナーゼ反応を検出した。本発明化合物によるキナーゼ阻害率を算出し、阻害率が40%以上を示した本発明化合物の化合物番号を下記に記載する。
LATS1に対する阻害効果:
本発明化合物番号(100nM);A−001、A−002、A−004、A−004A、A−005、A−006、A−007、A−007R、A−009、A−010、A−011、A−012、A−013、A−014、A−015、A−016、A−017、A−019及びB−005。
本発明化合物番号(1000nM);A−001、A−002、A−004、A−004A、A−004B、A−005、A−006、A−007、A−007R、A−008、A−009、A−010、A−011、A−012、A−013、A−014、A−015、A−016、A−017、A−018、A−019、A−020、B−001、B−002、B−003、B−004、B−005、B−006、B−007及びC−001。
LATS2に対する阻害効果:
本発明化合物番号(100nM);A−001、A−002、A−004、A−004A、A−005、A−006、A−007、A−007R、A−009、A−010、A−011、A−012、A−013、A−014、A−016、A−017及びB−005。
本発明化合物番号(1000nM);A−001、A−002、A−004、A−004A、A−004B、A−005、A−006、A−007、A−007R、A−008、A−009、A−010、A−011、A−012、A−013、A−014、A−015、A−016、A−017、A−018、A−019、A−020、B−001、B−002、B−003、B−004、B−005、B−006、B−007及びC−001。
〔試験例7〕本発明化合物のヒト間葉系幹細胞への作用
骨髄由来ヒト間葉系幹細胞(BM−hMSC、プロモセル社製)を、間葉系幹細胞増殖培地(プロモセル社製)を用いた単層培養により前培養した。上記細胞をHEPES−Buffered Saline Solution(プロモセル社製)で洗浄後、0.04%トリプシン/0.03%EDTA溶液(プロモセル社製)を添加し室温で3分間静置して剥離し、等量のTrypsin Neutralizing Solution溶液(プロモセル社製)を添加して細胞を回収した。遠心して上清を除き、同培地で再懸濁した。
特許文献1(WO2014/017513)の方法に従い、0.015%(w/v)の脱アシル化ジェランガム(KELCOGEL CG−LA、三昌株式会社製)を含有する間葉系幹細胞増殖培地(プロモセル社製)の組成物をFCeM−series Preparation Kit(富士フイルム和光純薬社製)にて調製した。次いで、上記で調製したBM−hMSC細胞を上記の脱アシル化ジェランガムを添加した培地組成物に懸濁した後、96ウェル平底超低接着表面マイクロプレート(コーニング社製、#3474)に6000cells/90μL/ウェルとなるように播種した(3D)。脱アシル化ジェランガム不含の培地にも同様に細胞を懸濁し、96ウェル平底接着表面マイクロプレート(コーニング社製、#3585)及びEZSPHERE(登録商標)−SP 96ウェルマイクロプレート(AGCテクノグラス社製)にそれぞれ2000cells/90μL/ウェルとなるように播種した(それぞれ2D,EZSPHERE)。引き続き、終濃度10又は12.5μMとなるように、培地に溶解した本発明化合物を10μL/ウェルにて添加し、37℃、5%COの条件下、インキュベーターにて4日間培養した。本発明化合物を加えずDMSOのみを終濃度0.1%添加した群を対照とした。4日目の培養液に対してATP試薬100μL[CellTiter−Glo(登録商標)Luminescent Cell Viability Assay, Promega社製]を添加し、プレートシェーカー(Micro plate mixer NS−P、アズワン社製)で室温にて2分間撹拌した後に10分静置した。100μLを96ウェル平底白色プレート(Corning社製、#3912)に移し、Enspire(Perkin Elmer社製)にて発光強度(RLU値)を測定し、培地のみの発光値を差し引くことで生細胞の数を測定した。コントロールのRLU値(ATP測定、発光強度)を100%としたとき、各々の終濃度において相対値が125%以上を示した本発明化合物の化合物番号を下記に記載する。
2D培養条件
本発明化合物番号(10μM); A−005及びA−007。
本発明化合物番号(12.5μM); A−002、A−001及びA−004。
3D培養条件
本発明化合物番号(10μM);A−005及びA−007。
本発明化合物番号(12.5μM); A−002、B−005、A−001及びA−004。
EZSPHERE培養条件
本発明化合物番号(10μM);A−005及びA−007。
本発明化合物番号(12.5μM);A−002、B−005、A−001及びA−004。
〔試験例8〕本発明化合物の各種細胞への作用
各種細胞を下記の通り各々の培地にて前培養を行った。ヒト肝癌由来細胞株HuH−7(JCRB細胞バンク製、10%FBS含有D−MEM)、イヌ腎臓尿細管上皮細胞由来細胞株MDCK(DSファーマバイオメディカル社製、1%NEAA及び10%FBS含有E−MEM)、マウス胎児繊維芽細胞由来細胞株C3H 10T1/2(理研バイオリソース研究センター製、10%FBS含有BME(ThermoFisher社製))、チャイニーズハムスター卵巣由来細胞株CHO−K1(DSファーマバイオメディカル社製、10%FBS含有Ham’s F12(富士フイルム和光純薬社製))、アフリカミドリザル腎上皮細胞由来細胞株Vero(JCRB細胞バンク製、5%FBS含有Medium199(シグマアルドリッチ社製))、ヒト臍帯静脈内皮細胞株HUVEC(PromoCell社製、Endothelial Cell Growth Medium(PromoCell社製))。対数増殖期にある上記細胞をPBSにて洗浄後、0.25%(w/v)トリプシン−1mmol/Lエチレンジアミン四酢酸(EDTA)溶液(富士フイルム和光純薬社製)を添加して37℃にて2〜8分間インキュベートして剥離した。HUVEC細胞はDetachKit(PromoCell社製)を用いて室温で3分間インキュベートし、同様に剥離した。各々の培地を添加後に、遠心して同培地で再懸濁後、各々単細胞にて回収した。
特許文献1(WO2014/017513)の方法に従い、0.015%(w/v)の脱アシル化ジェランガム(KELCOGEL CG−LA、三昌株式会社製)を含有する各培地の組成物をFCeM−series Preparation Kit(富士フイルム和光純薬社製)にて調製した。次いで、上記で調製した各種細胞を上記の脱アシル化ジェランガムを添加した培地組成物又は非添加の培地に懸濁した後、96ウェル平底超低接着表面マイクロプレート(Corning社製、脱アシル化ジェランガム含有培地)又は96ウェルU底超低接着表面マイクロプレート(Corning社製、脱アシル化ジェランガム不含培地)のウェルに1ウェル当たり700〜2000 cells/90μL/ウェルになるように分注した。ジメチルスルホキシドに溶解した本発明化合物を上記培地にて希釈し、本発明化合物の終濃度が10μMになるように、当該希釈液をそれぞれ10μLずつ添加した。一部のウェルにはコントロールとしてジメチルスルホキシド(DMSO)のみを添加した。各プレートはCOインキュベーター(37℃、5%CO)内にて静置状態で4日間培養した。4日目の培養液に対してATP試薬100μL[CellTiter−Glo(登録商標)Luminescent Cell Viability Assay, Promega社製]を添加し、プレートシェーカー(Micro plate mixer NS−P、アズワン社製)で室温にて2分間撹拌した後に10分静置した。100μLを96ウェル平底白色プレート(Corning社製、#3912)に移し、Enspire(Perkin Elmer社製)にて発光強度(RLU値)を測定し、培地のみの発光値を差し引くことで生細胞の数を測定した。コントロールのRLU値(ATP測定、発光強度)を100%としたとき、各々の終濃度において相対値が125%以上を示した本発明化合物の化合物番号を下記に記載する。
U底超低接着表面マイクロプレート:
本発明化合物番号(HuH−7細胞);A−001、A−002、A−004、A−005及びA−007。
本発明化合物番号(MDCK細胞);A−001、A−002及びA−004。
本発明化合物番号(10T1/2細胞);A−001、A−002、A−004及びB−005。
本発明化合物番号(Vero細胞);A−001、A−004及びA−007。
本発明化合物番号(HUVEC細胞);A−001、A−002、A−004、A−005、A−007及びB−005。
平底超低接着表面マイクロプレート:
本発明化合物番号(HuH−7細胞);A−001、A−002、A−004、A−005及びA−007。
本発明化合物番号(MDCK細胞);A−001、A−002、A−004及びB−005。
本発明化合物番号(10T1/2細胞);A−004。
本発明化合物番号(CHO−K1細胞);A−005及びA−007。
本発明化合物番号(Vero細胞);A−001、A−004及びA−007。
本発明化合物番号(HUVEC細胞);A−001、A−002、A−004、A−005、A−007及びB−005。
〔試験例9〕本発明化合物のA431細胞ハンギングドロップ培養法への作用
ヒト上皮様細胞がん由来細胞株(A431、ATCC社製)を、10% FBS及び1% NEAA含有EMEM培地を用いた単層培養により前培養した。対数増殖期にある上記細胞をPBSにて洗浄後、0.25%(w/v)トリプシン−1mmol/Lエチレンジアミン四酢酸(EDTA)溶液(富士フイルム和光純薬社製)を添加して37℃にて3分間インキュベートして、剥離した。培地を添加、遠心して上清を除去した。引き続き、上記培地に50000cells/mLとなるように再懸濁し、さらにDMSOに溶解した本発明に用いられる化合物を、終濃度10μMとなるように培地に添加した。本細胞懸濁液を35mmディッシュ(ファルコン社製)のフタの裏面に10μLずつ計15滴播種し、液滴を作成した。この際、対照としてはDMSOを添加した細胞懸濁液(DMSO濃度0.05%)を10μLずつ計15滴播種した。このフタを2mLのPBSを添加した35mmディッシュに戻し、37℃、5%COインキュベーターにて2日間培養した。培養した液滴を1.5mL容のチューブに回収し、最終量が150μLになるように培地を添加した。ATP試薬150μL[CellTiter−Glo(登録商標)Luminescent Cell Viability Assay, Promega社製]を添加し、プレートシェーカー(Micro plate mixer NS−P、アズワン社製)で室温にて2分間撹拌した後に10分静置した。100μLを96ウェル平底白色プレート(Corning社製、#3912)に移し、Enspire(Perkin Elmer社製)にて発光強度(RLU値)を測定し、培地のみの発光値を差し引くことで生細胞の数を測定した。コントロールのRLU値(ATP測定、発光強度)を100%としたとき、各々の終濃度において相対値が125%以上を示した本発明化合物の化合物番号を下記に記載する。
本発明化合物番号(10μM);A−001、A−002、A−004、A−005、A−007R及びA−010。
〔試験例10〕本発明化合物のヒト多能性幹細胞(hiPS細胞)に対する作用
hiPS細胞253G1(理化学研究所より分譲)はiMatrix−511(ニッピ社製)をコーティングしたディッシュ上にてStemFit(登録商標)AK02N(味の素社製)培地を用いて培養を行った。対数増殖期にある上記細胞をPBS洗浄後、0.5mmоl/L−EDTA/PBS溶液(ナカライテスク社)を添加して37℃にて8−10分間インキュベートして、剥離した。上記培地を添加し、遠心して上清を除去し、同培地で再懸濁した。上記細胞を10μMのY−27632(富士フイルム和光純薬社製)を含有する培地に懸濁し、16000cells/180μL/ウェルにて96ウェルEZSPHERE−SPプレート(AGCテクノグラス社製)に播種した。播種後、ジメチルスルホキシドに溶解した本発明化合物を上記培地にて希釈し、本発明化合物の終濃度が12.5μMになるように、当該希釈液をそれぞれ20μLずつ添加した。一部のウェルにはコントロールとしてジメチルスルホキシド(DMSO)のみを添加した。各プレートはCOインキュベーター(37℃、5%CO)内にて培養し、毎日半量(100μL)の培地上清を上記濃度で化合物を添加した新しい培地に交換しながら4日間培養した。4日目の培養液200μLから上清100μLを静かにピペットマンで吸引除去し、ATP試薬100μL[CellTiter−Glo(登録商標)Luminescent Cell Viability Assay, Promega社製]を添加し、プレートシェーカー(Micro plate mixer NS−P、アズワン社製)で室温にて2分間撹拌した後に10分静置した。100μLを96ウェル平底白色プレート(Corning社製、#3912)に移し、Enspire(Perkin Elmer社製)にて発光強度(RLU値)を測定し、培地のみの発光値を差し引くことで生細胞の数を測定した。コントロールのRLU値(ATP測定、発光強度)を100%としたとき、各々の終濃度において相対値が125%以上を示した本発明化合物の化合物番号を下記に記載する。
本発明化合物番号(12.5μM);A−001、A−002、A−004及びA−005。
〔試験例11〕本発明化合物のYAPリン酸化阻害作用
ヒト卵巣癌細胞株SKOV3(DSファーマバイオメディカル社製)を15%FBS含有McCoy’s5a培地(シグマアルドリッチ社製)にて前培養(単層培養)を行った。対数増殖期にある上記細胞をPBS洗浄した。接着細胞は、0.25%(w/v)トリプシン−1mmol/Lエチレンジアミン四酢酸(EDTA)溶液(富士フイルム和光純薬社製)を添加して37℃にて3分間インキュベートして、剥離した。上記培地を添加し、遠心して同培地で再懸濁した。
特許文献1(WO2014/017513)の方法に従い、0.015%(w/v)の脱アシル化ジェランガム(KELCOGEL CG−LA、三昌株式会社製)を含有する10%FBS含有DMEM培地(Phenol−red不含、富士フイルム和光純薬社製)の組成物をFCeM−series Preparation Kit(富士フイルム和光純薬社製)にて調製した。次いで、上記で調製した各種細胞を上記の脱アシル化ジェランガムを添加した培地組成物(3D培養条件)又は非添加の培地(2D培養条件)に懸濁した後、100000cells/ウェルとなるように、50μL/ウェル(Corning社製、96ウェル平底プレート、#3585、2D培養条件)又は25μL/ウェル(Corning社製、96ウェル低接着平底プレート、#3474)へ播種した。37℃、5%COインキュベーターに静置し、播種から3時間後に終濃度の2倍又は6倍濃度で培地により希釈した本発明化合物、DMSO、又は培地のみを50μL/ウェル(2D培養条件)、5μL/ウェル(3D培養条件)でプレートに添加し、各化合物の終濃度を10μMとした。さらに1時間37℃、5%COインキュベーターで培養後、2D培養条件では上清をアスピレートしてsupplemented Lysis buffer(1倍濃度、シスバイオ社製、YAP−totalキット又はYAP phospho−S27キット)50μLを添加、3D培養条件ではsupplemented Lysis buffer(4倍濃度)10μLを培養上清に添加し、プレートシェーカーで30分間撹拌した。その後プレートを遠心して、上清16μLを384ウェル白色プレート(Corning社、#4512)に移し、キット付属の各抗体溶液(pYAP d2抗体又はTotal−YAP d2抗体と、pYAP Cryptate抗体又はTotal−YAP Cryptate抗体)を計4μL/ウェル添加し、室温にて一晩静置した。ブランクコントロールとして、化合物刺激を行わない細胞へpYAP Cryptate抗体又はTotal−YAP Cryptate抗体のみを添加して同様に処理をした。翌日、EnVision(Perkin Elmer社製)のHTRFモードにて665nm及び615nm波長を測定した。
得られたシグナルを下記のように計算した。Ratio=signal(665nm)/signal(615nm)×10000、ΔR=Signal(Ratio)−Background fluorescence。化合物非添加群(無処理)のΔRを100%としたときの各化合物の相対的なリン酸化YAP量又は総YAP量を表7及び8(2D培養)、表9及び10(3D培養)に示す。本結果より、本発明化合物は2D、3Dの両培養条件でYAPリン酸化阻害作用を有することが示された。
Figure 2020158841
Figure 2020158841
Figure 2020158841
Figure 2020158841
〔試験例12〕HeLa、ヒト初代表皮角化細胞及びHUVEC細胞に対する接着促進作用
各種ヒト由来細胞を、次に示す各々の培地を用いて培養した。ヒト子宮頸がん由来細胞株HeLa(ATCC社製、10%FBS(Corning社製)含有DMEM(和光純薬工業社製))、ヒト臍帯静脈内皮細胞株HUVEC(PromoCell社製、Endothelial Cell Growth Medium(PromoCell社製))、ヒト初代表皮角化細胞(American Type Culture Collection(ATCC)、#PCS−200−010、ケラチノサイト用添加物キット(ATCC、#PCS−200−040)を添加した表皮細胞系基礎培地(ATCC、#PCS−200−030)。対数増殖期にある上記細胞をPBSにて洗浄後、HeLaは0.25w/v %トリプシン−1mmol/L EDTA(エチレンジアミン四酢酸)溶液(和光純薬工業社製)を添加して37℃にて3分間、HUVEC及びヒト初代表皮角化細胞はDetachKit(PromoCell社製)を用いて室温にて3分間インキュベートして剥離し、各々の培地を添加、遠心して上清を除去した。その後、同培地で再懸濁した後、一部をトリパンブルー(和光純薬工業社製)で懸濁してTC−20(BIO−RAD社製)にて生細胞数をカウントした。
DMSOに溶解した本発明化合物溶液を、終濃度10μMとなるようにHeLa及びHUVECが懸濁された各培地に添加し、8000cells/100 μL/ウェルずつ96穴接着プレート(コーニング社製、#3585)に播種した。また、DMSOに溶解した本発明化合物溶液を、終濃度10μMとなるようにヒト初代表皮角化細胞が懸濁された各培地に添加し、19000cells/190 μL/ウェルずつ48穴接着プレート(コーニング社製、#3548)に播種した。対照としてはDMSOを添加した細胞懸濁液を播種した(DMSO終濃度0.1%)。本プレートを37℃、5%COインキュベーターにて30分(HeLa及びHUVEC)或いは60分(ヒト初代表皮角化細胞)間静置培養後、培養液をアスピレートし、PBSを用いて2回洗浄を行うことにより培養プレートに接着していない細胞を取り除いた後、各々の培地を100又は200μL/ウェル添加した。続いて、培養液に対してATP試薬(CellTiter−Glo(登録商標)Luminescent Cell Viability Assay、Promega社製)を等量添加・懸濁し、10分間室温で静置した。さらに、EnSpire(PerkinElmer社製)にて発光強度(RLU値)を測定し、培地のみの発光値を差し引くことでプレートに接着する細胞数を測定した。DMSOのみを添加した群のRLU値(ATP測定、発光強度)を100%とした際に、120%以上の値を示すものを以下に示す。本結果により本発明化合物は細胞接着促進効果を有していることが示された。
HeLaに対する細胞接着促進効果(120%以上):
本発明化合物番号;A−001、A−002、A−004、A−005、A−007及びB−005。
HeLaに対する細胞接着促進効果(150%以上):
本発明化合物番号;A−001、A−002、A−007及びB−005。
HUVECに対する細胞接着促進効果(120%以上):
本発明化合物番号;A−001、A−002、A−004、A−007及びB−005。
ヒト初代表皮角化細胞に対する細胞接着促進効果(200%以上):
本発明化合物番号;A−004、A−004A及びA−007。
〔試験例13〕ヒト角膜上皮細胞を用いた細胞増殖試験
ヒト初代角膜上皮細胞(ATCC、#PCS−700−010)は、角膜上皮細胞系添加物キット(ATCC、#PCS−700−040)を添加した角膜上皮細胞系基礎培地(ATCC、#PCS−700−030)を用いて単層培養法にて前培養した。角膜上皮細胞を同培地に懸濁した後、終濃度10μMとなるように(A−011及びA−012については終濃度5μM)、DMSOに溶解した本発明化合物をそれぞれ添加し、単層培養(2D培養条件)では96ウェル平底プレート(コーニング社、#3585)に700cells/64μL/ウェルとなるように播種した。三次元培養法(3D培養条件)では96ウェルU底細胞低接着プレート(コーニング社、#4520)に700cells/64μL/ウェルとなるように播種した。これらのプレートを37℃、5% COインキュベーターにて4日間培養した。対照として、DMSOを終濃度0.1%となるよう添加した。培養後、ATP試薬(Promega社、CellTiter−Glo(登録商標)Luminescent Cell Viability Assay)を用いて生細胞数を計測した。平底プレートの培養液に対してATP試薬を64μL/ウェル添加し懸濁させ、懸濁液100μL/ウェルをアッセイ用白色プレート(コーニング社、#3912)へ移した。10分間室温で静置した後、プレートリーダー(パーキンエルマー社、EnSpire)を用いて発光量を測定した。
測定した発光量について、対照群(DMSO)に対する相対値を算出したところ、下記の番号の化合物を添加することで、発光量が2D培養条件では1.2倍以上、3D培養条件では4倍以上増加した。すなわち、下記の化合物の添加により細胞数が1.2倍以上に増加しており、本発明化合物はヒト角膜上皮細胞の増殖促進効果を有していることが示された。
細胞数が1.2倍以上に増加した本発明化合物番号(2D培養条件):
A−004、A−004A、A−005、A−007、A−007R、A−010、A−011、A−012及びA−016。
細胞数が2倍以上に増加した本発明化合物番号(2D培養条件):
A−004、A−004A及びA−007。
細胞数が4倍以上に増加した本発明化合物番号(3D培養条件):
A−004、A−004A、A−005、A−007、A−007R、A−010、A−011及びA−012。
〔試験例14〕ウシ角膜内皮細胞を用いた細胞増殖試験
ウシ角膜内皮細胞株BCE C/D−1b(ATCC、#CRL−2048)を、10%ウシ血清(ATCC、#30−2030)を添加したDMEM(ATCC、#30−2002)を用いて前培養した。角膜内皮細胞を同培地に懸濁した後、単層培養法(2D培養条件)では96ウェル平底プレート(コーニング社、#3585)に700cells/90μL/ウェルとなるように播種した。三次元培養法(3D培養条件)では96ウェルU底細胞低接着プレート(コーニング社、#4520)に700cells/90μL/ウェルとなるように播種した。引き続き、終濃度10μMとなるように、DMSOに溶解した本発明化合物を10μL/ウェル添加し、37℃、5% COインキュベーターにて4日間培養した。対照として、DMSOを終濃度0.1%となるよう添加した。培養後、ATP試薬(Promega社、CellTiter−Glo(登録商標)Luminescent Cell Viability Assay)を用いて生細胞数を計測した。培養液に対してATP試薬を100μL/ウェル添加し懸濁させ、懸濁液100μL/ウェルをアッセイ用白色プレート(コーニング社,#3912)へ移した。10分間室温で静置した後、プレートリーダー(パーキンエルマー社、EnSpire)を用いて発光量を測定した。
測定した発光量について、2D及び3Dそれぞれの培養条件における対照群(DMSO)に対する相対値を算出したところ、下記の化合物を添加することで、発光量が2Dでは1.2倍以上、3Dでは2倍以上増加した。すなわち、下記の番号の化合物の添加により細胞数が2倍以上に増加していた。このことから本発明化合物は角膜内皮細胞の増殖促進効果を有していることが示された。
細胞数が1.2倍以上に増加した本発明化合物番号(2D培養条件):A−004、A−004A、A−005、A−007、A−007R、A−010、A−011及びA−012。
細胞数が4倍以上に増加した本発明化合物番号(3D培養条件):A−007、A−007R及びA−012。
細胞数が3倍以上に増加した本発明化合物番号(3D培養条件):A−004A、A−007、A−007R、A−010及びA−012。
細胞数が2倍以上に増加した本発明化合物番号(3D培養条件):A−004、A−004A、A−007、A−007R、A−010、A−011及びA−012。
〔試験例15〕ヒト初代表皮角化細胞を用いた細胞増殖試験
ヒト初代表皮角化細胞(ATCC、#PCS−200−010)は、ケラチノサイト用添加物キット(ATCC、#PCS−200−040)を添加した表皮細胞系基礎培地(ATCC、#PCS−200−030)を用いて単層培養法にて前培養した。表皮角化細胞を同培地に懸濁した後、終濃度10μMとなるように、DMSOに溶解した本発明化合物をそれぞれ添加し、96ウェルU底細胞低接着プレート(コーニング社、#4520)に700cells/64μL/ウェルとなるように播種した。37℃、5% COインキュベーターにて4日間培養した。対照として、DMSOを終濃度0.1%となるよう添加した。培養後、ATP試薬(Promega社、CellTiter−Glo(登録商標)Luminescent Cell Viability Assay)を用いて生細胞数を計測した。平底プレートの培養液に対してATP試薬を64μL/ウェル添加し懸濁させ、懸濁液100μL/ウェルをアッセイ用白色プレート(コーニング社、#3912)へ移した。10分間室温で静置した後、プレートリーダー(パーキンエルマー社、EnSpire)を用いて発光量を測定した。
測定した発光量について、対照群(DMSO)に対する相対値を算出したところ、下記の番号の化合物を添加することで、発光量が4倍以上増加した。すなわち、下記の番号の化合物の添加により細胞数が4倍以上に増加していた。このことから本発明化合物は角膜内皮細胞の増殖促進効果を有していることが示された。
細胞数が4倍以上に増加した本発明化合物番号:A−004、A−004A及びA−007。
細胞数が6倍以上に増加した本発明化合物番号:A−004A及びA−007。
〔試験例16〕SKOV3細胞、ヒト初代角膜上皮細胞及びヒト初代表皮角化細胞の遺伝子発現に対する本発明化合物の作用
試験例13(ヒト初代角膜上皮細胞を用いた増殖評価)と同様に、ヒト初代角膜上皮細胞(ATCC、#PCS−700−010)を、角膜上皮細胞系添加物キット(ATCC、#PCS−700−040)を添加した角膜上皮細胞系基礎培地(ATCC、#PCS−700−030)を用いて単層培養法にて前培養した。また、ヒト初代表皮角化細胞についても、試験例15(ヒト初代表皮角化細胞を用いた増殖評価)と同様に、ヒト初代表皮角化細胞(ATCC、#PCS−200−010)を、ケラチノサイト用添加物キット(ATCC、#PCS−200−040)を添加した表皮細胞系基礎培地(ATCC、#PCS−200−030)を用いて単層培養法にて前培養した。角膜上皮細胞及び表皮角化細胞を24ウェル平底プレート(コーニング社,#3526)に50,000cells/380μL/ウェルとなるように播種し、37℃、5% COインキュベーターにて24時間培養した。続いて、DMSOに溶解した本発明化合物を、終濃度10μMとなるように添加した培地に交換し(A−011及びA−012については終濃度5μM)、さらに24時間培養した。培養後、細胞培養液を除去し、D−PBS(富士フイルム和光純薬株式会社、#049−29793)を500μL/ウェル添加し、除去した。引き続き、RNeasy Mini Kit(Qiagen社製)を使用して、細胞から全RNA(リボ核酸)を単離した。本RNAについて、TaqmanAssay(AppliedBioSystems社)を用いた遺伝子発現解析を実施し、本発明化合物の添加によるYAP及びTAZ蛋白質下流のヒト遺伝子発現の変化を解析した。解析した遺伝子名と使用したプローブのAssayIDを以下に示す。
遺伝子名 AssayID
GAPDH Hs02758991_g1
CYR61 Hs00155479_m1
ANKRD1 Hs00173317_m1
CCND1 Hs00765553_m1
ヒト卵巣癌細胞株SKOV3(DSファーマバイオメディカル社製)を15%FBS含有McCoy’s5a培地(シグマアルドリッチ社製)にて前培養(単層培養)を行った。対数増殖期にある上記細胞をPBS洗浄した。接着細胞は、0.25%(w/v)トリプシン−1mmol/Lエチレンジアミン四酢酸(EDTA)溶液(富士フイルム和光純薬社製)を添加して37℃にて3分間インキュベートして、剥離した。上記培地を添加し、遠心して同培地で再懸濁した。
特許文献1(WO2014/017513)の方法に従い、0.015%(w/v)の脱アシル化ジェランガム(KELCOGEL CG−LA、三昌株式会社製)を含有する15%FBS含有McCoy’s5a培地の組成物をFCeM−series Preparation Kit(富士フイルム和光純薬社製)にて調製し、終濃度30ng/mLとなるようにEGF(ペプロテック社製)を添加した。次いで、上記で調製した細胞を上記の脱アシル化ジェランガムを添加した培地組成物に懸濁した後、300000cells/1mL/ウェルとなるように、超低接着表面24ウェルプレート(Corning社製、#3473)へ播種した。37℃、5%COインキュベーターに一晩静置した後、本発明化合物、DMSO、又は培地のみをプレートに添加し、各化合物の終濃度を10μMとした。化合物添加後24時間にプレートから細胞と培養液をチューブに回収した。冷D−PBS(富士フイルム和光純薬株式会社、#049−29793)を添加して400g、3分間遠心し、上清を除去した。引き続き、RNeasy Mini Kit(Qiagen社製)を使用して、細胞から全RNA(リボ核酸)を単離した。本RNAについて、TaqmanAssay(AppliedBioSystems社)を用いた遺伝子発現解析を実施し、特定化合物の添加によるYAP及びTAZ蛋白質下流のヒト遺伝子発現の変化を解析した。解析した遺伝子名と使用したプローブのAssayIDを以下に示す。
遺伝子名 AssayID
GAPDH Hs02758991_g1
CYR61 Hs00155479_m1
ANKRD1 Hs00173317_m1
CCND1 Hs00765553_m1
CTGF Hs00170014_m1
得られた発現量について、GAPDHに対する相対値を算出した。ここで更に、DMSO添加時の相対値(発現量)を1としたときの、本発明化合物を添加した際の相対発現量を算出した。その結果、対照群(DMSO)と比較して、本発明化合物を添加することにより相対発現量が増加した。すなわち、本発明化合物は、YAP蛋白質により発現が制御される遺伝子に関して、その発現量を上昇させる効果を有することが明らかになった。
CYR61相対発現量が2倍以上増加した本発明化合物番号(ヒト初代角膜上皮細胞):A−004、A−004A、A−005、A−007、A−007R、A−010、A−011、A−012及びA−016。
CYR61相対発現量が2倍以上増加した本発明化合物番号(ヒト初代表皮角化細胞):A−004、A−004A及びA−007。
CYR61相対発現量が30倍以上増加した本発明化合物番号(SKOV3細胞):A−004、A−004A、A−007、A−007R及びA−010。
ANKRD相対発現量が2倍以上増加した本発明化合物番号(ヒト初代角膜上皮細胞):A−004、A−004A、A−007、A−007R及びA−010。
ANKRD相対発現量が5倍以上増加した本発明化合物番号(ヒト初代角膜上皮細胞):A−004、A−004A、A−007及びA−007R。
ANKRD相対発現量が5倍以上増加した本発明化合物番号(ヒト初代表皮角化細胞):A−004、A−004A及びA−007。
ANKRD相対発現量が100倍以上増加した本発明化合物番号(SKOV3細胞):A−004、A−004A、A−007、A−007R及びA−010。
CCND1相対発現量が1.5倍以上増加した本発明化合物番号(ヒト初代角膜上皮細胞):A−004、A−007、A−007R、A−010、A−011、A−012及びA−016。
CCND1相対発現量が1.5倍以上増加した本発明化合物番号(ヒト初代表皮角化細胞):A−004、A−004A及びA−007。
CCND1相対発現量が4倍以上増加した本発明化合物番号(SKOV3細胞):A−004、A−004A、A−007、A−007R及びA−010。
CTGF相対発現量が20倍以上増加した本発明化合物番号(SKOV3細胞):A−004、A−004A、A−007、A−007R及びA−010。
〔試験例17〕YAP蛋白質及びTAZ蛋白質の核内移行に対する本発明化合物の作用
本発明化合物について、YAP蛋白質及びTAZ蛋白質の核内移行に対する評価を行った。核内移行はヒト卵巣がん細胞株SKOV3(DSファーマバイオメディカル社)を用いて、以下に記載したOperettaCLS(PerkinElmer社)を用いたイメージング解析によって行った。本発明化合物の試験濃度は最終濃度が10μMになるように添加した。
イメージング解析:
DSファーマバイオメディカル社推奨プロトコルによって培養したヒト卵巣がん細胞株SKOV3を、シクロオレフィン底面の96ウェルプレート(PerkinElmer社、CellCarrier−Ultra)へ15,000細胞/90μL/ウェルとなるように播種し、COインキュベーター(37℃、5%CO)内で1日培養した。培養後、DMSOに溶解した本発明に用いられる特定化合物の溶液をそれぞれ添加した。更に37℃のCOインキュベーターで4時間培養し、培地を4%パラホルムアルデヒドへ交換、室温で10分間静置することによって、細胞を固定した。固定した細胞に対してAlexaFluor(R)647標識YAP抗体(CellSignalingTechnology社)、抗マウスTAZ(D−8)抗体(SantaCruz社)、AlexaFluor(R)555標識抗マウスIgG抗体(ThermoFisherScientific社)を用いて、CellSignalingTechnology社の推奨プロトコルに従って免疫染色を行い、さらに10μg/mLのHoechst33342溶液で細胞核を染色した。
OperettaCLSの20倍対物レンズを用いて、1ウェルあたり9視野撮像した。得られた蛍光像から解析ソフトHarmony(PerkinElmer社)を用いて、細胞核領域と細胞質領域をそれぞれ同定し、各領域内のYAP蛋白質−AlexaFluor(R)647蛍光強度ならびにTAZ蛋白質−AlexaFluor(R)555蛍光強度を抽出した。さらに抽出した値から細胞質領域の蛍光強度に対する細胞核領域の蛍光強度の比を算出した。今回、蛍光強度比が1.4以上となった場合を、YAP蛋白質及びTAZ蛋白質が核内へ移行した細胞集団と定義し、その割合を算出した。
算出した細胞集団の割合について、対照群(DMSO)に対する相対値を算出したところ、下記の番号の化合物を添加することで、YAP蛋白質については5倍以上、TAZ蛋白質については1.5倍以上、細胞集団が増加した。このことから本発明化合物は、YAP蛋白質ならびにTAZ蛋白質の核内移行を促進する作用を有することが明らかになった。
YAP蛋白質が核内移行した細胞集団が5倍以上に増加した本発明化合物番号:
A−004、A−004A及びA−007。
TAZ蛋白質が核内移行した細胞集団が1.5倍以上に増加した本発明化合物番号:
A−004、A−004A及びA−007。
[試験例18]マウス肝部分切除モデルにおける肝重量増加に対する作用
マウス肝臓を一部切除した肝部分切除モデルを以下に記述するように作製し、切除直後の肝重量と切除3日後の肝重量を比較することで本発明化合物の肝重量増加効果を評価した。
評価サンプル:
0.5w/v%メチルセルロース水溶液(0.5%MC、富士フイルム和光純薬製)及びA−007を評価した。A−007は0.5%MCに懸濁し、最終濃度1mg/mLとなるように調製した。
手順:
マウスはBALB/cAnNCrlCrlj、5週齢、雄を日本チャールス・リバー(株)より購入した。0.5%MC投与‐コントロール群は0.5%MC 10mL/kgを腹腔内へ単回投与し、24時間後に肝臓を全て摘出して肝重量を測定した(n=3)。ここで、コントロール群とは肝臓を除去していない群を意味する。また、0.5%MC‐肝切除群は0.5%MC 10mL/kgを腹腔内へ24時間ごとに計4回連続投与した。
投与2回目の直後にイソフルラン(株式会社インターベット)麻酔下で開腹し、肝臓の葉の根元を縫合糸を用いて結紮し、結紮した葉の先を切除することで最終的に肝臓の30%程度を除去した。その後閉腹し、最終投与から24時間後に肝臓を全て摘出し肝重量を測定した(n=3)。A−007投与‐コントロール群は10mg/kgのA−007を腹腔内へ単回投与し、24時間後に肝臓を全て摘出して肝重量を測定した(n=3)。また、A−007‐肝切除群は10mg/kgのA−007を腹腔内へ24時間ごとに計4回連続投与した。投与2回目の直後にイソフルラン麻酔下で開腹し、肝臓の葉の根元を縫合糸を用いて結紮し、結紮した葉の先を切除することで最終的に肝臓の30%程度を除去した。その後閉腹し、最終投与から24時間後に肝臓を全て摘出して肝重量を測定した(n=3)。
本試験の結果として、0.5%MC、A−007を投与した肝部分切除マウスの肝体重比の変化を図2に示す。図2に示される通り、A−007は肝重量増加を促進する作用を有することが明らかとなった。
[実施例19]大腸炎モデルマウスにおける炎症抑制効果
デキストラン硫酸ナトリウム(Dextran sulfate sodium、DSS、富士フイルム和光純薬製)を投与した大腸炎モデルを以下に記述するように作製した。また、大腸炎の評価は形態学的パラメーターとして大腸の長さが利用されており、炎症の程度に応じて大腸が短小化する。このため大腸の長さを比較することで化合物の炎症抑制効果を評価した。
評価サンプル:
Bufferは0.5w/v%メチルセルロース水溶液(富士フイルム和光純薬製)にDimethyl sulfoxide(富士フイルム和光純薬製)を1v/v%となるように添加したものを使用した。化合物A−004Aを上記Bufferに5mg/mLとなるように懸濁調製した。
手順:
マウスはC57BL/6NCrl、6週齢、雄を日本チャールス・リバー(株)より購入した。飲料水は蒸留水又は2.5w/v%DSS水溶液を自由飲水させた。DSS飲水開始日を1日目とし、8日目まで飲水させた。化合物A−004Aは50mg/kgを1日目から24時間おきに腹腔内投与した。陰性対照としてBufferのみを同様に投与した。8日目に解剖して大腸を摘出し、大腸の長さを測定した。各群3-4例で実施した。
本試験の結果として、Buffer、化合物A−004Aを投与したマウスの大腸の長さを図3に示す。図3に示される通り、DSS飲水‐Buffer投与群は蒸留水飲水群と比較して大腸が短くなったが、DSS飲水‐化合物A−004A投与群は大腸の短小化が抑制された。以上のことから化合物A−004AはDSS由来の大腸炎の発症を抑制する効果を有することが明らかとなった。
[実施例20]マウス腸管オルガノイド培養に対する作用
7週齢雄C57BL/6Nマウスを日本チャールス・リバー(株)より購入した。馴化期間後、麻酔下にて小腸及び結腸を摘出した。摘出した小腸、結腸をIntestiCult(商標)Organoid Growth Mediumのプロトコルに従ってクリプトを回収した。具体的には、1mLの冷PBSで腸管内を洗浄した後に縦に切開し、1mL冷PBSで3回洗浄した。冷PBSで満たした10cmペトリディッシュに腸管を移して再度よく洗い、15mL冷PBSを入れた50mLチューブに2mm断片に切りながら移した。10mLピペッターで断片を3回撹拌して30秒間静置後(断片の沈降後)、上清を静かに除去し、これを15回以上繰り返した。上清除去後、25mLのGentle Cell Dissociation Reagent(STEMCELL Technologies社)にて15分間(小腸)又は20分間(結腸)、室温で20rpmで撹拌しながらインキュベーションした。静置して断片沈降後に上清を除去し、10mLの0.1%BSA/冷PBSで3回撹拌し、断片沈降後に上清を取り、70μmのセルストレイナーを通してチューブに回収した。これをさらに3回繰り返してFlaction1〜4を作成した。4℃にて290g×5分間遠心し、上清を除去して10mLの0.1%BSA/冷PBSにて再度懸濁し、15mLチューブに移した。4℃にて200g×3分間遠心し、上清を除いてペレットを作成した。前述のペレットに10mLの冷DMEM/F−12培地を添加して再懸濁し、そのうち1mLを6穴プレートに移して顕微鏡下で観察し、クリプトが多く含まれるFlactionをそれぞれ決定した。懸濁液10μLに含まれるクリプト数を顕微鏡下でカウントして濃度を定め、800クリプト/チューブとなるように15mLチューブに分注し、4℃、200g×5分間遠心した。上清を除き、200μLのIntestiCult(商標)Organoid Mediumを各チューブに添加し、撹拌した。さらに200μL Matrigel GFR(Corning社)を添加し混ぜた後に、予め37℃に温めた24穴プレートに50μLずつ分注して37℃インキュベーターで10分間温め、ドーム状に固化させた。750μLのIntestiCult(商標)Organoid Mediumを各ウェルに添加し、DMSOに溶解したA−007を終濃度10μMにて添加した(DMSO換算で0.025%以下)。この際、一部のウェルにはコントロールとしてDMSOのみを添加した。引き続き、37℃、5%COインキュベーターにて静置培養し、2−3日おきに培地を交換した。経時的にCell3iMager duos(SCREENホールディングス社)にてオルガノイドを画像解析した。画像解析には、培養1日目に播種クリプト数として直径30−200μmのクリプト数を測定し、その後経時的に70μm以上に成長したものをオルガノイドとして数え、クリプトからのオルガノイド形成率を算出した。その際、同時に計測したオルガノイドの直径平均を算出した。オルガノイド形成率(%)及び平均直径(μm)を下表に示す。
Figure 2020158841
また、培養9日目の小腸オルガノイド及び培養21日目の結腸オルガノイドの培養上清を除去し、RNeasy Mini Kit(Qiagen社製)を使用して、細胞から全RNA(リボ核酸)を単離した。本RNAについて、タカラバイオ社PrimeScript RT Master Mixを用いてcDNAを合成し、TaqmanAssay(AppliedBioSystems社)を用いた遺伝子発現解析を実施し、DMSO又はA−007を添加したオルガノイドにおける小腸、結腸或いは腸管特異的な遺伝子の発現量を解析した。更に、内部標準であるグリセルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼ遺伝子(Gapdh)の発現量との比較を行った。Gapdhの発現量を1とした際の相対的発現量が0.5以上確認された遺伝子とサンプルを以下に示す。
小腸オルガノイド
小腸特異的遺伝子Lyz1; DMSO、A−007。
結腸オルガノイド
結腸特異的遺伝子Muc2; DMSO、A−007。
小腸オルガノイド及び結腸オルガノイド
腸管特異的遺伝子Vil1; DMSO、A−007。
以上の結果から、A−007はマウス小腸及び結腸オルガノイドの形成率を大幅に改善し、平均直径の増大も認められた。また、形成された小腸及び結腸オルガノイドはそれぞれ部位特異的なマーカー遺伝子を発現していることが確認された。以上より、A−007は腸管オルガノイドの形成を促進する効果を示すことが明らかとなった。
本発明によれば、細胞増殖の促進を達成することができる。本発明により調製された細胞等は、例えば、創薬の分野において非常に有用である。また、本発明によれば、細胞増殖の不全を伴う疾患又は組織損傷を治療することができる。
本出願は、日本で出願された特願2019−014899(出願日:2019年1月30日)及び特願2019−103322(出願日:2019年5月31日)を基礎としておりそれらの内容は本明細書に全て包含されるものである。

Claims (20)

  1. 式(I);
    Figure 2020158841
    [式中、Xは、−N(R)C(R)(R)−、−C(R)(R)N(R)−又は−C(R)(R)O−であり、
    Wは、以下のD−1、D−2、D−3、D−4、D−5、D−6、D−7、D−8、D−9、D−10、D−11、D−12のいずれかで示される環を表し、
    Figure 2020158841
    Figure 2020158841
    は、C〜Cアルキル又はハロ(C〜C)アルキルであり、
    及びRは、それぞれ独立して、水素原子又はC〜Cアルキルであり、
    及びRは、それぞれ独立して、水素原子又はC〜Cアルキルであり、
    は、ヒドロキシ、ニトロ、ハロゲン原子、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ、ハロ(C〜C)アルコキシ、C〜Cアルキルチオ、ハロ(C〜C)アルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル又はC〜Cアルキルスルホニルであり、
    mは、0、1、2、3又は4であり、
    pは、0、1、2又は3であり、
    rは、0又は1である。]で表されるヒドラジド化合物又はその塩。
  2. Xは、−C(R)(R)N(R)−であり、
    Wは、D−1、D−2又はD−3のいずれかで示される環であり、
    及びRは、水素原子であり、
    は、C〜Cアルキル又はハロゲン原子であり、
    mは、0又は1であり、
    rは、0である、請求項1に記載のヒドラジド化合物又はその塩。
  3. Xは、−N(R)C(R)(R)−であり、
    Wは、D−2、D−4、D−5、D−6又はD−7のいずれかで示される環であり、
    、R、R及びRは、水素原子であり、
    p、m及びrは、0である、請求項1に記載のヒドラジド化合物又はその塩。
  4. Xは、−C(R)(R)O−であり、
    Wは、D−2で示される環であり、
    m及びrは、0である、請求項1に記載のヒドラジド化合物又はその塩。
  5. Xは、−C(R)(R)N(R)−であり、
    Wは、D−8、D−9、D−10、D−11又はD−12のいずれかで示される環であり、
    及びRは、水素原子であり、
    pは0である、請求項1に記載のヒドラジド化合物又はその塩。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載のヒドラジド化合物又はその塩を含む、培地添加用組成物。
  7. 細胞増殖促進用である、請求項6に記載の培地添加用組成物。
  8. 細胞が、正常細胞株、がん細胞株及び幹細胞からなる群から選択される、請求項7に記載の培地添加用組成物。
  9. スフェア形成、嚢胞形成又はオルガノイド形成の促進に用いられる、請求項6に記載の培地添加用組成物。
  10. 移植用細胞又は移植用オルガノイドの製造に用いられる、請求項6に記載の培地添加用組成物。
  11. 細胞接着促進用である、請求項6に記載の培地添加用組成物。
  12. 請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載のヒドラジド化合物又はその塩を含む細胞培養培地。
  13. 請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載のヒドラジド化合物又はその塩を細胞培養培地へ添加することを含む、細胞増殖を促進させる方法。
  14. 細胞が、正常細胞株、がん細胞株及び幹細胞からなる群から選択される、請求項13に記載の方法。
  15. 請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載のヒドラジド化合物又はその塩を細胞培養培地へ添加することを含む、細胞接着を促進させる方法。
  16. 請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載のヒドラジド化合物又はその塩を含むキナーゼ阻害剤。
  17. キナーゼがLATSである、請求項16に記載のキナーゼ阻害剤。
  18. 請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載のヒドラジド化合物又はその塩を含むHippoシグナル伝達経路阻害剤。
  19. 請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載のヒドラジド化合物又はその塩を含む医薬組成物。
  20. 眼、肝臓、皮膚又は腸の疾患の治療に用いられる、請求項19に記載の医薬組成物。
JP2020569710A 2019-01-30 2020-01-30 ヒドラジド化合物及びキナーゼ阻害剤 Pending JPWO2020158841A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019014899 2019-01-30
JP2019014899 2019-01-30
JP2019103322 2019-05-31
JP2019103322 2019-05-31
PCT/JP2020/003311 WO2020158841A1 (ja) 2019-01-30 2020-01-30 ヒドラジド化合物及びキナーゼ阻害剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2020158841A1 true JPWO2020158841A1 (ja) 2021-11-25

Family

ID=71842152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020569710A Pending JPWO2020158841A1 (ja) 2019-01-30 2020-01-30 ヒドラジド化合物及びキナーゼ阻害剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220144775A1 (ja)
EP (1) EP3915636A4 (ja)
JP (1) JPWO2020158841A1 (ja)
CN (1) CN113348017A (ja)
TW (1) TW202043199A (ja)
WO (1) WO2020158841A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022085781A1 (ja) * 2020-10-23 2022-04-28 日産化学株式会社 造血障害の治療剤
WO2024071212A1 (ja) * 2022-09-27 2024-04-04 慶應義塾 細胞外基質の非存在下でオルガノイドを培養するための薬剤

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5700823A (en) * 1994-01-07 1997-12-23 Sugen, Inc. Treatment of platelet derived growth factor related disorders such as cancers
US5846958A (en) 1995-02-17 1998-12-08 U.S. Bioscience, Inc. Methods of using aminothiols to promote hematopoietic progenitor cell growth
US5994503A (en) 1995-03-27 1999-11-30 Yale University Nucleotide and protein sequences of lats genes and methods based thereon
EP2168577A4 (en) 2007-06-21 2010-10-27 Josai University Educational C MEDICAMENT HAVING THE EFFECT OF PROMOTING THE GROWTH OF HEPATOCYTES
KR101615741B1 (ko) * 2008-06-18 2016-04-26 고쿠리츠 다이가쿠 호진 교토 다이가쿠 세포접착 촉진제 및 세포의 접착을 촉진하는 방법
IL300460A (en) 2012-07-24 2023-04-01 Nissan Chemical Corp A culture medium preparation, and a method for culturing cells or tissues by using the preparation
JP6962814B2 (ja) 2015-02-27 2021-11-05 ロート製薬株式会社 間葉系幹細胞培養用培地、間葉系幹細胞の培養方法及び間葉系幹細胞
EP3156404A1 (en) * 2015-10-15 2017-04-19 Inventiva New compounds inhibitors of the yap/taz-tead interaction and their use in the treatment of malignant mesothelioma
JOP20190257A1 (ar) 2017-04-28 2019-10-28 Novartis Ag مركبات أريل غير متجانسة ثنائية الحلقة مندمجة 6-6 واستخدامها كمثبطات lats
JP7205473B2 (ja) * 2017-07-28 2023-01-17 日産化学株式会社 培地添加用組成物及び培地添加用化合物並びにそれらを用いた細胞又は組織の培養方法
JP2019103322A (ja) 2017-12-06 2019-06-24 日本電産株式会社 アウターロータ型のモータ
JPWO2019117262A1 (ja) * 2017-12-13 2020-12-17 日産化学株式会社 細胞接着を促進するための組成物並びにそれを用いた細胞の培養方法
WO2019235569A1 (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 日産化学株式会社 キナーゼ阻害剤
JP7022669B2 (ja) 2018-09-04 2022-02-18 藤森工業株式会社 粘着剤層付き光学フィルムの製造方法
TW202028456A (zh) * 2018-09-28 2020-08-01 日商日產化學股份有限公司 旁泌素因子產生促進用培養基添加劑

Also Published As

Publication number Publication date
US20220144775A1 (en) 2022-05-12
CN113348017A (zh) 2021-09-03
EP3915636A1 (en) 2021-12-01
TW202043199A (zh) 2020-12-01
WO2020158841A1 (ja) 2020-08-06
EP3915636A4 (en) 2022-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7205473B2 (ja) 培地添加用組成物及び培地添加用化合物並びにそれらを用いた細胞又は組織の培養方法
JP7461674B2 (ja) 食道扁平上皮癌の上皮細胞用の培養培地、培養方法、及びその用途
WO2019235569A1 (ja) キナーゼ阻害剤
CN113528425A (zh) 一种用于乳腺上皮干细胞的培养基和培养方法
CN110418645A (zh) 含有ror1阳性的间充质干细胞的、用于预防或处置伴随纤维化的疾病的药物组合物、及其制备方法、以及使用ror1阳性的间充质干细胞的伴随纤维化的疾病的预防或处置方法
WO2020158841A1 (ja) ヒドラジド化合物及びキナーゼ阻害剤
JP2022505658A (ja) 眼細胞療法のための方法及び組成物
WO2019117262A1 (ja) 細胞接着を促進するための組成物並びにそれを用いた細胞の培養方法
CN108350427A (zh) Ror1阳性的间充质干细胞及其制备方法、包含ror1阳性的间充质干细胞的药物组合物及其制备方法、以及使用ror1阳性的间充质干细胞的疾病的预防或治疗方法
CN114729329A (zh) Lbm、cpc、opc、它们的制备和质量控制方法、试剂盒、移植材料和疾病模型
JPWO2020067477A1 (ja) パラクライン因子生産促進用培地添加剤
JPWO2012157612A1 (ja) 細胞分化誘導剤および分化誘導方法
WO2017057599A1 (ja) 癌細胞と癌周囲細胞を共培養する方法
JP2020120649A (ja) 細胞増殖用組成物
EP4215602A1 (en) Method for producing cardiac muscle stem/precursor cells and method for inhibiting myocardial fibrosis
JP2016511251A (ja) ビンブラスチン誘導体及びその製造方法、並びにその応用
WO2016047738A1 (ja) 抗癌剤のスクリーニング方法
WO2023060681A1 (zh) 一种用于宫颈癌原代细胞的培养基和培养方法
WO2023060711A1 (zh) 肺癌胸水来源类器官的培养基、培养方法及其应用
WO2023060642A1 (zh) 一种肠癌原代细胞的培养基及体外培养方法和用途
JP2023007595A (ja) 心筋細胞増殖促進剤
JP2021083381A (ja) 細胞増殖を促進するための方法
EP3939663A1 (en) Therapeutic agent for corneal diseases